JPH11164012A - 公衆網接続インタフェース切替方法及び交換機 - Google Patents
公衆網接続インタフェース切替方法及び交換機Info
- Publication number
- JPH11164012A JPH11164012A JP32564897A JP32564897A JPH11164012A JP H11164012 A JPH11164012 A JP H11164012A JP 32564897 A JP32564897 A JP 32564897A JP 32564897 A JP32564897 A JP 32564897A JP H11164012 A JPH11164012 A JP H11164012A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subscriber
- public network
- connection interface
- service
- connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 局間接続インタフェースと加入者線インタフ
ェースとを切替える公衆網接続インタフェース切替方法
及び交換機に関し、経済化及び管理の一元化を図る。 【解決手段】 一般加入者15を収容した通信事業者の
交換機10に、既設の公衆網20に対して接続する局線
トランク3,4等を含む加入者線インタフェースと、局
間接続を行う両方向トランク2等を含む共通線信号方式
を適用した局間接続インタフェースとを設け、一般加入
者15の契約条件等を主記憶装置6に、加入者条件管理
表及びサービス選択管理表を形成し、発呼加入者の要求
とその契約条件等とを中央制御装置5が主記憶装置6を
参照して識別し、局間接続インタフェースと加入者線接
続インタフェースとの何れを用いて接続処理するか制御
する。更に、加入者線接続インタフェースの場合に、I
SDN公衆網に接続するか又はアナログ公衆網に接続す
るかを、加入者条件管理表を参照して選択制御する。
ェースとを切替える公衆網接続インタフェース切替方法
及び交換機に関し、経済化及び管理の一元化を図る。 【解決手段】 一般加入者15を収容した通信事業者の
交換機10に、既設の公衆網20に対して接続する局線
トランク3,4等を含む加入者線インタフェースと、局
間接続を行う両方向トランク2等を含む共通線信号方式
を適用した局間接続インタフェースとを設け、一般加入
者15の契約条件等を主記憶装置6に、加入者条件管理
表及びサービス選択管理表を形成し、発呼加入者の要求
とその契約条件等とを中央制御装置5が主記憶装置6を
参照して識別し、局間接続インタフェースと加入者線接
続インタフェースとの何れを用いて接続処理するか制御
する。更に、加入者線接続インタフェースの場合に、I
SDN公衆網に接続するか又はアナログ公衆網に接続す
るかを、加入者条件管理表を参照して選択制御する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般加入者を収容
した新規第1種通信事業者の交換機と既設の公衆網とを
接続する為の公衆網接続インタフェース切替方法及び交
換機に関する。既設の公衆網に於いては、各種のサービ
スを加入者に対して提供する構成を備えている。又新規
第1種電気通信事業者NCC(New Common Carrie
r)の交換機に一般加入者を収容して、既設の公衆網に
収容された一般加入者との間の通話も可能とするよう
に、通信事業者の交換機と既設の公衆網との間を接続し
たシステムが知られている。又新規第2種電気通信事業
者に於いても、一般加入者を収容した交換機を備えて、
既設の公衆網との間を接続することが可能となる。
した新規第1種通信事業者の交換機と既設の公衆網とを
接続する為の公衆網接続インタフェース切替方法及び交
換機に関する。既設の公衆網に於いては、各種のサービ
スを加入者に対して提供する構成を備えている。又新規
第1種電気通信事業者NCC(New Common Carrie
r)の交換機に一般加入者を収容して、既設の公衆網に
収容された一般加入者との間の通話も可能とするよう
に、通信事業者の交換機と既設の公衆網との間を接続し
たシステムが知られている。又新規第2種電気通信事業
者に於いても、一般加入者を収容した交換機を備えて、
既設の公衆網との間を接続することが可能となる。
【0002】
【従来の技術】図11は従来例の概要説明図であり、1
00は通信事業者の交換機、200は既設の公衆網、1
01は通話路装置、102,203は両方向トランク、
103は構内交換機(PBX)、104はISDN局線
トランク、105はアナログ局線トランク、106,2
06は共通線信号装置(CSE)、107は中央制御装
置(CC)、110は一般加入者、111,112,1
13は通話回線、114は信号回線、201は共通線信
号方式を適用した公衆網、202はISDN又はアナロ
グの公衆網、204,205は加入者回路を示す。
00は通信事業者の交換機、200は既設の公衆網、1
01は通話路装置、102,203は両方向トランク、
103は構内交換機(PBX)、104はISDN局線
トランク、105はアナログ局線トランク、106,2
06は共通線信号装置(CSE)、107は中央制御装
置(CC)、110は一般加入者、111,112,1
13は通話回線、114は信号回線、201は共通線信
号方式を適用した公衆網、202はISDN又はアナロ
グの公衆網、204,205は加入者回路を示す。
【0003】既設の公衆網200と、通信事業者の交換
機100との間の通話回線111は、共通線信号方式に
よる局間の中継回線に相当し、制御情報は信号回線11
4と共通線信号装置106,206とを介して転送され
る。又既設の公衆網200と通信事業者の交換機100
との間の通話回線112,113は、公衆網200側か
らはISDN及びアナログ加入者線として取扱い、交換
機100側からは構内交換機103と他の交換機との間
を接続するISDN及びアナログの局線として取扱うこ
とになる。即ち、既設の公衆網200は、局間接続イン
タフェースにより接続する公衆網201と、加入者線接
続インタフェースにより接続する公衆網202とを含む
場合を示している。
機100との間の通話回線111は、共通線信号方式に
よる局間の中継回線に相当し、制御情報は信号回線11
4と共通線信号装置106,206とを介して転送され
る。又既設の公衆網200と通信事業者の交換機100
との間の通話回線112,113は、公衆網200側か
らはISDN及びアナログ加入者線として取扱い、交換
機100側からは構内交換機103と他の交換機との間
を接続するISDN及びアナログの局線として取扱うこ
とになる。即ち、既設の公衆網200は、局間接続イン
タフェースにより接続する公衆網201と、加入者線接
続インタフェースにより接続する公衆網202とを含む
場合を示している。
【0004】通信事業者の交換機100は、既設の公衆
網200と一般加入者110との間を、中央制御装置1
07の制御により通話路装置101にバスを形成し
て、通話回線111による共通線信号方式を適用した局
間接続インタフェースにより接続する構成とした場合
と、通話路装置101にパスを形成して、通話回線1
12,113による加入者線接続インタフェースによっ
て接続する構成とした場合とを比較すると、前者の方が
集線効率が良いことになる。従って、一般呼の場合は、
局線接続インタフェースにより公衆網200と接続する
ことになる。
網200と一般加入者110との間を、中央制御装置1
07の制御により通話路装置101にバスを形成し
て、通話回線111による共通線信号方式を適用した局
間接続インタフェースにより接続する構成とした場合
