JPH11163636A - 出力段、チャージポンプ、復調器及び無線電話デバイス - Google Patents
出力段、チャージポンプ、復調器及び無線電話デバイスInfo
- Publication number
- JPH11163636A JPH11163636A JP10242214A JP24221498A JPH11163636A JP H11163636 A JPH11163636 A JP H11163636A JP 10242214 A JP10242214 A JP 10242214A JP 24221498 A JP24221498 A JP 24221498A JP H11163636 A JPH11163636 A JP H11163636A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- terminal
- transistor
- input
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D3/00—Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
- H03D3/02—Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by detecting phase difference between two signals obtained from input signal
- H03D3/06—Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by detecting phase difference between two signals obtained from input signal by combining signals additively or in product demodulators
- H03D3/14—Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by detecting phase difference between two signals obtained from input signal by combining signals additively or in product demodulators by means of semiconductor devices having more than two electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/085—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
- H03L7/089—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
- H03L7/0891—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
- H03L7/0895—Details of the current generators
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D3/00—Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
- H03D3/02—Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by detecting phase difference between two signals obtained from input signal
- H03D3/22—Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by detecting phase difference between two signals obtained from input signal by means of active elements with more than two electrodes to which two signals are applied derived from the signal to be demodulated and having a phase difference related to the frequency deviation, e.g. phase detector
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D3/00—Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
- H03D3/02—Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by detecting phase difference between two signals obtained from input signal
- H03D3/24—Modifications of demodulators to reject or remove amplitude variations by means of locked-in oscillator circuits
- H03D3/241—Modifications of demodulators to reject or remove amplitude variations by means of locked-in oscillator circuits the oscillator being part of a phase locked loop
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/085—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
- H03L7/089—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
- H03L7/0891—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
- H03L7/0895—Details of the current generators
- H03L7/0896—Details of the current generators the current generators being controlled by differential up-down pulses
