JPH11168702A - Video signal processing device with display position control capability for multiple images - Google Patents
Video signal processing device with display position control capability for multiple imagesInfo
- Publication number
- JPH11168702A JPH11168702A JP9331821A JP33182197A JPH11168702A JP H11168702 A JPH11168702 A JP H11168702A JP 9331821 A JP9331821 A JP 9331821A JP 33182197 A JP33182197 A JP 33182197A JP H11168702 A JPH11168702 A JP H11168702A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- display
- data
- sub
- picture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 17
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 2
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 39
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 22
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 22
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 15
- 102100037812 Medium-wave-sensitive opsin 1 Human genes 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 5
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 3
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 3
- 101100499400 Arabidopsis thaliana DMS3 gene Proteins 0.000 description 2
- 241000283984 Rodentia Species 0.000 description 1
- 210000001072 colon Anatomy 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- AGGKEGLBGGJEBZ-UHFFFAOYSA-N tetramethylenedisulfotetramine Chemical compound C1N(S2(=O)=O)CN3S(=O)(=O)N1CN2C3 AGGKEGLBGGJEBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】副映像データによる表示像と、クローズドキャ
プションデータによる表示像との表示位置のいずれか一
方、または双方を任意に変更する。
【解決手段】クローズドキャプションデータによる表示
像の表示位置と、副映像データによる表示像の表示位置
とが重なるかどうかは、メインマイクロプロセッサ80
0の重ね検知部において判定される。そして重なる場合
には、副映像デコーダ500における表示タイミング用
の制御データを修正する。これによりクローズドキャプ
ションデータの表示像と、副映像データによる表示像と
の表示位置の重なりが回避される。
(57) [Summary] To arbitrarily change one or both of display positions of a display image based on sub-picture data and a display image based on closed caption data. A main microprocessor determines whether a display position of a display image based on closed caption data and a display position of a display image based on sub-picture data overlap.
The determination is made by the zero overlap detection unit. If they overlap, the control data for display timing in the sub-picture decoder 500 is corrected. Thus, the display position of the closed caption data and the display image of the sub-video data are prevented from overlapping each other.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば映画の字
幕を複数用意しているような映像信号ソースを用いて映
像表示するような場合に、複数の字幕の表示位置が重な
るような不具合を解決することができる複数映像の表示
位置制御機能付き映像信号処理装置に関するものであ
る。The present invention solves the problem that the display positions of a plurality of subtitles overlap when video is displayed using a video signal source in which a plurality of subtitles of a movie are prepared, for example. The present invention relates to a video signal processing device having a display position control function for a plurality of videos.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、主映像、音声、字幕等の副映像デ
ータをデジタル圧縮し、光ディスクに記録したいわゆる
デジタルビデオディスクが開発されている。このデジタ
ルビデオディスクに記録される上記の各信号は、主映
像、複数の種類の(例えば言語が異なる)音声、複数の
種類の(例えば言語が異なる)副映像データ(SPデー
タ)がそれぞれパケット化されて記録されている。2. Description of the Related Art In recent years, so-called digital video disks have been developed in which sub-video data such as main video, audio, and subtitles are digitally compressed and recorded on an optical disk. The signals recorded on the digital video disc are packetized from a main video, a plurality of types of audio (for example, different languages), and a plurality of types of sub-video data (for example, different languages) (SP data). Has been recorded.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した副
映像とはまた異なる字幕データとして、主映像データと
一体化されてパケット化されるクローズドキャプション
(CC)データが存在する。However, closed caption (CC) data that is integrated with the main video data and packetized as subtitle data different from the above-mentioned sub-video exists.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】上記したようにCCデ
ータが存在する。そこでこのCCデータを含むデジタル
映像信号がデジタルビデオディスクに記録され、かつ副
映像信号も記録されている場合、両方の信号が再生され
る場合が考えられる。しかし、従来は互いの信号の表示
箇所などについては何ら考慮されていないために、両方
の信号を再生して表示すると重なってしまい画像を乱し
てしまうことがある。As described above, CC data exists. Therefore, when a digital video signal including this CC data is recorded on a digital video disc and a sub-video signal is also recorded, it is possible that both signals are reproduced. However, conventionally, no consideration is given to the display location of each signal, and therefore, when both signals are reproduced and displayed, the signals may overlap and disturb the image.
【0005】そこでこの発明は、副映像データによる表
示像と、クローズドキャプションデータによる表示像と
の表示位置のいずれか一方、または双方を任意に変更で
きるようにした表示位置制御機能付き映像信号処理装置
を提供することを目的とする。Accordingly, the present invention provides a video signal processing apparatus having a display position control function which can arbitrarily change one or both of a display position of a display image based on sub-picture data and a display image based on closed caption data. The purpose is to provide.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するために、主映像に重ねて第1の映像を表示する
ための第1の映像表示手段と、前記主映像に重ねて第2
の映像を表示するため第2の映像表示の手段と、前記第
1及びまたは第2の映像の前記主映像に対する表示位置
を検出し、この表示位置が第1と第2の映像とではずれ
た関係となるように前記第1及びまたは第2の映像表示
手段の表示タイミングを制御する手段とを備える。In order to achieve the above object, the present invention provides a first video display means for displaying a first video on a main video, and a first video display means for displaying a first video on the main video. 2
Means for displaying a second image and a display position of the first and / or second image with respect to the main image are detected, and the display position is shifted between the first and second images. Means for controlling the display timing of the first and / or second image display means so as to have a relationship.
【0007】[0007]
【発明の実施の形態】以下この発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0008】図1はこの発明の一実施の形態である。1
00は光ディスクであり後述するようなDVDフォーマ
ットに基づいてデータが記録されている。この光ディス
ク100は、ディスクドライブ部200により回転駆動
されるとともに、ディスクドライブ部200の光学ピッ
クアップにより、その記録データが読み取られる。なお
ディスクドライブ部200には、光学ピックアップに対
するフォーカス制御部、トラッキング制御部なども設け
られている。FIG. 1 shows an embodiment of the present invention. 1
Reference numeral 00 denotes an optical disk on which data is recorded based on a DVD format as described later. The optical disk 100 is driven to rotate by a disk drive unit 200, and the recorded data is read by an optical pickup of the disk drive unit 200. The disk drive unit 200 is also provided with a focus control unit and a tracking control unit for the optical pickup.
【0009】ディスクドライブ部200で読み取られた
データは、データプロセッサ部300に取込まれ、復調
処理、エラー訂正処理などが施される。またこのデータ
プロセッサ部300は、データストリームを振り分け
る。即ち、データプロセッサ部300は、主映像データ
をビデオデコーダ部400に送り、ユーザ選択により指
定されているストリームの副映像データを副映像デコー
ダ部500に送り、ユーザにより指定されているストリ
ームのオーディオデータをオーディオデコーダ部600
に送る。The data read by the disk drive unit 200 is taken into the data processor unit 300 and subjected to demodulation processing, error correction processing, and the like. The data processor 300 distributes the data stream. That is, the data processor unit 300 sends the main video data to the video decoder unit 400, sends the sub video data of the stream specified by the user selection to the sub video decoder unit 500, and outputs the audio data of the stream specified by the user. To the audio decoder section 600
Send to
【0010】ビデオデコーダ部400では、例えばMP
EG2による映像データの復号を行い、復号したデータ
をデジタルアナログ(D/A)変換及びデータ再生部7
00に供給する。また副映像デコーダ部500では、ラ
ンレングス圧縮されたデータを復号し、復号した副映像
データをD/A変換及びデータ再生部700に供給す
る。またオーディオデコーダ部600は、例えばPCM
オーディオデータ、ドルビーAC3方式のオーディオデ
ータ、あるいはMPEG方式のオーディオデータを復号
し、復号したオーディオデータをD/A変換及びデータ
再生部700に供給する。In the video decoder section 400, for example, MP
The video data is decoded by the EG 2, and the decoded data is converted into a digital-to-analog (D / A) conversion and data reproducing unit 7.
Supply to 00. The sub-picture decoder section 500 decodes the run-length compressed data, and supplies the decoded sub-picture data to the D / A conversion and data reproduction section 700. The audio decoder unit 600 is, for example, a PCM
The audio data, Dolby AC3 audio data, or MPEG audio data is decoded, and the decoded audio data is supplied to the D / A conversion and data reproduction unit 700.
【0011】D/A変換及びデータ再生部700から出
力される主映像信号及び副映像信号はモニタ部に供給さ
れ、オーディオ信号はスピーカに供給される。The main video signal and the sub video signal output from the D / A conversion and data reproduction unit 700 are supplied to a monitor unit, and the audio signal is supplied to a speaker.
【0012】主映像信号がデコードされたとき、後述す
るようにユーザデータ領域にクローズドキャプションデ
ータ(ライン21データ)が存在した場合、このデータ
は主映像信号の所定の規格上のラインに多重されてデジ
タルアナログ変換部に送られる。これにより、クローズ
ドキャプションデコーダを内蔵するテレビジョン受像機
においては、クローズドキャプションデータを再生でき
る。When the main video signal is decoded and closed caption data (line 21 data) exists in the user data area as described later, this data is multiplexed on a line of the main video signal on a predetermined standard. It is sent to the digital-to-analog converter. As a result, a television receiver including a closed caption decoder can reproduce closed caption data.
【0013】ここで800は、メインマイクロプロセッ
サ部であり、ユーザが操作する操作入力部900と装置
とのインターフェースとして機能するとともに、装置全
体を制御するシステム制御部として機能する。Reference numeral 800 denotes a main microprocessor section, which functions as an interface between the operation input section 900 operated by the user and the apparatus and also functions as a system control section for controlling the entire apparatus.
【0014】ここで、この装置の特徴部について説明す
る。Here, the features of this apparatus will be described.
【0015】ビデオデコーダ400においてデコードさ
れる主映像データにCC(クローズドキャプション)デ
ータが含まれている場合、その制御データは、メインマ
イクロプロセッサ部800に送られる。メインマイクロ
プロセッサ部800では、制御データから少なくとも表
示開始点及び表示期間の検出が行われる。When the main video data decoded by the video decoder 400 includes CC (closed caption) data, the control data is sent to the main microprocessor 800. The main microprocessor section 800 detects at least a display start point and a display period from the control data.
【0016】また副映像デコーダ部500においては、
副映像データユニットの中の表示領域及び表示期間が検
出されている。そこでこの表示領域及び表示期間を示す
表示制御データは、メインマイクロプロセッサ部800
に送られる。In the sub-picture decoder section 500,
A display area and a display period in the sub-picture data unit are detected. Therefore, the display control data indicating the display area and the display period is stored in the main microprocessor section 800.
Sent to
【0017】メインマイクロプロセッサ部800におい
ては、CCデータの表示領域及び表示期間と、副映像の
表示領域及び表示期間とが重なっているかどうかを検出
する。そして両者が重なっている場合には、例えば副映
像の表示位置が移動するように、副映像デコーダ部50
0に対して表示移動先座標データを与える。The main microprocessor section 800 detects whether the display area and the display period of the CC data overlap with the display area and the display period of the sub-picture. When the two overlap, for example, the sub-picture decoder unit 50 moves so that the display position of the sub-picture moves.
For 0, display destination coordinate data is given.
【0018】これによりクローズドキャプションによる
文字と、副映像データによる文字との重なり表示が防止
される。このような重ね禁止を得る場合には、操作入力
部900の重ね表示禁止スイッチ901がオンされてい
る。また副映像表示位置移動スイッチ902がオンされ
ている。Thus, overlapping display of characters by closed caption and characters by sub-picture data is prevented. To obtain such overlap prohibition, the overlap display inhibit switch 901 of the operation input unit 900 is turned on. Also, the sub-picture display position moving switch 902 is turned on.
【0019】図2には、上記のクローズドキャプション
による文字と、副映像データによる文字との重なり表示
の防止を実現するための制御部のフローチャートの例を
示している。まず、図1の重ね表示禁止スイッチをオン
して重ね表示を禁止するモードに設定する(ステップA
1)。重ね表示を禁止する場合は、まず、マイクロプロ
セッサ部800にビデオデコーダ部400のデータから
MPEGデータのユーザ領域にあるクローズドキャプシ
ョンのデータを取込み(ステップA2),次に副映像デ
コーダ部500の内部の副映像表示領域及び表示期間検
知部から副映像の表示情報を取込み(ステップA3),
マイクロプロセッサ部800は、クローズドキャプショ
ンデータの表示領域及び表示期間と、副映像の表示領域
及び表示期間とが重なっていないかどうかを確認する
(ステップA4)。FIG. 2 shows an example of a flowchart of a control unit for realizing prevention of overlapping display of characters by closed caption and characters by sub-picture data. First, the mode is set to a mode in which the overlapping display is inhibited by turning on the overlapping display inhibition switch in FIG.
1). When prohibiting the superimposed display, first, the microprocessor section 800 captures the data of the closed caption in the user area of the MPEG data from the data of the video decoder section 400 (step A2). The display information of the sub-picture is fetched from the sub-picture display area and the display period detector (step A3)
The microprocessor section 800 checks whether the display area and the display period of the closed caption data do not overlap with the display area and the display period of the sub-picture (step A4).
【0020】表示期間が重なっている場合には(ステッ
プA5)、今度は表示領域が重なっているかどうかを確
認する(ステップA6)。If the display periods overlap (step A5), it is checked whether the display areas overlap (step A6).
【0021】表示期間も表示領域も重なっている場合に
は、クローズドキャプションデータの表示位置が画面の
中心線より上か下かを判定する(ステップA7)。クロ
ーズドキャプションでは横書き(英語、フランス語等)
であるために上下の移動で重なりを回避できることが多
いからである。If both the display period and the display area overlap, it is determined whether the display position of the closed caption data is above or below the center line of the screen (step A7). Horizontal captions in closed captions (English, French, etc.)
Therefore, it is often possible to avoid overlapping by moving up and down.
【0022】クローズドキャプションデータの表示位置
が画面の中心線より下の場合は、副映像の表示領域をク
ローズドキャプションデータの表示位置よりも上方向に
ずらす(ステップA8及び図3(a)参照)。逆にクロ
ーズドキャプションデータの表示位置が画面の中心線よ
り上の場合は、副映像の表示領域をクローズドキャプシ
ョンデータの表示位置よりも下方向にずらす(ステップ
A9及び図3(b)参照)。When the display position of the closed caption data is below the center line of the screen, the display area of the sub-picture is shifted upward from the display position of the closed caption data (see step A8 and FIG. 3A). Conversely, if the display position of the closed caption data is above the center line of the screen, the display area of the sub-picture is shifted downward from the display position of the closed caption data (see step A9 and FIG. 3B).
【0023】次に、副映像の表示領域を移動した位置に
設定し(ステップA10)、移動が完了したら、クロー
ズドキャプションデータと副映像データの表示が実行さ
れる(A11)。Next, the display area of the sub-picture is set to the moved position (step A10), and when the movement is completed, the display of the closed caption data and the sub-picture data is executed (A11).
【0024】図3(a)は、クローズドキャプションデ
ータの表示領域及び表示期間と、副映像の表示領域及び
表示期間とが重なっており、かつクローズドキャプショ
ンデータの表示位置が画面の中心線より下であり、副映
像の表示領域をクローズドキャプションデータの表示位
置よりも上方向にずらした例である。FIG. 3A shows that the display area and the display period of the closed caption data overlap with the display area and the display period of the sub-picture, and the display position of the closed caption data is below the center line of the screen. This is an example in which the display area of the sub-picture is shifted upward from the display position of the closed caption data.
【0025】即ち、クローズドキャプションデータの表
示開始Y座標y2,副映像表示領域の終了点のY座標y
1+ys−1がy2>y1+ys−1の条件を満たすよ
うに、y1の座標を移動(副映像表示をクローズドキャ
プション表示の画面上方向に移動)する。That is, the display start Y coordinate y2 of the closed caption data and the Y coordinate y of the end point of the sub-picture display area
The coordinates of y1 are moved (the sub-picture display is moved upward in the closed caption display screen) so that 1 + ys-1 satisfies the condition of y2> y1 + ys-1.
【0026】図3(b)は、クローズドキャプションデ
ータの表示領域及び表示期間と、副映像の表示領域及び
表示期間とが重なっており、かつクローズドキャプショ
ンデータの表示位置が画面の中心線より上であり、副映
像の表示領域をクローズドキャプションデータの表示位
置よりも下方向にずらした例である。FIG. 3B shows that the display area and the display period of the closed caption data overlap with the display area and the display period of the sub-picture, and the display position of the closed caption data is above the center line of the screen. In this example, the display area of the sub-picture is shifted downward from the display position of the closed caption data.
【0027】即ち、副映像の表示領域の開始点Y座標y
1をy1>y2(クローズドキャプション表示の最終行
のY座標)+1の条件を満たすように移動(副映像デー
タの表示をクローズドキャプション表示の画面の下方向
へ移動)する。That is, the starting point Y coordinate y of the sub-picture display area
1 is moved so that the condition of y1> y2 (Y coordinate of the last line of the closed caption display) +1 is satisfied (the display of the sub-picture data is moved downward in the screen of the closed caption display).
【0028】図4はこの発明の他の実施の形態である。FIG. 4 shows another embodiment of the present invention.
【0029】図1の実施の形態と同一部分には同一符号
を付している。この図4の実施の形態は、図1のものに
比べて、クローズドキャプションデコーダ1001がビ
デオデコーダ部400の出力部と、D/A変換及びデー
タ再生処理部700との間に設けられている点である。
クローズドキャプションデコーダ1001には、クロー
ズドキャプション表示位置移動スイッチ部1002が接
続されている。The same parts as those in the embodiment of FIG. 1 are denoted by the same reference numerals. The embodiment of FIG. 4 is different from that of FIG. 1 in that a closed caption decoder 1001 is provided between an output section of a video decoder section 400 and a D / A conversion and data reproduction processing section 700. It is.
A closed caption display position movement switch unit 1002 is connected to the closed caption decoder 1001.
【0030】さらに操作入力部900には、移動対象設
定スイッチ部905が設けられており、クローズドキャ
プションデータの表示位置を移動するのか、副映像デー
タの表示値を移動するのかを選択することができる。副
映像データの表示位置を移動する場合には、先の実施の
形態と同様な動作が得られる。Further, the operation input section 900 is provided with a movement target setting switch section 905, which can select whether to move the display position of the closed caption data or the display value of the sub-picture data. . When the display position of the sub-picture data is moved, the same operation as in the above embodiment can be obtained.
【0031】図5及び図6には、上記の実施の形態の動
作を説明するためのフローチャートを示している。図2
に示したフローチャートと同一部分には同一符号を付し
ている。この実施の形態の場合、表示領域が重なってい
ることの判定ステップA6において、表示領域が重なっ
ている場合、クローズドキャプションデータの表示位置
を移動し、副映像データの表示位置を固定とするのかど
うかの判定を行う(この判定は移動対象設定スイッチ9
05の設定状態を判定すればよい)。FIGS. 5 and 6 show flowcharts for explaining the operation of the above embodiment. FIG.
The same parts as those in the flowchart shown in FIG. In the case of this embodiment, in the step A6 of judging that the display areas overlap, if the display areas overlap, whether the display position of the closed caption data is moved and the display position of the sub-picture data is fixed (This determination is based on the movement setting switch 9
05 may be determined).