と、通話路装置101にパスを形成して、通話回線1
12,113による加入者線接続インタフェースによっ
て接続する構成とした場合とを比較すると、前者の方が
集線効率が良いことになる。従って、一般呼の場合は、
局線接続インタフェースにより公衆網200と接続する
ことになる。
【0005】その場合、各種の制御情報は共通線信号方
式に従って転送されることになり、公衆網200に於い
ては、交換機100側との契約条件等に対応して、提供
するサービスに制約が生じるので、交換機100側から
の制御情報を判別し、契約条件に適合したものであるか
否かを判定し、適合した場合のみ、交換機100に収容
された一般加入者110の要求に従った接続処理によっ
て、要求されたサービスを公衆網200側から提供する
ことになる。
式に従って転送されることになり、公衆網200に於い
ては、交換機100側との契約条件等に対応して、提供
するサービスに制約が生じるので、交換機100側から
の制御情報を判別し、契約条件に適合したものであるか
否かを判定し、適合した場合のみ、交換機100に収容
された一般加入者110の要求に従った接続処理によっ
て、要求されたサービスを公衆網200側から提供する
ことになる。
【0006】又加入者線接続インタフェースにより一般
加入者110を公衆網200に接続した場合は、公衆網
200に加入者線を介して接続された加入者と見做すこ
とができるから、一般加入者110の要求に対応したサ
ービスを公衆網200から提供することができる。その
為に、構内交換機103を設けて、公衆網200との間
は、通話回線112,113(加入者線)を介して接続
することになる。
加入者110を公衆網200に接続した場合は、公衆網
200に加入者線を介して接続された加入者と見做すこ
とができるから、一般加入者110の要求に対応したサ
ービスを公衆網200から提供することができる。その
為に、構内交換機103を設けて、公衆網200との間
は、通話回線112,113(加入者線)を介して接続
することになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来例の通信事業者の
交換機100は、一般加入者110に対して、既設の公
衆網200に於いて提供可能のサービスを提供するに
は、前述のように、加入者線接続インタフェースを介し
て接続する必要があり、その為には、構内交換機103
を設ける必要があった。その為に、システムコストが上
昇する問題がある。又この構内交換機103と、中央制
御装置107と通話路装置101とを含む交換機とに於
けるトラヒック制御処理等の二重の処理を必要とし、一
元管理が困難である問題があった。本発明は、一般加入
者の要求を識別して局間接続インタフェースと加入者線
接続インタフェースとを切替えて、一元管理を可能とす
ると共にコストダウンを図ることを目的とする。
交換機100は、一般加入者110に対して、既設の公
衆網200に於いて提供可能のサービスを提供するに
は、前述のように、加入者線接続インタフェースを介し
て接続する必要があり、その為には、構内交換機103
を設ける必要があった。その為に、システムコストが上
昇する問題がある。又この構内交換機103と、中央制
御装置107と通話路装置101とを含む交換機とに於
けるトラヒック制御処理等の二重の処理を必要とし、一
元管理が困難である問題があった。本発明は、一般加入
者の要求を識別して局間接続インタフェースと加入者線
接続インタフェースとを切替えて、一元管理を可能とす
ると共にコストダウンを図ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の公衆網接続イン
タフェース切替方法は、(1)一般加入者15を収容し
た通信事業者交換機10に、既設の公衆網20に対する
加入者線接続インタフェースと、共通線信号方式を適用
した局間接続インタフェースとを設け、発呼加入者の要
求及び発呼加入者の契約条件に対応して、加入者線接続
インタフェースと局間接続インタフェースとを切替える
過程を含むものである。従って、構内交換機を設けるこ
となく、既設の公衆網20に於いて提供する公衆サービ
スを受ける契約条件の場合は、局間接続インタフェース
に切替えることが可能であり、それ以外は、加入者線接
続インタフェースに切替えることにより、公衆サービス
が可能となるように接続処理することができる。
タフェース切替方法は、(1)一般加入者15を収容し
た通信事業者交換機10に、既設の公衆網20に対する
加入者線接続インタフェースと、共通線信号方式を適用
した局間接続インタフェースとを設け、発呼加入者の要
求及び発呼加入者の契約条件に対応して、加入者線接続
インタフェースと局間接続インタフェースとを切替える
過程を含むものである。従って、構内交換機を設けるこ
となく、既設の公衆網20に於いて提供する公衆サービ
スを受ける契約条件の場合は、局間接続インタフェース
に切替えることが可能であり、それ以外は、加入者線接
続インタフェースに切替えることにより、公衆サービス
が可能となるように接続処理することができる。
【0009】又(2)通信事業者の交換機10に収容さ
れた発呼加入者の公衆サービス要求時に、発呼加入者の
契約条件に従って、加入者線接続インタフェースと、局
間接続インタフェースとの何れかに切替えて接続処理す
る過程を含むことができる。
れた発呼加入者の公衆サービス要求時に、発呼加入者の
契約条件に従って、加入者線接続インタフェースと、局
間接続インタフェースとの何れかに切替えて接続処理す
る過程を含むことができる。
【0010】又(3)加入者線接続インタフェースに切
替えられた時に、発呼加入者の契約条件によりISDN
公衆網又はアナログ公衆網に対する接続処理を行う過程
を含むことができる。即ち、発呼加入者の契約条件がI
SDN公衆網に接続可能の場合は、ISDN公衆網に対
する接続処理を行うことになる。
替えられた時に、発呼加入者の契約条件によりISDN
公衆網又はアナログ公衆網に対する接続処理を行う過程
を含むことができる。即ち、発呼加入者の契約条件がI
SDN公衆網に接続可能の場合は、ISDN公衆網に対
する接続処理を行うことになる。
【0011】又(4)加入者線接続インタフェースに切
替えられた時に、発呼加入者の端末属性に対応してIS
DN公衆網又はアナログ公衆網に対して接続処理する過
程を含むことができる。即ち、端末属性がISDN端末
の場合は、ISDN公衆網に対する接続処理を行い、ア
ナログ端末の場合は、アナログ公衆網に対する接続処理
を行うことになる。
替えられた時に、発呼加入者の端末属性に対応してIS
DN公衆網又はアナログ公衆網に対して接続処理する過
程を含むことができる。即ち、端末属性がISDN端末
の場合は、ISDN公衆網に対する接続処理を行い、ア
ナログ端末の場合は、アナログ公衆網に対する接続処理
を行うことになる。
【0012】又(5)加入者線接続インタフェースに切
替えられた時に、発呼加入者の伝達能力に対応してIS
DN公衆網又はアナログ公衆網に対して接続処理する過
程を含むことができる。即ち、伝達能力がデータ呼の場
合は、ISDN公衆網に対する接続処理を行い、それ以
外はアナログ公衆網に対する接続処理を行うことができ
る。
替えられた時に、発呼加入者の伝達能力に対応してIS
DN公衆網又はアナログ公衆網に対して接続処理する過
程を含むことができる。即ち、伝達能力がデータ呼の場
合は、ISDN公衆網に対する接続処理を行い、それ以
外はアナログ公衆網に対する接続処理を行うことができ
る。
【0013】又(6)発呼加入者を局間接続インタフェ
ースに切替えて公衆網に対する接続処理を行い、公衆網
からの理由情報を含む切断信号を受信した時に、発呼加
入者の契約条件に従って、加入者線接続インタフェース
