JPH11165621A - ブレーキ液温の検出方法及びブレーキ液圧の制御方法 - Google Patents
ブレーキ液温の検出方法及びブレーキ液圧の制御方法Info
- Publication number
- JPH11165621A JPH11165621A JP9332803A JP33280397A JPH11165621A JP H11165621 A JPH11165621 A JP H11165621A JP 9332803 A JP9332803 A JP 9332803A JP 33280397 A JP33280397 A JP 33280397A JP H11165621 A JPH11165621 A JP H11165621A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- temperature
- brake fluid
- brake
- fluid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims abstract description 86
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 18
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 6
- 230000006837 decompression Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S303/00—Fluid-pressure and analogous brake systems
- Y10S303/01—Pressure comparison
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S303/00—Fluid-pressure and analogous brake systems
- Y10S303/02—Brake control by pressure comparison
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
Abstract
場合にはブレーキ液の温度による粘度変化によって加減
圧幅が変動し、また、スプールバルブの電磁比例圧力制
御弁を用いると液粘度変化による加減圧の応答遅れが起
こるので、ブレーキ液温をコスト面、レイアウト面で有
利に検出できるようにして上記の問題を解決することで
ある。 【解決手段】 一方がゼロ点の温度ドリフト機能をも
ち、他方はそのドリフトが起こらない圧力センサ25、
26を設け、その2つの圧力センサの出力差からブレー
キ液の温度を推定する。また、その推定温度からブレー
キ液の粘度を推定し、推定液粘度に応じた制御モードに
従って液圧制御がなされるようにした。具体的には電磁
開閉弁8、9の開弁時間を変化させるようにし、電磁比
例圧力制御弁を用いるときには推定温度に応じて電磁石
への通電電流を変化させる。
Description
キ液圧を電磁開閉弁やスプールバルブ方式の電磁比例圧
力制御弁を用いて制御するときに有効なブレーキ液温の
検出方法と、温度によるブレーキ液の液粘度変化による
悪影響を回避してブレーキ液圧を理想的な状態に制御す
ることを可能ならしめるブレーキ液圧の制御方法に関す
る。
化し、最近ではABS(アンチロックブレーキシステ
ム)だけでなく、TCS(トラクションコントロールシ
ステム)、ASC(アクティブセイフティコントロー
ル;車両旋回時の極端なオーバステアやアンダーステア
を、各輪独自にブレーキ制御して回避するシステム)な
どを併合した制御も行われ出している。
一例を図3に示す。このシステムでは、通常制動時はマ
スターシリンダ2からブレーキ力を発生させるホイール
シリンダ4に至る液路が連通しており、両者間で自由に
ブレーキ液が行き来できる。
とき電子制御装置(図示せず)が車輪のロック兆候を検
出して減圧指令を発すると、電磁切替弁5のポジション
が切替ってマスターシリンダ2とホイールシリンダ4の
連通が遮断され、さらに、電磁開閉弁9が開いてホイー
ルシリンダ4からリザーバ3に向けて液圧が排出され
る。また、この減圧により車輪のロック兆候が回復する
と電子制御装置がそれを検出して再加圧指令を出す。そ
の指令で電磁開閉弁8が開、9が閉となってポンプ6か
らホイールシリンダ4に液圧が供給され、ホイールシリ
ンダの再加圧がなされ、さらに、場合によっては電磁開
閉弁8、9を共に閉にしてホイールシリンダ圧の保持が
なされる。アンチロック制御では以上の動作が車両が停
止するまでの間、或いはブレーキペダル1の踏込みが解
除されるまでの間繰り返されて車輪ロックが回避され
る。
と似たような制御になる。このときにはブレーキペダル
1は踏込まれておらず、従って、電子制御装置が車輪の
スリップ兆候を検出すると先ず電磁切替弁5が切替わ
