JPH11167930A - 薄型電極を用いた積層式二次電池 - Google Patents
薄型電極を用いた積層式二次電池Info
- Publication number
- JPH11167930A JPH11167930A JP9335834A JP33583497A JPH11167930A JP H11167930 A JPH11167930 A JP H11167930A JP 9335834 A JP9335834 A JP 9335834A JP 33583497 A JP33583497 A JP 33583497A JP H11167930 A JPH11167930 A JP H11167930A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- active material
- battery
- shaped
- material layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract description 5
- -1 titanium manganate Chemical compound 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 3
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001290 LiPF6 Inorganic materials 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N dilithium;dioxido(dioxo)manganese Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Mn]([O-])(=O)=O QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910000625 lithium cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido(oxo)cobalt Chemical compound [Li+].[O-][Co]=O BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012982 microporous membrane Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000005486 organic electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】正極と負極が、それぞれ金属箔の電極基体の上
に活物質層を有した薄型平板状であり、当該正極と負極
をセパレータを介して積層してなる積層式二次電池にお
いて、電極相互の微妙な位置ずれによる短絡を回避しつ
つ、部品点数を低減し、電池製造工程を簡略にする。 【解決手段】少なくとも一方の極性の電極は、活物質層
が活物質の存在しない無地部分を挟んで2箇所に配置さ
れ、該電極全体が袋状セパレータ内に収容され、前記2
箇所の活物質層が他方の極性の電極の活物質層と対向し
て位置するよう、前記電極が無地部分で(断面UやV字
形に)折り曲げられてなる構成とする。
に活物質層を有した薄型平板状であり、当該正極と負極
をセパレータを介して積層してなる積層式二次電池にお
いて、電極相互の微妙な位置ずれによる短絡を回避しつ
つ、部品点数を低減し、電池製造工程を簡略にする。 【解決手段】少なくとも一方の極性の電極は、活物質層
が活物質の存在しない無地部分を挟んで2箇所に配置さ
れ、該電極全体が袋状セパレータ内に収容され、前記2
箇所の活物質層が他方の極性の電極の活物質層と対向し
て位置するよう、前記電極が無地部分で(断面UやV字
形に)折り曲げられてなる構成とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属箔状の電極基
体を用いて形成された薄型電極を用いた積層式電池に関
する。
体を用いて形成された薄型電極を用いた積層式電池に関
する。
【0002】
