[go: up one dir, main page]

JPH11170155A - 研磨装置 - Google Patents

研磨装置

Info

Publication number
JPH11170155A
JPH11170155A JP33845697A JP33845697A JPH11170155A JP H11170155 A JPH11170155 A JP H11170155A JP 33845697 A JP33845697 A JP 33845697A JP 33845697 A JP33845697 A JP 33845697A JP H11170155 A JPH11170155 A JP H11170155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
unevenness
polishing cloth
conditioning
cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33845697A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Kondo
誠一 近藤
Yoshio Honma
喜夫 本間
Kikuo Kusukawa
喜久雄 楠川
Masayuki Nagasawa
正幸 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP33845697A priority Critical patent/JPH11170155A/ja
Publication of JPH11170155A publication Critical patent/JPH11170155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】研磨布表面の平坦性を維持しつつ、繰り返しコ
ンディショニングを行うことが可能な研磨装置を提供す
る。 【解決手段】研磨布表面の凹凸を計測して、その結果に
基づいて研磨布を平坦化した後にCMPを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置等の製造
に係わる研磨装置に関し、特に微細加工工程における化
学機械研磨法に用いられる研磨装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路(以下LSIと記
す)の高集積化,高性能化に伴って新たな微細加工技術
が開発されている。化学機械研磨法(ケミカルメカニカ
ルポリッシング、以下CMPと略する)もその一つであ
り、シリコンウエハ表面の平坦化から、多層配線形成工
程における層間絶縁膜の平坦化,金属プラグ形成,埋め
込み配線形成において頻繁に利用される技術である。こ
の方法は、例えばU.S.P.No.4944836において報告されて
いる。
【0003】このような用途に一般的に用いられるCM
P装置(以下、研磨装置と記す)は、研磨定磐とウエハ
ホルダ(キャリアもしくは加工ヘッドとも呼ばれる)か
ら構成されており、研磨定盤には研磨布を、ウエハホル
ダにはバッキングパッドと呼ばれる多孔質樹脂シートを
貼り付けてウエハを支持し、両者が研磨剤を介して接触
/回転しながらCMPを行う構造になっている。CMP
中にウエハがはずれないようにウエハホルダにはリテー
ナリングが設けられている。通常のCMP条件の研磨荷
重は100から500g/cm2 、定盤とホルダの回転数
はともに10から50rpm 程度である。
【0004】研磨速度を決める機械的な要因は、研磨時
の圧力もしくは荷重、被研磨基板と研磨布との相対速度
が主である。従って研磨中には被研磨基板全面にわたっ
て均一な圧力が加わるように保持することが必要であ
る。研磨布に長周期、たとえば直径1cm,高さ数十ミク
ロン程度の突起が存在したりすると、突起部分では被研
磨基板に加わる圧力が増加し、局所的に研磨速度が増加
してしまう。この様に研磨布の凹凸に応じて研磨速度が
場所によって変動すると研磨速度の均一性が劣化する。
【0005】しかし、研磨布自体の厚さは1mm程度あ
り、プラスマイナス数十ミクロン程度の厚さばらつきは
多くの場合に存在する。また研磨布は数ミクロンないし
十数ミクロン厚さの両面接着テープや接着剤を介して研
磨定盤に貼り付けられるために、貼り付け後の研磨布表
面にはプラスマイナス100ミクロン以上の凹凸が生じ
る事も珍しくない。また、CMPを続けて行うと研磨パ
ッド表面に研磨剤中の砥粒が固着し、研磨速度の低下や