り、電磁開閉弁8が開いてアキュームレータ7からホイ
ールシリンダ4に液圧が供給されて自動的にブレーキが
かかり、その後、減圧、再加圧が繰り返されて車輪のス
リップが回避される。
への液圧導入、ホイールシリンダ4からリザーバ3への
液圧排出は、図4に示すような電磁比例圧力制御弁10
を用いて行うこともある。
と、その筐体内にほぼ液密に摺動自在に挿入したスプー
ル12と、スプール12の一端に挿入する反力ピン13
と、スプール付勢用のスプリング14と、スプール12
をスプリング14による付勢方向とは反対向きに引き動
かす電磁石15とから成る。
17、第3ポート18と、スプール12の一端を臨ませ
る第1液室19及び他端を臨ませる第2液室20を有し
ている。
2ポート17に常時連通する内部通路22を有し、その
内部通路22の第1液室19への開放口に反力ピン13
がほぼ液密に挿入されている。これにより、スプール1
2の相反する向きに液圧を受ける受圧部面積に反力ピン
13の断面積相当分の差が生じ、その面積差に第2ポー
ト17の圧力を乗じた値の推力が図中下向きにスプール
12に働くようになっている。
スプール変位に応じて第1ポート16と第2ポート17
を連通、遮断する第1弁部23が形成され、また、スプ
ール12と第3ポート18との間にはスプール変位に応
じて第2ポート17と第3ポート18を連通、遮断する
第2弁部24が形成される。その第1弁部23と第2弁
部24は、スプール位置によって開度が変化する。
5に電流が流れていない非制御時には、スプール12が
スプリング14の力で図の位置に保持されて第1弁部2
3が開いており、第1ポート16からの液圧が第2ポー
ト17に流れる。
12が発生した磁力で図中下向きに引かれて上向きに加
わる力と下向きに加わる力のバランス点に移動する。
(1)で表され、第1弁部23が閉弁するまでは励磁電
流Iが大きくなるにつれて第2ポート17の圧力とスプ
ール移動量が大きくなっていく。また、第1弁部23が
閉弁した後、電流Iが更に増大すると、今度は第2弁部
24が開弁し、第2ポート17が第3ポート18に連通
して第2ポート17の圧力が低下する。
P2、リザーバ圧をP3、反力ピン13の断面積をSと
すると、 (P2−P3)・S の式で求まる。一方Fsolはb・I2 (bは定数)で
求まり、従って、 (P2−P3)・S+b・I2 =Fsp ∴P2=(Fsp−b・I2 )/S+P3 …… (2) (2)式のFsp、b、S、P3はいずれも定数である
ので、P2は、電流Iに比例した値となる。なお、前述
の(1)式では、(Fsp−Fsol)が駆動手段によ
るスプール駆動力となる。
ホイールシリンダへの液圧導入、ホイールシリンダから
リザーバへの液圧排出を図3に示すように電磁開閉弁
8、9を用いて行う場合、温度によるブレーキ液の液粘
度変化が大きいと、液粘度が極端に高いときにはブレー
キ液の流れが悪くなって開閉弁を通過する液量が減少す
るので、図5に示すように、液粘度が低いときの加減圧
幅(実線)と液粘度が高いときの加減圧幅(鎖線)に差
が生じる。
の電磁比例圧力制御弁を用いてブレーキ液圧を制御する
場合には、液粘度が極端に高いと、図6に示すように、
目標圧力P(n) に対し、実圧力Pの立ち上り、立ち下り
が緩慢になって加減圧時に応答遅れが出る。
低温環境下などにおいても十分な制御精度を実現するた
めに制御の基礎データとなるブレーキ液温を温度センサ
無しで検出し得る方法と、検出データに基いて適切な液
圧制御がなされるブレーキ液圧の制御方法を提供するこ
とを課題としている。
サ無しでブレーキ液温を検出するために、ブレーキ装置
のマスターシリンダ圧を検出する2個の圧力センサを設
け、一方の圧力センサは所定のゼロ点温度ドリフト機能
を有し、他方の圧力センサはゼロ点温度ドリフトが無い
もの又はその温度ドリフトが極小のものとし、その2個
の圧力センサのゼロ点での出力差から圧力センサが接し
ているブレーキ液の温度を検出する方法を採る。
キ装置のマスターシリンダ圧を検出する圧力センサとブ
レーキ操作を検出するブレーキスイッチを設け、前記圧
力センサは所定のゼロ点温度ドリフト機能を有するもの
とし、前記ブレーキスイッチによりブレーキ操作がなさ
れておらず、マスターシリンダ圧が発生していないこと
を検出し、このときの圧力センサのドリフト出力値から
圧力センサが接しているブレーキ液の温度を検出する方
法を採る。
は、液圧によってブレーキ力を発生させるホイールシリ
ンダと、そのホイールシリンダに向けて液圧を供給する
マスターシリンダと、ホイールシリンダの液圧を制御す
る液圧制御装置とを備えるブレーキ装置のブレーキ液温
を、上述した2つの方法のどちらかによって検出し、こ
の方法で検出した液温からブレーキ液の粘度を推定し、
前記液圧制御装置によるホイールシリンダの液圧制御
を、推定液粘度に応じた制御モードに従って実行する方
法を採る。
示す。この図は、ゼロ点温度補償回路を有する圧力セン
サIのゼロ点における出力特性と、温度ドリフト機能を