【0032】クローズドキャプションデータの表示位置
を移動する場合には、先の図2の説明と同様にステップ
A7乃至A11の経路となる。副映像データの表示位置
を移動する場合には、ステップB3に進み、副映像デー
タの表示位置が画面の中心線依り下かどうかを判定し
(ステップB3),下である場合には、クローズドキャ
プションデータの表示領域を副映像データの表示領域よ
りも上にずらし(B4,B6,B7)、逆に副映像デー
タの表示位置が画面の中心線より上である場合には、ク
ローズドキャプションデータの表示領域を副映像データ
の表示領域よりも下にずらす処理を行う(B5,B6,
B7)。When the display position of the closed caption data is to be moved, the route is from step A7 to A11 in the same manner as described with reference to FIG. If the display position of the sub-picture data is to be moved, the process proceeds to step B3, where it is determined whether or not the display position of the sub-picture data is below the center line of the screen (step B3). The display area of the data is shifted above the display area of the sub-picture data (B4, B6, B7). Conversely, when the display position of the sub-picture data is above the center line of the screen, the display of the closed caption data is performed. A process of shifting the area below the display area of the sub-picture data is performed (B5, B6,
B7).
【0033】上記した実施の形態は、光ディスクの再生
時にクローズドキャプションデータの表示領域と副映像
データの表示領域とが重なっているかどうかを調べて、
重なっている場合には、いずれか一方の表示位置をずら
すようにしている。In the above-described embodiment, it is checked whether or not the display area of the closed caption data and the display area of the sub-picture data overlap at the time of reproducing the optical disk.
If they overlap, one of the display positions is shifted.
【0034】しかしながらクローズドキャンプションデ
ータと副映像データとを光ディスクに記録する場合に
は、予め表示領域の重なりを判定することができるの
で、エンコーダにおいて、予め表示領域がずれるように
光ディスクに記録するようにしても良い。However, when the closed camption data and the sub-picture data are recorded on the optical disc, the overlap of the display areas can be determined in advance. You may do it.
【0035】以下、エンコード時にクローズドキャプシ
ョンデータの表示領域を修正する装置及びその動作と、
エンコード時に副映像データの表示領域を修正する装置
及びその動作について説明する。Hereinafter, an apparatus for correcting the display area of the closed caption data at the time of encoding and its operation,
An apparatus for correcting a display area of sub-picture data at the time of encoding and its operation will be described.
【0036】図7にはクローズドキャプションデータの
表示位置を修正してディスクに記録するエンコーダの例
を示している。FIG. 7 shows an example of an encoder for correcting the display position of the closed caption data and recording the corrected position on the disk.
【0037】即ち、エンコーダには、エンコーダ部20
00とメインマイクロプロセッサ部3000とが用いら
れる。エンコーダ部2000のアナログデジタル変換部
2003には、オーディオビデオ入力部2001からの
オーディオ信号及びまたはビデオ信号が入力される。ま
た、このアナログデジタル変換部2003には、テレビ
ジョンチューナ部2002からのテレビジョン信号が入
力される。テレビジョン信号にクローズドキャプション
情報が含まれている場合には、この情報は、メインマク
ロプロセッサ部3000のクローズドキャプション表示
位置移動部3001、クローズドキャプション表示開始
点及び表示期間検知部3002に入力される。That is, the encoder includes the encoder section 20
00 and a main microprocessor unit 3000 are used. An audio signal and / or a video signal from the audio / video input unit 2001 are input to the analog / digital conversion unit 2003 of the encoder unit 2000. The analog-to-digital converter 2003 receives a television signal from the television tuner 2002. When the television signal includes closed caption information, this information is input to the closed caption display position moving unit 3001, the closed caption display start point, and the display period detecting unit 3002 of the main macro processor 3000.
【0038】アナログデジタル変換部2003からは、
エンコードすべきビデオ信号及びエンコードすべきオー
ディオ信号が導出され、それぞれ、ビデオエンコード部
2004、オーディオエンコード部2005に入力され
る。エンコードされたビデオ信号及びオーディオ信号
は、フォーマッタ部2007に入力される。このフォー
マッタ部2007にはさらに字幕などの副映像データが
副映像エンコード部2006から入力されている。From the analog-to-digital converter 2003,
A video signal to be encoded and an audio signal to be encoded are derived and input to the video encoding unit 2004 and the audio encoding unit 2005, respectively. The encoded video signal and audio signal are input to the formatter unit 2007. The sub-picture data such as subtitles is further input to the formatter unit 2007 from the sub-picture encoding unit 2006.
【0039】フォーマッタ部2007は、バッファメモ
リ部2008も利用して、ビデオ信号、オーディオ信
号、副映像データを所定のフォーマットに整える。所定
のフォーマットに整えられたデータは、データプロセッ
サぶ3200を介して光学式ディスクドライブ部320
1に供給される。これにより例えば光ディスクに記録さ
れる。The formatter unit 2007 uses the buffer memory unit 2008 to arrange video signals, audio signals, and sub-picture data into a predetermined format. The data formatted in a predetermined format is transmitted to the optical disk drive unit 320 through the data processor 3200.
1 is supplied. Thereby, for example, it is recorded on an optical disk.
【0040】メインマイクロプロセッサ3000は、副
映像設定及びパラメータ入力部3100からのパラメー
タを監視し、副映像データの表示領域及び表示期間検知
部3003により、副映像データの表示領域及び表示期
間を検知することができる。副映像設定及びパラメータ
入力部3100の出力は、エンコーダ部2000の副映
像エンコード部2006に入力される。副映像データ及
びパラメータ(副映像を表示するための制御情報)は、
ユーザ操作により上記副映像設定及びパラメータ入力部
3100から入力することができる。The main microprocessor 3000 monitors the parameters from the sub-picture setting and parameter input unit 3100, and detects the display area and display period of the sub-picture data by the display area and display period detecting unit 3003 of the sub-picture data. be able to. The output of the sub-picture setting and parameter input unit 3100 is input to the sub-picture encoding unit 2006 of the encoder unit 2000. The sub-picture data and parameters (control information for displaying the sub-picture)
It can be input from the sub-picture setting and parameter input unit 3100 by a user operation.
【0041】副映像表示領域及び表示期間検知部300
3の検出出力とクローズドキャプション表示開始点及び
表示期間検知部3002の検出出力とは、重ね検知部3
004に入力される。この重ね検知部3004には、重
ね表示禁止スイッチ3101の出力が供給されている。
重ね表示禁止スイッチ3101は、重ね表示を禁止する
場合には例えばオンに設定される。重ね検知部3004
の検出出力は、クローズドキャプションデータの表示位
置を移動するための座標データをクローズドキャプショ
ン表示位置移動部3001に与える。するとクローズド
キャプションデータの表示位置を決めるデータが修正さ
れて、ビデオエンコード部2004に入力される。クロ
ーズドキャプション表示位置移動部3001から出力さ
れるクローズドキャプションデータも、ビデオエンコー
ド部2004に入力される。ビデオエンコード部200
4では、MPEGビデオストリームのユーザ領域にデー
タを記録するミキシングを行なう。Sub-picture display area and display period detecting section 300
3 and the detection output of the closed caption display start point and the display period detection unit 3002 are the overlap detection unit 3
004. The output of the overlap display inhibition switch 3101 is supplied to the overlap detection unit 3004.
The overlapping display inhibition switch 3101 is set to, for example, ON when inhibiting overlapping display. Overlap detector 3004
Provides the closed caption display position moving unit 3001 with coordinate data for moving the display position of the closed caption data. Then, the data that determines the display position of the closed caption data is corrected and input to the video encoding unit 2004. Closed caption data output from the closed caption display position moving unit 3001 is also input to the video encoding unit 2004. Video encoding unit 200
In step 4, mixing for recording data in the user area of the MPEG video stream is performed.
【0042】図8には、上記したクローズドキャプショ
ンデータの表示位置を予めエンコード時に修正すること
ができるフローチャートを示している。FIG. 8 shows a flowchart in which the display position of the above closed caption data can be corrected in advance at the time of encoding.
【0043】図8において、エンコードに必要なパラメ
ータの設定が行われた後(ステップC1)、重ね表示禁
止スイッチがオンされているかどうかを判定し(ステッ
プC2)、オフであればエンコード処理の続きを実行
し、オンであれば、クローズドキャプションデータの表
示位置及び表示期間の検出が行われ(ステップC3)、
次に副映像データの表示位置及び表示期間の検出が行わ
れる(ステップC4)。次に、クローズドキャプション
表示と副映像表示とが重なっていないかどうかの判定処
理に移行する(ステップC5)。表示期間が重なってい
る場合には、表示領域が重なっているかどうかの判定を
行い(ステップC6,C7)、次に副映像データの表示
位置が画面の中心線より下かどうかの判定が行われる
(C8)。In FIG. 8, after parameters necessary for encoding are set (step C1), it is determined whether or not the overlap display inhibition switch is turned on (step C2). And if it is on, detection of the display position and display period of the closed caption data is performed (step C3),
Next, the display position and the display period of the sub-video data are detected (step C4). Next, the process proceeds to a process of determining whether or not the closed caption display and the sub-video display overlap (step C5). If the display periods overlap, it is determined whether the display areas overlap (steps C6 and C7), and then it is determined whether the display position of the sub-picture data is below the center line of the screen. (C8).
【0044】副映像データの表示位置が画面の中心線よ
り下の場合は、クローズドキャプションデータの表示位
置を副映像の表示位置の上方向へずらす変換処理を行い
(ステップC9)、逆に副映像データの表示位置が画面
の中心線より上の場合は、クローズドキャプションデー
タの表示位置を副映像の表示位置の下方向へずらす変換
処理を行い(ステップC10)、エンコード処理を行う
(ステップC11)。If the display position of the sub-picture data is below the center line of the screen, conversion processing is performed to shift the display position of the closed caption data upward in the display position of the sub-picture (step C9). If the data display position is above the center line of the screen, conversion processing is performed to shift the display position of the closed caption data downward in the display position of the sub-picture (step C10), and encoding processing is performed (step C11).
【0045】上記の実施の形態では、クローズドキャプ
ションデータの表示位置をずらす処理を行ったが、副映
像データの表示位置をずらす処理を行なっても良い。In the above embodiment, the processing for shifting the display position of the closed caption data is performed. However, the processing for shifting the display position of the sub-picture data may be performed.
【0046】図9にはこの発明のさらに他の実施の形態
を示している。先の実施の形態と同様な部分には同じ符
号を付している。従って、先の実施の形態と異なる部分
について説明することにする。FIG. 9 shows still another embodiment of the present invention. The same parts as those in the above embodiment are denoted by the same reference numerals. Therefore, only the differences from the above embodiment will be described.
【0047】この実施の形態ではクローズドキャプショ
ンデータの表示位置を決めるデータの修正は行なわな
い。従って、テレビジョンチューナ部2002からのク
ローズドキャプションデータは、クローズドキャプショ
ン表示開始点及び表示期間検知部3002に供給される
とともに、ビデオエンコード部2004に供給される。
さらに副映像設定及びパラメータ入力部3100の出力
は、副映像表示領域移動部3005を介して副映像エン
コード部2006に入力されている。そして、重ね検知
部3004は、クローズドキャプション表示と副映像表
示の期間と領域が一致することを検出すると、副映像表
示領域移動部3005に制御データを送り副映像データ
の表示位置を決めるデータの修正を行なう。In this embodiment, the data for determining the display position of the closed caption data is not corrected. Accordingly, the closed caption data from the television tuner unit 2002 is supplied to the closed caption display start point and display period detecting unit 3002 and is also supplied to the video encoding unit 2004.
Further, the output of the sub-picture setting and parameter input unit 3100 is input to the sub-picture encoding unit 2006 via the sub-picture display area moving unit 3005. When detecting that the period and the area of the closed caption display and the sub-picture display coincide with each other, the overlay detection unit 3004 sends control data to the sub-picture display area moving unit 3005 to correct the data for determining the display position of the sub-picture data. Perform
【0048】図10には上記の装置の動作を説明するた
めのフローチャートを示している。エンコードに必要な
パラメータの設定が行われた後(ステップD1)、重ね
表示禁止スイッチがオンされているかどうかを判定し
(ステップD2)、オフであればエンコード処理の続き
を実行し、オンであれば、クローズドキャプションデー
タの表示位置及び表示期間の検出が行われ(ステップD
3)、次に副映像データの表示位置及び表示期間の検出
が行われる(ステップD4)。次に、クローズドキャプ
ション表示と副映像表示とが重なっていないかどうかの
判定処理に移行する(ステップD5)。表示期間が重な
っている場合には、表示領域が重なっているかどうかの
判定を行い(ステップD6,D7)、次にクローズドキ
ャプションデータの表示位置が画面の中心線より下かど
うかの判定が行われる(D8)。FIG. 10 is a flow chart for explaining the operation of the above-mentioned device. After the parameters necessary for encoding are set (step D1), it is determined whether or not the overlap display inhibition switch is turned on (step D2). If it is off, the continuation of the encoding process is executed. For example, the display position and the display period of the closed caption data are detected (step D).
3) Next, the display position and the display period of the sub-picture data are detected (step D4). Next, the process proceeds to a process of determining whether the closed caption display and the sub-video display do not overlap (step D5). If the display periods overlap, it is determined whether the display areas overlap (steps D6 and D7), and then it is determined whether the display position of the closed caption data is below the center line of the screen. (D8).
【0049】クローズドキャプションデータの表示位置
が画面の中心線より下の場合は、副映像データの表示位
置をクローズドキャプションデータの表示位置の上方向
へずらす変換処理を行い(ステップD9)、逆にクロー
ズドキャプションデータの表示位置が画面の中心線より
上の場合は、副映像データの表示位置を副映像の表示位
置の下方向へずらす変換処理を行い(ステップD1
0)、エンコード処理を行う(ステップD11)。If the display position of the closed caption data is below the center line of the screen, a conversion process is performed to shift the display position of the sub-picture data upward in the display position of the closed caption data (step D9). If the display position of the caption data is above the center line of the screen, a conversion process is performed to shift the display position of the sub-picture data downward in the display position of the sub-picture (step D1).
0), an encoding process is performed (step D11).
【0050】次にクローズドキャプション方式について
説明することにする。Next, the closed caption system will be described.
【0051】図11には標準NTSC映像信号のフィー
ルド1で、ライン21のブランキング期間を示してい
る。FIG. 11 shows the blanking period of the line 21 in the field 1 of the standard NTSC video signal.
【0052】ライン21のアクティブ部に含まれる複合
データ信号は、正弦波形のクロックランイン(バースト
7サイクル)、スタートビット、及びデータ16ビット
のデータである。16ビットのデータは、奇数パリティ
ーで米国のASCIIコードに従って形成される8ビッ
ト英数字2文字で構成され、クロックレートは0.50
35MHzで32fH相当である。クロックバーストと
データはピーク間で50IREとなり、2Tのレスポン
スになるようにフィルタリングされている。データの最
下位ビット(b1ビット)が最初に転送され、最後に最
上位ビット(b8ビット)が転送される。The composite data signal included in the active portion of the line 21 is a sine waveform clock run-in (7 burst cycles), a start bit, and 16-bit data. The 16-bit data is composed of two 8-bit alphanumeric characters formed according to US ASCII code with odd parity, and the clock rate is 0.50.
It is equivalent to 32 fH at 35 MHz. The clock burst and the data are filtered so that the peak becomes 50 IRE and the response becomes 2T. The least significant bit (b1 bit) of data is transferred first, and the most significant bit (b8 bit) is transferred last.
【0053】通常のキャプションデータでは、キャプシ
ョンモード(POPON,PAINTON,ROLLU
P),TEXTモードを表すコード、表示位置のアドレ
ス及び文字色などを表すPreamble−Addre
ss−Codeに続き、文字を表すデータコードが続
く。これに加えて、開始・終了を制御する表示メモリ消
去、非表示メモリ消去、フリップメモリコード、さらに
カーソル移動、バックスペース、フラッシュオン、改
行、行終了間での削除などのコントロールコードが必要
に応じて挿入されている。In normal caption data, the caption mode (POPON, PAINTON, ROLLLU) is used.
P), a code representing the TEXT mode, a preamble-address representing the address of the display position and the character color, etc.
Following the ss-Code, a data code representing a character follows. In addition to this, control codes such as display memory deletion, non-display memory deletion, flip memory code, and control codes such as cursor movement, backspace, flash on, line feed, and deletion between line end, which control start and end, are required. Has been inserted.
【0054】図12には、クローズドキャプションコー
ドデコーダの基本構成を示している。入力部11からC
Cコードデコーダ12にCCコードデータが入力し、デ
コードされる。デコードされたデータは、メモリ13ま
たは14のいずれか一方に書き込まれる。そしてメモリ
13または14のいずれか一方のデータがセレクタ15
により選択されてディスプレイに表示される。FIG. 12 shows the basic configuration of the closed caption code decoder. Input unit 11 to C
CC code data is input to the C code decoder 12 and decoded. The decoded data is written to one of the memories 13 and 14. One of the data in the memories 13 and 14 is stored in the selector 15.
And is displayed on the display.
【0055】PAINTONモードでは、デコーダは読
み出されるメモリ(表示メモリ)に対して、データの書
き込みがなされる(例えばメモリ13にデータが書き込
まれ、メモリ13から読み出される)。このように動作
するためにデコードしたデータがすぐに表示されること
になる。In the PAINTON mode, the decoder writes data to a memory (display memory) to be read (for example, data is written to the memory 13 and read from the memory 13). In order to operate in this manner, the decoded data is immediately displayed.
【0056】POPONモードでは、読み出されていな
い方のメモリ(非表示メモリ)に対して、データの書き
込みが行われる(例えば、メモリ13にデータの書き込
み、メモリ14からはデータの読み出しが行われる)。
そしてフリップメモリコードにより、読み出し・書き込
みのメモリが切換え制御され、それまでに書き込んだデ
ータ内容が一度に表示され(この例ではメモリ13の内
容)、その後のデータの書き込みは、メモリ14に対し
て行われるようになる。In the POPON mode, data is written to a memory (non-display memory) that has not been read (for example, data is written to the memory 13 and data is read from the memory 14). ).
The read / write memory is switched and controlled by the flip memory code, and the contents of the data written so far are displayed at once (in this example, the contents of the memory 13). Will be done.
【0057】表示は不透明黒のバックグランド色上に、
白、緑、青、シアン、赤、黄、マゼンタの文字である。The display is on an opaque black background color.
The characters are white, green, blue, cyan, red, yellow, and magenta.
【0058】POPONモードでは、「改行」、「バッ
クスペース」、「行終了まで削除」は、カーソルの位置
に影響しない。またPAINTONモードでは「改行」
がカーソルの位置に影響しない(これらのコードは無視
される)。In the POPON mode, "line feed", "backspace", and "delete until end of line" do not affect the position of the cursor. In PAINTON mode, "line feed"
Does not affect the cursor position (these codes are ignored).
【0059】図13は表示エリアの設定を示している。
表示エリアは、一文字当たりのフォントサイズは16ピ
クセル*26ラインであり、これを単位として15行
(Row1〜Row15)*32行(0〜31colu
m)である。同時に必ずしも隣接しない最大4行が表示
可能となっている。外側の枠は、ディスプレイの有効画
面のエリアを示しており、垂直480ライン、水平71
9ピクセルである。FIG. 13 shows the setting of the display area.
The display area has a font size of 16 pixels * 26 lines per character, and 15 lines (Row 1 to Row 15) * 32 lines (0 to 31 column) in units of this.
m). At the same time, up to four lines that are not necessarily adjacent can be displayed. The outer frame indicates the area of the effective screen of the display, which is 480 lines vertically and 71 lines horizontally.
9 pixels.