研磨速度分布の不均一などを引き起こしたりもする。さ
らに多数枚の被研磨基板表面を研磨する過程で研磨布表
面も磨耗して研磨定盤の直径方向での研磨布の平坦性が
劣化し、研磨速度不均一を引き起こしたりもする。
【0006】この様な研磨布表面に生じた凹凸や固着砥
粒を除去したり、研磨布表面の粗さを一定に保つために
コンディショニングが行われる。コンディショナとして
は円盤状もしくはリング状の基板にダイアモンド粒子が
埋め込まれたものを用い、これを研磨定盤を回転させな
がら押しつけて研磨布表面を削る。一般にはコンディシ
ョナの直径の方が研磨定盤の直径よりも小さいために、
研磨定盤に貼り付けられた研磨布上をコンディショナを
移動させて突起の除去や所定の表面状態にする作業を行
う。これにより局所的な凹凸を除去したり、研磨定盤を
直径方向に実質的に平坦化したりする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、研磨定盤の
どの位置に対して、コンディショナをどの様な圧力,回
転速度,処理時間や移動速度などで用いるかの条件(以
下コンディショナ条件と記す)を最適化しなければ直径
方向に実質的に平坦な研磨布表面を作り出す事はできな
い。例えば研磨を繰り返し行うことによって研磨布上の
被研磨基板が主に通過する領域が窪み、研磨定盤の中央
部や周辺部が高くなってしまうという現象が生じる。研
磨布表面にこの様な凹凸が生じると、被研磨基板の中央
部の研磨速度は低く、周辺部で高くなるという不均一性
が生じてしまう。
【0008】従来は所定のコンディショナ条件でコンデ
ィショニングを行った後で研磨布を研磨定盤から剥がし
て研磨布の厚さを測定して削られた量の分布を測定し、
コンディショナ条件と研磨布の残存厚さとの関係を求め
るなどの方法によってコンディショナ条件の最適化を図
り、研磨不均一の状況に応じて対応するコンディショナ
条件を用いて研磨布表面の平坦化を図っていた。
【0009】しかし、この様な方法では表面の平坦度が
大幅に劣化した場合などは平坦面に復帰させる条件を見
出す事は困難な場合もあり、試行錯誤的にコンディショ
ナ条件を変化させてコンディショニングしては、実際に
ダミー基板を研磨して研磨速度の均一性を測定し、コン
ディショナ条件を再調整することを繰り返すなどの方法
が行われていた。この様に従来は研磨定盤に貼り付けら
れた研磨布表面の凹凸を直接測定する手段が無く、コン
ディショニングと研磨速度均一性の測定とを繰り返さざ
るを得なかったために極めて効率の低い工程となってい
た。
【0010】本発明はこのような従来技術の問題点を解
決する目的でなされたものであり、研磨布の平坦性を容
易に維持することができるコンディショニングの方法及
びその機構が備わった研磨装置を提供する。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的は研磨定盤上に
研磨布の凹凸を測定できる凹凸測定器を備え、凹凸測定
器が研磨定盤上を直径方向に移動しながら研磨布表面の
凹凸を測定する機構,必要に応じて凹凸測定器による測
定結果の出力をコンディショナの制御機構に伝え、コン
ディショナ条件を変化させる機構を備えた装置を用い、
研磨布を剥がしたりせずに表面の凹凸を測定し、それに
応じたコンディショナ条件で研磨布表面を実質的に平坦
化することによって達成される。例えば、凹凸測定器に
よって凸部と判定された部分の削り量が多くなる様にコ
ンディショナ条件を設定し、研磨布表面を削りながら、
もしくは所定の量を削った後に凹凸測定器によって平坦
性を測定し、凹凸が所定の範囲内に収まるまで継続すれ
ば良い。
【0012】また、研磨布表面には直径/深さとも数十
ミクロンの気泡や研磨布表面の繊維の密度のばらつきな
どによって生じた多くの局所的な凹凸が存在するため、
凹凸測定器の触針もしくはプローブの直径は少なくとも
それらの局所的な凹凸よりも大きい事が望ましい。例え
ば、研磨布表面の局所凹凸の直径が30ミクロン程度で
ある場合は触針の先端の半径は100ミクロン以上であ
る事がのぞましい。また、ボールペン先端部のように回
転する物体を先端に支持して接触させる方式でも良い。
【0013】さらに、研磨布には研磨剤の供給を円滑に
するため直径もしくは幅数ミリメートルの孔や溝が形成
されている場合がある。この様な孔や溝に触針が入り込
んだ場合は、正しい凹凸は測定できないことになる。し
かし、これらの孔や溝の深さは一般には研磨布表面で問
題とする凹凸の範囲よりも著しく大きく、しかも深さは