【従来の技術】二次電池の電極構造には、一般には平板
状の正極と負極をセパレータを介して渦巻状に捲回した
捲回式と、平板状の正極と負極をセパレータを介して積
層した積層式とがある。両方式にはそれぞれ一長一短が
あり、それぞれの用途に応じて適用されている。一般に
は、捲回式は小型民生用二次電池に多く利用されてお
り、積層式は鉛蓄電池を中心に大型二次電池に適用され
ている。近年実用化されたリチウムイオン二次電池は、
これまでのところ小型民生用が開発の中心であったこと
と100μm〜200μmの薄型電極を採用しているこ
とから、捲回式の構造が一般に採用されている。しか
し、この電池を大型の用途へ適用するには、たとえば、
特開平7−302616号公報に開示されているよう
に、角形の構造も十分に検討に値する。なぜなら、円筒
形に比べ、角形は多数個の電池からなる組電池を構成す
る際の体積効率に優れるからである。リチウム二次電池
は、有機電解液などの水溶液電解液に比べ電気伝導度の
低い電解液系を用いるため、電極の薄型化による極間距
離の縮小と電極面積の拡大による内部抵抗と電流密度の
低減は不可避である。そのため、角形積層式電池では、
多数枚の電極を積層する工程の改良工夫が技術の要点の
一つとなる。金属箔状の電極基体を用いて形成された薄
型電極を用いる角形積層式電池では、多数枚の電極を積
層する工程の改良工夫が技術の要点の一つとなる。その
一つの提案が、特開平9−129211号公報に示され
ている。そこでは、正負極の少なくとも一方を袋状セパ
レータに挿入する方式が開示されている。これにより、
多数枚の電極を積層する構造において、電極相互の微妙
な位置ずれによる短絡を回避できる。
状の正極と負極をセパレータを介して渦巻状に捲回した
捲回式と、平板状の正極と負極をセパレータを介して積
層した積層式とがある。両方式にはそれぞれ一長一短が
あり、それぞれの用途に応じて適用されている。一般に
は、捲回式は小型民生用二次電池に多く利用されてお
り、積層式は鉛蓄電池を中心に大型二次電池に適用され
ている。近年実用化されたリチウムイオン二次電池は、
これまでのところ小型民生用が開発の中心であったこと
と100μm〜200μmの薄型電極を採用しているこ
とから、捲回式の構造が一般に採用されている。しか
し、この電池を大型の用途へ適用するには、たとえば、
特開平7−302616号公報に開示されているよう
に、角形の構造も十分に検討に値する。なぜなら、円筒
形に比べ、角形は多数個の電池からなる組電池を構成す
る際の体積効率に優れるからである。リチウム二次電池
は、有機電解液などの水溶液電解液に比べ電気伝導度の
低い電解液系を用いるため、電極の薄型化による極間距
離の縮小と電極面積の拡大による内部抵抗と電流密度の
低減は不可避である。そのため、角形積層式電池では、
多数枚の電極を積層する工程の改良工夫が技術の要点の
一つとなる。金属箔状の電極基体を用いて形成された薄
型電極を用いる角形積層式電池では、多数枚の電極を積
層する工程の改良工夫が技術の要点の一つとなる。その
一つの提案が、特開平9−129211号公報に示され
ている。そこでは、正負極の少なくとも一方を袋状セパ
レータに挿入する方式が開示されている。これにより、
多数枚の電極を積層する構造において、電極相互の微妙
な位置ずれによる短絡を回避できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平9−129211号公報に示した技術においても、
電池部品点数の低減という観点の考慮はされておらず、
薄型電極を多数枚を取り扱うことによる電池製造工程の
煩雑さは解決されていない。本発明が解決しようとする
課題は、多数枚の電極を積層する構造の電池において、
電極相互の微妙な位置ずれによる短絡を回避しつつ、部
品点数を低減し、電池製造工程を簡略にすることであ
る。
開平9−129211号公報に示した技術においても、
電池部品点数の低減という観点の考慮はされておらず、
薄型電極を多数枚を取り扱うことによる電池製造工程の
煩雑さは解決されていない。本発明が解決しようとする
課題は、多数枚の電極を積層する構造の電池において、
電極相互の微妙な位置ずれによる短絡を回避しつつ、部
