[go: up one dir, main page]

JPH1116671A - 小型電気炉 - Google Patents

小型電気炉

Info

Publication number
JPH1116671A
JPH1116671A JP17026697A JP17026697A JPH1116671A JP H1116671 A JPH1116671 A JP H1116671A JP 17026697 A JP17026697 A JP 17026697A JP 17026697 A JP17026697 A JP 17026697A JP H1116671 A JPH1116671 A JP H1116671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
furnace
electric furnace
heat
furnace tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17026697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3563566B2 (ja
Inventor
Mamoru Hirayama
守 平山
Yoshiaki Takeuchi
善明 竹内
Nariyuki Mitachi
成幸 三田地
Takashi Uetake
孝 植竹
Osamu Kobayashi
修 小林
Masanori Nakatani
正則 中谷
Takeshi Abe
剛 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N T T ADVANCE TECHNOL KK
Nikkato Corp
NTT Advanced Technology Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
N T T ADVANCE TECHNOL KK
Nikkato Corp
NTT Advanced Technology Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by N T T ADVANCE TECHNOL KK, Nikkato Corp, NTT Advanced Technology Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical N T T ADVANCE TECHNOL KK
Priority to JP17026697A priority Critical patent/JP3563566B2/ja
Publication of JPH1116671A publication Critical patent/JPH1116671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3563566B2 publication Critical patent/JP3563566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の課題は、被加熱物が蒸発成分によって
汚染されるのを防ぎ、電極やリード線の蒸発消耗を抑え
る小型電気炉を提供することにある。 【解決手段】本発明は、両端が開口した中空状の導電性
セラミックスの両端を端子部1aとし、該端子部1a間
を発熱部1dとした発熱体1と、該発熱体1の外周を包
んだ断熱体2と、該発熱体1の中空部内に装着した炉心
管3とを備え、該炉心管3の中空部内を有効加熱室と
し、該炉心管3と該発熱体1及び該断熱体2の軸方向全
長にわたって、中空部から外部に貫通した切り欠き4を
形成した小型電気炉において、該炉心管3の切り欠き部
につば部3aを設け、且つ該炉心管3の両端外周に耐熱
性遮蔽板5を取り付けたことを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はファイバ加熱用小型
電気炉に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光ファイバに、融着、延伸などの
加熱加工を施す目的で、加熱温度の制御性に優れるセラ
ミックス発熱体を備えた小型電気炉が用いられる場合が
ある(例えば、特開平5−343170号参照)。電気
炉の炉心管は、炉を構成する発熱体や断熱体からの蒸発
物や落下物が被加熱物に付着するのを避けたり、被加熱
部の雰囲気や圧力を制御したり、発熱体を支持する目的
で使われてきた。
【0003】被加熱物の出し入れは炉心管の両端および
片端からおこなわれるのが普通であるが、長いファイバ
の途中を真っ直ぐなままで加熱し、ファイバに張力を加
えないで取り出す必要がある場合、炉心管の端からの出
し入れは困難で、特開平3−187937号で示してい