に切替えて再発呼処理を行うか否かを決定する過程を含
むことができる。従って、交換機10に収容された一般
加入者15の再発呼操作を省略することができる。
ースに切替えて公衆網に対する接続処理を行い、公衆網
からの理由情報を含む切断信号を受信した時に、発呼加
入者の契約条件に従って、加入者線接続インタフェース
に切替えて再発呼処理を行うか否かを決定する過程を含
むことができる。従って、交換機10に収容された一般
加入者15の再発呼操作を省略することができる。
【0014】又(7)本発明の一般加入者を収容し、既
設の公衆網と接続する通信事業者の交換機10に於い
て、既設の公衆網20に対して加入者線接続インタフェ
ースとして接続する局線トランク3,4と、共通線信号
方式を適用した局間接続インタフェースとして接続する
両方向トランク2と、局線トランク3,4及び両方向ト
ランク2を介して既設の公衆網20と一般加入者15と
の間を接続する通話路装置1と、この通話路装置1を制
御する中央制御装置5と、呼制御処理情報を格納する呼
制御情報領域を含む主記憶装置6とを備え、主記憶装置
6は、加入者番号対応の契約条件等を格納した加入者条
件管理表と、サービス種別を格納したサービス選択管理
表とを有し、中央制御装置5は、発呼加入者の要求に従
って、主記憶装置6の加入者条件管理表とサービス選択
管理表とを参照して、局間接続インタフェースと加入者
線接続インタフェースとの切替えの処理を行う構成を有
するものである。
設の公衆網と接続する通信事業者の交換機10に於い
て、既設の公衆網20に対して加入者線接続インタフェ
ースとして接続する局線トランク3,4と、共通線信号
方式を適用した局間接続インタフェースとして接続する
両方向トランク2と、局線トランク3,4及び両方向ト
ランク2を介して既設の公衆網20と一般加入者15と
の間を接続する通話路装置1と、この通話路装置1を制
御する中央制御装置5と、呼制御処理情報を格納する呼
制御情報領域を含む主記憶装置6とを備え、主記憶装置
6は、加入者番号対応の契約条件等を格納した加入者条
件管理表と、サービス種別を格納したサービス選択管理
表とを有し、中央制御装置5は、発呼加入者の要求に従
って、主記憶装置6の加入者条件管理表とサービス選択
管理表とを参照して、局間接続インタフェースと加入者
線接続インタフェースとの切替えの処理を行う構成を有
するものである。
【0015】又(8)主記憶装置6の加入者条件管理表
は、加入者番号対応に、公衆サービスの可否と、アクセ
ス可能の公衆網種別と、端末属性と、伝達能力とを設定
した構成を有するものである。
は、加入者番号対応に、公衆サービスの可否と、アクセ
ス可能の公衆網種別と、端末属性と、伝達能力とを設定
した構成を有するものである。
【0016】又(9)主記憶装置6のサービス選択管理
表は、サービス要求の番号対応に、公衆サービス接続か
一般公衆加入者接続か自網内接続かのサービス種別を格
納した構成を有するものである。
表は、サービス要求の番号対応に、公衆サービス接続か
一般公衆加入者接続か自網内接続かのサービス種別を格
納した構成を有するものである。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は本発明の原理説明図であ
り、10は通信事業者の交換機、20は既設の公衆網、
1は通話路装置、2,23は局間接続用の両方向トラン
ク、3はISDN局線トランク、4はアナログ局線トラ
ンク、5は中央制御装置(CC)、6は主記憶装置(M
EM)、7,26は共通線信号装置(CSE)、11,
12,13は通話回線、14は信号回線、15は一般加
入者、21は共通線信号方式を適用した公衆網、22は
ISDN又はアナログの公衆網、24,25は加入者回
路を示す。
り、10は通信事業者の交換機、20は既設の公衆網、
1は通話路装置、2,23は局間接続用の両方向トラン
ク、3はISDN局線トランク、4はアナログ局線トラ
ンク、5は中央制御装置(CC)、6は主記憶装置(M
EM)、7,26は共通線信号装置(CSE)、11,
12,13は通話回線、14は信号回線、15は一般加
入者、21は共通線信号方式を適用した公衆網、22は
ISDN又はアナログの公衆網、24,25は加入者回
路を示す。
【0018】中央制御装置5は、一般加入者15の発呼
情報により一般呼と判定した時は、共通線信号方式を適
用した局間接続インタフェースにより、即ち、通話回線
11により既設の公衆網20と接続し、又公衆網20に
於いて提供するサービスを要求した発呼情報の場合は、
一般加入者15の契約条件等を識別して、加入者線接続
インタフェースにより、即ち、通話回線12又は13に
より既設の公衆網20と接続する。
情報により一般呼と判定した時は、共通線信号方式を適
用した局間接続インタフェースにより、即ち、通話回線
11により既設の公衆網20と接続し、又公衆網20に
於いて提供するサービスを要求した発呼情報の場合は、
一般加入者15の契約条件等を識別して、加入者線接続
インタフェースにより、即ち、通話回線12又は13に
より既設の公衆網20と接続する。
【0019】従って、通信事業者の交換機10は、一般
加入者15の契約条件等と発呼時の要求とを基に、既設
の公衆網20に対して、局間接続インタフェースにより
接続するか又は加入者線接続インタフェースにより接続
するかを切替えることにより、トラヒック等については
一元管理が可能となり、且つ従来例に於ける構内交換機
を省略することができるから、コストダウンを図ること
ができる。
加入者15の契約条件等と発呼時の要求とを基に、既設
の公衆網20に対して、局間接続インタフェースにより
接続するか又は加入者線接続インタフェースにより接続
するかを切替えることにより、トラヒック等については
一元管理が可能となり、且つ従来例に於ける構内交換機
を省略することができるから、コストダウンを図ること
ができる。
【0020】図2は本発明の実施の形態の要部説明図で
あり、図1と同一符号は同一の機能部分を示し、9はト
ーキー装置、22aはISDN公衆網、22bはアナロ
グ公衆網を示す。共通線信号方式を適用した公衆網21
とISDN公衆網22aとアナログ公衆網22bとが既
設の公衆網である。
あり、図1と同一符号は同一の機能部分を示し、9はト
ーキー装置、22aはISDN公衆網、22bはアナロ
グ公衆網を示す。共通線信号方式を適用した公衆網21
とISDN公衆網22aとアナログ公衆網22bとが既
設の公衆網である。
【0021】又中央制御装置5は、一般呼制御処理部5
1と、サービス選択管理部52と、No.7共通線接続
制御処理部53と、ISDN局線接続制御処理部54
と、アナログ局線接続制御処理部55と、生成源編集処
理部56との機能を含み、又主記憶装置6は、呼制御処
理領域61と、加入者条件管理表62と、サービス選択
管理表63とを含むものである。
1と、サービス選択管理部52と、No.7共通線接続
制御処理部53と、ISDN局線接続制御処理部54
と、アナログ局線接続制御処理部55と、生成源編集処
理部56との機能を含み、又主記憶装置6は、呼制御処
理領域61と、加入者条件管理表62と、サービス選択
管理表63とを含むものである。
【0022】中央制御装置5の一般呼制御処理部51
は、通話路装置1を制御する呼制御処理の全般を司る機
能を備えている。又サービス選択管理部52は、一般呼
制御処理部51により起動されて、各処理指標に応じた
サービス選択処理を行う機能を備えている。又No.7
共通線接続制御処理部53は、一般呼制御処理部51に
より起動され、共通線信号の編集,分析,送受信処理を
行う機能を備えている。即ち、共通線信号方式に従った
制御処理を行う機能を備えている。又ISDN局線接続
制御処理部54は、一般呼制御処理部51により起動さ
れ、ISDN公衆網22aとの間のISDNレイヤ3メ