品点数を低減し、電池製造工程を簡略にすることであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の正極と負極が、それぞれ金属箔の電極基体
の上に活物質層を有した薄型平板状であり、当該正極と
負極をセパレータを介して積層してなる積層式二次電池
は、少なくとも一方の極性の電極は、活物質層が活物質
の存在しない無地部分を挟んで2箇所に配置され、該電
極全体が袋状セパレータ内に収容され、前記2箇所の活
物質層が他方の極性の電極の活物質層と対向して位置す
るよう、前記電極が無地部分で(断面UやV字形に)折
り曲げられてなることを特徴とする。上記1枚の金属箔
状の電極基体の上に活物質無地部分を挟んで2箇所の活
物質層を有する電極(以下、U字形電極と記す。仮に活
物質無地部分で折り曲げられていなくても便宜上U字形
電極と記す。)を有する積層式電池は、それ1枚が従来
の積層式電池の電極2枚分の役割をするため、結果とし
て電極枚数を減らすことができる。またセパレータの枚
数(個数)も減らすことができる。結果として本発明を
採用することにより電池の部品点数を低減可能となる。
そのため、電池製作工程は簡略化される。このことは、
多数枚の薄型電極を積層することが不可欠な積層式角形
リチウム二次電池においては特に重要である。このこと
により電池製造コストの低減に寄与することになり、実
用上の意味は大きい。
め、本発明の正極と負極が、それぞれ金属箔の電極基体
の上に活物質層を有した薄型平板状であり、当該正極と
負極をセパレータを介して積層してなる積層式二次電池
は、少なくとも一方の極性の電極は、活物質層が活物質
の存在しない無地部分を挟んで2箇所に配置され、該電
極全体が袋状セパレータ内に収容され、前記2箇所の活
物質層が他方の極性の電極の活物質層と対向して位置す
るよう、前記電極が無地部分で(断面UやV字形に)折
り曲げられてなることを特徴とする。上記1枚の金属箔
状の電極基体の上に活物質無地部分を挟んで2箇所の活
物質層を有する電極(以下、U字形電極と記す。仮に活
物質無地部分で折り曲げられていなくても便宜上U字形
電極と記す。)を有する積層式電池は、それ1枚が従来
の積層式電池の電極2枚分の役割をするため、結果とし
て電極枚数を減らすことができる。またセパレータの枚
数(個数)も減らすことができる。結果として本発明を
採用することにより電池の部品点数を低減可能となる。
そのため、電池製作工程は簡略化される。このことは、
多数枚の薄型電極を積層することが不可欠な積層式角形
リチウム二次電池においては特に重要である。このこと
により電池製造コストの低減に寄与することになり、実
用上の意味は大きい。
【0005】さらにU字形電極を採用することで、溶接
等による電極間接続箇所が低減し、さらなる電池製造工
程の簡略化が見込める上に、接続による極間抵抗の増加
を抑制でき、電池内部抵抗が小さくなり、出力特性が改
善される。そのため大出力を要求される用途に有利とな
る。また本発明では袋状セパレータを採用しているた
め、多数枚の薄型電極積層電池での電極の微妙なずれに
よる短絡を抑制できる。また活物質の脱落による短絡の
おそれを低減できる。つまり前述した従来の技術(特開
平9−129211号公報)での効果を同様に得られ
る。
等による電極間接続箇所が低減し、さらなる電池製造工
程の簡略化が見込める上に、接続による極間抵抗の増加
を抑制でき、電池内部抵抗が小さくなり、出力特性が改
善される。そのため大出力を要求される用途に有利とな
る。また本発明では袋状セパレータを採用しているた
め、多数枚の薄型電極積層電池での電極の微妙なずれに
よる短絡を抑制できる。また活物質の脱落による短絡の
おそれを低減できる。つまり前述した従来の技術(特開
平9−129211号公報)での効果を同様に得られ
る。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に従
い、さらに詳細に説明する。図2は本発明に係るU字形
電極4である。図において1は厚さ10〜30μmのア
ルミニウム箔からなる正極基体、2は正極端子、3はコ
バルト酸リチウム、マンガンリ酸チウムなどの正極活物
質、炭素粉末などの導電剤、およびポリフッ化ビニリデ
ンなどの結着剤からなる正極活物質層である。同図破線