るように、炉心中空部から外部へと連通した切り欠きを
形成し、そこから出し入れをせざるを得ない。しかし、
発熱体が加熱によって蒸発する場合、形成した切り欠き
を通して被加熱物に蒸発成分が付着するのを防げなかっ
た。
【0004】電気炉に使われる導電性セラミック発熱体
の端子構造は、一般に発熱部より電気抵抗を下げた部分
を炉壁から断熱材を通して炉外まで出し、出た部分に電
極やリード線を形成し、電極やリード線の使用温度を発
熱体温度に比べはるかに低くできた。しかし、特開平5
−343170号のように端子部をほとんどなくし発熱
体に限りなく近づけて電極を形成した構造では、発熱体
の長さを短くするにつれ、電極の温度は発熱体の温度に
近くなり電極やリード線の蒸発消耗も激しく接続不良や
断線を起こすことがあった。また、この蒸発成分が炉外
に位置するファイバに付着した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
鑑みてなされたもので、被加熱物が蒸発成分によって汚
染されるのを防ぎ、電極やリード線の蒸発消耗を抑える
小型電気炉を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、両端が開口した中空状の導電性セラミック
スの両端を端子部とし、該端子部間を発熱部とした発熱
体と、該発熱体の外周を包んだ断熱体と、該発熱体の中
空部内に装着した炉心管とを備え、該炉心管の中空部内
を有効加熱室とし、該炉心管と該発熱体及び該断熱体の
軸方向全長にわたって、中空部から外部に貫通した切り
欠きを形成した小型電気炉において、該炉心管の切り欠
き部につばを設け、且つ該炉心管の両端外周に耐熱性遮
蔽板を取り付けたことを特徴とするものである。
【0007】また本発明は上記小型電気炉において、該
断熱体または該断熱体と該発熱体に貫通孔を設けること
を特徴とするものである。また本発明は上記小型電気炉
の発熱体の端子部構造において、電極材料及びリード線
接合材料として、金属にセラミックス粉を分散させたこ
とを特徴とするものである。
【0008】すなわち本発明は、炉心管の切り欠き部に
つばを設け、且つ炉心管の両端外周に耐熱性遮蔽板を取
り付けることにより、発熱体や電極、リード線から被加
熱物をおく中空部を仕切り、蒸発成分が被加熱物をおく
中空部内に回り込むのを抑えられる。
【0009】発熱体から断熱体に貫通孔を設けることに
より、蒸発成分を積極的に炉外に逃がし、蒸発成分が被
加熱物をおく中空部内に回り込むのを抑えられる。電極
材料及びリード線接合材料として、金属ペーストにセラ
ミック粉を混ぜたものを使うことにより、高温では、は
じめに表面の金属だけが蒸発し、やがて表面は残ったセ
ラミックス成分で覆われるため、ふたの効果が生じ、電
極やリード線の蒸発消耗が抑えられる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態例を詳細に説明する。 [実施形態例1]本発明の第1の実施形態例に係わる電
気炉を図1、2に示す。図1において、導電性セラミッ
ク発熱体1は、長さ19mm、内径4mmの管状ランタ
ンクロマイト系セラミックスからなり、その両端は外径
8mm、長さ3mmの端子部1aで、また中央は外径6
mm、長さ13mmの発熱部1dとで構成されている。
【0011】上記端子部1aには幅1.5mm、深さ1
mmの溝1eを設け、溝1eに0.5mmの白金ロジウ
ム線を巻き付け、白金ロジウムペーストを充填して焼結
し電極1bを形成することにより発熱部1dとリード線
1cを結合させた。
【0012】上記発熱体1の外周には、19mm×20
mm×25mmのブロックに直径9mmの穴をあけたア
ルミナセラミックファイバ成形体を断熱体2として装着
した。
【0013】上記発熱体1の内周には、内径2mm、外
径3.8mm、長さ22mmの高純度アルミナ管に長さ
5mmのつば部3aを付けた炉心管3を設け、さらに炉
心管3の両端外周に耐熱性遮蔽板5を装着した。遮蔽板
5は、縦20mm、横25mm、厚さ1mmの高純度ア
ルミナ板につば付きの炉心管3の断面形状と切り欠き部
をくり貫いた。断熱体2にも、つば付き炉心管3を収容
する空間をくり貫いた。
【0014】上記炉心管3の中空部から外部へと連通し
た切り欠き4を、炉心管3、発熱体1、断熱体2に形成
した。石英光ファイバを張力をかけずに水平に保持し、
切り欠き4から中空部へファイバを炉心管3に触れない
ように挿入し、炉心温度を1650度にあげ1時間保持
した。ファイバに付着する蒸発物を調べると、図5
(B)に示す石英光ファイバ7の位置に目視では確認で
きないが分析の結果では付着物8の存在がわずかに確認
できる程度であり、付着部の脆さは感じられなかった。
【0015】[実施形態例2]本実施形態例で用いた電
気炉を図3(a)、(b)に示す。図3(a)の電気炉
は、実施形態例1の電気炉の断熱体2に発熱体1に向け
て直径1mmの貫通孔6を設けた。図3(b)の電気炉
