[go: up one dir, main page]

JPH11164833A - 医用画像診断装置 - Google Patents

医用画像診断装置

Info

Publication number
JPH11164833A
JPH11164833A JP10275354A JP27535498A JPH11164833A JP H11164833 A JPH11164833 A JP H11164833A JP 10275354 A JP10275354 A JP 10275354A JP 27535498 A JP27535498 A JP 27535498A JP H11164833 A JPH11164833 A JP H11164833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
dimensional image
diagnostic apparatus
dimensional
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10275354A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Kanda
良一 神田
Kazuhiro Iinuma
一浩 飯沼
Shinichi Hashimoto
新一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10275354A priority Critical patent/JPH11164833A/ja
Priority to US09/163,976 priority patent/US6283918B1/en
Publication of JPH11164833A publication Critical patent/JPH11164833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S128/00Surgery
    • Y10S128/916Ultrasound 3-D imaging

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】血管など網状構造物の構造物像、及び実質臓器
など階調性のある組織像を、それらの位置関係を正確に
観察できるように表示でき、組織像に基づく3次元情報
と、血管などの構造物画の3次元情報とから、定量パラ
メータを正確に得ることができる医用画像診断装置を提
供することを目的とする。 【解決手段】実質組織画像T及び血管像Sを次のように
して合成表示する。まず、実質組織画像Tの所定の断面
の断層像T1 と、断層像T1 よりもZ軸に沿って視点側
(手前側)の血管像Sとを合成表示する。ここで、操作
者がマウスやキーボード等を含む操作手段から所定の操
作入力を行うことで、表示する断層像の位置をZ軸に沿
って変化させる。3次元の実質組織画像を構成する2次
元断層像(Bモード像)をあたかも書物の頁をめくるよ
うに順次に表示させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医用画像の3次元
(3D)表示に関し、特に、生体内の実質臓器を形成す
る組織を表す画像と血管等の構造物を表す画像とを、診
断あるいは治療に適した分かりやすい形で提供する医用
画像診断装置、及び3次元の医用画像に基づいて生体に
関する定量パラメータを得る医用画像診断装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】生体内の血管構造を立体的に把握するこ
とは、種々の診断を行う上で重要である。例えば、肝臓
内の肝腫瘍に入り込む栄養血管を把握することは悪性良
性の鑑別や治療効果の判定において重要であり、また、
腎機能を評価する上では腎臓内の血流の環流状態がその
指標になる。
【0003】しかし、血管構造の3次元情報のみからで
は、適切な診断をする上で不十分な場合が多い。例え
ば、肝腫瘍の付近に血管が検出・映像化され、血管の3
D画像が得られたとしても、その血管の腫瘍が栄養血管
か否かを判断するためには、血管が腫瘍の内部に入り込
んでいるか否かを知る必要がある。しかし、腫瘍像が無
く血管像のみからでは、腫瘍の位置を知ることができな
いので診断は行えない。また、腎血流についても、腎臓
の実質又は表面がどこにあるかがわからなければ、腎表
面付近まで血流が環流しているか否かは明らかでない。
つまり、血流または血管の画像と位置関係が保たれてい
る実質臓器の画像が同時に得られ、かつ表示されること
なくして十分な診断は行えない。
【0004】また、近年、血流量や血管造成の豊富さを
定量的に示すことが重要となってきている。しかしなが
ら、従来では、定量パラメータの計算範囲を血管像単独
で決定することはできず、定量パラメータを十分な信頼
性をもって得ることができないという問題があった。ま
た、十分に定量性のあるパラメータを得ること自体困難
であるという問題もあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述した事情
を考慮してなされたものであり、その目的は以下の医用
画像診断装置を提供することにある。 (1)血管など網状構造物の構造物像、及び実質臓器な
ど階調性のある組織像を、それらの位置関係を正確に観
察できるように表示する医用画像診断装置。 (2)組織像に基づく3次元情報と、血管などの構造物
画の3次元情報とから、定量パラメータを正確に得るこ
とができる医用画像診断装置。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するために、本発明の医用画像診断装置は次のよう
に構成されている。すなわち、本発明の医用画像診断装
置は、血管などの構造物の3次元情報と実質臓器などの
組織の3次元情報を、異なる撮影モードにより、両者の
位置関係を保持したまま収集する。さらに、 (1)組織像の断面像(2次元画像)と構造物の3次元
画像とを座標を対応させて同一画面上に表示し、断面像
の前後で3次元画像の表示領域を変化させる。
【0007】(2)構造物に対する定量パラメータを得
る際、パラメータを得る範囲を組織像の3次元情報に基
づいて指定し、その指定範囲に対応する構造物像の3次
元情報から定量パラメータを求める。 (3)範囲設定だけではなく、定量パラメータの計算自
体に、組織像の3次元情報と構造物像の3次元情報の両
者を用いる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施形態を説明する。臓器実質の情報と、血管のよう
な構造物の情報とを同時に得ることができる画像診断機
器の実施形態としては、超音波診断装置やX線コンピュ
ータ断層撮影装置(CT)、磁気共鳴イメージング装置
(MRI)などが挙げられる。
【0009】以下に述べる第1〜第4実施形態は、本発
明を超音波診断装置に適用したものである。超音波診断
装置により、Bモード撮影(第1の撮影モード)によっ
て臓器実質の組織像を得るとともに、ほぼ同じ時刻の構
造物像(血管像)をカラードプラモード(第2の撮影モ
ード)によって得る。これらBモード撮影像と、カラー
ドプラ撮影像とは、画像の位置座標が対応する。また、
1次元アレイ超音波プローブを機械的若しくは人為的に
扇動させること、又は2次元アレイ超音波プローブを用
いることで、両撮影モードそれぞれの3次元の画像デー
タ(ボリュームデータ)をほぼ同時に得ることができ
る。当然ながら、両撮影モードのボリュームデータも、
空間的な位置座標は対応する。
【0010】カラードプラモードにより得られる情報
は、基本的には、血流速度と血流からの反射信号のパワ
ーとからなる2種類の情報であるが、パワー情報の方が
血流速度情報よりも血管像の構築に適している。このた
め、第1乃至第4実施形態では、パワー情報に基づく画
像を想定するが、速度情報に基づく画像、あるいは他の
情報に基づく画像を適用しても良い。