ッセージの編集,分析,送受信処理を行う機能を備えて
いる。又アナログ局線接続制御処理部55は、一般呼制
御処理部51により起動され、アナログ公衆網22bと
の間のアナログ信号による接続制御処理を行う機能を備
えている。前述の各種の機能は、プロセッサの演算処理
機能によって容易に実現することができる。
は、通話路装置1を制御する呼制御処理の全般を司る機
能を備えている。又サービス選択管理部52は、一般呼
制御処理部51により起動されて、各処理指標に応じた
サービス選択処理を行う機能を備えている。又No.7
共通線接続制御処理部53は、一般呼制御処理部51に
より起動され、共通線信号の編集,分析,送受信処理を
行う機能を備えている。即ち、共通線信号方式に従った
制御処理を行う機能を備えている。又ISDN局線接続
制御処理部54は、一般呼制御処理部51により起動さ
れ、ISDN公衆網22aとの間のISDNレイヤ3メ
ッセージの編集,分析,送受信処理を行う機能を備えて
いる。又アナログ局線接続制御処理部55は、一般呼制
御処理部51により起動され、アナログ公衆網22bと
の間のアナログ信号による接続制御処理を行う機能を備
えている。前述の各種の機能は、プロセッサの演算処理
機能によって容易に実現することができる。
【0023】主記憶装置6の加入者条件管理表62は、
例えば、図3に示すように、契約条件1,2と、端末属
性と、伝達能力とを加入者番号対応に格納した構成を有
するもので、例えば、契約条件1として、既設公衆網に
於けるサービス提供の可/不可を設定し、契約条件2と
して、ISDN公衆網22aに対するアクセスの可/不
可を設定し、端末属性として、ISDN加入者/アナロ
グ加入者を設定し、伝達能力として、音声呼/オーディ
オ呼/データ呼を設定する。又主記憶装置6のサービス
選択管理表63は、例えば、図3に示すように、発呼時
の着呼加入者の電話番号或いは更に公衆サービスの要求
のダイヤル数字等の受信数字対応に、一般公衆加入者接
続,公衆サービス接続,自網内接続等のサービス種別を
格納した構成を有するものである。
例えば、図3に示すように、契約条件1,2と、端末属
性と、伝達能力とを加入者番号対応に格納した構成を有
するもので、例えば、契約条件1として、既設公衆網に
於けるサービス提供の可/不可を設定し、契約条件2と
して、ISDN公衆網22aに対するアクセスの可/不
可を設定し、端末属性として、ISDN加入者/アナロ
グ加入者を設定し、伝達能力として、音声呼/オーディ
オ呼/データ呼を設定する。又主記憶装置6のサービス
選択管理表63は、例えば、図3に示すように、発呼時
の着呼加入者の電話番号或いは更に公衆サービスの要求
のダイヤル数字等の受信数字対応に、一般公衆加入者接
続,公衆サービス接続,自網内接続等のサービス種別を
格納した構成を有するものである。
【0024】図4,図5及び図6は本発明の第1の実施
の形態のフローチャートであり、図2と同一符号は同一
部分の機能を示し、一般加入者15がオフフックにより
発呼し、相手電話番号や着信課金等の公衆サービス要求
番号等をダイヤルすると(A1)、中央制御装置5の一
般呼制御処理部51は、発呼検出及びダイヤル数字の受
信処理を行い(A2)、発呼加入者情報を加入者収容位
置情報や発呼情報から識別し、発呼加入者番号を求め、
伝達能力設定を行う(A3)。この伝達能力設定は、処
理指標に基づいてサービス選択管理部52を起動し、サ
ービス選択管理部52は、加入者条件管理表62を参照
し、発呼加入者番号に従った伝達能力を読出して設定す
る。
の形態のフローチャートであり、図2と同一符号は同一
部分の機能を示し、一般加入者15がオフフックにより
発呼し、相手電話番号や着信課金等の公衆サービス要求
番号等をダイヤルすると(A1)、中央制御装置5の一
般呼制御処理部51は、発呼検出及びダイヤル数字の受
信処理を行い(A2)、発呼加入者情報を加入者収容位
置情報や発呼情報から識別し、発呼加入者番号を求め、
伝達能力設定を行う(A3)。この伝達能力設定は、処
理指標に基づいてサービス選択管理部52を起動し、サ
ービス選択管理部52は、加入者条件管理表62を参照
し、発呼加入者番号に従った伝達能力を読出して設定す
る。
【0025】そして、受信した数字分析を行い(A
4)、サービス種別抽出を行う(A5)。このサービス
種別抽出は、受信数字に従ってサービス選択管理部52
を起動し、サービス選択管理部52は、サービス選択管
理表63を参照して、受信数字に対応した一般公衆加入
者接続,公衆サービス接続,自網内接続等のサービス種
別を読出す。
4)、サービス種別抽出を行う(A5)。このサービス
種別抽出は、受信数字に従ってサービス選択管理部52
を起動し、サービス選択管理部52は、サービス選択管
理表63を参照して、受信数字に対応した一般公衆加入
者接続,公衆サービス接続,自網内接続等のサービス種
別を読出す。
【0026】サービス選択管理部52は、図7及び図8
に示すフローチャートに従った処理を行うものであり、
一般呼制御処理部51からの入力情報の処理指標に従っ
てサービス選択管理部52は処理し、その処理結果を出
力情報として一般呼制御処理部51に渡すことになる。
入力情報としては、処理指標,受信数字,加入者番号,
伝達能力が含まれ、処理指標は、伝達能力設定,サービ
ス種別抽出,契約条件1抽出,加入者条件抽出が含まれ
る場合を示す。
に示すフローチャートに従った処理を行うものであり、
一般呼制御処理部51からの入力情報の処理指標に従っ
てサービス選択管理部52は処理し、その処理結果を出
力情報として一般呼制御処理部51に渡すことになる。
入力情報としては、処理指標,受信数字,加入者番号,
伝達能力が含まれ、処理指標は、伝達能力設定,サービ
ス種別抽出,契約条件1抽出,加入者条件抽出が含まれ
る場合を示す。
【0027】一般呼制御処理部51から起動されたサー
ビス選択管理部52は、処理指標を判定し(C1)、伝
達能力設定の場合は、加入者条件管理表62を入力情報
の加入者番号で索引し(C2)、入力情報の伝達能力と
して設定する(C3)。又サービス種別抽出の場合は、
サービス選択管理表63を入力情報の受信数字で索引し
(C4)、サービス種別を抽出し(C5)、出力情報の
サービス種別として設定する(C6)。
ビス選択管理部52は、処理指標を判定し(C1)、伝
達能力設定の場合は、加入者条件管理表62を入力情報
の加入者番号で索引し(C2)、入力情報の伝達能力と
して設定する(C3)。又サービス種別抽出の場合は、
サービス選択管理表63を入力情報の受信数字で索引し
(C4)、サービス種別を抽出し(C5)、出力情報の
サービス種別として設定する(C6)。
【0028】又契約条件1抽出の場合は、加入者条件管
理表62を入力情報の加入者番号で索引し(C7)、公
衆サービス可か不可か等の契約条件1を抽出し(C
8)、出力情報の契約条件1として設定する(C9)。
又加入者条件抽出の場合は、加入者条件管理表62を、
入力情報の加入者番号で索引し(C10)、ISDN公
衆網へのアクセスの可否等の契約条件2と、ISDN端
末かアナログ端末等の端末属性と、音声呼やオーディオ
呼やデータ呼等の伝達能力とを抽出し(C11)、出力
情報の契約条件2と端末属性と伝達能力として設定する
(C12)。
理表62を入力情報の加入者番号で索引し(C7)、公
衆サービス可か不可か等の契約条件1を抽出し(C
8)、出力情報の契約条件1として設定する(C9)。
又加入者条件抽出の場合は、加入者条件管理表62を、
入力情報の加入者番号で索引し(C10)、ISDN公
衆網へのアクセスの可否等の契約条件2と、ISDN端
末かアナログ端末等の端末属性と、音声呼やオーディオ
呼やデータ呼等の伝達能力とを抽出し(C11)、出力
情報の契約条件2と端末属性と伝達能力として設定する