ABに沿って折り曲げるとU字形電極4が形成される。
このU字形電極4をセパレータで包んで袋状セパレータ
に納めた状態を図1に示す。図において、5がセパレー
タであり、破線A´B´に沿って折り曲げると袋状セパ
レータ5入りU字形電極4が形成される。セパレータ5
にはポリエチレン、ポリプロピレンナなどのポリオレフ
ィン系あるいはその他の高分子材料の微孔膜からなり、
その厚さは20〜60μmのものが用いられる。また、
セパレータ5の周縁部はセパレータ5を袋状にして電極
の移動あるいは脱落した活物質による電極間の短絡を阻
止しながら、かつ電解液の電極群への浸透を十分にする
ために、熱溶着などの操作により間欠的に接着が施され
ている。この袋状セパレータ5入りU字形電極4を用い
て構成した積層式電極群の例として、その断面図を図3
と図4に示す。図3、図4は電極群の横断面図のため、
電極端子が図面の垂直方向に伸びており、図中には示さ
れていない。図3は図1および図2に示したように正極
を袋状セパレータ5入りU字形電極4とする場合の縦断
面図を示している。図において、6は厚さ8〜35μm
の銅箔からなる負極基体、7は炭素系あるいは金属酸化
物系などの負極活物質、およびポリフッ化ビニリデンな
どの結着剤からなる負極活物質層であり、負極基体6と
負極活物質層7から負極8が構成される。負極8をU字
形電極4の内側および外側に配して、積層電極群が構成
される。
い、さらに詳細に説明する。図2は本発明に係るU字形
電極4である。図において1は厚さ10〜30μmのア
ルミニウム箔からなる正極基体、2は正極端子、3はコ
バルト酸リチウム、マンガンリ酸チウムなどの正極活物
質、炭素粉末などの導電剤、およびポリフッ化ビニリデ
ンなどの結着剤からなる正極活物質層である。同図破線
ABに沿って折り曲げるとU字形電極4が形成される。
このU字形電極4をセパレータで包んで袋状セパレータ
に納めた状態を図1に示す。図において、5がセパレー
タであり、破線A´B´に沿って折り曲げると袋状セパ
レータ5入りU字形電極4が形成される。セパレータ5
にはポリエチレン、ポリプロピレンナなどのポリオレフ
ィン系あるいはその他の高分子材料の微孔膜からなり、
その厚さは20〜60μmのものが用いられる。また、
セパレータ5の周縁部はセパレータ5を袋状にして電極
の移動あるいは脱落した活物質による電極間の短絡を阻
止しながら、かつ電解液の電極群への浸透を十分にする
ために、熱溶着などの操作により間欠的に接着が施され
ている。この袋状セパレータ5入りU字形電極4を用い
て構成した積層式電極群の例として、その断面図を図3
と図4に示す。図3、図4は電極群の横断面図のため、
電極端子が図面の垂直方向に伸びており、図中には示さ
れていない。図3は図1および図2に示したように正極
を袋状セパレータ5入りU字形電極4とする場合の縦断
面図を示している。図において、6は厚さ8〜35μm
の銅箔からなる負極基体、7は炭素系あるいは金属酸化
物系などの負極活物質、およびポリフッ化ビニリデンな
どの結着剤からなる負極活物質層であり、負極基体6と
負極活物質層7から負極8が構成される。負極8をU字
形電極4の内側および外側に配して、積層電極群が構成
される。
【0007】図4は負極もU字形電極とする場合の電極
群横断面図である。ここではU字形負極8’が袋状セパ
レータ入りU字形電極4(正極)と組み合わされて配置
されている。この構造の場合は、正極と負極両方がU字
形電極構造になっているため、部品点数減と、極間接続
の抵抗損失が低減する効果が大きい。また、同図におい
ては、U字形負極8’は袋状セパレータ5に収容されて
いないが、袋状セパレータ5に収容する構造とすること
も可能である。
群横断面図である。ここではU字形負極8’が袋状セパ
レータ入りU字形電極4(正極)と組み合わされて配置
されている。この構造の場合は、正極と負極両方がU字
形電極構造になっているため、部品点数減と、極間接続
の抵抗損失が低減する効果が大きい。また、同図におい
ては、U字形負極8’は袋状セパレータ5に収容されて
いないが、袋状セパレータ5に収容する構造とすること
も可能である。
【0008】
【実施例】本発明の電池(A)と従来の電池(B)を比