既知であり、かつ被研磨基板の局所的凹凸よりも著しく
大きい場合が多いので、測定データのグループの中から
それらのデータを除くことは容易であり、それによって
正しい直径方向の研磨布の凹凸を測定することができ
る。
【0014】研磨定盤が停止中に凹凸測定器によって研
磨布表面を測定する場合は通常の針状の触針でよいが、
回転中の研磨布表面を測定する場合は、研磨布表面の孔
や溝の断面形状によっては通常の針状の触針では測定で
きない場合も生じる。その場合は、定盤の回転方向には
長く、直径方向には短い、あたかも舟の様な形状の触針
を用いても良い。
【0015】なお、凹凸測定器が研磨定盤上を直径方向
に移動する方法として、研磨定盤上の直径方向に直線性
が既知の基準となるガイドを設置しておき、これに沿っ
て移動させれば良い。ガイドは金属棒状のものでも良い
し、電気的に位置を測定・補正しながら移動させるよう
なものであっても良い。
【0016】研磨定盤の構造が上記の円盤型でなくベル
ト式のものの場合は、研磨布の移動方向と垂直に移動す
る凹凸測定器を設置して、同様な方法でコンディショニ
ングを行うことができる。なお、凹凸測定器はプラスマ
イナス10ミクロン、望ましくはプラスマイナス5ミク
ロン以下の分解能を持つことが望ましい。プラスマイナ
ス2.5 ミクロン以下の分解能を有する場合は、データ
の統計処理を行うことによって更に測定精度を向上させ
られる。
【0017】凹凸計測器は上記の機械的に測定するもの
以外でも良い。例えば、半導体レーザを用いて光学的に
距離を測定するものでも良い。
【0018】
【発明の実施の形態】(実施例1)本実施例で用いる研
磨布表面の凹凸計測器14は、図1のように研磨装置内
の研磨布12上に取り付けられている。凹凸計測器から
研磨布表面に向かって垂直に突起があり、この突起が研
磨布表面に接触して、研磨布の凹凸に応じて伸び縮みす
る機構になっている。そして、その伸び縮み量に比例し
た電圧信号18が出力される。突起先端は直径10mmの
球が支持された(ボールペン先端部と同様の)構造になっ
ており、摩擦と凹凸ノイズを低減する効果がある。
【0019】この凹凸計測器を研磨定盤11上に平行に
設置された渡し棒15上を動かすと、研磨布表面の動径
方向の凹凸形状が測定される。研磨定盤を30度ずつ回
転させながらこの計測を6回繰り返すと、図2のように
研磨布全体の凹凸が測定される。また、凹凸計測器を固
定して研磨定盤を1回転させると同心円方向の凹凸形状
が測定される。
【0020】図2は従来方法によってコンディショニン
グを行った研磨布表面の凹凸の計測結果である。研磨布
はロデールニッタ社製のIC−1000である。研磨布
の中心と外周の間の部分が最も深く削られる傾向がある
が、これはコンディショナーがその部分を頻繁に往復し
て表面層を削り取るからである。このように研磨布表面
の凹凸は1軸対称であり、半径部分のみの測定値でほぼ
全体の構造を示すことが可能であるため、以下ではこの
部分の測定のみを行う。
【0021】次にこの凹凸計測器の測定結果に基づいて
コンディショニングを行う本発明の方法を説明する。
【0022】研磨定盤を回転させ、凹凸計測器を作動さ
せる。コンディショナは5インチのダイヤモンドディス
ク13を用い、凹凸計測器に追随して研磨布上を動くよ
うにする。即ち、図3に示したように凹凸計測器14が
測定した研磨布上の位置に、一定の時間後にコンディシ
ョナ13が来るように両者が移動する構造になってい
る。両者が図3のように動径方向に移動する場合は、常
に一定の時間差で研磨布上の位置が両者間を通過する。
本実施例の研磨装置では凹凸計測器とコンディショナの
位置は60度ずれているため、定盤回転数が30rpm の
場合、1/3秒の時間差で両者を通過する。
【0023】本実施例では、コンディショナにかかる荷
重は凹凸計測器の出力18に比例して制御装置17から
信号19が送られて設定される。比例係数は作業者が変
えることが可能である。比例係数が小さ過ぎると従来の
コンディショニングと同様になり、比例係数が大き過ぎ
ると研磨布の凹凸は逆に大きくなる場合もある。研磨布
の硬さとコンディショナの削り速度に応じて最適な比例
係数を設定する必要がある。凹凸計測器の信号は1/3
秒後にコンディショナに伝達され荷重が増減する機構に
なっている。本実施例では研磨布IC−1000に平均
荷重200g/cm2 をかけ、10マイクロメートルの表
面凸部に対して50g/cm2 の荷重をプラスするように
設定した。
【0024】この方法によりコンディショニングを20
