JPH11167611A - 電子認証システムのための読取装置 - Google Patents
電子認証システムのための読取装置Info
- Publication number
- JPH11167611A JPH11167611A JP10243364A JP24336498A JPH11167611A JP H11167611 A JPH11167611 A JP H11167611A JP 10243364 A JP10243364 A JP 10243364A JP 24336498 A JP24336498 A JP 24336498A JP H11167611 A JPH11167611 A JP H11167611A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transponder
- read
- reader
- reading device
- voltage supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10009—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
- G06K7/10316—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
- G06K7/10336—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers the antenna being of the near field type, inductive coil
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/0008—General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10009—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
- G06K7/10019—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers.
- G06K7/10029—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. the collision being resolved in the time domain, e.g. using binary tree search or RFID responses allocated to a random time slot
- G06K7/10039—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. the collision being resolved in the time domain, e.g. using binary tree search or RFID responses allocated to a random time slot interrogator driven, i.e. synchronous
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10009—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
- G06K7/10316—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10009—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
- G06K7/10316—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
- G06K7/10356—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers using a plurality of antennas, e.g. configurations including means to resolve interference between the plurality of antennas
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
Abstract
供する。 【解決手段】 電子認証システムのための読取装置22
の開示と特許請求。前記装置22は、読取り対象の応答
機28.1−28.nおよびそのコントローラ29に電
圧供給するための複数の読取ヘッド22.1−22.4
を含む。前記コントローラ29は、読取ヘッドの第一の
組22.1および22.3を作動させるための第一の段
階と、前記読取ヘッドのもう一組22.2お22.4を
作動させるためのもう一つの段階とを含む、複数の段階
のシーケンシャル・パターンの読取ヘッドの作動を切り
替える。前記切り替えは、応答機のリセット期間より長
くない時間内に、完全な一つのサイクルに、少なくとも
後続のサイクルの第一の段階を加えたものが完了するよ
うに行われる。前記リセット期間は、応答機が電圧供給
信号を受信しなくなってから、応答機が通常の動作モー
ドに再び入るまでの期間である。
Description
答機を含む電子認証システムに関し、特に無線周波(R
F)識別システムのようなシステムの一部を形成する質
問機または読取装置に関する。
応答機に電圧供給フィールド、または質問信号を送信す
るための送信機、および応答機からの応答信号を受信す
るための受信機を含む読取装置を含む。前記読取装置の
マイクロプロセッサは、後方散乱応答信号の一部を形成
する、応答機に対して一意の識別コード・データによ
り、特定の応答機を識別する。読取装置が識別コード・
データを受信し、それにより前記応答機を識別すると、
前記読取装置は、応答機を待機モードに切り替えるよう
に、応答機に受信通知信号を送信し、応答機は動作中で
あっても、質問信号に応答するのを止める。電圧供給信
号が、リセット期間(通常、2秒より短い)より長い時
間応答機に送信されないと、応答機は通常の動作モード
の戻るが、その場合、応答機は、上記のように、作動し
たときの識別コード・データで応答する。
応答機を読み取らなければならない場合には、前記対象
物の電圧供給フィールドを走査しなければならない場合
がある。エネルギーの散乱および反射により、まだフィ
ールド内に入っていない遠隔の応答機に電圧が供給さ
れ、上記のように読取動作を行う場合がある。しかし、
フィールドは移動するので、散乱エネルギーも、今読取
動作を行った応答機により受信されなくなり、その結
果、応答機は待機モードから、通常の動作モードに切り
替わる。実際の電圧供給フィールドは、時間的に遅れて
前記応答機により受信されるので、前記応答機は二回目
の読取動作を行い、その結果、読取って、記録したデー
タにエラーが起こる。
の目的は、本出願人が前記欠点を少なくとも軽減するこ
とができると信じる装置および方法を提供することであ
る。
テム用の読取動作を行わせるために、応答機に電圧を供
給するための複数の読取ヘッドと、前記読取ヘッドを時
間多重作動させるための制御手段とを含む読取装置を提
供する。
第一の段階と、前記読取ヘッドの少なくとももう一組を
作動させるための、少なくとももう一つの段階とを含
む、複数の段階のシーケンシャル・パターンの読取ヘッ
ドの作動を切り替えることにより、前記作動を多重化す
ることができる。その結果、応答機のリセット期間より
長くない時間内に、完全な一つのサイクルに、少なくと
も後続のサイクルの第一の段階を加えたものが完了す
る。前記リセット期間は、応答機が電圧供給信号を受信