(C12)。
【0029】図4のステップ(A5)によりサービス種
別抽出を行い、そのサービス種別が、一般公衆加入者接
続か又は公衆サービス接続か又は自網内接続かを判定し
(A6)、自網内接続の場合は、着呼加入者番号が自網
内の加入者番号であることから容易に識別することがで
き、この場合は、自網内接続処理(A7)として、中央
制御装置5により通話路装置1を制御して、自網内の加
入者を呼出し、その加入者の応答によりパスを形成する
ことになる。即ち、同一交換機内の接続処理となる。
別抽出を行い、そのサービス種別が、一般公衆加入者接
続か又は公衆サービス接続か又は自網内接続かを判定し
(A6)、自網内接続の場合は、着呼加入者番号が自網
内の加入者番号であることから容易に識別することがで
き、この場合は、自網内接続処理(A7)として、中央
制御装置5により通話路装置1を制御して、自網内の加
入者を呼出し、その加入者の応答によりパスを形成する
ことになる。即ち、同一交換機内の接続処理となる。
【0030】又一般公衆加入者接続の場合は、No.7
共通接続制御処理部53を起動し、No.7共通線公衆
網21に対する接続処理を行う(A8)。この場合、N
o.7共通線アドレス信号に、発呼加入者番号を発番号
情報として付加し、受信数字の着呼加入者番号を着番号
情報として付加する編集を行い、No.7共通線公衆網
21に対する接続トランク装置(両方向トランク2)を
捕捉すると、信号回線を介して編集したアドレス信号を
送信する。
共通接続制御処理部53を起動し、No.7共通線公衆
網21に対する接続処理を行う(A8)。この場合、N
o.7共通線アドレス信号に、発呼加入者番号を発番号
情報として付加し、受信数字の着呼加入者番号を着番号
情報として付加する編集を行い、No.7共通線公衆網
21に対する接続トランク装置(両方向トランク2)を
捕捉すると、信号回線を介して編集したアドレス信号を
送信する。
【0031】このNo.7共通線信号の送受信を行う場
合に、生成源情報を含む信号を送信する時は、生成源編
集処理部56を起動する。生成源編集処理部56は、生
成源編集要求の起動元がNo.7共通線接続制御処理部
53であることを認識すると、ローカル公衆網に編集し
て返送する。
合に、生成源情報を含む信号を送信する時は、生成源編
集処理部56を起動する。生成源編集処理部56は、生
成源編集要求の起動元がNo.7共通線接続制御処理部
53であることを認識すると、ローカル公衆網に編集し
て返送する。
【0032】又公衆サービス接続の場合は、図6に示す
ステップ(A10)に移行し、契約条件1抽出を行う。
この場合、サービス選択管理部52を発呼加入者番号を
入力情報に付加して起動することにより、前述のよう
に、サービス選択管理部52は、加入者条件管理表62
を参照して、契約条件1を抽出する。そして、契約条件
判定を行い(A11)、公衆サービス不可の場合は、例
えば、トーキー装置9を捕捉して、発呼加入者に要求サ
ービスの提供が不可であることを通知するサービス規制
処理を行う(A12)。
ステップ(A10)に移行し、契約条件1抽出を行う。
この場合、サービス選択管理部52を発呼加入者番号を
入力情報に付加して起動することにより、前述のよう
に、サービス選択管理部52は、加入者条件管理表62
を参照して、契約条件1を抽出する。そして、契約条件
判定を行い(A11)、公衆サービス不可の場合は、例
えば、トーキー装置9を捕捉して、発呼加入者に要求サ
ービスの提供が不可であることを通知するサービス規制
処理を行う(A12)。
【0033】又公衆サービス可の場合は、加入者条件抽
出を行う(A13)。即ち、サービス選択管理部52を
起動し、サービス選択管理部52は、加入者条件管理表
62を参照して、発呼加入者番号を基に、契約条件2と
端末属性と伝達能力とを抽出する。そして、図5に示す
ステップ(A9)に移行して加入者条件を判定する(A
9)。例えば、契約条件2が、ISDNアクセス可の場
合はISDN局線接続処理と判定し、ISDNアクセス
不可の場合はアナログ局線接続処理と判定する。又端末
属性が、ISDN加入者の場合はISDN局線接続処理
と判定し、アナログ加入者の場合はアナログ局線接続処
理と判定する。又伝達能力が音声呼の場合はアナログ局
線接続処理と判定し、オーディオ呼の場合はアナログ局
線接続処理と判定し、データ呼の場合はISDN局線接
続処理と判定する。
出を行う(A13)。即ち、サービス選択管理部52を
起動し、サービス選択管理部52は、加入者条件管理表
62を参照して、発呼加入者番号を基に、契約条件2と
端末属性と伝達能力とを抽出する。そして、図5に示す
ステップ(A9)に移行して加入者条件を判定する(A
9)。例えば、契約条件2が、ISDNアクセス可の場
合はISDN局線接続処理と判定し、ISDNアクセス
不可の場合はアナログ局線接続処理と判定する。又端末
属性が、ISDN加入者の場合はISDN局線接続処理
と判定し、アナログ加入者の場合はアナログ局線接続処
理と判定する。又伝達能力が音声呼の場合はアナログ局
線接続処理と判定し、オーディオ呼の場合はアナログ局
線接続処理と判定し、データ呼の場合はISDN局線接
続処理と判定する。
【0034】前述のアナログ局線接続と判定した場合
は、アナログ局線接続制御処理部55を起動し、アナロ
グ局線トランク装置(アナログ公衆網22bに接続する
為のアナログ局線トランク4)を捕捉し、アナログ公衆
網22bに対して着呼加入者番号を送出して接続処理を
行うことになる。又ISDN局線接続と判定した場合
は、ISDN局線接続制御処理部54を起動する。IS
DN局線接続制御処理部54は、ISDNレイヤ3呼設
定メッセージ内の発サブアドレス情報として発呼加入者
番号を、着番号情報として受信数字を付加するように編
集し、ISDN局線トランク3を捕捉し、ISDN公衆
網22aに呼設定メッセージを送信する。
は、アナログ局線接続制御処理部55を起動し、アナロ
グ局線トランク装置(アナログ公衆網22bに接続する
為のアナログ局線トランク4)を捕捉し、アナログ公衆
網22bに対して着呼加入者番号を送出して接続処理を
行うことになる。又ISDN局線接続と判定した場合
は、ISDN局線接続制御処理部54を起動する。IS
DN局線接続制御処理部54は、ISDNレイヤ3呼設
定メッセージ内の発サブアドレス情報として発呼加入者
番号を、着番号情報として受信数字を付加するように編
集し、ISDN局線トランク3を捕捉し、ISDN公衆
網22aに呼設定メッセージを送信する。
【0035】そして、ISDN公衆網22aとISDN
局線接続制御処理部54との間でISDNレイヤ3メッ
セージの送受信を行って、ISDN公衆網22aと一般
加入者15との間を接続することにより、ISDN公衆
網22aに於いて提供しているサービスを一般加入者1
5に対しても提供することができる。又ISDNレイヤ
3メッセージの送受信を行う際に、生成源情報を含むメ
ッセージを送信する場合は、ISDN局線接続制御処理
部54から生成源編集処理部56を起動する。生成源編
集処理部56は、ISDN局線接続制御処理部54から
起動されたことを認識すると、ISDNレイヤ3メッセ
ージに編集される生成源情報を、ローカル私設網に編集
する。
局線接続制御処理部54との間でISDNレイヤ3メッ
セージの送受信を行って、ISDN公衆網22aと一般
加入者15との間を接続することにより、ISDN公衆
網22aに於いて提供しているサービスを一般加入者1
5に対しても提供することができる。又ISDNレイヤ
3メッセージの送受信を行う際に、生成源情報を含むメ
ッセージを送信する場合は、ISDN局線接続制御処理
部54から生成源編集処理部56を起動する。生成源編
集処理部56は、ISDN局線接続制御処理部54から
