[go: up one dir, main page]

JPH11169203A - シューズ - Google Patents

シューズ

Info

Publication number
JPH11169203A
JPH11169203A JP34501597A JP34501597A JPH11169203A JP H11169203 A JPH11169203 A JP H11169203A JP 34501597 A JP34501597 A JP 34501597A JP 34501597 A JP34501597 A JP 34501597A JP H11169203 A JPH11169203 A JP H11169203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
depression
sole
shoe
sole portion
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34501597A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Niikura
敬之 新倉
Tadatoshi Yamada
忠利 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Sports Co Ltd
Original Assignee
Bridgestone Sports Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Sports Co Ltd filed Critical Bridgestone Sports Co Ltd
Priority to JP34501597A priority Critical patent/JPH11169203A/ja
Publication of JPH11169203A publication Critical patent/JPH11169203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 歩行時や運動時、特に運動時における衝撃吸
収性及び安定性に優れ、足の負担の軽減、スムーズなフ
ットワークの容易化を図ることができるシューズを提供
する。 【解決手段】 ソール部2を弾性材により形成する。ま
た、ソール部2を前方から順に爪先部、踏付け部、土踏
まず部及び踵部と区分したとき、少なくとも踏付け部の
幅方向中央区域に窪み10を形成し、幅方向中央区域と
その内側区域及び外側区域との間に段差12を設ける。
窪み10は、踏付け部の幅方向中央区域から踵部の幅方
向中央区域にかけて連続して形成してもよい。また、窪
み10の深さ(段差12の距離)は1〜15mm、窪み
10の幅はソール部2の幅の10〜50%とすることが
適当である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ソール部の構造を
改良したシューズに関し、さらに詳述すると、歩行時や
運動時における衝撃吸収性、安定性が向上し、スポーツ
シューズ等として好適に使用することができるシューズ
に関する。
【0002】
【従来の技術】シューズのソール部は、爪先部から踵部
に至る長手方向の厚みについて、通常、踵部はその他の
部分より厚くしたり、踏付け部から踵部に向かって厚み
を増して形成したりするなど、長手方向の厚みに変化を
持たせた構造が一般的である。一方、ソール部の幅方向
の厚みについては、幅方向中央区域、内側区域及び外側
区域とも、全て実質上同一の厚みに形成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】シューズを履いて歩行
や運動を行う場合、ソールにかなりの荷重や衝撃が加わ
る。ソールに加わる荷重の大きさは、人がシューズを履
いて静止立位をとっているときの荷重(体重のみ)を1
とすると、歩行時では1.3程度、ジャンプ時では3程
度となり、前後左右に激しい運動を行う場合にはさらに
大きい荷重、衝撃がソールに加わる。そのため、その衝
撃がそのまま足に伝わると、足の故障を引き起こす原因
となる。したがって、ソールの設計を行う場合おいて、
ソールに加わる衝撃をいかに吸収、緩和するかは重要な
テーマであり、従来はソールの材料を選択すること、例
えばソールの材料として弾性材や弾性発泡材を使用する
ことにより、目的を達成しようとしている。
【0004】そして、ソールに滑り止めスタッドを装備
したスポーツシューズは、ソールに同じ高さのスタッド
が配置されているため、変形要素がないのでソールが変
形しにくく、したがって変形による衝撃吸収性が低いと
ともに、荷重がソールの幅方向中央区域に集中するた
め、安定性に欠けている。これに対し、従来は前記のよ
うにソール部の材料によって衝撃の吸収、緩和を図ろう
としていたが、それだけでは満足すべき衝撃吸収性、安
定性を得ることはできなかった。したがって、従来のソ
ールを有するシューズを履いて運動を行った場合などに
は、ソールに加わる衝撃がそのまま足に伝えられて足の
故障を引き起こす可能性があった。
【0005】また、同じ高さのスタッドが配置されてい
る従来のソールは、底面の幅方向内側区域及び外側区域
に加わる荷重が中央区域に比べて小さいため、不安定で
あるとともに、左右のフットワーク時などに母指(第1
指)を用いて制動を行う場合、靴底を大きく傾斜させな
くては地面を十分にグリップすることができなかった。
したがって、衝撃吸収性、安定性に劣り、捻挫の原因の
一つとなったり、スムースなフットワークを阻害する一
因となったりしていた。
【0006】本発明は上記問題点に鑑みなされたもの
で、歩行時や運動時、特に運動時における衝撃吸収性及
び安定性に優れ、足の負担の軽減、スムーズなフットワ
ークの容易化を図ることができるシューズを提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するため、弾性材よりなるソール部を備えたシューズ
において、前記ソール部を前方から順に爪先部、踏付け
部、土踏まず部及び踵部と区分したとき、少なくとも踏
付け部の幅方向中央区域に窪みを形成し、該中央区域と
その内側区域及び外側区域との間に段差を設けたことを
特徴とするシューズを提供する。
【0008】本発明のシューズは、歩行時、運動時に荷
重が最も大きく加わる踏付け部において、ソール部の幅
方向中央区域に窪みを形成し、該中央区域とその内側区
域及び外側区域との間に段差を設けてある。したがっ
て、歩行時や運動時、特にゴルフ等の運動時に、踏付け
部の幅方向中央区域に荷重が集中することが効果的に防
止され、ソールに加わる荷重が踏付け部全面でほぼ均等
化される。また、窪みの存在によってソール部が変形し
易くなるとともに、踏付け部の内側区域及び外側区域が
しっかりと接地して地面を十分にグリップする。したが
って、本発明のシューズによれば、衝撃吸収性及び安定
性が向上するものである。
【0009】以下、本発明に付きさらに詳しく説明す
る。本発明シューズのソール部は弾性材よりなるもの
で、該ソール部は単層構造としてもよく、ミッドソール
(内層)と地面に接するアウトソール(外層)とからな
る2層構造としてもよい。ソール部を単層構造とする場
合、ソール部の材質としては、例えば発泡ゴム、発泡プ
ラスチックといった弾性発泡体や、非発泡のゴム類及び
プラスチック類などを挙げることができる。
【0010】ソール部を2層構造とする場合、ミッドソ
ールをアウトソールよりも軟らかくすることが、本発明
の目的を達成するための機能がより有効に発揮される点
