[go: up one dir, main page]

JPH11168258A - 光増幅装置 - Google Patents

光増幅装置

Info

Publication number
JPH11168258A
JPH11168258A JP9332881A JP33288197A JPH11168258A JP H11168258 A JPH11168258 A JP H11168258A JP 9332881 A JP9332881 A JP 9332881A JP 33288197 A JP33288197 A JP 33288197A JP H11168258 A JPH11168258 A JP H11168258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
semiconductor
saturable absorber
optical amplifier
semiconductor optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9332881A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Inoue
恭 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP9332881A priority Critical patent/JPH11168258A/ja
Publication of JPH11168258A publication Critical patent/JPH11168258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体光増幅器における信号波形歪みが補償さ
れた光信号を出力することができる光増幅装置を提供す
ることを目的とする。 【解決手段】半導体光増幅器1と、半導体光増幅器1の
出力光が入力される可飽和吸収体2と、可飽和吸収体2
からの出力光を制御する光出力制御手段3とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信システムで
用いられる光増幅装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光通信システムの従来の光増幅装置にお
いては、入力された信号光の光強度を増幅して出力する
半導体光増幅器が用いられる。半導体光増幅器は、小型
かつ他の光回路との集積化が可能という特色を持ってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の光増幅装置においては、通常半導体光増幅器に強い
光強度の信号光を入力すると、誘導放出により増幅器内
のキャリア密度が減少し、これに伴って増幅利得が減少
する。信号光が強度変調されていれば、光強度オンのと
きにキャリア密度小、光強度オフのときキャリア密度大
となるが、キャリア密度は光強度の変化に瞬時に応答す
るわけではなく、所定の時定数をもって変化する。
【0004】例えば、単一パルスの信号光が半導体光増
幅器に入力される場合について図8を参照して説明す
る。半導体光増幅器のキャリア密度が大の状態で入力さ
れる信号光の先頭部は高い利得を受け、光強度オンの状
態が続くとキャリア密度は所定の定常値に向かって減少
していく。すなわち、半導体光増幅器の出力光パルス波
形は、矩形の入力光パルス波形とは異なった形となる。
このようなメカニズムにより、強度変調信号光を強い光
強度で半導体光増幅器に入力すると信号波形歪みが生じ
るという問題がある。
【0005】本発明は上述の課題を解決するためになさ
れたもので、半導体光増幅器における信号波形歪みが補
償された光信号を出力することができる光増幅装置を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明においては、半導体光増幅器と、上記半導体
光増幅器の出力光が入力される可飽和吸収体と、上記可
飽和吸収体からの出力光を制御する光出力制御手段とを
備える。
【0007】また、上記可飽和吸収体と上記半導体光増
幅器とは同一の構造とし、上記光出力制御手段に、上記
可飽和吸収体の活性層に注入される電流を、媒質が損失
媒質として作用する値に制御、設定する手段を備える。
【0008】また、上記可飽和吸収体と上記半導体光増
幅器とは同一の構造とし、上記光出力制御手段に、上記
可飽和吸収体への注入電流を、上記可飽和吸収体の前段
にある上記半導体光増幅器への入力光強度に応じて制御
する手段を備える。
【0009】また、上記可飽和吸収体と上記半導体光増
幅器とは同一の構造とし、上記光出力制御手段に、上記
可飽和吸収体への注入電流を、上記可飽和吸収体の前段
