JPH11171966A - ポリイソシアネート組成物、並びにその製造方法及びそれを用いた塗料用硬化剤 - Google Patents
ポリイソシアネート組成物、並びにその製造方法及びそれを用いた塗料用硬化剤Info
- Publication number
- JPH11171966A JPH11171966A JP9356093A JP35609397A JPH11171966A JP H11171966 A JPH11171966 A JP H11171966A JP 9356093 A JP9356093 A JP 9356093A JP 35609397 A JP35609397 A JP 35609397A JP H11171966 A JPH11171966 A JP H11171966A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyisocyanate
- isocyanurate
- group
- acid
- diisocyanate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 柔軟性と乾燥性を併せ持つポリイソシアネー
ト組成物、並びにその製造方法及びそれを用いた塗料用
硬化剤を提供する。 【解決手段】 少なくともイソシアヌレート基を有する
水素添加キシリレンジイソシアネートの変性ポリイソシ
アネート(A)、及び、少なくともイソシアヌレート基
を有するヘキサメチレンジイソシアネートの変性ポリイ
ソシアネート(B)の重量比が、(A):(B)=1:
99〜65:35であり、かつ、粘度が10〜50,0
00cSt/25℃であることを特徴とするポリイソシ
アネート組成物を用いることで解決する。
ト組成物、並びにその製造方法及びそれを用いた塗料用
硬化剤を提供する。 【解決手段】 少なくともイソシアヌレート基を有する
水素添加キシリレンジイソシアネートの変性ポリイソシ
アネート(A)、及び、少なくともイソシアヌレート基
を有するヘキサメチレンジイソシアネートの変性ポリイ
ソシアネート(B)の重量比が、(A):(B)=1:
99〜65:35であり、かつ、粘度が10〜50,0
00cSt/25℃であることを特徴とするポリイソシ
アネート組成物を用いることで解決する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリイソシアネート
組成物、並びにその製造方法及びそれを用いた塗料用硬
化剤に関する。更に詳細には、少なくともイソシアヌレ
ート基を有する水素添加キシリレンジイソシアネートの
変性ポリイソシアネートと少なくともイソシアヌレート
基を有するヘキサメチレンジイソシアネートの変性ポリ
イソシアネートを含有し、柔軟性と乾燥性を併せ持つポ
リイソシアネート組成物、並びにその製造方法及びこれ
を用いた塗料用硬化剤に関する。
組成物、並びにその製造方法及びそれを用いた塗料用硬
化剤に関する。更に詳細には、少なくともイソシアヌレ
ート基を有する水素添加キシリレンジイソシアネートの
変性ポリイソシアネートと少なくともイソシアヌレート
基を有するヘキサメチレンジイソシアネートの変性ポリ
イソシアネートを含有し、柔軟性と乾燥性を併せ持つポ
リイソシアネート組成物、並びにその製造方法及びこれ
を用いた塗料用硬化剤に関する。
【0002】
【従来の技術】イソシアヌレート変性ポリイソシアネー
トは、イソシアヌレート基による耐候性、耐熱性、イソ
シアネート基による高反応性等の優れた性能を有するた
めに、塗料、接着剤、コーティング剤等の硬化剤として
広く用いられている。特開平5−32759号公報に
は、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレー
ト変性ポリイソシアネート及びこれを用いた塗料が記載
されている。また、特開平6−166677号公報に
は、特定触媒を用いたイソシアヌレート変性ポリイソシ
アネートの製造方法が記載されており、これには水素添
加キシリレンジイソシアネートが適用できるとある。こ
の水素添加キシリレンジイソシアネートのイソシアヌレ
ート変性体は、ガラス転移温度が高いため、塗料に用い
たときの乾燥性が良好という特徴がある。
トは、イソシアヌレート基による耐候性、耐熱性、イソ
シアネート基による高反応性等の優れた性能を有するた
めに、塗料、接着剤、コーティング剤等の硬化剤として
広く用いられている。特開平5−32759号公報に
は、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレー
ト変性ポリイソシアネート及びこれを用いた塗料が記載
されている。また、特開平6−166677号公報に
は、特定触媒を用いたイソシアヌレート変性ポリイソシ
アネートの製造方法が記載されており、これには水素添
加キシリレンジイソシアネートが適用できるとある。こ
の水素添加キシリレンジイソシアネートのイソシアヌレ
ート変性体は、ガラス転移温度が高いため、塗料に用い
たときの乾燥性が良好という特徴がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
5−32759号公報記載のポリイソシアネートを用い
た塗料は乾燥性が不十分であり、また、特開平6−16
6677号公報には、水素添加キシリレンジイソシアネ
ートのイソシアヌレート変性ポリイソシアネートの特徴
や効果が記載されていなかった。また、水素添加キシリ
レンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体は、粘
度が高いため作業性が悪く、また、他のイソシアネート
との混合も困難であった。
5−32759号公報記載のポリイソシアネートを用い
た塗料は乾燥性が不十分であり、また、特開平6−16
6677号公報には、水素添加キシリレンジイソシアネ
ートのイソシアヌレート変性ポリイソシアネートの特徴
や効果が記載されていなかった。また、水素添加キシリ
レンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体は、粘
度が高いため作業性が悪く、また、他のイソシアネート
との混合も困難であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
の結果、特定構造組成を有するポリイソシアネート組成
物並びにその製造方法及びそれを用いた塗料が、上記の
課題を解決できることを見い出し、本発明を完成させる
に至った。
の結果、特定構造組成を有するポリイソシアネート組成
物並びにその製造方法及びそれを用いた塗料が、上記の
課題を解決できることを見い出し、本発明を完成させる
に至った。
【0005】すなわち本発明は、以下の(1)〜(3)
である。 (1)少なくともイソシアヌレート基を有する水素添加
キシリレンジイソシアネートの変性ポリイソシアネート
(A)、及び、少なくともイソシアヌレート基を有する
ヘキサメチレンジイソシアネートの変性ポリイソシアネ
ート(B)の重量比が、(A):(B)=1:99〜6
5:35であり、かつ、粘度が10〜50,000cS
t/25℃であることを特徴とするポリイソシアネート
組成物。
である。 (1)少なくともイソシアヌレート基を有する水素添加
キシリレンジイソシアネートの変性ポリイソシアネート
(A)、及び、少なくともイソシアヌレート基を有する
ヘキサメチレンジイソシアネートの変性ポリイソシアネ
ート(B)の重量比が、(A):(B)=1:99〜6
5:35であり、かつ、粘度が10〜50,000cS
t/25℃であることを特徴とするポリイソシアネート
組成物。
【0006】(2)少なくとも以下の工程からなること
を特徴とする前記(1)記載のポリイソシアネート組成
物の製造方法。 (イ)水素添加キシリレンジイソシアネートを用いたポ
リイソシアネートをイソシアヌレート変性して、少なく
ともイソシアヌレート基を有する水素添加キシリレンジ
イソシアネートの変性ポリイソシアネート(A)を含有
するポリイソシアネートを合成する工程。 (ロ)上記(イ)で得られたポリイソシアネートに、少
なくともイソシアヌレート基を有するヘキサメチレンジ
イソシアネートの変性ポリイソシアネート(B)を含有
するポリイソシアネートを混合する工程。 (ハ)上記(ロ)で得られたポリイソシアネート混合物
から、遊離のイソシアネートモノマーを除去する工程。
を特徴とする前記(1)記載のポリイソシアネート組成
物の製造方法。 (イ)水素添加キシリレンジイソシアネートを用いたポ
リイソシアネートをイソシアヌレート変性して、少なく
ともイソシアヌレート基を有する水素添加キシリレンジ
イソシアネートの変性ポリイソシアネート(A)を含有
するポリイソシアネートを合成する工程。 (ロ)上記(イ)で得られたポリイソシアネートに、少
なくともイソシアヌレート基を有するヘキサメチレンジ
イソシアネートの変性ポリイソシアネート(B)を含有
するポリイソシアネートを混合する工程。 (ハ)上記(ロ)で得られたポリイソシアネート混合物
から、遊離のイソシアネートモノマーを除去する工程。
【0007】(3)前記(1)記載のポリイソシアネー
ト組成物を用いることを特徴とする塗料用硬化剤。
ト組成物を用いることを特徴とする塗料用硬化剤。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明を更に詳しく説明する。本
発明のポリイソシアネート組成物は、少なくともイソシ
アヌレート基を有する水素添加キシリレンジイソシアネ
ート(以後H6 XDIと略称する)の変性ポリイソシア
ネート(A)と、少なくともイソシアヌレート基を有す
るヘキサメチレンジイソシアネート(以後HDIと略称
する)の変性ポリイソシアネート(B)を含有するもの
である。この(A)は、H6 XDIを主成分とする有機
ポリイソシアネートのイソシアヌレート変性ポリイソシ
アネートであり、(B)は、HDIを主成分とする有機
ポリイソシアネートのイソシアヌレート変性ポリイソシ
アネートである。
発明のポリイソシアネート組成物は、少なくともイソシ
アヌレート基を有する水素添加キシリレンジイソシアネ
ート(以後H6 XDIと略称する)の変性ポリイソシア
ネート(A)と、少なくともイソシアヌレート基を有す
るヘキサメチレンジイソシアネート(以後HDIと略称
する)の変性ポリイソシアネート(B)を含有するもの
である。この(A)は、H6 XDIを主成分とする有機
ポリイソシアネートのイソシアヌレート変性ポリイソシ
アネートであり、(B)は、HDIを主成分とする有機
ポリイソシアネートのイソシアヌレート変性ポリイソシ
アネートである。
【0009】本発明のポリイソシアネート組成物におけ
る(A)と(B)の重量比は、(A):(B)=1:9
9〜65:35、好ましくは(A):(B)=5:95
〜60:40である。(A)が上限を超える量の場合
は、塗膜がもろくなりやすい。また、(A)が下限未満
の量の場合は、塗膜の乾燥が遅くなりやすい。
る(A)と(B)の重量比は、(A):(B)=1:9
9〜65:35、好ましくは(A):(B)=5:95
〜60:40である。(A)が上限を超える量の場合