分間行った結果を図4に示す。10マイクロメートル以
下の凹凸まで平坦化されており、従来のコンディショニ
ングの50マイクロメートル以上の凹凸が平坦化されて
いることがわかる。しかも、従来の方法ではコンディシ
ョニングの度に研磨布表面の平坦性が低下してきたが、
本発明の方法では常に平坦性を保ちながら、最低限の時
間でコンディショニングを終了することができた。ま
た、本実施例では既に平坦性の劣化した研磨布をコンデ
ィショニングしたが、CMPを実施する度に本発明のコ
ンディショニングを繰り返す場合は、5分以下のコンデ
ィショニングで研磨砥粒の目詰まりを防止することが可
能であった。
【0025】(実施例2)本実施例では凹凸計測器で測
定された研磨布表面の凹凸値が一定値以下になるまでコ
ンディショニングを行い平坦化する方法を説明する。ま
た、本実施例における凹凸検出器は半導体レーザとディ
テクタを組合せたもので、研磨バットまでの距離を測定
して凹凸を検出する機構になっている。これを実施例1
と同様に図1の14の位置に取り付ける。実施例1の機
械的凹凸検出器と比較して精度が高い。
【0026】まず研磨定盤を回転させ、凹凸計測器を作
動させる。研磨布IC−1000は図2の状態になって
いるものをコンディショニングする。凹凸計測器が動径
方向に移動した際に、最も研磨布表面が凹部になってい
る位置を基準とする。次に凸部のコンディショニングを
200g/cm2 の荷重をかけて開始し、基準値から10
マイクロメートルだけの凹凸値になったらコンディショ
ナが動径方向に移動する。したがって、基準点のコンデ
ィショニング時間が最も短く、凸部は時間をかけてコン
ディショニングを行う。最終的に、凹凸計測器が示す研
磨布の表面高さが基準値と等しくなった時点で研磨布全
体の平坦化が終了する。
【0027】この方法により20分間のコンディショニ
ングを行った結果を図5に示す。
【0028】10マイクロメートル以下の凹凸まで平坦
化されており、図3に示した従来のコンディショニング
の100マイクロメートル以上の凹凸が平坦化されてい
ることがわかる。しかも、従来の方法ではコンディショ
ニングの度に研磨布表面の平坦性が劣化してきたが、本
発明の方法では常に平坦性は保ちながら、最低限の時間
でコンディショニングを終了することができた。また、
本実施例では既に平坦性のおちた研磨布をコンディショ
ニングしたが、本発明のコンディショニングをCMPを
実施する度に繰り返す場合は、5分以下のコンディショ
ニングで研磨砥粒の目詰まりを防止することが可能であ
った。
【0029】(実施例3)本実施例では、研磨布に溝や
穴がある場合のデータ処理方法について説明する。研磨
布はIC1000で、約15mmピッチで幅3mm,深さ
0.5mm の溝が研磨布全体に渡って形成されているもの
である。この様な溝に触針が入り込んだ場合は正しい凹
凸は測定できないことになるため、測定データのグルー
プの中からそれらのデータを除く処理を行う。それによ
って正しい直径方向の研磨布の凹凸を測定することがで
きる。
【0030】図6にその結果を示す。下側に示したのが
実測値で、溝内に触針が落ち込んでデータがオーバーフ
ローしている。溝の深さは約0.5mm であるため、段差
設定値を0.3mm とし、これを越える値はすべて除外す
るものとする。このデータを除去して処理し直した線が
上側のデータである。このようにデータ処理することに
より、実施例1で示したような凹凸値に応じた研磨荷重
の調整や、実施例2に示したような凹凸値が一定値以下
になるまでコンディショニングを行う方法を用いること
ができる。
【0031】(実施例4)本実施例では、従来のコンデ
ィショニングを施した研磨布と本発明のコンディショニ
ングを施した研磨布でCMPを実施した場合のウエハの
研磨均一性の効果について評価をした。従来のコンディ
ショニングを施した研磨布は図4の「本発明のコンディ
ショニング前」の表面凹凸を有するものであり、「本発
明のコンディショニング後」の研磨布は図4のように1
0マイクロメートル以下まで表面凹凸が平坦化されたも
のである。
【0032】研磨均一性を測定した試料は、シリコン基
板上にシリコン酸化膜を500nm成膜し、その上に接
着層として厚さ50nmのTiN層を成膜した後に銅の
薄膜を厚さ800nmスパッタリング法により真空中で
連続で成膜したものである。
【0033】図7に研磨装置の構造を示す。図7におい
て、16は純水供給口、71はウエハホルダ、72はウ
エハ、73はバッキングパッド、74はリテーナーリン