【0011】例えば、近年では、造影剤を用いて血管像
若しくは臓器実質内のパフュージョンを映像化する手
法、例えばコントラストエコー法又はハーモニックイメ
ージング法若しくはフラッシュエコーイメージング法と
呼ばれるイメージング手法が提案されている。これらの
イメージング手法を適用する場合であっても本発明は実
施可能である。
【0012】以上述べたことを纏めると、本発明では、
異なる撮影モードに従い、位置座標を対応させて撮影モ
ード毎に(少なくとも一方は3次元の)画像データを収
集し、両者を弁別して処理可能なように画像メモリのよ
うな記憶手段に記憶する。
【0013】(第1の実施形態)本実施形態の超音波診
断装置は、指定領域の断面又は複数断面の2次元断層像
を組織像として表示する。また、組織像とは異なる撮影
モードの収集データに基づいて3次元の構造物像を構築
し、組織像と組み合わせて表示する。
【0014】図1は、本発明の医用画像診断装置の第1
実施形態に係る超音波診断装置により、組織像及び構造
物像を収集して合成し、これを表示するまでの処理の流
れを示すフローチャートである。
【0015】先ず、ステップS1に示すように、超音波
診断装置により3Dデータを収集する。収集は、2種類
の撮影モード、すなわちBモードとカラードプラモード
によ基づいて行われ、これらの撮影モードに応じ、Bモ
ードの3Dデータと、カラードプラモードの3Dデータ
とが収集される。
【0016】次に、ステップS2に示すように、収集さ
れた各々の3Dデータを元に組織画像(f(x,y,z):白黒
の階調画像)、及び構造物画像(g(x,y,z):カラー画
像)の2 種類の画像を生成する。
【0017】さらに、ステップS3において、組織画像
を元に、断面変換(MPR)処理及びテクスチャマッピ
ング等の画像処理を行って断層像F(x,y,z)を生成すると
ともに、ステップS4において構造物画像を元に3D画
像G(x,y,z)を生成する。
【0018】ステップS5においては、3D画像G(x,y,
z)に対し適切な透過度を設定してボリュームレンダリン
グ等の画像処理を施すか、又は3D画像G(x,y,z)の特定
部分のデータを切り出してボリュームレンダリング等の
画像処理を行うことでG(x,y,z)を得る。しかる後、断層
像F(x,y,z)と画像処理後の3D画像G(x,y,z)とを合成
し、合成画像F(x,y,z)+G(x,y,z) を得る。そしてステッ
プS6において合成画像F(x,y,z)+G(x,y,z) を表示す
る。
【0019】ここで、ステップS3〜ステップS5にお
ける画像の生成および表示について具体的に説明する。
図2は、本発明の第1実施形態における表示方法の基本
的な概念を示したものであり、腫瘍を含んだ領域の実質
組織像と血管像(構造物像)とを合成して表示する過程
を示す図である。図2(a)は実質組織画像を示してい
る。この実質組織画像T内に示されている点線は、例え
ば球体の腫瘍Tt を表す。また、実質組織画像Tの全体
は複数枚の2次元断層像から構成される。一方、図2
(b)は構造物画像(ここでは血管像)を示している。
【0020】これら図2(a)及び(b)に示される実
質組織画像T及び血管像Sは、次のようにして合成表示
される。まず図2(c)に示すように、実質組織画像T
の所定の断面(Z軸上の初期位置におけるXY面)の2
次元断層像T1 と、断層像T1 よりもZ軸に沿って視点
側(手前側)の部分に関する血管の3D像S、とが合成
表示される。つまりここでは、断層像T1 よりも奥側に
ついては、血管の3D像を表示しない。
【0021】ここで、操作者は、マウスやキーボード等
を含む操作手段から所定の操作入力を行うことで、表示
する断層像の位置をZ軸に沿って変化させることが可能
となっている。これにより、3次元の実質組織画像を構
成する2次元断層像(Bモード像)を、あたかも書物の
頁をめくるように、順次に表示させることができる。
【0022】図2(d)は、操作手段によりZ軸上の位
置をT1 よりも奥側にずらした場合における断層像T2
を示しており、図2(e)は、Z軸上の位置をT2 より
もさらに奥側にずらした場合における断層像T3 を示し
ている。
【0023】また、操作手段による断層像T1 〜T3 ま
での表示更新に伴って、血管像Sの表示も図2(c)〜
(e)に示すように自動的に更新される。かくして操作
者は、断層像の表示位置を変化させる(表示領域操作)
ことで、血管3D像の表示領域を変化させることがで
き、このような領域操作を繰り返し行うことで、組織像
によって示される腫瘍と血管(像)との位置関係を正確
に観察することができるようになる。
【0024】図3は、このような表示領域操作の他の例
を示す図である。図2の例では、XY面の断層像のみを
表示するものとなっていたが、図3の例においては、X
Y面の断層像Txyに加えて、YZ面の断層像Tyzも表示
する。また、図2の例ではZ方向のみについて組織像の
表示位置を変化させるものであったが、図3に示す例で
は、操作手段により断層像TxyのZ方向(矢印A方向)
の位置、及び断層像TyzのX方向(矢印B方向)の位置
を変化させることが可能であり、組織像の表示領域を多
方向について変化させることができる。なお、表示領域
を任意の形に変化させても良いことは勿論である。
【0025】図4は、XYZ軸を所定角度だけ回転させ
た場合の合成表示例を示す図である。この例において
は、血管構造の基端側Sa のみならず先端側Sb も表示
される。また、断層像Tn の位置は、Z方向に沿って矢
印C方向に沿って変化させることができる。
【0026】図5は、組織像の表示領域により隠されて
しまう血管像を組織像から透けてみえる様に表示した場
合の合成表示例を示す図である。この例においては、血
管構造の基端側Sc が3D表示されるとともに、断層像
Tn の位置よりも先端側の血管像Sd が、断層像Tn を
通して透けて見えるように表示される。これは断層像T
n の透過度を変更したことによる。
【0027】図6は、2つの3D像を並べて表示した場
合を示す図である。この例においては、断層像Tn によ
って互いに区分される3次元の表示領域V1 及びV2 の
うち、領域V1 側(視点側)の血管像S1 と、領域V2
側(断層像Tn よりも奥側)の血管像S2 とが並べて表
示される。
【0028】以上説明したような表示法によれば、操作
者は組織像と構造物の位置関係を正確に且つ多面的に把
握することができるようになる。なお、操作者は、組織
像の領域や断面だけでなく、視点の方向も同時に変えら
れるようにすることで、より詳細な観察が可能になる。
【0029】(第2の実施形態)得られた3D情報か
ら、例えば腫瘍栄養血管の豊富を示す何らかの指標(定
量パラメータ)得ようとする際、その範囲をどのように
決定するかは重要な問題である。
【0030】図7は、本実施形態に係る組織像を用いた
範囲設定法の例を説明するための図である。図7(a)
に示すように、腫瘍の近くに腫瘍の栄養血管とは異なる
血管が多数走行している場合を考える。血管像に基づい
て個々の血管を個別に判定していくことは難しい作業で
ある。一方、組織像によれば腫瘍の範囲が正確に把握で
きる。そこで、本実施形態では組織像(図7(b))に
基づいて定量化のための範囲を決定する。すなわち、本
実施形態においては図7(c)乃至(e)に示すよう
に、3方向の平面(ここでは、所定のXY平面(図7
(c))、YZ平面(図7(d))、及びXZ平面(図
7(d)))の実質組織画像を表示するとともに、これ
らの画像上で腫瘍をトレースすることにより定量化のた
めの範囲を設定するものとなっている。なお、図7
(c)乃至図(e)において、ハッチングは腫瘍を示
し、点線は設定範囲を示す。
【0031】より具体的には、XY平面の組織像上にお
いて、腫瘍の断面T1 をトレースすることにより範囲設
定情報R1 を得、YZ平面の組織像上において、腫瘍の
断面T1 をトレースすることにより範囲設定情報R2 を
得、XZ平面の組織像上において、腫瘍の断面T3 をト