は、塗膜がもろくなりやすい。また、(A)が下限未満
の量の場合は、塗膜の乾燥が遅くなりやすい。
【0010】本発明のポリイソシアネート組成物は、ポ
リウレタン工業において公知の、イソシアネート基と不
活性な有機溶剤にて任意の固形分に希釈されていてもよ
い。この有機溶剤としては例えば、トルエン、キシレ
ン、スワゾ−ル(コスモ石油株式会社製)、ソルベッソ
(エクソン化学社製)等の芳香族炭化水素系溶剤、ヘキ
サン等の脂肪族炭化水素系溶剤、シクロヘキサン、イソ
ホロン等の脂環族炭化水素系溶剤、アセトン、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノ
ン等のケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イ
ソブチル等のエステル系溶剤、エチレングリコールモノ
エチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ
メチルエーテルアセテート、プロピレングリコール3−
メチル−3−メトキシブチルアセテート、エチレングリ
コールエチル−3−エトキシプロピオネート等のグリコ
ールエーテルエステル系溶剤、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン等のエ−テル系溶剤が挙げられる。前記溶剤は
1種又は2種以上含有していてもよい。
リウレタン工業において公知の、イソシアネート基と不
活性な有機溶剤にて任意の固形分に希釈されていてもよ
い。この有機溶剤としては例えば、トルエン、キシレ
ン、スワゾ−ル(コスモ石油株式会社製)、ソルベッソ
(エクソン化学社製)等の芳香族炭化水素系溶剤、ヘキ
サン等の脂肪族炭化水素系溶剤、シクロヘキサン、イソ
ホロン等の脂環族炭化水素系溶剤、アセトン、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノ
ン等のケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イ
ソブチル等のエステル系溶剤、エチレングリコールモノ
エチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ
メチルエーテルアセテート、プロピレングリコール3−
メチル−3−メトキシブチルアセテート、エチレングリ
コールエチル−3−エトキシプロピオネート等のグリコ
ールエーテルエステル系溶剤、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン等のエ−テル系溶剤が挙げられる。前記溶剤は
1種又は2種以上含有していてもよい。
【0011】本発明のポリイソシアネート組成物のイソ
シアネート含量は、固形分換算で10〜30重量%、好
ましくは15〜25重量%である。イソシアネート含量
が下限未満の場合は、必然的に粘度が高すぎるため、作
業性に劣る。また、上限を越える場合は、塗膜の架橋密
度が高くなりすぎるために、塗膜がもろくなる。
シアネート含量は、固形分換算で10〜30重量%、好
ましくは15〜25重量%である。イソシアネート含量
が下限未満の場合は、必然的に粘度が高すぎるため、作
業性に劣る。また、上限を越える場合は、塗膜の架橋密
度が高くなりすぎるために、塗膜がもろくなる。
【0012】本発明のポリイソシアネート組成物の粘度
は10〜50,000cSt/25℃、好ましくは10
〜30,000cSt/25℃である。粘度が上限を越
える場合は、作業性に劣る。
は10〜50,000cSt/25℃、好ましくは10
〜30,000cSt/25℃である。粘度が上限を越
える場合は、作業性に劣る。
【0013】本発明のポリイソシアネート組成物の色数
は400APHA以下、好ましくは100APHA以下
である。色数が上限を越える場合は、塗料としたときに
外観が悪くなりやすい。
は400APHA以下、好ましくは100APHA以下
である。色数が上限を越える場合は、塗料としたときに
外観が悪くなりやすい。
【0014】本発明のポリイソシアネート組成物におけ
る遊離のイソシアネートモノマーの含有量は1重量%以
下、好ましくは0.9重量%以下である。遊離のイソシ
アネートの含有量が上限を越える場合は、かぶれや臭気
の原因となる。
る遊離のイソシアネートモノマーの含有量は1重量%以
下、好ましくは0.9重量%以下である。遊離のイソシ
アネートの含有量が上限を越える場合は、かぶれや臭気
の原因となる。
【0015】次に本発明のポリイソシアネート組成物の
製造方法に関して述べる。本発明のポリイソシアネート
組成物の製造方法は、少なくとも以下に示す(イ)〜
(ハ)の工程からなる。 (イ)H6 XDIを用いたポリイソシアネートをイソシ
アヌレート変性して、少なくともイソシアヌレート基を
有するH6 XDIの変性ポリイソシアネート(A)を含
有するポリイソシアネートを合成する工程。 (ロ)上記(イ)で得られたポリイソシアネートに、少
なくともイソシアヌレート基を有するHDIの変性ポリ
イソシアネート(B)を含有するポリイソシアネートを
混合する工程。 (ハ)上記(ロ)で得られたポリイソシアネート混合物
から、遊離のイソシアネートモノマーを除去する工程。
製造方法に関して述べる。本発明のポリイソシアネート
組成物の製造方法は、少なくとも以下に示す(イ)〜
(ハ)の工程からなる。 (イ)H6 XDIを用いたポリイソシアネートをイソシ
アヌレート変性して、少なくともイソシアヌレート基を
有するH6 XDIの変性ポリイソシアネート(A)を含
有するポリイソシアネートを合成する工程。 (ロ)上記(イ)で得られたポリイソシアネートに、少
なくともイソシアヌレート基を有するHDIの変性ポリ
イソシアネート(B)を含有するポリイソシアネートを
混合する工程。 (ハ)上記(ロ)で得られたポリイソシアネート混合物
から、遊離のイソシアネートモノマーを除去する工程。
【0016】最初に工程(イ)から説明する。工程
(イ)は、以下の(a)〜(c)から1種類以上選択さ
れたものをイソシアヌレート変性して、少なくともイソ
シアヌレート基を有するH6 XDIの変性ポリイソシア
ネート(A)を含有するポリイソシアネート合成する工
程である。 (a)H6 XDI。 (b)H6 XDIとH6 XDI以外の有機ポリイソシア
ネートの混合物。 (c)上記(a)又は(b)と、後述する活性水素基含
有化合物との反応によって得られるイソシアネート基含
有プレポリマー。 なお、工程(イ)に用いるポリイソシアネートは、H6
XDIを50重量%以上用いたものである。
(イ)は、以下の(a)〜(c)から1種類以上選択さ
れたものをイソシアヌレート変性して、少なくともイソ
シアヌレート基を有するH6 XDIの変性ポリイソシア
ネート(A)を含有するポリイソシアネート合成する工
程である。 (a)H6 XDI。 (b)H6 XDIとH6 XDI以外の有機ポリイソシア
ネートの混合物。 (c)上記(a)又は(b)と、後述する活性水素基含
有化合物との反応によって得られるイソシアネート基含
有プレポリマー。 なお、工程(イ)に用いるポリイソシアネートは、H6
XDIを50重量%以上用いたものである。
【0017】H6 XDI以外の有機ポリイソシアネート
としては、例えば、4,4′−ジフェニルメタンジイソ
シアネート、2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、2,2′−ジフェニルメタンジイソシアネート、
2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレン
ジイソシアネート、4,4′−ジフェニルエーテルジイ
ソシアネート、2−ニトロジフェニル−4,4′−ジイ
ソシアネート、2,2′−ジフェニルプロパン−4,
4′−ジイソシアネート、3,3′−ジメチルジフェニ
ルメタン−4,4′−ジイソシアネート、4,4′−ジ
フェニルプロパンジイソシアネート、o−フェニレンジ
イソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p
−フェニレンジイソシアネート、1,4−ナフタレンジ
イソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネー
ト、3,3′−ジメトキシジフェニル−4,4′−ジイ
ソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、テトラメチ
レンジイソシアネート、HDI、デカメチレンジイソシ
アネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシ
アネート、o−キシレンジイソシアネート、m−キシレ
ンジイソシアネート、p−キシレンジイソシアネート、
テトラメチルキシレンジイソシアネート等の芳香脂肪族
ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素
添加トリレンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメ
タンジイソシアネート、水素添加テトラメチルキシレン
ジイソシアネート等のH6 XDI以外の脂環族ジイソシ
アネートが挙げられる。また、これらの有機ジイソシア
ネートのウレタン変性ポリイソシアネート、アロファネ
ート変性ポリイソシアネート、ウレア変性ポリイソシア
ネート、ビウレット変性ポリイソシアネート、イソシア
ヌレート変性ポリイソシアネート、ウレトンイミン変性
ポリイソシアネート、ウレトジオン変性ポリイソシアネ
ート、カルボジイミド変性ポリイソシアネート等のいわ
ゆる変性ポリイソシアネートも使用できる。更に、ポリ
フェニレンポリメチレンポリイソシアネート、クルード
トリレンジイソシアネート等のような、いわゆるポリメ
リック体といわれるものも使用できる。これらの有機ポ
リイソシアネ−トは単独又は2種以上の混合物で使用す
ることができる。
としては、例えば、4,4′−ジフェニルメタンジイソ
シアネート、2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、2,2′−ジフェニルメタンジイソシアネート、
2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレン
ジイソシアネート、4,4′−ジフェニルエーテルジイ
ソシアネート、2−ニトロジフェニル−4,4′−ジイ
ソシアネート、2,2′−ジフェニルプロパン−4,
4′−ジイソシアネート、3,3′−ジメチルジフェニ
ルメタン−4,4′−ジイソシアネート、4,4′−ジ
フェニルプロパンジイソシアネート、o−フェニレンジ
イソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p
−フェニレンジイソシアネート、1,4−ナフタレンジ
イソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネー
ト、3,3′−ジメトキシジフェニル−4,4′−ジイ
ソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、テトラメチ
レンジイソシアネート、HDI、デカメチレンジイソシ
アネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシ
アネート、o−キシレンジイソシアネート、m−キシレ
ンジイソシアネート、p−キシレンジイソシアネート、
テトラメチルキシレンジイソシアネート等の芳香脂肪族
ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素
添加トリレンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメ
タンジイソシアネート、水素添加テトラメチルキシレン
ジイソシアネート等のH6 XDI以外の脂環族ジイソシ
アネートが挙げられる。また、これらの有機ジイソシア
ネートのウレタン変性ポリイソシアネート、アロファネ
ート変性ポリイソシアネート、ウレア変性ポリイソシア
ネート、ビウレット変性ポリイソシアネート、イソシア
ヌレート変性ポリイソシアネート、ウレトンイミン変性
ポリイソシアネート、ウレトジオン変性ポリイソシアネ
ート、カルボジイミド変性ポリイソシアネート等のいわ
ゆる変性ポリイソシアネートも使用できる。更に、ポリ
フェニレンポリメチレンポリイソシアネート、クルード
トリレンジイソシアネート等のような、いわゆるポリメ
リック体といわれるものも使用できる。これらの有機ポ
リイソシアネ−トは単独又は2種以上の混合物で使用す
ることができる。
【0018】前述の活性水素基含有化合物とは、1分子
中に活性水素基を1個以上有する数平均分子量18〜1
0,000の化合物である。この活性水素基含有化合物
しては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパ
ノール、i−プロパノール、n−ブタノール、s−ブタ
ノール、t−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノー
ル、ヘプタノール、オクタノール、2−エチル−ヘキサ
ノール、ベンジルアルコール、メチルベンジルアルコー
ル、カプリルアルコ−ル、ノニルアルコ−ル、デシルア
ルコ−ル、ウンデシルアルコ−ル、ラウリルアルコ−
ル、トリデシルアルコ−ル、ミリスチルアルコ−ル、ペ
ンタデシルアルコ−ル、セチルアルコ−ル、シンナミル
アルコ−ル、水酸基を1個有するポリオレフィン等のモ
ノオール類、エチルアミン、ブチルアミン、ペンチルア
ミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミ
ン、ベンジルアミン、2−エチル−ヘキシルアミン、メ
チルベンジルアミン、カプリルアミン、ノニルアミン、
デシルアミン、ウンデシルアミン、ラウリルアミン、ト
リデシルアミン、ミリスチルアミン、ペンタデシルアミ
ン、セチルアミン、シンナミルアミン、N−メチルヘプ
チルアミン、N−メチルオクチルアミン、N−メチルベ
ンジルアミン等のモノアミン類、これらのモノオールや
モノアミンを開始剤として、エチレンオキサイド、プロ
ピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加させ
たポリエーテルモノオール類、α−オキシプロピオン
酸、オキシコハク酸、ジオキシコハク酸、ε−オキシプ
ロパン−1,2,3−トリカルボン酸、ヒドロキシ酢
酸、α−ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシステアリン酸、リ
シノ−ル酸、リシノエライジン酸、リシノステアロール
酸、サリチル酸、マンデル酸等のオキシカルボン酸類、
グリシン、アラニン、バリン、アスパラギン酸、グルタ
ミン酸等の中性又は酸性アミノ酸類、前述のオキシカル
ボン酸類と前述のモノオール類やモノアミン類を反応さ
せて得られる水酸基又はアミノ基を1個有するエステル
類、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、
1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、
1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、
1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペン
チルグリコール、2−エチル−2−n−ブチル−1,3
−プロパンジオール、1,8−オクタンジオール、1,
9−ノナンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピ
レングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノー
ル、あるいはビスフェノールAのエチレンオキサイド又
はプロピレンオキサイド付加物、トリメチロールプロパ
ン、グリセリン、ペンタエリスリトール等の数平均分子
量500以下である低分子ポリオール類、ヘキサメチレ
ンジアミン、キシリレンジアミン、イソホロンジアミン
等の数平均分子量500以下である低分子ポリアミン
類、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリ
エタノールアミン、モノプロパノールアミン、ジプロパ
ノールアミン、トリプロパノールアミン等の数平均分子
量500以下である低分子ポリアミノアルコール類、コ
ハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、テレ
フタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、ヘキサヒド
ロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒ
ドロオルソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、トリメ
リット酸等のポリカルボン酸、酸エステル、又は酸無水
物等の1種以上と、前述の低分子ポリオール類、低分子
ポリアミン、低分子アミノアルコールの1種以上との反
応で得られるポリエステルポリオール類やポリエステル
アミドポリオール類、また、低分子ポリオール、低分子
ポリアミン、低分子アミノアルコールを開始剤として、
ε−カプロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状エス
テル(ラクトン)モノマーの開環重合で得られるラクト
ン系ポリエステルポリオール類、前述の低分子ポリオー
ルと、ジエチレンカーボネート、ジメチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、ジフェニルカーボネート等
との脱アルコール反応、脱フェノール反応等で得られる
ポリカーボネートポリオール類、前述のポリエステルポ
リオールに用いられる低分子ポリオール、低分子ポリア
ミン、低分子アミノアルコールを開始剤として、エチレ
ンオキサイド、プロピレンオキサイド、テトラヒドロフ
ラン等を開環重合させたポリエチレングリコール、ポリ
プロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグ
リコール等、及びこれらを共重合したポリエーテルポリ
オール類、前述のポリエステルポリオール、ポリカーボ
ネートポリオールを開始剤としたポリエステルエーテル
ポリオール類、水酸基を2個以上有するポリブタジエ
ン、水素添加ポリブタジエン、ポリイソプレン、水素添
加ポリイソプレン、塩素化ポリプロピレン、塩素化ポリ
エチレン等のポリオレフィンポリオール類、ヒマシ油系
ポリオール、絹フィブロイン等の動植物系ポリオール
類、1分子中に活性水素基を平均1個以上有する、ダイ
マー酸系ポリオール、水素添加ダイマー酸系ポリオール
の他にエポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹
脂、アクリル樹脂、ロジン樹脂、尿素樹脂、メラミン樹
脂、フェノール樹脂、クマロン樹脂、ポリビニルアルコ
ール等の活性水素基含有樹脂類、水、等が挙げられる。
これらは単独で又は2種以上混合して使用してもよい。
中に活性水素基を1個以上有する数平均分子量18〜1
0,000の化合物である。この活性水素基含有化合物
しては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパ
ノール、i−プロパノール、n−ブタノール、s−ブタ
ノール、t−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノー
ル、ヘプタノール、オクタノール、2−エチル−ヘキサ
ノール、ベンジルアルコール、メチルベンジルアルコー
ル、カプリルアルコ−ル、ノニルアルコ−ル、デシルア
ルコ−ル、ウンデシルアルコ−ル、ラウリルアルコ−
ル、トリデシルアルコ−ル、ミリスチルアルコ−ル、ペ
ンタデシルアルコ−ル、セチルアルコ−ル、シンナミル
アルコ−ル、水酸基を1個有するポリオレフィン等のモ
ノオール類、エチルアミン、ブチルアミン、ペンチルア
ミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミ
ン、ベンジルアミン、2−エチル−ヘキシルアミン、メ
チルベンジルアミン、カプリルアミン、ノニルアミン、
デシルアミン、ウンデシルアミン、ラウリルアミン、ト
リデシルアミン、ミリスチルアミン、ペンタデシルアミ
ン、セチルアミン、シンナミルアミン、N−メチルヘプ
チルアミン、N−メチルオクチルアミン、N−メチルベ
ンジルアミン等のモノアミン類、これらのモノオールや
モノアミンを開始剤として、エチレンオキサイド、プロ
ピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加させ
たポリエーテルモノオール類、α−オキシプロピオン
酸、オキシコハク酸、ジオキシコハク酸、ε−オキシプ
ロパン−1,2,3−トリカルボン酸、ヒドロキシ酢
酸、α−ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシステアリン酸、リ
シノ−ル酸、リシノエライジン酸、リシノステアロール
酸、サリチル酸、マンデル酸等のオキシカルボン酸類、
グリシン、アラニン、バリン、アスパラギン酸、グルタ
ミン酸等の中性又は酸性アミノ酸類、前述のオキシカル
ボン酸類と前述のモノオール類やモノアミン類を反応さ
せて得られる水酸基又はアミノ基を1個有するエステル
類、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、
1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、
1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、
1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペン
チルグリコール、2−エチル−2−n−ブチル−1,3
−プロパンジオール、1,8−オクタンジオール、1,
9−ノナンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピ
レングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノー
ル、あるいはビスフェノールAのエチレンオキサイド又
はプロピレンオキサイド付加物、トリメチロールプロパ
ン、グリセリン、ペンタエリスリトール等の数平均分子
量500以下である低分子ポリオール類、ヘキサメチレ
ンジアミン、キシリレンジアミン、イソホロンジアミン
等の数平均分子量500以下である低分子ポリアミン
類、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリ
エタノールアミン、モノプロパノールアミン、ジプロパ
ノールアミン、トリプロパノールアミン等の数平均分子
量500以下である低分子ポリアミノアルコール類、コ
ハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、テレ
フタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、ヘキサヒド
ロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒ
ドロオルソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、トリメ
リット酸等のポリカルボン酸、酸エステル、又は酸無水
物等の1種以上と、前述の低分子ポリオール類、低分子
ポリアミン、低分子アミノアルコールの1種以上との反
応で得られるポリエステルポリオール類やポリエステル
アミドポリオール類、また、低分子ポリオール、低分子
ポリアミン、低分子アミノアルコールを開始剤として、
ε−カプロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状エス
テル(ラクトン)モノマーの開環重合で得られるラクト
ン系ポリエステルポリオール類、前述の低分子ポリオー
ルと、ジエチレンカーボネート、ジメチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、ジフェニルカーボネート等
との脱アルコール反応、脱フェノール反応等で得られる
ポリカーボネートポリオール類、前述のポリエステルポ
リオールに用いられる低分子ポリオール、低分子ポリア
ミン、低分子アミノアルコールを開始剤として、エチレ
ンオキサイド、プロピレンオキサイド、テトラヒドロフ
ラン等を開環重合させたポリエチレングリコール、ポリ
プロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグ
リコール等、及びこれらを共重合したポリエーテルポリ
オール類、前述のポリエステルポリオール、ポリカーボ
ネートポリオールを開始剤としたポリエステルエーテル
ポリオール類、水酸基を2個以上有するポリブタジエ
ン、水素添加ポリブタジエン、ポリイソプレン、水素添
加ポリイソプレン、塩素化ポリプロピレン、塩素化ポリ
エチレン等のポリオレフィンポリオール類、ヒマシ油系
ポリオール、絹フィブロイン等の動植物系ポリオール
類、1分子中に活性水素基を平均1個以上有する、ダイ
マー酸系ポリオール、水素添加ダイマー酸系ポリオール
の他にエポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹
脂、アクリル樹脂、ロジン樹脂、尿素樹脂、メラミン樹
脂、フェノール樹脂、クマロン樹脂、ポリビニルアルコ
ール等の活性水素基含有樹脂類、水、等が挙げられる。
これらは単独で又は2種以上混合して使用してもよい。
【0019】工程(イ)に用いられるポリイソシアネー
トとして好ましいものは、H6 XDI、H6 XDIと炭
素数2〜20の低分子ジオールとのイソシアネート基含
有プレポリマー、あるいはこれらの混合物である。な
お、イソシアネート基含有プレポリマーの合成時におい
ては、公知のウレタン化触媒を用いてもよい。
トとして好ましいものは、H6 XDI、H6 XDIと炭
素数2〜20の低分子ジオールとのイソシアネート基含
有プレポリマー、あるいはこれらの混合物である。な
お、イソシアネート基含有プレポリマーの合成時におい
ては、公知のウレタン化触媒を用いてもよい。
【0020】イソシアヌレート化反応に用いられるイソ
シアヌレート化触媒としては、テトラメチルアンモニウ
ムハイドロオキサイド、テトラエチルアンモニウムハイ
ドロオキサイド、テトラブチルアンモニウムハイドロオ
キサイド等のテトラアルキルアンモニウムハイドロオキ
サイド、酢酸テトラメチルアンモニウム塩、酢酸テトラ
エチルアンモニウム塩、酢酸テトラブチルアンモニウム
塩等の有機弱酸塩、トリメチルヒドロキシプロピルアン
モニウムハイドロオキサイド、トリメチルヒドロキシエ
チルアンモニウムハイドロオキサイド、トリエチルヒド
ロキシプロピルアンモニウムハイドロオキサイド、トリ
エチルヒドロキシエチルアンモニウムハイドロオキサイ
ド等のトリアルキルヒドロキシキルアンモニウムハイド
ロオキサイド、酢酸トリメチルヒドロキシプロピルアン
モニウム塩、酢酸トリメチルヒドロキシエチルアンモニ
ウム塩、酢酸トリエチルヒドロキシプロピルアンモニウ
ム塩、酢酸トリエチルヒドロキシエチルアンモニウム塩
等の有機弱酸塩、トリエチルアミン、トリエチレンジア
ミン等の三級アミン、酢酸、カプロン酸、オクチル酸、
ミリスチン酸等のアルキルカルボン酸の金属塩等、公知
の物は全て使用可能である。
シアヌレート化触媒としては、テトラメチルアンモニウ
ムハイドロオキサイド、テトラエチルアンモニウムハイ
ドロオキサイド、テトラブチルアンモニウムハイドロオ
キサイド等のテトラアルキルアンモニウムハイドロオキ
サイド、酢酸テトラメチルアンモニウム塩、酢酸テトラ
エチルアンモニウム塩、酢酸テトラブチルアンモニウム
塩等の有機弱酸塩、トリメチルヒドロキシプロピルアン
モニウムハイドロオキサイド、トリメチルヒドロキシエ
チルアンモニウムハイドロオキサイド、トリエチルヒド
ロキシプロピルアンモニウムハイドロオキサイド、トリ
エチルヒドロキシエチルアンモニウムハイドロオキサイ
ド等のトリアルキルヒドロキシキルアンモニウムハイド
ロオキサイド、酢酸トリメチルヒドロキシプロピルアン
モニウム塩、酢酸トリメチルヒドロキシエチルアンモニ
ウム塩、酢酸トリエチルヒドロキシプロピルアンモニウ
ム塩、酢酸トリエチルヒドロキシエチルアンモニウム塩
等の有機弱酸塩、トリエチルアミン、トリエチレンジア
ミン等の三級アミン、酢酸、カプロン酸、オクチル酸、
ミリスチン酸等のアルキルカルボン酸の金属塩等、公知
の物は全て使用可能である。
【0021】イソシアヌレート化触媒の添加量は、反応
系に対して10〜10,000ppmの範囲から選択さ
れる。また、イソシアヌレート化反応が進みすぎるとゲ
ル化しやすくなるため、目的とする形状のものが得られ
なくなる。そのため、反応率は、40%以下、更には3
5%以下が好ましい。しかし、イソシアヌレート化反応
は、初期の反応速度が非常に速いため、反応の進行を初
期で停止することは、非常に難しい。このため、反応温
度、添加量、添加方法等の反応条件を慎重に選択しなけ
ればならない。触媒の添加方法としては、一括仕込みの
他に、分割添加等が挙げられる。分割添加の場合、各触
媒仕込量は、同量でもよいし、異なっていてもよい。な
お、イソシアヌレート化の反応温度は0〜120℃、好
ましくは20〜100℃である。
系に対して10〜10,000ppmの範囲から選択さ
れる。また、イソシアヌレート化反応が進みすぎるとゲ
ル化しやすくなるため、目的とする形状のものが得られ
なくなる。そのため、反応率は、40%以下、更には3
5%以下が好ましい。しかし、イソシアヌレート化反応
は、初期の反応速度が非常に速いため、反応の進行を初
期で停止することは、非常に難しい。このため、反応温
度、添加量、添加方法等の反応条件を慎重に選択しなけ
ればならない。触媒の添加方法としては、一括仕込みの
他に、分割添加等が挙げられる。分割添加の場合、各触
媒仕込量は、同量でもよいし、異なっていてもよい。な
お、イソシアヌレート化の反応温度は0〜120℃、好
ましくは20〜100℃である。
【0022】イソシアヌレート化反応の停止に使用する
触媒毒としては、リン酸、塩酸等の無機酸、スルホン
酸、スルファミン酸基等を有する有機酸及びこれらのエ
ステル類、アシルハライド等公知の物が使用できる。
触媒毒としては、リン酸、塩酸等の無機酸、スルホン
酸、スルファミン酸基等を有する有機酸及びこれらのエ
ステル類、アシルハライド等公知の物が使用できる。
【0023】このようにして、まず、少なくともイソシ
アヌレート基を有するH6 XDIの変性ポリイソシアネ
ート(A)を含有するポリイソシアネートが得られる。
なお、このポリイソシアネートには、イソシアヌレート
基の他、場合によっては、ウレタン基、アロファネート
基、ウレア基、ビウレット基、ウレトジオン基、ウレト
ンイミン基、カルボジイミド基等を有してもよい。
アヌレート基を有するH6 XDIの変性ポリイソシアネ
ート(A)を含有するポリイソシアネートが得られる。
なお、このポリイソシアネートには、イソシアヌレート
基の他、場合によっては、ウレタン基、アロファネート
基、ウレア基、ビウレット基、ウレトジオン基、ウレト
ンイミン基、カルボジイミド基等を有してもよい。
【0024】続いて、工程(ロ)について簡単に説明す
る。工程(ロ)は、上記工程(イ)で得られたポリイソ
シアネートに、少なくともイソシアヌレート基を有する
HDIの変性ポリイソシアネート(B)を含有するポリ
イソシアネートを混合する工程である。
る。工程(ロ)は、上記工程(イ)で得られたポリイソ
シアネートに、少なくともイソシアヌレート基を有する
HDIの変性ポリイソシアネート(B)を含有するポリ
イソシアネートを混合する工程である。
【0025】この少なくともイソシアヌレート基を有す
るHDIの変性ポリイソシアネート(B)を含有するポ
リイソシアネートの製造方法は、基本的には工程(イ)
におけるH6 XDIをHDIに置き換える他は、同様な
方法である。但し、HDIは蒸気圧が低いので、イソシ
アヌレート変性した後、遊離のイソシアネートモノマー
を除去したもののほうが好ましい。なお、このポリイソ
シアネートには、イソシアヌレート基の他、場合によっ
ては、ウレタン基、アロファネート基、ウレア基、ビウ
レット基、ウレトジオン基、ウレトンイミン基、カルボ
ジイミド基等を有してもよい。
るHDIの変性ポリイソシアネート(B)を含有するポ
リイソシアネートの製造方法は、基本的には工程(イ)
におけるH6 XDIをHDIに置き換える他は、同様な
方法である。但し、HDIは蒸気圧が低いので、イソシ
アヌレート変性した後、遊離のイソシアネートモノマー
を除去したもののほうが好ましい。なお、このポリイソ
シアネートには、イソシアヌレート基の他、場合によっ
ては、ウレタン基、アロファネート基、ウレア基、ビウ
