[go: up one dir, main page]

JPH11162360A - プラズマアドレス表示装置 - Google Patents

プラズマアドレス表示装置

Info

Publication number
JPH11162360A
JPH11162360A JP9330456A JP33045697A JPH11162360A JP H11162360 A JPH11162360 A JP H11162360A JP 9330456 A JP9330456 A JP 9330456A JP 33045697 A JP33045697 A JP 33045697A JP H11162360 A JPH11162360 A JP H11162360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
electrode
display device
partition
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9330456A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihito Enomoto
昭仁 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP9330456A priority Critical patent/JPH11162360A/ja
Publication of JPH11162360A publication Critical patent/JPH11162360A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 開口率の向上を図ることができるプラズマア
ドレス表示装置を提供する。 【解決手段】 透過型の液晶セル102と、プラズマ放
電セル101と、両セル101、102間にある、透明
板材としての透明誘電体シート109とからなる、積層
フラットパネル構造である。プラズマ放電セル101
は、透明板材として、例えばガラス基板104を用いて
形成されている。そのガラス基板104の上には、複数
の電極となり得る金属薄板108、例えばNi薄板を、
その両側面方向をガラス基板104と直交させた状態に
ガラス基板104の上に立設し、その上に所定の厚みを
有する絶縁層107を設け、これら金属薄板108と絶
縁層107とで隔壁106を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶セル等の表示
セルとプラズマ放電セルとの2層構造からなるプラズマ
アドレス表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上述したプラズマアドレス表示装置は、
電気光学セルとして液晶セルを用いたマトリクスタイプ
の液晶表示装置よりも、高解像度化や高コントラスト化
が可能である。
【0003】かかるプラズマアドレス表示装置の構成
を、図3に基づいて簡単に説明する。このプラズマアド
レス表示装置は、透過型の液晶セル2と、プラズマ放電
セル1と、両セル1、2間にある透明誘電体シート9と
からなる、積層フラットパネル構造である。
【0004】プラズマ放電セル1は、ガラス基板4を用
いて形成されており、ガラス基板4の上に設けた隔壁1
0にて区切られた複数の平行な溝を有する。各溝は前記
透明誘電体シート9により密封されており、各々のプラ
ズマ室11を構成している。このプラズマ室11にイオ
ン化可能なガスが封入されている。各溝の底部には、互
いに平行な一対のプラズマ電極5、6が設けられてい
る。一対のプラズマ電極5、6はアノード及びカソード
として機能し、プラズマ室11のガスをイオン化して放
電プラズマを発生する。かかる放電領域は行走査単位と
なる。
【0005】一方、液晶セル2は、透明基板3を用いて
構成されている。この透明基板3は透明誘電体シート9
に所定の隙間を介して対向配置されており、隙間内には
液晶層12が充填されている。また、透明基板3の内表
面には、透明導電材料からなる信号電極13が形成され
ている。この信号電極13はプラズマ室11と直交して
おり、列駆動単位となる。この列駆動単位と前記行走査
単位との交差部分はマトリクス状の画素を構成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な放電プラズマを利用したプラズマアドレス表示装置で
は、大面積化が考えられるが、実用化にあたっては様々
な問題がある。
【0007】例えば、プラズマ室を構成する為の溝を高
密度に形成することは、著しく困難である。また、溝内
に、それぞれ放電用のプラズマ電極を形成する必要があ
るが、この電極形成の為の印刷・エッチングプロセスが
繁雑であり、かつ、一対のプラズマ電極の間隔を精度良
く保つことも難しい。
【0008】また、上述した例のプラズマアドレス表示
装置の構造は透過型であるが、プラズマ電極が不透明な
厚膜導電材料で構成されている場合には、その不透明な
プラズマ電極が入射光を一部遮断する為に、開口率が犠
牲となって十分な画像明度が得られない。この傾向は、
高精細化の為にプラズマ電極のピッチを微細化するほど
顕著である。なお、開口率を改善する為には、プラズマ
電極のピッチに対してプラズマ電極自身の幅を極端に狭
くすることも考えられるが、そのようにすると電圧降下
が著しくなり、プラズマ室11における放電領域の均一
性が失われてしまう。
【0009】本発明は、このような従来技術の課題を解
決すべくなされたものであり、開口率の向上を図ること
ができるプラズマアドレス表示装置を提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のプラズマアドレ
ス表示装置は、一定間隔をあけて対向配設された一対の
透明板材の間に、隔壁にて区切られて複数のプラズマ室
が設けられているプラズマ放電セルに対して、表示セル
が積層されてなるプラズマアドレス表示装置において、
該プラズマ室を区切る隔壁が、該一対の板材の一方の板
材に対して立設した板状電極と、該板状電極と他方の板
材との間に設けた絶縁層とからなり、該隔壁を構成する
該板状電極がプラズマ電極として機能し、そのことによ
り上記目的が達成される。
【0011】本発明のプラズマアドレス表示装置は、一
定間隔をあけて対向配設された一対の透明板材の間に、
隔壁にて区切られて複数のプラズマ室が設けられている
プラズマ放電セルに対して、表示セルが積層されてなる
プラズマアドレス表示装置において、該プラズマ室を区
切る隔壁が、該一対の板材の一方の板材上に配設した電
極線と、該電極線と他方の板材との間に設けた絶縁層と
からなり、該隔壁を構成する該電極線がプラズマ電極と
して機能し、そのことにより上記目的が達成される。
【0012】以下、本発明の作用について説明する。
【0013】本発明によれば、アノードやカソードとし
て機能する板状電極や電極線が隔壁の一部として形成さ
れている。従って、従来の構造に比べて、入射光量が増
加し開口率が改善できる。
【0014】また、従来の隔壁形成には積層印刷を用い
ているが、この積層印刷によるリブ形成においては、印
刷→乾燥を10回以上繰り返し行なわなければならず、
また別の位置で行う電極形成においても印刷→乾燥を数
回繰り返し行なわなければならないため、タクトタイム
が非常に長くなっていた。これに対して本発明の構成で
は、隔壁を構成する絶縁層のリブ形成と電極形成とを同
一位置上で行うことができ、そのため作業性の大幅な改
善ができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。
【0016】(実施形態1)図1は、本発明に係るプラ