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D2200/00—Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
- H03D2200/0001—Circuit elements of demodulators
- H03D2200/0033—Current mirrors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
Abstract
プを用いる復調器を開示する。 【解決手段】 本発明は、主としてトランジスタ、例え
ば、MOS−タイプのトランジスタによって形成される
チャージポンプ用の出力段に関する。この出力段は、ト
ランジスタに固有の寄生キャパシタンスの充電/放電現
象を補償するための容量性要素を含む。この出力段を含
むチャージポンプは、低値の公称電流を生成し、このた
め、無線電話などに用いる位相固定ループ復調器を完全
に集積化することが可能となる。
Description
イプ(charge pump type)の回路用の出力段(output s
tage)、チャージポンプ、復調器及び無線電話デバイス
(radio telephony device)に関する。より詳細には、
このチャージポンプタイプの回路は、制御入力を受信す
る制御入力と、出力とを持つ。そして、この出力段は、
入力端子と出力端子と基準端子とを持つ電流ミラー(cu
rrent mirror)を含み、この電流ミラーは、入力トラン
ジスタと、出力トランジスタとを含む。各トランジスタ
は、バイアス端子と呼ばれる端子と、基準端子と呼ばれ
る端子と、伝達端子と呼ばれる端子とを含む。前記基準
端子は相互接続され、これによって前記電流ミラーの基
準端子が形成され、前記バイアス端子は一緒に前記入力
トランジスタの前記伝達端子に接続され、前記入力トラ
ンジスタと出力トランジスタの伝達端子によって、それ
ぞれ、前記電流ミラーの入力端子と出力端子が形成さ
れ、トランジスタの基準端子と伝達端子との間の接合に
よって主電流路が形成される。前記電流ミラーの入力端
子は電流源に接続され、前記電流ミラーの基準端子は供
給端子に接続され、前記電流ミラーの出力端子はスイッ
チを介してこの出力段の出力に接続され、このスイッチ
は、この出力段の制御入力を形成する制御入力を持つ。
ポンプ内で発振器を制御するために、特に、位相固定ル
ープ復調器(phase-locked loop demodulator)に用い
られている。例えば欧州特許第0 398 254 B1号において
開示されているこのような公知の復調器は、周波数変調
された信号を受信するための信号入力と、復調された信
号を供給するための出力を持つ。この復調器は、従来
は、発振器の出力上に存在する信号と変調された入力信
号との間に存在する位相シフトを評価し、この位相差を
表すチャージポンプ制御信号を供給するための位相検出
器を含む。チャージポンプはループフィルタ(loop fil
ter)に接続された出力上に電流をチャージポンプ制御
信号によって定められる時間期間だけ供給するために用
いられる。抵抗性要素(resistive element)とこれに
直列に接続された容量性要素(capacitive element)に
よって形成されるループフィルタの端子上に存在する電
圧によって調節電圧が構成され、この調節電圧によって
この発振器の出力信号の周波数が決定される。この電圧
はさらに復調された信号を構成する。
において用いられる。ビデオ信号の受信の場合は、変調
された信号は、百メガヘルツのオーダの周波数を持ち、
このために、ループフィルタに、復調器全体を含む集積
回路にて容易に実現することが可能なコンデンサを用い
ることが可能である。ループフィルタの機能の一つは、
その端子上に、変調された信号の周波数よりかなり低い
周波数を持つ前記変調された信号のDC成分に等しい可
変電圧成分を供給することにある。変調された信号の周
波数がビデオ信号の場合のように大きな値を持つ場合
は、抵抗性要素の値と容量性要素の値の積として定義さ
れるループフィルタの時定数は、比較的低く選択でき、
このため、数百ピコファラド以下の値を持つコンデンサ
を用いることが許される。
ても用いることが考えられる。ただし、無線電話の場合
は、変調された信号の周波数は、上述のビデオ信号の場
合よりかなり低く、例えば、AMPSあるいはCT0標
準を満たすデバイスに用いられる従来のダブルヘテロダ
インタイプのアーキテクチャの場合は、数百キロヘルツ
のオーダの周波数を持つ。このために、ループフィルタ
は、上述の場合よりかなり高い値のコンデンサを用いる
ことが必要となる。現在の技術レベルでは、数百ピコフ
ァラドを超えるコンデンサを安価に集積形式にて実現す
ることは不可能である。他方で、復調器全体を集積形式
にて実現することが要望されている。事実、外部要素
は、それ自身のコストが高くなることに加えて、復調器
の残りの部分を含むハウジング上に追加の余分なピンが
必要となる他、無線電話機の製造の際の組立における工
程数の増加を招く。加えて、無線電話機を形成する要素
の数とかさを縮小することは、無線電話機のサイズの縮
小と重量の軽量化にも結びつき、これは、ユーザにとっ
て便利であるというより、むしろ不可避である。
は、復調器によって形成される回路アセンブリの安定性
と利得、チャージポンプによって生成される出力電流と
呼ばれる電流の値等の様々なパラメータに依存し、チャ
ージポンプの出力電流が10マイクロアンペアより低い
公称値をもつようにした場合は、10ピコアァラドの値
のコンデンサを用いることが可能となる。
チャージポンプは、1ミリアンペアのオーダの公称値を
持つ出力電流を供給する。そして、復調器を完全に集積
化するために、上記のように出力電流の公称値を低くす
るには、追加の問題を解決することが必要となる。つま
り、チャージポンプの出力段を形成するトランジスタは
生来的な寄生キャパシタンスを持ち、スイッチが開閉さ
れる際に、これらキャパシタンスが充電あるいは放電
し、このためにチャージポンプの出力上にチャージポン
プの出力電流の公称値より10〜100倍も高い振幅を
持つ寄生電流が生成され、寄生キャパシタンスのこの充
電/放電現象によって、復調器の動作が大きな妨害を受
ける。
無線電話用途に対する位相固定ループ復調器を完全に集
積化された形式にて実現することにあり、このためのチ
ャージポンプに対する出力段が提唱される。この出力段
を用いることで、寄生キャパシタの充電/放電現象がチ
ャージポンプの出力電流に与える影響が最小限に押さえ
られる。
は、改善点として、容量性補償要素を持ち、この補償要
素は、前記電流ミラーの出力端子とこの出力段の出力と
の間の接合に接続された制御端子と呼ばれる第一の端子