にある上記半導体光増幅器の活性層の端子間電圧に応じ
て制御する手段を備える。
【0010】また、上記半導体光増幅器と上記可飽和吸
収体とを同一基板上に集積化する。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る光増幅装置の
第1の実施形態を示す図である。図に示すように、半導
体光増幅器1の後段に半導体可飽和吸収体2と光出力制
御手段3が備えられた構成となっている。
【0012】半導体可飽和吸収体2は、素子構造として
は半導体光増幅器1と同一である。但し、半導体活性層
への流入電流量が異なる。半導体光増幅器1の場合には
高電流が注入される。これにより、キャリア反転分布が
形成され、入力光に対し利得を与える。一方、半導体可
飽和吸収体2においてはゼロまたは小さい電流量が注入
される。このようにすると、下の準位にキャリアが多く
存在し、入力された光は吸収されることになる。(な
お、厳密には、下準位のキャリア・ホールであって、下
準位のキャリアという言い方はおかしいのだが、通常の
レーザ理論との対応付け及び説明のしやすさという観点
からこのように表現する。)光が吸収されると、その分
キャリアは上準位へ励起される。入力光強度が小さい場
合は、励起されるキャリア数も少ないが、入力光強度が
大きいと励起キャリア数が多くなり、入力光強度が大き
い時の方が入力光強度が小さい時に比べて、上準位のキ
ャリア密度が大きくなる。ところで、光が受ける吸収率
はキャリア分布状態に依存する。下準位のキャリア密度
が大きいと吸収率は大きく、上準位のキャリア密度が大
きいと吸収率は小さい。したがって、入力光強度が小さ
いと吸収率は大きく、入力光強度が大きいと吸収率は小
さい。このように、半導体可飽和吸収体2の活性層に注
入される電流を、光出力制御手段3により制御し、半導
体可飽和吸収体2の媒質の吸収率を増大させて、損失媒
質として作用する電流値に設定する手段が設けられる。
【0013】図2は、発明者が実際に行った入力強度対
透過率の実験結果である。図に示すように、入力光強度
を大きくするにつれて吸収率減少すなわち透過率増加と
なっているのがわかる。なお、入力光強度を強くしてい
った極限では上準位と下準位のキャリア密度が等しくな
り、吸収率ゼロすなわち媒質は入力光に対し透明という
状態になる。
【0014】以上は、半導体可飽和吸収体2の静的特性
である。入力光強度が時間的に変化する場合には、キャ
リア密度は瞬時に反応することができず、所定の時定数
で定常値へと変化していくことになる。例えば、単一パ
ルス入力に対する出力は図3のようになる。パルスの先
頭部ではキャリアが充分励起されていないため、吸収率
大すなわち透過率小であるが、時間とともにキャリアが
励起され、透過率大の定常値へと移行する。ここで、変
化の時定数はおおむねキャリア寿命時間で決められる。
【0015】この半導体可飽和吸収体2の時間応答特性
を利用すると、半導体光増幅器1で生じる信号波形歪み
を補償することができる。図8に示すように半導体光増
幅器1における波形歪みは、パルスの先頭部で出力レベ
ルが大きく、それが低レベルへ緩和していく形になって
いる。一方、半導体可飽和吸収体2のパルス応答は低レ
ベルから高レベルの定常値へ緩和していく形であり、半
導体光増幅器1とは逆の特性となっている。さらに両者
の緩和速度はキャリア寿命時間で決まるものであり、ほ
ぼ等しい。従って図1のように、半導体可飽和吸収体2
を半導体光増幅器1の後段に置き、光出力制御手段3を
備える構成をとることにより、両者の動的特性が相補っ
て図4のように波形歪みの少ない信号光を得ることがで
きる。
【0016】なお、半導体可飽和吸収体2における吸収
率の変化の仕方は入力光強度に依存するので、半導体光
増幅器1で生じる波形歪みを補償する入出力特性を得る
ために、必要に応じて半導体光増幅器1と半導体可飽和
吸収体2との間に光強度を調節する手段を挿入してもよ
い。
【0017】半導体光増幅器1における波形の歪み具合
は入力光強度に依存する。したがって、これを補償する
半導体可飽和吸収体2の動的特性にも、半導体光増幅器
1への入力光強度に依存した最適値が存在する。半導体
可飽和吸収体2の動的特性は活性層への注入電流によっ
て制御可能である。そこで、半導体光増幅器1への入力
光強度に応じて半導体可飽和吸収体2への注入電流を制
御すれば、常に最適な状態で波形歪みを補償することが
できる。
【0018】図5は本発明に係る光増幅装置の第2の実
施形態を示す図である。図に示すように、基本的構成及
びその動作原理は図1と同様であるが、前段の半導体光
増幅器1への入力光の一部を光分岐用ミラー3cにより
分岐し、その強度を光検出器3bで検出し、検出された
光強度に応じて半導体可飽和吸収体2への注入電流を制
御する制御回路3aを有しており、制御回路3a、光検