しなくなってから、応答機が通常の動作モードに再び入
るまでの期間である。
レイのような、アレイの形に配置することができる。読
取ヘッドの第一の組、および読取ヘッドの少なくともも
う一組は、交互に配置することができ、そのため同時に
作動したヘッドに関連する放射パターンは重なり合わな
い。
施形態の場合には、少なくとも読取ヘッドを読取りを行
う応答機を含む空間を横切って、移動させることができ
る。読取装置は、中央読取装置を含むことができ、前記
制御手段は、前記ヘッドを多段シーケンス状に配列され
ている中央読取装置に接続するために、例えば、PIN
ダイオードのような、高速切り替えスイッチ手段を含む
ことができる。一つ以上の読取ヘッドを備える場合に
は、前記組の読取ヘッドを電力分割装置を通して読取装
置に接続することができる。
アレイを使用することができ、このような実施形態にお
いては、隣同士のアレイの隣接するヘッドは、同時に作
動しないように制御される。
ら抜け出すのを防止し、そうすることにより応答機の通
常の動作モードにリセットするための、少なくとも一台
の電圧供給信号送信機を含む、少なくとも一台の電圧供
給手段を含むことができる。
は、読取ヘッド・アレイを、一番前の電圧供給アレイ
と、一番後の電圧供給アレイの間に位置させることがで
きる。
複数の読取ヘッドに関連する、複数の放射パターンの複
数の中心軸が、相互に相手を横切って延びるように配置
することができる。前記複数の軸は、例えば、相互に垂
直になるように延びることもできる。
限定されない信号の送受信を行うことができるアンテナ
を含むことができる。各読取ヘッドが、放射パターンに
関連する複数の読取ヘッドを含む、電子認証システム用
の読取装置も、本発明の範囲に含まれる。この場合、前
記読取装置は、応答機に電圧を供給するための電圧供給
信号を送信し、読取ヘッドの中の少なくともいくつか
は、複数の各パターンの中心軸が、相互に実質的に相手
を横切って延びるように配置される。
の送受信を行うことができるアンテナを含む電子認証シ
ステム用の読取装置も、また本発明の範囲内に含まれ
る。応答機に電圧を供給して読取りを行わせるための複
数の電圧供給素子を含む、電子認証システム用の読取ヘ
ッドも、本発明の範囲内に含まれる。この場合、使用さ
れる前記素子は、時分割多重化方式で作動される。
の平面で、それぞれ偏向している信号を送受信すること
ができる、第一および第二のアンテナを使用することが
できる。前記素子は、前記第一の素子を作動するための
第一の段階と、第二の素子を作動させるための第二の段
階を含む、複数の段階のシーケンシャル・パターンの素
子の作動を切り替えることによって作動することができ
る。その結果、応答機のリセット期間より長くない時間
内に、完全な一つのサイクルに、少なくとも後続のサイ
クルの第一の段階を加えたものが完了する。前記リセッ
ト期間は、応答機が電圧供給信号の受信しなくなってか
ら、応答機が通常の動作モードに再び入るまでの期間で
ある。
答機を電圧供給するために、時分割多重化方式で前記素
子を作動するステップとを含む複数の応答機を読取る方
法も、本発明の範囲内に含まれる。
れるデータが送信されたとき、読取装置による電圧供給
に応答する動作モードと、データの受信が読取装置によ
り通知された後、応答機がセットされ、応答機が電圧供
給信号を受信している間は、その状態でいる待機モード
を持つ種類の応答機を使用することができる。応答機
は、さらに電圧供給信号を受信しなくなってから、リセ
ット期間中に、動作モードに復帰することができる。前
記作動ステップは、前記読取素子の第一の組を作動させ
るための第一の段階、および前記読取素子の少なくとも
もう一組を作動させるためのもう一つの段階を備える、
複数の段階のシーケンシャル・パターンの読取素子の作
動を切り替えるステップを含むことができる。その結
果、応答機のリセット期間より長くない時間内に、完全
な一つのサイクルに、少なくとも後続のサイクルの第一
の段階を加えたものが完了する。
本発明の方法の一実施形態の場合には、読取ヘッドを固
定しておくこともできるし、読取ヘッドに関連する放射
パターンが、その全体で読取り対象の空間をカバーする
ように配置することもできる。
は、読取ヘッドを読取り対象の空間を横切って移動させ
るステップと、動作モード中は、読取ヘッドに関連する
電圧供給フィールドに、応答機が入らないようにし、そ
の結果、読取ヘッドが、読取ヘッドからの散乱エネルギ
ーにより影響を受けず、および/またはすでに読取った
応答機を待機モード状態に保つために電圧供給手段を使
用するステップとを含むことができる。
の識別システム全体を示す。システム10は、電圧供給
フィールド14、または質問信号を応答機16に送信す
るための送信機を備える読取装置12を含む。前記読取
装置は、さらに応答機からの応答信号を受信するため受
信手段を備える。読取装置12のマイクロプロセッサ
は、後方散乱応答信号の一部を形成する識別コード・デ
ータから、特定の応答機(TRP1のような)を識別す
る。前記識別コード・データは、ある応答機に対して一
意のものである。読取装置12が前記識別コード・デー
タを受信し、それにより前記応答機TRP1を識別する
と、前記読取装置は、応答機を待機モードに切り替える
ように応答機に受信通知信号を送信し、応答機は動作中
であっても質問信号に応答するのを止める。応答機が上
記のように切り替えられる度に、読取装置のカウンタが
カウントアップし、読取った応答機の数をカウントし続
ける。応答機が、リセット期間(通常、2秒より短い)
より長い期間中、応答機が電圧供給フィールド14を受
信しなくなった後で、応答機16は通常の動作モードに
戻るが、その場合、応答機は、作動したとき前記識別コ
ード・データで応答する。
数の応答機を読み取らなければならない場合には、前記
対象物上の電圧供給フィールドを走査しなければならな
い場合がある。この走査は、読取装置12をAの方向に
移動することにより行うことができる。読取装置12
が、送信されたエネルギーの線BおよびCに沿った散乱
および反射により、まだ電圧供給フィールド14を受信
してない遠隔の応答機TRP2がオンになったり、読取
られたり、待機モードに切り替えられる場合がある。し
かし、フィールドは移動するので、それに付随する散乱
エネルギーも、応答機TRP2により受信されなくな
り、その結果、上記のリセット期間後に、応答機TRP
2は、通常の動作モードに再び切り替わる。このモード
の場合、応答機を再度読取ることができる。それ故、応
答機TRP2が、実際の電圧供給フィールドを時間的に
遅れて受信した場合には、前記応答機はもう一度読み取
られ、その結果、読取って、記録したデータにエラーが
起こる。
ム20のブロック図である。前記システムは、読取り空
間24をカバーするために、アレイ状に間隔をおいて設
置されている複数の読取ヘッド22.1−22.4を含
む読取ヘッド装置22を備える。読取り空間は、識別記
録手順または識別確認手順を行わなければならない応答
機を含む空間である。前記読取り空間は、棚26で形成
することができ、応答機(図示せず)を同じ様な性質の
対象物28.1−28.nの上に装着することができ
る。前記対象物は、前記手順でカウントしなければなら
ない。各読取ヘッドは、それぞれの中心軸25.1−2
5.4を持つほぼ円錐形の各放射パターン23.1−2
3.4に関連する。
の組だけを作動させるための第一の段階と、前記読取ヘ
ッドのもう一組だけを作動させるための少なくとも第二
の段階とを備える、複数の段階のシーケンシャル・パタ
ーンの複数の読取ヘッドの作動を切り替えることによ
り、前記読取ヘッドの作動を時分割多重化するための読
取ヘッド22.1−22.4に接続しているスイッチ制
御手段29を備える。その結果、応答機のリセット期間