で適当である。ミッドソールの材質としては、例えば、
発泡ゴム、発泡プラスチックといった弾性発泡体や、非
発泡のゴム類等を挙げることができ、より具体的には、
EVA(エチレンビニルアセテート)発泡体、通常の発
泡ゴム、発泡ポリウレタン等を好適に用いることができ
る。ミッドソールの材質の硬度は、アスカ−C硬度で5
0〜90゜、特に60〜80゜とすることが好ましい。
アウトソールの材質としては、ゴム又はゴム様弾性材料
を用いることが好ましく、より具体的には、非発泡のゴ
ム類、サーモプラスチックウレタン、ナイロン等を好適
に用いることができる。アウトソールの材質の硬度は、
JIS−A硬度で55〜95゜、特に65〜85゜とす
ることが好ましい。なお、ミッドソール及びアウトソー
ルは、それぞれ、同一材料からなる単層構造としてもよ
く、異種材料からなる複数の層を積層した多層構造とし
てもよい。
【0011】本発明のシューズは、少なくとも踏付け部
の幅方向中央区域に窪みを形成し、該中央区域とその内
側区域及び外側区域との間に段差を設けてある。この場
合、窪みは、踏付け部の幅方向中央区域のみに設けても
よいが、より好ましいのは踏付け部の幅方向中央区域か
ら踵部の幅方向中央区域にかけて連続して形成すること
であり、これによりさらに優れた衝撃吸収性、安定性を
得ることができる。このとき、窪みは爪先部の一部まで
延ばしてもよい。
【0012】前記窪みの深さ、幅に限定はないが、窪み
の深さ(段差の距離)は1〜15mm、特に2〜10m
mとし、窪みの幅はソール部の窪みが位置する部分の幅
の10〜50%、特に20〜40%程度とすることが好
ましく、これにより良好な衝撃吸収性、安定性を確実に
得ることができる。
【0013】本発明において、前記窪みは、ソール部の
厚みを実質上減じることによって形成することが好まし
い。このようにすると、ソール部がより変形し易くな
り、衝撃吸収性が一層向上する。
【0014】また、本発明においては、窪みの周囲に窪
みを取り囲む溝を形成することができる。このようにす
ると、前述したソールに加わる荷重の均等化がより良好
に実現するとともに、ソール部の幅方向の屈曲性が良く
なり、地面のグリップ性が一層向上する。この場合、上
記溝の溝幅は3〜10mm、深さは0.5〜3mmとす
ることが適当である。なお、溝は連続的に形成してもよ
く、断続的に形成してもよい。
【0015】本発明のシューズをゴルフシューズ等のス
ポーツシューズに構成する場合、ソール部に複数の滑り
止めスタッドを設けることができる。この場合、滑り止
めスタッドの種類は限定されず、例えばソール部に着脱
可能に取り付けたいわゆる金属スタッドやソフトスパイ
クであってもよいが、ソール部の一部を突出させてソー
ル部と一体に成形したものであることが特に好ましい。
【0016】上記のように、本発明シューズにソール部
の一部を突出させた滑り止めスタッドを設ける場合、後
述する実施形態例に示すように、ソール部の幅方向中央
区域のスタッド先端と、内側区域又は外側区域のスタッ
ド先端との位置の差を、前述した窪みの段差の距離とし
て設定すればよい。このようにすれば、幅方向内側区域
及び外側区域の滑り止めスタッドがしっかりと接地し、
安定性が向上する。ただし、ソール部に上記滑り止めス
タッドを設けない場合には、窪みの内部のソール表面
と、窪みの外側のソール表面との位置の差を、前述した
窪みの段差の距離として設定すればよい。
【0017】なお、本発明のシューズにおいて、ソール
部の爪先部から踵部に至る長手方向の厚みは適宜設定す
ることができ、例えば、踵部をその他の部分より厚くし
たり、踏付け部から踵部に向かって厚みを増したりする
ことは任意である。
【0018】
【発明の実施の形態】第1実施形態例 図1は本発明の第1実施形態例に係るシューズのソール
部を示す裏側から見た平面図、図2は図1におけるA-
A拡大断面図である。本例のシューズのソール部2は、
ミッドソール4とアウトソール6とからなる2層構造の
もので、ミッドソール4の材質はEVA発泡体(アスカ
−C硬度65゜)、アウトソール6の材質は非発泡のゴ
ム(JISA硬度75゜)であり、ミッドソール4はア
ウトソール6よりも軟らかい。また、本例のソール部2
の外表面には、アウトソール6の一部を円錐台状に突出
させて形成した多数の滑り止めスタッド8が設けられて
いる。なお、全滑り止めスタッド8の高さはほぼ等し
い。
【0019】また、本例では、ソール部2を前方から順
に爪先部、踏付け部、土踏まず部及び踵部と区分したと
き、爪先部の一部から踏付け部、土踏まず部及び踵部の
一部にかけて、窪み10が長手方向に沿って連続して形
成されている。窪み10の幅は、ソール部2の窪み10
が位置する部分の幅の1/3程度である。また、窪み1
0は爪先部、踏付け部、土踏まず部及び踵部の中央区域
に位置し、該中央区域と内側区域及び外側区域との間に
は段差12が設けられている。この場合、本例のシュー
ズはスタッド8を装備するスポーツタイプのシューズで
あるため、ソール部2の幅方向中央区域のスタッド8先
端と、内側区域又は外側区域のスタッド8先端との位置
の差を、窪み10の段差12の距離gとして設定あり、
その距離gは3mmである。なお、段差12の設定に当
たっては、ソール2の厚みによって行うことなく、スタ
ッドの高さの違いによって、すなわち中央区域における
スタッドの高さを、内側区域におけるスタッドの高さよ
り距離gだけ低くすることによって設定することもでき
る。
【0020】本例のように、ソール部2がアウトソール
6とそれより柔軟なミッドソール4とからなる2層構造
のものである場合、窪み10は、図2に示すように、ミ
ッドソール4の厚みを、幅方向内側区域及び外側区域の
厚みt1に対し中央区域においてt2に減じることによっ
て形成すること、すなわちt1−t2≒gとなるようにす
ることが、滑り止め効果の向上及び荷重をソール周辺部
に分散することによる安定性向上の点で望ましい。した
がって、本例では、ミッドソール4の上面はほぼ平坦で
あり、またアウトソールの厚みuは、ソール部2の幅方
向中央区域、内側区域及び外側区域を通じてほぼ等し
い。
【0021】第2実施形態例 図3は本発明の第2実施形態例に係るシューズのソール
部を示す裏側から見た平面図、図4は図3におけるB-
B拡大断面図である。本例のシューズは、第1実施形態
例のシューズにおいて、窪み10の周囲に窪み10を取
り囲む溝14を形成したもので、それ以外は第1実施形
態例と同じであるから、図3、4において図1、2と同
じ部分には同一参照符号を付してその説明を省略する。
【0022】溝14は、溝幅約5mm、深さ約1mmの
もので、窪み10の周囲において窪み10を取り囲む境
界線に沿って連続的に形成されている。また、溝14
は、図4に示すように、窪み10の表面からの溝深さに
相当する厚みをミッドソール4の厚みから減じることに
より形成されている。なお、溝は断続的に形成してもよ
く、例えば爪先側と踵側で分断し、左右不連続に設けて
もよい。
【0023】
【発明の効果】本発明のシューズは、歩行時や運動時、
特に運動時における衝撃吸収性及び安定性に優れ、足の
負担の軽減、スムーズなフットワークの容易化を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態例に係るシューズのソー
ル部を示す裏側から見た平面図である。
【図2】図1におけるA-A拡大断面図である。
【図3】本発明の第2実施形態例に係るシューズのソー
ル部を示す裏側から見た平面図である。
【図4】図3におけるB-B拡大断面図である。
【符号の説明】
2 ソール部 4 ミッドソール 6 アウトソール 8 滑り止めスタッド 10 窪み 12 段差 14 溝