【0060】図14(a)には、クローズドキャプショ
ンデータのコントロール信号の伝送例を示している。各
コトンロール信号は、1バイトのペアからなり、常に第
1フィールドの21ラインに伝送され、正しく受信する
ために2度繰り返して伝送される。図14(b)には同
図(a)のようなコントロール信号が伝送されて来たと
きの表示例を示している。この例では、第14行にAB
CDE,第15行にFGHIJKが表示された例を示し
ている。FIG. 14A shows an example of transmission of a control signal of closed caption data. Each control signal is composed of a pair of one byte, and is always transmitted to line 21 of the first field, and is transmitted twice to receive the signal correctly. FIG. 14B shows a display example when a control signal as shown in FIG. 14A is transmitted. In this example, line 14 contains AB
This shows an example in which FGHIJK is displayed on the 15th line of the CDE.
【0061】図14(a)について簡単に説明すると以
下のようになる。FIG. 14A is briefly described as follows.
【0062】”14 20””14 20”によりキャ
プションデータのローディングを行なえと言う命令が実
行される。次に ”14 2F””14 2F”によ
り,メモリ13、14の切換えを行なえと言う命令が実
行される。次に、”14 52””14 52”によ
り,表示開始位置は14行、4列であることが確定され
る、次のデータ41、42、43、44、45は、文字
ABCDEに対応する。次の00は制御データが次にく
ることを意味し、次の”14 72””14 72”は
表示開始位置が15行、4列であることを意味する。さ
らに続いて、データ46、47、48、49、4A,4
Bは文字FGHIJKに対応する。An instruction to load caption data is executed by "14 20" and "14 20". Next, an instruction to switch the memories 13 and 14 is executed by “142F” and “142F”. Next, it is determined by "14 52" and "14 52" that the display start position is 14 rows and 4 columns. The next data 41, 42, 43, 44 and 45 correspond to the characters ABCDE. The next 00 means that the control data comes next, and the next “14 72” and “14 72” means that the display start position is 15 rows and 4 columns. Subsequently, the data 46, 47, 48, 49, 4A, 4
B corresponds to the character FGHIJK.
【0063】クローズドキャプションシステムにおける
コントロールコードとしては、フォーマット、位置、属
性、キャラクタ表示を特定するために3つの異なった種
類のコントロールコードがある。As control codes in the closed caption system, there are three different types of control codes for specifying the format, position, attribute, and character display.
【0064】それはプリアンブルアドレスコード(Prea
mbleアドレスコード)、Mid-Row コード、Miscellaneou
s(様々な)コントロールコードである。The preamble address code (Prea
mble address code), Mid-Row code, Miscellaneou
s (various) control code.
【0065】図15にはプリアンブルアドレスコード、
図16はMid-Row コード、図17にはMiscellaneous(様
々な)コントロールコードを示している。また、図1
8、図19には代表的なキャラクタコードを示してい
る。FIG. 15 shows a preamble address code,
FIG. 16 shows Mid-Row codes, and FIG. 17 shows Miscellaneous (various) control codes. FIG.
8 and FIG. 19 show typical character codes.
【0066】クローズドキャプションシステムにおいて
は、上記したPreambleアドレスコードからクローズドキ
ャプション表示開始位置の情報を認識することができ
る。従ってこの発明のように、CC表示位置をずらすよ
うな場合は、以下のように計算される。例えば表示開始
行が13行目で表示最終行が15行目の場合は、表示開
始Y座標=CC表示エリアの上方のY座標+(表示行−
1)*1文字あたりのライン数で y=45+(13−
1)*26=357ラインとなる。In the closed caption system, information on the closed caption display start position can be recognized from the above preamble address code. Therefore, when the CC display position is shifted as in the present invention, the calculation is performed as follows. For example, if the display start line is the thirteenth line and the display last line is the fifteenth line, the display start Y coordinate = the Y coordinate above the CC display area + (display line−
1) * Number of lines per character y = 45 + (13−
1) * 26 = 357 lines.
【0067】表示終了Y座標=CC表示エリアの上方の
Y座標+表示行*1文字あたりのライン数−1で y=
45+15*26−1=434ラインとなる。Display end Y coordinate = Y coordinate above CC display area + display line * the number of lines per character minus one;
45 + 15 * 26-1 = 434 lines.
【0068】クローズドキャプションシステムは、上記
のようにテレビジョン信号に多重される形で規格化され
ているが、光ディスクに記録される場合は、次のような
記録方法を取るように規格化されている。即ちMPEG
規格において、GOP層にはユーザデータエリアが確保
されているので、ここにライン21データを記述するよ
うに規格化されている。また次のような取り決めがなさ
れている。Although the closed caption system is standardized in such a manner as to be multiplexed with a television signal as described above, when it is recorded on an optical disk, it is standardized so as to adopt the following recording method. I have. That is, MPEG
According to the standard, a user data area is secured in the GOP layer, so that it is standardized so that line 21 data is described here. The following arrangements have been made.
【0069】ライン21データはフレームレートが2
9.97HzのISO13818−2またはISO11
17−2のビットストリームのみに記述される。ビデオ
ギャップにはライン21データは記録できない。ライン
21のフィールド1データは、ISO13818−2で
定義されるトップフィールドと組み合わせられ、525
/60TVシステムのフィールド1と組み合わせられ
る。ライン21のフィールド2データはISO1381
8−2で定義されるボトムフィールドと組み合わせら
れ、NTSC(525/60TV)システムのフィール
ド2と組み合わせられる。GOP層内に2個以上のライ
ン21データ用ユーザデータが存在しては行けない。The line 21 data has a frame rate of 2
9.97 Hz ISO 13818-2 or ISO 11
17-2 is described only in the bit stream. Line 21 data cannot be recorded in the video gap. The field 1 data of line 21 is combined with the top field defined in ISO 13818-2,
Combined with Field 1 of the / 60 TV system. Field 2 data of line 21 is ISO1381
It is combined with the bottom field defined in 8-2 and combined with the field 2 of the NTSC (525 / 60TV) system. There cannot be two or more line 21 data user data in the GOP layer.
【0070】ユーザデータ領域に記録する場合は、図2
0に示すようなシンタックスに続ける。さらにGOP層
のユーザデータ内のユーザスタートコードに続く2バイ
トが4343hである場合、このユーザデータはライン
21データのみであり、図20に示すシンタックスに続
けなければならない。ライン21データが記録される場
合、同一ビデオタイトルセット内の全GOPはライン2
1データ用領域を持たねばならない。In the case of recording in the user data area, FIG.
Continue with the syntax as shown in 0. Further, when the two bytes following the user start code in the user data of the GOP layer are 4343h, the user data is only the line 21 data and must follow the syntax shown in FIG. When line 21 data is recorded, all GOPs in the same video title set are line 2
Must have one data area.
【0071】図20はユーザデータ領域に記述されるフ
ォーマットを示している。図において、user data star
t codeは値000001B2hと規定されている。line
21 indicator は、後に続くデータがユーザデータである
ことを示す固定値である。top field flag of gop は、
GOP内の第1ピクチャーの先頭表示フィールドがトッ
プフィールドの場合は”1b” ボトムフィールドの場
合は”0b”と記述される。number of displayed fiel
d gop は、GOP内の表示フィールド数を示し、続いて
繰り返し記録されたライン21データの数と同じであ
る。FIG. 20 shows a file described in the user data area.
The format is shown. In the figure, user data star
t The code is defined as a value 000001B2h. line
twenty one For indicator, the data that follows is user data
Is a fixed value indicating that top field flag of gop is
The top display field of the first picture in the GOP is
"1b" for bottom field
In this case, "0b" is described. number of displayed fiel
d gop indicates the number of display fields in the GOP, followed by
It is the same as the number of line 21 data recorded repeatedly.
You.
【0072】marker bits は固定値である。line21 swi
tch は、”1b”のとき続くライン21データが有効で
EIA−608規格に適合していることを示す。”0
b”のときは続くライン21データが無効であることを
示す。ライン21フィールド1データかフィールド2デ
ータかのいずれかを含む。Marker bits is a fixed value. line21 swi
When tch is "1b", it indicates that the following line 21 data is valid and conforms to the EIA-608 standard. "0
b "indicates that the following line 21 data is invalid. The line 21 includes either field 1 data or field 2 data.
【0073】line21 data()は、図21に示すフォー
マットで規定されている。line21 data1は、MSBが奇
数パリティービットであり、7ビットがEIA−608
で規定されるキャラクタ1のデータを表す。line21 da
ta2は、MSBが奇数パリティービットであり、7ビッ
トがEIA−608で規定されるキャラクタ2のデータ
を表す。Line21 data () is the format shown in FIG.
Specified in the mat. line21 data1 has an odd MSB
Several parity bits, 7 bits of which are EIA-608
Represents the data of character 1 defined by. line21 da
ta2 is an odd parity bit whose MSB is 7 bits.
Is character 2 data specified by EIA-608
Represents
【0074】次に、表示位置を移動制御される副映像デ
ータについて説明する。Next, sub-picture data whose display position is controlled to move will be described.
【0075】この副映像データは、DVD規格に規定さ
れているために、まずDVDシステムの概略から説明す
ることにする。Since this sub-picture data is defined in the DVD standard, the outline of the DVD system will be described first.
【0076】光学式ディスクは、たとえば片面約5Gバ
イトの記憶容量をもつ両面貼合せディスクであり、ディ
スク内周側のリードインエリアからディスク外周側のリ
ードアウトエリアまでの間に多数の記録トラックが配置
されている。各トラックは多数の論理セクタで構成され
ており、それぞれのセクタに各種情報(適宜圧縮された
デジタルデータ)が格納されている。The optical disk is a double-sided laminated disk having a storage capacity of about 5 Gbytes on one side, for example, and has a large number of recording tracks between a lead-in area on the inner circumference side of the disk and a lead-out area on the outer circumference side of the disk. Are located. Each track is composed of a large number of logical sectors, and various information (appropriately compressed digital data) is stored in each sector.
【0077】図22は、光学式ディスクのボリウム空間
を示している。FIG. 22 shows the volume space of the optical disk.
【0078】図22に示すように、ボリウム空間は、ボ
リウム及びファイル構成ゾーン、DVDビデオゾーン、
他のゾーンからなる。ボリウム及びファイル構成ゾーン
には、UDFブリッジ構成が記述されており、所定規格
のコンピュータでもそのデータを読み取れるようになっ
ている。DVDビデオゾーンは、ビデオマネージャー
(VMG)、ビデオタイトルセット(VTS)を有す
る。ビデオマネージャー(VMG)、ビデオタイトルセ
ット(VTS)は、それぞれ複数のファイルで構成され
ている。ビデオマネージャー(VMG)は、ビデオタイ
トルセット(VTS)を制御するための情報である。As shown in FIG. 22, the volume space includes a volume and file configuration zone, a DVD video zone,
Consists of other zones. The UDF bridge configuration is described in the volume and file configuration zone, and the data of the UDF bridge configuration can be read even by a computer of a predetermined standard. The DVD video zone has a video manager (VMG) and a video title set (VTS). The video manager (VMG) and the video title set (VTS) are each composed of a plurality of files. The video manager (VMG) is information for controlling a video title set (VTS).
【0079】図23には、ビデオマネージャー(VM
G)とビデオタイトルセット(VTS)の構造をさらに
詳しく示している。FIG. 23 shows a video manager (VM
G) and the structure of a video title set (VTS).
【0080】ビデオマネージャー(VMG)は、ビデオ
タイトルセット等を制御する制御データとしてのビデオ
マネージャーインフォーメーション(VMGI)と、メ
ニュー表示のためのデータとしてのビデオオブジェクト
セット(VMGM VOBS)を有する。またバックア
ップ用のビデオマネージャーインフォーメーション(V
MGI)も有する。The video manager (VMG) includes a video manager information (VMGI) as control data for controlling a video title set and the like, and a video object set (VMGM) as data for menu display. VOBS). Video Manager Information for Backup (V
MGI).
【0081】ビデオタイトルセット(VTS)は、制御
データとしてのビデオタイトルセットインフォーメーシ
ョン(VTSI)と、メニュー表示のためのデータとし
てのビデオオブジェクトセット(VTSM VOBS)
と、映像表示のためのビデオオブジェクトセットであ
る、ビデオタイトルセットのタイトルのためのビデオオ
ブジェクトセット(VTSTT VOBS)とが含まれ
る。またバックアップ用のビデオタイトルセットインフ
ォーメーション(VTSI)も有する。The video title set (VTS) includes a video title set information (VTSI) as control data and a video object set (VTSM) as data for menu display. VOBS)
And a video object set (VTSTT) for a title of a video title set, which is a video object set for displaying video. VOBS). It also has a video title set information (VTSI) for backup.
【0082】さらに、映像表示のためのビデオオブジェ
クトセットである(VTSTT VOBS)は、複数の
セル(Cell)で構成されている。各セル(Cel
l)にはセルID番号が付されている。Further, a video object set for displaying images (VTSTT) VOBS) is composed of a plurality of cells. Each cell (Cel)
1) is assigned a cell ID number.
【0083】図24には、上記のビデオオブジェクトセ
ット(VOBS)とセル(Cell)の関係と、さらに
セル(Cell)の中身を階層的に示している。DVD
の再生処理が行われるときは、映像の区切り(シーンチ
ェンジ、アングルチェンジ、ストーリーチェンジ等)や
特殊再生に関しては、セル(Cell)単位またはこの
下位の層であるビデオオブジェクトユニット(VOB
U)単位で取り扱われるようになっている。FIG. 24 hierarchically shows the relationship between the video object set (VOBS) and the cell (Cell) and the contents of the cell (Cell). DVD
When the playback processing is performed, video breaks (scene changes, angle changes, story changes, etc.) and special playback are performed in units of cells (Cells) or video object units (VOBs) that are lower layers.
U).
【0084】ビデオオブジェクトセット(VOBS)
は、まず、1つまたは複数のビデオオブジェクト(VO
B IDN1 〜VOB IDNi )で構成されている。
さらに1つのビデオオブジェクトは、1つまたは複数の
セル(C IDN1 〜C IDNj )により構成されて
いる。さらに1つのセル(Cell)は、1つまたは複
数のビデオオブジェクトユニット(VOBU)により構
成されている。そして1つのビデオオブジェクトユニッ
ト(VOBU)は、1つのナビゲーションパック(NV
PCK)、1つまたは複数のオーディオパック(A
PCK)、1つまたは複数のビデオパック(V PC
K)、1つまたは複数のサブピクチャーパック(SP
PCK)で構成されている。Video Object Set (VOBS)
First, one or more video objects (VO
B IDN1 to VOB IDNi).
In addition, one video object has one or more cells (C IDN1 to C IDNj). Further, one cell is composed of one or a plurality of video object units (VOBU). One video object unit (VOBU) is composed of one navigation pack (NV
PCK), one or more audio packs (A
PCK), one or more video packs (V PC
K) One or more sub-picture packs (SP
PCK).
【0085】ナビゲーションパック(NV PCK)
は、主として所属するビデオオブジェクトユニット内の
データの再生制御を行うための制御データ及びビデオオ
ブジェクトユニットのデータサーチを行うための制御デ
ータとして用いられる。Navigation Pack (NV) PCK)
Is mainly used as control data for controlling the reproduction of data in the video object unit to which it belongs and control data for performing a data search of the video object unit.
【0086】ビデオパック(V PCK)は、主映像情
報であり、MPEG等の規格で圧縮されている。またサ
ブピクチャーパック(SP PCK)は、主映像に対し
て補助的な内容を持つサブピクチャー情報である。例え
ば映画の字幕、シナリオ、などであり、ランレングス圧
縮技術が用いられる。オーディオパック(A PCK)
は、音声情報である。The video pack (V PCK) is main video information and is compressed according to a standard such as MPEG. Sub picture pack (SP PCK) is sub-picture information having auxiliary contents for the main video. For example, movie subtitles, scenarios, etc., using run-length compression technology. Audio Pack (A PCK)
Is audio information.
【0087】図25には、ビデオオブジェクト(VO
B)と、セルとの関係を取り出して示している。図25
(A)に示す例は、1つのタイトル(例えば映画のシー
ン)が連続している状態のブロック配列であり、ブロッ
ク内のセルが連続して再生される。これに対して、図2
5(B)は、マルチシーンを記録した場合のセルの配列
例を示している。即ち、DVDにおいては、同時進行す
るイベントであって、異なる角度から撮影した映像を記
録してもよいという規格が定められている。例えば、野
球の映画であった場合、バックネット裏から球場全体を
撮影した映像と、審判の顔をズームアップした映像とを
同時に取得し、それぞれの映像を複数のユニットに分割
し、これらをインターリーブしてトラック上に記録する
ものである。図25(B)の例は、2つのシーンをユニ
ットに分割して、各ユニットをインターリーブした例を
示している。このようなディスクが再生される場合は、
いずれか一方のユニットが飛び飛びに取得されて、再生
されることになる。いずれのシーンを選択するかは、ユ
ーザの操作により決定されるか、又は、優先順位が付さ
れておりユーザ選択がない場合には優先度の高い方が再
生される。FIG. 25 shows a video object (VO
The relationship between B) and the cell is extracted and shown. FIG.
The example shown in (A) is a block arrangement in which one title (for example, a movie scene) is continuous, and cells in the block are continuously reproduced. In contrast, FIG.
FIG. 5B shows an example of cell arrangement when a multi-scene is recorded. That is, a standard is defined for DVDs that allow simultaneous recording of events that can be recorded at different angles. For example, in the case of a baseball movie, an image of the entire stadium shot from behind the backnet and an image of the referee's face zoomed in are acquired at the same time, each image is divided into multiple units, and these are interleaved. And record it on the track. The example of FIG. 25B shows an example in which two scenes are divided into units, and each unit is interleaved. If such a disc plays,
Either one of the units is separately acquired and reproduced. Which scene is to be selected is determined by the operation of the user, or when a priority is given and there is no user selection, the one with the higher priority is reproduced.
【0088】図26には、プログラムチェーン(PG
C)により、上記のセル(Cells)がその再生順序
を制御される例を示している。FIG. 26 shows a program chain (PG
C) shows an example in which the reproduction order of the above cells (Cells) is controlled.
【0089】プログラムチェーン(PGC)としては、
データセルの再生順序として種々設定することができる
ように、種々のプログラムチェーン(PGC#1、PG
C#2、PGC#3…)が用意されている。したがっ
て、プログラムチェーンを選択することによりセルの再
生順序が設定されることになる。As a program chain (PGC),
Various program chains (PGC # 1, PG # 1) are set so that the reproduction order of the data cells can be variously set.
C # 2, PGC # 3...) Are prepared. Therefore, the order of cell reproduction is set by selecting a program chain.
【0090】プログラムチェーンインフォメーション
(PGCI)として記述されているプログラム#1〜プ
ログラム#nが実行される例を示している。図示のプロ
グラムは、ビデオオブジェクトセット(VOBS)内の
#s以降のセルを順番に指定する内容となっている。An example is shown in which programs # 1 to #n described as program chain information (PGCI) are executed. The illustrated program has contents for sequentially designating cells after #s in the video object set (VOBS).
【0091】図27には、ビデオタイトルセット(VT
S)の中のビデオタイトルセットインフォーメーション
(VTSI)を示している。ビデオタイトルセットイン
フォーメーション(VTSI)の中にビデオタイトルセ
ットプログラムチェーンインフォメーションテーブル
(VTS PGCIT)が記述されている。したがっ
て、1つのビデオタイトルセット(VTS)内のビデオ
オブジェクトセット(VOBS)が再生されるときは、
このビデオタイトルセットプログラムチェーンインフォ
メーションテーブル(VTS PGCIT)で提示され
る複数のプログラムチェーンの中からユーザが選択した
プログラムチェーンが利用される。FIG. 27 shows a video title set (VT
S) shows a video title set information (VTSI). Video title set program chain information table (VTS) in video title set information (VTSI) PGCIT) is described. Therefore, when a video object set (VOBS) in one video title set (VTS) is played,
This video title set program chain information table (VTS A program chain selected by the user from a plurality of program chains presented in (PGCIT) is used.