較検討した。図1、図2に示した構造のU字形電極4を
用いて、本発明の図3の構造の電池(A)を5個組み立
てた。電池の大きさは、高さ150mm、幅163m
m、厚さ43mmであり、電池容量は55Ahとした。
正極にはマンガン酸リチウム、負極には黒鉛系材料、セ
パレータは厚さ25μmのポリエチレン系の微孔膜を、
電解液はエチレンカーボネートとジメチルカーボネート
の体積比1:1の混合溶媒に濃度が1mol/lになる
ようにヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)を
溶解した溶液である。電池容器は厚さ0.3mmのステ
ンレス鋼とした。上記5個の電極群を積層するのに要し
た手作業時間は、16時間・人であった。図3の構造の
電極群を電池容器に挿入後、電極端子を接続し、ふたを
封口し、その後に真空乾燥器で十分に乾燥し、電解液を
所定量注入し、注液口を密閉した。なお、電極端子の溶
接には超音波溶接を、電池容器の封口と密閉にはレーザ
ー溶接の技術をそれぞれ適用した。
較検討した。図1、図2に示した構造のU字形電極4を
用いて、本発明の図3の構造の電池(A)を5個組み立
てた。電池の大きさは、高さ150mm、幅163m
m、厚さ43mmであり、電池容量は55Ahとした。
正極にはマンガン酸リチウム、負極には黒鉛系材料、セ
パレータは厚さ25μmのポリエチレン系の微孔膜を、
電解液はエチレンカーボネートとジメチルカーボネート
の体積比1:1の混合溶媒に濃度が1mol/lになる
ようにヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)を
溶解した溶液である。電池容器は厚さ0.3mmのステ
ンレス鋼とした。上記5個の電極群を積層するのに要し
た手作業時間は、16時間・人であった。図3の構造の
電極群を電池容器に挿入後、電極端子を接続し、ふたを
封口し、その後に真空乾燥器で十分に乾燥し、電解液を
所定量注入し、注液口を密閉した。なお、電極端子の溶
接には超音波溶接を、電池容器の封口と密閉にはレーザ
ー溶接の技術をそれぞれ適用した。
【0009】得られた密閉式角形電池2個を立ち上げ運
転後、0.2CAで5時間充電し、1時間休止後に、
0.2CAで電池電圧が3.0Vになるまで放電した。
なお、立ち上げ運転では、充電0.1CAで10時間充
電−1時間休止−0.1CAで電池電圧が3.0Vにな
るまで放電−1時間休止のサイクルを3サイクル繰り返
した。次いで同様に0.2CAで5時間充電したのち、
0.5CA、1.0CA、および3.0CAで順次放電
し、放電率特性を評価した。その結果を表1に示す。表
より3.0CAにおいても、0.2CA放電の90%以
上の放電容量が得られている。
転後、0.2CAで5時間充電し、1時間休止後に、
0.2CAで電池電圧が3.0Vになるまで放電した。
なお、立ち上げ運転では、充電0.1CAで10時間充
電−1時間休止−0.1CAで電池電圧が3.0Vにな
るまで放電−1時間休止のサイクルを3サイクル繰り返
した。次いで同様に0.2CAで5時間充電したのち、
0.5CA、1.0CA、および3.0CAで順次放電
し、放電率特性を評価した。その結果を表1に示す。表
より3.0CAにおいても、0.2CA放電の90%以
上の放電容量が得られている。
【0010】一方、得られた電池の3個を上記と同様に
立ち上げ運転後、0.2CAで5時間充電し、1時間休
止後に、0.2CAで電池電圧が3.0Vになるまで放
電した。そののち、さらに0.2CAで5時間充電し
た。この電池を80cmの高さからコンクリートの床面
に10回落下させた。そののち回路電圧を測定(微小短
絡短絡の確認)し、さらに0.2CAで電池電圧が3.
0Vになるまで放電した。結果を表2に示す。表より明
らかなように、試験した3個の電池のうち、落下試験に
より開回路電圧の変化したものはなく、また、放電容量
の変化もわずかであった。
立ち上げ運転後、0.2CAで5時間充電し、1時間休
止後に、0.2CAで電池電圧が3.0Vになるまで放
電した。そののち、さらに0.2CAで5時間充電し
た。この電池を80cmの高さからコンクリートの床面
に10回落下させた。そののち回路電圧を測定(微小短
絡短絡の確認)し、さらに0.2CAで電池電圧が3.