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性材よりなるソール部を備えたシュー
    ズにおいて、前記ソール部を前方から順に爪先部、踏付
    け部、土踏まず部及び踵部と区分したとき、少なくとも
    踏付け部の幅方向中央区域に窪みを形成し、該中央区域
    とその内側区域及び外側区域との間に段差を設けたこと
    を特徴とするシューズ。
  2. 【請求項2】 前記窪みを踏付け部の幅方向中央区域か
    ら踵部の幅方向中央区域にかけて連続して形成した請求
    項1に記載のシューズ。
  3. 【請求項3】 前記段差の距離が1〜15mmである請
    求項1又は2に記載のシューズ。
  4. 【請求項4】 前記窪みの幅がソール部の幅の10〜5
    0%である請求項1、2又は3に記載のシューズ。
  5. 【請求項5】 ソール部の厚みを減じることによって前
    記窪みを形成した請求項1〜4のいずれか1項に記載の
    シューズ。
  6. 【請求項6】 窪みの周囲に窪みを取り囲む溝を形成し
    た請求項1〜5のいずれか1項に記載のシューズ。
  7. 【請求項7】 前記ソール部は複数の滑り止めスタッド
    を具備する請求項1〜6のいずれか1項に記載のシュー
    ズ。
  8. 【請求項8】 前記窪みの形成による前記段差の距離
    を、ソール部に具備する滑り止めスタッドの高さの違い
    により設定した請求項7項に記載のシューズ。
  9. 【請求項9】 前記滑り止めスタッドはソール部の一部
    を突出させることにより形成されている請求項7又は8
    に記載のシューズ。
JP34501597A 1997-12-15 1997-12-15 シューズ Pending JPH11169203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34501597A JPH11169203A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 シューズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34501597A JPH11169203A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 シューズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11169203A true JPH11169203A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18373714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34501597A Pending JPH11169203A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 シューズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11169203A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002051802A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Asahi Corp 靴 底
WO2007043651A1 (ja) * 2005-10-13 2007-04-19 Midori Anzen Co., Ltd. 靴底および靴
JP2012228516A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Salomon Sas 改良型ソールを有するシューズ
CN108185577A (zh) * 2017-12-05 2018-06-22 温州进鞋模科技有限公司 一种塑料橡胶鞋底及其制作工艺