【0092】VTSIの中には、そのほかに、次のよう
なデータが記述されている。In the VTSI, the following data is described in addition to the above.
【0093】VTSI MAT…ビデオタイトルセット
情報の管理テーブルであり、このビデオタイトルセット
にどのような情報が存在するのか、また、各情報のスタ
ートアドレスやエンドアドレスが記述されている。VTSI MAT: a management table of video title set information, which describes what information exists in the video title set, and describes a start address and an end address of each information.
【0094】VTS PTT SRPT…ビデオタイト
ルセット パート オブ タイトルサーチポインターテ
ーブルであり、ここでは、タイトルのエントリーポイン
ト等が記述されてる。VTS PTT SRPT: Video title set Part of title search pointer table, in which title entry points and the like are described.
【0095】VTSM PGCI UT…ビデオタイト
ルセットメニュープログラムチェーンインフォメーショ
ンユニットテーブルであり、ここには、各種の言語で記
述されるビデオタイトルセットのメニューを再生するた
めのチェーンである。したがって、どの様なビデオタイ
トルセットが記述されており、どのようなスタイルの再
生順序で再生できるのか記述されているのかをメニュー
で確認できる。VTSM PGCI UT: Video title set menu program chain Information unit table, which is a chain for reproducing a video title set menu described in various languages. Therefore, it is possible to confirm from the menu what kind of video title set is described, and what kind of style of playback order is described.
【0096】VTS TMAPT…ビデオタイトルセッ
トタイムマップテーブルであり、このテーブルには、プ
ログラムチェーン内で管理されるVOBUの記録位置の
情報が記述されている。VTS TMAPT: Video title set time map table, in which information on the recording position of the VOBU managed in the program chain is described.
【0097】VTSM C ADT…ビデオタイトルセ
ットメニュー セル アドレステーブルであり、ビデオ
タイトルセットメニューを構成するセルのスタート及び
エンドアドレス等が記述されている。VTSM C ADT: video title set menu cell This is an address table in which the start and end addresses of the cells constituting the video title set menu are described.
【0098】VTSM VOBU ADMAP…ビデオ
タイトルセットメニュービデオオブジェクトユニットア
ドレスマップであり、このマップにはメニュー用のビデ
オオブジェクトユニットのスタートアドレスが記述され
ている VTS C ADT…ビデオタイトルセット セル ア
ドレステーブルであり、ビデオタイトルセット本体を構
成するセルのスタート及びエンドアドレス等が記述され
ている。VTSM VOBU ADMAP: Video title set menu Video object unit address map, in which the start address of the video object unit for menu is described VTS C ADT: video title set cell address table in which the start and end addresses of the cells constituting the video title set body are described.
【0099】VTS VOBU ADMAP…ビデオタ
イトルセットビデオオブジェクトユニットアドレスマッ
プであり、このマップには、タイトル本体のビデオオブ
ジェクトユニットのスタートアドレスが記述されてい
る。VTS VOBU ADMAP: Video title set video object unit address map, in which the start address of the video object unit of the title body is described.
【0100】再生装置においては、プログラムチェーン
が選択されると、そのプログラムチェーンによりセルの
再生順序が設定される。また再生においては、ビデオオ
ブジェクトユニットに含まれるNV PCKが参照され
る。NV PCKは、表示内容、表示タイミングを制御
するための情報や、データサーチのための情報を有す
る。したがって、このNV PCKテーブルの情報に基
づいてV PCKの取り出しと、デコードが行われる。
また他のパックの取り出し及びデコードが行われるが、
その場合は、ユーザが指定しているところの言語のA
PCK、SP PCKの取り出しが行われる。In the reproducing apparatus, when a program chain is selected, the reproduction order of the cells is set by the program chain. For playback, the NV included in the video object unit is used. PCK is referenced. NV The PCK has information for controlling display contents and display timing, and information for data search. Therefore, this NV V based on the information in the PCK table The PCK is taken out and decoded.
Also, other packs are taken out and decoded,
In that case, A of the language specified by the user
PCK, SP The removal of the PCK is performed.
【0101】図28には、1つのパックとパケットの構
成例を示している。FIG. 28 shows a configuration example of one pack and a packet.
【0102】1パックは、パックヘッダ、パケットで構
成される。パックヘッダ内には、パックスタートコー
ド、システムクロックリファレンス(SCR)等が記述
されている。パックスタートコードは、パックの開始を
示すコードであり、システムクロックリファレンス(S
CR)は、装置全体に対して再生経過時間における所在
時間を示す情報である。1パックの長さは、2048バ
イトであり、光ディスク上の1論理ブロックとして規定
され、記録されている。One pack is composed of a pack header and a packet. A pack start code, a system clock reference (SCR), and the like are described in the pack header. The pack start code is a code indicating the start of a pack, and includes a system clock reference (S
CR) is information indicating the location time in the reproduction elapsed time for the entire apparatus. The length of one pack is 2048 bytes, and is defined and recorded as one logical block on the optical disk.
【0103】1パケットは、パケットヘッダとビデオデ
ータまたはオーディオデータ又はサブピクチャーデータ
またはナビゲーションデータで構成されている。パケッ
トのパケットヘッダには、スタッフィングが設けられる
場合もある。またパケットのデータ部にはパディングが
設けられる場合もある。One packet is composed of a packet header and video data, audio data, sub-picture data, or navigation data. The packet header of the packet may be provided with stuffing. Padding may be provided in the data portion of the packet.
【0104】図29には、NV PCKを取り出して示
している。FIG. 29 shows that the NV The PCK is extracted and shown.
【0105】NV PCKは、基本的には再生を制御す
るためのプレゼンテーションコントロールインフォーメ
ーション(PCI)パケットと、同じビデオオブジェク
ト内に存在するデータサーチインフォメーション(DS
I)パケットを有する。各パケットにはパケットヘッダ
とサブストリームIDが記述され、その後にそれぞれデ
ータが記述されている。各パケットヘッダにはストリー
ムIDが記述され、NV PCKであることを示し、サ
ブストリームIDは、PCI、DSIの識別をおこなっ
ている。また各パケットヘッダには、パケットスタート
コード、ストリームID、パケット長が記述され、続い
て各データが記述されている。NV The PCK basically includes a presentation control information (PCI) packet for controlling playback and data search information (DS) existing in the same video object.
I) Have a packet. Each packet is described with a packet header and a sub-stream ID, followed by data. A stream ID is described in each packet header, and NV It indicates PCK, and the substream ID identifies PCI and DSI. In each packet header, a packet start code, a stream ID, and a packet length are described, followed by each data.
【0106】PCIパケットは、このパケットが属する
ビデオオブジェクトユニット(VOBU)内のビデオデ
ータの再生に同期して、表示内容を変更するためのナビ
ゲーションデータである。The PCI packet is navigation data for changing display contents in synchronization with the reproduction of video data in the video object unit (VOBU) to which the packet belongs.
【0107】PCIパケットには、一般情報であるPC
Iジェネラルインフォメーション(PCI GI)と、
ノンシームレスアングルインフォメーション(NSML
ANGLI)と、ハイライトインフォメーション(HL
I)と、記録情報であるレコーディングインフォーメー
ション(RECI)が記述されている。[0107] The PCI packet includes PC which is general information.
I General Information (PCI GI),
Non-seamless angle information (NSML
ANGLI) and highlight information (HL)
I) and recording information that is recorded information
(RECI) is described.
【0108】図30には再生制御一般情報(PCI G
I)を示している。FIG. 30 shows reproduction control general information (PCI G
I) is shown.
【0109】PCI GIには、このPCIの一般的な
情報であり以下のような情報を記述されている。このナ
ビゲーションパックのアドレスである論理ブロックナン
バー(NV PCK LBN)、このPCIで管理され
るビデオオブジェクトユニット(VOBU)の属性を示
すビデオオブジェクトユニットカテゴリー(VOBUC
AT)、このPCIで管理されるビデオオブジェクトユ
ニットの表示期間におけるユーザの操作禁止情報等を示
すユーザオペレーションコントロール(VOBU UO
P CTL)、ビデオオブジェクトユニットの表示の開
始時間を示す(VOBU S PTM)、ビデオオブジ
ェクトユニットの表示の終了時間を示す(VOBU E
PTM)を含む。VOBU S PTMによって指定
される最初の映像は、MPEGの規格におけるIピクチ
ャーである。さらにまた、ビデオオブジェクトユニット
の最後のビデオの表示時間を示すビデオオブジェクトユ
ニット シーケンス エンド プレゼンテーションタイ
ム(VOBU SE E PTM)や、セル内の最初のビ
デオフレームからの相対表示経過時間を示すセル エラ
プス タイム(C ElTM)等も記述されている。PCI The GI has a general description of this PCI.
It is information and the following information is described. This na
Logical block number that is the address of the navigation pack
Bar (NV PCK LBN), managed by this PCI
Indicates the attributes of the video object unit (VOBU)
Video object unit category (VOBUC
AT), a video object unit managed by this PCI.
Shows user's operation prohibition information during the knit display period
User operation control (VOBU UO
P CTL), opening the display of video object units
Indicates the start time (VOBU S PTM), Video Object
Indicates the end time of the display of the project unit (VOBU E
PTM). VOBU S Specified by PTM
The first video to be played is an I-picture in the MPEG standard.
It is. Furthermore, the video object unit
Video object unit that indicates the display time of the last video
Knit sequence end presentation tie
(VOBU SE E PTM) or the first video in a cell
Cell error indicating the relative display elapsed time from the video frame
Push Time (C ElTM) and the like are also described.
【0110】また、PCI内に記述されている、NSM
L ANGLIは、アングルチェンジがあったときの目
的地(行き先)のアドレスを示している。つまり、ビデ
オオブジェクトは、異なる角度から撮像した映像をも有
する。そして、現在表示しているアングルとは異なるア
ングルの映像を表示させるためにユーザからの指定があ
ったときは、次に再生を行うために移行するVOBUの
アドレスが記述されている。The NSM described in the PCI
L ANGLI indicates the address of the destination (destination) at the time of an angle change. That is, the video object also has images captured from different angles. Then, when the user specifies to display an image at an angle different from the currently displayed angle, the address of the VOBU to be shifted to the next reproduction is described.
【0111】HLIは、画面内で特定の領域を矩形状に
指定し、この領域の輝度やここに表示されるサブピクチ
ャーのカラー等を可変するための情報である。この情報
には、ハイライトジェネラルインフォーメーション(H
L GI)、ユーザにカラー選択のためにボタン選択を
行わせるためのボタンカラーインフォーメーションテー
ブル (BTN COLIT)、また選択ボタンのため
のボタンインフォーメーションテーブル(BTNIT)
が記述されている。The HLI is information for designating a specific area in the screen in a rectangular shape and changing the luminance of this area, the color of the sub-picture displayed here, and the like. This information includes the Highlights General Information (H
L GI), a button color information table (BTN) for allowing the user to make a button selection for color selection. COLIT) and a button information table (BTNIT) for select buttons
Is described.
【0112】RECIは、このビデオオブジェクトユニ
ットに記録されているビデオ、オーディオ、サブピクチ
ャーの情報であり、それぞれがデコードされるデータが
どようなものであるかを記述している。例えば、その中
には国コード、著作権者コード、記録年月日等がある。RECI is video, audio, and sub-picture information recorded in the video object unit, and describes what data is to be decoded. For example, there are a country code, a copyright holder code, a recording date, and the like.
【0113】DSIパケットは、ビデオオブジェクトユ
ニットのサーチを実行させるためのナビゲーションデー
タである。A DSI packet is navigation data for executing a search for a video object unit.
【0114】DSIパケットには、一般情報であるDS
Iジェネラルインフォーメーション(DSI GI)
と、シームレスプレイバックインフォーメーション(S
ML PBI)、シームレスアングルインフォメーション
(SML AGLI)、ビデオオブジェクトユニットサ
ーチインフォメーション(VOBU SRI)、同期情
報(SYNCI)が記述されている。The DSI packet contains DS which is general information.
I General Information (DSI GI)
And seamless playback information (S
ML PBI), seamless angle information
(SML AGLI), video object unit
Information (VOBU) SRI), synchronization information
Information (SYNCI).
【0115】図31に示すようにDSI GIには、次
のような情報が記述されている。As shown in FIG. The GI describes the following information.
【0116】NV PCKのデコード開始基準時間を示
すシステムクロックリファレンスであるNV PCK
SCR、NV PCKの論理アドレスを示す(NV P
CK LBN)、このNV PCKが属するビデオオブジ
ェクトユニットの終了アドレスを示す(VOBU E
A)が記述されている。さらにまた、最初にデコードす
るための第1の基準ピクチャー(Iピクチャー)の終了
アドレス(VOBU 1STREF EA)、最初にデコ
ードするための第2の基準ピクチャー(IまたはPピク
チャー)の終了アドレス(VOBU 2NDREF E
A)、最初にデコードするための第3の基準ピクチャー
(IまたはPピクチャー)の終了アドレス(VOBU
3RDREF EA)が記述されている。さらにまた、
このDSIが属するVOBのID番号(VOBU VO
B IDN)、またこのDSIが属するセルのID番号
(VOBU C IDN)、セル内の最初のビデオフレ
ームからの相対経過時間を示すセル エラプス タイム
(C ELTM)も記述されている。NV Indicates the PCK decoding start reference time
NV which is the system clock reference PCK
SCR, NV Indicates the PCK logical address (NV P
CK LBN), this NV Video object to which PCK belongs
Indicates the end address of the project unit (VOBU E
A) is described. Furthermore, decode first
Of the first reference picture (I-picture) for
Address (VOBU 1STREF EA) First deco
A second reference picture (I or P picture)
Char) end address (VOBU) 2NDREF E
A) Third reference picture to decode first
(I or P picture) end address (VOBU
3RDREF EA) is described. Furthermore,
ID number (VOBU) of the VOB to which this DSI belongs VO
B IDN) and the ID number of the cell to which this DSI belongs
(VOBU C IDN), the first video frame in the cell
Cell Elaps Time, which indicates the relative elapsed time from the
(C ELTM) is also described.
【0117】図32に示すようSMI PBIには、次
のような情報が記述されている。As shown in FIG. The following information is described in the PBI.
【0118】このDSIが属するVOBUはインターリ
ーブされたユニット(ILVU)であるか、ビデオオブ
ジェクトの接続を示す基準となるプリユニット(PRE
U)であるかを示すビデオオブジェクトユニットシーム
レスカテゴリー(VOBU SML CAT)、インター
リーブドユニットの終了アドレスを示す(ILVU E
A)、次のインターリーブドユニットの開始アドレスを
示す(ILVU SA)、次のインターリーブドユニッ
トのサイズを示す(ILVU SZ)、ビデオオブジェ
クト(VOB)内でのビデオ表示開始タイムを示す(V
OB V S PTM)、ビデオオブジェクト(VOB)
内でのビデオ表示終了タイムを示す(VOB V E
PTM)、ビデオオブジェクト(VOB)内でのオーデ
ィオ停止タイムを示す(VOB A STP PT
M)、ビデオオブジェクト(VOB)内でのオーディオ
ギャップ長を示す(VOB A GAP LEN)等が
ある。The VOBU to which this DSI belongs is
Unit (ILVU) or video
Pre-unit (PRE) that serves as a reference
U) video object unit seam indicating if
Less category (VOBU SML CAT), Inter
Indicates the end address of the moved unit (ILVU E
A), specify the start address of the next interleaved unit
Show (ILVU SA), the next interleaved unit
(ILVU) SZ), Video object
(VOB) indicates the video display start time (VOB).
OB V S PTM), Video Object (VOB)
Indicates the video display end time in the (VOB) V E
PTM), audio in video object (VOB)
Indicates the video stop time (VOB A STP PT
M), audio in video objects (VOB)
Indicates the gap length (VOB A GAP LEN) etc.
is there.
【0119】図33に示すようにシームレスアングル情
報(SML AGLI)には、次のような情報が記述さ
れている。As shown in FIG. 33, seamless angle information (SML AGLI) describes the following information.
【0120】各アングルにおける次に移行目的とするイ
ンターリーブユニットのアドレス及びサイズ(SML
AGL Cn DSTA)(n=1〜9)である。アン
グルの変更があった場合はこの情報が参照される。The address and size (SML) of the next interleaving unit to be shifted at each angle
AGL Cn DSTA) (n = 1 to 9). This information is referenced when the angle changes.
【0121】図34に示すようにVOBU サーチ情報
(VOBU SRI)としては次のような情報が記述さ
れている。As shown in FIG. 34, VOBU search information (VOBU The following information is described as (SRI).
【0122】この情報は、現在のビデオオブジェクトユ
ニット(VOBU)の開始時間よりも(0.5×n)秒
前及び後のVOBUの開始アドレスを記述している。即
ち、当該DSIを含むVOBUを基準にしてその再生順
にしたがってフォワードアドレス(FWDINn)とし
て+1から+20、+60、+120及び+240まで
のVOBUのスタートアドレス及びそのユニットにビデ
オパックが存在することのフラッグが記述されている。
スタートアドレスは、当該VOBUの先頭の論理セクタ
から相対的な論理セクタ数で記述されている。この情報
を利用することにより、再生したいVOBUを自由に選
択することができる。This information describes the start address of the VOBU (0.5 × n) seconds before and after the start time of the current video object unit (VOBU). That is, the start addresses of VOBUs from +1 to +20, +60, +120 and +240 as forward addresses (FWDINn) and the flag indicating that a video pack exists in the unit are described as forward addresses (FWDINn) based on the VOBU including the DSI. Have been.
The start address is described by the number of logical sectors relative to the first logical sector of the VOBU. By using this information, the VOBU to be reproduced can be freely selected.
【0123】図35に示すように同期情報(SYNC)
には DSIが含まれるVOBUのビデオデータの再生
開始時間と同期して再生すべきサブピクチャー及びオー
ディオデータのアドレスが記述されている。アドレス
は、DSIが含まれるNV PCKからの相対的な論理
セクタ数で目的とするパックの開始位置を示している。
オーディオストリームが複数(最大8)ある場合にはそ
の数だけ同期情報が記載されている。またサブピクチャ
ーが複数(最大32)ある場合には、その数だけ同期情
報が記述される。As shown in FIG. 35, synchronization information (SYNC)
Describes the addresses of sub-pictures and audio data to be reproduced in synchronization with the reproduction start time of the VOBU video data including the DSI. Address is NV containing DSI The start position of the target pack is indicated by the number of logical sectors relative to the PCK.
When there are a plurality of audio streams (up to eight), the synchronization information is described by the number. When there are a plurality of sub-pictures (up to 32), synchronization information is described by the number of sub-pictures.
【0124】上記の説明は、ビデオ、オーディオ、NV
データ、サブピクチャー等のパック構造の説明であっ
た。The above description has been made for video, audio, NV
This is an explanation of the pack structure of data, sub-pictures, and the like.
【0125】ここで、各パックのそれぞれの集合体につ
いて説明する。Here, each aggregate of each pack will be described.