起動されたことを認識すると、ISDNレイヤ3メッセ
ージに編集される生成源情報を、ローカル私設網に編集
する。
【0036】前述のように、加入者条件管理表62とサ
ービス選択管理表63とを基に、通信事業者の交換機に
収容された一般加入者15の要求に対応して、効率の良
い接続処理を行うことができる。即ち、着信課金サービ
スや番号案内サービス等の各種の公衆サービス接続要求
の場合は、契約条件1を基に接続の可否を判定し、サー
ビス可の場合は、端末属性等を基に、ISDN公衆網2
2a又はアナログ公衆網22bに接続する処理を行い、
一般呼の場合は、共通線信号方式による公衆網21に対
する接続処理を行うことができる。
ービス選択管理表63とを基に、通信事業者の交換機に
収容された一般加入者15の要求に対応して、効率の良
い接続処理を行うことができる。即ち、着信課金サービ
スや番号案内サービス等の各種の公衆サービス接続要求
の場合は、契約条件1を基に接続の可否を判定し、サー
ビス可の場合は、端末属性等を基に、ISDN公衆網2
2a又はアナログ公衆網22bに接続する処理を行い、
一般呼の場合は、共通線信号方式による公衆網21に対
する接続処理を行うことができる。
【0037】図9及び図10は、本発明の第2の実施の
形態のフローチャートであり、局線接続インタフェース
による発呼接続処理を行う時に、契約条件等によりサー
ビス利用不可等の通知を受けた場合に、再発呼処理を行
うことなく、加入者線接続インタフェースによる発呼接
続処理に移行する場合を示す。
形態のフローチャートであり、局線接続インタフェース
による発呼接続処理を行う時に、契約条件等によりサー
ビス利用不可等の通知を受けた場合に、再発呼処理を行
うことなく、加入者線接続インタフェースによる発呼接
続処理に移行する場合を示す。
【0038】即ち、ステップ(B1)〜(B4)は、図
4のステップ(A1)〜(A4)と同様に、一般加入者
15がオフフックにより発呼し、相手電話番号等をダイ
ヤルすることにより(B1)、中央制御装置5の一般呼
制御処理部51は、発呼検出及びダイヤル数字の受信処
理を行い(B2)、発呼加入者情報を加入者収容位置情
報や発呼情報から識別し、発呼加入者番号を求め、伝達
能力設定を行う(B3)。この伝達能力設定は、処理指
標に基づいてサービス選択管理部52を起動し、サービ
ス選択管理部52は、加入者条件管理表62を参照し、
発呼加入者番号に従った伝達能力を読出して設定し、着
呼加入者番号や公衆サービス要求等の受信数字の分析を
行う(B4)。又サービス選択管理部52は、図7及び
図8について説明した処理ステップに従った処理を行う
ものである。
4のステップ(A1)〜(A4)と同様に、一般加入者
15がオフフックにより発呼し、相手電話番号等をダイ
ヤルすることにより(B1)、中央制御装置5の一般呼
制御処理部51は、発呼検出及びダイヤル数字の受信処
理を行い(B2)、発呼加入者情報を加入者収容位置情
報や発呼情報から識別し、発呼加入者番号を求め、伝達
能力設定を行う(B3)。この伝達能力設定は、処理指
標に基づいてサービス選択管理部52を起動し、サービ
ス選択管理部52は、加入者条件管理表62を参照し、
発呼加入者番号に従った伝達能力を読出して設定し、着
呼加入者番号や公衆サービス要求等の受信数字の分析を
行う(B4)。又サービス選択管理部52は、図7及び
図8について説明した処理ステップに従った処理を行う
ものである。
【0039】そして、一般呼制御処理部51は、自網内
接続ではなく、既設の公衆網への接続要求であることを
認識すると、No.7共通線接続制御処理部53を起動
する。このNo.7共通線接続制御処理部53は、N
o,7共通線公衆網接続処理を行う(B5)。即ち、図
5のステップ(A8)と同様な処理を行い、前述のよう
に、発呼加入者番号と着呼加入者番号とを含むアドレス
信号をNo.7共通線公衆網21へ信号回線を介して送
信する。この場合、公衆網21との間の契約条件に適合
している場合は、共通線信号方式に従って発呼加入者と
着呼加入者との間の通話路形成処理が行われる。
接続ではなく、既設の公衆網への接続要求であることを
認識すると、No.7共通線接続制御処理部53を起動
する。このNo.7共通線接続制御処理部53は、N
o,7共通線公衆網接続処理を行う(B5)。即ち、図
5のステップ(A8)と同様な処理を行い、前述のよう
に、発呼加入者番号と着呼加入者番号とを含むアドレス
信号をNo.7共通線公衆網21へ信号回線を介して送
信する。この場合、公衆網21との間の契約条件に適合
している場合は、共通線信号方式に従って発呼加入者と
着呼加入者との間の通話路形成処理が行われる。
【0040】しかし、契約条件に適合していない場合、
公衆網21から、発呼加入者の要求サービスについては
利用不可等の理由情報を付加した切断信号が信号回線を
介して送出される。この切断信号を中央制御装置5の一
般呼制御処理部51で受信処理し、No.7共通線公衆
網接続制御処理部53を起動し、No.7共通線公衆網
解放処理を行わせる(B6)。そして、一般呼制御処理
部51に処理を渡す。一般呼制御処理部51は、契約条
件1抽出を行う(B7)。即ち、一般呼制御処理部51
はサービス選択管理部52を起動し、サービス選択管理
部52は、発呼加入者番号を基に加入者条件管理表62
を参照して、契約条件1を抽出する。
公衆網21から、発呼加入者の要求サービスについては
利用不可等の理由情報を付加した切断信号が信号回線を
介して送出される。この切断信号を中央制御装置5の一
般呼制御処理部51で受信処理し、No.7共通線公衆
網接続制御処理部53を起動し、No.7共通線公衆網
解放処理を行わせる(B6)。そして、一般呼制御処理
部51に処理を渡す。一般呼制御処理部51は、契約条
件1抽出を行う(B7)。即ち、一般呼制御処理部51
はサービス選択管理部52を起動し、サービス選択管理
部52は、発呼加入者番号を基に加入者条件管理表62
を参照して、契約条件1を抽出する。
【0041】そして、その契約条件1を判定し(B
8)、着信課金や電話番号案内等の公衆サービス不可の
場合は、サービス規制処理(B9)として、トーキー装
置9を捕捉し、発呼加入者に対して要求したサービスを
提供できない旨通知する。又公衆サービス可の場合は、
加入者条件抽出を行う(B10)。即ち、サービス選択
管理部52を起動し、サービス選択管理部52は、発呼
加入者番号を基に加入者条件管理表62を参照して、契
約条件2と端末属性と伝達能力とを抽出する。
8)、着信課金や電話番号案内等の公衆サービス不可の
場合は、サービス規制処理(B9)として、トーキー装
置9を捕捉し、発呼加入者に対して要求したサービスを
提供できない旨通知する。又公衆サービス可の場合は、
加入者条件抽出を行う(B10)。即ち、サービス選択
管理部52を起動し、サービス選択管理部52は、発呼
加入者番号を基に加入者条件管理表62を参照して、契
約条件2と端末属性と伝達能力とを抽出する。
【0042】そして、加入者条件を判定し(B11)、
アナログ局線接続の場合は、アナログ局線接続制御処理
部55を起動し、アナログ公衆網22bに対する局線ト
ランク4を捕捉し、アナログ公衆網22bに対して発呼
情報を送出する。又ISDN局線接続の場合は、ISD
N局線接続制御処理部54を起動し、ISDNレイヤ3
呼設定メッセージを編集し、ISDN局線トランク3を
捕捉して、ISDN公衆網22aに呼設定メッセージを
送信する。
アナログ局線接続の場合は、アナログ局線接続制御処理
部55を起動し、アナログ公衆網22bに対する局線ト
ランク4を捕捉し、アナログ公衆網22bに対して発呼
情報を送出する。又ISDN局線接続の場合は、ISD
N局線接続制御処理部54を起動し、ISDNレイヤ3
呼設定メッセージを編集し、ISDN局線トランク3を