レースすることにより範囲設定情報R3 を得る。
【0032】このようなトレース作業が必要ではある
が、本実施形態によれば明確な定義の元に定量パラメー
タを得ることができる。図8は図7の場合と同様に組織
像に対してトレースを行う場合の他の例を示す図であ
る。この例では、図8に示すように実質組織画像の互い
に平行な複数の断面XY−1〜XY−6からトレース面
を選択するものとなっている。図8に、トレース面XY
−1〜XY−6を示す。
【0033】図9は組織像上でトレースを行う際に、血
管像と組織像の合成像上にもトレース曲線を表示する例
を示す図である。この例ではトレースを行なう組織像T
n1上にトレース曲線Tc1(X-----X )が表示され、血管
像Sと組織像Tn2の合成画像上にTc1に相当するトレー
ス曲線Tc2が表示される。
【0034】これにより、操作者は他の血管がトレース
範囲外にあることを確認しながらトレース作業を行い得
るため、トレースの精度をあまり気にしなくても済み、
簡便且つ確実にトレースを行なえる。なお、血管像と組
織像の合成画像上ではなく、血管像上にトレース曲線を
表示するようにしても良い。
【0035】なお、以上説明した図8及び図9のいずれ
の例においても、トレースを行う断面像は、組織のみの
像でも良いし、組織断層像に血管の同一断面像を重ね合
わせた2次元合成像であっても良い。
【0036】また、トレースは、必ずしも操作者が手動
で行なう必要はなく、なんらかのアルゴリズムに基づく
自動トレースを行なうようにしても良い。以上説明した
ように、第2実施形態によれば、定量化パラメータを計
算する際の範囲を簡便かつ正確に設定できる。
【0037】(第3の実施形態)定量パラメータを用い
る際、構造物の情報からのみでは定量性に問題を生じる
場合がある。本実施形態は、組織像からの情報も併せて
用いることで、より定量性の高い情報を提供するもので
ある。
【0038】例えば、超音波診断装置のカラードプラの
パワー表示において、腫瘍内のドプラパワー値の総量か
ら腫瘍内血流の豊富さ、すなわち「バスキュラリティ」
を定量化する。その際に定量化の妨げは、ドプラパワー
自体が装置や生体内の特性に影響されてしまう点にあ
る。つまり、装置の送信パワーや受信感度が低い場合に
は、腫瘍のバスキュラリティは高くても、腫瘍内から得
られるドプラパワー自体が小さくなってしまう。また、
腫瘍が深い場所にある場合も超音波プローブ〜腫瘍間を
音波が伝搬する際の生体内の減衰により、ドプラ信号も
減衰してしまう。これらの要因はドプラ信号による定量
性を著しく低下させる要因になっている。
【0039】上記の要因によるドプラ信号の変化は、同
様に組織像にも作用する。そこで本実施形態では、組織
像の信号を用いて補正を行う。図10は組織像の信号を
用いた補正を説明するための図である。ここでは、ま
ず、ドプラ信号の腫瘍内のパワーの総量DPを次式に従
って求める。
【0040】
【数1】 次に、Bモード信号の腫瘍内のパワーの総量BPを次式
に従って求める。
【0041】
【数2】
【0042】そして、バスキュラリティ・インデックス
f(DP,BP)を例えばDP/BPとして計算し、こ
れに基づいて超音波プローブの送信パワー、受信感度等
を補正する。
【0043】なお、ここでは、腫瘍内の組織像Tから補
正信号を得るものとなっているが、補正用の領域として
腫瘍以外の別の領域を指定しても良い。実際、腫瘍内に
おいては、腫瘍の性質によって信号の強さが大きく変わ
る可能性があり、送信パワー・受信感度等を補正するた
めには適切でない場合もある。
【0044】ところで、超音波診断装置に限定して言え
ば、通常、組織像はBモード像を指すが、Bモード像と
カラードプラ像とでは送信受信の条件が異なるため、求
める情報に対する減衰等の影響が同等であるとは言えな
い。よって、補正に用いる組織像としてはBモード像は
最適でない。
【0045】図11はこの問題を解決するための装置構
造を示すブロック図である。同図において1は超音波プ
ローブ、2は送信系、3は受信系、4はBモード用信号
処理系、5はカラードプラ処理系、9は表示系、10は
計測系、そして11はモニタを示している。
【0046】ドプラ信号を得るためのカラードプラ処理
系では、通常、組織からの信号を除去し、血流からの信
号のみを表示するためにMTIフィルタと呼ばれるHP
F(低域遮断フィルタ)を具備している。
【0047】本実施形態のカラードプラ処理系5は、M
TIフィルタ6を通した後にパワー計算を行なう自己相
関演算部7と、MTIフィルタ6を通さないで受信系3
からの信号を直接用いてパワー計算を行なう自己相関演
算部8とを具備している。
【0048】このような構成によれば、自己相関演算部
8によって得られるパワー値に基づくことで上述した定
量化のための補正に適した組織像を得ることができる。
以上説明したように、第3実施形態によれば、定量化す
る際の誤差要因を補正でき、定量性の高いパラメータを
求めることができる。
【0049】(第4実施形態)上述した第1乃至第3実
施形態は、Bモード撮影により得られた超音波2次元断
層像(より正確には、一の断面又は複数の断面に関する
超音波2次元断層像を特定の視点方向から見た図)を2
次元の組織画像として表示し、カラードプラモード撮影
により得られた収集データから3次元画像を生成し、3
次元の構造物画像として表示するものであった。言い替
えれば、2次元画像表示(対象物の2次元情報を2 次元
で表示)と3次元画像表示(対象物の3次元情報を2次
元で表示)の組み合わせに関するものであった。
【0050】一方、本発明の第4実施形態は、これら第
1乃至第3実施形態とは異なり、3次元の組織像と、3
次元の血管像(構造物像)とを合成表示するものであ
る。図12は本発明の医用画像診断装置の第4実施形態
に係る超音波診断装置により3次元の組織像及び血管像
を生成して表示するまでの処理の流れを示すフローチャ
ートである。
【0051】先ずステップS1に示すように、本実施形
態の超音波診断装置は、Bモード撮影により3Dデータ
を収集し、このBモード撮影と同時に行われるカラード
プラモード撮影により他の3Dデータを収集する。な
お、Bモード撮影によれば、複数枚の2次元断層像を得
ることができ、カラードプラモード撮影によれば、複数
枚の血流画像(血管の構造を表す画像)を得ることがで
きる。
【0052】これら3Dデータ収集は、1次元アレイ超
音波プローブを機械的若しくは人為的に扇動させるこ
と、又は2次元アレイ超音波プローブを用いること、に
より行われる。なお、両撮影モードの3Dデータ(ボリ
ュームデータ)は、空間的な位置座標が対応する。
【0053】次に、ステップS2において、Bモード撮
影により得られた複数枚の2次元断層像から、例えば臓
器実質内の腫瘍を関心領域として抽出する処理を行う。
そして、抽出された腫瘍に対しボリュームレンダリング
処理からなる3次元画像処理を施すことで、3次元の腫
瘍像(組織像)を生成する(ステップS3)。なお、組
織像からの抽出対象物は、腫瘍のみに限定されないこと
は勿論である。
【0054】次に、ステップS4において、カラードプ
ラモード撮影により得られた複数枚の血流画像(血管の
構造を表す画像)に対し、上記組織像と同様にボリュー
ムレンダリング処理からなる3次元画像処理を施すこと
で、3次元の血管像(構造物像)を生成する。なお、ス
テップS2乃至ステップS3による腫瘍像の生成処理
と、ステップS4における血管像の生成処理は、説明し
たように順番に行われても良いし、並列に行われても良
い。
【0055】次に、ステップS5において、3次元の組
織像と血管像とを合成する。ここでは、所定の視線方向
を設定し、当該視線方向からの光源追跡を行い、腫瘍像
と血管像との位置関係に応じて、各々の像のボクセルの
透過度を設定する処理(陰面処理)により両画像の合成
が行われる。
【0056】そして、ステップS5において合成された
画像をステップS6において表示する。図13Aは、あ
る視線方向からの合成像の表示例を示す。図13Aにお