【0126】図36にはビデオオブジェクトユニット
(VOBU)と、このユニット内のビデオパックの関係
を示している。VOBU内のビデオデータは、1つ以上
のGOPにより構成している。エンコードされたビデオ
データは、例えばISO/IEC13818−2に準拠
している。VOBUのGOPは、Iピクチャー、Pピク
チャー、Bピクチャーで構成され、このデータの連続が
分割されビデオパックとなっている。FIG. 36 shows the relationship between a video object unit (VOBU) and video packs in this unit. Video data in a VOBU is composed of one or more GOPs. The encoded video data conforms to, for example, ISO / IEC13818-2. A VOBU GOP is composed of an I picture, a P picture, and a B picture, and a series of data is divided into a video pack.
【0127】図37には、オーディオストリームとオー
ディオパックとの関係を示している。オーディオストリ
ームとしては、リニアPCM、ドルビーAC−3、MP
EG等のデータがある。FIG. 37 shows the relationship between audio streams and audio packs. Audio streams include linear PCM, Dolby AC-3, MP
There is data such as EG.
【0128】図38には、エンコード(ランレングス圧
縮)されたサブピクチャーのパックの論理構造を例示し
ている。FIG. 38 shows an example of the logical structure of a pack of encoded (run-length compressed) sub-pictures.
【0129】図38の上部に示すように、ビデオデータ
に含まれるサブピクチャー(副映像)の1パック(SP
PCK)は、たとえば2048バイト(2kB)で構
成される。サブピクチャーの1パックは、先頭のパック
ヘッダのあとに、パケットヘッダ及び副映像データを含
んでいる。パックヘッダには、それぞれファイル全体の
再生を通じて基準となる時刻(SCR; System Clock
Reference)情報が付与されており、システムタイマー
の時刻と所定の関係にあり、かつ同じ時刻情報のSCR
が付与されている各サブピクチャーパケットが取りまと
められ、デコーダへ転送されるようになっている。As shown in the upper part of FIG. 38, one pack (SP) of sub-pictures (sub-pictures) included in video data
PCK) is composed of, for example, 2048 bytes (2 kB). One pack of a sub-picture includes a packet header and sub-picture data after a head pack header. The pack header contains a reference time (SCR; System Clock) through reproduction of the entire file.
Reference) information, which has a predetermined relationship with the time of the system timer, and has an SCR of the same time information.
Each sub-picture packet to which is added is collected and transferred to the decoder.
【0130】第1のサブピクチャーパケットは、そのパ
ケットヘッダのあとに、サブピクチャーユニットヘッダ
(SPUH)とともにランレングス圧縮されたサブピク
チャーデータを含んでいる。同様に、第2のサブピクチ
ャーパケットは、そのパケットヘッダのあとに、ランレ
ングス圧縮されたサブピクチャーデータを含んでいる。[0130] The first sub-picture packet includes, after the packet header, sub-picture data that has been run-length compressed together with a sub-picture unit header (SPUH). Similarly, the second sub-picture packet includes run-length compressed sub-picture data after the packet header.
【0131】このような複数のサブピクチャーデータを
ランレングス圧縮の1ユニット(1単位)分集めたもの
がサブピクチャーデータユニット310である。サブピ
クチャーデータユニット310には、サブピクチャーユ
ニットヘッダ311が付与されている。このサブピクチ
ャーユニットヘッダ311のあとに、1ユニット分の映
像データ(たとえば2次元表示画面の1水平ライン分の
データ)をランレングス圧縮した画素データ312、お
よび各サブピクチャーパックの表示制御シーケンス情報
を含むテーブル313が続く。A sub-picture data unit 310 is obtained by collecting such a plurality of sub-picture data for one unit (one unit) of run-length compression. The sub-picture data unit 310 is provided with a sub-picture unit header 311. After the sub-picture unit header 311, pixel data 312 obtained by performing run-length compression of video data of one unit (for example, data of one horizontal line of a two-dimensional display screen) and display control sequence information of each sub-picture pack are included. A table 313 is included.
【0132】即ち、サブピクチャーデータユニット31
0は、サブピクチャー表示用の各種パラメータが記録さ
れているサブピクチャーユニットヘッダ(SPUH)3
11と、ランレングス符号からなる表示データ(圧縮さ
れた画素データ;PXD)312と、表示制御シーケン
ステーブル(DCSQT)313とで構成されることに
なる。That is, the sub-picture data unit 31
0 is a sub-picture unit header (SPUH) 3 in which various parameters for displaying a sub-picture are recorded.
11, display data (compressed pixel data; PXD) 312 composed of run-length codes, and a display control sequence table (DCSQT) 313.
【0133】図39は、図38で例示した1ユニット分
のランレングス圧縮データ310のうち、サブピクチャ
ーユニットヘッダ311の内容の一部を例示している。FIG. 39 shows an example of a part of the contents of the sub-picture unit header 311 in the run-length compressed data 310 for one unit shown in FIG.
【0134】サブピクチャーユニットヘッダ(SPU
H)311には、サブピクチャーユニットのサイズ(S
PU SZ;2バイト)と、サブピクチャーデータパケ
ット内の表示制御シーケンステーブル313の記録開始
アドレス(SP DCSQT SA;2バイト)とが記録
されている。The sub picture unit header (SPU
H) 311 includes the size (S) of the sub-picture unit.
PU SZ; 2 bytes) and sub-picture data packet
Start recording of display control sequence table 313 in unit
Address (SP DCSQT SA; 2 bytes)
Have been.
【0135】さらに説明すると、サブピクチャーユニッ
トヘッダ(SPUH)311には、図39に示すよう
に、以下の内容を持つパラメータが記録されている。More specifically, as shown in FIG. 39, parameters having the following contents are recorded in the sub-picture unit header (SPUH) 311.
【0136】(1)このサブピクチャーユニットのサイ
ズ(SPU SZ)と; (2)パケット内の表示制御シーケンステーブル33の
記録開始位置情報(サブピクチャーの表示制御シーケン
ステーブル開始アドレスSP DCSQT SA)。(1) Size of this sub-picture unit (SPU (2) recording start position information of the display control sequence table 33 in the packet (display control sequence table start address SP of the sub-picture) DCSQT SA).
【0137】表示制御シーケンステーブルに記述されて
いる表示範囲の情報を参照することにより、ディスプレ
イ画面上の表示エリアを認識することができる。また情
報を故意に書き替えてしまえば、表示エリアを修正する
ことができる。The display area on the display screen can be recognized by referring to the information of the display range described in the display control sequence table. If the information is intentionally rewritten, the display area can be corrected.
【0138】図40は、再度、サブピクチャーユニット
のデータ構造を示す。FIG. 40 shows the data structure of the sub-picture unit again.
【0139】サブピクチャーユニットは、複数のサブピ
クチャーパケットにより構成されている。即ち、ビデオ
データに含まれるサブピクチャー情報の1パックはたと
えば2048バイト(2kB)で構成され、サブピクチ
ャー情報の1パックは、先頭のパックヘッダのあとに、
1以上のサブピクチャーパケットを含んでいる。パック
ヘッダには、それぞれファイル全体の再生を通じて基準
となる時刻(SCR;System Clock Reference)情報が
付与されており、同じ時刻情報のSCRが付与されてい
るサブピクチャーパック内のパケットが副映像のデコー
ダへ転送されるようになっている。[0139] A sub-picture unit is composed of a plurality of sub-picture packets. That is, one pack of the sub-picture information included in the video data is composed of, for example, 2048 bytes (2 kB), and one pack of the sub-picture information includes, after the first pack header,
It contains one or more sub-picture packets. The pack header is provided with time (SCR; System Clock Reference) information serving as a reference throughout reproduction of the entire file, and a packet in the sub-picture pack to which the SCR of the same time information is added is a sub-picture decoder. To be forwarded to
【0140】上述したパケットのパケットヘッダには、
再生システムがそのサブピクチャーデータユニットの表
示制御を開始すべき時刻がプレゼンテーションタイムス
タンプ(PTS;Presentation Time Stamp )として記
録されている。ただし、このPTSは、図41に示すよ
うに、各サブピクチャーデータユニット(Y,W)内の
先頭のサブピクチャーデータパケットのヘッダにだけ記
録されるようになっている。このPTSは、所定の再生
時刻SCRを参照して再生される複数のサブピクチャー
データユニットにおいて、その再生順に沿った値が各サ
ブピクチャーデータユニットに対して記述されている。In the packet header of the above-mentioned packet,
The time at which the playback system should start controlling the display of the sub-picture data unit is recorded as a presentation time stamp (PTS). However, as shown in FIG. 41, this PTS is recorded only in the header of the first sub-picture data packet in each sub-picture data unit (Y, W). In the PTS, in a plurality of sub-picture data units reproduced with reference to a predetermined reproduction time SCR, values along the reproduction order are described for each sub-picture data unit.
【0141】従って上記のPTSをシステムコントロー
ラにより参照することにより、表示時間を認識すること
ができる。逆にこのPTSを書き替えてしまえば、表示
時間をずらすことができる。Therefore, the display time can be recognized by referring to the PTS by the system controller. Conversely, if this PTS is rewritten, the display time can be shifted.
【0142】図42は、1以上のサブピクチャーパケッ
トで構成されるサブピクチャーユニットの直列配列状態
(n、n+1)と、そのうちの1ユニット(n+1)の
パケットヘッダに記述されたプレゼンテーションタイム
スタンプ(PTS)と、この(PTS)に対応したユニ
ット(n+1)の表示制御の経過状態とを、例示してい
る。即ち、PTSの処理時点と、サブピクチャーユニッ
ト(n)の表示クリア期間と、これから表示するサブピ
クチャーユニット(n+1)の表示開始時点との関係を
示している。FIG. 42 shows a serial arrangement state (n, n + 1) of sub-picture units composed of one or more sub-picture packets, and a presentation time stamp (PTS) described in a packet header of one of the units (n + 1). ) And the progress of the display control of the unit (n + 1) corresponding to this (PTS). That is, the relationship between the processing time of the PTS, the display clear period of the sub-picture unit (n), and the display start time of the sub-picture unit (n + 1) to be displayed from now on is shown.
【0143】図43に示すように、サブピクチャーユニ
ットヘッダ(SPUH)311には、サブピクチャーユ
ニットのサイズ(2バイトのSPU SZ)と、パケッ
ト内の表示制御シーケンステーブル33の記録開始アド
レス(2バイトのSP DCSQT SA)とが記録さ
れている。As shown in FIG. 43, the sub-picture unit header (SPUH) 311 contains the size of the sub-picture unit (2-byte SPUH). SZ) and the recording start address (2-byte SP) of the display control sequence table 33 in the packet. DCSQT SA) are recorded.
【0144】SPU SZは、1つのユニットのサイズ
をバイト数で記述しており、最大サイズは53248バ
イトである。SP DCSQT SAは、ユニットの最
初のバイトからの相対バイト数により表示制御シーケン
ステーブル(SP DCSQT)の開始アドレスを記述
している。SPU The SZ describes the size of one unit by the number of bytes, and the maximum size is 53248 bytes. SP DCSQT SA is a display control sequence table (SP) based on the relative number of bytes from the first byte of the unit. DCSQT) is described.
【0145】図44に示すように、表示制御シーケンス
テーブル(SP DCSQT)313には、1つ以上の
サブピクチャー表示シーケンス(SP DCSQ0 、S
P DCSQ1 、…SP DCSQn )が実行順に記述さ
れている。表示制御シーケンステーブル(SP DCS
QT)313は、サブピクチャーユニットの有効期間中
に、サブピクチャーの表示開始/停止と、属性を変更す
るための表示シーケンス情報である。As shown in FIG. 44, a display control sequence
Table (SP DCSQT) 313 includes one or more
Sub-picture display sequence (SP DCSQ0, S
P DCSQ1, ... SP DCSQn) are described in the order of execution.
Have been. Display control sequence table (SP DCS
QT) 313 is during the valid period of the sub-picture unit
To start / stop the display of sub-pictures and change the attributes
Display sequence information to be displayed.
【0146】図45は上記のサブピクチャー表示制御シ
ーケンス(SP DCSQ)の1つの内容を示してい
る。このSP DCSQのパラメータとしては以下のよ
うな内容が記述されている。FIG. 45 shows the sub-picture display control sequence (SP DCSQ). This SP The following contents are described as parameters of DCSQ.
【0147】映像データ表示制御の実行が開始される時
刻を示すサブピクチャー表示制御スタートタイム(SP
DCSQ STM;Sub-Picture Display Control S
equence Start Time )と、次のサブピクチャー表示制
御シーケンス(SP DCSQ)の記述先を表すアドレ
ス(SP NXT DCSQ SA;Addres of Next
SP DCSQ )と、サブピクチャーデータの表示制御コマン
ド(SP DCCMD;Sub-Picture Display Control
Command )(SP DCCMD1 、SP DCCMD2
、SP DCCMD3 、…)とが記録される。The sub picture display control start time (SP) indicating the time when the execution of the video data display control is started
DCSQ STM; Sub-Picture Display Control S
equence Start Time) and the next sub-picture display control sequence (SP Address (SP) representing the destination of description of DCSQ NXT DCSQ SA; Addres of Next
SP DCSQ) and a sub-picture data display control command (SP DCCMD; Sub-Picture Display Control
Command) (SP DCCMD1, SP DCCMD2
, SP DCCMD3,...) Are recorded.
【0148】ここで、パケットヘッダ内のプレゼンテー
ションタイムスタンプPTSは、たとえばファイル先頭
の再生開始時間のような、ファイル全体の再生を通じて
基準となる時間(SCR;System Clock Reference)か
らの相対時間で規定されている。このSCRは、パケッ
トヘッダの手前に付与されているパックヘッダ内に記述
されていることは先に説明した。Here, the presentation time stamp PTS in the packet header is defined by a relative time from a reference time (SCR: System Clock Reference) throughout reproduction of the entire file, such as a reproduction start time at the beginning of the file. ing. As described above, the SCR is described in the pack header provided before the packet header.
【0149】更に、表示制御シーケンス実行開始時間を
設定しているサブピクチャー表示制御タイム(SP D
CSQ STM)は、パケットヘッダに記述されている
上記PTSからの相対時間(相対PTM)で規定され
る。Further, the sub-picture display control time (SP) which sets the display control sequence execution start time is set. D
CSQ (STM) is defined by a relative time (relative PTM) from the PTS described in the packet header.
【0150】したがって、(SP DCSQ STM)
とサブタイマーの計数値が比較され、サブタイマーの計
数値が表示制御シーケンスタイムよりも大きい場合に
は、デコード手段によりデコードされた出力データの表
示状態が、シーケンス制御データに従って制御される。Therefore, (SP DCSQ STM)
And the count value of the sub-timer are compared. If the count value of the sub-timer is greater than the display control sequence time, the display state of the output data decoded by the decoding means is controlled according to the sequence control data.
【0151】実際には(SP DCSQ STM)であ
る実行開始時間が記述された後の最初に表示されるビデ
オフレームに対して、そのビデオフレーム内で表される
サブピクチャーに対して表示のための制御が開始され
る。最初に実行される表示制御シーケンスタイム(SP
DCSQ STM)には「0000h 」を記述される。こ
の実行開始時間の値は、サブピクチャーパケットヘッダ
に記述されているPTSと等しいかあるいはそれ以上で
あり、0又は正の整数値である。この表示制御開始時間
に基づいて、1つの(SP DCSQ)内のコマンドが
実行処理されると、次に指定されている(SP DCS
Q)内のコマンドが、その表示制御開始時間になったと
きに実行処理を開始する。例えば表示している横並びの
字幕の色を次々と変化させて行くような制御が可能であ
る。In practice, (SP DCSQ With respect to a video frame displayed first after the execution start time described as (STM) is described, control for display is started for a sub-picture represented in the video frame. Display control sequence time (SP
DCSQ "0000h" is described in STM). The value of the execution start time is equal to or longer than the PTS described in the sub-picture packet header, and is 0 or a positive integer. Based on the display control start time, one (SP) When the command in the DCSQ is executed, the next designated (SP DCS
The execution process is started when the command in Q) reaches the display control start time. For example, it is possible to perform control such that the colors of the displayed subtitles are sequentially changed.
【0152】SP NXT DCSQ SAは、最初の
サブピクチャーユニットからの相対バイト数で示され、
次のSP DCSQのアドレスを示している。次のSP
DCSQが存在しない場合には、このSP DCSQ
の当該サブピクチャーユニットの最初のバイトからの相
対バイト数で、最初のSP DCSQの開始アドレスが
記述されている。SP DCCMDnは、1つまたはそ
れ以上の表示制御シーケンスを記述している。SP NXT DCSQ SA is indicated by a relative number of bytes from the first sub-picture unit,
Next SP It shows the DCSQ address. Next SP
If there is no DCSQ, this SP DCSQ
Is the relative number of bytes from the first byte of the relevant sub-picture unit, and the first SP The start address of DCSQ is described. SP DCCMDn describes one or more display control sequences.
【0153】図46には、表示制御を行うための表示制
御コマンド(SP DCCMD)の1つの内容を示して
いる。FIG. 46 shows a display control command (SP) for performing display control. DCCMD).
【0154】表示制御コマンド(SP DCCMD)の
内容は、画素データの強制的な表示開始タイミングをセ
ットする命令(FSTA DSP)、画素データの表示
開始タイミングをセットする命令(STA DSP)、
画素データの表示終了タイミングをセットする命令(S
TP DSP)、画素データのカラーコードをセットす
る命令(SET COLOR)、画素データと主映像間
のコントラストをセットする命令(SET CONT
R)、画素データの表示エリアをセットする命令(SE
T DAREA)、画素データの表示開始アドレスをセ
ットする命令(SET DSPXA)、画素データのカ
ラー及びコントラストの変化制御をセットする命令(C
HG COLCON)、表示制御の終了のコマンド(C
MD END)がある。それぞれのコードと拡張フィー
ルドは、図にも示すように次の通りである。Display control command (SP DCCMD) includes an instruction (FSTA) for setting a compulsory display start timing of pixel data. DSP), an instruction to set the display start timing of the pixel data (STA) DSP),
Command to set the display end timing of pixel data (S
TP DSP), instruction to set color code of pixel data (SET COLOR), an instruction to set the contrast between the pixel data and the main image (SET CONT
R), an instruction to set a display area for pixel data (SE)
T DAREA), an instruction to set the display start address of the pixel data (SET DSPXA), an instruction (C) for setting a change control of color and contrast of pixel data
HG COLCON), a command to end the display control (C
MD END). The respective codes and extension fields are as follows as shown in the figure.
【0155】即ち、強制的な表示開始タイミング命令
(FSTA DSP)のコードは00hであり拡張フィ
ールドは0バイトである。この命令が記述されていた場
合、サブピクチャーの表示状態のオンオフにかかわら
ず、このコードを有するサブピクチャーユニットの強制
的な表示が実行される。That is, a forced display start timing command (FSTA) The code of the DSP is 00h and the extension field is 0 bytes. When this instruction is described, the forced display of the sub-picture unit having this code is executed regardless of the display state of the sub-picture.
【0156】表示開始タイミング命令(STA DS
P)のコードは01hであり拡張フィールドは0バイト
である。この命令はサブピクチャーユニットの表示開始
命令である。この命令はサブピクチャーの表示オフの操
作のときは無視される。Display start timing command (STA) DS
The code of P) is 01h, and the extension field is 0 bytes. This command is a display start command for the sub-picture unit. This command is ignored when the display of the sub-picture is turned off.
【0157】表示停止タイミング命令(STP DS
P)のコードは02hであり拡張フィールドは0バイト
である。この命令はサブピクチャーユニットの表示停止
命令である。サブピクチャーは先の表示開始命令により
再表示されることができる。Display stop timing command (STP DS
The code of P) is 02h, and the extension field is 0 bytes. This command is a sub-picture unit display stop command. The sub-picture can be redisplayed by the previous display start command.
【0158】カラーコード設定命令(SET COLO
R)のコードは03hであり拡張フィールドは2バイト
である。この命令は画素データの各画素の色を決める命
令であり、パレットコードで拡張フィールドに記述され
ている。また各画素のためのパレットコードとして第2
強調画素用(4ビット)、第1強調画素用(4ビッ
ト)、パターン画素用(4ビット)、背景画素用(4ビ
ット)のための各パレットコードが記述されている。A color code setting instruction (SET COLO
The code of R) is 03h, and the extension field is 2 bytes. This command is a command for determining the color of each pixel of the pixel data, and is described in the extension field by a pallet code. The second pallet code for each pixel
Each palette code is described for an enhancement pixel (4 bits), a first enhancement pixel (4 bits), a pattern pixel (4 bits), and a background pixel (4 bits).
【0159】ここで、この命令(SET COLOR)
が当該サブピクチャーユニットに存在しない場合には、
その前の最後に用いられたものが維持されおり、この命
令が利用される。この命令は各ラインの最初に指定され
る。Here, this instruction (SET COLOR)
Is not present in the sub-picture unit,
The last used one before that is maintained and this instruction is used. This instruction is specified at the beginning of each line.
【0160】コントラスト設定命令(SET CONT
R)のコードは04hであり拡張フィールドは2バイト
である。この命令は画素データと主映像との混合比を設
定する命令であり、コントラスト指定データで拡張フィ
ールドに記述されている。また画素のコントラスト指定
データとしては、第2強調画素用(4ビット)、第1強
調画素用(4ビット)、パターン画素用(4ビット)、
背景画素用(4ビット)があるので各画素のためのコン
トラスト指定データkが記述されている。A contrast setting command (SET CONT
The code of R) is 04h, and the extension field is 2 bytes. This command is a command for setting a mixing ratio between the pixel data and the main image, and is described in the extension field by contrast designation data. The contrast designation data of the pixel includes a second emphasized pixel (4 bits), a first emphasized pixel (4 bits), a pattern pixel (4 bits),
Since there is a background pixel (4 bits), contrast designation data k for each pixel is described.
【0161】主映像のコントラストが(16−k)/1
6で規定されるものとすると、サブピクチャーのコント
ラストはk/16となる。16は階調である。値は
“0”の場合もあり、このときはサブピクチャーは存在
しても画面には現れない。そして値が“0”でない場合
には、kは(値+1)として扱われる。The contrast of the main image is (16-k) / 1
6, the contrast of the sub-picture is k / 16. 16 is a gradation. The value may be "0", in which case the sub-picture does not appear on the screen even though it exists. If the value is not “0”, k is treated as (value + 1).
【0162】ここで、この命令(SET CONTR)
が当該サブピクチャーユニットに存在しない場合には、
その前の最後に用いられたものが維持されおり、この命
令が利用される。この命令は各ラインの最初に指定され
る。Here, this instruction (SET CONTR)
Is not present in the sub-picture unit,
The last used one before that is maintained and this instruction is used. This instruction is specified at the beginning of each line.
【0163】表示エリア設定命令(SET DARE
A)のコードは05hであり拡張フィールドは6バイト
である。この命令は、画面上に四角形の画素データの表
示エリアを設定するための命令である。この命令では、
画面上のX軸座標の開始位置(10ビット)と終了位置
(10ビット)、Y軸座標の開始位置(10ビット)と
終了位置(10ビット)が記述されている。6バイトの
うち残りのビットは予約で確保されている。X軸座標の
終了位置の値からX軸座標の開始位置の値を減算し+1
を行うと、1ライン上の表示画素数と同じである筈であ
る。Y軸座標の原点はライン番号0である。またX軸座
標の原点も0である。画面上では左上のコーナーに対応
する。Y軸座標値は、2〜479(525本/60Hz
のTVの場合)、または2〜574(625本/50H
zのTVの場合)であり、これによりサブピクチャーラ
インが指定され、X軸座標値は0〜719の値が記述さ
れ、これにより画素番号が指定される。Display area setting command (SET DARE
The code of A) is 05h, and the extension field is 6 bytes. This command is a command for setting a display area of square pixel data on the screen. In this instruction:
The start position (10 bits) and end position (10 bits) of the X-axis coordinates on the screen, and the start position (10 bits) and end position (10 bits) of the Y-axis coordinates are described. The remaining bits of the six bytes are reserved. The value at the start position of the X-axis coordinate is subtracted from the value at the end position of the X-axis coordinate, and +1
Should be the same as the number of display pixels on one line. The origin of the Y-axis coordinate is line number 0. The origin of the X-axis coordinate is also 0. On the screen, it corresponds to the upper left corner. The Y-axis coordinate value is 2 to 479 (525 lines / 60 Hz
TV) or 2-574 (625 lines / 50H
z in the case of TV), whereby a sub-picture line is specified, and the X-axis coordinate value describes a value of 0 to 719, thereby specifying a pixel number.
【0164】ここで、この命令(SET DAREA)
が当該サブピクチャーユニットに存在しなかった場合、
先行して送られてきた最後のサブピクチャーユニットが
そのまま保持される。Here, this instruction (SET DAREA)
Is not present in the sub-picture unit,
The last sub-picture unit sent earlier is kept as it is.
【0165】表示開始アドレス設定命令(SET DS
PXA)のコードは06hであり拡張フィールドは4バ
イトである。この命令は、表示する画像データの最初の
アドレスを示す命令である。サブピクチャーユニットの
先頭からの相対バイト数で奇数フィールド(16ビッ
ト)と偶数フィールド(16ビット)の最初のアドレス
が記述されている。このアドレスで示される位置の第1
の画素データは、ラインの左端の第1の画素を含むラン
レングス圧縮コードを示している。Display start address setting instruction (SET DS
PXA) is 06h, and the extension field is 4 bytes. This command is a command indicating the first address of the image data to be displayed. The first addresses of the odd field (16 bits) and the even field (16 bits) are described by the relative number of bytes from the head of the sub-picture unit. The first of the position indicated by this address
Pixel data indicates a run-length compression code including the first pixel at the left end of the line.
【0166】ここで、この命令(SET DSPXA)
が当該サブピクチャーユニットに存在しなかった場合、
先行して送られてきた最後のサブピクチャーユニットの
状態がそのまま保持される。Here, this instruction (SET DSPXA)
Is not present in the sub-picture unit,
The state of the last sub-picture unit sent earlier is kept as it is.
【0167】カラー及びコントラスト変化制御命令(C
HG COLCON)のコードは07hであり、拡張フ
ィールドは(画素制御データサイズ+2バイト)であ
る。Color and contrast change control command (C
HG The code of (COLCON) is 07h, and the extension field is (pixel control data size + 2 bytes).
【0168】(CMD END)のコードはFFhであ
り拡張バイトは0バイトである。(CMD The code of END) is FFh, and the extension byte is 0 byte.
【0169】図47は、上記の(CHG COLCO
N)の拡張フィールドに記述される画素制御データ(P
XCD;Pixel Control Data)の内容を示している。FIG. 47 shows the above (CHG COLCO
N) pixel control data (P
XCD (Pixel Control Data).
【0170】このPXCDは、サブピクチャーとして表
示されている画素の色やコントラストを表示期間中に制
御するデータである。PXCDに記述された命令は、サ
ブピクチャー表示制御スタートタイム(SP DCSQ
STM)が記述された後の第1のビデオフレームから
各ビデオフレームで実行され、次の新しいPXCDがセ
ットされるまで実行される。新しいPXCDが更新され
た時点で今までのPXCDが取り消される。This PXCD is data for controlling the color and contrast of the pixel displayed as a sub-picture during the display period. The instruction described in the PXCD is a sub picture display control start time (SP DCSQ
It is performed for each video frame from the first video frame after the STM is described, and is performed until the next new PXCD is set. The old PXCD is canceled when the new PXCD is updated.
【0171】図48に示すライン制御情報(LN CT
LI;Line Control Information)は、サブピクチャー
の変化制御が行われるラインを指定する。同様な変換制
御が行われる複数のラインを指定することができる。ま
た画素制御情報(PX CTLI;Pixcel Control I
nformation) は変化制御が行われるライン上の指定位置
を記述している。1つ以上の画素制御情報(PX CT
LI) は、変換制御が行われるライン上で複数の位置指
定ができる。The line control information (LN) shown in FIG. CT
LI (Line Control Information) designates a line on which sub picture change control is performed. A plurality of lines on which the same conversion control is performed can be designated. The pixel control information (PX CTLI; Pixcel Control I
nformation) describes the designated position on the line where the change control is performed. One or more pixel control information (PX CT
LI) can designate a plurality of positions on a line where conversion control is performed.
【0172】画素制御データ(PXCD)の終了コード
としては(0FFFFFFFh)がLN CTLIに記
述されている。この終了コードのみが存在するようなP
XCDが到来したときは、(CHG COLON)命令
自体の終了を意味する。As the end code of the pixel control data (PXCD), (0FFFFFFFh) is LN It is described in CTLI. P such that only this end code exists
When XCD arrives, (CHG COLON) means the end of the instruction itself.
【0173】図48を参照して、さらに続けて上記各命
令について説明する。Referring to FIG. 48, each of the above instructions will be further described.
【0174】LN CTLIは4バイトからなり、サブ
ピクチャーの変化を開始するライン番号(10ビッ
ト)、変化数(4ビット)、そして終了ライン番号(1
0ビット)を記述している。変化開始ライン番号は、画
素制御内容の変化が開始されるところのライン番号であ
り、これはサブピクチャーのライン番号で記述されてい
る。また終了ライン番号は、画素制御内容による制御状
態をやめるところのライン番号であり、これもサブピク
チャーのライン番号で記述されている。また変化数は、
変化位置の数でありグループ内の画素制御情報(PX
CTLI)数に等しいことになる。このときのライン番
号は、当然のことながら、2〜479(テレビシステム
は525本/60Hzのとき)、または2〜574(テ
レビシステムは625本/50Hzのとき)である。LN The CTLI is composed of 4 bytes. The line number (10 bits) at which the change of the sub-picture starts, the number of changes (4 bits), and the end line number (1)
0 bit). The change start line number is the line number at which the change of the pixel control content starts, and is described by the line number of the sub-picture. The end line number is a line number at which the control state based on the pixel control content is stopped, and is also described by the line number of the sub-picture. The number of changes is
This is the number of change positions, and the pixel control information (PX
CTLI) number. The line numbers at this time are naturally 2 to 479 (when the television system is 525 lines / 60 Hz) or 2 to 574 (when the television system is 625 lines / 50 Hz).
【0175】次に、1つの画素制御情報(PX CTL
I)は、6バイトからなり、変化開始画素番号(10ビ
ット)、その画素に続く各画素の色及びコントラストを
変化させるための制御情報が記述されている。Next, one pixel control information (PX CTL
I) is composed of 6 bytes and describes a change start pixel number (10 bits) and control information for changing the color and contrast of each pixel following the pixel.
【0176】画素のためのパレットコードとして第2強
調画素用(4ビット)、第1強調画素用(4ビット)、
パターン画素用(4ビット)、背景画素用(4ビット)
のための各パレットコードが記述されている。また画素
のためのコントラスト指定データとして第2強調画素用
(4ビット)、第1強調画素用(4ビット)、パターン
画素用(4ビット)、背景画素用(4ビット)のコント
ラスト指定データが記述されている。The palette codes for the pixels are for the second emphasized pixel (4 bits), for the first emphasized pixel (4 bits),
For pattern pixels (4 bits), for background pixels (4 bits)
Each pallet code is described. Also, the contrast designation data for the second emphasized pixel (4 bits), the first emphasized pixel (4 bits), the pattern pixel (4 bits), and the background pixel (4 bits) are described as the contrast designation data for the pixel. Have been.
【0177】上記の変化開始画素番号は、表示順の画素
番号で記述されている。これが零のときはSET CO
LOR及びSET CONTRが無視される。カラー制
御情報としてはカラーパレットコードが記述され、コン
トラスト制御情報としては先に述べたようなコントラス
ト指定データで記述されている。The above change start pixel numbers are described by the pixel numbers in the display order. When this is zero, SET CO
LOR and SET CONTR is ignored. A color pallet code is described as the color control information, and the contrast designation data is described as the contrast control information as described above.
【0178】上記の各制御情報において変化が要求され
ていない場合には、初期値と同じコードが記述される。
初期値とは、当該サブピクチャーユニットに使用される
べき最初から指定されているカラーコード及びコントラ
スト制御データのことである。When no change is requested in each of the above control information, the same code as the initial value is described.
The initial value is a color code and contrast control data specified from the beginning to be used for the sub-picture unit.
【0179】次に、サブピクチャーの圧縮方法の一例に
ついて説明する。Next, an example of a sub-picture compression method will be described.
【0180】図49はサブピクチャーの画素データ(ラ
ンレングスデータ)が、作成されるときのランレングス
圧縮規則1〜6を示している。この規則により、ユニッ
トの1単位のデータ長(可変長)が決まる。そして、決
まったデータ長でエンコード(ランレングス圧縮)およ
びデコード(ランレングス伸張)が行われる。FIG. 49 shows run-length compression rules 1 to 6 when pixel data (run-length data) of a sub-picture is created. According to this rule, the data length (variable length) of one unit of the unit is determined. Then, encoding (run-length compression) and decoding (run-length decompression) are performed with the determined data length.
【0181】図49は、先のサブピクチャー画素データ
(ランレングスデータ)312部分が2ビットの画素デ
ータで構成される場合において、一実施の形態に係るエ
ンコード方法で採用されるランレングス圧縮規則1〜6
を説明するものである。FIG. 49 shows a run-length compression rule 1 used in the encoding method according to the embodiment when the preceding sub-picture pixel data (run-length data) 312 is composed of 2-bit pixel data. ~ 6
It is to explain.
【0182】図49の1列目に示す規則1では、同一画
素が1〜3個続く場合、4ビットデータでエンコード
(ランレングス圧縮)データの1単位を構成する。この
場合、最初の2ビットで継続画素数を表し、続く2ビッ
トで画素データ(画素の色情報など)を表す。According to rule 1 shown in the first column of FIG. 49, when one to three identical pixels continue, one unit of encoded (run-length compressed) data is constituted by 4-bit data. In this case, the first two bits represent the number of continuous pixels, and the following two bits represent pixel data (such as pixel color information).
【0183】たとえば、図50の上部に示される圧縮前
の映像データPXDの最初の圧縮データ単位CU01
は、2個の2ビット画素データd0、d1=(000
0)bを含んでいる(bはバイナリであることを指
す)。この例では、同一の2ビット画素データ(00)
bが2個連続(継続)している。For example, the first compressed data unit CU01 of the video data PXD before compression shown in the upper part of FIG.
Are two 2-bit pixel data d0, d1 = (000
0) b (b is binary). In this example, the same 2-bit pixel data (00)
b is continuous (continuous).
【0184】この場合、図50の下部に示すように、継
続数「2」の2ビット表示(10)bと画素データの内
容(00)bとを繋げたd0、d1=(1000)b
が、圧縮後の映像データPXDのデータ単位CU01*
となる。In this case, as shown in the lower part of FIG. 50, d0, d1 = (1000) b obtained by connecting the 2-bit display (10) b of the continuation number "2" and the content (00) b of the pixel data.
Is the data unit CU01 * of the compressed video data PXD.
Becomes
【0185】換言すれば、規則1によってデータ単位C
U01の(0000)bがデータ単位CU01*の(1
000)bに変換される。この例では実質的なビット長
の圧縮は得られていないが、たとえば同一画素(00)
bが3個連続するCU01=(000000)bなら
ば、圧縮後はCU01*=(1100)bとなって、2
ビットの圧縮効果が得られる。In other words, according to rule 1, data unit C
(0000) b of U01 is (1) of data unit CU01 *.
000) b. In this example, no substantial bit length compression is obtained, but for example, the same pixel (00)
If b is three consecutive CU01 = (000000) b, CU01 * = (1100) b after compression, and 2
A bit compression effect is obtained.
【0186】図49の2列目に示す規則2では、同一画
素が4〜15個続く場合、8ビットデータでエンコード
データの1単位を構成する。この場合、最初の2ビット
で規則2に基づくことを示す符号化ヘッダで表し、続く
4ビットで継続画素数を表し、その後の2ビットで画素
データを表す。According to rule 2 shown in the second column of FIG. 49, when 4 to 15 identical pixels continue, one unit of encoded data is constituted by 8-bit data. In this case, the first two bits are represented by an encoding header indicating that it is based on rule 2, the subsequent four bits represent the number of continuous pixels, and the subsequent two bits represent pixel data.
【0187】たとえば、図50の上部に示される圧縮前
の映像データPXDの2番目の圧縮データ単位CU02
は、5個の2ビット画素データd2、d3、d4、d
5、d6=(0101010101)bを含んでいる。
この例では、同一の2ビット画素データ(01)bが5
個連続(継続)している。For example, the second compressed data unit CU02 of the video data PXD before compression shown in the upper part of FIG.
Are five 2-bit pixel data d2, d3, d4, d
5, d6 = (0101010101) b.
In this example, the same 2-bit pixel data (01) b is 5
It is continuous (continuous).
【0188】この場合、図50の下部に示すように、符
号化ヘッダ(00)bと、継続数「5」の4ビット表示
(0101)bと画素データの内容(01)bとを繋げ
たd2〜d6=(00010101)bが、圧縮後の映
像データPXDのデータ単位CU02*となる。In this case, as shown in the lower part of FIG. 50, the encoded header (00) b, the 4-bit display (0101) b of the continuation number "5", and the content (01) b of the pixel data are connected. d2 to d6 = (00010101) b are the data units CU02 * of the compressed video data PXD.
【0189】換言すれば、規則2によってデータ単位C
U02の(0101010101)b(10ビット長)
がデータ単位CU02*の(00010101)b(8
ビット長)に変換される。この例では実質的なビット長
圧縮分は10ビットから8ビットへの2ビットしかない
が、継続数がたとえば15(CU02の01が15個連
続する30ビット長)の場合は、これが8ビットの圧縮
データ(CU02*=00111101)となり、30
ビットに対して22ビットの圧縮効果が得られる。つま
り、規則2に基づくビット圧縮効果は、規則1のものよ
りも大きい。しかし、解像度の高い微細な画像のランレ
ングス圧縮に対応するためには、規則1も必要となる。In other words, according to rule 2, the data unit C
(0101010101) b of U02 (10-bit length)
Is (00010101) b (8) of the data unit CU02 *.
(Bit length). In this example, the effective bit length compression amount is only 2 bits from 10 bits to 8 bits. However, when the number of continuations is, for example, 15 (a 30-bit length in which 15 01s of CU02 are continuous), this is 8 bits. It becomes compressed data (CU02 * = 00111101),
A 22-bit compression effect is obtained for the bits. That is, the bit compression effect based on Rule 2 is greater than that of Rule 1. However, rule 1 is also required to support run-length compression of a fine image with high resolution.
【0190】図49の3列目に示す規則3では、同一画
素が16〜63個続く場合、12ビットデータでエンコ
ードデータの1単位を構成する。この場合、最初の4ビ
ットで規則3に基づくことを示す符号化ヘッダを表し、
続く6ビットで継続画素数を表し、その後の2ビットで
画素データを表す。According to rule 3 shown in the third column of FIG. 49, when 16 to 63 identical pixels continue, one unit of encoded data is constituted by 12-bit data. In this case, the first 4 bits represent an encoded header indicating that the rule is based on rule 3,
The next 6 bits indicate the number of continuous pixels, and the subsequent 2 bits indicate pixel data.