と、前記制御信号と同相の信号を受信するためのバイア
ス端子と呼ばれる端子を含む。
られる対象の構成によって、電流を出力段の出力に向っ
て導通させるため、あるいは、電流を出力段の出力から
内側に向わせるためにに用いられる。電流ミラーの基準
端子が正の供給端子に接続された場合は、電流ミラーの
出力トランジスタの寄生キャパシタンスは、スイッチが
公称電流を出力段に出力に向って導通するためにスイッ
チングされるまで充電され、スイッチが導通状態になっ
た時点で、寄生キャパシタンスは容量性補償要素に向け
て放電される。こうして、この補償要素は、この補償要
素が存在しない場合は出力段に向う電荷をこの補償要素
のバイアス端子に向ける。逆に、電流ミラーの基準端子
が負の供給端子、例えば、この回路の接地端子に接続さ
れた場合は、電流ミラーの出力トランジスタの寄生キャ
パシタンスは、スイッチが出力段から電流を内側に向わ
せるように導通状態にされた際に充電される。この容量
性補償要素が存在しない場合は、この寄生キャパシタン
スを充電するために必要な電荷は出力段の出力から引か
れることとなるが、この補償要素のために、この電荷は
補償要素のバイアス端子から引かれることとなり、こう
して、寄生キャパシタンスの充電/放電現象が出力電流
に与える影響が大幅に低減される。
実、このスイッチがトランジスタの形式にて実現された
場合、これは、スイッチトランジスタと呼ばれるが、こ
のトランジスタも生来的な寄生キャパシタンスを持ち、
このために、このスイッチのスイッチング動作によっ
て、出力段の出力上に大きな振幅を持つ寄生電流が生成
される。本発明の代替の実施形態においては、この点を
考慮し、前記スイッチがトランジスタによって形成さ
れ、このトランジスタのベース端子が前記制御入力を形
成し、この主電流路が前記電流ミラーの前記出力端子と
この出力段の前記出力との間に形成され、この出力段が
さらに、容量性補償要素を含み、この補償要素が、前記
電流ミラーの前記出力端子とこの出力段の出力との間の
接合部に接続された接続端子と、前記制御信号と位相が
反対の信号を受信するバイアス端子とを持つチャージポ
ンプタイプの回路用の出力段が提供される。
スタと関連する容量性補償要素は、バイアス端子上に、
このスイッチトランジスタの寄生キャパシタンスに電荷
を流す原因となった電圧と反対の電圧を受信する。容量
性補償要素は、こうして、スイッチトランジスタの寄生
キャパシタンスに発生するのと同一であるが、方向が逆
の電荷の伝達を行なう。理論上は、これら2つの電荷の
伝達は、スイッチトランジスタの寄生キャパシタンスの
値と、容量性補償要素のキャパシタンスの値が同一であ
る場合は完全に補償される。補償要素が用いられた場
合、電荷は、出力段には流入せず、補償要素を介して、
補償要素のバイアス端子へと流れ、こうして、出力段の
出力は、もはやスイッチトランジスタの寄生キャパシタ
ンスの充電/放電現象に対して要求される電荷を運ぶこ
とはなくなる。
いては、各容量性補償要素は補償トランジスタと呼ばれ
るトランジスタによって形成され、このトランジスタの
基準端子と伝達端子は互いに接続され、これによってこ
の容量性補償要素の接続端子が形成され、この補償トラ
ンジスタのバイアス端子によって、この補償容量性要素
のバイアス端子が形成される。
ャパシタンスと、これと関連する容量性補償要素との間
の最適なペアを提供することが可能である。実際、補償
要素の補償キャパシタンスも、妨害の原因となる充電/
放電現象を発生させたのと同一の値を持つ生来的な寄生
キャパシタンスによって形成され、これら全てのトラン
ジスタは、同一の製造プロセスによって得ることが可能
である。このペアは製造が簡単であるという長所に加
え、上記妨害現象の優れた補償を可能にする。
二つの出力段を用いると便利である。本発明は、従っ
て、それぞれ、第一と第二の制御信号を受信する第一と
第二の制御入力と、出力とを持つチャージポンプを開示
する。改善点として、このチャージポンプは、第一と第
二の供給端子との間に直列に接続され前述の第一と第二
の出力段を持ち、これら出力段の出力は互いに接続さ
れ、これによってこのチャージポンプの出力が形成され
る。前記第一と第二の出力段は互いに反対の導電タイプ
を持つトランジスタによって形成され、前記第一と第二
の出力段の制御入力によって、それぞれ、このチャージ
ポンプの第一と第二の制御入力が形成され、前記第一と
第二の出力段の電流ミラーの基準端子は、それぞれ、前
記第一と第二の供給端子に接続される。
キャパシタンスの充電あるいは放電を制御するために用
いられる。第一の出力段は、公称電流をチャージポンプ
の出力に向けて導通するために充電を提供するために用
いられ、第二の出力段は、同一の値を持つ電流をチャー
ジポンプの出力から内側に流すために放電を提供するた
めに用いられる。
うに、特に、集積型の復調器への用途に適する。本発明
は、従って、請求項5に記載するような復調器にも関す
る。最後に、無線信号復調器を完全に集積化することが
可能な本発明は、携帯無線電話デバイスに用いると便利
である。本発明は、このため請求項6に記載するような
無線電話デバイスにも関する。
説明される本発明の実施形態を図面を参照しながら読む
ことで明らかになるものである。
施形態によるチャージポンプ(charge pump)CPを示
す。チャージポンプは、第一の制御信号UPと第二の制
御信号DWNをそれぞれ受信する第一の制御入力と第二
の制御入力と、電流Ioutを供給する一つの出力を持
つ。チャージポンプは、それぞれ、第一と第二の供給端
子VCCとGNDとの間に直列に接続された第一と第二
の出力段を持つ。第一の出力段はPMOSタイプのトラ
ンジスタによって形成され、第二の出力段はNMOSタ
イプのトランジスタによって形成される。
号UPと制御信号DWNを受信する制御入力と、チャー
ジポンプCPの出力に接続された出力を持つ。第一と第
二の出力段は、それぞれ、第一の電流ミラーM1と第二
の電流ミラーM2を含み、各電流ミラーは、入力端子
と、出力端子と、基準端子を含む。各電流ミラーM1、
M2は、それぞれ、入力トランジスタPM1、NM1
と、出力トランジスタPM2、NM2を持つ。電流ミラ
ーの各トランジスタは、ここでは、MOSタイプとさ
れ、この場合は、トランジスタのゲートによって形成さ
れるバイアス端子と呼ばれる一つの端子と、トランジス
タのソースによって形成される基準端子と呼ばれる一つ
の端子と、トランジスタのドレインによって形成される
伝達端子と呼ばれる一つの端子を含む。
M1とNM2のソースは互いに接続され、これぞれ、第
一と第二の電流ミラーM1とM2の基準端子を形成す
る。トランジスタPM1とPM2のゲートと、トランジ
スタNM1とNM2のゲートは、互いに、それぞれ、ト
ランジスタPM1とPM2のドレインに接続される。入
力トランジスタPM1、NM1と、出力トランジスタP