レット基、ウレトジオン基、ウレトンイミン基、カルボ
ジイミド基等を有してもよい。
【0026】この少なくともイソシアヌレート基を有す
るHDIの変性ポリイソシアネートのイソシアネート含
量は、固形分換算で10〜30重量%、好ましくは15
〜25重量%である。イソシアネート含量が下限未満の
場合は、高粘度であることが多いので、作業性が悪くな
りやすい。また、上限を越える場合は、十分な量のイソ
シアヌレート基が生成していないことが多く、耐熱性、
耐久性等が不十分となりやすい。
るHDIの変性ポリイソシアネートのイソシアネート含
量は、固形分換算で10〜30重量%、好ましくは15
〜25重量%である。イソシアネート含量が下限未満の
場合は、高粘度であることが多いので、作業性が悪くな
りやすい。また、上限を越える場合は、十分な量のイソ
シアヌレート基が生成していないことが多く、耐熱性、
耐久性等が不十分となりやすい。
【0027】この少なくともイソシアヌレート基を有す
るHDIの変性ポリイソシアネートの粘度は10〜2
0,000cSt/25℃、好ましくは10〜15,0
00cSt/25℃である。粘度が上限を越える場合
は、(ハ)遊離イソシアネートモノマー除去工程前の配
合物の粘度が大きくなりすぎて、最終生成物である本発
明のポリイソシアネート組成物における、遊離イソシア
ネートモノマー含有量を1重量%以下にすることが難し
くなる。
るHDIの変性ポリイソシアネートの粘度は10〜2
0,000cSt/25℃、好ましくは10〜15,0
00cSt/25℃である。粘度が上限を越える場合
は、(ハ)遊離イソシアネートモノマー除去工程前の配
合物の粘度が大きくなりすぎて、最終生成物である本発
明のポリイソシアネート組成物における、遊離イソシア
ネートモノマー含有量を1重量%以下にすることが難し
くなる。
【0028】少なくともイソシアヌレート基を有するH
DIの変性ポリイソシアネートの色数は400APHA
以下、好ましくは100APHA以下である。色数が上
限を越える場合は、塗料としたときに外観が悪くなりや
すい。
DIの変性ポリイソシアネートの色数は400APHA
以下、好ましくは100APHA以下である。色数が上
限を越える場合は、塗料としたときに外観が悪くなりや
すい。
【0029】少なくともイソシアヌレート基を有するH
DIの変性ポリイソシアネートの遊離イソシアネートモ
ノマーの含有量は、1重量%以下が好ましく、更には
0.9重量%以下にすることが、かぶれや臭気を防止で
きるので好ましい。
DIの変性ポリイソシアネートの遊離イソシアネートモ
ノマーの含有量は、1重量%以下が好ましく、更には
0.9重量%以下にすることが、かぶれや臭気を防止で
きるので好ましい。
【0030】なお、少なくともイソシアヌレート基を有
するHDIの変性ポリイソシアネート中には、イソシア
ヌレート基の他、場合によっては、ウレタン基、アロフ
ァネート基、ウレア基、ビウレット基、ウレトジオン
基、ウレトンイミン基、カルボジイミド基等を有しても
よい。
するHDIの変性ポリイソシアネート中には、イソシア
ヌレート基の他、場合によっては、ウレタン基、アロフ
ァネート基、ウレア基、ビウレット基、ウレトジオン
基、ウレトンイミン基、カルボジイミド基等を有しても
よい。
【0031】工程(イ)によって得られたポリイソシア
ネート(P1)と、少なくともイソシアヌレート基を有
するHDIの変性ポリイソシアネートを含有するポリイ
ソシアネート(P2)の混合比は、P1:P2=20〜
90:80〜10(重量比)、好ましくは25〜85:
75〜15(重量比)である。この比よりP1が多い場
合では、最終的に得られるポリイソシアネート組成物の
粘度が高くなり、作業性が悪くなる。また、P2が多い
場合では、乾燥性が悪くなる。
ネート(P1)と、少なくともイソシアヌレート基を有
するHDIの変性ポリイソシアネートを含有するポリイ
ソシアネート(P2)の混合比は、P1:P2=20〜
90:80〜10(重量比)、好ましくは25〜85:
75〜15(重量比)である。この比よりP1が多い場
合では、最終的に得られるポリイソシアネート組成物の
粘度が高くなり、作業性が悪くなる。また、P2が多い
場合では、乾燥性が悪くなる。
【0032】次に、工程(ハ)に関して説明する。工程
(ハ)は、前述まで説明したポリイソシアネート混合物
から、遊離のイソシアネートモノマーを除去する工程で
ある。遊離のイソシアネートモノマーの除去方法は特に
制限はなく、薄膜蒸留、溶剤抽出等の方法が挙げられ
る。本発明で好ましい除去方法は薄膜減圧蒸留法で、こ
のときの条件は、減圧度:10Torr以下、温度:1
20〜220℃、好ましくは、減圧度:5Torr以
下、温度:130〜220℃である。
(ハ)は、前述まで説明したポリイソシアネート混合物
から、遊離のイソシアネートモノマーを除去する工程で
ある。遊離のイソシアネートモノマーの除去方法は特に
制限はなく、薄膜蒸留、溶剤抽出等の方法が挙げられ
る。本発明で好ましい除去方法は薄膜減圧蒸留法で、こ
のときの条件は、減圧度:10Torr以下、温度:1
20〜220℃、好ましくは、減圧度:5Torr以
下、温度:130〜220℃である。
【0033】このようにして得られたポリイソシアネー
ト組成物を、更に前述のイソシアネート基に不活性な有
機溶剤で希釈したり、活性水素基含有化合物と反応させ
てもよい。
ト組成物を、更に前述のイソシアネート基に不活性な有
機溶剤で希釈したり、活性水素基含有化合物と反応させ
てもよい。
【0034】その後、必要に応じて、各種添加剤を配合
してもよい。添加剤としては例えば、顔料、染料、揺変
剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、増粘剤、分散
剤、界面活性剤、防かび剤、抗菌剤、防腐剤、触媒、充
填剤等が挙げられる。配合方法は特に制限はなく、公知
の方法が用いられる。
してもよい。添加剤としては例えば、顔料、染料、揺変
剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、増粘剤、分散
剤、界面活性剤、防かび剤、抗菌剤、防腐剤、触媒、充
填剤等が挙げられる。配合方法は特に制限はなく、公知
の方法が用いられる。
【0035】本発明の塗料用硬化剤は、前述のポリイソ
シアネート組成物を用いたものである。なお、塗料の主
剤に用いられる樹脂は、活性水素基を有しているものが
好ましく、具体的には、ポリウレタン樹脂、ポリアミド
樹脂、飽和又は不飽和ポリエステル樹脂、飽和脂肪酸又
は不飽和脂肪酸で変性したアルキッド樹脂、アクリル樹
脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂、セルロース樹脂等が挙
げられる。更には、光沢、肉持感、硬度、耐久性、柔軟
性、乾燥性等の塗膜性能やコストを考慮すると、飽和又
は不飽和ポリエステル樹脂、飽和脂肪酸又は不飽和脂肪
酸で変したアルキッド樹脂、アクリル樹脂が好ましい。
シアネート組成物を用いたものである。なお、塗料の主
剤に用いられる樹脂は、活性水素基を有しているものが
好ましく、具体的には、ポリウレタン樹脂、ポリアミド
樹脂、飽和又は不飽和ポリエステル樹脂、飽和脂肪酸又
は不飽和脂肪酸で変性したアルキッド樹脂、アクリル樹
脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂、セルロース樹脂等が挙
げられる。更には、光沢、肉持感、硬度、耐久性、柔軟
性、乾燥性等の塗膜性能やコストを考慮すると、飽和又
は不飽和ポリエステル樹脂、飽和脂肪酸又は不飽和脂肪
酸で変したアルキッド樹脂、アクリル樹脂が好ましい。
【0036】主剤と硬化剤の配合比は、系中の活性水素
基とイソシアネート基のモル比換算で活性水素基/イソ
シアネート基=9:1〜1:9、好ましくは6:4〜
4:6の範囲である。塗装機器としては、エアレススプ
レー機、エアスプレー機、静電塗装機、浸漬、ロール塗
装機、刷毛等公知のものが挙げられる。
基とイソシアネート基のモル比換算で活性水素基/イソ
シアネート基=9:1〜1:9、好ましくは6:4〜
4:6の範囲である。塗装機器としては、エアレススプ
レー機、エアスプレー機、静電塗装機、浸漬、ロール塗
装機、刷毛等公知のものが挙げられる。
【0037】塗装後の塗膜の硬化条件は、特に制限はな
いが、加熱するほうが硬化反応が促進されるので、作業
時間短縮に有利である。加熱する場合は、40〜150
℃が好ましい。
いが、加熱するほうが硬化反応が促進されるので、作業
時間短縮に有利である。加熱する場合は、40〜150
℃が好ましい。
【0038】
【実施例】本発明について、実施例、比較例により更に
詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定され
るものではない。なお、実施例、比較例において「部」
は全て「重量部」を意味し、「%」は全て「重量%」を
意味する。
詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定され
るものではない。なお、実施例、比較例において「部」
は全て「重量部」を意味し、「%」は全て「重量%」を
意味する。
【0039】[H6 XDIのイソシアヌレート変性ポリ
イソシアネートの合成] 合成例1 撹拌機、温度計、窒素導入管及び還流冷却器のついた反
応器に、H6 XDIを1000部仕込み、反応器内を窒
素置換して50℃で撹拌した。次いで、温度を50℃に
保ったまま、触媒(A)を2.0部、1.0部、0.5
部ずつ3回に分けて添加し、イソシアヌレート化反応さ
せた。なお、触媒(A)の添加の間隔は3時間毎に行っ
た。3回目の触媒(A)を添加してから1時間毎にイソ
シアネート含量を測定し、37.8%になった時点で触
媒毒(A)を0.643部を添加し、その後50℃で2
時間撹拌を続け、常温に冷却した。FT−IR測定及び
13C−NMR測定からイソシアネート基及びイソシアヌ
レート基の存在を確認した。この原液をH6 XDI−A
とする。H6 XDI−Aのイソシアネート含量を測定し
たところ、37.7%であった。
イソシアネートの合成] 合成例1 撹拌機、温度計、窒素導入管及び還流冷却器のついた反
応器に、H6 XDIを1000部仕込み、反応器内を窒
素置換して50℃で撹拌した。次いで、温度を50℃に
保ったまま、触媒(A)を2.0部、1.0部、0.5
部ずつ3回に分けて添加し、イソシアヌレート化反応さ
せた。なお、触媒(A)の添加の間隔は3時間毎に行っ
た。3回目の触媒(A)を添加してから1時間毎にイソ
シアネート含量を測定し、37.8%になった時点で触
媒毒(A)を0.643部を添加し、その後50℃で2
時間撹拌を続け、常温に冷却した。FT−IR測定及び
13C−NMR測定からイソシアネート基及びイソシアヌ
レート基の存在を確認した。この原液をH6 XDI−A
とする。H6 XDI−Aのイソシアネート含量を測定し
たところ、37.7%であった。
【0040】合成例2 合成例1と同様の反応器に、H6 XDIを1000部仕
込み、反応器内を窒素置換して50℃で撹拌した。次い