グ、75は研磨剤供給口である。研磨剤は定盤上に設け
られた第1の供給口75から研磨パッド上に約30cc/
min の速度で滴下してCMPを行う。CMP中における
研磨荷重は150g/cm2 、定盤とホルダの回転数はと
もに30rpm である。研磨剤はロデールニッタ社製のア
ルミナ研磨剤に過酸化水素水(市販の30%水溶液)を
30%混合したものを用いた。CMP時間は3分間であ
る。CMPが終了した段階で第1の供給口75を閉じて
研磨液の供給を停止し、第2の供給口16から純水を約
3000cc/min の速度で供給してフラッシングを15
〜30秒間行う。その後ウエハを洗浄して乾燥させる。
【0034】図8に示すように、従来のコンディショニ
ングを行った研磨布でCMPを実施したウエハの研磨均
一性は約30%で、ウエハ外周部の研磨量が中心部より
も多かった。これはウエハ周辺部では研磨布が凸になっ
ているために研磨速度が速くなり、実質的なオーバー研
磨量がウエハ中心部よりも大きくなったためと考えられ
る。これに対して、本発明のコンディショニングを行っ
た研磨布でCMPを実施したウエハでは研磨均一性を1
0%以下まで低減できた。
【0035】したがって、本発明のコンディショニング
を行った研磨布でCMPを行うことにより、研磨の均一
性が向上する効果があった。
【0036】
【発明の効果】本発明の凹凸検出器とコンディショニン
グ機器を備えた研磨装置では、研磨布の平坦性を確認し
てCMPを行うことができるため、CMPの均一性が向
上する。また、研磨布が最適な時間でコンディショニン
グされて平坦化されるため、研磨布の寿命が長くなる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の研磨装置の概略構成を示す正面図。
【図2】従来のコンディショニングを施した研磨布全体
の表面凹凸を示す模式図。
【図3】本発明の研磨装置での凹凸計測器とコンディシ
ョナの位置関係を示す平面図。
【図4】本発明の実施例1のコンディショニングを施し
た研磨布の表面凹凸の測定図。
【図5】本発明の実施例2のコンディショニングを施し
た研磨布の表面凹凸の測定図。
【図6】研磨布の溝を除外して表面凹凸を図示する方法
の説明図。
【図7】CMP装置の正面図。
【図8】研磨均一性を示す測定図。
【符号の説明】
11…研磨定盤、12…研磨布、13…コンディショ
ナ、14…凹凸計測器、15…渡し棒、16…純水供給
口、17…制御装置、18…凹凸値から変換された電圧
信号、19…コンディショナ加圧/移動信号、61…C
u、62…TiN、63…SiO2 、64…Si34
65…Si基板、71…ウエハホルダ、72…ウエハ、
73…バッキングパッド、74…リテーナーリング、7
5…研磨剤供給口。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長澤 正幸 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】研磨布表面の凹凸を計測する機器(以下、
    凹凸測定器と記す)と、研磨布に荷重を印加して研磨布
    の表面層を削り取る(以下、コンディショニングと記
    す)機器を具備し、該コンディショニング機器が該凹凸
    計測器の計測結果に基づいて研磨布表面を移動して平坦
    化する機構を備えていることを特徴とする研磨装置。
  2. 【請求項2】前記凹凸測定器によって計測した研磨布表
    面の凹凸の大きさの関数でコンディショニング機器に印
    加される荷重を増減して研磨布を平坦化する機構を備え
    ていることを特徴とする請求項1記載の研磨装置。
  3. 【請求項3】コンディショニングを行った後に凹凸測定
    器による研磨布表面の凹凸測定を行い、研磨布表面の凹
    凸値がある一定値以下に達するまでこれを繰り返す手段
    を設けたことを特徴とする請求項1または2記載の研磨
    装置。
  4. 【請求項4】上記凹凸を計測する機器が触針式であり、
    かつ触針先端部の形状が半径100ミクロン以上の球面
    もしくは円盤、もしくは実質的にそれ以上緩やかで太い
    形状、もしくは回転する物体を先端に具備することを特
    徴とする請求項1から3のいずれか記載の研磨装置。
  5. 【請求項5】上記凹凸を計測する機器が、直線性が所定
    の範囲内に保持されたガイドと、そのガイドを基準にし
    て研磨布上を所定の方向に移動しながら凹凸を測定する
    ための触針式測定子と、所定の基準点に対する移動位置