M2、NM2のドレインは、それぞれ、第一と第二の電
流ミラーの入力端子と出力端子を形成する。トランジス
タの主電流路は、ソースとドレインとの間の接合によっ
て形成される。第一の電流ミラーM1の入力端子は、電
流源に接続されるが、これは、公称値Irefの基準電流
を供給する。第一の電流ミラーは中間PMOSトランジ
スタPMiを含む。
タPM2と並列に接続され、基準電流Irefのコピーを
生成する。第二の電流ミラーM2の入力端子は、この中
間トランジスタPMiのドレインに接続され、このため
に、これも公称値Irefの電流を受信する。この電流の
コピーをより完全なものにするために、上述の電流ミラ
ーと電流源との間に、当業者においては周知のカスケー
ド型の構造を導入することも考えられる。第一と第二の
電流ミラーM1とM2の基準端子は、それぞれ、第一と
第二の供給端子VCCとGNDに接続される。
端子は、それぞれ、第一と第二の出力段の出力に、それ
ぞれ、MOSタイプのトランジスタPM3とNM3によ
って形成されるスイッチを介して接続される。ここで、
これらのゲートが、第一と第二の出力段の制御入力を形
成し、これらの主電流路は、それぞれ、第一と第二の電
流ミラーM1、M2の出力端子とチャージポンプCPと
の間に形成される。第一と第二の出力段は、それぞれ、
PMOSタイプの補償トランジスタPM4と呼ばれる第
一のトランジスタと、NMOSタイプの第二の補償トラ
ンジスタNM4を含む。ここで、各トランジスタのソー
スとドレインは一緒に接続され、補償トランジスタPM
4、NM4の接続端子と呼ばれる端子を形成し、ゲート
はバイアス端子を形成する。
M4の接続端子は、それぞれ、スイッチトランジスタP
M3とNM3のドレインに接続され、これらのバイアス
端子は、それぞれ、第一と第二の制御信号UPとDWN
と同位相の信号VP4とVN4を受信する。第一と第二
の出力段は、それぞれ、PMOSタイプの第三の補償ト
ランジスタPM5と、NMOSタイプの第四の補償トラ
ンジスタNM5を含む。ここで、各トランジスタのソー
スとドレインは互いに接続され、補償トランジスタPM
5、NM5の接続端子と呼ばれる端子を形成し、ゲート
はバイアス端子を形成する。第三と第四の補償トランジ
スタPM5とNM5の接続端子は、それぞれ、第一と第
二の電流ミラーの出力トランジスタのドレインに接続さ
れ、一方、バイアス端子は、それぞれ、第一と第二の制
御信号UPとDWNと反対の位相を持つ信号VP5とV
N5を受信する。
いては、それぞれ、第一と第二の隔離(isolation)ト
ランジスタPM6とNM6を含む。これらトランジスタ
の機能は、各出力段内の対称性(symmetry)を確保し、
同時に、チャージポンプCPの出力をスイッチトランジ
スタMP3、NM3から隔離することで、スイッチトラ
ンジスタPM3、NM3のスイッチング動作の際に、電
荷がスイッチトランジスタから直接にチャージポンプC
Pの出力に流入するのを防ぐことにある。これら隔離ト
ランジスタPM6、NM6は、好ましくは、図面には示
さないが、当業者において周知であり、チャージポンプ
CPの出力において最大の電圧レンジを得ることを可能
にする「Vt補償付きカスケード電流ミラー」と呼ばれ
る構造の最終要素とされる。第一と第二の隔離トランジ
スタPM6とNM6は、おのおののゲート上に、それぞ
れ、これらをターンオンするのに十分な電圧Vb1とV
b2を受信する。ここに示す補償トランジスタとスイッ
チトランジスタの配列方法は、単に一例として示すもの
であり、チャージポンプCPの動作に影響を与えること
なく、他の配列を用いることも可能である。
する制御信号の展開を示すセットのタイミング図であ
る。瞬間t1において、信号UPは下降エッジを示し、
PMOSスイッチトランジスタPM3は導通状態となる
ように指令される。チャージポンプCPの出力電流Iou
tは、こうして、零近傍の値からIrefと呼ばれる正の公
称値にスイッチする。同時に、信号VP4は、所定の電
位V0から零近傍の電位にスイッチし、このために、第
一の補償トランジスタPM4によって形成されるキャパ
シタンスへの電荷の注入が指令される。他方、信号VP
5は上昇エッジを示し、このため、第三の補償トランジ
スタPM5によって形成されるキャパシタンスへの電荷
の注入が指令される。
を示し、このため、PMOSトランジスタPM3は導通
をスイッチングオフするように指令される。結果とし
て、チャージポンプCPの出力電流Ioutは、正の公称
値Irefから零近傍の値にスイッチする。同時に、信号
VP4は、零近傍の電位から所定の電位V0にスイッチ
し、信号VP5は下降エッジを持つ。
ッジを持ち、このため、NMOSスイッチトランジスタ
NM3が導通を指令される。結果として、チャージポン
プCPの出力電流Ioutは、零近傍の値から−Irefと呼
ばれる負の公称値にスイッチする。同時に、信号VN4
は、零近傍の電位から所定の電位V0’にスイッチし、
このために、第二の補償トランジスタNM4によって形
成されるキャパシタンスに電荷を注入することを指令す
る。一方、信号VN5は、下降エッジを持ち、第四の補
償トランジスタNM5によって形成されるキャパシタン
スに電荷を注入することを指令する。
ジを持ち、NMOSスイッチトランジスタNM3に対し
て導通をスイッチングオフすることを指令する。結果と
して、チャージポンプCPの出力電流Ioutは、負の公
称値−Irefから零近傍の値にスイッチする。信号VN
4は、所定の電位V0’から零近傍の電位にスイッチ
し、信号VN5は、上昇エッジを持つ。ここで、図示さ
れる不規則性OVSとUDSは、補償トランジスタが存
在しない場合に、チャージポンプCPの出力電流Iout
に影響を及ぼす寄生キャパシタンスの充電/放電現象を
表す。
PM2は、PMOSスイッチトランジスタPM3が遮断
されるとき、つまり、瞬間t1の前に、充電された寄生
キャパシタンスを持つ。瞬間1において起こるスイッチ
ングによって、この寄生キャパシタンスが放電される。
このため、第一の補償トランジスタPM4が存在しない
場合は、電荷がチャージポンプCPの出力に向って伝達
される。
う規則に従って、寄生電流id1を生成する。ここで、
Cは数百フェムトファラッドであり、ΔVは第一の出力
段の中間接合の電位の変動を表し、数百ミリボルトであ
り、Δtはスイッチング時間を表し、ナノ秒のオーダを
持つ。こうして、第一のオーバーシュート(overshoo
t)OVSの形式で現われる100のオーダの減衰係数
を持つ寄生電流id1が生成される。第一の補償トラン
ジスタPM4が存在しない場合は、数百マイクロアンペ
アの規模のピークを持つこの寄生電流が正の公称値Ire
fに追加されることとなる。第一の補償トランジスタP
M4は、第一の電流ミラーM1の出力トランジスタPM