で、温度を50℃に保ったまま、触媒(B)を20部添
加してイソシアヌレート化反応させた。触媒(B)を添
加してから1時間毎にイソシアネート含量を測定し、3
7.8%になった時点で、触媒毒(B)12.8部と、
触媒毒(C)2.1部を添加して、50℃で2時間撹拌
し、停止反応を完結させた。その後、常温に冷却した。
FT−IR測定及び13C−NMR測定からイソシアネー
ト基及びイソシアヌレート基の存在を確認した。この原
液をH6 XDI−Bとする。H6 XDI−Bのイソシア
ネート含量を測定したところ、37.3%であった。
込み、反応器内を窒素置換して50℃で撹拌した。次い
で、温度を50℃に保ったまま、触媒(B)を20部添
加してイソシアヌレート化反応させた。触媒(B)を添
加してから1時間毎にイソシアネート含量を測定し、3
7.8%になった時点で、触媒毒(B)12.8部と、
触媒毒(C)2.1部を添加して、50℃で2時間撹拌
し、停止反応を完結させた。その後、常温に冷却した。
FT−IR測定及び13C−NMR測定からイソシアネー
ト基及びイソシアヌレート基の存在を確認した。この原
液をH6 XDI−Bとする。H6 XDI−Bのイソシア
ネート含量を測定したところ、37.3%であった。
【0041】合成例3 合成例1と同様な装置に、H6 XDIを1000部仕込
み、1,3−BDを14部加え、反応器内を窒素置換し
て70℃にて4時間反応させた。その後、50℃に冷却
して触媒(C)を5部を添加し、窒素雰囲気下で50℃
にてイソシアヌレート化反応させた。触媒(C)を添加
してからイソシアネート含量を1時間毎に測定し、3
7.0%になった時点で、触媒毒(D)を3部添加し
て、50℃で2時間撹拌し、停止反応を完結させた。そ
の後、常温に冷却した。FT−IR測定及び13C−NM
R測定からイソシアネート基及びイソシアヌレート基の
存在を確認した。この原液をH6 XDI−Cとする。H
6 XDI−Cのイソシアネート含量を測定したところ、
36.9%であった。表1に合成例1〜3に用いた原料
を示す。
み、1,3−BDを14部加え、反応器内を窒素置換し
て70℃にて4時間反応させた。その後、50℃に冷却
して触媒(C)を5部を添加し、窒素雰囲気下で50℃
にてイソシアヌレート化反応させた。触媒(C)を添加
してからイソシアネート含量を1時間毎に測定し、3
7.0%になった時点で、触媒毒(D)を3部添加し
て、50℃で2時間撹拌し、停止反応を完結させた。そ
の後、常温に冷却した。FT−IR測定及び13C−NM
R測定からイソシアネート基及びイソシアヌレート基の
存在を確認した。この原液をH6 XDI−Cとする。H
6 XDI−Cのイソシアネート含量を測定したところ、
36.9%であった。表1に合成例1〜3に用いた原料
を示す。
【0042】
【表1】
【0043】合成例1〜3及び表1において、用いた試
薬の詳細を以下に示す。 1,3−BD:1,3−ブタンジオール 触媒(A) :カプリン酸のテトラブチルアンモニウム
塩の15%テトラヒドロフラン(THF)溶液 触媒(B) :イソ吉草酸カリウムの10%THF溶液 触媒(C) :2,4,6−トリス(ジメチルアミノメ
チル)フェノール 触媒毒(A):ジフェニルジクロロシラン 触媒毒(B):シクロヘキシルスルファミックアシッド
の10%THF溶液 触媒毒(C):2−エチルヘキシルアシッドホスフェー
ト 触媒毒(D):リン酸
薬の詳細を以下に示す。 1,3−BD:1,3−ブタンジオール 触媒(A) :カプリン酸のテトラブチルアンモニウム
塩の15%テトラヒドロフラン(THF)溶液 触媒(B) :イソ吉草酸カリウムの10%THF溶液 触媒(C) :2,4,6−トリス(ジメチルアミノメ
チル)フェノール 触媒毒(A):ジフェニルジクロロシラン 触媒毒(B):シクロヘキシルスルファミックアシッド
の10%THF溶液 触媒毒(C):2−エチルヘキシルアシッドホスフェー
ト 触媒毒(D):リン酸
【0044】[ポリイソシアネート組成物の合成] 実施例1 合成例1と同様の反応器に、合成例1で得られたH6 X
DI−Aを294部、コロネートHXを706部を仕込
み、反応器内を窒素置換して常温で1時間撹拌した。こ
の混合液を流下式薄膜蒸留装置を用いて、180℃、
0.2Torrで蒸留し、遊離のイソシアネートモノマ
ーを除去した。得られた液は、淡黄色透明液体で、イソ
シアネート含量は21.1%、粘度は3,500cSt
/25℃、色数は30APHA、収率は78.5%であ
った。これをC−1とする。
DI−Aを294部、コロネートHXを706部を仕込
み、反応器内を窒素置換して常温で1時間撹拌した。こ
の混合液を流下式薄膜蒸留装置を用いて、180℃、
0.2Torrで蒸留し、遊離のイソシアネートモノマ
ーを除去した。得られた液は、淡黄色透明液体で、イソ
シアネート含量は21.1%、粘度は3,500cSt
/25℃、色数は30APHA、収率は78.5%であ
った。これをC−1とする。
【0045】実施例2〜10、比較例1〜5 表2〜表4に示す原料を用い、実施例1と同様の操作を
行って、C−2〜10、D−1〜5を得た。なお、D−
5はコロネートHXそのものである。表2〜4に、実施
例1〜9及び比較例1〜5に用いた原液の仕込量、及
び、蒸留液の収率、イソシアネート含量、粘度、色数を
示す。
行って、C−2〜10、D−1〜5を得た。なお、D−
5はコロネートHXそのものである。表2〜4に、実施
例1〜9及び比較例1〜5に用いた原液の仕込量、及
び、蒸留液の収率、イソシアネート含量、粘度、色数を
示す。
【0046】
【表2】
【0047】
【表3】
【0048】
【表4】
【0049】実施例1〜10、比較例1〜5、表2〜4
において、用いた試薬の詳細を以下に示す。 コロネートHX:HDIのイソシアヌレート変性ポリイ
ソシアネート(日本ポリウレタン工業製) イソシアネート含量=21.3% 粘度=2,300cP/25℃ 遊離イソシアネート含有量=0.3%
において、用いた試薬の詳細を以下に示す。 コロネートHX:HDIのイソシアヌレート変性ポリイ
ソシアネート(日本ポリウレタン工業製) イソシアネート含量=21.3% 粘度=2,300cP/25℃ 遊離イソシアネート含有量=0.3%
【0050】[ポリイソシアネート組成物の乾燥性の評
価] 実施例11 C−1を混合溶剤で固形分50%に調製したものに、塗
料用アクリル樹脂(商品名:アクリディックA−801
大日本インキ化学工業製 固形分50%、水酸基価5
0mgKOH/g)とを、イソシアネート基と水酸基の
モル比が1:1になる比で混合し、その後50μmアプ
リケーターを用いて、ガラス板上に塗膜を形成させた。
次いで、50℃の乾燥機に入れ、塗膜を指で触り粘着性
を感じなくなるまでの時間(タックフリータイム)を測
定した。また、塗布後、50℃の乾燥機に入れ、塗膜に
直径1.1cmの金属製円筒を0.53kgf/cm2
の力で10秒間押しつけ、円筒の跡が残らなくなるまで
の時間(ドライスルータイム)を測定した。評価結果を
表5に示す。
価] 実施例11 C−1を混合溶剤で固形分50%に調製したものに、塗
料用アクリル樹脂(商品名:アクリディックA−801
大日本インキ化学工業製 固形分50%、水酸基価5
0mgKOH/g)とを、イソシアネート基と水酸基の
モル比が1:1になる比で混合し、その後50μmアプ
リケーターを用いて、ガラス板上に塗膜を形成させた。
次いで、50℃の乾燥機に入れ、塗膜を指で触り粘着性
を感じなくなるまでの時間(タックフリータイム)を測
定した。また、塗布後、50℃の乾燥機に入れ、塗膜に
直径1.1cmの金属製円筒を0.53kgf/cm2
の力で10秒間押しつけ、円筒の跡が残らなくなるまで
の時間(ドライスルータイム)を測定した。評価結果を
表5に示す。
【0051】実施例12〜20、応用比較例6〜10 実施例11のC−1をそれぞれC−2〜10及びD−1
〜5に置き換えること以外は、実施例11と同様にして
塗料を調製し、評価した。評価結果を表5、6に示す。
〜5に置き換えること以外は、実施例11と同様にして
塗料を調製し、評価した。評価結果を表5、6に示す。
【0052】
【表5】
【0053】
【表6】
【0054】実施例11〜20、比較例6〜10におい
て、用いた混合溶剤の詳細を以下に示す。 混合溶剤: 酢酸ブチル/酢酸エチル/トルエン/PGMA=1/1
/1/1(重量比) PGMA:プロピレングリコールモノメチルエーテルア
セテート
て、用いた混合溶剤の詳細を以下に示す。 混合溶剤: 酢酸ブチル/酢酸エチル/トルエン/PGMA=1/1
/1/1(重量比) PGMA:プロピレングリコールモノメチルエーテルア
セテート
【0055】実施例11〜20から、H6 XDIのイソ
シアヌレート変性ポリイソシアネートとHDIのイソシ
アヌレート変性ポリイソシアネートを配合したものは、
タック及びドライに到達する時間が、HDIのイソシア
ヌレート変性ポリイソシアネートの単独のものより大幅
に短縮化され、乾燥性が向上していることがわかる。
シアヌレート変性ポリイソシアネートとHDIのイソシ
アヌレート変性ポリイソシアネートを配合したものは、
タック及びドライに到達する時間が、HDIのイソシア
ヌレート変性ポリイソシアネートの単独のものより大幅
に短縮化され、乾燥性が向上していることがわかる。
【0056】[塗膜物性の評価] 実施例21 塗料用アクリル樹脂(アクリディックA−801)と酸
化チタンと混合溶剤を表7に示す分量で配合し、これと
同量のガラスビーズを加えてペイントシェーカーにて1
時間振り混ぜ、塗料の主剤を調製した。次にC−1と混
合溶剤を表7に示す分量で配合し、先ほど調製した主剤
と混合して塗料を調製した。これを乾燥塗膜厚で50μ
mになるように鋼板に塗布し、20℃、湿度65%で1
週間養生した後、各種塗膜物性評価を行った。塗膜物性
評価方法は、全てJIS K5400に準じて測定し
た。結果を表7に示す。
化チタンと混合溶剤を表7に示す分量で配合し、これと
同量のガラスビーズを加えてペイントシェーカーにて1
時間振り混ぜ、塗料の主剤を調製した。次にC−1と混
合溶剤を表7に示す分量で配合し、先ほど調製した主剤
と混合して塗料を調製した。これを乾燥塗膜厚で50μ
mになるように鋼板に塗布し、20℃、湿度65%で1
週間養生した後、各種塗膜物性評価を行った。塗膜物性
評価方法は、全てJIS K5400に準じて測定し
た。結果を表7に示す。
【0057】実施例22〜30、比較例11〜15 実施例21のC−1の代わりにC−2〜10及びD−1
〜5を用いて、表7〜9に示す分量で配合し、実施例2
1と同様にして塗料を調製した。これを実施例21と同
様にして、各種塗膜物性評価を行った。結果を表7〜9
に示す。
〜5を用いて、表7〜9に示す分量で配合し、実施例2
1と同様にして塗料を調製した。これを実施例21と同
様にして、各種塗膜物性評価を行った。結果を表7〜9
に示す。
【0058】
【表7】
【0059】
【表8】
【0060】
【表9】
【0061】実施例21〜30、比較例11〜15、表
7〜9において、 混合溶剤: 酢酸ブチル/酢酸エチル/トルエン/PGMA=1/1