有する圧力センサIIのゼロ点での出力特性を示してい
る。
る。これは、感度温度補償回路31を通ってセンサ素子
30から出力されるゼロ点での信号波形と正反対の波形
の信号をゼロ点温度補償回路32で発生させて温度によ
る出力の変動をゼロにするものであり、図7の圧力セン
サIとして利用できる。図7の圧力センサIIは図8のセ
ンサのゼロ点温度補償回路32の調整時に所定のドリフ
ト量を持たせたものを利用すればよい。
つの圧力センサI、IIが発生する出力の差がΔTであっ
たとすると、温度とΔTの関係は一定しているので、そ
の出力差からブレーキ液の温度を推定して知ることがで
きる。ブレーキシステムの電子制御装置(図示せず)に
は、ΔTと温度の関係を予め記憶させ、その記憶値と実
際に得られた出力差を照らして温度を推定する回路(こ
れも図示せず)を設けておく。
有する圧力センサを用いるものも、ブレーキスイッチが
作動していないとき、即ち、マスターシリンダ圧が発生
していないときに得られる圧力センサ出力は、温度ドリ
フトによるものであるので、温度とドリフト出力との関
係を事前に明らかにしておけば、ゼロ点ドリフト出力か
らブレーキ液温を検知することができる。
用いて検出することも考えられるが、圧力センサやブレ
ーキスイッチはブレーキシステムに設置されるものを共
用できるので、圧力センサのゼロ点ドリフト出力から温
度を推定する方がコスト面、レイアウト面で有利であ
る。
液温からブレーキ液の粘度を推定することができる。こ
の発明では、このようにしてブレーキ液の粘度を推定
し、液圧制御装置による液圧制御モードを推定液粘度に
応じたモードに切替えてホイールシリンダの液圧を制御
する。これにより、液粘度変化による影響が排除され、
液粘度が極端に高くなったときにも良好な応答性と十分
な制御精度が得られる。
たブレーキ装置の実施形態を示す。これは、図3のブレ
ーキシステムをベースにしてこれにこの発明の方法の実
行手段を付加したものである。
と、液圧によってブレーキ力を発生するホイールシリン
ダ4と、電子制御装置(図示せず)と、その電子制御装
置から指令を受けて作動する電磁切替弁5、電磁開閉弁
8、9、ポンプ6及びアキュームレータ7から成る液圧
制御装置とを備えて構成されている。
イールシリンダ4の圧力の加減圧、保持がなされるが、
温度による液粘度変化の大きいブレーキ液使用時にその
ブレーキ液の液粘度が極端に高くなると先に述べたよう
に、目標圧力と実圧力との間にひらきが出る。そこで、
この不具合を解消するべく、ここでは、かかるブレーキ
装置にマスターシリンダ圧を検出する2つの圧力センサ
25、26を付加している。その圧力センサは、例えば
25が所定のゼロ点温度ドリフト機能をもち、26はゼ
ロ点ドリフトが起こらないもの又はゼロ点温度ドリフト
を極小に抑えたものにしてあり、この2つの圧力センサ
25、26のゼロ点での出力差から、両圧力センサが接
しているブレーキ液の温度を推定する。そして、このブ
レーキ液温からブレーキ液の粘度を推定し、液粘度に応
じた制御モードに従って電磁開閉弁8、9を制御する。
につれて電磁開閉弁8、9の開弁時間が長くなるように
しており、ブレーキ液温が低くて液粘度が制御液圧に影
響が出るほど高くなった場合、電磁開閉弁8、9の開弁
時間が図9に示すように変化する。これにより液粘度が
極端に高いときにも必要な液量を通過させて液粘度が低
いときと同様の加減圧幅を得ることができる。
ーキ装置は、ゼロ点温度ドリフト機能が無いか又は極小
の圧力センサの出力によってゼロ点の判定を行うことに
なるが、マスターシリンダ圧が発生しているか否かを検
出するブレーキスイッチ27を設けると、そこからの信
号でゼロ点を検出できる。この場合、圧力センサは、ゼ
ロ点温度ドリフト機能を有するものが1個あればよい。
マスターシリンダ圧が発生していないときに得られる圧
力センサの出力は、温度ドリフトによるものであるの
で、この方法でも、圧力センサのゼロ点ドリフト出力か
らブレーキ液温を推定して求めることができる。
にしてこれにこの発明の方法の実行手段を付加したもの
である。
の液圧制御を電磁比例圧力制御弁10によって行う。電
磁比例制御弁10は、第2ポート17の圧力を面積差を
有する受圧部に相反する向きに受けるスプール12と、
電子制御装置(図示せず)からの指令で通電電流値が制
御される電磁石15及びスプリング14から成るスプー
ルの駆動手段とを有し、スプール12が駆動手段による
駆動力と第2ポートの液圧による推力とのバランス点に
移動し、そのスプール移動で液圧源に接続される第1ポ
ート16又はリザーバ3に接続される第3ポート18の
第2ポート17に対する連通状態が切替り、かつ、第1
ポート16と第2ポート17を連通遮断する第1弁部2
3、第2ポートと第3ポートを連通遮断する第2弁部2
4の開度が調整されて第2ポート17の圧力が前記電磁
石15の通電電流値に応じた値に制御されるようになっ
ている。
って極端に高くなった場合には、前述の応答遅れの問題
が生じる。このため、所定のゼロ点温度ドリフト機能を
有する圧力センサ25とブレーキスイッチ27を設け、
ブレーキスイッチ27によりブレーキペダル1が踏込ま
れておらず、マスターシリンダ圧が発生していないこと
を検出して、このときの圧力センサ25のドリフト出力
値からブレーキ液温を推定し、さらに、そのブレーキ液
温からブレーキ液の粘度を推定し、液粘度に応じた制御
モードに従って電磁比例圧力制御弁10を制御するよう
にしている。ここでの制御は、図10に示すように、加
圧時には目標圧力P(n) にある時間T1の間、ある圧力
addPを加算した圧力を、減圧時には目標圧力P(n)
からある時間T2 の間、ある圧力addPを減算した圧
力をそれぞれ最終目標圧力として加圧時にはオーバーシ
ュートの制御が、減圧時にはアンダーシュートの制御が
各々なされるように電磁石15への通電電流を制御す
る。
高くなる低温時に弁部の開度を高温時よりも大きくして
やれば、液の通過が早くなって加減圧の遅れが無くな
る。
減算の時間T1 、T2 は、温度に応じた適正値を予め定
め、電子制御装置に予め記憶させておいてそれを利用す
る。図1の電磁開閉弁8、9の開弁時間も温度に応じて
予め定めた時間を記憶テーブルから呼び出して利用す
る。
に、2個の圧力センサ25、26を設けて、両者のゼロ
点での出力差からブレーキ液圧を検出することができ
る。
ンサを設けて行う場合には、2つの圧力センサは、温度
ドリフト機能をもつもの同士を組合わせてもよい。但
し、この場合には出力特性の異なるセンサを組合わせて
温度による出力差が得られるようにしておく。
センサのゼロ点ドリフト出力からブレーキ液の温度を検
出するので、温度センサを設ける必要がなく、ブレーキ
液温に応じた高精度のブレーキ液圧制御をコスト面、レ
イアウト面で有利に行うことが可能になる。
を推定し、推定液粘度に応じた制御モードで圧力制御を
行うので、液粘度が極端に高くなったときに発生してい
た問題、即ち、電磁開閉弁使用時の加減圧幅のずれ、電
磁比例制御弁使用時の応答遅れの問題をなくすことがで
き、車両の挙動制御の安定性向上、信頼性向上につなが
る。
行手段を付加したブレーキ装置の回路図
行手段を付加したブレーキ装置の回路図
の従来例の回路図
の従来例の回路図
減圧幅の変動状況を示す図表
の液圧波形図
表
で制御された実圧力の波形図
Claims (3)
- 【請求項1】 ブレーキ装置のマスターシリンダ圧を検
出する2個の圧力センサを設け、一方の圧力センサは所
定のゼロ点温度ドリフト機能を有し、他方の圧力センサ
はゼロ点温度ドリフトが無いもの又はその温度ドリフト
が極小のものとし、その2個の圧力センサのゼロ点での
出力差から圧力センサが接しているブレーキ液の温度を
検出することを特徴とするブレーキ液温の検出方法。 - 【請求項2】 ブレーキ装置のマスターシリンダ圧を検
出する圧力センサとブレーキ操作を検出するブレーキス
イッチを設け、前記圧力センサは所定のゼロ点温度ドリ
フト機能を有するものとし、前記ブレーキスイッチによ
りブレーキ操作がなされておらず、マスターシリンダ圧
が発生していないことを検出し、このときの圧力センサ
のドリフト出力値から圧力センサが接しているブレーキ
液の温度を検出すること特徴とするブレーキ液温の検出
方法。 - 【請求項3】 液圧によってブレーキ力を発生させるホ
イールシリンダと、そのホイールシリンダに向けて液圧
を供給するマスターシリンダと、ホイールシリンダの液
圧を制御する液圧制御装置とを備えるブレーキ装置のブ
レーキ液温を請求項1又は2記載の方法で検出してこの
検出液温からブレーキ液の粘度を推定し、前記液圧制御
装置によるホイールシリンダの液圧制御を、推定液粘度
に応じた制御モードに従って実行することを特徴とする
ブレーキ液圧の制御方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33280397A JP3915209B2 (ja) | 1997-12-03 | 1997-12-03 | ブレーキ液温の検出方法及びブレーキ液圧の制御方法 |
EP98309827A EP0921047B1 (en) | 1997-12-03 | 1998-12-01 | Method of detecting temperature of brake fluid and method of controlling brake fluid pressure |
DE69812049T DE69812049T2 (de) | 1997-12-03 | 1998-12-01 | Verfahren zur Bremsflüssigkeitstemperaturbestimmung und Verfahren zur Bremsflüssigkeitsdrücksteuerung |
CN98122999.9A CN1225448A (zh) | 1997-12-03 | 1998-12-02 | 检测刹车流体温度的方法和控制刹车流体压力的方法 |