ズマアドレス表示装置の一実施形態を示す断面図であ
る。
【0017】このプラズマアドレス表示装置は、透過型
の液晶セル102と、プラズマ放電セル101と、両セ
ル101、102間にある、透明板材としての透明誘電
体シート109とからなる、積層フラットパネル構造で
ある。
【0018】液晶セル102は、透明基板103を用い
て構成されている。この透明基板103は、透明誘電体
シート109に所定の隙間を介して対向配置されてお
り、隙間内には液晶層112が充填されている。また、
透明板材としての透明基板103の内表面には、ITO
等の透明導電材料からなる信号電極113が形成されて
いる。
【0019】一方、プラズマ放電セル101は、透明板
材として、例えばガラス基板104を用いて形成されて
いる。そのガラス基板104の上には、複数の電極とな
り得る金属薄板108、例えばNi薄板を、その両側面
方向をガラス基板104と直交させた状態にガラス基板
104の上に立設し、その上に所定の厚みを有する絶縁
層107を設け、これら金属薄板108と絶縁層107
とで隔壁106を構成するようになっている。
【0020】前記隔壁106間の各溝は、透明誘電体シ
ート109により密封されており、各々プラズマ室11
1を構成している。このプラズマ室111には、イオン
化可能なガス、例えばHe,Ne,Ar,Xeあるいは
その混合ガスが封入されている。一対の隔壁106は、
プラズマ電極としてのアノード及びカソードとして機能
し、プラズマ室111のガスをイオン化して放電プラズ
マを発生する。
【0021】このようにプラズマ電極のアノードとカソ
ードをそのまま隔壁106に使用する構造とする事によ
り、従来の構造に比べて入射光量が増加し開口率が改善
できる。
【0022】(実施形態2)図2は、本発明に係るプラ
ズマアドレス表示装置の他の一実施形態を示す断面図で
ある。
【0023】このプラズマアドレス表示装置は、透過型
の液晶セル202と、プラズマ放電セル201と、その
セル201、202間にある透明誘電体シート209と
からなる、積層フラットパネル構造である。
【0024】液晶セル202は、透明基板203を用い
て構成されている。この透明基板203は、透明板材と
しての透明誘電体シート209に所定の隙間を介して対
向配置されており、隙間内には液晶層212が充填され
ている。また、透明基板203の内表面には、ITO等
の透明導電材料からなる信号電極213が形成されてい
る。
【0025】一方、プラズマ放電セル201は、透明板
材として、例えばガラス基板204を用いて形成されて
いる。このガラス基板204の上には、電極となり得る
金属線208、例えばΦ30μm〜Φ50μmのNiワ
イヤーを設けてあり、その金属線208上に所定の厚み
を有する絶縁層207、例えばガラスペーストからなる
絶縁層を設けている。これら金属線208と絶縁層20
7とで隔壁206が構成される。但し、金属線208
は、絶縁層207にて埋め込まれた状態は避け、金属線
208の大部分がプラズマ室211内に露出するように
設けておくのが好ましい。
【0026】隔壁206間の各溝は、透明板材としての
透明誘電体シート209により密封されており、各々プ
ラズマ室211を構成している。このプラズマ室211
にイオン化可能なガス、例えばHe,Ne,Ar,Xe
あるいはその混合ガスが封入されている。一対の隔壁2
06の金属線208は、プラズマ電極としてのアノード
及びカソードとして機能し、プラズマ室211のガスを
イオン化して放電プラズマを発生する。
【0027】このようにプラズマ電極のアノードとカソ
ードとして機能する2本の金属線208を隔壁206の
一部として用いる構造とする事により、従来の構造に比
べて入射光量が増加し、開口率を改善できる。
【0028】また、本発明の構成では、隔壁206を構
成する絶縁層207のリブ形成と電極形成とを同一位置
上で行うことができ、そのため作業性の大幅な改善がで
きる。すなわち、従来においては、リブ形成には積層印
刷を用いており、その積層印刷による場合には印刷→乾
燥を10回以上繰り返し行なわなければならず、また、
別の位置で行う電極形成においても印刷→乾燥を数回繰
り返し行なわなければならないため、タクトタイムが非
常に長くなっていたのを、同一箇所での形成でよく、し
かも印刷・乾燥の回数も削減できるからである。このこ
とは、印刷・乾燥の回数が少なくて済む実施形態1の場
合に、特に有効的である。
【0029】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
隔壁の一部がプラズマ電極として機能する構成であるの
で、従来の構造に比べて開口率の向上を大幅に図れ、入
射光量を増加させることができる。また、隔壁を構成す
る絶縁層のリブ形成と電極形成とを同一位置上で行うこ
とができるため作業性を改善できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施形態1のプラズマアドレス表
示装置を示す断面図である。
【図2】本発明に係る実施形態2のプラズマアドレス表
示装置を示す断面図である。
【図3】従来のプラズマアドレス表示装置を示す断面図
である。
【符号の説明】
101 プラズマ放電セル 102 液晶セル 103 透明基板 104 ガラス基板 106 隔壁 107 絶縁層 108 金属薄板 109 透明誘電体シート 111 プラズマ室 112 液晶層 113 信号電極 201 プラズマ放電セル 202 液晶セル 203 透明基板 204 ガラス基板 206 隔壁 207 絶縁層 208 金属線 209 透明誘電体シート 211 プラズマ室 212 液晶層 213 信号電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定間隔をあけて対向配設された一対の
    透明板材の間に、隔壁にて区切られて複数のプラズマ室
    が設けられているプラズマ放電セルに対して、表示セル
    が積層されてなるプラズマアドレス表示装置において、 該プラズマ室を区切る隔壁が、該一対の板材の一方の板
    材に対して立設した板状電極と、該板状電極と他方の板
    材との間に設けた絶縁層とからなり、該隔壁を構成する
    該板状電極がプラズマ電極として機能するプラズマアド
    レス表示装置。
  2. 【請求項2】 一定間隔をあけて対向配設された一対の
    透明板材の間に、隔壁にて区切られて複数のプラズマ室
    が設けられているプラズマ放電セルに対して、表示セル
    が積層されてなるプラズマアドレス表示装置において、 該プラズマ室を区切る隔壁が、該一対の板材の一方の板
    材上に配設した電極線と、該電極線と他方の板材との間
    に設けた絶縁層とからなり、該隔壁を構成する該電極線
    がプラズマ電極として機能するプラズマアドレス表示装
    置。
JP9330456A 1997-12-01 1997-12-01 プラズマアドレス表示装置 Withdrawn JPH11162360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9330456A JPH11162360A (ja) 1997-12-01 1997-12-01 プラズマアドレス表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9330456A JPH11162360A (ja) 1997-12-01 1997-12-01 プラズマアドレス表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11162360A true JPH11162360A (ja) 1999-06-18