出器3b、光分岐用ミラー3cで光出力制御手段が構成
されている。これにより、常に最適な状態で波形歪みを
補償することができる。
【0019】半導体光増幅器1における波形の歪み具合
が入力光強度に依存するのは、入力光強度によって利得
飽和の状態が異なるためである。つまり、波形歪みは利
得飽和状態に依存すると言い替えることができる。した
がって、利得飽和状態を検出し、それに応じて半導体可
飽和吸収体2への注入電流を制御すれば、常に最適補償
状態を実現することができる。
【0020】図6は本発明に係る光増幅装置の第3の実
施形態を示す図である。図に示すように、基本的構成及
びその動作原理は図1と同様であるが、前段の半導体光
増幅器1の活性層の端子間電圧を検出する端子間電圧モ
ニター3eを設け、その端子間電圧値に応じて半導体可
飽和吸収体2への注入電流を制御する制御回路3dを有
しており、制御回路3d、端子間電圧モニター3eで光
出力制御手段が構成されている。半導体光増幅器1の利
得飽和は、活性層内の上準位のキャリア密度が減少する
ことにより生じる。このキャリア密度の減少度は、活性
層の端子間電圧によりモニターすることができる。した
がって、図6の構成により半導体可飽和吸収体2による
波形補償動作を最適化することができる。
【0021】上述の実施の形態では半導体光増幅器1と
半導体可飽和吸収体2を個別の素子として説明したが、
両者を同一素子として構成することも可能である。図7
にその構成例を示す。ひとつの基板5上に、半導体光増
幅器1と半導体可飽和吸収体2を集積化し、それぞれの
上に2つの電流印加電極4a、4bを設け、それぞれ独
立に電流が注入されるものとする。そして、一方の電流
印加電極4aに高電流を、他方の電流印加電極4bに低
電流を注入すれば、前者を光増幅領域、後者を可飽和吸
収領域とすることができ、第1の実施形態で説明した構
成を同一基板上で実現することができる。
【0022】第2、第3の実施の形態についても、ガラ
スやプラスチックの導波路上に半導体素子を搭載するハ
イブリッド集積化技術を用いることにより、同一基板上
にその実施構成を実現することが可能である。
【0023】上述のような各種実施の形態を用いること
により、半導体光増幅器の信号波形歪みを補償すること
が可能となる。
【0024】
【発明の効果】以上述べたように、本発明に係る光増幅
装置においては、半導体光増幅器における信号波形歪み
が補償された光信号を出力することができ、良好な光通
信システムを構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光増幅装置の第1の実施形態を示
す図である。
【図2】半導体可飽和吸収体の入力強度対透過率の実験
結果である。
【図3】半導体可飽和吸収体のパルス出力波形である。
【図4】半導体可飽和吸収体を半導体光増幅器の後段に
備えた構成におけるパルス出力波形である。
【図5】本発明に係る光増幅装置の第2の実施形態を示
す図である。
【図6】本発明に係る光増幅装置の第3の実施形態を示
す図である。
【図7】半導体光増幅器と半導体可飽和吸収体を同一基
板上に構成する例である。
【図8】従来の半導体光増幅器におけるパルス出力波形
である。
【符号の説明】
1 半導体光増幅器 2 半導体可飽和吸収体 3 光出力制御手段 3a 制御回路 3b 光検出器 3c 光分岐用ミラー 3d 制御回路 3e 端子間電圧モニタ 4a 電流印加電極 4b 電流印加電極 5 基板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体光増幅器と、上記半導体光増幅器の
    出力光が入力される可飽和吸収体と、上記可飽和吸収体
    からの出力光を制御する光出力制御手段とを備えている
    ことを特徴とする光増幅装置。
  2. 【請求項2】上記可飽和吸収体は上記半導体光増幅器と
    同一の構造を有し、上記光出力制御手段に、上記可飽和
    吸収体の活性層に注入される電流を、媒質が損失媒質と
    して作用する値に制御、設定する手段を備えることを特
    徴とする請求項1に記載の光増幅装置。
  3. 【請求項3】上記可飽和吸収体は上記半導体光増幅器と
    同一の構造を有し、上記光出力制御手段に、上記可飽和
    吸収体への注入電流を、上記可飽和吸収体の前段にある
    上記半導体光増幅器への入力光強度に応じて制御する手
    段を備えることを特徴とする請求項1に記載の光増幅装
    置。
  4. 【請求項4】上記可飽和吸収体は上記半導体光増幅器と
    同一の構造を有し、上記光出力制御手段に、上記可飽和
    吸収体への注入電流を、上記可飽和吸収体の前段にある
    上記半導体光増幅器の活性層の端子間電圧に応じて制御
    する手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の光