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002051802A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Asahi Corp 靴 底
WO2007043651A1 (ja) * 2005-10-13 2007-04-19 Midori Anzen Co., Ltd. 靴底および靴
JP5000524B2 (ja) * 2005-10-13 2012-08-15 ミドリ安全株式会社 靴底および靴
JP2012228516A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Salomon Sas 改良型ソールを有するシューズ
CN108185577A (zh) * 2017-12-05 2018-06-22 温州进鞋模科技有限公司 一种塑料橡胶鞋底及其制作工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5761831A (en) Shoe sole having a collapsible cavity
US5353526A (en) Midsole stabilizer for the heel
US4833795A (en) Outsole construction for athletic shoe
US6082023A (en) Shoe sole
US4498251A (en) Shoe design
US7997013B2 (en) Footwear with a shank system
US9192209B2 (en) Article of footwear with elongated shock absorbing heel system
JP6294909B2 (ja) シューズ用ソール構造およびそれを用いたシューズ
US4506462A (en) Running shoe sole with pronation limiting heel
US9155352B2 (en) Propulsive sole for impact distribution and round walking
US9775402B2 (en) Shoe sole having outsole and midsole
US6314662B1 (en) Shoe sole with rounded inner and outer side surfaces
US5575089A (en) Composite shoe construction
TWI531326B (zh) 可替換中底系統
US20070101617A1 (en) Footwear sole assembly having spring mechanism
JPS649002B2 (ja)
JP2001178502A (ja) ソール
GB2189978A (en) Shoe with shock absorbing outer edge
JP2012501717A (ja) 衝撃分散機能と転がり歩行機能を有する履物の中敷き
GB2340378A (en) Shoe sole
JP2000083705A (ja) 靴底構造
JP4164115B1 (ja) 履物
JP5324629B2 (ja) トレーニングに適した靴の靴底
JPH11169203A (ja) シューズ
KR102341961B1 (ko) 추진력과 완충효과를 증강시킨 신발창

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20060628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20060921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327