2の寄生キャパシタンスの放電に由来するこの電荷をチ
ャージポンプCPの出力以外の別の所に逸らす機能を持
つ。
NM2は、NMOSスイッチトランジスタNM3が遮断
されるときに、つまり、瞬間t3の前に、本質的に放電
されている寄生キャパシタンスを持つ。そして、瞬間t
3において起こるスイッチングによってこのキャパシタ
ンスの充電が発生し、この結果、第二の補償トランジス
タNM4が存在しない場合は、これに電荷がチャージポ
ンプCPの出力から注入されることとなる。この電荷
は、前述の寄生電流id1と同一のオーダの規模を持つ
寄生電流id2を生成する。
rshoot)UDSとして現われるこの寄生電流id2は、
数百マイクロアンペアの規模のピークを持ち、これが、
出力電流Ioutの負の公称値−Irefから引かれることと
なる。第二の補償トランジスタNM4は、第二の電流ミ
ラーM2の出力トランジスタNM2の寄生キャパシタン
スを充電するのに必要な電荷をチャージポンプCPの出
力以外の端子からこれに注入する働きを持つ。
イッチングに起因する追加の充電/放電現象が上述の充
電/放電現象に重ねられる。
現象を補償する動作をより良く理解する目的で、チャー
ジポンプCPの第二の出力段についてより詳細に示す。
第二の電流ミラーM2の出力トランジスタNM2は、C
gd2として示される寄生ゲート−ドレインキャパシタ
ンスを持つ。第二のスイッチトランジスタNM3、第二
の補償トランジスタNM4、第四の補償トランジスタN
M5は、それぞれ、C3、C4、C5として示される寄
生キャパシタンスを持つが、これらは、並列に接続した
ときのこれらのゲート−ソースとゲート−ドレインキャ
パシタンスに等しい。これら等価寄生キャパシタンスC
3、C4、C5は、図面において破線にて示される。
は放電されている。スイッチトランジスタNM3が、瞬
間t3において導通すると、第二の出力段の接合の所に
電位の変動が発生する。以下では、説明の都合上、第四
の補償トランジスタNM5のドレインは、電位Vd5を
持つものと想定される。すると、キャパシタンスCgd
2は、電位変動ΔVd5に、時間Δtの期間だけ曝され
ることとなり、このため、電流i2=Cgd2・ΔVd
5/Δtだけ充電される。同時に、キャパシタンスC4
は、時間Δtの期間だけ電位変動ΔV=V0’に曝さ
れ、電流i4=Cgs4・V0’/Δtだけ充電され
る。こうして、C4・V0’=Cgd2・ΔVd5とな
るように選択することにより、第二の電流ミラーM2の
出力トランジスタNM2の寄生キャパシタンスを充電す
るのに必要とされる電流i2が、電流i4によって完全
に補償され、Cgd2の充電がチャージポンプCPの出
力電流Ioutに悪影響を与えるのが回避される。
が隔離トランジスタNM6を持つ場合は、このトランジ
スタのCgs6と呼ばれるゲート−ソース寄生キャパシ
タンスを考慮に入れる必要がある。つまり、これは、C
gs6・ΔVd5/Δtに等しい追加の電流を生成す
る。従って、この場合は、トランジスタNM2と隔離ト
ランジスタNM6の寄生キャパシタンスによって生成さ
れる電流を補償するためには、C4・V0’=C(Cg
d2+Cgs6)・ΔVd5を選択することが必要とな
る。
生電流i3がその等価寄生キャパシタンスC3に流れる
ようにし、トランジスタNM3のゲートは正の電位に曝
される。第四の補償トランジスタNM5は、この電流を
補償するために用いられる。実際、これは、第二のスイ
ッチトランジスタNM3と同一であり、従って、第二の
スイッチトランジスタNM3の等価寄生キャパシタンス
C3と非常に近い値の等価寄生キャパシタンスC5を持
つ。第四の補償トランジスタNM5のゲートの電位は、
第二のスイッチトランジスタNM3のゲートの電位と反
対にされ、キャパシタンスC5には、寄生電流i3と実
質的に等しい電流i5が流れる。つまり、第二のスイッ
チトランジスタNM3のスイッチングの際に第二の出力
段内に注入される電荷は、第四の補償トランジスタNM
5によって直ちに第二の出力段の外に逸らされ、チャー
ジポンプCPの出力電流Ioutへの影響が回避される。
ら第一の出力段の動作も容易に理解できるものである。
を用いる復調器DEMを機能図にて示す。この復調器
は、周波数変調された信号Vinを受信する信号入力
と、復調された信号Voutを供給する出力とを持つ位相
固定ループ復調器であり、この復調器は: −この復調器DEMの信号入力を構成する第一と第二の
信号入力上に受信される信号間に存在する位相差を評価
し、第一と第二の制御出力上に、それぞれ、前記位相差
を表す信号UPとDWNを供給する位相検出器PDと、 −それぞれ、前記位相検出器PDの第一と第二の制御出
力に接続された第一と第二の制御入力と、抵抗性要素R
fとこれに直列に接続された容量性要素Cfとによって
形成されるループフィルタに接続された出力を持つ上述
のチャージポンプCPと、 −前記チャージポンプCPの出力に接続され、前記ルー
プフィルタの端子上に存在する電圧Voutを受信するチ
ューニング入力と、このチューニング入力上に受信され
る電圧の値に依存する周波数を持つ信号を供給する出力
とを持つこの復調器DEMの出力を形成する電圧制御発
振器VOCを含み、この出力は、前記位相検出器PDの
第二の信号入力に接続される。
る無線電話デバイスを示す。このデバイスは: −周波数変調された無線信号を受信するためのアンテナ
/フィルタシステムAFと、 −少なくとも一つの発振器OSCと一つのミキサーMX
によって形成される前記無線信号を選択し、この周波数
を、中間周波数に変換するための選択モジュールと、 −変調された信号に基づいて復調された音声信号を回復
するための前記復調器DEMを含む。
ジポンプを示す電気回路図である。
進展を示す幾つかのタイミング図である。
ある。
器を示す機能図である。
スを示す機能図である。
Claims (6)
- 【請求項1】制御入力を受信する制御入力と、出力とを
有するチャージポンプタイプの回路用の出力段であっ
て、 入力端子と、出力端子と、基準端子とを有する電流ミラ
ーを備え、 前記電流ミラーは、入力トランジスタと、出力トランジ
スタとを含み、各トランジスタは、バイアス端子と呼ば
れる端子と、基準端子と呼ばれる端子と、伝達端子と呼
ばれる端子とを有し、 それぞれの前記基準端子は相互接続され、これによって
前記電流ミラーの基準端子が形成され、それぞれの前記
バイアス端子は一緒に前記入力トランジスタの前記伝達
端子に接続され、 前記入力トランジスタの伝達端子と前記出力トランジス
タの前記伝達端子によって、前記電流ミラーの入力端子
と前記出力端子がそれぞれ形成され、トランジスタの前
記基準端子と前記伝達端子との間の接合によって主電流
路が形成され、 前記電流ミラーの前記入力端子は電流源に接続され、 前記電流ミラーの前記基準端子は供給端子に接続され、
前記電流ミラーの前記出力端子はスイッチを介してこの