いて、Tは腫瘍の3次元像、V1及びV2は3次元の血
管像を示す。
【0057】また、Mは視線方向を設定するためのマー
カーである。すなわち、このステップS6においては、
操作者が上記マーカーMを操作することで視線方向を変
更することが可能となっており、かかる変更が行われた
際には、視線方向に関するパラメータが変更されて上記
ステップS2乃至S5の処理が繰り返され、表示内容が
更新される。図13Bは、視線方向を変更した場合の表
示例を示す。
【0058】このような本実施形態によれば、組織像に
よって示される腫瘍と血管(像)との位置関係を正確に
観察することができるようになる。なお、本発明は上述
した実施形態に限定されず種々変形して実施可能であ
る。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
以下の医用画像診断装置を提供できる。 (1)血管など網状構造物の構造物像、及び実質臓器な
ど階調性のある組織像を、それらの位置関係を正確に観
察できるように表示する医用画像診断装置。 (2)組織像に基づく3次元情報と、血管などの構造物
画の3次元情報とから、定量パラメータを正確に得るこ
とができる医用画像診断装置。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る超音波診断装置に
よる3Dデータ収集から画像合成までの処理の流れを示
すフローチャート
【図2】腫瘍を含んだ領域の組織像と血管像とを合成し
て表示するまでの過程を説明するための図
【図3】断層像の表示位置を変化させることで、血管像
の表示領域を変化させる様子を示す図
【図4】XYZ軸を所定角度だけ回転させた場合の合成
表示例を示す図
【図5】組織像の表示領域により隠されてしまう血管像
を組織像から透けてみえる様に表示した場合の合成表示
例を示す図
【図6】2つの3次元像を並べて表示した場合を示す図
【図7】本発明の第2実施形態に係る超音波診断装置に
おける組織像を用いた範囲設定法の例を説明するための
【図8】組織像に対してトレースを行う場合の他の例を
示す図
【図9】組織像上でトレースを行う際に、血管像と組織
像の合成像上にもトレース曲線を表示する例を示す図
【図10】組織像の信号を用いた補正を説明するための
【図11】本発明の第3実施形態に係る超音波診断装置
の概略構成を示すブロック図
【図12】本発明の第4実施形態に係る超音波診断装置
により3次元の組織像及び血管像を生成して表示するま
での処理の流れを示すフローチャート
【図13】ある視線方向及び他の視線方向からの合成像
の表示例を示す図
【符号の説明】
1…超音波プローブ 2…送信系 3…受信系 4…Bモード用信号処理系 5…カラードプラ処理系 6…MTIフィルタ 7、8…自己相関演算部 9…表示系 10…計測系 11…モニタ

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の撮影モードにより第1の3次元画
    像データを収集し、第2の撮影モードにより当該第1の
    3次元画像データと位置座標を対応させて第2の3次元
    画像データを収集する収集手段と、 前記収集手段により収集された前記第1の3次元画像デ
    ータから断層像を生成する断層像生成手段と、 前記収集手段により収集された前記第2の3次元画像デ
    ータから3次元画像を生成する3次元画像生成手段と、 前記断層像生成手段により生成された断層像と、前記3
    次元画像生成手段により生成された3次元画像の一部と
    を、両者の位置を整合させて合成する合成手段と、 前記合成手段により合成された画像を表示する表示手段
    と、 を具備することを特徴とする医用画像診断装置。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2の3次元画像データの
    少なくともいずれか一方は、超音波画像データであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の医用画像診断装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の撮影モードは超音波診断装置
    のBモードであり、前記断層像生成手段が生成する断層
    像はBモード画像であることを特徴とする請求項1記載
    の医用画像診断装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の撮影モードは超音波診断装置
    のドプラモードであり、前記3次元画像生成手段が生成
    する3次元画像は、ドプラモード画像であることを特徴
    とする請求項1記載の医用画像診断装置。
  5. 【請求項5】 前記断層像生成手段が生成する断層像
    は、被検体の臓器実質を表す組織画像であることを特徴
    とする請求項1記載の医用画像診断装置。
  6. 【請求項6】 前記3次元画像生成手段が生成する3次
    元画像は、被検体の血流を表す構造物画像であることを
    特徴とする請求項1記載の医用画像診断装置。
  7. 【請求項7】 第1の撮影モードにより第1の3次元画
    像データを収集し、第2の撮影モードにより当該第1の
    3次元画像データと位置座標を対応させて第2の3次元
    画像データを収集する収集手段と、 前記収集手段により収集された前記第1の3次元画像デ
    ータから断層像を生成する断層像生成手段と、 前記収集手段により収集された前記第2の3次元画像デ
    ータから3次元画像を生成する3次元画像生成手段と、 前記3次元画像生成手段により生成された3次元画像の
    特定領域を、前記断層像生成手段により生成された断層
    像に基づいて設定する領域設定手段と、 前記第2の撮影モードにより収集された3次元画像デー
    タのうち、前記領域設定手段により設定された特定領域
    のデータに基づいて被検体の生体情報を計算する計算手
    段と、 を具備することを特徴とする医用画像診断装置。
  8. 【請求項8】 前記第1及び第2の3次元画像データの
    少なくともいずれか一方は、超音波画像データであるこ
    とを特徴とする請求項7記載の医用画像診断装置。
  9. 【請求項9】 前記第1の撮影モードは超音波診断装置
    のBモードであり、前記断層像生成手段が生成する断層
    像はBモード画像であることを特徴とする請求項7記載
    の医用画像診断装置。
  10. 【請求項10】 前記第2の撮影モードは超音波診断装
    置のドプラモードであり、前記3次元画像生成手段が生
    成する3次元画像は、ドプラモード画像であることを特
    徴とする請求項7記載の医用画像診断装置。
  11. 【請求項11】 前記断層像生成手段が生成する断層像
    は、被検体の臓器実質を表す組織画像であることを特徴
    とする請求項7記載の医用画像診断装置。
  12. 【請求項12】 前記3次元画像生成手段が生成する3
    次元画像は、被検体の血流を表す構造物画像であること
    を特徴とする請求項7記載の医用画像診断装置。
  13. 【請求項13】 第1の撮影モードにより第1の3次元
    画像データを収集し、第2の撮影モードにより当該第1
    の3次元画像データと位置座標を対応させて第2の3次
    元画像データを収集する収集手段と、 前記収集手段により収集された前記第1の3次元画像デ
    ータから第1の3次元画像を生成する第1生成手段と、 前記収集手段により収集された前記第2の3次元画像デ
    ータから第2の3次元画像を生成する第2生成手段と、 前記第1生成手段により生成された第1の三次元画像
    と、前記第2生成手段により生成された第2の3次元画
    像とを両者の位置を整合させて合成する合成手段と、 前記合成手段により合成された画像を表示する表示手段
    と、 を具備することを特徴とする医用画像診断装置。