は、実施形態例1の電気炉の断熱体2と発熱体1に貫通
孔6を設けた。
【0016】実施形態例1と同じ要領でファイバに付着
する蒸発物を調べると、図3(a)、(b)に示したい
ずれの電気炉を用いた場合でも、図5(C)に示すよう
になり、石英光ファイバ7には付着物が目視でも分析で
も確認できなかった。
【0017】[比較例1]本比較例では、上記の実施形
態例1、2で示した炉心管のつば部、耐熱性遮蔽板、及
び貫通孔のいずれも備えていない従来の電気炉を動作さ
せた。
【0018】本比較例で用いた電気炉は図4に示すよう
に、つば部分、耐熱性遮蔽板、及び貫通孔が無い点を除
き図1〜3に示したものと同様な構造であり、図中、同
一部分は同一符号を付してその説明を省略する。ここ
で、炉心管3の長さは、耐熱性遮蔽板の装着代の分だけ
実施形態例1、2の場合よりも短い19mmとして、導
電性セラミック発熱体1、断熱体2の長さと揃えた。
【0019】実施形態例1、2の場合と同じ要領でファ
イバに付着する蒸発物を調べると、図5のAに示したよ
うに炉から約5mmほど外側を中心に約3mm幅でファ
イバ7に黒く付着物8がついた。付着部は破断しやすく
脆くなった。付着物8は、分析の結果、発熱体1の蒸発
物であるクロームと、電極・リード線の蒸発物である白
金・ロジウムであった。
【0020】本比較例によって、炉心管切り欠き部のつ
ば部、耐熱性遮蔽板、及び断熱体に設けた貫通孔によっ
て、発熱体などからの蒸発物によるファイバへの汚染を
防止できることが確認された。
【0021】[実施形態例3]実施形態例1の電気炉に
おいて、電極1bの材料である白金ロジウムに20Vo
l%のアルミナセラミック粉1fを混入させて、高温長
時間使用での端子部1aの電極1bとリード線1cの蒸
発消耗の様子を観測した。使用前の電極1bの断面を図
6(C)に示す。端子部1aの溝1eにリード線1cが
巻き付けられ電極1bで埋められている。電気炉を炉心
温度1650度で200時間連続運転した電極1bの断
面を図6(C′)に示す。溝1eの電極1bの材料は2
割から4割減少したもののリード線1cは原形をとどめ
た。
【0022】[比較例2]実施形態例1の電気炉におい
て、電極1bの材料を白金ロジウムペーストのみで構成
する従来の電極として、高温長時間使用での端子部1a
の電極1bとリード線1cの蒸発消耗の様子を観測し
た。使用前の電極1bの断面を図6(A)に示す。端子
部の溝1eにリード線1cが巻き付けられ電極材で埋め
られている。電気炉を炉心温度1650度に保持した場
合、端子部1aや電極1bの温度は大体1550度にな
る。電気炉を炉心温度1650度に制御して200時間
連続運転した電極1bの断面を図6(A′)に示す。溝
1eを埋めていた電極1bが半分以上蒸発し、巻き付け
たリード線1cも上部が細くなった。即ち、実施形態例
1の電気炉では、炉心管のつば部や耐熱性遮蔽板の作用
によって電極からの蒸発物がファイバに付着するのを防
止できるものの、電極材自体は消耗していることが明ら
かになった。
【0023】[比較例3]実施形態例2の電気炉の電極
1bの材料の構成を溝を付けずにおこなって、高温長時
間使用での端子部1aの電極1bとリード線1cの蒸発
消耗の様子を観測した。使用前の電極1bの断面を図6
(B)に示す。端子部1aにリード線1cが巻き付けら
れ電極材で塗り固められている。電気炉を炉心温度16
50度で200時間連続運転した電極1bの断面を図6
(B′)に示す。電極1bはほとんど蒸発し、巻き付け
たリード線1cも下部を残して細くなった。本比較例に
よって、溝を設けない場合には電極材の量が少ないため
に、電極材のみならずリード線までもが蒸発によって細
ってしまうことが確認できた。上記比較例2〜3によ
り、電極材の金属にセラミックス粉を分散させることに
よって電極やリード線の蒸発消耗の防止に効果的である
ことが確認された。
【0024】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、炉心
管の切り欠き部につば部を設け、炉心管の両端に耐熱性
遮蔽板を取り付けることにより、発熱体や電極、リード
線から被加熱物をおく中空部を仕切り、蒸発成分が回り
込むのを抑え、被加熱物であるファイバへの汚染を低減
させる効果があった。また、耐熱性遮蔽板により、加熱
室内の断熱性も向上するため、消費電力の低減も可能と
なり、炉のより長寿命化が達成できた。つば付きの炉心
管と耐熱性遮蔽板の形状はこの限りではなく、仕切れる
構造にできればよい。また、一体化しても良い。材質も
この限りではなく、公知の耐熱セラミックスから選択で
きる。炉心管の全長は発熱体の全長よりも長いことが好
ましい。
【0025】断熱体または断熱体と発熱体に貫通孔を設
けることにより、蒸発成分を積極的に炉外に逃がし、蒸
発成分が被加熱物をおく中空部内に回り込むのを抑え、
被加熱物であるファイバへの汚染を低減させる効果があ