出力段の出力に接続され、前記スイッチは、この出力段
の制御入力を形成する制御入力を持つ出力段において、 この出力段は、容量性補償要素を含み、この補償要素
が、前記電流ミラーの出力端子とこの出力段の出力との
間の接合部に接続された制御端子と呼ばれる第一の端子
と、前記制御信号と同相の信号を受信するためのバイア
ス端子と呼ばれる端子とを含むことを特徴とするチャー
ジポンプタイプの回路用の出力段。 - 【請求項2】前記スイッチがトランジスタによって形成
され、このトランジスタのベース端子が前記制御入力を
形成し、このトランジスタの主電流路が前記電流ミラー
の前記出力端子とこの出力段の前記出力との間に形成さ
れ、 この出力段は、さらなる容量性補償要素を含み、この補
償要素が、前記電流ミラーの前記出力端子とこの出力段
の出力との間の接合部に接続された接続端子と、前記制
御信号と位相が反対の信号を受信するバイアス端子とを
持つことを特徴とする請求項1に記載のチャージポンプ
タイプの回路用の出力段。 - 【請求項3】前記容量性補償要素のそれぞれが補償トラ
ンジスタと呼ばれるトランジスタによって形成され、こ
のトランジスタの基準端子と伝達端子とが互いに接続さ
れ、これによってこの容量性補償要素の接続端子が形成
され、この補償トランジスタのバイアス端子によってこ
の容量性補償要素のバイアス端子が形成されていること
を特徴とする請求項1あるいは2に記載のチャージポン
プタイプの回路用の出力段。 - 【請求項4】第一と第二の制御信号をそれぞれ受信する
第一と第二の制御入力と、出力とを持つチャージポンプ
であって、 このチャージポンプは、第一と第二の供給端子との間に
直列に接続された請求項1から3のいずれかに記載の第
一と第二の出力段を持ち、これら出力段の出力が互いに
接続され、これによってこのチャージポンプの出力が形
成され、前記第一と第二の出力段とが互いに反対の導電
タイプを持つトランジスタによって形成され、前記第一
と第二の出力段の制御入力によって、それぞれ、このチ
ャージポンプの第一と第二の制御入力が形成され、前記
第一と第二の出力段の電流ミラーの基準端子が、それぞ
れ、前記第一と第二の供給端子に接続されていることを
特徴とするチャージポンプ。 - 【請求項5】周波数変調された信号を受信する信号入力
と、復調された信号を供給する出力とを持つ位相固定ル
ープ復調器であって、この復調器が: −第一の信号入力と第二の信号入力とに受信される信号
の間に存在する位相差を評価し、第一と第二の制御出力
上に、それぞれ、前記位相差を表す信号を供給する位相
検出器であって、前記第1の信号入力がこの復調器の信
号入力を構成するものである位相検出器と、 −前記位相検出器の前記第一と第二の制御出力にそれぞ
れ接続された第一と第二の制御入力と、抵抗性要素とこ
れに直列に接続された容量性要素とによって形成される
ループフィルタに接続された出力とを持つチャージポン
プと、 −この復調器の出力を形成する電圧制御発振器であっ
て、前記チャージポンプの出力に接続され前記ループフ
ィルタの端子上に存在する電圧を受信するチューニング
入力と、このチューニング入力上に受信される電圧の値
に依存する周波数を有する信号を供給する出力とを有
し、前記出力が前記位相検出器の前記第二の信号入力に
接続されたものである、電圧制御発振器と、 を備え、 前記チャージポンプが請求項4に記載のチャージポンプ
であることを特徴とする復調器。 - 【請求項6】−周波数変調された無線信号を受信するた
めのアンテナ及びフィルタシステムと、 −少なくとも一つの発振器と一つのミキサーとによって
形成され、前記無線信号を選択し、その周波数を中間周
波数に変換するための選択モジュールと、 −変調された信号に基づいて音声信号を復調するための
復調器と、 を備え、 前記復調器は、請求項5に記載の復調器であることを特
徴とする無線電話デバイス。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9710687 | 1997-08-27 | ||
FR9710687A FR2767977A1 (fr) | 1997-08-27 | 1997-08-27 | Etage de sortie pour pompe de charge faible courant et demodulateur integrant une telle pompe de charge |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11163636A true JPH11163636A (ja) | 1999-06-18 |
JP4282792B2 JP4282792B2 (ja) | 2009-06-24 |
Family
ID=9510524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24221498A Expired - Lifetime JP4282792B2 (ja) | 1997-08-27 | 1998-08-27 | 出力段、チャージポンプ、復調器及び無線電話デバイス |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6052015A (ja) |
EP (1) | EP0905908B1 (ja) |
JP (1) | JP4282792B2 (ja) |
KR (1) | KR100546944B1 (ja) |
CN (1) | CN1146108C (ja) |
CA (1) | CA2245739C (ja) |
DE (1) | DE69819440T2 (ja) |
FR (1) | FR2767977A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100794695B1 (ko) * | 2001-12-29 | 2008-01-14 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 차지 펌프 회로 |
US7952424B2 (en) | 2003-08-29 | 2011-05-31 | St-Ericsson Sa | Differential charge pump with common mode control |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6160432A (en) * | 1999-04-30 | 2000-12-12 | Conexant Systems, Inc. | Source-switched or gate-switched charge pump having cascoded output |