  14. 【請求項14】 前記第1及び第2の3次元画像データ
    の少なくともいずれか一方は、超音波画像データである
    ことを特徴とする請求項13記載の医用画像診断装置。
  15. 【請求項15】 前記第1の撮影モードは超音波診断装
    置のBモードであり、前記第1生成手段はBモードの3
    次元画像を生成することを特徴とする請求項13記載の
    医用画像診断装置。
  16. 【請求項16】 前記第2の撮影モードは超音波診断装
    置のドプラモードであり、前記第2生成手段は、ドプラ
    モードの3次元画像を生成することを特徴とする請求項
    13記載の医用画像診断装置。
  17. 【請求項17】 前記第1生成手段が生成する第1の3
    次元画像は、被検体の臓器実質を表す組織画像であるこ
    とを特徴とする請求項13記載の医用画像診断装置。
  18. 【請求項18】 前記第2生成手段が生成する第2の3
    次元画像は、被検体の血流を表す構造物画像であること
    を特徴とする請求項13記載の医用画像診断装置。
JP10275354A 1997-09-30 1998-09-29 医用画像診断装置 Pending JPH11164833A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10275354A JPH11164833A (ja) 1997-09-30 1998-09-29 医用画像診断装置
US09/163,976 US6283918B1 (en) 1997-09-30 1998-09-30 Medical image diagnostic apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26566197 1997-09-30
JP9-265661 1997-09-30
JP10275354A JPH11164833A (ja) 1997-09-30 1998-09-29 医用画像診断装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007325272A Division JP4286890B2 (ja) 1997-09-30 2007-12-17 医用画像診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11164833A true JPH11164833A (ja) 1999-06-22

Family

ID=26547086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10275354A Pending JPH11164833A (ja) 1997-09-30 1998-09-29 医用画像診断装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6283918B1 (ja)
JP (1) JPH11164833A (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001079003A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
US6336899B1 (en) 1998-10-14 2002-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic diagnosis apparatus
JP2002245487A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Toshiba Medical System Co Ltd 画像表示装置、画像表示方法、画像処理装置、及び医用画像診断装置
JP2003033349A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Hitachi Medical Corp 臓器の特定領域抽出表示方法及び装置
JP2004506466A (ja) * 2000-08-24 2004-03-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 冠状動脈の超音波診断画像化
KR100458421B1 (ko) * 2002-04-17 2004-11-26 주식회사 인피니트테크놀로지 수면성호흡장애 진단을 위한 영상처리장치 및 방법
WO2004111630A1 (ja) * 2003-06-17 2004-12-23 Kabushiki Kaisha Toshiba 3次元超音波画像化装置
JP2006180998A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波イメージング装置
KR100718403B1 (ko) 2002-04-26 2007-05-14 지이 메디컬 시스템즈 글로발 테크놀러지 캄파니 엘엘씨 초음파 촬영 장치
JP2007125169A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Toshiba Corp 画像診断・治療支援装置及び画像データ表示方法
JP2007325945A (ja) * 2003-10-15 2007-12-20 Tokuyo Den 大分子物質を生体の標的細胞に導入するシステム
JP2008006283A (ja) * 2006-06-26 2008-01-17 Medison Co Ltd 超音波映像のディスプレイ装置及び方法
JP2008178466A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Toshiba Corp 血管撮影装置
JP2008532608A (ja) * 2005-03-11 2008-08-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 3次元超音波潅流画像のボリュームレンダリングシステム及び方法
JP2008534159A (ja) * 2005-04-01 2008-08-28 ビジュアルソニックス インコーポレイテッド 超音波を使用した脈間構造の3dによる視覚化のためのシステムおよび方法
WO2009054706A3 (en) * 2007-10-25 2009-07-23 Medison Co Ltd Apparatus and method for creating tissue doppler image using synthetic image
JP2009291295A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Toshiba Corp 医用画像処理装置、超音波診断装置、及び超音波画像取得プログラム
JP2011227870A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Hitachi Medical Corp 画像処理方法および画像処理装置
US8135190B2 (en) 2007-10-25 2012-03-13 Medison Co., Ltd. Method of removing an effect of side lobes in forming an ultrasound synthetic image
KR101182891B1 (ko) * 2009-12-09 2012-09-13 삼성메디슨 주식회사 2차원 초음파 영상과 3차원 초음파 영상의 합성영상을 제공하는 초음파 시스템 및 방법
US8306606B2 (en) 2008-02-04 2012-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical imaging apparatus, ultrasonic imaging apparatus, magnetic resonance imaging apparatus, medical image processing apparatus, and medical image processing method