った。断熱体は高密度セラミックと多孔質セラミックス
の複合多層構造でも良い。貫通孔は複数箇所でも良い。
【0026】電極材の金属にセラミック粉を混ぜたもの
を使うことにより、高温では、はじめに表面の金属だけ
が蒸発し、やがて表面は残ったセラミック成分で覆われ
るため、ふたの効果が生じ、電極やリード線の蒸発消耗
を抑える効果があった。電極材の金属とセラミック粉の
材質はこの限りではなく各種耐熱材料から選択できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態例を示す断面図である。
【図2】本発明の一実施形態例の一部を示す斜視図であ
る。
【図3】本発明の他の実施形態例を示す断面図である。
【図4】本発明の比較例を示す断面図である。
【図5】本発明の実施形態例で石英光ファイバに蒸発物
が付着した結果を従来と比較して示す説明図である。
【図6】本発明の実施形態例で電極構造と材質によって
構成金属の蒸発消耗を比較観察した結果を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1 発熱体 1a 端子部 1b 電極 1c リード線 1d 発熱部 1e 溝 1f セラミックス粉 2 断熱体 3 炉心管 3a つば部 4 切り欠き 5 耐熱性遮蔽板 6 貫通孔 7 石英光ファイバ 8 付着物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平山 守 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 竹内 善明 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 三田地 成幸 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 植竹 孝 東京都武蔵野市御殿山一丁目1番3号 エ ヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株 式会社内 (72)発明者 小林 修 東京都武蔵野市御殿山一丁目1番3号 エ ヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株 式会社内 (72)発明者 中谷 正則 大阪府堺市遠里小野町3丁2番24号 株式 会社ニッカトー内 (72)発明者 阿部 剛 大阪府堺市遠里小野町3丁2番24号 株式 会社ニッカトー内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端が開口した中空状の導電性セラミッ
    クスの両端を端子部とし、該端子部間を発熱部とした発
    熱体と、該発熱体の外周を包んだ断熱体と、該発熱体の
    中空部内に装着した炉心管とを備え、該炉心管の中空部
    内を有効加熱室とし、該炉心管と該発熱体及び該断熱体
    の軸方向全長にわたって、中空部から外部に貫通した切
    り欠きを形成した小型電気炉において、該炉心管の切り
    欠き部につばを設け、且つ該炉心管の両端外周に耐熱性
    遮蔽板を取り付けたことを特徴とする小型電気炉。
  2. 【請求項2】 該断熱体または該断熱体と該発熱体に貫
    通孔を設けることを特徴とする請求項1記載の小型電気
    炉。
  3. 【請求項3】 発熱体の端子部構造において、電極材料
    及びリード線接合材料として、金属にセラミックス粉を
    分散させたことを特徴とする小型電気炉。
JP17026697A 1997-06-26 1997-06-26 小型電気炉 Expired - Lifetime JP3563566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17026697A JP3563566B2 (ja) 1997-06-26 1997-06-26 小型電気炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17026697A JP3563566B2 (ja) 1997-06-26 1997-06-26 小型電気炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1116671A true JPH1116671A (ja) 1999-01-22