【0191】たとえば、図50の上部に示される圧縮前
の映像データPXDの3番目の圧縮データ単位CU03
は、16個の2ビット画素データd7〜d22=(10
1010………1010)bを含んでいる。この例で
は、同一の2ビット画素データ(10)bが16個連続
(継続)している。For example, the third compressed data unit CU03 of the video data PXD before compression shown in the upper part of FIG.
Are 16 2-bit pixel data d7 to d22 = (10
1010... 1010) b. In this example, 16 pieces of the same 2-bit pixel data (10) b are continuous (continuous).
【0192】この場合、図50の下部に示すように、符
号化ヘッダ(0000)bと、継続数「16」の6ビッ
ト表示(010000)bと画素データの内容(10)
bとを繋げたd7〜d22=(00000100001
0)bが、圧縮後の映像データPXDのデータ単位CU
03*となる。In this case, as shown in the lower part of FIG. 50, the encoded header (0000) b, the 6-bit display (010000) b of the continuation number “16”, and the content of the pixel data (10)
b and d7 to d22 = (0000000100001)
0) b is the data unit CU of the compressed video data PXD
03 *.
【0193】換言すれば、規則3によってデータ単位C
U03の(101010………1010)b(32ビッ
ト長)がデータ単位CU03*の(000001000
010)b(12ビット長)に変換される。この例では
実質的なビット長圧縮分は32ビットから12ビットへ
の20ビットであるが、継続数がたとえば63(CU0
3の10が63個連続するので126ビット長)の場合
は、これが12ビットの圧縮データ(CU03*=00
0011111110)となり、126ビットに対して
114ビットの圧縮効果が得られる。つまり、規則3に
基づくビット圧縮効果は、規則2のものよりも大きい。In other words, according to rule 3, data unit C
(101010... 1010) b (32-bit length) of U03 is (000000001000) of the data unit CU03 *.
010) b (12-bit length). In this example, the substantial bit length compression amount is 20 bits from 32 bits to 12 bits, but the continuation number is, for example, 63 (CU0
In the case of 63 consecutive 10s of 3 and a length of 126 bits, this is 12-bit compressed data (CU03 * = 00).
0011111110), and a compression effect of 114 bits can be obtained for 126 bits. That is, the bit compression effect based on Rule 3 is greater than that of Rule 2.
【0194】この発明によれば、副映像とクローズドキ
ャプションデータによる映像とが重なることがないよう
に任意に制御できるようにしている。この制御は、ディ
スク再生装置においても可能であり、また、ディスク記
録装置において、ディスクに記録するまえに予めずれた
関係を設定することも可能である。According to the present invention, it is possible to arbitrarily control the sub-picture and the picture based on the closed caption data so as not to overlap. This control is also possible in a disk reproducing device, and in a disk recording device, it is also possible to set a relationship shifted in advance before recording on a disk.
【0195】ディスク再生装置においては、ディスクに
記録されている副映像と、クローズドキャプションデー
タの表示像との関係を注目した。しかしこれに限らず、
副映像はディスクから再生されるものを用い、クローズ
ドキャプションデータは外部のチューナから入力される
ものを用いると言う形態も可能である。In the disc reproducing apparatus, attention was paid to the relationship between the sub-picture recorded on the disc and the display image of the closed caption data. But not limited to this,
It is also possible to use a form in which a sub-picture reproduced from a disk is used and closed caption data is inputted from an external tuner.
【0196】上記の説明では、予め映像処理手段が再生
装置の内部に構築されている如く説明しているが、映像
処理手段は、記録媒体に記録されたソフトウエアに基づ
いて、融通性のある信号処理装置内部に後発的に構築さ
れるものであっても良い。In the above description, it has been described that the video processing means is built in the playback apparatus in advance, but the video processing means has flexibility based on software recorded on a recording medium. It may be constructed later in the signal processing device.
【0197】即ち、記録媒体であるディスクに次のよう
なファイルを設けておき、装置にインストールするよう
にしても良い。That is, the following files may be provided on a disk serving as a recording medium and installed in the apparatus.
【0198】スクリーン上の主映像に第1の映像を重ね
て表示するために第1の映像情報を処理する第1の映像
処理ファイルと、前記主映像に第2の映像を重ねて表示
するために第2の映像情報を処理する第2の映像処理フ
ァイルと、前記第1及び第2の映像情報に含まれる制御
データを利用して前記第1及び第2の映像の前記スクリ
ーン上の表示位置を検出し、この表示位置が第1と第2
の映像間で、ずれた関係となるように少なくとも前記一
方の映像の表示タイミングを制御する制御ファイルであ
る。A first video processing file for processing the first video information for displaying the first video on the main video on the screen, and a second video for displaying the second video on the main video. A second image processing file for processing the second image information, and a display position of the first and second images on the screen using control data included in the first and second image information Is detected, and the display positions are changed between the first and second positions.
Is a control file that controls the display timing of at least one of the images so that the images have a shifted relationship.
【0199】さらには、第1と第2の映像処理手段が予
め備えられている装置にインストールする場合には、上
記制御ファイルのみをインストールするようにしても良
い。当然この場合には制御ファイルを記録した記録媒体
が頒布される。Further, when installing in a device in which the first and second video processing means are provided in advance, only the control file may be installed. Naturally, in this case, a recording medium on which the control file is recorded is distributed.
【0200】上記のファイルは基本概念であり、以下の
ように種々の変形した実施が可能である。The above file is a basic concept, and various modified embodiments are possible as follows.
【0201】前記少なくとも一方の映像の表示タイミン
グを制御するファイルとして、前記第1と第2の映像が
前記スクリーン上で表示領域がずれるように制御する。
または、前記第1と第2の映像が前記スクリーン上で表
示時間がずれるように制御する。または、前記第1と第
2の映像のうち第2の映像を固定表示値とし、第1の映
像をずらす場合、前記第2の映像の固定表示位置が前記
スクリーンの水平方向中心線より下の場合は、前記第1
の映像をスクリーンの上の方向へずらし、前記第2の映
像の固定表示位置が前記スクリーンの水平方向中心線よ
り上の場合は、前記第1の映像をスクリーンの下の方向
へずらす。さらには、前記ずれ量を外部から調整するた
めの外部入力手段と連動しても良い。[0201] As a file for controlling the display timing of the at least one image, the first and second images are controlled so that the display area is shifted on the screen.
Alternatively, control is performed so that the display times of the first and second images are shifted on the screen. Alternatively, when the second image of the first and second images is a fixed display value and the first image is shifted, the fixed display position of the second image is lower than the horizontal center line of the screen. If the first
Is shifted toward the top of the screen, and if the fixed display position of the second image is above the horizontal center line of the screen, the first image is shifted toward the bottom of the screen. Further, the shift amount may be interlocked with external input means for externally adjusting the shift amount.
【0202】第1及び第2の映像については、第1の映
像はビデオディスクから再生された副映像であり、第2
の映像はクローズドキャプションデータによる映像であ
り、前記第1の映像処理ファイルは、前記副映像をデコ
ードする副映像デコーダであり、前記表示タイミングを
制御するファイルは、前記副映像デコーダで処理される
前記第1の映像の表示タイミング情報を修正して前記ず
れた関係を得る。As for the first and second images, the first image is a sub-image reproduced from a video disc, and the second image is
Is a video based on closed caption data, the first video processing file is a sub-video decoder for decoding the sub-video, and the file for controlling the display timing is the video processed by the sub-video decoder. The shifted relationship is obtained by correcting the display timing information of the first video.
【0203】または、前記第1の映像はビデオディスク
から再生された副映像であり、前記第2の映像はクロー
ズドキャプションデータによる映像であり、前記第1の
映像処理ファイルは、前記副映像をデコードし、前記第
2の映像処理ファイルは、前記主映像信号をデコードす
るデコーダ内からデータを取り出して前記クローズドキ
ャプションデータを生成する。[0203] Alternatively, the first video is a sub video reproduced from a video disc, the second video is a video based on closed caption data, and the first video processing file decodes the sub video. Then, the second video processing file extracts data from a decoder for decoding the main video signal and generates the closed caption data.
【0204】また、前記第2の映像処理ファイルが、前
記主映像信号をデコードするデコーダから取り出された
前記クローズドキャプションデータを受け取りデコード
するクローズドキャプションデコーダとして機能するも
のでも良い。[0204] The second video processing file may function as a closed caption decoder for receiving and decoding the closed caption data extracted from the decoder for decoding the main video signal.
【0205】さらに、表示タイミングの制御は、前記第
1と第2の映像のいずれの映像の表示タイミングを制御
するのかを決める選択機能を含むように設定されても良
い。第1の映像及びまたは第2の映像は、それぞれの表
示タイミング制御信号が制御ファイルにより調整され
る。Further, the control of the display timing may be set so as to include a selection function for determining which of the first and second images is to be displayed. The display timing control signals of the first video and / or the second video are adjusted by the control file.
【0206】上記のファイルはデコーダにインストール
されるものであるが、エンコーダにインストールされる
ものでも良い。The above file is installed in the decoder, but may be installed in the encoder.
【0207】スクリーン上の主映像に第1の映像を重ね
て表示するための第1の映像情報をエンコード処理する
第1の映像処理ファイルと、前記主映像に第2の映像を
重ねて表示するために第2の映像情報をエンコード処理
する第2の映像処理ファイルと、前記第1及び第2の映
像情報に含まれる制御データを利用して前記第1及び第
2の映像の前記スクリーン上の表示位置を検出し、この
表示位置が第1と第2の映像間で、ずれた関係となるよ
うに少なくとも前記一方の映像の表示タイミング制御情
報を修正する制御ファイルとを備えるものである。A first video processing file for encoding first video information for superimposing a first video on a main video on a screen and a second video are superimposed on the main video and displayed. A second video processing file for encoding the second video information, and control data included in the first and second video information on the screen by using the control data included in the first and second video information. A control file for detecting a display position and correcting at least the display timing control information of one of the images so that the display position is displaced between the first and second images.
【0208】前記第1の映像を得るデータは、ビデオデ
ィスクに記録する副映像データであり、前記第2の映像
を得るデータは、前記ビデオディスクに記録するクロー
ズドキャプションデータである。The data for obtaining the first video is sub-picture data to be recorded on a video disc, and the data for obtaining the second video is closed caption data to be recorded on the video disc.
【0209】前記表示タイミング制御情報を修正する制
御ファイルは、前記副映像データに付随する表示制御デ
ータを修正する。または、前記クローズドキャプション
データに付随する表示制御データを修正する。[0209] The control file for modifying the display timing control information modifies the display control data accompanying the sub-picture data. Alternatively, the display control data accompanying the closed caption data is corrected.
【0210】[0210]
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
副映像データによる表示像と、クローズドキャプション
データによる表示像との表示位置のいずれか一方、また
は双方を任意に変更できる。As described above, according to the present invention,
One or both of the display positions of the display image based on the sub-picture data and the display image based on the closed caption data can be arbitrarily changed.
【図1】この発明の一実施の形態を示す図。FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of the present invention.
【図2】図1の装置の動作を説明するために示したフロ
ーチャート。FIG. 2 is a flowchart shown to explain the operation of the apparatus of FIG. 1;
【図3】図1の装置の動作を説明するために示した表示
画面の例を示す図。FIG. 3 is a view showing an example of a display screen shown for explaining the operation of the apparatus shown in FIG. 1;
【図4】この発明の他の実施の形態を示す図。FIG. 4 is a diagram showing another embodiment of the present invention.
【図5】図4の装置の動作を説明するために示したフロ
ーチャート。FIG. 5 is a flowchart illustrating the operation of the apparatus of FIG. 4;
【図6】図5のフローチャートの続きを示す図。FIG. 6 is a view showing a continuation of the flowchart in FIG. 5;
【図7】この発明のさらに他の実施の形態を示す図。FIG. 7 is a diagram showing still another embodiment of the present invention.
【図8】図7の装置の動作を説明するために示したフロ
ーチャート。FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation of the apparatus of FIG. 7;
【図9】この発明のさらにまた他の実施の形態を示す
図。FIG. 9 is a diagram showing still another embodiment of the present invention.
【図10】図9の装置の動作を説明するために示したフ
ローチャート。FIG. 10 is a flowchart illustrating the operation of the apparatus of FIG. 9;
【図11】クローズドキャプションデータの伝送フォー
マットを示す図。FIG. 11 is a diagram showing a transmission format of closed caption data.
【図12】クローズドキャプションデータのデコーダを
示す図。FIG. 12 is a diagram showing a decoder for closed caption data.
【図13】クローズドキャプションデータの表示画面エ
リアを示す説明図。FIG. 13 is an explanatory diagram showing a display screen area of closed caption data.
【図14】クローズドキャプションデータの伝送データ
例とその表示例を示す図。FIG. 14 is a diagram showing a transmission data example of closed caption data and a display example thereof.
【図15】クローズドキャプション方式のプリアンブル
アドレスコードの例を示す図。FIG. 15 is a diagram showing an example of a preamble address code of a closed caption system.
【図16】クローズドキャプション方式のMID−RO
Wコードを示す図。FIG. 16 is a closed caption type MID-RO.
The figure which shows a W code.
【図17】クローズドキャプション方式のコントロール
コードを示す図。FIG. 17 is a diagram showing a control code of a closed caption system.
【図18】クローズドキャプション方式のキャラクタコ
ードを示す図。FIG. 18 is a diagram showing a closed caption type character code.
【図19】同じくクローズドキャプション方式のキャラ
クタコードを示す図。FIG. 19 is a diagram showing a character code of a closed caption method.
【図20】デジタルビデオディスクにおけるライン21
データの記録形式の説明図。FIG. 20: Line 21 on a digital video disc
FIG. 4 is an explanatory diagram of a data recording format.
【図21】同じくデジタルビデオディスクにおけるライ
ン21データの記録形式の説明図。FIG. 21 is an explanatory diagram of a recording format of line 21 data on the digital video disk.
【図22】光学式ディスクに記録されている論理フォー
マットであるボリウム空間の説明図。FIG. 22 is an explanatory diagram of a volume space which is a logical format recorded on an optical disc.
【図23】上記ボリウム空間のおけるビデオマネージャ
ー(VMG)とビデオタイトルセット(VTS)の構造
を示す説明図。FIG. 23 is an explanatory diagram showing the structure of a video manager (VMG) and a video title set (VTS) in the volume space.
【図24】上記ビデオオブジェクトセット(VOBS)
とセル(Cell)の関係と、さらにセル(Cell)
の中身を示す説明図。FIG. 24 is the video object set (VOBS)
Between a cell and a cell, and furthermore, a cell
FIG.
【図25】ビデオオブジェクトとセルとの関係を示す説
明図。FIG. 25 is an explanatory diagram showing the relationship between video objects and cells.
【図26】プログラムチェーン(PGC)によりセル
(Cells)がその再生順序を制御される例を示す説
明図。FIG. 26 is an explanatory diagram showing an example in which the reproduction order of cells is controlled by a program chain (PGC).
【図27】ビデオタイトルセット(VTS)の中のビデ
オタイトルセットインフォーメーション(VTSI)の
説明図。FIG. 27 is an explanatory diagram of a video title set information (VTSI) in a video title set (VTS).
【図28】1つのパックとパケットの構成例を示す図。FIG. 28 is a diagram showing a configuration example of one pack and a packet.
【図29】ナビゲーションパック(NV PCK)の説
明図。FIG. 29: Navigation pack (NV FIG.
【図30】ピクチャー制御情報(PCI)の一般情報の
説明図。FIG. 30 is an explanatory diagram of general information of picture control information (PCI).
【図31】データサーチ情報(DCI)の一般情報の説
明図。FIG. 31 is an explanatory diagram of general information of data search information (DCI).
【図32】シームレス再生情報の説明図。FIG. 32 is an explanatory diagram of seamless reproduction information.
【図33】シームレスアングル情報の説明図。FIG. 33 is an explanatory diagram of seamless angle information.
【図34】データサーチインフォメーション内をさらに
詳しく示すアドレス情報の説明図。FIG. 34 is an explanatory diagram of address information showing the data search information in more detail;
【図35】同期情報の説明図。FIG. 35 is an explanatory diagram of synchronization information.
【図36】ビデオオブジェクトユニットの説明図。FIG. 36 is an explanatory diagram of a video object unit.
【図37】オーディオストリームの説明図。FIG. 37 is an explanatory diagram of an audio stream.
【図38】サブピクチャーユニットの説明図。FIG. 38 is an explanatory diagram of a sub-picture unit.
【図39】同じくサブピクチャーユニットの説明図。FIG. 39 is an explanatory diagram of a sub-picture unit.
【図40】同じくサブピクチャーユニットの説明図。FIG. 40 is an explanatory view of the same sub-picture unit.
【図41】サブピクチャーユニットの連続構成を示す説
明図。FIG. 41 is an explanatory diagram showing a continuous configuration of sub-picture units.
【図42】サブピクチャーユニットの表示タイミングを
示す説明図。FIG. 42 is an explanatory diagram showing display timing of a sub-picture unit.
【図43】サブピクチャーユニットのヘッダー構成を示
す説明図。FIG. 43 is an explanatory diagram showing a header configuration of a sub-picture unit.
【図44】サブピクチャー表示制御シーケンステーブル
の説明図。FIG. 44 is an explanatory diagram of a sub-picture display control sequence table.
【図45】同じくサブピクチャー表示制御シーケンステ
ーブルの説明図。FIG. 45 is an explanatory diagram of a sub-picture display control sequence table.
【図46】サブピクチャー表示制御コマンドの説明図。FIG. 46 is an explanatory diagram of a sub-picture display control command.
【図47】同じくサブピクチャー表示制御コマンドの説
明図。FIG. 47 is an explanatory view of a sub-picture display control command.
【図48】サブピクチャー表示制御コマンドの内容の説
明図。FIG. 48 is an explanatory diagram of the contents of a sub-picture display control command.
【図49】ランレングス圧縮規則の説明図。FIG. 49 is an explanatory diagram of a run-length compression rule.
【図50】ランレングス圧縮されたデータの例を示す説
明図。FIG. 50 is an explanatory diagram showing an example of run-length compressed data.
100…光ディスク、200…ディスクドライブ部、3
00…データプロセッサ部、400…ビデオデコーダ
部、500…副映像デコーダ部、600…オーディオデ
コーダ部、700…D/A変換及びデータ再生部、80
0…メインマイクロプロセッサ、900…操作入力部、
1001…クローズドキャプションデコーダ。100: optical disk, 200: disk drive section, 3
00: data processor section, 400: video decoder section, 500: sub-picture decoder section, 600: audio decoder section, 700: D / A conversion and data reproduction section, 80
0: Main microprocessor, 900: Operation input unit,
1001 Closed caption decoder.
フロントページの続き (72)発明者 菊地 伸一 東京都港区新橋3丁目3番9号 東芝エ ー・ブイ・イー株式会社内Continuing from the front page (72) Inventor Shinichi Kikuchi 3-3-9, Shimbashi, Minato-ku, Tokyo Inside Toshiba AV EE Co., Ltd.
Claims (17)
ねて表示するために第1の映像情報を処理する第1の映
像処理手段と、 前記主映像に第2の映像を重ねて表示するために第2の
映像情報を処理する第2の映像処理手段と、 前記第1及び第2の映像情報に含まれる制御データを利
用して前記第1及び第2の映像の前記スクリーン上の表
示位置を検出し、この表示位置が第1と第2の映像間
で、ずれた関係となるように少なくとも前記一方の映像
の表示タイミングを制御する手段とを具備したことを特
徴とする複数映像の表示位置制御機能付き映像信号処理
装置。1. A first video processing means for processing first video information for displaying a first video on a main video on a screen, and displaying a second video on the main video. Second video processing means for processing the second video information in order to perform the processing, and control data included in the first and second video information on the screen of the first and second video. Means for detecting a display position and controlling a display timing of at least one of the first and second images so that the display position has a shifted relationship between the first and second images. Video signal processing device with display position control function.
ングを制御する手段は、 前記第1と第2の映像が前記スクリーン上で表示領域が
ずれるように制御する手段であることを特徴とする請求
項1記載の複数映像の表示位置制御機能付き映像信号処
理装置。2. The apparatus according to claim 1, wherein the means for controlling the display timing of the at least one image is means for controlling the display area of the first and second images to be shifted on the screen. 2. The video signal processing device with a display position control function for a plurality of videos according to 1.
ングを制御する手段は、 前記第1と第2の映像が前記スクリーン上で表示時間が
ずれるように制御する手段であることを特徴とする請求
項1記載の複数映像の表示位置制御機能付き映像信号処
理装置。3. The means for controlling the display timing of the at least one image is a means for controlling the display time of the first and second images to be shifted on the screen. 2. The video signal processing device with a display position control function for a plurality of videos according to 1.
ングを制御する手段は、 前記第1と第2の映像のうち第2の映像を固定表示値と
し、第1の映像をずらす場合、前記第2の映像の固定表
示位置が前記スクリーンの水平方向中心線より下の場合
は、前記第1の映像をスクリーンの上の方向へずらし、
前記第2の映像の固定表示位置が前記スクリーンの水平
方向中心線より上の場合は、前記第1の映像をスクリー
ンの下の方向へずらすようにしたことを特徴とする請求
項1記載の複数映像の表示位置制御機能付き映像信号処
理装置。4. A means for controlling the display timing of the at least one image, wherein the second image of the first and second images has a fixed display value and the second image is shifted when the first image is shifted. If the fixed display position of the image is below the horizontal center line of the screen, the first image is shifted toward the top of the screen,
2. The plural images according to claim 1, wherein when the fixed display position of the second image is above a horizontal center line of the screen, the first image is shifted in a downward direction of the screen. Video signal processing device with video display position control function.
ングを制御する手段は、 前記ずれ量を外部から調整するための外部入力手段をさ
らに有することを特徴とする請求項1記載の複数映像の
表示位置制御機能付き映像信号処理装置。5. The display position of a plurality of images according to claim 1, wherein the means for controlling the display timing of the at least one image further comprises an external input means for adjusting the shift amount from outside. Video signal processing device with control function.
生された副映像であり、前記第2の映像はクローズドキ
ャプションデータによる映像であり、 前記第1の映像処理手段は、前記副映像をデコードする
副映像デコーダであり、 前記表示タイミングを制御する手段は、前記副映像デコ
ーダで処理される前記第1の映像の表示タイミング情報
を修正して前記ずれた関係を得ることを特徴とする請求
項1記載の複数映像の表示位置制御機能付き映像信号処
理装置。6. The first image is a sub-image reproduced from a video disk, the second image is an image based on closed caption data, and the first image processing means decodes the sub-image. The sub-video decoder according to claim 1, wherein the means for controlling the display timing obtains the shifted relationship by correcting display timing information of the first video processed by the sub-video decoder. 2. The video signal processing device with a display position control function for a plurality of videos according to 1.
生された副映像であり、前記第2の映像はクローズドキ
ャプションデータによる映像であり、 前記第1の映像処理手段は、前記副映像をデコードする
副映像デコーダであり、 前記第2の映像処理手段は、前記主映像信号をデコード
するデコーダ内からデータを取り出して前記クローズド
キャプションデータを生成していることを特徴とする請
求項1記載の複数映像の表示位置制御機能付き映像信号
処理装置。7. The first image is a sub-image reproduced from a video disc, the second image is an image based on closed caption data, and the first image processing means decodes the sub-image. 2. The plurality of second video processing units according to claim 1, wherein the second video processing unit extracts data from a decoder that decodes the main video signal to generate the closed caption data. 3. Video signal processing device with video display position control function.
生された副映像であり、前記第2の映像はクローズドキ
ャプションデータによる映像であり、 前記第1の映像処理手段は、前記副映像をデコードする
副映像デコーダであり、 前記第2の映像処理手段は、前記主映像信号をデコード
するデコーダから取り出された前記クローズドキャプシ
ョンデータを受け取りデコードするクローズドキャプシ
ョンデコーダであることを特徴とする請求項1記載の複
数映像の表示位置制御機能付き映像信号処理装置。8. The first video is a sub video reproduced from a video disc, the second video is a video based on closed caption data, and the first video processing means decodes the sub video. The second video processing means is a closed caption decoder that receives and decodes the closed caption data extracted from a decoder that decodes the main video signal. Video signal processing device with display position control function for multiple images.
を制御するのかを決める選択手段を備えていることを特
徴とする請求項8記載の複数映像の表示位置制御機能付
き映像信号処理装置。9. The plurality of display timing control means according to claim 8, wherein said display timing control means includes a selection means for determining which of said first and second images is to be displayed. Video signal processing device with video display position control function.
は、それぞれ前記第1の映像処理手段、第2の映像処理
手段で扱われているそれぞれの表示タイミング制御信号
が調整されることを特徴とする請求項9記載の表示位置
制御機能付き映像信号処理装置。10. The first image and / or the second image may be obtained by adjusting display timing control signals handled by the first image processing unit and the second image processing unit, respectively. The video signal processing device with a display position control function according to claim 9.
重ねて表示するための第1の映像情報をエンコード処理
する第1の映像処理手段と、 前記主映像に第2の映像を重ねて表示するために第2の
映像情報をエンコード処理する第2の映像処理手段と、 前記第1及び第2の映像情報に含まれる制御データを利
用して前記第1及び第2の映像の前記スクリーン上の表
示位置を検出し、この表示位置が第1と第2の映像間
で、ずれた関係となるように少なくとも前記一方の映像
の表示タイミング制御情報を修正する手段とを具備した
ことを特徴とする複数映像の表示位置制御機能付き映像
信号処理装置。11. A first video processing means for encoding first video information for superimposing and displaying a first video on a main video on a screen, and superimposing a second video on the main video. Second video processing means for encoding the second video information for display, and the screen of the first and second video using control data included in the first and second video information Means for detecting the upper display position and correcting the display timing control information of at least one of the first and second images so that the display position is displaced between the first and second images. A video signal processing device with a display position control function for a plurality of videos.
オディスクに記録する副映像データであり、前記第2の
映像を得るデータは、前記ビデオディスクに記録するク
ローズドキャプションデータであることを特徴とする請
求項11記載の複数映像の表示位置制御機能付き映像信
号処理装置。12. The data for obtaining the first video is sub-video data to be recorded on a video disk, and the data for obtaining the second video is closed caption data to be recorded on the video disk. The video signal processing device with a display position control function for a plurality of videos according to claim 11.
る手段は、前記副映像データに付随する表示制御データ
を修正することを特徴とする請求項12記載の複数映像
の表示位置制御機能付き映像信号処理装置。13. The video signal processing with a display position control function for a plurality of videos according to claim 12, wherein the means for modifying the display timing control information modifies display control data accompanying the sub-video data. apparatus.
る手段は、前記クローズドキャプションデータに付随す
る表示制御データを修正することを特徴とする請求項1
2記載の複数映像の表示位置制御機能付き映像信号処理
装置。14. The apparatus according to claim 1, wherein the means for modifying the display timing control information modifies display control data accompanying the closed caption data.
2. A video signal processing device with a display position control function for a plurality of videos according to 2.
ある副映像を重ねて表示するために副映像情報を処理す
る第1の映像処理手段と、 前記主映像に第2の映像であるクローズドキャプション
を重ねて表示するために標準NTSC映像信号のフィー
ルド1、ライン21のブランキング中に文字情報を符号
化複合信号として重畳する第2の映像処理手段と、 前記第1及び第2の映像情報に含まれる制御データを利
用して前記第1及び第2の映像の前記スクリーン上の表
示位置を検出し、この表示位置が第1と第2の映像間
で、ずれた関係となるように少なくとも前記一方の映像
の表示タイミングを制御する手段とを具備したことを特
徴とする複数映像の表示位置制御機能付き映像処理装
置。15. A first video processing means for processing sub video information to display a sub video as a first video on a main video on a screen, and wherein the main video is a second video. Second video processing means for superimposing character information as a coded composite signal during blanking of field 1 and line 21 of the standard NTSC video signal to display the closed caption in a superimposed manner; Using the control data included in the information, the display positions of the first and second images on the screen are detected, and the display positions are shifted between the first and second images. A video processing device with a display position control function for a plurality of videos, comprising: means for controlling display timing of at least one of the videos.
標を検知する副映像表示領域検知部と、 第2の映像であるクローズドキャプションデータの表示
位置(ライン数及びカラム数)を検知するクローズドキ
ャプションデータ表示位置検知部と、 前記クローズドキャプションデータ表示位置検知部の検
知情報を表示領域座標データに変換する表示座標変換部
と、 前記副映像表示領域検知部と前記表示座標変換部とで得
られた情報を基に、副映像とクローズドキャプションと
の表示が重なっていることを知らせる表示領域重ね検知
部と、 前記表示領域重ね検知部の検知出力を基に、副映像の表
示領域座標を移動する副映像表示領域移動部と、 を具備したことを特徴とする複数映像の表示位置制御機
能付き映像信号処理装置。16. A sub-picture display area detecting unit for detecting a display area coordinate of a sub-picture as a first picture, and detecting a display position (the number of lines and the number of columns) of closed caption data as a second picture. A closed caption data display position detection unit, a display coordinate conversion unit that converts the detection information of the closed caption data display position detection unit into display area coordinate data, and a sub-picture display area detection unit and the display coordinate conversion unit. A display area overlap detection unit that notifies that the display of the sub-picture and the closed caption are overlapped based on the obtained information, and a display area coordinate of the sub-picture is moved based on a detection output of the display area overlap detection unit. A video signal processing apparatus with a display position control function for a plurality of videos, comprising:
標を検知する副映像表示領域検知部と、 第2の映像であるクローズドキャプションデータの表示
位置(ライン数及びカラム数)を検知するクローズドキ
ャプションデータ表示位置検知部と、 前記クローズドキャプションデータ表示位置検知部の検
知情報を表示領域座標データに変換する表示座標変換部
と、 前記副映像表示領域検知部と前記表示座標変換部とで得
られた情報を基に、副映像とクローズドキャプションと
の表示が重なっていることを知らせる表示領域重ね検知
部と、 前記表示領域重ね検知部の検知出力を基に、クローズド
キャプションの表示位置情報を変更するクローズドキャ
プション表示位置移動部と、 前記クローズドキャプションのデータを受け取りデコー
ドするクローズドキャプションデコーダ部とを具備した
ことを特徴とする複数映像の表示位置制御機能付き映像
信号処理装置。17. A sub-picture display area detecting section for detecting a display area coordinate of a sub-picture as a first picture, and detecting a display position (the number of lines and the number of columns) of closed caption data as a second picture. A closed caption data display position detection unit, a display coordinate conversion unit that converts the detection information of the closed caption data display position detection unit into display area coordinate data, and a sub-picture display area detection unit and the display coordinate conversion unit. Based on the received information, a display area overlap detection unit that notifies that the display of the sub-picture and the closed caption are overlapped, and the display position information of the closed caption is changed based on the detection output of the display area overlap detection unit. A closed caption display position moving unit for receiving and decoding the closed caption data. Multiple image display position control function video signal processing apparatus characterized by comprising a chromatography Zudo caption decoder.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9331821A JPH11168702A (en) | 1997-12-02 | 1997-12-02 | Video signal processing device with display position control capability for multiple images |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9331821A JPH11168702A (en) | 1997-12-02 | 1997-12-02 | Video signal processing device with display position control capability for multiple images |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11168702A true JPH11168702A (en) | 1999-06-22 |
Family
ID=18248024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9331821A Pending JPH11168702A (en) | 1997-12-02 | 1997-12-02 | Video signal processing device with display position control capability for multiple images |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11168702A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6415100B1 (en) | 1998-05-29 | 2002-07-02 | Samsung Electronics, Co., Ltd. | Apparatus and method for sub-picture encoding |
WO2004032497A1 (en) * | 2002-10-01 | 2004-04-15 | Pioneer Corporation | Information recording medium, information recording device and method, information reproduction device and method, information recording/reproduction device and method, recording or reproduction control computer program, and data structure containing control signal |
US6778224B2 (en) | 2001-06-25 | 2004-08-17 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Adaptive overlay element placement in video |
WO2006028240A1 (en) * | 2004-09-07 | 2006-03-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information recording medium, information recording device, and information reproducing method |
JP2007507973A (en) * | 2003-10-01 | 2007-03-29 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | RECORDING MEDIUM CONTAINING TEXT-BASED SUBTITLE INFORMATION, REPRODUCTION DEVICE, AND ITS REPRODUCTION METHOD |
WO2009093597A1 (en) * | 2008-01-24 | 2009-07-30 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Device for reproducing image, system for reproducing image, content server, method for displaying caption, and program for displaying caption |
EP2230839A1 (en) * | 2009-03-17 | 2010-09-22 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Presentation of video content |
CN105898511A (en) * | 2015-12-08 | 2016-08-24 | 乐视网信息技术(北京)股份有限公司 | Advertisement display method and device |
CN110187853A (en) * | 2019-04-18 | 2019-08-30 | 北京奇艺世纪科技有限公司 | Picture conflict set recognition method, equipment, picture processing equipment and medium |
-
1997
- 1997-12-02 JP JP9331821A patent/JPH11168702A/en active Pending
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6415100B1 (en) | 1998-05-29 | 2002-07-02 | Samsung Electronics, Co., Ltd. | Apparatus and method for sub-picture encoding |
US6778224B2 (en) | 2001-06-25 | 2004-08-17 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Adaptive overlay element placement in video |
WO2004032497A1 (en) * | 2002-10-01 | 2004-04-15 | Pioneer Corporation | Information recording medium, information recording device and method, information reproduction device and method, information recording/reproduction device and method, recording or reproduction control computer program, and data structure containing control signal |
US7970255B2 (en) | 2002-10-01 | 2011-06-28 | Pioneer Corporation | Information recording medium, information recording device and method, information reproduction device and method, information recording/reproduction device and method, recording or reproduction control computer program, and data structure containing control signal |
US7965921B2 (en) | 2003-10-01 | 2011-06-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Storage medium including text-based caption information, reproducing apparatus and reproducing method thereof |
JP4776538B2 (en) * | 2003-10-01 | 2011-09-21 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | RECORDING MEDIUM CONTAINING TEXT-BASED SUBTITLE INFORMATION, REPRODUCTION DEVICE, AND ITS REPRODUCTION METHOD |
JP2011130508A (en) * | 2003-10-01 | 2011-06-30 | Samsung Electronics Co Ltd | Recording medium including text-based subtitles information, and reproducing device and reproducing method of the same |
JP2007507973A (en) * | 2003-10-01 | 2007-03-29 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | RECORDING MEDIUM CONTAINING TEXT-BASED SUBTITLE INFORMATION, REPRODUCTION DEVICE, AND ITS REPRODUCTION METHOD |
US7164799B2 (en) | 2004-09-07 | 2007-01-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information recording medium, information recording device, and information reproducing method |
KR100730553B1 (en) * | 2004-09-07 | 2007-06-22 | 가부시끼가이샤 도시바 | Information recording medium, information recording device, and information reproducing method |
JP2006080666A (en) * | 2004-09-07 | 2006-03-23 | Toshiba Corp | Information recording medium, information recording apparatus, information reproducing apparatus, and information reproducing method |
WO2006028240A1 (en) * | 2004-09-07 | 2006-03-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information recording medium, information recording device, and information reproducing method |
JP2009177448A (en) * | 2008-01-24 | 2009-08-06 | Sanyo Electric Co Ltd | Video image reproducing apparatus, video image reproduction system, content server, caption display method, and caption display program |
WO2009093597A1 (en) * | 2008-01-24 | 2009-07-30 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Device for reproducing image, system for reproducing image, content server, method for displaying caption, and program for displaying caption |
EP2230839A1 (en) * | 2009-03-17 | 2010-09-22 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Presentation of video content |
WO2010106477A1 (en) * | 2009-03-17 | 2010-09-23 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Presentation of video content |
CN105898511A (en) * | 2015-12-08 | 2016-08-24 | 乐视网信息技术(北京)股份有限公司 | Advertisement display method and device |
WO2017096898A1 (en) * | 2015-12-08 | 2017-06-15 | 乐视控股(北京)有限公司 | Advertisement presentation method and device |
CN110187853A (en) * | 2019-04-18 | 2019-08-30 | 北京奇艺世纪科技有限公司 | Picture conflict set recognition method, equipment, picture processing equipment and medium |
CN110187853B (en) * | 2019-04-18 | 2023-01-03 | 北京奇艺世纪科技有限公司 | Picture conflict recognition method, device, picture processing device and medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090269032A1 (en) | Information playback apparatus and information playback method | |
US20040163116A1 (en) | Information recording medium, information reproduction apparatus, and information reproduction method | |
JP3162044B2 (en) | Optical disc, recording device, reproducing device, recording method and reproducing method thereof | |
JP3435282B2 (en) | Optical disc reproducing apparatus, optical disc reproducing method, and optical disc recording method | |
JP2000023082A (en) | Information recording / reproducing device for multiplex television broadcasting | |
JPH11168702A (en) | Video signal processing device with display position control capability for multiple images | |
JP3702275B2 (en) | Information reproducing apparatus, information reproducing method, and information recording medium | |
JPH11252459A (en) | Image compositing device | |
JPH11149717A (en) | Decoding processing method and device | |
JP2002044590A (en) | Dvd video reproducing device | |
JPH11331777A (en) | Three-dimensional noise reduction device and optical disk reproducing device using the same | |
JP3805886B2 (en) | Video data input processing method and apparatus, and recording medium | |
JPH10210504A (en) | Sub video image color pallet setting system | |
JP3844872B2 (en) | Sub-picture data structure, recording medium and reproducing apparatus | |
KR100264315B1 (en) | Sub picture reproduction control device and method | |
JP3162053B1 (en) | Optical disc, recording device, reproducing device, recording method and reproducing method thereof | |
JP3875379B2 (en) | Sub-picture playback control apparatus and method | |
JP3162049B2 (en) | Optical disc, recording device, reproducing device, recording method and reproducing method thereof | |
JP3162052B1 (en) | Optical disc, recording device, reproducing device, recording method and reproducing method thereof | |
JP3162051B1 (en) | Optical disc, recording device, reproducing device, recording method and reproducing method thereof | |
JP3162050B2 (en) | Optical disc, recording device, reproducing device, recording method and reproducing method thereof | |
JP3162054B1 (en) | Optical disc, recording device, reproducing device, recording method and reproducing method thereof | |
JP3162047B2 (en) | Optical disc, recording device, reproducing device, recording method and reproducing method thereof | |
JP3162046B2 (en) | Optical disc, recording device, reproducing device, recording method and reproducing method thereof | |
JP3828375B2 (en) | Information recording apparatus and information reproducing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060206 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060516 |