KR100374631B1 (ko) | 2000-06-09 | 2003-03-04 | 삼성전자주식회사 | 전하펌프 회로 |
EP1229657A1 (en) * | 2001-02-02 | 2002-08-07 | Alcatel | Charge pump |
US6483358B2 (en) * | 2001-02-02 | 2002-11-19 | Broadcom Corporation | Low power, charge injection compensated charge pump |
CA2437888A1 (en) * | 2001-02-12 | 2002-08-22 | Matrics, Inc. | Radio frequency identification architecture |
US6891411B2 (en) * | 2001-03-29 | 2005-05-10 | Micron Technology, Inc. | Low injection charge pump |
GB2374217B (en) * | 2001-03-30 | 2005-01-05 | Micron Technology Inc | Low injection charge pump |
US6794923B2 (en) * | 2002-03-20 | 2004-09-21 | Texas Instruments Incorporated | Low ripple charge pump for charging parasitic capacitances |
ITMI20022268A1 (it) | 2002-10-25 | 2004-04-26 | Atmel Corp | Circuito pompa di cariche variabile con carico dinamico |
US7005896B2 (en) * | 2003-09-29 | 2006-02-28 | Via Technologies, Inc. | High-speed low-noise charge pump |
US7915933B2 (en) | 2006-11-30 | 2011-03-29 | Mosaid Technologies Incorporated | Circuit for clamping current in a charge pump |
US9246436B2 (en) * | 2012-07-16 | 2016-01-26 | Linear Technology Corporation | Low power radio receiver |
US9397557B2 (en) * | 2014-05-15 | 2016-07-19 | Mediatek Inc. | Charge pump with wide operating range |
EP3242482A1 (en) * | 2016-05-04 | 2017-11-08 | Thomson Licensing | Method and apparatus for encoding/decoding a high dynamic range picture into a coded bitstream |
US9923500B1 (en) * | 2016-09-13 | 2018-03-20 | Infineon Technologies Ag | Gate-driver circuit with improved common-mode transient immunity |
US10193560B2 (en) | 2016-12-28 | 2019-01-29 | Analog Bits Inc. | Method and circuits for charge pump devices of phase-locked loops |
US10236895B1 (en) | 2017-12-19 | 2019-03-19 | Analog Bits Inc. | Method and circuits for fine-controlled phase/frequency offsets in phase-locked loops |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8329511D0 (en) * | 1983-11-04 | 1983-12-07 | Inmos Ltd | Timing apparatus |
JPH0770925B2 (ja) * | 1989-05-16 | 1995-07-31 | 三洋電機株式会社 | Fm復調回路 |
US5144156A (en) * | 1990-06-15 | 1992-09-01 | Seiko Epson Corporation | Phase synchronizing circuit with feedback to control charge pump |
US5646563A (en) * | 1994-07-15 | 1997-07-08 | National Semiconductor Corporation | Charge pump with near zero offset current |
US5473283A (en) * | 1994-11-07 | 1995-12-05 | National Semiconductor Corporation | Cascode switched charge pump circuit |
JP2877196B2 (ja) * | 1996-03-28 | 1999-03-31 | 日本電気株式会社 | チャージポンプ回路およびそれを備えた位相同期回路 |
US5699020A (en) * | 1996-04-11 | 1997-12-16 | Altera Corporation | Phase latched differential charge pump circuit and method |
-
1997
- 1997-08-27 FR FR9710687A patent/FR2767977A1/fr not_active Withdrawn
-
1998