WO2012153904A1 (ko) * 2011-05-09 2012-11-15 한국과학기술원 초음파 영상을 이용한 운동상태의 장기 및 병변 위치추정시스템 및 위치추정방법과, 그 방법을 수행하는 명령어를 포함하는 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP2013521971A (ja) * 2010-03-24 2013-06-13 シンバイオニクス リミテッド 医療処置のコンピュータ化シミュレーションを行うシステム及び方法
WO2019044611A1 (ja) * 2017-08-28 2019-03-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
US11532244B2 (en) 2020-09-17 2022-12-20 Simbionix Ltd. System and method for ultrasound simulation

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4421016B2 (ja) * 1999-07-01 2010-02-24 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 医用画像処理装置
US6443894B1 (en) * 1999-09-29 2002-09-03 Acuson Corporation Medical diagnostic ultrasound system and method for mapping surface data for three dimensional imaging
US7003175B2 (en) * 2001-03-28 2006-02-21 Siemens Corporate Research, Inc. Object-order multi-planar reformatting
US6450962B1 (en) * 2001-09-18 2002-09-17 Kretztechnik Ag Ultrasonic diagnostic methods and apparatus for generating images from multiple 2D slices
US6956373B1 (en) * 2002-01-02 2005-10-18 Hugh Keith Brown Opposed orthogonal fusion system and method for generating color segmented MRI voxel matrices
US7046835B2 (en) * 2002-03-07 2006-05-16 Ge Medical Systems Global Technology Company Llc Method and system for processing vascular radiographic images which have been reconstructed by three-dimensional modelling
CN101219058B (zh) * 2002-03-14 2012-01-11 Netkisr有限公司 分析和显示计算机体层摄影术数据的系统和方法
JP3986866B2 (ja) * 2002-03-29 2007-10-03 松下電器産業株式会社 画像処理装置及び超音波診断装置
JP4130114B2 (ja) * 2002-10-09 2008-08-06 株式会社日立メディコ 超音波イメージング装置及び超音波信号処理方法
WO2004042424A1 (en) * 2002-11-06 2004-05-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Phased array acoustic system for 3d imaging of moving parts_____
US7081094B2 (en) * 2003-03-28 2006-07-25 Scimed Life Systems, Inc. Imaging transducer assembly
US20050033117A1 (en) * 2003-06-02 2005-02-10 Olympus Corporation Object observation system and method of controlling object observation system
US7108658B2 (en) * 2003-08-29 2006-09-19 General Electric Company Method and apparatus for C-plane volume compound imaging
US7232409B2 (en) * 2003-11-20 2007-06-19 Karl Storz Development Corp. Method and apparatus for displaying endoscopic images
KR100828358B1 (ko) * 2005-06-14 2008-05-08 삼성전자주식회사 영상 디스플레이 모드 전환 방법, 장치, 및 그 방법을 실행하기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
US7826684B2 (en) * 2005-09-21 2010-11-02 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Optimization and view dependency reduction for processing slice-based volumes
JP5495357B2 (ja) * 2005-10-07 2014-05-21 株式会社日立メディコ 画像表示方法及び医用画像診断システム
JP4907382B2 (ja) * 2007-02-23 2012-03-28 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波画像表示方法および超音波診断装置
EP2053419B1 (en) * 2007-10-25 2012-10-17 Samsung Medison Co., Ltd. Apparatus and method of estimating and compensating a motion in forming a synthetic image using a particular scan sequence
JP5226360B2 (ja) * 2008-04-08 2013-07-03 株式会社東芝 超音波診断装置
RU2010152658A (ru) 2008-05-23 2012-06-27 Те Острейлиан Нэшнл Юниверсити (Au) Обработка данных изображения
US20140253544A1 (en) * 2012-01-27 2014-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical image processing apparatus
US10163262B2 (en) 2015-06-19 2018-12-25 Covidien Lp Systems and methods for navigating through airways in a virtual bronchoscopy view
WO2018116963A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus, display control method, and program