US09/203,329 US6203123B1 (en) | 1997-12-03 | 1998-12-02 | Method of detecting temperature of brake fluid and method of controlling brake fluid pressure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33280397A JP3915209B2 (ja) | 1997-12-03 | 1997-12-03 | ブレーキ液温の検出方法及びブレーキ液圧の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11165621A true JPH11165621A (ja) | 1999-06-22 |
JP3915209B2 JP3915209B2 (ja) | 2007-05-16 |
Family
ID=18258984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33280397A Expired - Fee Related JP3915209B2 (ja) | 1997-12-03 | 1997-12-03 | ブレーキ液温の検出方法及びブレーキ液圧の制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6203123B1 (ja) |
EP (1) | EP0921047B1 (ja) |
JP (1) | JP3915209B2 (ja) |
CN (1) | CN1225448A (ja) |
DE (1) | DE69812049T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014184942A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Toyota Motor Corp | 制動力制御装置 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2347981B (en) * | 1999-03-05 | 2003-01-22 | Lucas Industries Ltd | Electro-hydraulic braking systems |
US6901789B1 (en) | 1999-03-17 | 2005-06-07 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Method for determining parameters |
WO2000055023A1 (de) * | 1999-03-17 | 2000-09-21 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren zum bestimmen von kenngrssöen |
DE19923689A1 (de) * | 1999-05-22 | 2000-11-23 | Bosch Gmbh Robert | Elektrohydraulisches Bremssystem und Verfahren zu seiner Steuerung |
JP2002293231A (ja) * | 2001-01-23 | 2002-10-09 | Advics:Kk | 車両用液圧制御装置及びそれを用いた車両制動装置 |
JP4572469B2 (ja) * | 2001-01-23 | 2010-11-04 | 株式会社アドヴィックス | 車両の液圧ブレーキ装置 |
JP4354334B2 (ja) * | 2004-05-20 | 2009-10-28 | 本田技研工業株式会社 | 筒内圧センサの故障を判定する装置 |
US20060108869A1 (en) * | 2004-11-19 | 2006-05-25 | Continental Teves, Inc. | Electronic stability system-strategy to improve the stability performance in cold temperatures |
US7338136B2 (en) * | 2004-12-16 | 2008-03-04 | Honda Motor Co., Ltd. | Electronic braking device |
US7244003B2 (en) * | 2004-12-20 | 2007-07-17 | International Truck Intellectual Property Company, Llc | Vehicle onboard brake pad/lining wear estimators with temperature estimations |