- 1998-07-09 US US09/112,607 patent/US6052015A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-24 DE DE69819440T patent/DE69819440T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-24 EP EP98202822A patent/EP0905908B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-26 CA CA002245739A patent/CA2245739C/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-27 CN CNB98118779XA patent/CN1146108C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-27 JP JP24221498A patent/JP4282792B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-27 KR KR1019980034770A patent/KR100546944B1/ko not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100794695B1 (ko) * | 2001-12-29 | 2008-01-14 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 차지 펌프 회로 |
US7952424B2 (en) | 2003-08-29 | 2011-05-31 | St-Ericsson Sa | Differential charge pump with common mode control |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2767977A1 (fr) | 1999-02-26 |
EP0905908B1 (fr) | 2003-11-05 |
DE69819440D1 (de) | 2003-12-11 |
KR100546944B1 (ko) | 2006-05-23 |
US6052015A (en) | 2000-04-18 |
CA2245739A1 (en) | 1999-02-27 |
CN1146108C (zh) | 2004-04-14 |
EP0905908A1 (fr) | 1999-03-31 |
CN1212505A (zh) | 1999-03-31 |
KR19990023916A (ko) | 1999-03-25 |
DE69819440T2 (de) | 2004-09-09 |
JP4282792B2 (ja) | 2009-06-24 |
CA2245739C (en) | 2007-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4282792B2 (ja) | 出力段、チャージポンプ、復調器及び無線電話デバイス | |
US4987387A (en) | Phase locked loop circuit with digital control | |
EP1511174B1 (en) | Charge pump phase locked loop with improved power supply rejection | |
US4912433A (en) | VCO controlled by separate phase locked loop | |
US8169265B2 (en) | Phase lock loop circuits | |
US6278332B1 (en) | Charge pump for low-voltage, low-jitter phase locked loops | |
JPH03198524A (ja) | 補償されるフェーズロックループ回路 | |
US20050280453A1 (en) | Phase locked loop circuit | |
US6255872B1 (en) | Charge pump circuit for PLL | |
US20010045868A1 (en) | Frequency comparator and clock regenerating device using the same | |
US9444468B2 (en) | Oscillator devices and methods | |
US10623005B2 (en) | PLL circuit and CDR apparatus | |
EP0945986B1 (en) | Charge pump circuit for PLL | |
EP2290821B1 (en) | Charge pump circuit and PLL circuit using the same | |
WO1999000903A1 (fr) | Circuit a phase asservie, et machine et systeme de traitement de donnees | |
US6717446B1 (en) | High speed programmable charge-pump with low charge injection | |
US7132865B1 (en) | Mitigating parasitic current that leaks to the control voltage node of a phase-locked loop | |
US6724273B1 (en) | Filter circuitry for voltage controlled oscillator | |
US6590459B2 (en) | Phase lock circuit | |
US7271645B2 (en) | Smart charge-pump circuit for phase-locked loops | |
US6677789B1 (en) | Rail-to-rail linear charge pump | |
JP3196409B2 (ja) | Pll回路 | |
US20050057317A1 (en) | High speed voltage controlled oscillator and method thereof | |
US7187243B2 (en) | Delay circuit | |
CN117294303B (zh) | 一种直流稳压器的频率调整电路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050825 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080801 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081030 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090217 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |