JPH11164116A - Facsimile equipment - Google Patents
Facsimile equipmentInfo
- Publication number
- JPH11164116A JPH11164116A JP9326427A JP32642797A JPH11164116A JP H11164116 A JPH11164116 A JP H11164116A JP 9326427 A JP9326427 A JP 9326427A JP 32642797 A JP32642797 A JP 32642797A JP H11164116 A JPH11164116 A JP H11164116A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- error
- error code
- facsimile
- bit
- setting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばITU−T
(Telecommunication Standardization Sectorof Inter
national Telecommunication Union)勧告T.30に従
ったファクシミリ伝送制御手順により、送受信を行うフ
ァクシミリ装置に関するものである。The present invention relates to, for example, ITU-T
(Telecommunication Standardization Sectorof Inter
national Telecommunication Union) Recommendation T. The present invention relates to a facsimile apparatus that performs transmission and reception according to a facsimile transmission control procedure according to No. 30.
【0002】[0002]
【従来の技術】ファクシミリ装置間で送受信が行われる
ときは、ITU−T勧告T.30に従ったファクシミリ
伝送制御手順が実行される。このとき、ファクシミリ装
置のRAM等には、通常ファクシミリ伝送制御手順の実
行された履歴内容等が記憶される。具体的には、例えば
受信側から送出されてくるNSF信号(非標準機能識別
信号)、CSI信号(被呼端末識別信号)、DIS信号
(デジタル識別信号)の内容や送信側から送出するNS
S信号(非標準機能設定信号)、TSI信号(送信端末
識別信号)、DCS信号(デジタル命令信号)等の内容
である。2. Description of the Related Art When transmission / reception is performed between facsimile machines, ITU-T Recommendation T.30 is used. A facsimile transmission control procedure according to S30 is executed. At this time, the history of the execution of the normal facsimile transmission control procedure is stored in the RAM or the like of the facsimile apparatus. Specifically, for example, the contents of the NSF signal (non-standard function identification signal), CSI signal (called terminal identification signal), DIS signal (digital identification signal) transmitted from the receiving side, and the NS transmitted from the transmitting side
The content includes an S signal (non-standard function setting signal), a TSI signal (transmitting terminal identification signal), a DCS signal (digital command signal), and the like.
【0003】一方、ファクシミリ装置のRAM等には、
通常、通信(送受信)、読取部、記録部に関する機能を
設定する内容が記憶されている。具体的には、例えば通
信(送受信)に関する項目ではモデムの最高通信速度や
エラーレベル等が、また読み取りに関する項目では読取
部の読み取りレベルやシェーデング補正レベル等が、さ
らに記録部に関する項目ではトナー濃度や記録紙の選択
方法(例えばB4サイズで受信した場合A4サイズに縮
小してA4の記録紙に記録するか、2枚のB5サイズの
記録紙に記録するか)等である。On the other hand, a RAM of a facsimile machine has
Usually, contents for setting functions related to communication (transmission / reception), a reading unit, and a recording unit are stored. Specifically, for example, items related to communication (transmission / reception) include the maximum communication speed and error level of the modem, items related to reading include the reading level and shading correction level of the reading unit, and items related to the recording unit include toner density and A method of selecting a recording paper (for example, when receiving in B4 size, reducing to A4 size and recording on A4 recording paper, or recording on two B5 size recording papers) and the like.
【0004】ところで、ファクシミリ装置にエラーが発
生した場合は、ユーザからサービスセンタに電話等を通
じて連絡が入る。すると、サービスセンタのファクシミ
リ装置からエラーが発生したファクシミリ装置に対して
発呼を行い、ポーリング機能等を用いて、前記ファクシ
ミリ伝送制御手順の記録内容やファクシミリ装置の機能
を設定した内容を受信する。そして、サービスセンタで
は、受信したこれらの内容に基づいて、エラーの発生原
因を解析していた。When an error occurs in a facsimile machine, a user contacts a service center via a telephone or the like. Then, a call is made from the facsimile machine in the service center to the facsimile machine in which the error has occurred, and the contents of the recording of the facsimile transmission control procedure and the contents in which the functions of the facsimile machine are set are received using a polling function or the like. The service center analyzes the cause of the error based on the received contents.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】ところが、エラーが発
生したファクシミリ装置のRAM等からファクシミリ伝
送制御手順の記録内容やファクシミリ装置の機能内容を
受信するまでの間に、エラーが発生したファクシミリ装
置と他のファクシミリ装置との間において、送受信が行
われると、エラー発生時のファクシミリ伝送制御手順の
記憶内容に、他のファクシミリ装置との間でのファクシ
ミリ伝送制御手順の内容が上書きされる。このため、エ
ラー発生の原因を解析するための手がかりとなる記憶内
容が、サービスセンタで取り出すことができなくなるお
それがあった。However, the facsimile machine in which the error has occurred and the contents of the functions of the facsimile machine have to be received from the RAM or the like of the facsimile machine in which the error has occurred before receiving the recorded contents of the facsimile transmission control procedure and the function contents of the facsimile machine. When the transmission / reception is performed with the facsimile apparatus, the stored contents of the facsimile transmission control procedure at the time of occurrence of the error are overwritten with the contents of the facsimile transmission control procedure with another facsimile apparatus. For this reason, there is a possibility that the storage contents serving as clues for analyzing the cause of the occurrence of the error may not be able to be retrieved at the service center.
【0006】本発明は、このような従来の技術に存在す
る問題点に着目してなされたものであって、その目的
は、エラー発生時、ユーザのファクシミリ装置に対して
迅速に対応することが可能なファクシミリ装置を提供す
ることにある。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the problems existing in the prior art, and its object is to promptly respond to a user's facsimile machine when an error occurs. It is an object of the present invention to provide a possible facsimile machine.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明では、自装置の稼働状況と
設定状況とを記憶する記憶手段を備えたファクシミリ装
置において、所定のエラーが発生した時、特定のFAX
番号に自動的に発呼するとともに、自装置の稼働状況と
設定状況とを送信する制御手段を備えた。In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, a facsimile apparatus provided with a storage means for storing the operation status and the setting status of its own device is provided. When an error occurs, a specific fax
A control means is provided for automatically calling the number and transmitting the operating status and the setting status of the own device.
【0008】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載のファクシミリ装置において、制御手段は、所定のエ
ラーが発生した時、自装置から他のファクシミリ装置へ
の発呼及び他のファクシミリ装置から自装置への着信を
拒否させるための発呼着信拒否モードに設定する。According to a second aspect of the present invention, in the facsimile apparatus according to the first aspect, when a predetermined error occurs, the control means makes a call from the own apparatus to another facsimile apparatus and the other facsimile apparatus. Is set to a call rejection mode for rejecting an incoming call to the own device.