より長くない時間内に、完全な一つのサイクルに、少な
くとも後続のサイクルの第一の段階を加えたものが完了
する。
1および22.3だけが同時に作動され、第二の段階に
おいては、読取ヘッド22.2および22.4だけが同
時に作動される。このようにして、隣接する読取ヘッド
22.1−22.4は同時に切り替えられることはな
く、その結果、多重経路信号の影響および信号打ち消し
の影響を軽減することができる。
実施形態のブロック図である。読取装置30は、読取装
置と、同軸ケーブル34により切り替えボックス36に
接続しているスイッチ・コントローラ32を備える。送
信される信号と受信信号は、前記ケーブルを通して送ら
れる。前記コントローラ32と、前記ボックス36との
間に接続しているスイッチ制御ライン38は、ボックス
36へスイッチ制御信号を送信する。読取ヘッド38.
1は、ケーブル39.1を通してボックス36に接続し
ていて、読取ヘッド38.2はケーブル39.2を通し
てボックス36に接続している。この二重状態構成にお
いては、読取ヘッド38.1および38.2は、識別記
録手順および識別確認手順中、周期的に、交互に反復し
て作動される。その結果、リセット期間内に、完全な一
つのサイクルに、少なくとも後続のサイクルの第一の段
階を加えたものが完了する。
パターンを周期的に作動するのに、高速半導体スイッチ
が使用される。図4の参照番号40は、適当な回路の一
例である。前記回路は、読取ヘッド44.1および4
4.2に接続している中央読取装置42を備える。切り
替えマトリックスの形をしている、前記コントローラ4
6も、同様に前記回路に接続している。前記回路は、さ
らにPINダイオード・スイッチ48.1および48.
2;動作周波数で非常に高いインピーダンスを持つ絶縁
チョーク50.1および50.2;切り替え電圧が、読
取装置42に掛かるのを防止する絶縁コンデンサ52.
1および52.2;および電流制限およびバイアス抵抗
54を備える。
は、二重状態2進信号である。前記切り替えマトリック
スは、ロジック・ハイ信号およびロジック・ロー信号を
出力46.2および46.3に交互に反復して送る。出
力46.2のところの前記信号の位相は、出力46.3
のところの前記信号の位相からずれている。出力42.
3がハイである場合には、高い電圧がダイオード78.
1に掛かり、電流がダイオード・スイッチを通って流
れ、読取装置送信および受信信号が、読取ヘッド44.
1へ、またこの読取ヘッドから送られる。電流は、また
前記抵抗54を通って流れ、ダイオード48.2に逆方
向のバイアスを掛け、それにより読取装置42から読取
ヘッド44.2を絶縁する。出力46.2がハイになる
と、ダイオード48.2に順方向のバイアスが掛かり、
読取装置送信および受信信号を読取ヘッド44.2へ、
またこの読取ヘッドから送り、ダイオード48.1に逆
方向のバイアスが掛かり、読取装置42から読取ヘッド
44.1を絶縁する。
空間をカバーするために、四つまたはそれ以上の読取ヘ
ッド62.1−62.4を使用した場合には、同時に作
動された読取ヘッド62.1および62.3は、電力分
割装置66.1を通してスイッチ・ユニット64に接続
され、読取ヘッド62.1および62.3に続いて、同
時に作動された読取ヘッド62.2および62.4は、
電力分割装置66.2を通してスイッチ・ユニット4に
接続される。スイッチ・ユニット64は、読取装置68
に接続している。
または長方形アレイのようなアレイの形にすることがで
きる。図6および図7に、その形状を示す。一つ以上の
アレイ(図6に示すように)を使用する場合には、二つ
の隣同士のアレイの隣接する読取ヘッドが、同時に作動
されないように制御が行われる。図6および図7に示す
装置においては、複数の読取ヘッドAは同時に切り替え
られ、その後、複数の読取ヘッドB、その後複数の読取
ヘッドC、その後複数の読取ヘッドD、およびその後複
数の読取ヘッドAが同時に切り替えられる。これらすべ
ての切り替えは、前記リセット期間と等しいか、短い時
間内に行われる。
読取ヘッドによりカバーされる。隣接する読取ヘッドが
同時に作動しないので、多重経路信号の影響および信号
打ち消しの影響が軽減される。さらに、識別手順の第一
のサイクルの後で、すでに読取られた応答機が、確認手
順の各サイクル中に、そのリセット期間内に周期的に再
度電圧の供給を受け、それにより、応答機が、待機モー
ドから、応答機の二度目の読取が行われる恐れがある、
通常の動作モードに切り替わるのが防止される。確認サ
イクル中は、前のサイクル中に読取られていない応答機
だけが読取られる。確認手順の終了時には、すべての応
答機は読取られ、応答機の数に等しい全数、および読取
り空間中の対象物が利用できる状態でなければならな
い。
である。この実施形態の場合には、移動読取装置70
は、読取ヘッドAおよびBを含む読取装置アレイ72を
含み、前記アレイの側面は、一番前の電圧供給アレイ7
4、および一番後の電圧供給アレイ76と接している。
前記組立は、読取り空間内に位置している、応答機(図
示せず)を読取るために、読取り空間(図示せず)に沿
って、C方向に移動する。読取装置アレイ72は、下記
の原理、すなわち、前記アレイの読取装置が、リセット
期間中に順次作動され、応答機の読取りが終了した時、
その応答機に受取通知が送られ、待機モードに切り替え
られるという原理に基づいて動作する。一方、電圧供給
アレイは、応答機を読取らないか、識別コードの受信通
知をしないが(それにより、前記応答機を待機モードに
切り替えるが)、読取った応答機を待機モードに維持す
る。この構成は、また散乱の影響、および散乱した電圧
供給信号による応答機の偶然の二重読取りの影響を軽減
すると信じられている。
る。この実施形態の場合には、この装置の読取ヘッド9
0.1−90.3は、その放射パターンの中心軸92.
1−92.3が、相互に相手を横切るように、好適に
は、読取り空間94を通して相互に直交するように延び
るように配置されることが好ましい。読取ヘッドは、好
適には、ランダムな方向を向いているすべての応答機
に、確実に電圧が供給され、読取られるように、上記の
ように、シーケンシャル・パターンで作動し、同じまた
は異なる周波数で送信できることが好ましい。もっと大
型の同時作動読取ヘッドも設置することができる。
れない質問信号を送信し、同様にその偏波が一つの平面
に制限されない応答信号を受信することができるアンテ
ナ装置を含む読取ヘッドまで延びる。
ヘッド102のアンテナ素子100は、螺旋形をしてい
るので、円形に偏向された信号Eが送信される。読取ヘ
ッド104は、さらに、信号Eを発生するための送信機
108、および後部散乱被変調信号を受信するための受
信機110、および前記送信機108または受信機11
0をアンテナ素子100に接続するための転送装置11
2を制御するためのコントローラ106を含む。
のアンテナ(同様に図示していない)が、アンテナ素子
100の向きに対してランダムな方向を向いている、応
答機(図示せず)は、電圧供給信号Eを受信することが
できる。さらに、アンテナ素子100は、また応答機か
らのランダムに偏向された、後方散乱変調信号を受信す
ることもできる。
は、二つの直交直線アンテナ素子120および122
が、ライン124および126にそれぞれに給電するた
めに、その各給電点で接続している。給電ライン124
および126には、調整可能な遅延線素子128および
130が、それぞれ設置されている。給電ライン124
および126は、送信機132に接続している。コント
ローラ(図示せず)により、遅延線素子を調整すること
により、ライン124および126中を伝播する信号の
位相を相互に調整することができ、それにより、送信電
圧供給信号Fの偏波が非直線状になる。
および122に対して、ランダムな方向を向いている応