/1/1(重量比) PGMA:プロピレングリコールモノメチルエーテルア
セテート A−801:塗料用アクリル樹脂(商品名:アクリディ
ックA−801) 大日本インキ化学工業製 固形分50% 水酸基価50mgKOH/g
7〜9において、 混合溶剤: 酢酸ブチル/酢酸エチル/トルエン/PGMA=1/1
/1/1(重量比) PGMA:プロピレングリコールモノメチルエーテルア
セテート A−801:塗料用アクリル樹脂(商品名:アクリディ
ックA−801) 大日本インキ化学工業製 固形分50% 水酸基価50mgKOH/g
【0062】実施例21〜30、比較例11〜15、及
び表7〜9に示す塗膜物性測定方法を以下に示す。 鏡面光沢度 :得られた塗膜の表面を光沢計を用いて、入射角60度、反 射角60度における反射率を測定した。 鉛筆硬度試験 :JIS S−6006で規定した鉛筆の先端を45度の角 度で押し出すようにして塗膜が破れない最高の硬さの鉛筆 の硬度を塗膜の硬度とした。 付着性試験 :塗膜にカッターガイドをそえたカッターナイフを用いて1 (碁盤目テープ法)mm四方の100個のマス目状の切れ込みを入れ、その上 からセロハンテープを圧着し、その後瞬間的に剥がし、塗 膜の剥がれ状態を見た。 ○:10%未満が剥離 △:10%以上〜50%未満が剥離 ×:50%以上が剥離 耐衝撃性 :塗膜板の上に置いた球を、直径0.5インチ、500gの (デュポン式) 分銅の落下の衝撃で打ちつけ、塗膜に割れ、剥がれが生じ なかった最高の高さを測定した。 エリクセン値 :塗装面の裏から鋼球をゆっくり押しつけ、塗膜に割れ、剥 (破断距離法) がれが生じたときの鋼球の押し出し距離を測定した。 耐屈曲性 :塗装面を表にして塗膜板を直径2mmの棒に当てて180 度折り曲げ、塗膜の割れ、剥がれを調べた。 ○:変化なし ×:割れ、剥がれがある
び表7〜9に示す塗膜物性測定方法を以下に示す。 鏡面光沢度 :得られた塗膜の表面を光沢計を用いて、入射角60度、反 射角60度における反射率を測定した。 鉛筆硬度試験 :JIS S−6006で規定した鉛筆の先端を45度の角 度で押し出すようにして塗膜が破れない最高の硬さの鉛筆 の硬度を塗膜の硬度とした。 付着性試験 :塗膜にカッターガイドをそえたカッターナイフを用いて1 (碁盤目テープ法)mm四方の100個のマス目状の切れ込みを入れ、その上 からセロハンテープを圧着し、その後瞬間的に剥がし、塗 膜の剥がれ状態を見た。 ○:10%未満が剥離 △:10%以上〜50%未満が剥離 ×:50%以上が剥離 耐衝撃性 :塗膜板の上に置いた球を、直径0.5インチ、500gの (デュポン式) 分銅の落下の衝撃で打ちつけ、塗膜に割れ、剥がれが生じ なかった最高の高さを測定した。 エリクセン値 :塗装面の裏から鋼球をゆっくり押しつけ、塗膜に割れ、剥 (破断距離法) がれが生じたときの鋼球の押し出し距離を測定した。 耐屈曲性 :塗装面を表にして塗膜板を直径2mmの棒に当てて180 度折り曲げ、塗膜の割れ、剥がれを調べた。 ○:変化なし ×:割れ、剥がれがある
【0063】比較例13及び14のように、H6 XDI
のイソシアヌレート変性ポリイソシアネート単独では、
堅くてもろい性質のため、エリクセン値、耐屈曲性に劣
る塗膜になった。一方、本発明における実施例21〜3
0のように、H6 XDIのイソシアヌレート変性ポリイ
ソシアネートとHDIのイソシアヌレート変性ポリイソ
シアネートを配合したもののエリクセン値、耐屈曲性
は、HDIのイソシアヌレート変性ポリイソシアネート
単独のものとほぼ変わらない良好な物性を示している。
のイソシアヌレート変性ポリイソシアネート単独では、
堅くてもろい性質のため、エリクセン値、耐屈曲性に劣
る塗膜になった。一方、本発明における実施例21〜3
0のように、H6 XDIのイソシアヌレート変性ポリイ
ソシアネートとHDIのイソシアヌレート変性ポリイソ
シアネートを配合したもののエリクセン値、耐屈曲性
は、HDIのイソシアヌレート変性ポリイソシアネート
単独のものとほぼ変わらない良好な物性を示している。
【0064】
【発明の効果】以上説明してきた通り、本発明のポリイ
ソシアネート組成物を塗料の硬化剤に用いることによ
り、乾燥性と柔軟性を併せ持つ塗膜の作成が可能となっ
た。本発明のポリイソシアネート組成物は、金属、プラ
スチック、コンクリート、木材等、広範囲の塗料に用い
ることができる。
ソシアネート組成物を塗料の硬化剤に用いることによ
り、乾燥性と柔軟性を併せ持つ塗膜の作成が可能となっ
た。本発明のポリイソシアネート組成物は、金属、プラ
スチック、コンクリート、木材等、広範囲の塗料に用い
ることができる。
Claims (3)
- 【請求項1】 少なくともイソシアヌレート基を有する
水素添加キシリレンジイソシアネートの変性ポリイソシ
アネート(A)、及び、少なくともイソシアヌレート基
を有するヘキサメチレンジイソシアネートの変性ポリイ
ソシアネート(B)の重量比が、(A):(B)=1:
99〜65:35であり、かつ、粘度が10〜50,0
00cSt/25℃であることを特徴とするポリイソシ
アネート組成物。 - 【請求項2】 少なくとも以下の工程からなることを特
徴とする請求項1記載のポリイソシアネート組成物の製
造方法。 (イ)水素添加キシリレンジイソシアネートを用いたポ
リイソシアネートをイソシアヌレート変性して、少なく
ともイソシアヌレート基を有する水素添加キシリレンジ
イソシアネートの変性ポリイソシアネート(A)を含有
するポリイソシアネートを合成する工程。 (ロ)上記(イ)で得られたポリイソシアネートに、少
なくともイソシアヌレート基を有するヘキサメチレンジ
イソシアネートの変性ポリイソシアネート(B)を含有
するポリイソシアネートを混合する工程。 (ハ)上記(ロ)で得られたポリイソシアネート混合物
から、遊離のイソシアネートモノマーを除去する工程。 - 【請求項3】 請求項1記載のポリイソシアネート組成
物を用いることを特徴とする塗料用硬化剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9356093A JPH11171966A (ja) | 1997-12-09 | 1997-12-09 | ポリイソシアネート組成物、並びにその製造方法及びそれを用いた塗料用硬化剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9356093A JPH11171966A (ja) | 1997-12-09 | 1997-12-09 | ポリイソシアネート組成物、並びにその製造方法及びそれを用いた塗料用硬化剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11171966A true JPH11171966A (ja) | 1999-06-29 |
Family
ID=18447301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9356093A Pending JPH11171966A (ja) | 1997-12-09 | 1997-12-09 | ポリイソシアネート組成物、並びにその製造方法及びそれを用いた塗料用硬化剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11171966A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003098301A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-03 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | プラスチックレンズ、及びその製造方法 |
JP2006052265A (ja) * | 2004-08-10 | 2006-02-23 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリイソシアネート組成物および2液型ポリウレタンコーティング組成物 |
JP2012111935A (ja) * | 2010-11-22 | 2012-06-14 | Rohm & Haas Co | ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンからのイソシアヌラート組成物および第三級アミン触媒を含むポリウレタンコーティング組成物 |
US8802771B2 (en) | 2010-11-22 | 2014-08-12 | Dow Global Technologies Llc | Two component polyurethane coating compositions comprising isocyanurate compositions from bis(isocyanatomethyl) cyclohexane and from aliphatic diisocyanates |
WO2014208567A1 (ja) * | 2013-06-27 | 2014-12-31 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | ポリイソシアネート組成物及びその製造方法、ブロックポリイソシアネート組成物及びその製造方法、樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、並びに硬化物 |
WO2016199793A1 (ja) * | 2015-06-12 | 2016-12-15 | 三井化学株式会社 | ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂および二液硬化型ポリウレタン組成物 |
US10689477B2 (en) | 2015-06-12 | 2020-06-23 | Mitsui Chemicals, Inc. | Polyisocyanate composition, polyurethane resin, two-component curable polyurethane composition, and coating material |
US10689481B2 (en) | 2015-06-12 | 2020-06-23 | Mitsui Chemicals, Inc. | Polyisocyanate composition, polyurethane resin, two-component curable polyurethane composition, and coating material |
US10865269B2 (en) | 2015-06-12 | 2020-12-15 | Mitsui Chemicals, Inc. | Polyisocyanate composition, polyurethane resin, two-component curable polyurethane composition, coating material, and adhesive material |