JP3563566B2 JP3563566B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=15901759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17026697A Expired - Lifetime JP3563566B2 (ja) 1997-06-26 1997-06-26 小型電気炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3563566B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6543256B1 (en) 1999-06-10 2003-04-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber coupler making apparatus made from zirconia and method
JP2005164090A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Nikko Materials Co Ltd 板状発熱体を備えた薄型高温電気炉
JP2007113081A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 National Institute For Materials Science パック・セメンテーション法
CN101876510A (zh) * 2010-03-31 2010-11-03 李锦桥 组合加热模组
CN103267421A (zh) * 2013-05-28 2013-08-28 王子金 电阻加热炉

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6543256B1 (en) 1999-06-10 2003-04-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber coupler making apparatus made from zirconia and method
JP2005164090A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Nikko Materials Co Ltd 板状発熱体を備えた薄型高温電気炉
JP4563022B2 (ja) * 2003-12-01 2010-10-13 日鉱金属株式会社 板状発熱体からなる薄型高温電気加熱炉
JP2007113081A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 National Institute For Materials Science パック・セメンテーション法
CN101876510A (zh) * 2010-03-31 2010-11-03 李锦桥 组合加热模组
CN103267421A (zh) * 2013-05-28 2013-08-28 王子金 电阻加热炉
CN103267421B (zh) * 2013-05-28 2015-12-02 王子金 电阻加热炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP3563566B2 (ja) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3813708B2 (ja) スパークプラグの製造方法
JPS5848846A (ja) 酸素濃度センサ
JPH0737674A (ja) スパークプラグ
JP2003179127A (ja) 静電チャック用給電端子
JPH1116671A (ja) 小型電気炉
JP4485010B2 (ja) セラミック素子と電極の組立体
JPH05343170A (ja) 光ファイバ加工用小型電気炉
JPH10106712A (ja) 放電管
EP0637689A2 (en) Heat-conducting coating for ceramic materials of ion engines
JP2004125202A (ja) 電気抵抗炉
JP2004342622A (ja) セラミックヒータ
JP2006153703A (ja) ガスセンサ
JP3009166B2 (ja) セラミックスの表面処理方法
JPS5996691A (ja) 抵抗発熱炉
JP2892103B2 (ja) ヒータ付スパークプラグ
JPS5855657Y2 (ja) ガスレ−ザ管
JPS61126951A (ja) 連続鋳造用ノズルの予熱方法
JPH10197358A (ja) 熱電対
JPH0722152A (ja) サージアブソーバ及びその製造方法
JP3277294B2 (ja) スパークプラグ
JPH06295633A (ja) 絶縁端子
JPS5897283A (ja) 発熱素子
JPH0888075A (ja) カートリッジ式発熱体
JPH07154187A (ja) 圧電振動子の電極構造および電極形成方法
JPS59181482A (ja) グロ−プラグ用ヒ−タ−

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term