答機(同様に図示せず)のアンテナ(図示せず)によ
り、受信できるものでなければならない。
形態である。読取ヘッド140は、垂直、水平偏向アン
テナ素子144および146をそれぞれ含む、アンテナ
装置142を含む。素子144および146は、それぞ
れケーブル148および150を通して、切り替えボッ
クス152に接続している。前記切り替えボックスは、
送信機154に接続している。
答機のリセット期間と等しいか、または短い時間の間
に、一つのサイクルに後続のサイクルの第一の段階を加
えたものが完了する速度で、素子144お146に反復
して、また交互に応答機154を接続する機能を持つ。
ら逸脱することなしに、本発明のシステム、読取装置お
よび方法の細部を種々に変更することができることを理
解することができるだろう。
る。
ク図である。
装置のブロック図である。
面である。
形態のブロック図である。
面である。
ある。
ある。
ク図である。
ブロック図である。
図である。
Claims (22)
- 【請求項1】 電子認証システムのための読取装置であ
って、 読み取り対象の応答機に電圧を供給するための複数の読
取ヘッドと、 前記読取ヘッドの時間多重化作動用の制御手段とを含む
装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の読取装置において、前記
作動が、読取ヘッドの第一の組を作動させるための第一
の段階と、前記読取ヘッドの少なくとももう一組を作動
させるための少なくとももう一つの段階とを含む、複数
の段階のシーケンシャル・パターンの読取ヘッドの作動
を切り替えることにより多重化され、その結果、応答機
のリセット期間より長くない時間内に、完全な一つのサ
イクルに、少なくとも後続のサイクルの第一の段階を加
えたものが完了し、前記リセット期間が、応答機が電圧
供給信号を受信しなくなってから、応答機が通常の動作
モードに再び入るまでの期間である読取装置。 - 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の読取装置
において、前記読取ヘッドが、アレイ状に配置されてい
る読取装置。 - 【請求項4】 請求項1乃至請求項3の何れか1項記載
の読取装置において、第一の組の読取ヘッドおよび少な
くとももう一組の読取ヘッドが、交互に配置されている
読取装置。 - 【請求項5】 請求項1乃至請求項4の何れか1項記載
の読取装置において、固定されている読取装置。 - 【請求項6】 請求項1乃至請求項4の何れか1項記載
の読取装置において、少なくとも読取ヘッドが、読取り
対象の応答機を含む空間を通して移動することができる
読取装置。 - 【請求項7】 請求項1乃至請求項6の何れか1項記載
の読取装置において、中央読取装置を含み、前記制御手
段が、前記読取ヘッドを前記読取装置に接続するための
高速切り替え手段を含む読取装置。 - 【請求項8】 請求項3乃至請求項7の何れか1項記載
の読取装置において、複数の読取ヘッドのアレイを含
み、前記コントローラが、さらに一サイクルの交互の段
階で、隣接するアレイの間のインターフェースの、どち
らかの側の読取ヘッドを作動するように配置されている
読取装置。 - 【請求項9】 請求項1乃至請求項8の何れか1項記載
の読取装置において、応答機がその通常の動作モードに
リセットされるのを防止するために、応答機に電圧供給
するための、少なくとも一つの追加電圧供給手段を含む
読取装置。 - 【請求項10】 請求項1乃至請求項9の何れか1項記
載の読取装置において、前記読取ヘッドの中の少なくと
もいくつかが、前記読取ヘッドに関連する放射パターン
の中心軸が、相互に相手を横切って延びるように配置さ
れている読取装置。 - 【請求項11】 請求項10記載の読取装置において、
前記軸が、相互にほぼ垂直に延びる読取装置。 - 【請求項12】 請求項1乃至請求項11の何れか1項
記載の読取装置において、各読取装置が、その偏波が一
つの平面に限定されない信号を送受信することができる
アンテナを含む読取装置。 - 【請求項13】 電子識別システム用読取装置であっ
て、各読取ヘッドが、ある放射パターンに関連している
複数の読取ヘッドを含み、各読取ヘッドが、質問してい
る応答機に対して電圧供給信号を送信し、前記読取ヘッ
ドの中のいくつかが、各パターンの中心軸が相互に相手
を横切るように配置されている装置。 - 【請求項14】 請求項13記載の読取装置において、
前記中心軸が、相互に相手に対して垂直である読取装
置。 - 【請求項15】 偏波が一つの平面に限定されない信号
を送受信することができるアンテナを含む電子認証シス
テム用読取装置。 - 【請求項16】 読取り対象の応答機を電圧供給するた
めの複数の電圧供給素子を含み、使用中の前記素子が、
時分割多重化方式で作動される、電子認証システム用読
取ヘッド。 - 【請求項17】 請求項16記載の読取ヘッドにおい
て、前記電圧供給素子が、それぞれ第一および第二の平
面で偏向している信号を送受信するために配置されてい
る第一および第二のアンテナであり、前記素子が、前記
第一の素子を作動させるための第一の段階と、前記第二
の素子を作動させるための第二の段階とを含む、複数の
段階のシーケンシャル・パターンの素子の作動を切り替
えることにより作動され、その結果、応答機のリセット
期間より長くない時間内に、完全な一つのサイクルに、
少なくとも後続のサイクルの第一の段階を加えたものが
完了し、前記リセット期間が、応答機が電圧供給信号を
受信しなくなってから応答機が通常の動作モードに再び
入るまでの期間である読取ヘッド。 - 【請求項18】 複数の応答機を読取る方法であって、
複数の読取素子を提供するステップと、前記応答機に電
圧供給するために、時分割多重化方式で前記素子を作動
させるステップとを含む方法。 - 【請求項19】 請求項18記載の方法において、各応
答機が、読取装置により受信されるデータが送信された
とき、読取装置による電圧供給に応答する動作モード
と、データの受信が読取装置により通知された後、応答
機がセットされ、応答機に電圧が供給されている間は、
その状態に維持される待機モードを持つ種類の応答機で
あり、前記応答機が、さらに電圧供給信号を受信しなく
なってから、リセット期間中に、動作モードに復帰する
ことができ、前記作動ステップが、前記読取素子の第一
の組を作動させるための第一の段階と、前記読取素子の
少なくとももう一組を作動させるためのもう一つの段階
を備える、複数の段階のシーケンシャルなパターンの読
取素子の作動を切り替えるステップを含み、その結果、
応答機のリセット期間より長くない時間内に、完全な一
つのサイクルに、少なくとも後続のサイクルの第一の段
階を加えたものが完了する方法。 - 【請求項20】 複数の応答機を読取る方法において、
各応答機が、読取装置により受信されるデータが送信さ
れたとき、読取装置による電圧供給に応答する動作モー
ドと、データの受信が読取装置により通知された後、応
答機がセットされ、応答機に電圧が供給されている間
は、その状態に維持される待機モードを持つ種類の応答
機であり、前記応答機が、さらに電圧供給信号を受信し
なくなってから、リセット期間中に、動作モードに復帰
することができ、前記方法が、前記読取ヘッドの第一の
組を作動させるための第一の段階と、前記読取ヘッドの
少なくとももう一組を作動させるためのもう一つの段階
を備える、複数の段階のシーケンシャル・パターンの読
取素子の作動を切り替えるステップを含み、その結果、
応答機のリセット期間より長くない時間内に、完全な一
つのサイクルに、少なくとも後続のサイクルの第一の段
階を加えたものが完了する方法。 - 【請求項21】 請求項20記載の方法において、読取
ヘッドが固定されていて、前記読取ヘッドに関連する放