    を検出する機構とを備えていることを特徴とする請求項
    1から4のいずれか記載の研磨装置。
  6. 【請求項6】上記凹凸の測定データが所定の設定値(以
    下、段差設定値という)を越えた場合に、そのデータを
    除く機構を有することを特徴とする請求項1から5のい
    ずれか記載の研磨装置。
JP33845697A 1997-12-09 1997-12-09 研磨装置 Pending JPH11170155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33845697A JPH11170155A (ja) 1997-12-09 1997-12-09 研磨装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33845697A JPH11170155A (ja) 1997-12-09 1997-12-09 研磨装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11170155A true JPH11170155A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18318341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33845697A Pending JPH11170155A (ja) 1997-12-09 1997-12-09 研磨装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11170155A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002337046A (ja) * 2001-05-11 2002-11-26 Sony Corp 研磨装置、研磨方法および半導体装置の製造方法
JP2004017214A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Tokyo Seimitsu Co Ltd パッドコンディショニング装置、パッドコンディショニング方法、及び研磨装置
KR100432781B1 (ko) * 2001-03-22 2004-05-24 삼성전자주식회사 연마패드의 측정장치 및 방법
WO2006106790A1 (ja) * 2005-04-01 2006-10-12 Nikon Corporation 研磨装置、この研磨装置を用いた半導体デバイス製造方法、及びこの半導体デバイス製造方法により製造された半導体デバイス
JP2007512966A (ja) * 2003-11-12 2007-05-24 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 低圧力化学機械平坦化のための材料及び方法
JP2009148877A (ja) * 2007-11-28 2009-07-09 Ebara Corp 研磨パッドのドレッシング方法、研磨パッドのドレッシング装置、研磨パッドのプロファイル測定方法、基板研磨装置、及び基板研磨方法
JP2016179513A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 株式会社ディスコ 研磨パッドの調整方法
CN113927454A (zh) * 2021-09-16 2022-01-14 孙宜兵 一种灰墨铸铁平台表面抛光处理系统
CN114454005A (zh) * 2022-02-18 2022-05-10 严姜婷 一种智能化数控加工中心用移动平台

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100432781B1 (ko) * 2001-03-22 2004-05-24 삼성전자주식회사 연마패드의 측정장치 및 방법
JP2002337046A (ja) * 2001-05-11 2002-11-26 Sony Corp 研磨装置、研磨方法および半導体装置の製造方法
JP2004017214A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Tokyo Seimitsu Co Ltd パッドコンディショニング装置、パッドコンディショニング方法、及び研磨装置