【0009】請求項3に記載の発明では、請求項1また
は請求項2に記載のファクシミリ装置において、制御手
段は、自装置の稼働状況と設定状況とをイメージデータ
で送信する。According to a third aspect of the present invention, in the facsimile apparatus according to the first or second aspect, the control means transmits the operating status and the setting status of the own device as image data.
【0010】なお、以下に述べる発明の実施の形態にお
いて、特許請求の範囲または課題を解決するための手段
に記載の「記憶手段」はRAM13に相当し、同じく
「稼働状況」はT.30履歴(T.30送信履歴又は
T.30受信履歴)及び通信管理レポートに相当し、
「設定状況」はメモリスイッチ設定に相当し、「制御手
段」はMPU11、ROM12及びRAM13に相当す
る。[0010] In the embodiments of the invention described below, the "storage means" described in claims or means for solving the problems corresponds to the RAM 13, and the "operating status" is also referred to as T.V. 30 history (T.30 transmission history or T.30 reception history) and communication management report,
The “setting situation” corresponds to the memory switch setting, and the “control unit” corresponds to the MPU 11, the ROM 12, and the RAM 13.
【0011】[0011]
【発明の実施の形態】以下に、本発明を具体化した一実
施形態を図面を用いて説明する。図1に示すように、フ
ァクシミリ装置1は、MPU11、ROM12、RAM
13、読取部14、記録部15、操作部16、表示部1
7、画像メモリ18、コーデック19、モデム20及び
NCU21から構成されるとともに、各部11〜21が
バス22を介してそれぞれ接続されている。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, the facsimile apparatus 1 includes an MPU 11, a ROM 12, a RAM,
13, reading unit 14, recording unit 15, operation unit 16, display unit 1
7, an image memory 18, a codec 19, a modem 20, and an NCU 21. The respective units 11 to 21 are connected to each other via a bus 22.
【0012】MPU11は、ファクシミリ装置1を構成
する各部を制御する。ROM12は、ファクシミリ装置
1を制御するためのプログラムを記憶する。RAM13
は、ファクシミリ装置1に関する各種情報を一時的に記
憶する。また、RAM13は、T.30履歴記憶領域1
3a、メモリスイッチ記憶領域13b、通信管理記憶領
域13c、エラーコード記憶領域13dを備えている。The MPU 11 controls each part of the facsimile machine 1. The ROM 12 stores a program for controlling the facsimile machine 1. RAM 13
Temporarily stores various information on the facsimile machine 1. Further, the RAM 13 stores the T.D. 30 history storage area 1
3a, a memory switch storage area 13b, a communication management storage area 13c, and an error code storage area 13d.
【0013】T.30履歴記憶領域13aは送信または
受信が行われる毎に、ファクシミリ伝送制御手順の履歴
内容を記憶する。具体的には、図2及び図3に示すT.
30送信履歴とT.30受信履歴との内容である。図2
は、正常に送信されたT.30送信履歴の一例である。
図3は、正常に受信されたT.30受信履歴の一例であ
る。図2及び図3に示す「Frame」とは送信側のフ
ァクシミリ装置から送出されるファクシミリ伝送制御手
順信号と、受信側のファクシミリ装置から送出されるフ
ァクシミリ伝送制御手順信号である。具体的には、HD
LC手順におけるFCF領域で示される内容である。
「DATA」とは、前記「Frame」で示される内
容、具体的には、HDLC手順におけるFCF領域で示
される信号の内容を、例えば2進数等で示す領域であ
る。換言すれば、FIF領域で示される内容を示したも
のである。T. The 30 history storage area 13a stores the history of the facsimile transmission control procedure every time transmission or reception is performed. Specifically, the T.D. shown in FIGS.
30 transmission history and T.30 30 reception history. FIG.
Is the T.D. 30 is an example of a transmission history.
FIG. 30 is an example of a reception history. "Frame" shown in FIGS. 2 and 3 is a facsimile transmission control procedure signal transmitted from the transmission-side facsimile apparatus and a facsimile transmission control procedure signal transmitted from the reception-side facsimile apparatus. Specifically, HD
This is the content indicated by the FCF area in the LC procedure.
“DATA” is an area that indicates the content indicated by the “Frame”, specifically, the content of the signal indicated by the FCF area in the HDLC procedure, for example, in a binary number or the like. In other words, the content shown in the FIF area is shown.
【0014】メモリスイッチ記憶領域13bは通信(送
受信)、読取部14、記録部15等に関する機能の設定
内容を記憶する。このメモリスイッチの設定は上位ビッ
ト(例えば上位8ビットの値)の値と下位ビット(例え
ば下位8ビットの値)の値との組み合わせで行われてい
る。図4〜図6に読取部14に関する設定内容の一部を
示す。図4は、読取部14における上位ビットの値が
「0」または「1」の場合の内容を示すものである。図
5は、読取部14において、上位ビットの値が「0」の
場合における下位ビットの値が「0」〜「7」の場合の
内容を示すものである。図6は、読取部14において、
上位ビットの値が「1」の場合における下位ビットの値
が「0」〜「7」の場合の内容を示すものである。The memory switch storage area 13b stores setting contents of functions related to communication (transmission / reception), the reading unit 14, the recording unit 15, and the like. The setting of the memory switch is performed by a combination of the value of the upper bit (for example, the value of the upper 8 bits) and the value of the lower bit (for example, the value of the lower 8 bits). 4 to 6 show a part of the setting contents regarding the reading unit 14. FIG. 4 shows the contents when the value of the upper bit in the reading unit 14 is “0” or “1”. FIG. 5 shows the contents of the reading unit 14 when the value of the lower bit is “0” to “7” when the value of the upper bit is “0”. FIG. 6 shows the reading unit 14
This shows the contents when the value of the lower bit is “0” to “7” when the value of the upper bit is “1”.
【0015】通信管理記憶領域13cは、いわゆる通信
管理レポートに関する内容を記憶する。具体的には、図
7に示す項目、すなわち通番、送信相手先、通信モー
ド、開始時刻、時間、枚数、結果、備考等の内容であ
る。The communication management storage area 13c stores contents related to a so-called communication management report. Specifically, the items shown in FIG. 7, that is, the contents such as the serial number, the transmission destination, the communication mode, the start time, the time, the number of sheets, the result, and the remarks.
【0016】エラーコード記憶領域13dはエラーメッ
セージに関する内容を記憶する。具体的には、図8及び
図9に示すエラーコードとそのエラーコードに対するビ
ットの値である。ここで、図8は、送信時に発生するエ
ラーコードとそのエラーコードに対するビットを示して
いる。同図において、T.XA(XA=1〜3)はグル
ープエラーコードを示している。また、T.XA.XB
(XA=1〜3,XB=1〜4)は個別エラーコードを
示している。従って、グループエラーコードに対応する
ビットの値が「1」の場合は、そのグループに属するす
べての個別エラーコードに対応するビットの値が「1」
と同等である。The error code storage area 13d stores contents related to an error message. More specifically, the error codes shown in FIGS. 8 and 9 and bit values corresponding to the error codes are shown. Here, FIG. 8 shows an error code generated at the time of transmission and bits for the error code. In FIG. XA (XA = 1 to 3) indicates a group error code. Also, T.I. XA. XB
(XA = 1 to 3, XB = 1 to 4) indicate individual error codes. Therefore, when the value of the bit corresponding to the group error code is “1”, the value of the bit corresponding to all the individual error codes belonging to the group is “1”.
Is equivalent to
【0017】ここで、同図に示すエラーコードが示すエ
ラー内容の一例について具体的に説明する。エラーコー
ドT.2.1は、受信側のファクシミリ装置からMCF
信号が受信されない場合である。また、エラーコード
T.3.1は、読取部14のランプ切れである。エラー
コードT.3.2は、読取部14におけるランプの電圧
不足である。エラーコードT.3.3は、記録紙ジャム
の発生である。Here, an example of the error content indicated by the error code shown in FIG. Error code T. 2.1: MCF from receiving facsimile machine
This is the case when no signal is received. The error code T. 3.1 indicates that the lamp of the reading unit 14 has run out. Error code T. 3.2 is a lamp voltage shortage in the reading unit 14. Error code T. 3.3 is occurrence of recording paper jam.
【0018】図9は、受信時に発生するエラーコードと
そのエラーコードに対するビットを示している。同図に
おいて、R.XA(XA=1〜3)はグループエラーコ
ードを示している。また、R.XA.XB(XA=1〜
3,XB=1〜4)は個別エラーコードを示している。
従って、送信時と同様に、グループエラーコードに対応
するビットの値が「1」の場合は、そのグループに属す
るすべての個別エラーコードに対応するビットの値が
「1」と同等である。FIG. 9 shows an error code generated at the time of reception and bits corresponding to the error code. In FIG. XA (XA = 1 to 3) indicates a group error code. In addition, R. XA. XB (XA = 1 to
3, XB = 1 to 4) indicate individual error codes.
Therefore, as in the transmission, when the value of the bit corresponding to the group error code is “1”, the value of the bit corresponding to all the individual error codes belonging to the group is equivalent to “1”.
【0019】ここで、同図に示すエラーコードが示すエ
ラー内容の一例について具体的に説明する。エラーコー
ドR.2.1は、受信中に回線が途切れた場合である。
なお、図8及び図9において、エラーコードとそのエラ
ーコードに対応するビットとのみが、エラーコード記憶
領域13dに記憶される。また、図8及び図9に示すエ
ラーコード表は、このファクシミリ装置1に付属される
マニュアル等に掲載されるものである。Here, an example of an error content indicated by the error code shown in FIG. Error code R. 2.1 is a case where the line is interrupted during reception.
In FIGS. 8 and 9, only the error code and the bit corresponding to the error code are stored in the error code storage area 13d. The error code tables shown in FIGS. 8 and 9 are published in a manual or the like attached to the facsimile machine 1.
【0020】そして、詳しくは後述するが、図8及び図
9に示すエラーコードに該当するエラーが発生した場合
であって、そのエラーコードのビットの値が「1」の場
合は、そのエラーコードが表示部17に表示される。従
って、ファクシミリ装置1のユーザは、表示部17に表
示されたエラーコードに基づいて、マニュアルからエラ
ーに対する処置のしかたを知ることができる。As will be described in detail later, when an error corresponding to the error code shown in FIGS. 8 and 9 occurs and the bit value of the error code is “1”, the error code Is displayed on the display unit 17. Therefore, the user of the facsimile machine 1 can know how to deal with the error from the manual based on the error code displayed on the display unit 17.
【0021】読取部14は、原稿上の画像データを読み
取って、白黒2値のイメージデータを出力する。記録部
15は、電子写真方式のプリンタよりなり、受信画デー
タやコピー動作において、読取部14にて読み取られた
原稿の画データを記録紙上に記録する。The reading section 14 reads image data on a document and outputs black and white binary image data. The recording unit 15 is composed of an electrophotographic printer, and records received image data and image data of a document read by the reading unit 14 on recording paper in a copy operation.
【0022】操作部16は、電話番号等を入力するため
のテンキー(*,#キーを含む)16a、短縮番号の登
録、短縮番号から発信するするための短縮キー16b、
原稿の読み取り動作を開始させるためのスタートキー1
6c、「通信(FAX)」動作又は「コピー」動作を設
定するための通信/コピーキー16d等の各種操作キー
を備えている。LCD等よりなる表示部17は、ファク
シミリ装置1の動作状態等の各種情報の表示を行う。The operation unit 16 includes a numeric keypad (including the * and # keys) 16a for inputting a telephone number or the like, an abbreviated number registration, and abbreviated keys 16b for transmitting from the abbreviated number.
Start key 1 for starting document reading operation
6c, various operation keys such as a communication / copy key 16d for setting a “communication (FAX)” operation or a “copy” operation. A display unit 17 such as an LCD displays various information such as an operation state of the facsimile machine 1.
【0023】画像メモリ18は、受信画データや読取部
14で読み取られた画データを一時的に記憶する。コー
デック19は、読取部14にて読み取られた画データを
送信のためにMH,MR,MMR方式等により符号化
(エンコード)する。また、コーデック19は、受信画
データを復号(デコード)する。The image memory 18 temporarily stores received image data and image data read by the reading unit 14. The codec 19 encodes the image data read by the reading unit 14 for transmission using the MH, MR, MMR method, or the like. The codec 19 decodes the received image data.
【0024】モデム20は、ITU−T勧告T.30に
従ったファクシミリ伝送制御手順に基づいて、V.1
7,V.27ter,V.29等に従った送受信データ
の変調及び復調を行う。NCU21は、電話回線Lとの
接続を制御するとともに、相手先のFAX番号に対応し
たダイヤル信号の送出及び着信を検出するための機能を
備えている。また、NCU21は、MPU11からの制
御により、発呼及び着信を拒否するための発呼着信拒否
モードを備えている。The modem 20 conforms to ITU-T Recommendation T. 30 based on a facsimile transmission control procedure according to V.30. 1
7, V. 27ter, V.A. Modulation and demodulation of transmission / reception data according to 29 or the like are performed. The NCU 21 has a function of controlling connection with the telephone line L and detecting transmission and reception of a dial signal corresponding to a fax number of the other party. Further, the NCU 21 has a call / reception reject mode for rejecting a call and a call under the control of the MPU 11.
【0025】以上のように構成されたファクシミリ装置
1において、図8及び図9に示すエラーコード記憶領域
13dのビットの値を操作部16から「1」または
「0」に設定するときの動作を、図10に示すフローチ
ャートを用いて説明する。なお、以下に説明するフロー
チャートにおいて、サービスマンによる入力以外の動作
は、ROM12に記憶されたプログラムに基づき、MP
U11の制御により実行される。In the facsimile apparatus 1 configured as described above, the operation when the bit value of the error code storage area 13d shown in FIGS. 8 and 9 is set to "1" or "0" from the operation unit 16 will be described. This will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In the flowchart described below, operations other than the input by the service person are performed based on the program stored in the ROM 12 based on the MP.
This is executed under the control of U11.
【0026】S1においては、サービスマンにより、エ
ラーコード記憶領域13dの設定を行うために、所定の
コマンド(例えば、「*」、「0」キーの同時入力)の
入力が行われる。In S1, a serviceman inputs a predetermined command (for example, simultaneous input of "*" and "0" keys) in order to set the error code storage area 13d.
【0027】S2においては、エラーコードとそのエラ
ーコードに対応するビットが表示部17に表示される。
S3においては、サービスマンにより、操作部16のテ
ンキー16a及びスタートキー16cからエラーコード
に対応するビットの設定が行われ、その内容がRAM1
3のエラーコード記憶領域13dに記憶される。具体的
には、テンキー16aの「1」または「0」キーの押下
により、ビットの設定の変更が行われ、その内容がRA
M13のエラーコード記憶領域13dに記憶される。一
方、設定を変更しない場合は、スタートキー16cが押
下される。その結果、次のエラーコードを設定するビッ
トの項目にカーソルが移動される。なお、既に設定した
ビットを訂正するために再設定するには、「*」キーと
スタートキー16cとを同時に押下することで、カーソ
ルが前項目のビットに移動するように構成されている。In S2, the error code and the bit corresponding to the error code are displayed on the display unit 17.
In S3, the bit corresponding to the error code is set from the ten key 16a and the start key 16c of the operation unit 16 by the serviceman, and the contents are stored in the RAM1.
3 is stored in the error code storage area 13d. Specifically, by pressing the “1” or “0” key of the numeric keypad 16a, the setting of the bit is changed, and the content is changed to the RA.
It is stored in the error code storage area 13d of M13. On the other hand, when the setting is not changed, the start key 16c is pressed. As a result, the cursor is moved to the item of the bit for setting the next error code. In order to reset the already set bit so as to correct the bit, by pressing the “*” key and the start key 16c at the same time, the cursor is moved to the bit of the previous item.
【0028】S4においては、「#」キーのみが押下さ
れたか否かが判断される。すなわち、この処理において
は、「#」キーの押下に基づいて、この処理の終了を判
断している。従って、「#」キー以外のキーが押下され
た場合はS3の処理に戻る。一方、「#」キーのみが押
下された場合は、この処理を終了する。In S4, it is determined whether only the "#" key has been pressed. That is, in this processing, the end of this processing is determined based on the pressing of the “#” key. Therefore, when a key other than the “#” key is pressed, the process returns to S3. On the other hand, if only the “#” key has been pressed, this process ends.
【0029】次に、ファクシミリ装置1のRAM13に
おけるエラーコード記憶領域13dのビットの値を、サ
ービスセンタのファクシミリ装置からリモート操作で
「1」または「0」に設定するときの動作を、図11に
示すフローチャートを用いて説明する。FIG. 11 shows the operation of setting the bit value of the error code storage area 13d in the RAM 13 of the facsimile machine 1 to "1" or "0" by remote operation from the facsimile machine of the service center. This will be described using the flowchart shown.
【0030】S11においては、サービスセンタのファ
クシミリ装置において、エラーコードに対応するビット
が設定される。すなわち、サービスセンタのファクシミ
リ装置は、前記ファクシミリ装置1と同様な構成であ
る。従って、サービスセンタのファクシミリ装置におい
て、前記図10に示すフローチャートの処理を実行する
と、サービスセンタのファクシミリ装置におけるRAM
13のエラーコード記憶領域13dには、所定のエラー
コードに対するビットの値を設定することができる。In S11, a bit corresponding to the error code is set in the facsimile machine of the service center. That is, the facsimile machine at the service center has the same configuration as the facsimile machine 1. Therefore, when the processing of the flowchart shown in FIG. 10 is executed in the facsimile apparatus of the service center, the RAM in the facsimile apparatus of the service center is executed.
In the 13 error code storage area 13d, a bit value for a predetermined error code can be set.
【0031】S12においては、サービスマンにより、
操作部16から所定のコマンド(例えば、「*」、
「1」キーの同時入力)が入力されると、RAM13の
エラーコード記憶領域13dに記憶された内容がNSS
信号で示されるFIF領域の一部に設定される。すなわ
ち、図12に示すように、HDLC手順のFIF領域の
一部は、エラーコードを設定するためのビットが有効で
あるか否かを示すビットと、通信に関するエラーコード
を設定するビット(送信に関するエラーコードを設定す
るビット及び受信に関するエラーコードを設定するビッ
ト)と、読取部に関するエラーコードを設定するビット
と、記録部に関するエラーコードを設定するビット等と
から構成されている。At S12, the service person
A predetermined command (for example, “*”,
When the “1” key is input at the same time), the content stored in the error code storage area
It is set in a part of the FIF area indicated by the signal. That is, as shown in FIG. 12, a part of the FIF area of the HDLC procedure includes a bit indicating whether or not a bit for setting an error code is valid and a bit for setting an error code for communication (transmission-related bit). (A bit for setting an error code and a bit for setting an error code for reception), a bit for setting an error code for the reading unit, a bit for setting an error code for the recording unit, and the like.
【0032】そこで、現在設定しているエラーコードの
ビットが変更されると、エラービットに関するデータ
(設定ビット)が有効であるか否かを示すビットの値が
「1」に設定され、以下に続くエラーコードの設定ビッ
トが有効となる。このため、NSS信号を受信したファ
クシミリ装置は、このNSS信号中の有効ビットが
「1」であるか否かを判断することで、以下に続くエラ
ーコードのデータ(設定ビット)をRAM13のエラー
コード領域13dに記憶するか否かの判断をすることが
できる。Therefore, when the bit of the currently set error code is changed, the value of the bit indicating whether or not the data (setting bit) relating to the error bit is valid is set to "1". The setting bit of the following error code becomes valid. For this reason, the facsimile apparatus that has received the NSS signal determines whether or not the valid bit in the NSS signal is “1”, so that the following error code data (setting bit) is stored in the RAM 13 as an error code. It is possible to determine whether or not to store in the area 13d.
【0033】S13においては、エラーコードのビット
を設定するファクシミリ装置1のFAX番号が、操作部
16のテンキー16aまたは短縮キー16bから入力さ
れる。In S13, the facsimile number of the facsimile machine 1 for setting the bit of the error code is input from the ten-key 16a or the abbreviated key 16b of the operation unit 16.
【0034】S14においては、スタートキー16cが
押下されるのが待たれる。S15においては、サービス
センタのファクシミリ装置からエラーコードのビットを
設定するファクシミリ装置1に対して発呼が行われる。In S14, it is waited for the start key 16c to be pressed. In S15, a call is made from the facsimile machine of the service center to the facsimile machine 1 for setting the bit of the error code.
【0035】S16においては、NCU(図示略)によ
って、受信側のファクシミリ装置1との間で回線が閉結
されるのが待たれる。S17においては、エラーメッセ
ージのビットが設定されるファクシミリ装置1から送出
されてくるファクシミリ伝送制御手順信号が受信される
のが待たれる。具体的には、NSF信号、CSI信号及
びDIS信号が受信されるのが待たれる。In S16, it is waited that the line is closed with the facsimile machine 1 on the receiving side by the NCU (not shown). In S17, the reception of the facsimile transmission control procedure signal transmitted from the facsimile apparatus 1 in which the bit of the error message is set is waited. Specifically, it is waited for the NSF signal, the CSI signal, and the DIS signal to be received.
【0036】S18においては、サービスセンタのファ
クシミリ装置から順次NSS信号、TSI信号及びDC
S信号が送信される。S19においては、NCU(図示
略)により、回線が開放され、この処理が終了する。In step S18, the NSS signal, the TSI signal, and the DC
An S signal is transmitted. In S19, the line is released by the NCU (not shown), and this processing ends.
【0037】次に、エラーコード記憶領域13dのビッ
トの値が、サービスセンタのファクシミリ装置からリモ
ート操作で「1」または「0」に設定されるときのファ
クシミリ装置1の動作を、図13に示すフローチャート
を用いて説明する。FIG. 13 shows the operation of the facsimile apparatus 1 when the value of the bit in the error code storage area 13d is set to "1" or "0" by remote operation from the facsimile apparatus of the service center. This will be described with reference to a flowchart.
【0038】S21においては、送信側の発呼に基づく
交換機からのCNG信号(呼出信号)がNCU21で検
出されるのが待たれる。S22においては、NCU21
により、送信側のファクシミリ装置との間で回線が閉結
される。In S21, it is awaited that the NCU 21 detects a CNG signal (paging signal) from the exchange based on the outgoing call on the transmitting side. In S22, the NCU 21
Thus, the line is closed with the facsimile machine on the transmitting side.
【0039】S23においては、ファクシミリ伝送制御
手順信号が、順次サービスセンタのファクシミリ装置に
対して送信される。具体的には、NSF信号、CSI信
号及びDIS信号が送信される。In S23, the facsimile transmission control procedure signal is sequentially transmitted to the facsimile machine of the service center. Specifically, an NSF signal, a CSI signal, and a DIS signal are transmitted.
【0040】S24においては、サービスセンタのファ
クシミリ装置から送信されてくるNSS信号、TSI信
号、DCS信号が受信されるのが待たれる。S25にお
いては、受信されたNSS信号中に、エラーコードの設
定を変更する旨があるか否かが判断される。具体的に
は、NSS信号において、図12に示す有効ビットが
「1」であるか否かで判断される。エラーコードの設定
を変更する場合はS26に移行する。一方、エラーコー
ドの設定を変更しない場合、すなわち有効ビットが
「0」である場合はS27に移行する。In S24, the reception of the NSS signal, TSI signal, and DCS signal transmitted from the facsimile machine of the service center is waited. In S25, it is determined whether or not the setting of the error code is to be changed in the received NSS signal. Specifically, the determination is made based on whether or not the valid bit shown in FIG. 12 is “1” in the NSS signal. When the setting of the error code is changed, the process proceeds to S26. On the other hand, when the setting of the error code is not changed, that is, when the valid bit is “0”, the process proceeds to S27.
【0041】S26においては、受信されたNSS信号
のエラーコードのビットの値が、エラーコード記憶領域
13dに記憶される。S27においては、NCU21に
より、回線が開放され、この処理が終了する。In S26, the bit value of the error code of the received NSS signal is stored in the error code storage area 13d. In S27, the line is released by the NCU 21, and this processing ends.
【0042】次に、エラーコードが「1」に設定されて
いる項目のエラーが発生した場合に、T.30履歴、メ
モリスイッチの設定及び通信管理記録を、サービスセン
タのファクシミリ装置に対して送信するときのファクシ
ミリ装置1の動作について、図14に示すフローチャー
トを用いて説明する。Next, when an error occurs in an item for which the error code is set to "1", T.P. The operation of the facsimile machine 1 when transmitting the 30 history, the setting of the memory switch, and the communication management record to the facsimile machine of the service center will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
【0043】S31においては、エラーが発生するのが
待たれる。S32においては、前記S31において発生
したエラーが、エラーコードに対するビットの値が
「1」に設定されている項目か否かが判断される。エラ
ーコードに対するビットの値が「1」に設定されている
項目である場合はS33に移行する。一方、エラーコー
ドに対するビットの値が「1」に設定されていない場合
はS31に戻る。In S31, the occurrence of an error is awaited. In S32, it is determined whether or not the error occurred in S31 is an item in which the value of the bit corresponding to the error code is set to “1”. If the value of the bit corresponding to the error code is set to “1”, the process proceeds to S33. On the other hand, if the value of the bit corresponding to the error code is not set to “1”, the process returns to S31.
【0044】S33においては、NCU21が発呼着信
拒否モードに切り換えられる。すなわち、T.30履歴
記憶領域13aには、常に最新のファクシミリ伝送制御
手順信号のみが上書きされる。このため、エラー発生後
に、ファクシミリ装置1から他のファクシミリ装置に対
して発呼が行われたり、他のファクシミリ装置からファ
クシミリ装置1に対して着信があると、T.30履歴記
憶領域13aにファクシミリ伝送制御手順信号が上書き
される。従って、NCU21を発呼着信拒否モードに切
り換えているのである。In S33, the NCU 21 is switched to the call rejection mode. That is, T. Only the latest facsimile transmission control procedure signal is always overwritten in the 30 history storage area 13a. For this reason, if a call is made from the facsimile apparatus 1 to another facsimile apparatus after an error occurs, or if a call is received from another facsimile apparatus to the facsimile apparatus 1, T. The facsimile transmission control procedure signal is overwritten in the 30 history storage area 13a. Accordingly, the NCU 21 is switched to the call rejection mode.
【0045】S34においては、サービスセンタのファ
クシミリ装置に対して自動的に発呼が行われる。S35
においては、NCU21により、サービスセンタのファ
クシミリ装置との間において、回線が閉結されるのが待
たれる。At S34, a call is automatically made to the facsimile machine at the service center. S35
, The NCU 21 waits for a line to be closed with the facsimile machine at the service center.
【0046】S36においては、RAM13のT.30
履歴記憶領域13aに記憶されているT.30履歴が、
サービスセンタのファクシミリ装置に対して送信され
る。S37においては、サービスセンタのファクシミリ
装置に対して正常に送信されて終了したか否かが判断さ
れる。正常に送信されて終了した場合はS38に移行す
る。一方、正常に送信されて終了されなかった場合はS
36に戻って、再度送信が実行される。In S36, T.T. 30
T. stored in the history storage area 13a. 30 history,
Sent to the facsimile machine at the service center. In S37, it is determined whether or not the transmission has been normally performed to the facsimile apparatus of the service center and the processing has been completed. If the transmission has been completed normally and the processing has been completed, the process proceeds to S38. On the other hand, if the transmission was not completed normally and the
Returning to 36, transmission is executed again.
【0047】S38においては、前記S33において設
定した発呼着信拒否モードが解除され、この処理が終了
する。次に、図14に示すフローチャートの実行によ
り、サービスセンタに送信されてきたT.30送信履歴
の一例を図15に示す。同図に示す一例においては、2
頁目の画データ(PIX)送信後、3回のMPS信号が
ファクシミリ装置1から送信されている。しかしなが
ら、受信側からMCF信号が受信されないため、何らか
のエラー(例えば2頁目の画データの送信中に回線断)
が発生したこと等が分かる。In S38, the outgoing / incoming call rejection mode set in S33 is released, and this process ends. Next, by executing the flowchart shown in FIG. FIG. 15 shows an example of 30 transmission histories. In the example shown in FIG.
After the image data (PIX) of the page is transmitted, the MPS signal is transmitted three times from the facsimile machine 1. However, since the MCF signal is not received from the receiving side, some error (for example, line disconnection during transmission of image data of the second page)
It can be understood that the occurrence of the error has occurred.
【0048】以上、詳述したように本実施形態によれ
ば、次のような作用、効果を得ることができる。 ・エラーコードに該当する所定のエラーが発生した場合
には、そのエラー発生時のファクシミリ伝送制御手順信
号がT.30履歴として、自動的にサービスセンタのフ
ァクシミリ装置に送信される。このため、サービスセン
タでは、このT.30履歴に基づいて、エラー発生の原
因を解明することができる。従って、ファクシミリ装置
1のエラーに対して迅速に対応することができる。よっ
て、ユーザに対してサービスの向上を図ることができ
る。As described above, according to the present embodiment, the following operations and effects can be obtained. If a predetermined error corresponding to the error code has occurred, the facsimile transmission control procedure signal at the time of the occurrence of the error indicates the T.30. The 30 history is automatically transmitted to the facsimile machine of the service center. Therefore, at the service center, this T.D. The cause of the error can be clarified based on the 30 histories. Therefore, it is possible to quickly respond to an error of the facsimile machine 1. Therefore, the service can be improved for the user.
【0049】・加えて、ファクシミリ装置1からサービ
スセンタのファクシミリ装置に対してT.30履歴が送
信されるため、ファクシミリ装置以外の特別な装置は必
要でない。In addition, from the facsimile machine 1 to the facsimile machine at the service center, T.C. Since 30 histories are transmitted, no special equipment other than the facsimile machine is required.
【0050】・さらに、エラー発生時には、NCU21
により、発呼着信拒否モードとなる。このため、ファク
シミリ装置1からの発呼による送信やファクシミリ装置
1に着信される受信によって、RAM13のT.30履
歴記憶領域13aが上書きされることはない。従って、
エラー発生時のファクシミリ伝送制御手順信号を確実に
サービスセンタに対して送信することができる。Further, when an error occurs, the NCU 21
As a result, the mode changes to the call rejection mode. For this reason, the T.C. The 30 history storage area 13a is not overwritten. Therefore,
A facsimile transmission control procedure signal when an error occurs can be reliably transmitted to the service center.
【0051】・図8及び図9に示すエラーコード表にお
いて、エラーコードは、グループエラーコード(T.X
AまたはR.XA;XA=1〜3)または個別エラーコ
ード(T.XA.XBまたはR.XA.XB;XA=1
〜3,XB=1〜4)で設定することができる。このた
め、頻繁にエラーが発生するエラーコードに対してはグ
ループエラーコードで設定することができる。また、個
別エラーコードで設定することもできる。従って、エラ
ーコードの設定方法に柔軟性があり、簡便である。In the error code tables shown in FIGS. 8 and 9, the error codes are group error codes (TX
A or R. XA; XA = 1 to 3) or an individual error code (T.XA.XB or R.XA.XB; XA = 1)
, 3 and XB = 1 to 4). Therefore, an error code in which an error frequently occurs can be set as a group error code. It can also be set by an individual error code. Therefore, the method of setting the error code is flexible and simple.
【0052】・図8及び図9に示すエラーコード表にお
いて、エラーコードは、ファクシミリ装置1の操作部1
6から、またサービスセンタのファクシミリ装置からの
リモート操作によっても、エラー発生時の送信するか否
かの設定を行うことができる。このため、サービスマン
がエラーが発生しているファクシミリ装置1に出向いて
エラーコードを設定することもできるし、サービスセン
タからエラーコードを設定することもでき、簡便であ
る。In the error code tables shown in FIGS. 8 and 9, the error code is the operation unit 1 of the facsimile machine 1.
6 or by remote operation from a facsimile machine at the service center, it is possible to set whether or not to transmit when an error occurs. For this reason, the serviceman can go to the facsimile machine 1 where the error has occurred and set the error code, or can set the error code from the service center, which is convenient.
【0053】・エラー発生時、ファクシミリ装置1から
サービスセンタのファクシミリ装置に対してイメージデ
ータで送信される。このため、確実に送信されたか否か
をファクシミリ伝送制御手順で確認することができる。
換言すれば、T.30履歴で確認することができる。When an error occurs, image data is transmitted from the facsimile machine 1 to the facsimile machine at the service center. For this reason, it can be confirmed by the facsimile transmission control procedure whether or not the transmission has been reliably performed.
In other words, T. It can be confirmed in 30 histories.
【0054】・エラーコードの設定が変更された場合
は、NSS信号で示されるFIF中の有効ビットが
「1」となる。一方、エラーコードの設定が変更されな
い場合は、有効ビットが「0」となる。このため、送信
されてくるNSS信号を解析するに当たっては先ず、こ
の有効ビットが「1」であるか「0」であるかに基づい
て、以下に続くエラーコードの設定データが有効である
か否かが判断することができる。従って、NSS信号の
解析に無用な時間がかかることを抑制することができ
る。When the setting of the error code is changed, the valid bit in the FIF indicated by the NSS signal becomes "1". On the other hand, when the setting of the error code is not changed, the valid bit becomes “0”. Therefore, when analyzing the transmitted NSS signal, first, based on whether the valid bit is “1” or “0”, whether the following error code setting data is valid or not is determined. Can be determined. Therefore, it is possible to suppress unnecessary use of time for analyzing the NSS signal.
【0055】なお、前記実施形態は、次のように変更し
て具体化することも可能である。 ・NSS信号に代えて、SUB信号を用いてエラーコー
ドのビット設定を行うように構成しても良い。The above embodiment can be embodied with the following modifications. -The bit setting of the error code may be performed using a SUB signal instead of the NSS signal.
【0056】・エラー発生時、サービスセンタに対して
T.30履歴を送信するか否かを設定するための設定キ
ーを操作部16に備えても良い。 ・エラー発生時、T.30履歴に加えて、エラー発生時
の通信管理レポートをサービスセンタのファクシミリ装
置に対して送信するように構成しても良い。When an error occurs, the service center sends a T.D. The operation unit 16 may be provided with a setting key for setting whether or not to transmit the 30 history. -When an error occurs, In addition to the 30 histories, a communication management report at the time of occurrence of an error may be transmitted to the facsimile machine of the service center.
【0057】・エラー発生時、T.30履歴に加えて、
通信管理レポート及びメモリスイッチの設定内容をサー
ビスセンタのファクシミリ装置に対して送信するように
構成しても良い。When an error occurs, T. In addition to 30 history,
The communication management report and the setting contents of the memory switch may be transmitted to the facsimile machine of the service center.
【0058】・T.30履歴が上書きされないように、
エラー発生時のT.30履歴の内容を、RAM13の別
の記憶領域に転送するように構成しても良い。さらに、
上記実施形態より把握される請求項以外の技術的思想に
ついて、以下にそれらの効果と共に記載する。T. 30 so that the history is not overwritten
T. when error occurs The contents of the history 30 may be transferred to another storage area of the RAM 13. further,
The technical ideas other than the claims grasped from the embodiment will be described below together with their effects.
【0059】〔1〕請求項1〜請求項3のいずれか1項
に記載のファクシミリ装置において、エラーが発生した
時に、特定のFAX番号に対して自装置の稼働状況と設
定状況とを送信するか否かを、グループエラーコードま
たは個別エラーコードにより設定する制御手段を備えた
ファクシミリ装置。[1] In the facsimile apparatus according to any one of claims 1 to 3, when an error occurs, the operating status and the setting status of the own device are transmitted to a specific FAX number. A facsimile apparatus comprising control means for setting whether or not the error is a group error code or an individual error code.
【0060】このように構成すれば、請求項1〜請求項
3のいずれか1項に記載の発明の効果に加えて、頻繁に
エラーが発生するグループはグループエラーコードで設
定することができる。このため、エラーコードの設定が
簡便である。According to this structure, in addition to the effects of the invention described in any one of the first to third aspects, a group in which an error frequently occurs can be set by a group error code. Therefore, the setting of the error code is simple.
【0061】〔2〕前記〔1〕に記載のファクシミリ装
置において、自装置の操作部または他のファクシミリ装
置からの指示に基づいて、グループエラーコードまたは
個別エラーコードを設定する制御手段を備えたファクシ
ミリ装置。[2] The facsimile apparatus according to [1], further comprising a control unit for setting a group error code or an individual error code based on an instruction from an operation unit of the apparatus itself or another facsimile apparatus. apparatus.
【0062】このように構成すれば、前記〔1〕に記載
の発明の効果に加えて、リモート操作により、エラーコ
ードの設定ができ、簡便である。 〔3〕前記〔1〕または〔2〕に記載のファクシミリ装
置において、他のファクシミリ装置から非標準機能設定
信号を用いて有効ビットとともに、エラーコードの設定
内容を送信する制御手段を備えたファクシミリ装置。With this configuration, in addition to the effect of the invention described in the above [1], an error code can be set by remote operation, which is simple. [3] The facsimile apparatus according to [1] or [2], further comprising control means for transmitting the setting contents of an error code together with a valid bit from another facsimile apparatus using a non-standard function setting signal. .
【0063】このように構成すれば、前記〔1〕または
〔2〕に記載の発明の効果に加えて、非標準機能設定信
号中に示される有効ビットが有効であるか否かに基づい
て、、エラーコードの設定データが有効であるか否かが
判断される。従って、無用に非標準機能設定信号の解析
に時間がかかることはない。With this configuration, in addition to the effects of the invention described in the above [1] or [2], based on whether or not the valid bit indicated in the non-standard function setting signal is valid, It is determined whether the setting data of the error code is valid. Therefore, it does not take time to analyze the non-standard function setting signal unnecessarily.
【0064】[0064]
【発明の効果】本発明は、以上のように構成されている
ため、次のような効果を奏する。請求項1に記載の発明
によれば、エラー発生時、ユーザのファクシミリ装置に
対して迅速に対応することができる。Since the present invention is configured as described above, it has the following effects. According to the first aspect of the present invention, when an error occurs, it is possible to quickly respond to the user's facsimile apparatus.
【0065】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の効果に加えて、エラー発生時、自装置の
稼働状況と設定状況とを自動的に特定のFAX番号に対
して、確実に送信することができる。According to the invention described in claim 2, according to claim 1
In addition to the effects of the invention described in (1), when an error occurs, the operating status and the setting status of the own device can be automatically and reliably transmitted to a specific FAX number.
【0066】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
または請求項2に記載の発明の効果に加えて、確実に送
信されたか否かをファクシミリ伝送制御手順で確認する
ことができる。加えて、稼働状況と設定状況との情報を
送信するための特別な装置は必要でない。According to the invention described in claim 3, according to claim 1
Alternatively, in addition to the effect of the invention described in claim 2, it is possible to confirm by facsimile transmission control procedure whether or not transmission has been reliably performed. In addition, no special device is required for transmitting the operation status and the setting status information.
【図1】一実施形態におけるファクシミリ装置の構成を
示すブロック図。FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a facsimile apparatus according to an embodiment.
【図2】送信時のT.30履歴の内容を説明するための
説明図。FIG. Explanatory drawing for explaining the content of 30 histories.
【図3】受信時のT.30履歴の内容を説明するための
説明図。FIG. Explanatory drawing for explaining the content of 30 histories.
【図4】読取部におけるメモリスイッチの上位ビットの
内容を示す説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram showing contents of upper bits of a memory switch in a reading unit.
【図5】読取部におけるメモリスイッチの下位ビットの
内容を示す説明図。FIG. 5 is an explanatory diagram showing contents of lower bits of a memory switch in a reading unit.
【図6】読取部におけるメモリスイッチの下位ビットの
内容を示す説明図。FIG. 6 is an explanatory diagram showing the contents of lower bits of a memory switch in a reading unit.
【図7】通信管理レポートを説明するための説明図。FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining a communication management report.
【図8】エラーコード表を説明するための説明図。FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining an error code table.
【図9】エラーコード表を説明するための説明図。FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining an error code table.
【図10】ファクシミリ装置の操作部からエラーコード
を設定するときの動作を示すフローチャート。FIG. 10 is a flowchart showing an operation when an error code is set from the operation unit of the facsimile apparatus.
【図11】サービスセンタのファクシミリ装置における
リモート操作時の動作を示すフローチャート。FIG. 11 is a flowchart showing an operation at the time of remote operation in the facsimile machine of the service center.
【図12】NSS信号で示されるFIFの一部を説明す
るための示す説明図。FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating a part of an FIF indicated by an NSS signal.
【図13】ファクシミリ装置におけるリモート操作時の
動作を示すフローチャート。FIG. 13 is a flowchart showing an operation at the time of remote operation in the facsimile apparatus.
【図14】T.30履歴を送信するときの動作を示すフ
ローチャート。FIG. 9 is a flowchart showing an operation when transmitting 30 histories.
【図15】エラー発生時のT.30履歴の内容を説明す
るための説明図。FIG. 15 shows the T.D. Explanatory drawing for explaining the content of 30 histories.
1…ファクシミリ装置、11…制御手段を構成するMP
U、12…制御手段を構成するROM、13…記憶手段
及び制御手段を構成するRAM。DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Facsimile machine, 11 ... MP which comprises a control means
U, 12: ROM constituting control means, 13: RAM constituting storage means and control means.
Claims (3)
る記憶手段を備えたファクシミリ装置において、所定の
エラーが発生した時、特定のFAX番号に自動的に発呼
するとともに、自装置の稼働状況と設定状況とを送信す
る制御手段を備えたファクシミリ装置。1. A facsimile apparatus having a storage means for storing the operation status and setting status of its own device, when a predetermined error occurs, automatically calls a specific FAX number, A facsimile device including a control unit for transmitting an operation status and a setting status.
いて、制御手段は、所定のエラーが発生した時、自装置
から他のファクシミリ装置への発呼及び他のファクシミ
リ装置から自装置への着信を拒否させるための発呼着信
拒否モードに設定するファクシミリ装置。2. The facsimile apparatus according to claim 1, wherein when a predetermined error occurs, the control means transmits a call from the own apparatus to another facsimile apparatus and an incoming call from the other facsimile apparatus to the own apparatus. A facsimile machine that sets the call rejection mode for rejection.
シミリ装置において、制御手段は、自装置の稼働状況と
設定状況とをイメージデータで送信するファクシミリ装
置。3. The facsimile apparatus according to claim 1, wherein the control means transmits the operating status and the setting status of the own device as image data.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9326427A JPH11164116A (en) | 1997-11-27 | 1997-11-27 | Facsimile equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9326427A JPH11164116A (en) | 1997-11-27 | 1997-11-27 | Facsimile equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11164116A true JPH11164116A (en) | 1999-06-18 |
Family
ID=18187685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9326427A Pending JPH11164116A (en) | 1997-11-27 | 1997-11-27 | Facsimile equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11164116A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020053400A (en) * | 2000-12-27 | 2002-07-05 | 엘지전자 주식회사 | Apparatus of building ethernet network using conventional cable tv network and method thereof |
JP2005537950A (en) * | 2002-07-18 | 2005-12-15 | オーセ プリンティング システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Error processing method and apparatus in printer or copier |
US7286553B2 (en) | 2001-12-04 | 2007-10-23 | Murata Kikai Kabushiki Kaisha | Communication device and method for controlling communication device |
-
1997
- 1997-11-27 JP JP9326427A patent/JPH11164116A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020053400A (en) * | 2000-12-27 | 2002-07-05 | 엘지전자 주식회사 | Apparatus of building ethernet network using conventional cable tv network and method thereof |
US7286553B2 (en) | 2001-12-04 | 2007-10-23 | Murata Kikai Kabushiki Kaisha | Communication device and method for controlling communication device |
JP2005537950A (en) * | 2002-07-18 | 2005-12-15 | オーセ プリンティング システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Error processing method and apparatus in printer or copier |
US7924446B2 (en) | 2002-07-18 | 2011-04-12 | Oce Printing Systems Gmbh | Method and device for handling errors in a printer or copier |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5692036A (en) | Facsimile apparatus having auto calling function | |
JPH11164116A (en) | Facsimile equipment | |
JP4487949B2 (en) | Communication terminal device | |
JP3430654B2 (en) | Facsimile machine | |
GB2382941A (en) | Communication terminal device | |
JP3757721B2 (en) | Facsimile communication device | |
JP3715782B2 (en) | Image communication apparatus and image communication method | |
JPH0752903B2 (en) | Data communication device | |
JP2001339591A (en) | Communication terminal | |
JP3567919B2 (en) | Communication terminal device | |
JP4026628B2 (en) | Communication terminal device | |
JP3636147B2 (en) | Communication terminal device | |
JP3528638B2 (en) | Communication terminal device | |
JP3702896B2 (en) | Communication terminal device | |
JP3613205B2 (en) | Communication terminal device | |
JP3591889B2 (en) | Facsimile machine | |
JP3446633B2 (en) | Communication terminal device | |
JP3603824B2 (en) | Communication terminal device | |
JP3885706B2 (en) | Color image communication device | |
JPH11298708A (en) | Image communication equipment and image communication method therefor | |
JP2007088981A (en) | Communication terminal apparatus | |
JPH07131624A (en) | Fax machine | |
JP2007235550A (en) | Communication terminal apparatus | |
JP2001007944A (en) | Device and method for communication, and communication system | |
JP2007251372A (en) | Communication terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041116 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050419 |