JP2006199146A (ja) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Toyota Motor Corp | ブレーキ液圧制御装置 |
DE102006022734A1 (de) * | 2005-08-15 | 2007-02-22 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer hydraulischen Fahrzeugbremsanlage |
DE102005046652A1 (de) * | 2005-09-29 | 2007-04-05 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems für Kraftfahrzeuge |
KR100974721B1 (ko) * | 2007-12-15 | 2010-08-06 | 현대자동차주식회사 | 회생제동 기능을 가진 차량의 브레이크 시스템 |
JP5168418B2 (ja) * | 2009-11-09 | 2013-03-21 | トヨタ自動車株式会社 | 制動制御装置 |
JP5370391B2 (ja) * | 2011-02-23 | 2013-12-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用制動装置 |
GB2523755B (en) * | 2014-03-03 | 2017-01-11 | Jaguar Land Rover Ltd | Brake fluid temperature monitoring |
DE102017220308A1 (de) * | 2017-11-15 | 2019-05-16 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren zum Überprüfen der Funktionalität eines Bremssystems und Bremssystem |
KR102684920B1 (ko) * | 2019-07-02 | 2024-07-15 | 현대모비스 주식회사 | Esc 통합형 제동 시스템의 제어 방법 |
US12162453B2 (en) | 2020-10-30 | 2024-12-10 | Westinghouse Air Brake Technologies Corporation | Vehicle braking calibration system |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58105863A (ja) * | 1981-12-18 | 1983-06-23 | Toyota Motor Corp | 後輪ブレ−キの液圧制御装置 |
US4881185A (en) * | 1986-04-01 | 1989-11-14 | Chugai Ro. Co., Ltd. | Method of measuring temperature and apparatus for effecting the method |
US5153823A (en) * | 1989-04-03 | 1992-10-06 | Landis & Gyr Betriebs Ag | Device to measure and/or control flow-through and/or quantity of heat |
DE4132767C2 (de) * | 1991-10-02 | 1995-09-14 | Daimler Benz Ag | Verfahren zur Diagnose einer elektronisch geregelten Druckmittel-Bremseinrichtung eines Fahrzeuges |
JPH0858553A (ja) * | 1994-08-26 | 1996-03-05 | Nippondenso Co Ltd | 車両用ブレーキ圧力制御装置 |
GB9420150D0 (en) | 1994-10-06 | 1994-11-23 | Lucas Ind Plc | Improvements in actuators for vehicle hydraulic braking systems of the brake-by-wire type |
US5571248A (en) | 1995-03-10 | 1996-11-05 | General Motors Corporation | Pressure regulator |
DE19513128A1 (de) * | 1995-04-07 | 1996-10-10 | Teves Gmbh Alfred | Verfahren zur temperaturabhängigen Einschaltung einer Druckmittel-Zusatzquelle in schlupfgeregelten Kraftfahrzeug-Bremsanlagen |