JP2007512966A (ja) * 2003-11-12 2007-05-24 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 低圧力化学機械平坦化のための材料及び方法
WO2006106790A1 (ja) * 2005-04-01 2006-10-12 Nikon Corporation 研磨装置、この研磨装置を用いた半導体デバイス製造方法、及びこの半導体デバイス製造方法により製造された半導体デバイス
US8412370B2 (en) 2005-04-01 2013-04-02 Nikon Corporation Polishing apparatus with dressing position setting means
JP2009148877A (ja) * 2007-11-28 2009-07-09 Ebara Corp 研磨パッドのドレッシング方法、研磨パッドのドレッシング装置、研磨パッドのプロファイル測定方法、基板研磨装置、及び基板研磨方法
JP4658182B2 (ja) * 2007-11-28 2011-03-23 株式会社荏原製作所 研磨パッドのプロファイル測定方法
JP2016179513A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 株式会社ディスコ 研磨パッドの調整方法
CN113927454A (zh) * 2021-09-16 2022-01-14 孙宜兵 一种灰墨铸铁平台表面抛光处理系统
CN114454005A (zh) * 2022-02-18 2022-05-10 严姜婷 一种智能化数控加工中心用移动平台

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7132035B2 (en) Methods, apparatuses, and substrate assembly structures for fabricating microelectronic components using mechanical and chemical-mechanical planarization processes
JPH11277408A (ja) 半導体ウエーハの鏡面研磨用研磨布、鏡面研磨方法ならびに鏡面研磨装置
JPH04206930A (ja) 半導体ウェーハの研磨用チャック
JP2009542451A (ja) 複数の部分を有する窓をもつ研磨パッド
US6419553B2 (en) Methods for break-in and conditioning a fixed abrasive polishing pad
US6645052B2 (en) Method and apparatus for controlling CMP pad surface finish
US6420265B1 (en) Method for polishing semiconductor device
JPH11170155A (ja) 研磨装置
JP2009260142A (ja) ウェハ研磨装置及びウェハ研磨方法
US20020182866A1 (en) Off-concentric polishing system design
TW201641217A (zh) 硏磨系統及實施硏磨製程和化學機械硏磨製程的方法
US6726538B2 (en) Sample polishing apparatus and sample polishing method
JP3239764B2 (ja) Cmp用研磨装置及び研磨ポリシャ
US7198549B2 (en) Continuous contour polishing of a multi-material surface
JP2002066905A (ja) 半導体装置の製造方法及びその装置
CN108153111A (zh) 形成模板的衬底以及检测方法
JP2000024914A (ja) 半導体ウエハの研磨装置
JP4388454B2 (ja) ワーク保持板並びに半導体ウエーハの製造方法及び研磨方法
JP3820432B2 (ja) ウエーハ研磨方法
JP2001212752A (ja) 研磨体、研磨装置、半導体デバイス製造方法、及び半導体デバイス
KR20070038293A (ko) 화학적 기계적 연마장치
JP4681970B2 (ja) 研磨パッドおよび研磨機
JP2000288912A (ja) 研磨ポリシャ及びその製造方法
JP2002052463A (ja) 研磨装置及び研磨方法
JPH08323615A (ja) 研磨装置