Family

ID=18232828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9330456A Withdrawn JPH11162360A (ja) 1997-12-01 1997-12-01 プラズマアドレス表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11162360A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100448040B1 (ko) * 2001-09-20 2004-09-10 옥도영 액정표시장치의 백라이트용 교류형 플라즈마 디스플레이 패널

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100448040B1 (ko) * 2001-09-20 2004-09-10 옥도영 액정표시장치의 백라이트용 교류형 플라즈마 디스플레이 패널

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4853590A (en) Suspended-electrode plasma display devices
JP3185353B2 (ja) プラズマアドレス電気光学装置
US5214521A (en) Plasma addressed liquid crystal display with grooves in middle plate
JPH05216415A (ja) プラズマアドレス電気光学装置
JPH04229530A (ja) プラズマ表示素子とその製造方法
JPH08313887A (ja) プラズマアドレス表示パネル及びその製造方法
US4518894A (en) Display panel having memory
JP2552989B2 (ja) プラズマアドレス方式の液晶表示素子
US5834896A (en) Plasma display with barrier ribs
US20070210709A1 (en) Micro discharge type plasma display device
US6628075B1 (en) Plasma display panel with first and second inner and outer electrodes
JPH11162360A (ja) プラズマアドレス表示装置
JP3360490B2 (ja) 表示装置
JPH0572518A (ja) プラズマアドレス表示装置
KR960015362A (ko) 화상표시장치 및 그 제조방법
JP3672594B2 (ja) プラズマアドレス液晶表示装置
JPH06275201A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH05121001A (ja) 面放電表示板
JPH04308630A (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP2967668B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3322071B2 (ja) プラズマアドレス表示装置
JP2625971B2 (ja) カラー表示用プラズマディスプレイパネル
KR940004319B1 (ko) 플라즈마 어드레스 방식의 액정표시소자
JPH11281965A (ja) 光アドレス装置および液晶表示装置
JP3378193B2 (ja) プラズマアドレス表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201