CN114057991A (zh) * | 2021-12-02 | 2022-02-18 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种快固化型多异氰酸酯组合物及其制备方法与应用 |
EP3115385B1 (en) * | 2014-03-04 | 2022-05-25 | Mitsui Chemicals, Inc. | Polyisocyanurate composition and method for producing same |
-
1997
- 1997-12-09 JP JP9356093A patent/JPH11171966A/ja active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003098301A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-03 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | プラスチックレンズ、及びその製造方法 |
JP2006052265A (ja) * | 2004-08-10 | 2006-02-23 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリイソシアネート組成物および2液型ポリウレタンコーティング組成物 |
JP2012111935A (ja) * | 2010-11-22 | 2012-06-14 | Rohm & Haas Co | ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンからのイソシアヌラート組成物および第三級アミン触媒を含むポリウレタンコーティング組成物 |
US8802771B2 (en) | 2010-11-22 | 2014-08-12 | Dow Global Technologies Llc | Two component polyurethane coating compositions comprising isocyanurate compositions from bis(isocyanatomethyl) cyclohexane and from aliphatic diisocyanates |
US10301416B2 (en) | 2013-06-27 | 2019-05-28 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Polyisocyanate composition and method of manufacturing the same, blocked polyisocyanate composition and method of manufacturing the same, resin composition, curable resin composition and hardened material |
WO2014208567A1 (ja) * | 2013-06-27 | 2014-12-31 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | ポリイソシアネート組成物及びその製造方法、ブロックポリイソシアネート組成物及びその製造方法、樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、並びに硬化物 |
EP3115385B1 (en) * | 2014-03-04 | 2022-05-25 | Mitsui Chemicals, Inc. | Polyisocyanurate composition and method for producing same |
WO2016199793A1 (ja) * | 2015-06-12 | 2016-12-15 | 三井化学株式会社 | ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂および二液硬化型ポリウレタン組成物 |
CN107636033A (zh) * | 2015-06-12 | 2018-01-26 | 三井化学株式会社 | 多异氰酸酯组合物、聚氨酯树脂及二液固化型聚氨酯组合物 |
JPWO2016199793A1 (ja) * | 2015-06-12 | 2018-04-26 | 三井化学株式会社 | ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂および二液硬化型ポリウレタン組成物 |
US10689477B2 (en) | 2015-06-12 | 2020-06-23 | Mitsui Chemicals, Inc. | Polyisocyanate composition, polyurethane resin, two-component curable polyurethane composition, and coating material |
US10689481B2 (en) | 2015-06-12 | 2020-06-23 | Mitsui Chemicals, Inc. | Polyisocyanate composition, polyurethane resin, two-component curable polyurethane composition, and coating material |
US10793666B2 (en) | 2015-06-12 | 2020-10-06 | Mitsui Chemicals, Inc. | Polyisocyanate composition, polyurethane resin and two-component curable polyurethane composition |
CN107636033B (zh) * | 2015-06-12 | 2020-10-13 | 三井化学株式会社 | 多异氰酸酯组合物、聚氨酯树脂及二液固化型聚氨酯组合物 |
US10865269B2 (en) | 2015-06-12 | 2020-12-15 | Mitsui Chemicals, Inc. | Polyisocyanate composition, polyurethane resin, two-component curable polyurethane composition, coating material, and adhesive material |
CN114057991A (zh) * | 2021-12-02 | 2022-02-18 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种快固化型多异氰酸酯组合物及其制备方法与应用 |
CN114057991B (zh) * | 2021-12-02 | 2023-03-03 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种快固化型多异氰酸酯组合物及其制备方法与应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1914255B1 (en) | Aliphatic polyisocyanate prepolymers and polyurethane resin coating compositions using the same | |
EP0731119B1 (en) | Ultra low voc polyurethane coatings | |
JPH11152321A (ja) | ウレタンプレポリマー並びにその製造方法及びそれを用いた塗料組成物 | |
MXPA96000899A (es) | Revestimientos de poliuretano con ultra-bajocontenido de componentes organicos volatiles | |
CA2041522C (en) | Acid etch resistant coatings | |
US5705593A (en) | Diphenylmethane diisocyanate based polyisocyanates containing allophanate groups and having blocked isocyanate groups | |
JPH11171966A (ja) | ポリイソシアネート組成物、並びにその製造方法及びそれを用いた塗料用硬化剤 | |
EP1670840B1 (en) | Process for making amide acetals | |
US5977246A (en) | Coating composition | |
CN1097602C (zh) | 具有异氰酸酯基和封闭的、对异氰酸酯基团呈反应活性的基团的化合物 | |
CA2209753C (en) | New polyamines and their use in aqueous coating compositions | |
JP2000212240A (ja) | 塗料用ウレタンプレポリマ―、並びにその製造方法及びそれを用いた塗料組成物 | |
US6538096B2 (en) | Storage-stable polyisocyanates | |
US7071286B2 (en) | Coating compositions with high solids content for vehicle coating | |
CA2485156A1 (en) | Polyisocyanates with biuret structure, blocked with secondary amines | |
US6649786B2 (en) | Ester-forming addition reaction product | |
CA1317308C (en) | Process for the preparation of biuret polyisocyanates, the compounds obtained by this process and their use | |
EP1141061B1 (en) | Coating composition | |
KR100480200B1 (ko) | 코팅 조성물에 대한 막형성 결합제 및 이를 포함하는 코팅 조성물 | |
Chandalia et al. | New Non-Isocyanate Curatives for 2K Solvent-Borne Urethane Coatings | |
CA2245730C (en) | Coating composition | |
JP2018053126A (ja) | ポリイソシアネート組成物の製造方法 | |
JP2000038435A (ja) | ウレトンイミン基含有低粘度ポリイソシアネート硬化剤 | |
JP3899504B2 (ja) | 塗料組成物 | |
JP4015359B2 (ja) | 金属のコーティング方法 |