0Vになるまで放電した。結果を表2に示す。表より明
らかなように、試験した3個の電池のうち、落下試験に
より開回路電圧の変化したものはなく、また、放電容量
の変化もわずかであった。
【0011】上記本発明の電池(A)と同一仕様の55
Ah電池(B)を5個製作した。ただし、正極にはU字
形電極を用いず、袋状セパレータに収納した構造とし
た。その断面模式図を図5に示す。図において、10が
袋状セパレータ入り正極である。なお、本電池5個の電
極群を積層するのに要した手作業時間は、20時間・人
であった。この電池を用いて実施例1と同様の試験をし
た結果を表1と表2に示す。表1から電池(B)では、
3.0CA放電放電容量が、0.2CA放電の83%で
あり、電池(A)より約7%低く、電池(A)の方が放
電率特性に優れることを示している。また、表2から落
下試験後の電池(B)は開回路電圧はほとんど変化しな
いが放電容量のばらつきが大きくなっていることを示し
ている。
Ah電池(B)を5個製作した。ただし、正極にはU字
形電極を用いず、袋状セパレータに収納した構造とし
た。その断面模式図を図5に示す。図において、10が
袋状セパレータ入り正極である。なお、本電池5個の電
極群を積層するのに要した手作業時間は、20時間・人
であった。この電池を用いて実施例1と同様の試験をし
た結果を表1と表2に示す。表1から電池(B)では、
3.0CA放電放電容量が、0.2CA放電の83%で
あり、電池(A)より約7%低く、電池(A)の方が放
電率特性に優れることを示している。また、表2から落
下試験後の電池(B)は開回路電圧はほとんど変化しな
いが放電容量のばらつきが大きくなっていることを示し
ている。
【0012】
【表1】
【0013】
【表2】
【0014】
【発明の効果】本発明の電池は、従来の電池よりも高率
放電特性に優れ、落下試験後の放電容量も安定している
ことが示された。これは、本発明になる袋状セパレータ
入りU字形電極が電極間の抵抗が少なく、缶挿入時ある
いは密閉後の衝撃等による電極間のズレが生じにくいこ
とを反映している。また、袋状セパレータ入りU字形電
極を採用することによる部品点数の低減と、それによる
作業効率の向上も顕著であった。
放電特性に優れ、落下試験後の放電容量も安定している
ことが示された。これは、本発明になる袋状セパレータ
入りU字形電極が電極間の抵抗が少なく、缶挿入時ある
いは密閉後の衝撃等による電極間のズレが生じにくいこ
とを反映している。また、袋状セパレータ入りU字形電
極を採用することによる部品点数の低減と、それによる
作業効率の向上も顕著であった。
【図1】本発明に係る袋状セパレータ入り電極を示す図
である。
である。
【図2】本発明に係る電極を示す図である。
【図3】本発明に係る積層式電極群を示す縦断面構成図
である。
である。
【図4】本発明に係る積層式電極群を示す縦断面構成図
である。
である。
【図5】従来の積層式電極群を示す縦断面構成図であ
る。
る。
1.正極基体 2.正極端子 3.正極活物質層 4.U字形電極 5.セパレータ 6.負極基体 7.負極活物質層 8.負極
Claims (1)
- 【請求項1】正極と負極が、それぞれ金属箔の電極基体
の上に活物質層を有した薄型平板状であり、当該正極と
負極をセパレータを介して積層してなる積層式二次電池
において、 少なくとも一方の極性の電極は、活物質層が活物質の存
在しない無地部分を挟んで2箇所に配置され、該電極全
体が袋状セパレータ内に収容され、 前記2箇所の活物質層が他方の極性の電極の活物質層と
対向して位置するよう、前記電極が無地部分で折り曲げ
られてなることを特徴とする積層式二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9335834A JPH11167930A (ja) | 1997-12-05 | 1997-12-05 | 薄型電極を用いた積層式二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9335834A JPH11167930A (ja) | 1997-12-05 | 1997-12-05 | 薄型電極を用いた積層式二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11167930A true JPH11167930A (ja) | 1999-06-22 |
Family
ID=18292934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9335834A Abandoned JPH11167930A (ja) | 1997-12-05 | 1997-12-05 | 薄型電極を用いた積層式二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11167930A (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001029912A1 (fr) * | 1999-10-22 | 2001-04-26 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electrode de pile au lithium et d'accumulateur au lithium |
WO2001029918A1 (fr) * | 1999-10-22 | 2001-04-26 | Sanyo Electric Co., Ltd | Electrode pour accumulateur au lithium et accumulateur au lithium |
US6585846B1 (en) | 2000-11-22 | 2003-07-01 | 3M Innovative Properties Company | Rotary converting apparatus and method for laminated products and packaging |
JP2003523061A (ja) * | 2000-02-08 | 2003-07-29 | エルジー・ケミカル・カンパニー・リミテッド | 多重重畳電気化学セル及びその製造方法 |
JP2003523059A (ja) * | 2000-02-08 | 2003-07-29 | エルジー・ケミカル・カンパニー・リミテッド | 重畳電気化学セル及びその製造方法 |
US6830846B2 (en) | 2001-11-29 | 2004-12-14 | 3M Innovative Properties Company | Discontinuous cathode sheet halfcell web |
US7122279B2 (en) | 2000-04-26 | 2006-10-17 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery |
US7192673B1 (en) | 1999-10-22 | 2007-03-20 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery |
US7195842B1 (en) | 1999-10-22 | 2007-03-27 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electrode for use in lithium battery and rechargeable lithium battery |
US7410728B1 (en) | 1999-10-22 | 2008-08-12 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electrode for lithium batteries and rechargeable lithium battery |
JP2008282739A (ja) * | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Tdk Corp | 電気化学デバイス及びその製造方法 |
US8329326B2 (en) | 2008-03-11 | 2012-12-11 | Tdk Corporation | Electrochemical device |
WO2013018563A1 (ja) * | 2011-08-02 | 2013-02-07 | 株式会社Gsユアサ | 電極板、積層型電極群及び電池 |
US8409751B2 (en) | 2008-03-18 | 2013-04-02 | Tdk Corporation | Electrochemical device |
JP2014120442A (ja) * | 2012-12-19 | 2014-06-30 | Gs Yuasa Corp | 電極板、積層型電極群、電池及び円筒形電池 |
JP2014120441A (ja) * | 2012-12-19 | 2014-06-30 | Gs Yuasa Corp | 電極板、積層型電極群、電池及び円筒形電池 |
US8974956B2 (en) | 2009-12-18 | 2015-03-10 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Secondary battery and method for manufacturing electrode assembly thereof |
JP2019096465A (ja) * | 2017-11-22 | 2019-06-20 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子 |
CN110649229A (zh) * | 2018-06-26 | 2020-01-03 | 北京好风光储能技术有限公司 | 浆料电池的电极片及浆料电池 |
-
1997
- 1997-12-05 JP JP9335834A patent/JPH11167930A/ja not_active Abandoned
Cited By (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1244164A4 (en) * | 1999-10-22 | 2007-11-14 | Sanyo Electric Co | ELECTRODE FOR LITHIUM CENTRIC CELL AND LITHIUM CENTRIC CELL |
US7235330B1 (en) | 1999-10-22 | 2007-06-26 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electrode for use in lithium battery and rechargeable lithium battery |
EP1244164A1 (en) * | 1999-10-22 | 2002-09-25 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electrode for lithium secondary cell and lithium secondary cell |
US7794881B1 (en) | 1999-10-22 | 2010-09-14 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electrode for lithium batteries and rechargeable lithium battery |
US7410728B1 (en) | 1999-10-22 | 2008-08-12 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electrode for lithium batteries and rechargeable lithium battery |
WO2001029912A1 (fr) * | 1999-10-22 | 2001-04-26 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electrode de pile au lithium et d'accumulateur au lithium |
WO2001029918A1 (fr) * | 1999-10-22 | 2001-04-26 | Sanyo Electric Co., Ltd | Electrode pour accumulateur au lithium et accumulateur au lithium |
US7195842B1 (en) | 1999-10-22 | 2007-03-27 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electrode for use in lithium battery and rechargeable lithium battery |
US7192673B1 (en) | 1999-10-22 | 2007-03-20 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery |
US7241533B1 (en) | 1999-10-22 | 2007-07-10 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery |
JP2003523059A (ja) * | 2000-02-08 | 2003-07-29 | エルジー・ケミカル・カンパニー・リミテッド | 重畳電気化学セル及びその製造方法 |
JP2003523061A (ja) * | 2000-02-08 | 2003-07-29 | エルジー・ケミカル・カンパニー・リミテッド | 多重重畳電気化学セル及びその製造方法 |
US7122279B2 (en) | 2000-04-26 | 2006-10-17 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery |
US6585846B1 (en) | 2000-11-22 | 2003-07-01 | 3M Innovative Properties Company | Rotary converting apparatus and method for laminated products and packaging |