射パターンが全体的に、読取り対象の応答機を含む空間
をカバーする方法。 - 【請求項22】 請求項20記載の方法において、読取
ヘッドを読取り対象の空間を通して移動するステップ
と、読取ヘッドに関連する電圧供給フィールドに存在し
ない応答機を動作モードに維持するもう一つの電圧供給
手段を使用するステップを含む方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
ZA977742 | 1997-08-28 | ||
ZA97/7742 | 1997-08-28 | ||
ZA98/2024 | 1998-03-10 | ||
ZA982024 | 1998-03-10 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11167611A true JPH11167611A (ja) | 1999-06-22 |
Family
ID=27144152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10243364A Abandoned JPH11167611A (ja) | 1997-08-28 | 1998-08-28 | 電子認証システムのための読取装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6367697B1 (ja) |
EP (2) | EP0899677B1 (ja) |
JP (1) | JPH11167611A (ja) |
CN (1) | CN1157678C (ja) |
AT (1) | ATE320631T1 (ja) |
DE (1) | DE69833838T2 (ja) |
ES (1) | ES2260818T3 (ja) |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AP1060A (en) | 1998-01-02 | 2002-04-23 | Pfizer Prod Inc | Novel erythromycin derivatives. |
US7887146B1 (en) | 2001-08-18 | 2011-02-15 | Gsl Solutions, Inc. | Suspended storage system for pharmacy |
US8224664B1 (en) | 2000-11-16 | 2012-07-17 | Gsl Solutions, Inc. | Portable prescription order distribution cart and tracking system |
US7747477B1 (en) | 2000-11-16 | 2010-06-29 | Gsl Solutions, Inc. | Pharmacy supply tracking and storage system |
US8479988B2 (en) | 2000-11-16 | 2013-07-09 | Gsl Solutions, Inc. | System for pharmacy tracking and customer id verification |
US6419154B1 (en) * | 2001-04-04 | 2002-07-16 | Ncr Corporation | Methods and apparatus for an electronic shelf label communication system having multiple transmit antennae |
US6888459B2 (en) * | 2003-02-03 | 2005-05-03 | Louis A. Stilp | RFID based security system |
US7495544B2 (en) * | 2003-02-03 | 2009-02-24 | Ingrid, Inc. | Component diversity in a RFID security network |
US7532114B2 (en) * | 2003-02-03 | 2009-05-12 | Ingrid, Inc. | Fixed part-portable part communications network for a security network |
US7119658B2 (en) * | 2003-02-03 | 2006-10-10 | Ingrid, Inc. | Device enrollment in a security system |
US7511614B2 (en) * | 2003-02-03 | 2009-03-31 | Ingrid, Inc. | Portable telephone in a security network |
US7023341B2 (en) * | 2003-02-03 | 2006-04-04 | Ingrid, Inc. | RFID reader for a security network |
US7019639B2 (en) * | 2003-02-03 | 2006-03-28 | Ingrid, Inc. | RFID based security network |
US7283048B2 (en) | 2003-02-03 | 2007-10-16 | Ingrid, Inc. | Multi-level meshed security network |
US20060132302A1 (en) * | 2003-02-03 | 2006-06-22 | Stilp Louis A | Power management of transponders and sensors in an RFID security network |
US7091827B2 (en) * | 2003-02-03 | 2006-08-15 | Ingrid, Inc. | Communications control in a security system |
US7057512B2 (en) * | 2003-02-03 | 2006-06-06 | Ingrid, Inc. | RFID reader for a security system |
US7079034B2 (en) * | 2003-02-03 | 2006-07-18 | Ingrid, Inc. | RFID transponder for a security system |
US7079020B2 (en) | 2003-02-03 | 2006-07-18 | Ingrid, Inc. | Multi-controller security network |
US7042353B2 (en) | 2003-02-03 | 2006-05-09 | Ingrid, Inc. | Cordless telephone system |
US7053764B2 (en) * | 2003-02-03 | 2006-05-30 | Ingrid, Inc. | Controller for a security system |
US7447251B2 (en) | 2003-03-31 | 2008-11-04 | Intermec Ip Corp. | Frequency hopping spread spectrum scheme for RFID reader |
US20040215750A1 (en) * | 2003-04-28 | 2004-10-28 | Stilp Louis A. | Configuration program for a security system |
GB0325026D0 (en) | 2003-10-27 | 2003-12-03 | Btg Int Ltd | Method and reader for RFID |
US7180403B2 (en) * | 2004-05-18 | 2007-02-20 | Assa Abloy Identification Technology Group Ab | RFID reader utilizing an analog to digital converter for data acquisition and power monitoring functions |
WO2006011194A1 (ja) * | 2004-07-27 | 2006-02-02 | Fujitsu Limited | 無線質問器システムおよびその無線通信方法 |
IL167110A (en) * | 2005-02-24 | 2010-12-30 | E N G S Systems Ltd | Identification system |
US8967476B2 (en) * | 2005-09-09 | 2015-03-03 | Assa Abloy Ab | Synchronization techniques in multi-technology/multi-frequency RFID reader arrays |
US20070096874A1 (en) * | 2005-10-27 | 2007-05-03 | James Mravca | Distributed RFID interrogation system and method of operating the same |
US8078103B2 (en) | 2005-10-31 | 2011-12-13 | Zih Corp. | Multi-element RFID coupler |
JP2007241392A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Fujitsu Ltd | タグ通信装置およびタグ通信方法 |
US8063746B2 (en) | 2006-03-31 | 2011-11-22 | Assa Abloy Ab | Transponder detector for an RFID system generating a progression of detection signals |
US7782209B2 (en) * | 2006-03-31 | 2010-08-24 | Assa Abloy Ab | Detection signal generator circuit for an RFID reader |
GB0607052D0 (en) * | 2006-04-07 | 2006-05-17 | Iti Scotland Ltd | Product authentication system |
GB2440790B (en) * | 2006-08-10 | 2011-10-12 | Chien Yaw Wong | Improvements relating to RFID readers |
US20090322582A1 (en) * | 2006-09-05 | 2009-12-31 | Hunter Douglas Inc. | System and method for dual media control of remote devices |
WO2008138024A1 (de) * | 2007-05-15 | 2008-11-20 | 7Id Technologies Gmbh | Verfahren zur reduktion von mehrfachen detektionen |
US8624710B2 (en) * | 2007-08-16 | 2014-01-07 | Farpointe Data, Inc. | System and method for interrogation radio-frequency identification |
US8411764B2 (en) * | 2007-08-16 | 2013-04-02 | Farpointe Data, Inc. | System and method for multi-protocol radio-frequency identification |
DE102007041262B4 (de) * | 2007-08-30 | 2017-02-16 | Robert Bosch Gmbh | Ventileinheit mit elektronischen Ventilerkennungsmitteln |
ES2396015T3 (es) | 2008-04-01 | 2013-02-18 | Assa Abloy Ab | Método de capacidad conmutada para la detección de un dispositivo transpondedor inalámbrico utilizando una única antena y comunicación sucesiva con el mismo |
US8344823B2 (en) | 2009-08-10 | 2013-01-01 | Rf Controls, Llc | Antenna switching arrangement |
US8604936B2 (en) * | 2010-12-13 | 2013-12-10 | Ppc Broadband, Inc. | Coaxial cable connector, system and method of use thereof |
US12046342B2 (en) | 2011-02-14 | 2024-07-23 | Gsl Solutions, Inc. | Pharmacy stock supply tracking system |
US11244747B2 (en) | 2014-10-16 | 2022-02-08 | Gsl Solutions, Inc. | Pharmacy security system |
US9197984B2 (en) * | 2011-04-19 | 2015-11-24 | Qualcomm Incorporated | RFID device with wide area connectivity |
US10534939B1 (en) | 2018-12-19 | 2020-01-14 | Zebra Technologies Corporation | Systems and methods for managing a population of RFID tags |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5196846A (en) * | 1980-02-13 | 1993-03-23 | Brockelsby William K | Moving vehicle identification system |
JPS5793775A (en) | 1980-12-04 | 1982-06-10 | Fuji Xerox Co Ltd | One-dimensional scanner |
US4636950A (en) * | 1982-09-30 | 1987-01-13 | Caswell Robert L | Inventory management system using transponders associated with specific products |
US5485154A (en) * | 1987-12-04 | 1996-01-16 | Magellan Corporation (Australia) Pty. Ltd. | Communication device and method(s) |
US5258766A (en) * | 1987-12-10 | 1993-11-02 | Uniscan Ltd. | Antenna structure for providing a uniform field |
US5305008A (en) | 1991-08-12 | 1994-04-19 | Integrated Silicon Design Pty. Ltd. | Transponder system |
US5258605A (en) | 1990-03-13 | 1993-11-02 | Symbol Technologies, Inc. | Scan generators for bar code reader using linear array of lasers |
EP0467036B1 (en) | 1990-06-15 | 1996-02-07 | Savi Technology, Inc. | Method and apparatus for radio identification and tracking |
US5131038A (en) * | 1990-11-07 | 1992-07-14 | Motorola, Inc. | Portable authentification system |
JP3100716B2 (ja) * | 1991-01-04 | 2000-10-23 | シーエスアイアール | 識別装置 |
NL9100109A (nl) * | 1991-01-23 | 1992-08-17 | Texas Instruments Holland | Ondervraagstation voor te identificeren objecten. |
US5231273A (en) * | 1991-04-09 | 1993-07-27 | Comtec Industries | Inventory management system |
FR2677135B1 (fr) * | 1991-05-28 | 1997-09-12 | Commissariat Energie Atomique | Systeme d'identification automatique d'objets ou d'individus par interrogation a distance |
JP2690229B2 (ja) * | 1991-11-26 | 1997-12-10 | 三菱電機株式会社 | 非接触icカード |
US5221831A (en) * | 1991-11-29 | 1993-06-22 | Indala Corporation | Flap-type portal reader |
US5198823A (en) | 1991-12-23 | 1993-03-30 | Litchstreet Co. | Passive secondary surveillance radar using signals of remote SSR and multiple antennas switched in synchronism with rotation of SSR beam |
SE9203479L (sv) * | 1992-01-20 | 1993-07-21 | Rso Corp | Saett och anordning vid elektronisk identifiering |
US5500650A (en) * | 1992-12-15 | 1996-03-19 | Micron Technology, Inc. | Data communication method using identification protocol |
US5280286A (en) * | 1992-06-12 | 1994-01-18 | Smart Tag Systems, Inc. | Surveillance and identification system antennas |
US5477215A (en) * | 1993-08-02 | 1995-12-19 | At&T Corp. | Arrangement for simultaneously interrogating a plurality of portable radio frequency communication devices |
US5541604A (en) | 1993-09-03 | 1996-07-30 | Texas Instruments Deutschland Gmbh | Transponders, Interrogators, systems and methods for elimination of interrogator synchronization requirement |
JPH0844833A (ja) * | 1994-08-03 | 1996-02-16 | Mitsubishi Denki Semiconductor Software Kk | 非接触icカード用リーダライタ及び非接触icカード用リーダライタシステム |
JPH08123919A (ja) * | 1994-10-28 | 1996-05-17 | Mitsubishi Electric Corp | 非接触icカードシステムおよびその通信方法 |
JP3003069B2 (ja) * | 1994-12-28 | 2000-01-24 | 横河電機株式会社 | 防爆型移動体識別装置 |
US5621199A (en) * | 1995-04-03 | 1997-04-15 | Datalogic, Inc. | RFID reader |
JPH0918381A (ja) * | 1995-06-30 | 1997-01-17 | Nippon Avionics Co Ltd | Rfidシステム |
US5812065A (en) * | 1995-08-14 | 1998-09-22 | International Business Machines Corporation | Modulation of the resonant frequency of a circuit using an energy field |
JP3344185B2 (ja) * | 1995-09-28 | 2002-11-11 | トヨタ自動車株式会社 | コード判別装置 |
US5591951A (en) | 1995-10-12 | 1997-01-07 | The Regents Of The University Of California | System and method for simultaneously collecting serial number information from numerous identity tags |
CA2163311A1 (en) * | 1995-11-20 | 1997-05-21 | Camiel Huisma | Passive transponder identification apparatus |
US5814777A (en) * | 1996-03-29 | 1998-09-29 | Siemens Energy & Automation,Inc. | Cable interlock system for circuit breakers |
US6060815A (en) * | 1997-08-18 | 2000-05-09 | X-Cyte, Inc. | Frequency mixing passive transponder |
US6107921A (en) * | 1998-04-16 | 2000-08-22 | Motorola, Inc. | Conveyor bed with openings for capacitive coupled readers |
-
1998
- 1998-08-28 AT AT98306943T patent/ATE320631T1/de not_active IP Right Cessation
- 1998-08-28 DE DE69833838T patent/DE69833838T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-28 ES ES98306943T patent/ES2260818T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-28 US US09/143,711 patent/US6367697B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-28 CN CNB981174426A patent/CN1157678C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-08-28 JP JP10243364A patent/JPH11167611A/ja not_active Abandoned
- 1998-08-28 EP EP98306943A patent/EP0899677B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-28 EP EP06004106A patent/EP1662423A3/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69833838D1 (de) | 2006-05-11 |
EP0899677A2 (en) | 1999-03-03 |
US6367697B1 (en) | 2002-04-09 |
EP1662423A2 (en) | 2006-05-31 |
EP0899677A3 (en) | 2000-06-07 |
DE69833838T2 (de) | 2006-11-09 |
ES2260818T3 (es) | 2006-11-01 |
EP1662423A3 (en) | 2006-08-02 |
CN1157678C (zh) | 2004-07-14 |
EP0899677B1 (en) | 2006-03-15 |
CN1220432A (zh) | 1999-06-23 |
ATE320631T1 (de) | 2006-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11167611A (ja) | 電子認証システムのための読取装置 | |
EP1017005B1 (en) | A system and method for communicating with multiple transponders | |
US8350701B2 (en) | Multistatic antenna configuration for radio frequency identification (RFID) systems | |
US6745008B1 (en) | Multi-frequency communication system and method | |
JP4172727B2 (ja) | 識別システムの改良 | |
US4336540A (en) | Radar system | |
US4806938A (en) | Integrated self-adaptive array repeater and electronically steered directional transponder | |
EP1211630A3 (en) | Method and system for communicating with and tracking rfid transponders | |
JP2008506319A (ja) | 多重プロトコル又は多重コマンドのrfidシステム | |
US5130711A (en) | Subsurface target identification radar | |
JPS62243404A (ja) | フエ−ズド・アレ−・アンテナのビ−ム走査装置及び方法 | |
US20050237156A1 (en) | Anticollision method that marks the time slots | |
US3452356A (en) | Directional radio relay system | |
US7557747B1 (en) | Method and apparatus using fast electronic switching for multi-channelizing a single-channel radar system | |
KR100932902B1 (ko) | 이중 감도 모드를 갖는 리더 간 통신 방법 및 장치 | |
EA010996B1 (ru) | Способы различения идентификационных меток на поверхностных акустических волнах | |
Nguyen et al. | Millimeter-wave phased MIMO reader for spatial chipless RFID system | |
US20070126557A1 (en) | Method and device for contactless trasmission of data from a number of data carriers, preferably in the form of RFID-tags | |
CA3153883A1 (en) | Radio frequency identification-enabled technology, products and methods for use | |
JP2009111510A (ja) | Rfid用無指向性アンテナ | |
JPH1021351A (ja) | Idタグ識別システム | |
KR100882137B1 (ko) | 간섭신호를 이용한 rfid 안테나 시스템 및 상기 rfid 안테나 시스템을 포함하는 통신장치 | |
US20250094745A1 (en) | Radio Frequency Identification-Enabled Technology, Products and Methods for Use | |
GB2167626A (en) | Self-adaptive array repeater and electronically steered directional transponder | |
JPH06188784A (ja) | 対象体情報検出システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050826 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070320 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081105 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090205 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090210 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20090507 |