US11510630B2 (en) 2017-05-11 2022-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus, image display method, and non-transitory computer-readable medium

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4237256B2 (ja) * 1996-02-29 2009-03-11 シーメンス メディカル ソリューションズ ユーエスエイ インコーポレイテッド 超音波トランスジューサ
WO1997034530A1 (fr) * 1996-03-18 1997-09-25 Furuno Electric Company, Limited Appareil de diagnostic a ultrasons
US5720291A (en) 1996-03-22 1998-02-24 Advanced Technology Laboratories, Inc. Three dimensional medical ultrasonic diagnostic image of tissue texture and vasculature
US5911691A (en) * 1996-05-21 1999-06-15 Aloka Co., Ltd. Ultrasound image processing apparatus and method of forming and displaying ultrasound images by the apparatus
JP3365929B2 (ja) * 1996-10-07 2003-01-14 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 画像処理方法及び画像処理装置
US5954653A (en) * 1997-05-07 1999-09-21 General Electric Company Method and apparatus for automatically enhancing contrast in projected ultrasound image
US5904653A (en) * 1997-05-07 1999-05-18 General Electric Company Method and apparatus for three-dimensional ultrasound imaging combining intensity data with color flow velocity or power data
US5865750A (en) * 1997-05-07 1999-02-02 General Electric Company Method and apparatus for enhancing segmentation in three-dimensional ultrasound imaging
US5899863A (en) * 1997-05-07 1999-05-04 General Electric Company Method and apparatus for segmenting B-mode intensity data using doppler shift data in three-dimensional ultrasound imaging
US5928151A (en) * 1997-08-22 1999-07-27 Acuson Corporation Ultrasonic system and method for harmonic imaging in three dimensions
US6048312A (en) * 1998-04-23 2000-04-11 Ishrak; Syed Omar Method and apparatus for three-dimensional ultrasound imaging of biopsy needle

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6336899B1 (en) 1998-10-14 2002-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic diagnosis apparatus
JP2001079003A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2004506466A (ja) * 2000-08-24 2004-03-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 冠状動脈の超音波診断画像化
JP4653324B2 (ja) * 2001-02-20 2011-03-16 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 画像表示装置、画像表示プログラム、画像処理装置、及び医用画像診断装置
JP2002245487A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Toshiba Medical System Co Ltd 画像表示装置、画像表示方法、画像処理装置、及び医用画像診断装置
JP2003033349A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Hitachi Medical Corp 臓器の特定領域抽出表示方法及び装置
KR100458421B1 (ko) * 2002-04-17 2004-11-26 주식회사 인피니트테크놀로지 수면성호흡장애 진단을 위한 영상처리장치 및 방법
KR100718403B1 (ko) 2002-04-26 2007-05-14 지이 메디컬 시스템즈 글로발 테크놀러지 캄파니 엘엘씨 초음파 촬영 장치
US7380456B2 (en) 2003-06-17 2008-06-03 Kabushiki Kaisha Toshiba 3-dimensional ultrasonographic device
WO2004111630A1 (ja) * 2003-06-17 2004-12-23 Kabushiki Kaisha Toshiba 3次元超音波画像化装置
JP2007325945A (ja) * 2003-10-15 2007-12-20 Tokuyo Den 大分子物質を生体の標的細胞に導入するシステム
JP2006180998A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波イメージング装置
JP4535866B2 (ja) * 2004-12-27 2010-09-01 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波イメージング装置
JP2008532608A (ja) * 2005-03-11 2008-08-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 3次元超音波潅流画像のボリュームレンダリングシステム及び方法
JP2008534159A (ja) * 2005-04-01 2008-08-28 ビジュアルソニックス インコーポレイテッド 超音波を使用した脈間構造の3dによる視覚化のためのシステムおよび方法
JP2013135942A (ja) * 2005-04-01 2013-07-11 Visualsonics Inc 超音波を使用した脈間構造の3dによる視覚化のためのシステムおよび方法
JP2007125169A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Toshiba Corp 画像診断・治療支援装置及び画像データ表示方法
JP2008006283A (ja) * 2006-06-26 2008-01-17 Medison Co Ltd 超音波映像のディスプレイ装置及び方法
JP2008178466A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Toshiba Corp 血管撮影装置
WO2009054706A3 (en) * 2007-10-25 2009-07-23 Medison Co Ltd Apparatus and method for creating tissue doppler image using synthetic image
US8135190B2 (en) 2007-10-25 2012-03-13 Medison Co., Ltd. Method of removing an effect of side lobes in forming an ultrasound synthetic image
US9360552B2 (en) 2007-10-25 2016-06-07 Samsung Medison Co., Ltd. Apparatus and method for creating tissue doppler image using synthetic image
US8306606B2 (en) 2008-02-04 2012-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical imaging apparatus, ultrasonic imaging apparatus, magnetic resonance imaging apparatus, medical image processing apparatus, and medical image processing method
JP2009291295A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Toshiba Corp 医用画像処理装置、超音波診断装置、及び超音波画像取得プログラム
KR101182891B1 (ko) * 2009-12-09 2012-09-13 삼성메디슨 주식회사 2차원 초음파 영상과 3차원 초음파 영상의 합성영상을 제공하는 초음파 시스템 및 방법
US8956298B2 (en) 2009-12-09 2015-02-17 Samsung Medison Co., Ltd. Providing an ultrasound spatial compound image in an ultrasound system
JP2013521971A (ja) * 2010-03-24 2013-06-13 シンバイオニクス リミテッド 医療処置のコンピュータ化シミュレーションを行うシステム及び方法
US10580325B2 (en) 2010-03-24 2020-03-03 Simbionix Ltd. System and method for performing a computerized simulation of a medical procedure
JP2011227870A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Hitachi Medical Corp 画像処理方法および画像処理装置
WO2012153904A1 (ko) * 2011-05-09 2012-11-15 한국과학기술원 초음파 영상을 이용한 운동상태의 장기 및 병변 위치추정시스템 및 위치추정방법과, 그 방법을 수행하는 명령어를 포함하는 컴퓨터 판독가능 기록매체
WO2019044611A1 (ja) * 2017-08-28 2019-03-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
US11532244B2 (en) 2020-09-17 2022-12-20 Simbionix Ltd. System and method for ultrasound simulation

Also Published As

Publication number Publication date
US6283918B1 (en) 2001-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11164833A (ja) 医用画像診断装置
US10515452B2 (en) System for monitoring lesion size trends and methods of operation thereof
JP7132925B2 (ja) イメージングデータ及び組織情報を導出するためのニューラルネットワークを用いた超音波イメージングシステム
US8497862B2 (en) Method and apparatus for processing three dimensional images, and recording medium having a program for processing three dimensional images recorded therein
JP4421016B2 (ja) 医用画像処理装置
CN101669831B (zh) 基准图像显示方法
EP1253855B1 (en) Ultrasonic imager
JP4068234B2 (ja) 超音波診断装置
WO2015166377A1 (en) Systems for linking features in medical images to anatomical models and methods of operation thereof
JP2007296335A (ja) 超音波システムに表示させた関連情報を特定するためのユーザインタフェース及び方法
US20100195878A1 (en) Systems and methods for labeling 3-d volume images on a 2-d display of an ultrasonic imaging system
JP4468432B2 (ja) 超音波診断装置
US20100324420A1 (en) Method and System for Imaging
US20190357886A1 (en) Systems, methods, and apparatuses for confidence mapping of shear wave imaging
JP2009101204A (ja) 医用画像診断装置
US10140714B2 (en) Systems for monitoring lesion size trends and methods of operation thereof
JP2001276066A (ja) 三次元画像処理装置
JP5498185B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波画像表示プログラム
US20120230575A1 (en) Quantification results in multiplane imaging
JP4286890B2 (ja) 医用画像診断装置
KR20150131881A (ko) 의료 영상 정합 방법, 이를 포함하는 장치 및 컴퓨터 기록 매체
JP2005143733A (ja) 超音波診断装置、3次元画像データ表示装置及び3次元画像データ表示方法
US20050148853A1 (en) Method for supporting navigation of a medical instrument, in particular of a catheter
JP3350125B2 (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603