US6830846B2 (en) | 2001-11-29 | 2004-12-14 | 3M Innovative Properties Company | Discontinuous cathode sheet halfcell web |
JP2008282739A (ja) * | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Tdk Corp | 電気化学デバイス及びその製造方法 |
US8329326B2 (en) | 2008-03-11 | 2012-12-11 | Tdk Corporation | Electrochemical device |
US8409751B2 (en) | 2008-03-18 | 2013-04-02 | Tdk Corporation | Electrochemical device |
US8974956B2 (en) | 2009-12-18 | 2015-03-10 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Secondary battery and method for manufacturing electrode assembly thereof |
JPWO2013018563A1 (ja) * | 2011-08-02 | 2015-03-05 | 株式会社Gsユアサ | 電極板、積層型電極群及び電池 |
EP2741346A1 (en) * | 2011-08-02 | 2014-06-11 | GS Yuasa International Ltd. | Electrode plate, stacked electrode assembly, and batteries |
WO2013018563A1 (ja) * | 2011-08-02 | 2013-02-07 | 株式会社Gsユアサ | 電極板、積層型電極群及び電池 |
CN103718340A (zh) * | 2011-08-02 | 2014-04-09 | 株式会社杰士汤浅国际 | 电极板、层叠型电极组以及电池 |
EP2741346A4 (en) * | 2011-08-02 | 2015-04-22 | Gs Yuasa Int Ltd | ELECTRODE PLATE, STACKED ELECTRODES ASSEMBLY AND BATTERIES |
CN103718340B (zh) * | 2011-08-02 | 2016-10-05 | 株式会社杰士汤浅国际 | 圆筒形电池及其制造方法 |
US20170084945A1 (en) * | 2011-08-02 | 2017-03-23 | Gs Yuasa International Ltd. | Electrode plate, layered electrode group, and battery |
US10468711B2 (en) | 2011-08-02 | 2019-11-05 | Gs Yuasa International Ltd. | Electrode plate, layered electrode group, and battery |
JP2014120442A (ja) * | 2012-12-19 | 2014-06-30 | Gs Yuasa Corp | 電極板、積層型電極群、電池及び円筒形電池 |
JP2014120441A (ja) * | 2012-12-19 | 2014-06-30 | Gs Yuasa Corp | 電極板、積層型電極群、電池及び円筒形電池 |
JP2019096465A (ja) * | 2017-11-22 | 2019-06-20 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子 |
CN110649229A (zh) * | 2018-06-26 | 2020-01-03 | 北京好风光储能技术有限公司 | 浆料电池的电极片及浆料电池 |
CN110649229B (zh) * | 2018-06-26 | 2021-01-26 | 北京好风光储能技术有限公司 | 浆料电池的电极片及浆料电池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101517817B (zh) | 电容器-电池结构的混合型电极组件 | |
JPH11167930A (ja) | 薄型電極を用いた積層式二次電池 | |
JP4293501B2 (ja) | 電気化学デバイス | |
JP3822445B2 (ja) | 電気化学デバイス | |
US9692027B2 (en) | Electrode assembly and lithium secondary battery including the same | |
JPH09199179A (ja) | リチウムイオン電池 | |
JP3331649B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6359454B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH09266012A (ja) | 非水電解質二次電池及び組電池 | |
JP2002246269A (ja) | 電気化学素子 | |
JP7249991B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2006012703A (ja) | 二次電池 | |
JPH11224699A (ja) | エネルギー貯蔵素子 | |
JPH10116632A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2002252145A (ja) | 電気化学素子 | |
JP4092543B2 (ja) | 非水系二次電池 | |
JPH06243856A (ja) | 蓄電素子 | |
JP2006134697A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2002231312A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3555298B2 (ja) | 密閉型二次電池 | |
JP2874529B2 (ja) | リチウム電池 | |
JP2000251940A (ja) | 非水系二次電池及びその製造方法 | |
JP2001266848A (ja) | 非水系二次電池 | |
JPH10284138A (ja) | 電荷蓄積部複合電池 | |
JPH07245092A (ja) | 二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20031211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040113 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20040304 |