    増幅装置。
  5. 【請求項5】上記半導体光増幅器と上記可飽和吸収体が
    同一基板上に集積化されていることを特徴とする請求項
    1乃至4のいずれかに記載の光増幅装置。
JP9332881A 1997-12-03 1997-12-03 光増幅装置 Pending JPH11168258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9332881A JPH11168258A (ja) 1997-12-03 1997-12-03 光増幅装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9332881A JPH11168258A (ja) 1997-12-03 1997-12-03 光増幅装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11168258A true JPH11168258A (ja) 1999-06-22

Family

ID=18259849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9332881A Pending JPH11168258A (ja) 1997-12-03 1997-12-03 光増幅装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11168258A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6147435A (en) * 1998-05-22 2000-11-14 Central Gikenkogyo Corporation Mechanism for driving a screw rod by supersonic vibration
US6674569B2 (en) * 2000-11-20 2004-01-06 Alcatel Optical power equalizer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6147435A (en) * 1998-05-22 2000-11-14 Central Gikenkogyo Corporation Mechanism for driving a screw rod by supersonic vibration
US6674569B2 (en) * 2000-11-20 2004-01-06 Alcatel Optical power equalizer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4954786A (en) Optical amplifying device
JP4200535B2 (ja) 発光素子の駆動回路
JPS61201222A (ja) 光パルス増幅整形装置
JP3145941B2 (ja) 光機能増幅素子及びその動作方法
JP3034485B2 (ja) 自動レーザー出力制御回路
JPH0629597A (ja) レ−ザ用駆動回路
JPH11168258A (ja) 光増幅装置
US6560258B1 (en) Direct-coupled laser diode driver structures and methods
JP2942163B2 (ja) 半導体レーザ装置の駆動方法および装置
US5056100A (en) Semiconductor laser with photon gain lever
JP3168855B2 (ja) 半導体光源装置およびその制御方法
JP3257185B2 (ja) 半導体光源装置とその駆動方法
JPH01225187A (ja) 半導体発光装置
JP3642738B2 (ja) 光パワーレベル等化回路
JP2999336B2 (ja) レーザダイオード構造およびサブキャリヤ多重化伝送システム
JP3296079B2 (ja) バイアス回路
JPH06275916A (ja) 半導体レーザー装置
JPH02137383A (ja) 双安定半導体レーザの駆動方法
Kawaguchi Bistability and differential gain in semiconductor lasers
JPWO2019102604A1 (ja) 半導体光送信器
JPH01145885A (ja) 光増幅器
JPS62296573A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP2695741B2 (ja) 光学再生器
JPS60229387A (ja) 光情報記憶回路
JPS5831590A (ja) 光機能素子