捕捉して、ISDN公衆網22aに呼設定メッセージを
送信する。
【0043】又生成源編集処理部56は、図5に示す場
合と同様に、No.7共通線接続制御部53から起動さ
れた時に、生成源情報をローカル公衆網に編集し、又I
SDN局線接続制御処理部54から起動された時に、生
成源情報をローカル私設網に編集する。
合と同様に、No.7共通線接続制御部53から起動さ
れた時に、生成源情報をローカル公衆網に編集し、又I
SDN局線接続制御処理部54から起動された時に、生
成源情報をローカル私設網に編集する。
【0044】前述のように、共通線信号方式による公衆
網21に対する接続処理を行った時に、契約条件が適合
しないことにより、切断信号を受信した場合、発呼加入
者の再発呼操作を必要とすることなく、加入者条件管理
表62を参照することにより、ISDN公衆網22a又
はアナログ公衆網22bに対する接続処理を行うことが
できる。
網21に対する接続処理を行った時に、契約条件が適合
しないことにより、切断信号を受信した場合、発呼加入
者の再発呼操作を必要とすることなく、加入者条件管理
表62を参照することにより、ISDN公衆網22a又
はアナログ公衆網22bに対する接続処理を行うことが
できる。
【0045】又ISDN公衆網22aとアナログ公衆網
22bとの選択に於いては、加入者条件管理表62の契
約条件2と端末属性と伝達能力との何れか一つによって
判定することも可能であり、又複数の条件が成立した場
合のみISDN公衆網22aを選択して接続処理を行う
ことも可能である。又交換機10に収容された一般加入
者15からの発呼時に、局線接続インタフェースによっ
て接続処理を行い、公衆網21からの切断信号を受信し
た場合のみ、加入者線接続インタフェースに切替えて接
続処理を行うことも可能である。
22bとの選択に於いては、加入者条件管理表62の契
約条件2と端末属性と伝達能力との何れか一つによって
判定することも可能であり、又複数の条件が成立した場
合のみISDN公衆網22aを選択して接続処理を行う
ことも可能である。又交換機10に収容された一般加入
者15からの発呼時に、局線接続インタフェースによっ
て接続処理を行い、公衆網21からの切断信号を受信し
た場合のみ、加入者線接続インタフェースに切替えて接
続処理を行うことも可能である。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、既設の
公衆網20との間を、局間接続インタフェースと加入者
線接続インタフェースとにより接続し、一般加入者の契
約条件等に対応して切替えることによって、構内交換機
を省略し、一般加入者の要求する公衆サービスを契約条
件に対応して提供することができる利点がある。従っ
て、構内交換機を省略できることによりシステムコスト
を低下させることが可能となり、且つトラヒック情報の
一元管理が可能となり、新規第1種電気通信事業者や新
規第2種電気通信事業者の設備としての交換機システム
の経済化を図ることができる利点がある。
公衆網20との間を、局間接続インタフェースと加入者
線接続インタフェースとにより接続し、一般加入者の契
約条件等に対応して切替えることによって、構内交換機
を省略し、一般加入者の要求する公衆サービスを契約条
件に対応して提供することができる利点がある。従っ
て、構内交換機を省略できることによりシステムコスト
を低下させることが可能となり、且つトラヒック情報の
一元管理が可能となり、新規第1種電気通信事業者や新
規第2種電気通信事業者の設備としての交換機システム
の経済化を図ることができる利点がある。
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の実施の形態の要部説明図である。
【図3】加入者条件管理表及びサービス選択管理表の説
明図である。
明図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態のフローチャートで
ある。
ある。
【図5】本発明の第1の実施の形態のフローチャートで
ある。
ある。
【図6】本発明の第1の実施の形態のフローチャートで
ある。
ある。
【図7】本発明の第1の実施の形態のサービス選択管理
部のフローチャートである。
部のフローチャートである。
【図8】本発明の第1の実施の形態のサービス選択管理
部のフローチャートである。
部のフローチャートである。
【図9】本発明の第2の実施の形態のフローチャートで
ある。
ある。
【図10】本発明の第2の実施の形態のフローチャート
である。
である。
【図11】従来例の概要説明図である。
1 通話路装置 2 両方向トランク 3 局線トランク 4 局線トランク 5 中央制御装置(CC) 6 主記憶装置(MEM) 7 共通線信号装置(CSE) 10 交換機 11,12,13 通話回線 14 信号回線 15 一般加入者 20 既設の公衆網 21,22 公衆網 23 両方向トランク 24,25 加入者回路 26 共通線信号装置(CSE)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 英延 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 松浦 一朗 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内
Claims (9)
- 【請求項1】 一般加入者を収容した通信事業者交換機
に、既設の公衆網に対する加入者線接続インタフェース
と、共通線信号方式を適用した局間接続インタフェース
とを設け、発呼加入者の要求及び該発呼加入者の契約条
件に対応して、前記加入者線接続インタフェースと前記
局間接続インタフェースとを切替える過程を含むことを
特徴とする公衆網接続インタフェース切替方法。 - 【請求項2】 前記通信事業者の交換機に収容された発
呼加入者の公衆サービス要求時に、該発呼加入者の契約
条件に従って前記加入者線接続インタフェースと前記局
間接続インタフェースとの何れかに切替えて接続処理す
る過程を含むことを特徴とする請求項1記載の公衆網接
続インタフェース切替方法。 - 【請求項3】 前記加入者線接続インタフェースに切替
えられた時に、前記発呼加入者の契約条件によりISD
N公衆網又はアナログ公衆網に対する接続処理を行う過
程を含むことを特徴とする請求項1記載の公衆網インタ
フェース切替方法。 - 【請求項4】 前記加入者線接続インタフェースに切替
えられた時に、前記発呼加入者の端末属性に対応してI
SDN公衆網又はアナログ公衆網に対して接続処理する
過程を含むことを特徴とする請求項1記載の公衆網接続
インタフェース切替方法。 - 【請求項5】 前記加入者線接続インタフェースに切替
えられた時に、前記発呼加入者の伝達能力に対応してI
SDN公衆網又はアナログ公衆網に対して接続処理する
過程を含むことを特徴とする請求項1記載の公衆網接続
インタフェース切替方法。 - 【請求項6】 発呼加入者を前記局間接続インタフェー
スに切替えて公衆網に対する接続処理を行い、該公衆網
からの理由情報を含む切断信号を受信した時に、該発呼
加入者の契約条件に従って、前記加入者線接続インタフ
ェースに切替えて再発呼処理を行うか否かを決定する過
程を含むことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項
記載の公衆網接続インタフェース切替方法。 - 【請求項7】 一般加入者を収容し、既設の公衆網と接
続する通信事業者交換機に於いて、 前記既設の公衆網に対して加入者線接続インタフェース
として接続する局線トランクと、 共通線信号方式を適用した局間接続インタフェースとし
て接続する両方向トランクと、 前記局線トランク及び前記両方向トランクを介して前記
既設の公衆網と一般加入者との間を接続する通話路装置
と、 該通話路装置を制御する中央制御装置と、 呼制御処理情報を格納する呼制御情報領域を含む主記憶
装置とを備え、 該主記憶装置は、加入者番号対応の契約条件等を格納し
た加入者条件管理表と、サービス種別を格納したサービ
ス選択管理表とを有し、 前記中央制御装置は、発呼加入者の要求に従って、前記
主記憶装置の前記加入者条件管理表と前記サービス選択
管理表とを参照して前記局間接続インタフェースと加入
者線接続インタフェースとの切替えの処理を行う構成を
有することを特徴とする交換機。 - 【請求項8】 前記主記憶装置の加入者条件管理表は、
加入者番号対応に、公衆サービスの可否と、アクセス可
能の公衆網種別と、端末属性と、伝達能力とを設定した
構成を有することを特徴とする請求項7記載の交換機。 - 【請求項9】 前記主記憶装置のサービス選択管理表
は、サービス要求の番号対応に、公衆サービス接続か一
般公衆加入者接続か自網内接続かのサービス種別を格納
した構成を有することを特徴とする請求項7記載の交換
機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32564897A JPH11164012A (ja) | 1997-11-27 | 1997-11-27 | 公衆網接続インタフェース切替方法及び交換機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32564897A JPH11164012A (ja) | 1997-11-27 | 1997-11-27 | 公衆網接続インタフェース切替方法及び交換機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11164012A true JPH11164012A (ja) | 1999-06-18 |
Family
ID=18179179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32564897A Withdrawn JPH11164012A (ja) | 1997-11-27 | 1997-11-27 | 公衆網接続インタフェース切替方法及び交換機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11164012A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100504156B1 (ko) * | 1999-12-30 | 2005-07-27 | 주식회사 케이티 | 교환기 회선 자동 관리 방법 |
JP2006304158A (ja) * | 2005-04-25 | 2006-11-02 | Nec Corp | 仮想閉域網システム、サーバ、ユーザ端末、アクセス方法、プログラム及び記録媒体 |
KR100874100B1 (ko) | 2006-12-21 | 2008-12-16 | 에스케이 텔레콤주식회사 | 교환기를 위한 회선 관리 장치 및 방법 |
-
1997
- 1997-11-27 JP JP32564897A patent/JPH11164012A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100504156B1 (ko) * | 1999-12-30 | 2005-07-27 | 주식회사 케이티 | 교환기 회선 자동 관리 방법 |
JP2006304158A (ja) * | 2005-04-25 | 2006-11-02 | Nec Corp | 仮想閉域網システム、サーバ、ユーザ端末、アクセス方法、プログラム及び記録媒体 |
KR100874100B1 (ko) | 2006-12-21 | 2008-12-16 | 에스케이 텔레콤주식회사 | 교환기를 위한 회선 관리 장치 및 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5509062A (en) | Intelligent terminal based selective call forwarding | |
US5943397A (en) | Network assisted callback system | |
KR100261937B1 (ko) | 호출 가입자 식별 고지 서비스용 장치 | |
CA2197130C (en) | Method of using a narrowband server to provide service features to broadband subscribers | |
AU658400B2 (en) | Auxiliary communication service routing | |
US7106846B2 (en) | System and method for caller control of a distinctive ring | |
US5526413A (en) | Advanced intelligent network access by customer premise equipment | |
JP3115772B2 (ja) | 電話呼処理方法 | |
US20080069313A1 (en) | Call monitoring | |
JPH0685906A (ja) | ネットワ―クサ―ビスへのアクセスを提供する方法及び装置 | |
WO1997050231A2 (en) | Providing feature logic control in a telephone system | |
US5463683A (en) | Blocked call notification system | |
KR100520370B1 (ko) | 사설 교환기를 이용한 통화 연결음 제공 방법 및 장치 | |
JP3303776B2 (ja) | Lan電話端末を接続する交換機およびその接続方法 | |
US6643365B1 (en) | System for providing calling party selection of destination when multiple telephones share the same telephone number | |
JPH11164012A (ja) | 公衆網接続インタフェース切替方法及び交換機 | |
JPH10285285A (ja) | 収容交換機を変更したとき変更前の加入者電話番号を用いることを可能にした呼の接続方法 | |
JP2625460B2 (ja) | 電話交換システムにおける通話ルート指定方法 | |
JPH08149205A (ja) | コレクトコール呼の着信規制方法 | |
US6240173B1 (en) | Virtual end office in a switched telephone network | |
KR100314150B1 (ko) | 고속 가상사설망 서비스 제공 장치 및 그 방법 | |
EP0748133A2 (en) | Establishing inter-exchange telecommunication calls | |
KR100577919B1 (ko) | 전화 발신 중 링백톤 대체음을 이용하여 다른 부가서비스의 음원을 설정하는 방법 및 장치 | |
JP2910336B2 (ja) | 加入者回線管理方式 | |
KR100302365B1 (ko) | 불완료 호 역접속 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050201 |