DE19604126A1 (de) * | 1996-02-06 | 1997-08-07 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeugs |
JPH1035462A (ja) * | 1996-07-29 | 1998-02-10 | Toyota Motor Corp | 車両用加速スリップ制御装置 |
-
1997
- 1997-12-03 JP JP33280397A patent/JP3915209B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-12-01 EP EP98309827A patent/EP0921047B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-01 DE DE69812049T patent/DE69812049T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-02 US US09/203,329 patent/US6203123B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-02 CN CN98122999.9A patent/CN1225448A/zh active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014184942A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Toyota Motor Corp | 制動力制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3915209B2 (ja) | 2007-05-16 |
DE69812049D1 (de) | 2003-04-17 |
CN1225448A (zh) | 1999-08-11 |
US6203123B1 (en) | 2001-03-20 |
EP0921047A1 (en) | 1999-06-09 |
DE69812049T2 (de) | 2003-12-24 |
EP0921047B1 (en) | 2003-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11165621A (ja) | ブレーキ液温の検出方法及びブレーキ液圧の制御方法 | |
JP6276144B2 (ja) | 液漏れ検知方法 | |
JPH01218950A (ja) | 自動液圧制御機能を有するブレーキ装置 | |
CN108290556B (zh) | 车辆制动装置 | |
JP3992009B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
US5865513A (en) | Antilock brake control process for vehicle | |
JP3724844B2 (ja) | 車両のアンチロックブレーキ制御装置 | |
JP4978503B2 (ja) | 車輌用制動装置 | |
JPH11154024A (ja) | 負荷液圧の制御方法 | |
JPH10119756A (ja) | ブレーキ倍力システム | |
US11524669B2 (en) | Brake controller | |
JP6359976B2 (ja) | 液圧ブレーキシステム | |
JPH11157439A (ja) | ペダルストロークシミュレータ付き車両ブレーキ装置 | |
WO2016084838A1 (ja) | 車両の制動装置 | |
WO2016125365A1 (ja) | 液圧ブレーキシステム | |
JP5119009B2 (ja) | 車輌制御装置 | |
JP7255388B2 (ja) | 制動制御装置 | |
JP3146954B2 (ja) | 車輌の制動力制御装置 | |
JP3735884B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP3069991B2 (ja) | 車両のブレーキ液圧制御装置 | |
JP7543785B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JPH1095331A (ja) | 液圧制御弁 | |
JPH11348750A (ja) | ドラムブレーキ装置 | |
KR100550948B1 (ko) | 듀티비 맵을 이용한 솔레노이드 밸브의 피더블유엠 제어 | |
JPH08258689A (ja) | 車両用ブレーキ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |