JPH11162106A - Recording and reproducing apparatus - Google Patents
Recording and reproducing apparatusInfo
- Publication number
- JPH11162106A JPH11162106A JP32171097A JP32171097A JPH11162106A JP H11162106 A JPH11162106 A JP H11162106A JP 32171097 A JP32171097 A JP 32171097A JP 32171097 A JP32171097 A JP 32171097A JP H11162106 A JPH11162106 A JP H11162106A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- external device
- transfer
- recording
- write
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 description 46
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 38
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気ディスク装置
のような記録再生装置に関し、詳しくは、記録再生装置
に内蔵された一時記憶回路を有効活用することによって
記録再生速度を高めた記録再生装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording / reproducing apparatus such as a magnetic disk drive, and more particularly, to a recording / reproducing apparatus in which a recording / reproducing speed is increased by effectively utilizing a temporary storage circuit built in the recording / reproducing apparatus. About.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、磁気ディスク装置、光ディスク装
置等のディスク装置は、記録容量及び転送速度に関する
急速な性能向上に伴い、動画像データの記録再生に用い
られることが多くなってきている。ディスク装置を用い
た多チャンネル動画像データ記録再生システムも開発さ
れている。2. Description of the Related Art In recent years, disk devices such as a magnetic disk device and an optical disk device have been increasingly used for recording and reproducing moving image data with rapid improvements in recording capacity and transfer speed. A multi-channel moving image data recording / reproducing system using a disk device has also been developed.
【0003】ディスク装置を用いて動画像データの記録
再生を行う場合、データが途切れなく連続して記録再生
できることを保証する必要がある。このような目的で、
ディスク装置は一般にバッファメモリ、つまり一時記憶
回路を備えている。例えば、米国特許第5465343
号に開示されているディスク装置は、記録再生性能を向
上させるための内蔵バッファメモリを備え、外部機器と
ディスク装置本体との間のバッファ又はキャッシュメモ
リとして使用している。When recording and reproducing moving image data using a disk device, it is necessary to guarantee that data can be continuously recorded and reproduced without interruption. For this purpose,
The disk device generally has a buffer memory, that is, a temporary storage circuit. For example, US Pat. No. 5,465,343
Has a built-in buffer memory for improving recording / reproducing performance, and is used as a buffer or cache memory between an external device and the disk device main body.
【0004】図8に、上記のような従来のディスク装置
におけるバッファメモリの使用法、特にバッファメモリ
の分割制御方法を示す。図8(a)は、適応型セグメン
ト分割方法を示しており、図8(b)は、固定セグメン
ト分割方法を示している。FIG. 8 shows a method of using a buffer memory in a conventional disk device as described above, particularly a method of controlling division of the buffer memory. FIG. 8A shows an adaptive segment division method, and FIG. 8B shows a fixed segment division method.
【0005】図8(a)の適応型セグメント分割方法で
は、バッファメモリを複数のセグメントに分割し、書き
込みデータのバッファ、読み出しデータのキャッシュに
割り当てる。この方法では、各セグメントのサイズを書
き込み・読み出しコマンドの転送データサイズに応じて
変更することができる。In the adaptive segment dividing method shown in FIG. 8A, a buffer memory is divided into a plurality of segments, and the segments are assigned to a buffer for write data and a cache for read data. In this method, the size of each segment can be changed according to the transfer data size of the write / read command.
【0006】また、図8(b)の固定セグメント分割方
法では、外部機器からの設定コマンドに応じてバッファ
メモリを複数の固定サイズのセグメントに分割する。例
えば、SCSI−3(SCSI:Small Comp
uter System Interface)規格対
応のディスク装置では、バッファメモリのセグメント
数、セグメントサイズを設定することができる。各セグ
メントのサイズは同一の固定サイズである。In the fixed segment dividing method shown in FIG. 8B, the buffer memory is divided into a plurality of fixed-size segments in accordance with a setting command from an external device. For example, SCSI-3 (SCSI: Small Comp)
In a disk device that conforms to the U.S. System (Interface), the number of segments and the segment size of the buffer memory can be set. The size of each segment is the same fixed size.
【0007】このように、従来のディスク装置はバッフ
ァメモリをセグメント分割して使用することにより、マ
ルチタスク処理に対応すると共に記録再生速度の向上を
図っている。As described above, the conventional disk device uses a buffer memory divided into segments to support multitask processing and improve the recording / reproducing speed.
【0008】[0008]
【発明が解決しようとする課題】動画像、音声等のアナ
ログ信号から生成したディジタル信号をディスク装置に
記録する場合、小単位に分割されたデータが間欠的に転
送される場合が多い。When recording a digital signal generated from an analog signal such as a moving image, a sound or the like on a disk device, data divided into small units is often transferred intermittently.
【0009】このような間欠的に生成されるデータをデ
ィスク装置に順次記録しようとすると、ディスク上の連
続領域に順次書き込む場合であっても、図9に示すよう
に、各データに対する書き込み時間が長くなる。If such intermittently generated data is to be sequentially recorded on a disk device, even if the data is sequentially written to a continuous area on the disk, as shown in FIG. become longer.
【0010】また、ディスク装置を用いてアナログ映像
・音声信号を記録再生するシステムでは、アナログ映像
・音声信号を非同期のサンプリングクロックでアナログ
・ディジタル変換した後、各々異なる圧縮アルゴリズム
で高能率符号化を行い、記録すべきディジタル映像デー
タ及びディジタル音声データを生成している。これらの
映像・音声データは、生成された順序と異なる順序に並
べ替えて多重化され、ディスク上に格納される。In a system for recording and reproducing analog video and audio signals using a disk drive, the analog video and audio signals are converted from analog to digital by an asynchronous sampling clock and then subjected to high-efficiency encoding using different compression algorithms. Then, digital video data and digital audio data to be recorded are generated. These video / audio data are rearranged and multiplexed in an order different from the order in which they were generated, and are stored on a disk.
【0011】従来のディスク装置において、ディジタル
データを生成順に記録しようとすれば、外部機器からデ
ィスク装置に転送される順番とディスク上の記録順序が
異なるために、トラックシーク、回転待ち等のアクセス
時間がデータ転送ごとに発生することになり、記録再生
速度が低下してしまう。In a conventional disk device, if digital data is to be recorded in the order of generation, the order in which digital data is transferred from the external device to the disk device is different from the recording order on the disk. Occurs every time data is transferred, and the recording / reproducing speed decreases.
【0012】また、広く使用されているMPEG、JP
EG等の規格では、圧縮処理によって生成した可変長サ
イズのデータの後端にスタッフィングバイトと呼ばれる
付加データを付加して伝送する。一方、ディスク装置
は、所定のデータサイズ単位で外部機器とのデータ転送
を行っている。例えば、磁気ディスク装置は512バイ
ト等、光ディスク装置は2048バイト等の単位で外部
機器とデータ転送を行っている。このため、外部機器に
おいて、記録すべきデータの後端にスタッフィングバイ
トを付加してセクタ単位の量子化を行っている。Also, widely used MPEG, JP
In standards such as EG, additional data called stuffing bytes are added to the end of variable-size data generated by compression processing and transmitted. On the other hand, the disk device performs data transfer with an external device in a predetermined data size unit. For example, a magnetic disk device performs data transfer in units of 512 bytes or the like, and an optical disk device performs data transfer in units of 2048 bytes or the like. For this reason, in an external device, stuffing bytes are added to the end of data to be recorded, and quantization is performed in sector units.
【0013】上記のスタッフィングバイトは、データ再
生時には外部機器で破棄されるデータである。すなわ
ち、外部機器で実際に利用されるデータに対するディス
ク装置のデータ転送能力は、スタッフィングバイトを転
送する分だけ低下することになる。The stuffing byte is data that is discarded by an external device during data reproduction. That is, the data transfer capability of the disk device for data actually used by the external device is reduced by the amount of transferring the stuffing bytes.
【0014】本発明は、上記のような従来の課題に鑑
み、記録再生装置内のバッファメモリを有効利用する新
規なバッファメモリ制御方式を採用することにより、実
質的な記録再生速度を向上した記録再生装置を提供する
ことを目的とする。In view of the above-mentioned conventional problems, the present invention employs a new buffer memory control method for effectively utilizing a buffer memory in a recording / reproducing apparatus, thereby improving a recording / reproducing speed substantially. It is an object to provide a playback device.
【0015】[0015]
【課題を解決するための手段】本発明による記録再生装
置の第1構成は、データを記録再生する記憶媒体(磁気
ディスク等)と、データを一時的に記憶する一時記憶回
路(すなわちバッファメモリ)と、外部機器から発行さ
れたデータ転送要求に応じて外部機器からの転送データ
を一時記憶回路に格納するデータ転送手段と、データ転
送要求に対応するデータ多重化情報を外部機器から受け
取る多重化情報受付手段と、データ多重化情報に基づい
てデータを多重化してデータブロックを生成するデータ
多重化手段と、データブロックに対応するデータ書き込
み許可情報を外部機器から受け取る書き込み許可受付手
段と、データ書き込み許可情報にしたがってデータブロ
ックを記憶媒体に書き込むデータ書き込み手段とを備え
ていることを特徴とする。A first configuration of a recording / reproducing apparatus according to the present invention comprises a storage medium for recording / reproducing data (such as a magnetic disk) and a temporary storage circuit for storing data temporarily (ie, a buffer memory). A data transfer means for storing transfer data from the external device in a temporary storage circuit in response to a data transfer request issued from the external device, and multiplexing information for receiving data multiplexing information corresponding to the data transfer request from the external device Receiving means, data multiplexing means for multiplexing data based on the data multiplexing information to generate a data block, write permission receiving means for receiving data write permission information corresponding to the data block from an external device, and data write permission Data writing means for writing a data block to a storage medium according to information. To.
【0016】このような構成によれば、外部機器からの
転送データをバッファメモリに蓄積し、バッファメモリ
上で蓄積データを多重化してからディスクに書き込むこ
とができるので、ディスク装置内のアクセス動作を低減
して、記録速度を大幅に向上することができる。なお、
データ書き込み許可情報は、独立の書き込みコマンドで
もよいし、又は転送データの末尾に付加されたビット情
報であってもよい。According to such a configuration, the transfer data from the external device can be stored in the buffer memory, and the stored data can be multiplexed on the buffer memory and then written to the disk. Thus, the recording speed can be greatly improved. In addition,
The data write permission information may be an independent write command, or may be bit information added to the end of the transfer data.
【0017】本発明による記録再生装置の第2構成は、
データを記録再生する記憶媒体と、データを一時的に記
憶する一時記憶回路と、外部機器から発行されたデータ
転送要求に応じて外部機器からの転送データを一時記憶
回路に格納するデータ転送手段と、データ転送要求に対
応するデータ多重化情報を外部機器から受け取る多重化
情報受付手段と、データ書き込み許可情報を外部機器か
ら受け取る書き込み許可受付手段と、データ書き込み許
可情報にしたがって記憶媒体に書き込むべきデータを選
択する書き込みデータ選択手段と、書き込みデータ選択
手段によって選択されたデータをデータ多重化情報にし
たがって多重化してデータブロックを生成するデータ多
重化手段と、データブロックを記憶媒体に書き込むデー
タ書き込み手段とを備えている。A second configuration of the recording / reproducing apparatus according to the present invention comprises:
A storage medium for recording and reproducing data, a temporary storage circuit for temporarily storing data, and data transfer means for storing transfer data from the external device in the temporary storage circuit in response to a data transfer request issued from the external device. Multiplexing information receiving means for receiving data multiplexing information corresponding to a data transfer request from an external device, write permission receiving means for receiving data write permission information from an external device, and data to be written to a storage medium according to the data write permission information. A data multiplexing means for multiplexing the data selected by the write data selecting means in accordance with the data multiplexing information to generate a data block, and a data writing means for writing the data block to a storage medium. It has.
【0018】この構成の場合も、外部機器からの転送デ
ータをバッファメモリに蓄積し、バッファメモリ上で蓄
積データを多重化してからディスクに書き込むことがで
きるので、ディスク装置内のアクセス動作を低減して、
記録速度を大幅に向上することができる。更に、書き込
みデータ選択手段によってデータの並び替えを容易に行
うことができる。Also in this configuration, since the transfer data from the external device can be stored in the buffer memory and the stored data can be multiplexed on the buffer memory and then written to the disk, the access operation in the disk device can be reduced. hand,
The recording speed can be greatly improved. Further, the data can be easily rearranged by the write data selecting means.
【0019】上記の各構成において好ましくは、多重化
情報受付手段が、外部機器からの転送データに対応する
一時記憶回路上のデータ格納位置情報をデータ多重化情
報として外部機器から受け取り、データ転送手段が、そ
のデータ格納位置情報に基づいて一時記憶回路上のデー
タ格納位置を選択する。これによって、一時記憶回路に
データを一時記憶する際にデータの並び替えを行うこと
ができる。あるいは、多重化情報受付手段が、外部機器
からのデータ転送要求に対応する書き込み順序をデータ
多重化情報として外部機器から受け取り、データ書き込
み手段が、その書き込み順序に基づいて一時記憶回路上
のデータを並べ替えて記憶媒体に書き込むようにしても
よい。Preferably, in each of the above structures, the multiplexing information receiving means receives data storage position information on the temporary storage circuit corresponding to the transfer data from the external device as data multiplexing information from the external device, Selects a data storage position on the temporary storage circuit based on the data storage position information. Thereby, the data can be rearranged when the data is temporarily stored in the temporary storage circuit. Alternatively, the multiplexing information accepting unit receives the writing order corresponding to the data transfer request from the external device as data multiplexing information from the external device, and the data writing unit reads the data on the temporary storage circuit based on the writing order. The data may be rearranged and written on the storage medium.
【0020】更に具体的な構成として好ましくは、一時
記憶回路が、外部機器から転送されたデータを順番に一
時記憶し、一時記憶したデータを外部機器から転送され
た順番でデータ書き込み手段に転送可能な複数の記憶部
を有し、記録再生装置は外部機器から通知された記憶回
路選択情報に基づいて複数の記憶部の中からデータ転送
元となるべき記憶部を選択する記憶回路選択手段を更に
備え、データ書き込み手段は、外部機器からのデータ書
き込み要求に応じて、記憶回路選択手段が選択した2つ
以上の記憶部に格納されているデータを多重化して記憶
媒体に書き込む。As a more specific configuration, it is preferable that the temporary storage circuit temporarily stores the data transferred from the external device in order and transfers the temporarily stored data to the data writing means in the order transferred from the external device. The recording / reproducing apparatus further includes a storage circuit selection unit that selects a storage unit to be a data transfer source from the plurality of storage units based on storage circuit selection information notified from an external device. The data writing unit multiplexes data stored in two or more storage units selected by the storage circuit selection unit and writes the multiplexed data to a storage medium in response to a data writing request from an external device.
【0021】また、外部機器からのデータ破棄要求に応
じて破棄すべきデータの格納領域を検索する手段と、検
索されたデータ格納領域をデータが格納されていない空
き領域として登録する空き領域管理手段とを更に備えて
いることが好ましい。これにより、一時バッファメモリ
に記憶されたデータの一部を記録媒体に書き込む前に削
除することが容易になる。Further, means for searching for a data storage area to be discarded in response to a data discard request from an external device, and free space management means for registering the searched data storage area as a free area in which no data is stored. It is preferable to further include the following. This makes it easy to delete a part of the data stored in the temporary buffer memory before writing it to the recording medium.
【0022】本発明による記録再生装置の第3構成は、
データを記録再生する記憶媒体と、データを一時的に記
憶する一時記憶回路と、外部機器から発行されたデータ
転送要求に応じて外部機器からの転送データを一時記憶
回路に格納するデータ転送手段と、書き込みデータサイ
ズ情報を外部機器から受け取る書き込みサイズ情報受付
手段と、書き込みデータサイズ情報に応じて一時記憶回
路上のデータ格納領域を特定する領域特定手段と、外部
機器からのデータ書き込み要求に応じてデータ格納領域
に格納されたすべてのデータを記憶媒体に書き込むデー
タ書き込み手段とを備えている。A third configuration of the recording / reproducing apparatus according to the present invention is as follows.
A storage medium for recording and reproducing data, a temporary storage circuit for temporarily storing data, and data transfer means for storing transfer data from the external device in the temporary storage circuit in response to a data transfer request issued from the external device. A write size information receiving unit that receives write data size information from an external device, an area specifying unit that specifies a data storage area on a temporary storage circuit according to the write data size information, and a data write request from the external device. Data writing means for writing all data stored in the data storage area to the storage medium.
【0023】この構成によれば、記録媒体に固定長デー
タブロックが記録される場合であっても、外部機器から
記録再生装置へ転送されるデータは可変長データでよ
い。つまり、外部機器から記録再生装置へ転送されるデ
ータサイズを低減することができ、実質的な記録速度を
向上することができる。According to this configuration, even when a fixed-length data block is recorded on the recording medium, the data transferred from the external device to the recording / reproducing device may be variable-length data. That is, the size of data transferred from the external device to the recording / reproducing device can be reduced, and the substantial recording speed can be improved.
【0024】本発明による記録再生装置の第4構成は、
データを記録再生する記憶媒体と、データを一時的に記
憶する一時記憶回路と、外部機器から発行されたデータ
転送要求に応じて外部機器からの転送データを一時記憶
回路に格納するデータ転送手段と、外部機器からの付加
データ情報に応じて付加データを生成する付加データ生
成手段と、一時記憶回路に格納されているデータに付加
データを付加したデータブロックを生成するデータ多重
化手段と、外部機器からのデータ書き込み要求に応じて
データブロックを記憶媒体に書き込むデータ書き込み手
段とを備えている。A fourth configuration of the recording / reproducing apparatus according to the present invention comprises:
A storage medium for recording and reproducing data, a temporary storage circuit for temporarily storing data, and data transfer means for storing transfer data from the external device in the temporary storage circuit in response to a data transfer request issued from the external device. An additional data generating means for generating additional data according to additional data information from an external device, a data multiplexing means for generating a data block in which additional data is added to data stored in a temporary storage circuit, Data writing means for writing a data block to a storage medium in response to a data write request from the storage device.
【0025】この構成の場合も外部機器から記録再生装
置へ転送されるデータは可変長データでよい。スタッフ
ィングバイト等の付加データは記録再生装置の内部で記
録媒体への書き込みの際に付加される。したがって、外
部機器から転送されるデータサイズを低減することがで
き、実質的な記録速度を向上することができる。In this configuration, the data transferred from the external device to the recording / reproducing apparatus may be variable-length data. Additional data such as stuffing bytes are added when writing to a recording medium inside the recording / reproducing apparatus. Therefore, the data size transferred from the external device can be reduced, and the substantial recording speed can be improved.
【0026】本発明による記録再生装置の第5構成は、
データを記録再生する記憶媒体と、データを一時的に記
憶する一時記憶回路と、外部機器から発行されたデータ
読み出し要求に応じて記憶媒体からデータを読み出すデ
ータ読み出し手段と、破棄データ情報を外部機器から受
け取る破棄データ情報受付手段と、破棄データ情報にし
たがって、記憶媒体から読み出したデータのうち所定の
データを破棄し、残りの抽出されたデータを一時記憶回
路に格納するデータ抽出手段とを備えている。A fifth configuration of the recording / reproducing apparatus according to the present invention is as follows.
A storage medium for recording and reproducing data, a temporary storage circuit for temporarily storing data, data reading means for reading data from the storage medium in response to a data read request issued from an external device, and From the storage medium according to the discarded data information, and data extracting means for storing the remaining extracted data in the temporary storage circuit in accordance with the discarded data information. I have.
【0027】上記の構成によれば、外部機器からの読み
出し要求に応じて記録再生装置が記憶媒体からデータを
読み出す際、読み出したデータの末尾の付加データが記
録再生装置の内部で破棄され、抽出された有効データの
みがバッファメモリに一時記憶されると共に、有効デー
タ長が外部機器に通知される。したがって、外部機器
は、読み出しデータを受け取るためのメモリ領域の確保
等において、必要最小限の領域を確保すればよい。ま
た、記録再生装置から外部機器へ転送される読み出しデ
ータは付加データが破棄された可変長データとなってい
るので、実質的に読み出し速度が向上する。According to the above arrangement, when the recording / reproducing apparatus reads data from the storage medium in response to a read request from an external device, the additional data at the end of the read data is discarded inside the recording / reproducing apparatus and extracted. Only the effective data thus obtained is temporarily stored in the buffer memory, and the effective data length is notified to the external device. Therefore, the external device only needs to secure a minimum necessary area in securing a memory area for receiving read data. Further, the read data transferred from the recording / reproducing apparatus to the external device is variable-length data in which the additional data is discarded, so that the read speed is substantially improved.
【0028】本発明による記録再生装置の第6構成は、
データを記録再生する記憶媒体と、データを一時的に記
憶する一時記憶回路と、外部機器からのデータ転送要求
に応じて、外部機器からの転送データを一時記憶回路に
格納するデータ転送手段と、外部機器から設定された一
時記憶回路上の特定領域に格納されているデータを周期
的に記憶媒体に書き込むデータ書き込み手段とを備えて
いる。A sixth configuration of the recording / reproducing apparatus according to the present invention comprises:
A storage medium for recording and reproducing data, a temporary storage circuit for temporarily storing data, and a data transfer unit for storing transfer data from the external device in the temporary storage circuit in response to a data transfer request from the external device; Data writing means for periodically writing data stored in a specific area on a temporary storage circuit set by an external device to a storage medium.
【0029】上記の構成によれば、例えば不定期に更新
される制御パラメータ等のデータが一時記憶回路の特定
領域に記憶される場合、この特定領域の記憶データを周
期的にディスクに書き込むことにより、停電等の異常時
にもデータの消失を防止し、システムの信頼性を高める
ことができる。According to the above configuration, for example, when data such as control parameters that are updated irregularly is stored in the specific area of the temporary storage circuit, the data stored in the specific area is periodically written to the disk. In addition, even in the event of an abnormality such as a power failure, data loss can be prevented, and the reliability of the system can be improved.
【0030】[0030]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面を用いて説明する。 (実施形態1)図1に、本発明の実施形態1に係るディ
スク装置のブロック図を示す。図1において、11は円
盤状の記憶媒体である磁気ディスク、12はデータを記
録再生するヘッド、13はヘッド12の位置決めを行う
位置決め機構、14は外部機器(コンピュータ等)に接
続される入出力バス、15は入出力バス14を介して外
部機器との間でコマンド、データ、及びパラメータを送
受信する外部機器インターフェース回路、16はCPU
(中央処理装置)、17はCPUからのコマンド及びデ
ータを送受信するCPUインターフェース回路、18は
一時記憶回路であるバッファメモリ、19はバッファメ
モリに対するデータ入出力を制御するバッファ制御回
路、20は磁気ディスク11に対するデータ入出力を制
御するリード・ライト信号処理回路、21は位置決め機
構13のアクチュエータに駆動信号を与えて磁気ヘッド
12の位置決め制御を行うアクチュエータ駆動回路であ
る。なお、ディスク11はモータによって回転する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. (Embodiment 1) FIG. 1 shows a block diagram of a disk drive according to Embodiment 1 of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 11 denotes a magnetic disk as a disk-shaped storage medium, 12 denotes a head for recording and reproducing data, 13 denotes a positioning mechanism for positioning the head 12, and 14 denotes an input / output connected to an external device (computer or the like). A bus 15, an external device interface circuit for transmitting and receiving commands, data, and parameters to and from an external device via an input / output bus 14, and 16 a CPU
(Central processing unit), 17 is a CPU interface circuit for transmitting and receiving commands and data from the CPU, 18 is a buffer memory as a temporary storage circuit, 19 is a buffer control circuit for controlling data input / output to / from the buffer memory, and 20 is a magnetic disk A read / write signal processing circuit for controlling data input / output to / from 11, and an actuator drive circuit 21 for giving a drive signal to an actuator of the positioning mechanism 13 and controlling the positioning of the magnetic head 12. The disk 11 is rotated by a motor.
【0031】外部機器インターフェース回路15は、多
重化情報受付手段として、転送データサイズ(TDS)
レジスタ、転送データ格納アドレス(TDA)レジス
タ、転送セクタサイズ(TSS)レジスタ、及びディス
ク転送アドレス(LBA)レジスタからなるレジスタ群
を内蔵している。更に、外部機器インターフェース回路
15は、外部機器から入力される下記のようなコマンド
を受け付けるコマンドレジスタも内蔵している。The external device interface circuit 15 serves as a multiplexed information receiving means, and has a transfer data size (TDS).
A register group including a register, a transfer data storage address (TDA) register, a transfer sector size (TSS) register, and a disk transfer address (LBA) register is incorporated. Further, the external device interface circuit 15 has a built-in command register for receiving the following commands input from the external device.
【0032】(イ)データ転送(CW)コマンド:外部
機器から入力されたデータをバッファメモリに格納す
る。 (ロ)データ転送(CR)コマンド:バッファメモリか
ら読み出したデータを外部機器へ転送する。(A) Data transfer (CW) command: Data input from an external device is stored in the buffer memory. (B) Data transfer (CR) command: Transfers data read from the buffer memory to an external device.
【0033】(ハ)データ書き込み(DW)コマンド:
バッファメモリに格納されたデータをディスクに書き込
む。 (ニ)データ読み出し(DR)コマンド:ディスクから
読み出したデータをバッファメモリに格納する。(C) Data write (DW) command:
Write the data stored in the buffer memory to the disk. (D) Data read (DR) command: Data read from the disk is stored in the buffer memory.
【0034】(ホ)自動データ保存コマンド:バッファ
メモリに格納されたデータを定期的にディスクに書き込
む。 本実施形態のディスク装置を構成する外部機器インター
フェース回路15は、外部機器から入出力バス14を介
して入力されたコマンド、データ及びパラメータを受け
取り、データはバッファ制御回路19に、コマンド及び
パラメータはCPUインターフェース回路17に出力す
る。また、外部機器インターフェース回路15は、バッ
ファメモリ18からの読み出しデータ及びCPU16か
らのコマンド応答を入出力バス14を介して外部機器に
出力する。(E) Automatic data storage command: The data stored in the buffer memory is periodically written to the disk. The external device interface circuit 15 constituting the disk device of the present embodiment receives commands, data, and parameters input from the external device via the input / output bus 14, and sends the data to the buffer control circuit 19, and the commands and parameters to the CPU. Output to the interface circuit 17. Further, the external device interface circuit 15 outputs the read data from the buffer memory 18 and the command response from the CPU 16 to the external device via the input / output bus 14.
【0035】CPU16は、外部機器からのコマンド及
びパラメータを外部機器インターフェース回路15及び
CPUインターフェース回路17を介して受け取り、コ
マンドを解釈し、その結果にしたがってバッファ制御回
路19、リード・ライト信号処理回路20及びアクチュ
エータ駆動回路21を制御する。これにより、外部機器
とバッファメモリ18との間のデータ転送、及び、バッ
ファメモリ18とディスク11との間のデータ書き込み
・読み出し処理が実行される。また、応答を要するコマ
ンドの場合は、CPUインターフェース回路及び外部機
器インターフェース回路15を介して外部機器にコマン
ド応答を伝送する。The CPU 16 receives commands and parameters from the external device via the external device interface circuit 15 and the CPU interface circuit 17, interprets the command, and according to the result, the buffer control circuit 19 and the read / write signal processing circuit 20. And controls the actuator drive circuit 21. As a result, data transfer between the external device and the buffer memory 18 and data write / read processing between the buffer memory 18 and the disk 11 are executed. In the case of a command requiring a response, a command response is transmitted to an external device via the CPU interface circuit and the external device interface circuit 15.
【0036】バッファ制御回路19は、CPU16から
通知された転送データサイズ及び転送データ格納アドレ
スに基づいて、バッファメモリ18に対するデータの入
出力制御を行う。リード・ライト信号処理回路20は、
バッファメモリ18からの書き込みデータをバッファ制
御回路19を介して入力し、入力データを変調してヘッ
ド12に与える。変調データが記録信号としてディスク
11に記録される。また、リード・ライト信号処理回路
20は、ヘッド12によってディスク11から読み出さ
れた信号を復調して、読み出しデータとしてバッファ制
御回路19に出力する。アクチュエータ駆動回路21
は、位置決め機構13のアクチュエータに駆動信号を出
力してアクチュエータを駆動し、位置決め機構13を介
してヘッド12を移動させる。The buffer control circuit 19 controls data input / output to / from the buffer memory 18 based on the transfer data size and the transfer data storage address notified from the CPU 16. The read / write signal processing circuit 20
Write data from the buffer memory 18 is input via the buffer control circuit 19, and the input data is modulated and applied to the head 12. The modulated data is recorded on the disk 11 as a recording signal. The read / write signal processing circuit 20 demodulates a signal read from the disk 11 by the head 12 and outputs the signal to the buffer control circuit 19 as read data. Actuator drive circuit 21
Outputs a drive signal to the actuator of the positioning mechanism 13 to drive the actuator, and moves the head 12 via the positioning mechanism 13.
【0037】以上のように構成されたディスク装置にお
ける各コマンドの処理動作について順番に説明する。 [データ転送(CW)コマンド]データ転送(CW)コ
マンドに対応してディスク装置はつぎの動作を実行す
る。The processing operation of each command in the disk device configured as described above will be described in order. [Data Transfer (CW) Command] In response to the data transfer (CW) command, the disk device performs the following operation.
【0038】(1)CPU16は、転送データサイズ
(TDS)レジスタ及び転送データ格納アドレス(TD
A)レジスタの値を読み込み、転送データサイズ、転送
データ格納アドレスをバッファ制御回路19に通知す
る。(1) The CPU 16 transfers the transfer data size (TDS) register and the transfer data storage address (TD).
A) The value of the register is read, and the transfer data size and the transfer data storage address are notified to the buffer control circuit 19.
【0039】(2)バッファ制御回路19は、転送デー
タサイズ及び転送データ格納アドレスに基づいて、外部
機器からの入力データを順次バッファメモリ18に格納
し、格納データ数が転送データサイズに一致した時点で
CPU16に対してデータ転送終了通知を行う。(2) The buffer control circuit 19 sequentially stores the input data from the external device in the buffer memory 18 based on the transfer data size and the transfer data storage address, and when the number of stored data matches the transfer data size. To notify the CPU 16 of the end of the data transfer.
【0040】(3)CPU16は、バッファ制御回路1
9のデータ転送終了通知に応じて外部機器に対してデー
タ転送の終了を通知し、コマンド処理を終了する。上記
の動作は、データ転送(CW)コマンドに対応して行わ
れ、外部機器から転送されたデータが外部機器の設定し
たパラメータに基づいてバッファメモリ18上に配置さ
れる。外部機器から転送されるデータの転送順序とバッ
ファメモリ18上の格納順序が異なる場合の例を図2に
示す。データは、外部機器の設定したパラメータに基づ
いてバッファメモリ18上で並べ替えられる。(3) The CPU 16 controls the buffer control circuit 1
In response to the data transfer end notification of No. 9, the end of data transfer is notified to the external device, and the command processing ends. The above operation is performed in response to a data transfer (CW) command, and data transferred from the external device is arranged on the buffer memory 18 based on parameters set by the external device. FIG. 2 shows an example in which the transfer order of the data transferred from the external device and the storage order on the buffer memory 18 are different. The data is rearranged on the buffer memory 18 based on the parameters set by the external device.
【0041】[データ書き込み(DW)コマンド]デー
タ書き込み(DW)コマンドは、少なくとも一つのデー
タ転送(CW)コマンドが発行された後に外部機器から
発行される。データ書き込み(DW)コマンドに対応し
てディスク装置はつぎの動作を実行する。[Data Write (DW) Command] The data write (DW) command is issued from an external device after at least one data transfer (CW) command is issued. The disk device executes the following operation in response to the data write (DW) command.
【0042】(1)CPU16は、転送データサイズ
(TDS)レジスタ、転送データ格納アドレス(TD
A)レジスタ、転送セクタサイズ(TSS)レジスタ、
及びディスク転送アドレス(LBA)レジスタの値を読
み出す。(1) The CPU 16 transfers a transfer data size (TDS) register and a transfer data storage address (TD).
A) register, transfer sector size (TSS) register,
And the value of the disk transfer address (LBA) register is read.
【0043】(2)CPU16は、レジスタ群から読み
出した転送データサイズ、転送データ格納アドレス、転
送セクタサイズ、及びディスク転送アドレスに基づい
て、バッファ制御回路19、リード・ライト信号処理回
路20、及びアクチュエータ駆動回路21を制御し、バ
ッファメモリ18の連続領域に格納されているデータを
順次ディスク11に書き込む。(2) The CPU 16 controls the buffer control circuit 19, the read / write signal processing circuit 20, and the actuator based on the transfer data size, transfer data storage address, transfer sector size, and disk transfer address read from the register group. The drive circuit 21 is controlled, and the data stored in the continuous area of the buffer memory 18 is sequentially written on the disk 11.
【0044】転送データサイズ、転送データ格納アドレ
スで指定されたバッファメモリ18上の格納領域のう
ち、データ転送(CW)コマンドに対応したデータが格
納されていない領域(以下、ブランク領域という)に
は、バッファメモリ18の初期化動作によって格納され
たデータ又は前回発行されたコマンドに応じて格納され
たデータがそのまま残留している。したがって、データ
書き込み(DW)コマンドによって、外部機器から転送
されたデータにブランク領域のデータを付加したデータ
ブロックがディスク11に書き込まれる。In a storage area on the buffer memory 18 specified by the transfer data size and the transfer data storage address, an area where data corresponding to the data transfer (CW) command is not stored (hereinafter, referred to as a blank area) The data stored by the initialization operation of the buffer memory 18 or the data stored according to the previously issued command remains as it is. Therefore, a data block in which data in a blank area is added to data transferred from an external device is written to the disk 11 by a data write (DW) command.
【0045】また、バッファ制御回路19は、転送デー
タサイズが転送セクタサイズに満たない場合、バッファ
メモリ18上のデータに特定パターンのデータ(以下、
スタッフィングバイトという)を付加したデータブロッ
クをリード・ライト信号処理回路に順次出力する。この
処理によって、リード・ライト信号処理回路20は、現
行の記録方法との互換性を保ちながらセクタ単位のデー
タをディスク11に書き込むことができる。When the transfer data size is smaller than the transfer sector size, the buffer control circuit 19 stores the data of the specific pattern (hereinafter, referred to as data) in the buffer memory 18.
Data blocks to which a stuffing byte has been added are sequentially output to the read / write signal processing circuit. By this processing, the read / write signal processing circuit 20 can write data in sector units to the disk 11 while maintaining compatibility with the current recording method.
【0046】(3)CPU16は、外部機器から要求さ
れたデータの書き込みを完了した時点で外部機器にコマ
ンド終了を通知する。 [データ読み出し(DR)コマンド]データ読み出し
(DR)コマンドに対応してディスク装置はつぎの動作
を実行する。(3) The CPU 16 notifies the external device of the end of the command when the writing of the data requested from the external device is completed. [Data Read (DR) Command] In response to the data read (DR) command, the disk device performs the following operation.
【0047】(1)CPU16は、転送データサイズ
(TDS)レジスタ、転送データ格納アドレス(TD
A)レジスタ、転送セクタサイズ(TSS)レジスタ、
及びディスク転送アドレス(LBA)レジスタの値を読
み出す。(1) The CPU 16 stores a transfer data size (TDS) register and a transfer data storage address (TD).
A) register, transfer sector size (TSS) register,
And the value of the disk transfer address (LBA) register is read.
【0048】(2)CPU16は、レジスタ群から読み
出した転送セクタサイズ及びディスク転送アドレスに基
づいて、リード・ライト信号処理回路20及びアクチュ
エータ駆動回路21を制御し、ディスク11に書き込ま
れているデータブロックを読み出す。また、CPU16
は転送データサイズ(TDS)及び転送データ格納アド
レス(TDA)に基づいてバッファ制御回路19を制御
し、ディスク11から読み出したデータをバッファメモ
リ18に順次格納する。(2) The CPU 16 controls the read / write signal processing circuit 20 and the actuator drive circuit 21 based on the transfer sector size and the disk transfer address read from the register group, and the data block written on the disk 11 Is read. Also, the CPU 16
Controls the buffer control circuit 19 based on the transfer data size (TDS) and the transfer data storage address (TDA), and sequentially stores the data read from the disk 11 in the buffer memory 18.
【0049】バッファメモリ制御回路19は、バッファ
メモリ18に格納されたデータ数を計数し、データ転送
サイズ(TDS)に一致した時点で後続の読み出しデー
タを破棄する。このような処理によって、ディスク11
に書き込まれたデータブロックの一部を抽出してバッフ
ァメモリ18に格納することができる。The buffer memory control circuit 19 counts the number of data stored in the buffer memory 18 and discards the subsequent read data when the number of data matches the data transfer size (TDS). By such processing, the disk 11
A part of the data block written in the buffer memory 18 can be extracted and stored in the buffer memory 18.
【0050】(3)CPU16は、外部機器から要求さ
れたデータの読み出しを完了した時点で、外部機器にコ
マンド終了を通知する。 [データ転送(CR)コマンド]データ転送(CR)コ
マンドに対応してディスク装置はつぎの動作を実行す
る。(3) When reading of the data requested from the external device is completed, the CPU 16 notifies the external device of the end of the command. [Data transfer (CR) command] In response to the data transfer (CR) command, the disk device performs the following operation.
【0051】(1)CPU16は、転送データサイズ
(TDS)レジスタ及び転送データ格納アドレス(TD
A)レジスタの値を読み込み、転送データサイズ及び転
送データ格納アドレスをバッファ制御回路19に通知す
る。(1) The CPU 16 transfers the transfer data size (TDS) register and the transfer data storage address (TD).
A) The value of the register is read, and the transfer data size and the transfer data storage address are notified to the buffer control circuit 19.
【0052】(2)バッファ制御回路19は、転送デー
タサイズ及び転送データ格納アドレスに基づいてバッフ
ァメモリ18のデータを順次外部機器に出力する。出力
したデータ数が転送データサイズに一致した時点でCP
U16にデータ転送終了を通知する。(2) The buffer control circuit 19 sequentially outputs the data in the buffer memory 18 to an external device based on the transfer data size and the transfer data storage address. When the number of output data matches the transfer data size, CP
Notify U16 of the end of data transfer.
【0053】(3)CPU16は、バッファ制御回路1
9からのデータ転送終了通知に応じて外部機器に対して
コマンド終了を通知し、コマンド処理を終了する。上記
の動作において、転送データ格納アドレスはバッファメ
モリ18上の任意のアドレスを指定することができるの
で、ディスク11から読み出したデータを並べ替えて外
部機器に転送することが可能である。ディスク11から
読み出したデータを読み出し順序と異なる順序で外部機
器に転送する場合の例を図3に示す。(3) The CPU 16 controls the buffer control circuit 1
In response to the data transfer end notification from the server 9, the external device is notified of the end of the command, and the command processing is ended. In the above operation, since the transfer data storage address can specify any address on the buffer memory 18, the data read from the disk 11 can be rearranged and transferred to an external device. FIG. 3 shows an example in which data read from the disk 11 is transferred to an external device in an order different from the reading order.
【0054】[自動データ保存コマンド]自動データ保
存コマンドに対応してディスク装置は次の動作を実行す
る。 (1)CPU16は、転送データサイズ(TDS)レジ
スタ及び転送データ格納アドレス(TDA)レジスタの
値を読み込み、転送データサイズ及び転送データ格納ア
ドレスを記憶する。[Automatic Data Storage Command] In response to the automatic data storage command, the disk device performs the following operation. (1) The CPU 16 reads the values of the transfer data size (TDS) register and the transfer data storage address (TDA) register, and stores the transfer data size and the transfer data storage address.
【0055】(2)CPU16は定期的に、転送データ
サイズ、転送データ格納アドレスをバッファ制御回路1
9に通知すると共に、アクチュエータ駆動回路21及び
リード・ライト信号処理回路20を制御し、バッファメ
モリ18の特定領域に格納されたデータをディスク11
に書き込む。(2) The CPU 16 periodically transmits the transfer data size and the transfer data storage address to the buffer control circuit 1.
9 and controls the actuator drive circuit 21 and the read / write signal processing circuit 20 to transfer the data stored in the specific area of the buffer memory 18 to the disk 11.
Write to.
【0056】以上のように、本実施形態によれば、外部
機器から転送されたデータをバッファメモリに蓄積し、
バッファメモリ上で蓄積データを多重化してからディス
クに書き込むことができるので、ディスク装置内のアク
セス動作を低減して、記録速度を大幅に向上することが
できる。As described above, according to the present embodiment, the data transferred from the external device is stored in the buffer memory,
Since the stored data can be multiplexed on the buffer memory and then written to the disk, the access operation in the disk device can be reduced, and the recording speed can be greatly improved.
【0057】また、スタッフィングバイト等の付加デー
タをディスク装置内部で付加するので、外部機器から転
送されるデータサイズを低減することができ、実質的な
記録速度を向上することができる。更に、外部機器から
指定されたバッファメモリ上の特定領域に格納されたデ
ータを定期的にディスクに書き込むことにより、停電等
の異常時にもデータの消失を防止し、システムの信頼性
を高めることができる。Further, since additional data such as stuffing bytes are added inside the disk device, the size of data transferred from an external device can be reduced, and the substantial recording speed can be improved. Furthermore, by periodically writing data stored in a specific area on the buffer memory designated by an external device to a disk, data loss can be prevented even in the event of an abnormality such as a power failure, and the reliability of the system can be improved. it can.
【0058】なお、本実施形態においては、データ読み
出しコマンドに対応して、ディスクから読み出したデー
タブロックの中から抽出したデータのみをバッファメモ
リに格納したが、ディスクから読み出したデータをすべ
てバッファメモリに格納し、破棄すべきデータを格納し
た領域に、次にディスクから読み出したデータを上書き
して格納することによっても同様の効果が得られる。In the present embodiment, only the data extracted from the data blocks read from the disk is stored in the buffer memory in response to the data read command. However, all the data read from the disk is stored in the buffer memory. A similar effect can be obtained by overwriting the data read from the disk and storing it in the area storing the data to be stored and discarded.
【0059】また、本実施形態においては、自動データ
保存コマンドに対応して、定期的にバッファメモリ上の
特定領域に格納されたデータをディスクに書き込んだ
が、特定領域に転送されたデータサイズ又はデータ転送
コマンド数に応じて、ディスクに対するデータ書き込み
処理の開始タイミングを制御することもできる。In this embodiment, the data stored in the specific area of the buffer memory is periodically written to the disk in response to the automatic data storage command. In accordance with the number of transfer commands, it is also possible to control the start timing of the data write processing to the disk.
【0060】また、本実施形態においては、データ書き
込みコマンドに応じてディスクに対するデータ書き込み
処理の開始タイミングを制御したが、データ転送コマン
ドにディスクに対する書き込み処理の開始許可を通知す
る書き込み許可識別子を付加し、書き込み許可識別子に
応じてデータ書き込み開始タイミングを制御することも
できる。In the present embodiment, the start timing of the data write process on the disk is controlled in response to the data write command. However, a write permission identifier for notifying the start of the write process on the disk is added to the data transfer command. The data write start timing can be controlled according to the write permission identifier.
【0061】(実施形態2)次に、本発明の実施形態2
に係るディスク装置について説明する。本実施形態のデ
ィスク装置のハードウェア構成は、図1に示した実施形
態1の構成と同様である。本実施形態のディスク装置を
構成する外部機器インターフェース回路は、多重化情報
受付手段として、転送データサイズ(TDS)レジス
タ、転送データ格納アドレス(TDA)レジスタ、転送
セクタサイズ(TSS)レジスタ、及びディスク転送ア
ドレス(LBA)レジスタからなるレジスタ群を内蔵し
ている。更に、外部機器インターフェース回路15は、
外部機器から入力されるコマンドを受け付けるコマンド
レジスタも内蔵している。コマンドには以下のようなも
のがある。(Embodiment 2) Next, Embodiment 2 of the present invention
Will be described. The hardware configuration of the disk device of the present embodiment is the same as the configuration of the first embodiment shown in FIG. The external device interface circuit constituting the disk device of the present embodiment includes a transfer data size (TDS) register, a transfer data storage address (TDA) register, a transfer sector size (TSS) register, and a disk transfer A register group including an address (LBA) register is incorporated. Further, the external device interface circuit 15
It also has a built-in command register that accepts commands input from external devices. The commands are as follows.
【0062】(イ)データ転送(CW)コマンド:外部
機器から入力されたデータをバッファメモリに格納す
る。 (ロ)データ転送(CR)コマンド:バッファメモリか
ら読み出したデータを外部機器へ転送する。(A) Data transfer (CW) command: Data input from an external device is stored in the buffer memory. (B) Data transfer (CR) command: Transfers data read from the buffer memory to an external device.
【0063】(ハ)データ書き込み(DW)コマンド:
バッファメモリに格納されたデータをディスクに書き込
む。 (ニ)データ読み出し(DR)コマンド:ディスクから
読み出したデータをバッファメモリに格納する。(C) Data write (DW) command:
Write the data stored in the buffer memory to the disk. (D) Data read (DR) command: Data read from the disk is stored in the buffer memory.
【0064】(ホ)データ破棄(DP)コマンド:バッ
ファメモリに格納されたデータを破棄する。なお、上記
の各コマンドにはデータブロック識別子及びデータ書き
込み順序識別子が付加されている。(E) Data discard (DP) command: Discards data stored in the buffer memory. Note that a data block identifier and a data write order identifier are added to each of the above commands.
【0065】本実施形態のディスク装置を構成する外部
機器インターフェース回路、リード・ライト信号処理回
路、アクチュエータ駆動回路、及びバッファ制御回路の
基本動作は実施形態1と同様である。The basic operations of the external device interface circuit, the read / write signal processing circuit, the actuator drive circuit, and the buffer control circuit constituting the disk device of this embodiment are the same as those of the first embodiment.
【0066】本実施形態におけるCPU16は、実施形
態1におけるCPU16と同様に、外部機器からのコマ
ンド及びパラメータを外部機器インターフェース回路1
5及びCPUインターフェース回路17を介して受け取
り、コマンドを解釈してバッファ制御回路19、リード
・ライト信号処理回路20及びアクチュエータ駆動回路
21を制御する。これにより、外部機器とバッファメモ
リ18との間のデータ転送、及び、バッファメモリ18
とディスク11との間のデータ書き込み・読み出し処理
が実行される。また、応答を要するコマンドの場合は、
CPUインターフェース回路及び外部機器インターフェ
ース回路15を介して外部機器にコマンド応答を伝送す
る。The CPU 16 according to the present embodiment, like the CPU 16 according to the first embodiment, transmits commands and parameters from an external device to the external device interface circuit 1.
5 and received via the CPU interface circuit 17, interprets the command, and controls the buffer control circuit 19, the read / write signal processing circuit 20, and the actuator drive circuit 21. Thereby, the data transfer between the external device and the buffer memory 18 and the buffer memory 18
Data write / read processing between the disk and the disk 11 is executed. For commands that require a response,
The command response is transmitted to the external device via the CPU interface circuit and the external device interface circuit 15.
【0067】本実施形態におけるCPU16が実施形態
1と大きく異なるのは、バッファメモリ18上のデータ
を格納していない領域(以下、空き領域という)を管理
する空き領域管理テーブル備えている点である。空き領
域管理テーブルは、図4に示すように、連続した空き領
域(以下、空きブロックという)ごとに空きブロックの
先頭アドレス及び格納可能なデータサイズ(空きサイ
ズ)を記憶している。CPU16は、バッファメモリ1
8にデータを格納するたびにデータが格納された領域を
空きブロックから消去する。The main difference between the CPU 16 of the present embodiment and the first embodiment is that the CPU 16 has a free area management table for managing an area in the buffer memory 18 where data is not stored (hereinafter referred to as a free area). . As shown in FIG. 4, the free area management table stores the start address of a free block and the data size (free size) that can be stored for each continuous free area (hereinafter, referred to as a free block). The CPU 16 controls the buffer memory 1
Every time data is stored in the area 8, the area storing the data is erased from the empty block.
【0068】更に、本実施形態のCPU16は、バッフ
ァメモリ18に格納されたデータを外部機器から通知さ
れたデータブロック識別子ごとに管理するデータブロッ
ク管理テーブルを備えている。データブロック管理テー
ブルは、図5に示すように、外部機器から通知されたデ
ータブロックごとに、書き込み順序及びデータサイズを
記憶している。書き込み順序はコマンドに付加された識
別子として外部機器から通知される。Further, the CPU 16 of the present embodiment has a data block management table for managing the data stored in the buffer memory 18 for each data block identifier notified from an external device. As shown in FIG. 5, the data block management table stores a write order and a data size for each data block notified from an external device. The writing order is notified from an external device as an identifier added to the command.
【0069】以上のように構成されたディスク装置にお
ける各コマンドの処理動作について、図1,4及び5を
参照しながら順番に説明する。 [データ転送(CW)コマンド]データ転送(CW)コ
マンドに対応してディスク装置はつぎの動作を実行す
る。The processing operation of each command in the disk device configured as described above will be described in order with reference to FIGS. [Data Transfer (CW) Command] In response to the data transfer (CW) command, the disk device performs the following operation.
【0070】(1)CPU16は、転送データサイズ
(TDS)レジスタから読み出した転送データサイズに
基づいて、空き領域管理テーブルの中から転送データサ
イズより大きい空き領域を有するデータブロック(以
下、書き込みデータブロックという)を検索して選択す
る。(1) Based on the transfer data size read from the transfer data size (TDS) register, the CPU 16 selects a data block having a free space larger than the transfer data size from the free space management table (hereinafter referred to as a write data block). Search) and select it.
【0071】(2)CPU16は、書き込みデータブロ
ックの先頭アドレス及び転送データサイズをバッファ制
御回路19に通知し、バッファ制御回路19及び外部機
器インターフェース回路15を制御し、外部機器から転
送されたデータをバッファメモリ16に格納する。(2) The CPU 16 notifies the buffer control circuit 19 of the start address of the write data block and the transfer data size, controls the buffer control circuit 19 and the external device interface circuit 15, and transfers the data transferred from the external device. The data is stored in the buffer memory 16.
【0072】(3)バッファ制御回路19は、外部機器
から転送されたデータを順次バッファメモリ18に格納
する。更に、バッファ制御回路19は、バッファメモリ
18に格納したデータ数を計数し、格納データ数が転送
データサイズに一致した時点でCPU16に対してデー
タ転送終了通知を行い、処理を終了する。(3) The buffer control circuit 19 sequentially stores the data transferred from the external device in the buffer memory 18. Further, the buffer control circuit 19 counts the number of data stored in the buffer memory 18, and notifies the CPU 16 of the end of the data transfer when the number of stored data matches the transfer data size, and ends the processing.
【0073】(4)CPU16は、バッファ制御回路1
9からのデータ転送終了通知に応じて、空き領域管理テ
ーブル及びデータブロック管理テーブルを更新すると共
に、外部機器に対するデータ転送終了通知を行い、処理
を終了する。(4) The CPU 16 controls the buffer control circuit 1
In response to the data transfer end notification from the server 9, the free space management table and the data block management table are updated, and a data transfer end notification is sent to an external device, thereby ending the processing.
【0074】[データ書き込み(DW)コマンド]デー
タ書き込み(DW)コマンドは、少なくとも一つのデー
タ転送(CW)コマンドが発行された後に外部機器から
発行される。データ書き込み(DW)コマンドに対応し
てディスク装置はつぎの動作を実行する。[Data Write (DW) Command] The data write (DW) command is issued from an external device after at least one data transfer (CW) command is issued. The disk device executes the following operation in response to the data write (DW) command.
【0075】(1)CPU16は、転送データサイズ
(TDS)レジスタ、転送セクタサイズ(TSS)レジ
スタ、及びディスク転送アドレス(LBA)レジスタの
値を読み出す。(1) The CPU 16 reads the values of the transfer data size (TDS) register, the transfer sector size (TSS) register, and the disk transfer address (LBA) register.
【0076】(2)CPU16は、データブロック管理
テーブルの中から、外部機器から通知されたデータブロ
ック識別子に対応したデータブロックを選択し、データ
ブロック管理テーブルに記憶された書き込み順序に基づ
いて、ディスク11に書き込むべきデータの格納アドレ
ス及びデータサイズをバッファ制御回路19に順次通知
する。更にCPU16は、リード・ライト信号処理回路
20及びアクチュエータ駆動回路21を制御して、バッ
ファメモリ18から読み出したデータをディスク11に
順次書き込む。(2) The CPU 16 selects a data block corresponding to the data block identifier notified from the external device from the data block management table, and based on the writing order stored in the data block management table, The storage address and the data size of the data to be written to the memory 11 are sequentially notified to the buffer control circuit 19. Further, the CPU 16 controls the read / write signal processing circuit 20 and the actuator drive circuit 21 to sequentially write data read from the buffer memory 18 to the disk 11.
【0077】(3)バッファメモリ18に格納されてい
るデータブロックに対応したデータサイズが、レジスタ
群から読み出した転送データサイズ又は転送セクタサイ
ズよりも小さい場合、CPU16はバッファ制御回路1
9に対してスタッフィングバイト出力要求を発行する。
バッファ制御回路18は、スタッフィングバイト出力要
求に応じて不足するデータサイズ分のスタッフィングバ
イトをリード・ライト信号処理回路20に出力する。(3) If the data size corresponding to the data block stored in the buffer memory 18 is smaller than the transfer data size or transfer sector size read from the register group, the CPU 16
9, a stuffing byte output request is issued.
The buffer control circuit 18 outputs to the read / write signal processing circuit 20 stuffing bytes for the insufficient data size in response to the stuffing byte output request.
【0078】(4)CPU16は、外部機器から要求さ
れたデータの書き込みを完了した時点で外部機器にコマ
ンド終了を通知する。 [データ破棄(DP)コマンド]データ破棄(DP)コ
マンドに対応してディスク装置はつぎの動作を実行す
る。(4) When the writing of the data requested from the external device is completed, the CPU 16 notifies the external device of the end of the command. [Data Discard (DP) Command] In response to the data discard (DP) command, the disk device performs the following operation.
【0079】(1)CPU16は、データブロック管理
テーブルの中からデータ破棄(DP)コマンドに付加さ
れたデータブロック識別子に応じたデータブロック(以
下、破棄データブロックという)を選択する。(1) The CPU 16 selects a data block (hereinafter, referred to as a discarded data block) corresponding to the data block identifier added to the data discard (DP) command from the data block management table.
【0080】(2)CPU16は、破棄データブロック
の管理情報をデータブロック管理テーブルから消去す
る。 (3)更にCPU16は、破棄データブロックに対応し
たデータ格納領域を空き領域管理テーブルの中に空き領
域として登録する。(2) The CPU 16 deletes the management information of the discarded data block from the data block management table. (3) Further, the CPU 16 registers a data storage area corresponding to the discarded data block as a free area in the free area management table.
【0081】(4)以上の処理を終了した時点で、CP
U16は外部機器に対してコマンド終了通知を行う。 [データ読み出し(DR)コマンド]データ読み出し
(DR)コマンドに対応してディスク装置はつぎの動作
を実行する。(4) When the above processing is completed, the CP
U16 sends a command end notification to the external device. [Data Read (DR) Command] In response to the data read (DR) command, the disk device performs the following operation.
【0082】(1)CPU16は、転送データサイズ
(TDS)レジスタ、転送セクタサイズ(TSS)レジ
スタ、及びディスク転送アドレス(LBA)レジスタの
値を読み出す。(1) The CPU 16 reads values of a transfer data size (TDS) register, a transfer sector size (TSS) register, and a disk transfer address (LBA) register.
【0083】(2)CPU16は、レジスタ群から読み
出した転送セクタサイズ及びディスク転送アドレスに基
づいて、リード・ライト信号処理回路20及びアクチュ
エータ駆動回路21を制御し、ディスク11からデータ
ブロックを読み出す。また、CPU16は転送データサ
イズ(TDS)及び転送データ格納アドレス(TDA)
に基づいてバッファ制御回路19を制御し、ディスク1
1から読み出したデータをバッファメモリ18に順次格
納する。(2) The CPU 16 controls the read / write signal processing circuit 20 and the actuator drive circuit 21 based on the transfer sector size and the disk transfer address read from the register group, and reads data blocks from the disk 11. Further, the CPU 16 determines a transfer data size (TDS) and a transfer data storage address (TDA).
Control the buffer control circuit 19 based on the
The data read from 1 is sequentially stored in the buffer memory 18.
【0084】バッファメモリ制御回路19は、バッファ
メモリ18に格納されたデータ数を計数し、データ転送
サイズ(TDS)に一致した時点で後続の読み出しデー
タを破棄する。このような処理によって、ディスク11
に書き込まれたデータブロックの一部を抽出してバッフ
ァメモリ18に格納することができる。The buffer memory control circuit 19 counts the number of data stored in the buffer memory 18 and discards subsequent read data when the number of data matches the data transfer size (TDS). By such processing, the disk 11
A part of the data block written in the buffer memory 18 can be extracted and stored in the buffer memory 18.
【0085】(3)CPU16は、バッファメモリ18
にデータブロックを格納した時点で、コマンドに付加さ
れて通知されたデータブロック識別子に基づいてデータ
ブロック管理テーブルを更新し、更に、データブロック
を格納した空きブロック領域の情報を空き領域管理テー
ブルから消去する。(3) The CPU 16 controls the buffer memory 18
When the data block is stored in the data block management table, the data block management table is updated based on the data block identifier added to the command and notified, and information on the free block area storing the data block is deleted from the free space management table. I do.
【0086】(4)以上の処理後、外部機器に対してコ
マンド終了を通知する。 [データ転送(CR)コマンド]データ転送(CR)コ
マンドに対応してディスク装置はつぎの動作を実行す
る。 (1)CPU16は、転送データサイズ(TDS)レジ
スタ及び転送データ格納アドレス(TDA)レジスタの
値を読み出す。(4) After the above processing, a command end is notified to the external device. [Data transfer (CR) command] In response to the data transfer (CR) command, the disk device performs the following operation. (1) The CPU 16 reads the values of the transfer data size (TDS) register and the transfer data storage address (TDA) register.
【0087】(2)CPU16は、データブロック管理
テーブルの中からデータ転送(CR)コマンドに付加さ
れたデータブロック識別子に対応したデータブロックの
先頭アドレスを読み出す。更に、データブロックの先頭
アドレスに転送データ格納アドレスを加算して転送すべ
きデータのバッファメモリ18上の絶対アドレスを算出
する。(2) The CPU 16 reads the head address of the data block corresponding to the data block identifier added to the data transfer (CR) command from the data block management table. Further, the absolute address of the data to be transferred on the buffer memory 18 is calculated by adding the transfer data storage address to the head address of the data block.
【0088】(3)CPU16は、転送データサイズ及
び絶対アドレスをバッファ制御回路19に通知する。 (4)バッファ制御回路19は、転送データサイズ及び
絶対アドレスに対応したバッファメモリ18のデータを
順次外部機器に出力する。出力したデータ数が転送デー
タサイズに一致した時点でCPU16にデータ転送終了
を通知する。(3) The CPU 16 notifies the buffer control circuit 19 of the transfer data size and the absolute address. (4) The buffer control circuit 19 sequentially outputs the data in the buffer memory 18 corresponding to the transfer data size and the absolute address to the external device. When the number of output data matches the transfer data size, the CPU 16 is notified of the end of the data transfer.
【0089】(5)CPU16は、バッファ制御回路1
9からのデータ転送終了通知に応じて空き領域管理テー
ブル及びデータブロック管理テーブルを更新し、外部機
器に対してコマンド終了を通知し、コマンド処理を終了
する。(5) The CPU 16 controls the buffer control circuit 1
9, the free space management table and the data block management table are updated in response to the data transfer completion notification from the external device 9, the end of the command is notified to the external device, and the command processing ends.
【0090】以上のように、本実施形態によれば、外部
機器から転送されたデータをバッファメモリに蓄積し、
バッファメモリに蓄積したデータをデータ書き込みコマ
ンドに応じて並び替えながらディスクに書き込むことが
できるので、ディスク装置内のアクセス動作を低減し
て、記録速度を大幅に向上することができる。また、ス
タッフィングバイト等の付加データをディスク装置内部
で付加するので、外部機器から転送されるデータサイズ
を低減することができ、実質的な記録速度を向上するこ
とができる。As described above, according to the present embodiment, the data transferred from the external device is stored in the buffer memory,
Since the data stored in the buffer memory can be written to the disk while being rearranged according to the data write command, the access operation in the disk device can be reduced, and the recording speed can be greatly improved. Also, since additional data such as stuffing bytes are added inside the disk device, the data size transferred from the external device can be reduced, and the substantial recording speed can be improved.
【0091】なお、本実施形態では外部機器から入力さ
れたデータブロック番号をコマンドの識別子として受け
取るが、外部機器インターフェース回路内にデータブロ
ック番号の識別用のレジスタを設け、各コマンドに応じ
てレジスタ値を読み出すようにしてもよい。In this embodiment, the data block number input from the external device is received as a command identifier. However, a register for identifying the data block number is provided in the external device interface circuit, and the register value is set according to each command. May be read.
【0092】なお、本実施形態のデータ書き込みコマン
ド処理においては、CPUがバッファ制御回路に対して
スタッフィングバイト出力要求を発行した後に、バッフ
ァ制御回路のスタッフィングバイト出力処理が開始され
ているが、バッファ制御回路がCPUから通知された書
き込みデータサイズに応じてスタッフィングバイトの出
力開始タイミング及び出力数を制御することも可能であ
る。In the data write command processing of this embodiment, the stuffing byte output processing of the buffer control circuit is started after the CPU issues a stuffing byte output request to the buffer control circuit. It is also possible for the circuit to control the output start timing and the number of stuffing bytes according to the write data size notified from the CPU.
【0093】(実施形態3)次に、本発明の実施形態3
に係るディスク装置について説明する。本実施形態のデ
ィスク装置のハードウェア構成は、図1に示した実施形
態1の構成と同様である。本実施形態のディスク装置を
構成する外部機器インターフェース回路は、多重化情報
受付手段として、転送データサイズ(TDS)レジス
タ、データバンクサイズ(DBS)レジスタ、データバ
ンクナンバー(DBN)レジスタ、及びデータセグメン
トアドレス(DSA)レジスタからなるレジスタ群を内
蔵している。(Embodiment 3) Next, Embodiment 3 of the present invention.
Will be described. The hardware configuration of the disk device of the present embodiment is the same as the configuration of the first embodiment shown in FIG. The external device interface circuit configuring the disk device of the present embodiment includes a transfer data size (TDS) register, a data bank size (DBS) register, a data bank number (DBN) register, and a data segment address as multiplexed information receiving means. A register group including (DSA) registers is provided.
【0094】また、外部機器インターフェース回路15
は、従来の装置と同様の機能を有する転送セクタサイズ
(TSS)レジスタ及びディスク転送アドレス(LB
A)レジスタを備えている。更に、外部機器インターフ
ェース回路15は、外部機器から入力されるコマンドを
受け付けるコマンドレジスタも内蔵している。コマンド
には以下のようなものがある。The external device interface circuit 15
Indicates a transfer sector size (TSS) register and a disk transfer address (LB) having the same functions as those of the conventional device.
A) It has a register. Further, the external device interface circuit 15 also has a built-in command register for receiving a command input from the external device. The commands are as follows.
【0095】(イ)データバンク設定(DBS)コマン
ド:メモリバッファにデータ多重化用のデータバンク領
域を設定する。 (ロ)データセグメント設定(DSS)コマンド:デー
タバンク領域内にデータセグメントを設定する。セグメ
ント識別子が付加されている。(A) Data bank setting (DBS) command: A data bank area for data multiplexing is set in the memory buffer. (B) Data segment setting (DSS) command: Sets a data segment in the data bank area. A segment identifier is added.
【0096】(ハ)データ転送(CW)コマンド:外部
機器から入力されたデータをバッファメモリに格納す
る。セグメント識別子、データバンク識別子が付加され
ている。(C) Data transfer (CW) command: The data input from the external device is stored in the buffer memory. A segment identifier and a data bank identifier are added.
【0097】(ニ)データ転送(CR)コマンド:バッ
ファメモリに格納したデータを外部機器に転送する。セ
グメント識別子、データバンク識別子が付加されてい
る。(D) Data transfer (CR) command: The data stored in the buffer memory is transferred to an external device. A segment identifier and a data bank identifier are added.
【0098】(ホ)データ書き込み(DW)コマンド:
バッファメモリに格納されたデータをディスクに書き込
む。データバンク識別子が付加されている。 (ヘ)データ読み出し(DR)コマンド:ディスクから
読み出したデータをバッファメモリに格納する。データ
バンク識別子が付加されている。(E) Data write (DW) command:
Write the data stored in the buffer memory to the disk. A data bank identifier is added. (F) Data read (DR) command: The data read from the disk is stored in the buffer memory. A data bank identifier is added.
【0099】(ト)データ破棄(DP)コマンド:バッ
ファメモリに格納されたデータを破棄する。本実施形態
のディスク装置を構成する外部機器インターフェース回
路、リード・ライト信号処理回路、アクチュエータ駆動
回路、及びバッファ制御回路の基本動作は実施形態1と
同様である。(G) Data Discard (DP) Command: Discards the data stored in the buffer memory. The basic operations of an external device interface circuit, a read / write signal processing circuit, an actuator drive circuit, and a buffer control circuit constituting the disk device of the present embodiment are the same as those of the first embodiment.
【0100】本実施形態におけるCPU16は、実施形
態1におけるCPU16と同様に、外部機器からのコマ
ンド及びパラメータを外部機器インターフェース回路1
5及びCPUインターフェース回路17を介して受け取
り、コマンドを解釈してバッファ制御回路19、リード
・ライト信号処理回路20及びアクチュエータ駆動回路
21を制御し、外部機器とバッファメモリ18間のデー
タ転送、及び、バッファメモリ18とディスク11との
間のデータ書き込み・読み出し処理を実行する。また、
応答を要するコマンドの場合は、CPUインターフェー
ス回路及び外部機器インターフェース回路15を介して
外部機器にコマンド応答を伝送する。The CPU 16 in the present embodiment, like the CPU 16 in the first embodiment, transmits commands and parameters from an external device to the external device interface circuit 1.
5 through the CPU interface circuit 17, interprets the command, controls the buffer control circuit 19, the read / write signal processing circuit 20, and the actuator drive circuit 21, and transfers data between the external device and the buffer memory 18, and Data write / read processing between the buffer memory 18 and the disk 11 is executed. Also,
In the case of a command requiring a response, a command response is transmitted to an external device via the CPU interface circuit and the external device interface circuit 15.
【0101】本実施形態におけるCPU16が実施形態
1と大きく異なるのは、バッファメモリ18上のデータ
多重化領域であるデータバンクを管理するためのデータ
バンク管理テーブルを備えている点である。データバン
ク管理テーブルには、図7に示すように、データバンク
に対応したセグメント番号及びデータアドレスが登録さ
れる。更にCPU16は、実施形態2と同様に、空き領
域管理テーブルを備えている。The CPU 16 of this embodiment is significantly different from that of the first embodiment in that it has a data bank management table for managing a data bank which is a data multiplexing area on the buffer memory 18. As shown in FIG. 7, a segment number and a data address corresponding to the data bank are registered in the data bank management table. Further, the CPU 16 has an empty area management table as in the second embodiment.
【0102】以上のように構成されたディスク装置にお
ける各コマンドの処理動作について図1,4,6及び7
を参照しながら説明する。 [データバンク設定(DBS)コマンド]データバンク
設定コマンドに対応してCPU16は、データバンクサ
イズ(DBS)レジスタからバンクサイズを読み出し、
バンクサイズに基づいてメモリバッファ18上に図6の
ようなデータバンクを設定する。データバンクの設定
は、空き領域管理テーブルからデータバンク領域を消去
するとともに、データバンク管理テーブルに各情報を登
録することによって行う。The processing operation of each command in the disk device configured as described above will be described with reference to FIGS.
This will be described with reference to FIG. [Data Bank Setting (DBS) Command] In response to the data bank setting command, the CPU 16 reads the bank size from the data bank size (DBS) register,
A data bank as shown in FIG. 6 is set on the memory buffer 18 based on the bank size. The setting of the data bank is performed by deleting the data bank area from the free area management table and registering each information in the data bank management table.
【0103】[データセグメント設定(DSS)コマン
ド]データセグメント設定コマンドを受けたCPU16
は、データバンクナンバー(DBN)レジスタ及びセグ
メントアドレスレジスタを読み出し、図6に示すよう
に、データバンク設定コマンドによって設定されたデー
タバンク内に複数のセグメントを設定する。セグメント
の設定は、読み出したデータバンクに対応したデータ管
理テーブルに、コマンドに付加されたセグメント識別子
に対応するセグメント番号及びデータセグメントアドレ
スを登録することによって行う。[Data Segment Setting (DSS) Command] The CPU 16 that has received the data segment setting command
Reads a data bank number (DBN) register and a segment address register, and sets a plurality of segments in a data bank set by a data bank setting command as shown in FIG. The segment is set by registering the segment number and the data segment address corresponding to the segment identifier added to the command in the data management table corresponding to the read data bank.
【0104】[データ転送(CW)コマンド]データ転
送(CW)コマンドに対応してディスク装置はつぎの動
作を実行する。[Data Transfer (CW) Command] In response to the data transfer (CW) command, the disk device executes the following operation.
【0105】(1)CPU16は、転送データサイズ
(TDS)レジスタから転送データサイズを読み出し、
更に、コマンドに付加されたセグメント識別子及びデー
タバンク識別子から対応するセグメント番号及びデータ
バンク番号を解釈する。(1) The CPU 16 reads the transfer data size from the transfer data size (TDS) register,
Further, the corresponding segment number and data bank number are interpreted from the segment identifier and data bank identifier added to the command.
【0106】(2)CPU16は、データバンク管理テ
ーブルから対応するデータバンク及びセグメントのデー
タアドレスを検索し選択する。 (3)CPU16は、転送データサイズ及びデータアド
レスをバッファ制御回路18に通知し、更に、外部機器
インターフェース回路15を制御して外部機器から転送
されたデータをバッファメモリ18に格納する。(2) The CPU 16 searches and selects the data address of the corresponding data bank and segment from the data bank management table. (3) The CPU 16 notifies the buffer control circuit 18 of the transfer data size and the data address, and further controls the external device interface circuit 15 to store the data transferred from the external device in the buffer memory 18.
【0107】(4)バッファ制御回路19は、外部機器
から転送されたデータをバッファメモリ18内の対応す
るセグメントの先頭から順番に格納する。更に、バッフ
ァ制御回路19は、バッファメモリ18に格納したデー
タ数を計数し、格納データ数が転送データサイズに一致
した時点でCPU16に対してデータ転送終了通知を行
い、処理を終了する。(4) The buffer control circuit 19 stores the data transferred from the external device in order from the head of the corresponding segment in the buffer memory 18. Further, the buffer control circuit 19 counts the number of data stored in the buffer memory 18, and notifies the CPU 16 of the end of the data transfer when the number of stored data matches the transfer data size, and ends the processing.
【0108】(5)CPU16は、バッファ制御回路1
9からのデータ転送終了通知に応じて、データアドレス
に転送データサイズを加算して更新し、その後、外部機
器に対するデータ転送終了通知を行い、処理を終了す
る。(5) The CPU 16 controls the buffer control circuit 1
In response to the data transfer end notification from the server 9, the data address is updated by adding the transfer data size to the data address. Thereafter, a data transfer end notification is sent to the external device, and the process is terminated.
【0109】[データ書き込み(DW)コマンド]デー
タ書き込み(DW)コマンドに対応してディスク装置は
つぎの動作を実行する。[Data Write (DW) Command] In response to the data write (DW) command, the disk device executes the following operation.
【0110】(1)CPU16は、転送セクタサイズ
(TSS)レジスタ及びディスク転送アドレス(LB
A)レジスタの値を読み出す。 (2)CPU16は、データバンク管理テーブルの中か
ら、コマンドに付加されたデータバンク識別子に対応し
たデータバンクを選択し、選択したデータバンクの先頭
アドレス及びデータサイズをバッファ制御回路19に通
知する。バッファ制御回路19は、選択されたデータバ
ンク内のデータを先頭から順番に出力する。(1) The CPU 16 transfers the transfer sector size (TSS) register and the disk transfer address (LB).
A) Read the value of the register. (2) The CPU 16 selects a data bank corresponding to the data bank identifier added to the command from the data bank management table, and notifies the buffer control circuit 19 of the start address and data size of the selected data bank. The buffer control circuit 19 outputs the data in the selected data bank in order from the head.
【0111】(3)CPU16は、バッファ制御回路1
9、リード・ライト信号処理回路20、及びアクチュエ
ータ駆動回路21を制御して、バッファメモリ18から
読み出したデータを順次ディスク11に書き込む。(3) The CPU 16 controls the buffer control circuit 1
9. The read / write signal processing circuit 20 and the actuator drive circuit 21 are controlled to sequentially write data read from the buffer memory 18 to the disk 11.
【0112】(4)CPU16は、外部機器から要求さ
れたデータの書き込みを完了した時点で、外部機器にコ
マンド終了を通知する。なお、このコマンドにおいて、
バッファメモリ18に格納されているデータブロックに
対応するデータサイズが、レジスタ群から読み出した転
送データサイズ又は転送セクタサイズよりも小さい場合
は、実施形態2と同様に、外部機器から転送されたデー
タにスタッフィングバイトを付加してディスク11への
書き込み処理を行う。(4) When the writing of the data requested from the external device is completed, the CPU 16 notifies the external device of the end of the command. In this command,
When the data size corresponding to the data block stored in the buffer memory 18 is smaller than the transfer data size or the transfer sector size read from the register group, the data transferred from the external device is used as in the second embodiment. Write processing to the disk 11 is performed by adding a stuffing byte.
【0113】[データ破棄(DP)コマンド]データ破
棄(DP)コマンドに対応してディスク装置はつぎの動
作を実行する。[Data Discard (DP) Command] In response to the data discard (DP) command, the disk device executes the following operation.
【0114】(1)CPU16は、データバンク管理テ
ーブルの中からデータ破棄コマンドに付加されたデータ
バンク識別子に応じたデータバンク(以下、破棄データ
バンクという)を選択する。(1) The CPU 16 selects a data bank (hereinafter referred to as a discarded data bank) corresponding to the data bank identifier added to the data discard command from the data bank management table.
【0115】(2)CPU16は、破棄データバンクの
管理情報をデータバンク管理テーブルから消去する。 (3)更にCPU16は、破棄データバンクに対応した
データ格納領域を空き領域管理テーブルの中に空き領域
として登録する。(2) The CPU 16 deletes the management information of the discarded data bank from the data bank management table. (3) Further, the CPU 16 registers a data storage area corresponding to the discarded data bank as a free area in the free area management table.
【0116】(4)以上の処理を終了した時点で、CP
U16は外部機器に対してコマンド終了通知を行う。 [データ読み出し(DR)コマンド]データ読み出し
(DR)コマンドに対応してディスク装置はつぎの動作
を実行する。(4) When the above processing is completed, the CP
U16 sends a command end notification to the external device. [Data Read (DR) Command] In response to the data read (DR) command, the disk device performs the following operation.
【0117】(1)CPU16は、転送データサイズ
(TDS)レジスタ、転送セクタサイズ(TSS)レジ
スタ、及びディスク転送アドレス(LBA)レジスタの
値を読み出す。(1) The CPU 16 reads the values of the transfer data size (TDS) register, the transfer sector size (TSS) register, and the disk transfer address (LBA) register.
【0118】(2)CPU16は、データバンク管理テ
ーブルの中からコマンドに付加されたデータバンク識別
子に対応したデータアドレスを検索して選択し、バッフ
ァ制御回路19に通知する。(2) The CPU 16 searches the data bank management table for a data address corresponding to the data bank identifier added to the command, selects the data address, and notifies the buffer control circuit 19 of the data address.
【0119】(3)CPU16は、レジスタ群から読み
出した転送セクタサイズ、ディスク転送アドレスに基づ
いて、リード・ライト信号処理回路20、アクチュエー
タ駆動回路21を制御して、ディスク11に書き込まれ
ているデータブロックを読み出す。(3) The CPU 16 controls the read / write signal processing circuit 20 and the actuator drive circuit 21 based on the transfer sector size and the disk transfer address read from the register group, and the data written on the disk 11 Read the block.
【0120】一方、バッファ制御回路19は、データア
ドレスに基づいて、ディスク11から読み出されデータ
をデータバンク領域の先頭から順次格納する。更に、バ
ッファ制御回路19は、バッファ18に格納したデータ
数を計数し、データ数が転送データサイズに一致した時
点でCPU16に対してデータ転送終了通知を行う。On the other hand, the buffer control circuit 19 sequentially stores data read from the disk 11 from the top of the data bank area based on the data address. Further, the buffer control circuit 19 counts the number of data stored in the buffer 18 and notifies the CPU 16 of the end of the data transfer when the number of data matches the transfer data size.
【0121】(4)CPU16は、バッファ制御回路1
9のデータ転送終了通知に応じてデータバンク管理テー
ブル及び空き領域管理テーブルを更新する。 (5)以上の処理後、CPU16は外部機器に対してコ
マンド終了を通知する。(4) The CPU 16 controls the buffer control circuit 1
9, the data bank management table and the free space management table are updated in response to the data transfer end notification. (5) After the above processing, the CPU 16 notifies the external device of the end of the command.
【0122】[データ転送(CR)コマンド]データ転
送(CR)コマンドに対応してディスク装置はつぎの動
作を実行する。[Data Transfer (CR) Command] In response to the data transfer (CR) command, the disk device performs the following operation.
【0123】(1)CPU16は、転送データサイズ
(TDS)レジスタの値を読み出す。 (2)CPU16は、データバンク管理テーブルの中か
らコマンドに付加されたデータバンク識別子及びセグメ
ント識別子に対応したデータアドレスを読み出す。(1) The CPU 16 reads the value of the transfer data size (TDS) register. (2) The CPU 16 reads a data address corresponding to the data bank identifier and the segment identifier added to the command from the data bank management table.
【0124】(3)CPU16は、データアドレス及び
転送データサイズをバッファ制御回路19に通知する。 (4)バッファ制御回路19は、転送データサイズ及び
データアドレスに基づいてバッファメモリ18上のセグ
メント内データを外部機器に順次出力する。出力したデ
ータ数が転送データサイズに一致した時点でCPU16
にデータ転送終了を通知する。(3) The CPU 16 notifies the buffer control circuit 19 of the data address and the transfer data size. (4) The buffer control circuit 19 sequentially outputs the data in the segment in the buffer memory 18 to the external device based on the transfer data size and the data address. When the number of output data matches the transfer data size, the CPU 16
To the end of data transfer.
【0125】(5)CPU16は、バッファ制御回路1
9からのデータ転送終了通知に応じて外部機器に対して
コマンド終了を通知し、コマンド処理を終了する。 以上のように、本実施形態によれば、外部機器から転送
されたデータをバッファメモリに蓄積し、バッファメモ
リ上で蓄積データを多重化してからディスクに書き込む
ことができるので、ディスク装置内のアクセス動作を低
減して、記録速度を大幅に向上することができる。ま
た、スタッフィングバイト等の付加データをディスク装
置内部で付加するので、外部機器から転送されるデータ
サイズを低減することができ、実質的な記録速度を向上
することができる。(5) The CPU 16 controls the buffer control circuit 1
In response to the data transfer end notification from the server 9, the external device is notified of the end of the command, and the command processing is ended. As described above, according to the present embodiment, data transferred from an external device can be stored in the buffer memory, and the stored data can be multiplexed on the buffer memory and then written to the disk. The number of operations can be reduced, and the recording speed can be greatly improved. Further, since additional data such as stuffing bytes is added inside the disk device, the data size transferred from the external device can be reduced, and the substantial recording speed can be improved.
【0126】なお、本実施形態ではバッファメモリ内に
複数のデータバンクを設け、各データバンク内に複数の
データセグメントを設けたが、データセグメントごとに
専用の一時記憶回路を設けてもよい。In this embodiment, a plurality of data banks are provided in the buffer memory, and a plurality of data segments are provided in each data bank. However, a dedicated temporary storage circuit may be provided for each data segment.
【0127】また、本実施形態の磁気ディスク装置は、
データ転送(CW)コマンド処理を実行する場合、転送
データサイズに基づいてデータアドレスの更新を行った
が、バッファ制御回路がコマンドに対応したデータ格納
領域の後端のアドレスをCPUに通知し、通知されたア
ドレスに基づいてCPUがデータアドレスの更新を行う
こともできる。Further, the magnetic disk drive of the present embodiment
When executing the data transfer (CW) command processing, the data address is updated based on the transfer data size, but the buffer control circuit notifies the CPU of the rear end address of the data storage area corresponding to the command, and notifies the CPU of the address. The CPU can also update the data address based on the given address.
【0128】さらに、本実施形態の磁気ディスク装置
は、データ書き込み(DW)コマンドに応じてバッファ
メモリに格納されたデータをディスクに書き込んだが、
外部機器がデータ転送コマンドに付加した書き込み許可
識別子に応じてディスクに対するデータ書き込み動作を
開始するようにすることもできる。Further, the magnetic disk device of the present embodiment writes data stored in the buffer memory to the disk in response to a data write (DW) command.
The data write operation to the disk may be started according to the write permission identifier added to the data transfer command by the external device.
【0129】また、上記の各実施形態では、外部機器と
バッファメモリ18との間のデータ転送要求と、バッフ
ァメモリ18とディスク11との間のデータ転送要求
(読み出し要求及び書き込み要求)を各別のコマンドと
して受け取るが、外部機器とディスク11との間のデー
タ転送を一つのコマンドで実行する従来のコマンドプロ
トコルを同時に備えるようにしてもよい。In each of the above embodiments, the data transfer request between the external device and the buffer memory 18 and the data transfer request (read request and write request) between the buffer memory 18 and the disk 11 are separately described. However, a conventional command protocol for executing data transfer between the external device and the disk 11 with one command may be provided at the same time.
【0130】さらに、上記の各実施形態では、本発明を
磁気ディスクに適用した形態について説明したが、本発
明は光ディスク装置などの他のディスク装置に適用した
場合にも、上記の実施形態と同様の効果が得られる。Further, in each of the above embodiments, the embodiment in which the present invention is applied to a magnetic disk has been described. However, the present invention can be applied to other disk devices such as an optical disk device in the same manner as in the above embodiment. The effect of is obtained.
【0131】[0131]
【発明の効果】以上のように本発明の記録再生装置によ
れば、ディスク装置に内蔵されたバッファメモリを有効
活用して、その制御を効率よく行うことにより、書き込
み速度等の性能を大きく向上することができる。As described above, according to the recording / reproducing apparatus of the present invention, the buffer memory built in the disk device is effectively used and the control is performed efficiently, so that the performance such as the writing speed is greatly improved. can do.
【図1】本発明の実施形態に係るディスク装置の構成を
示すブロック図FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a disk device according to an embodiment of the present invention.
【図2】本発明のディスク装置の記録時におけるデータ
転送順序とバッファメモリ上の格納順序との対応例を示
す図FIG. 2 is a diagram showing a correspondence example between a data transfer order and a storage order in a buffer memory at the time of recording by the disk device of the present invention.
【図3】本発明のディスク装置の再生時におけるバッフ
ァメモリ上の格納順序とデータ転送順序との対応例を示
す図FIG. 3 is a diagram showing a correspondence example between a storage order on a buffer memory and a data transfer order during reproduction of the disk device of the present invention.
【図4】本発明のディスク装置の空き領域管理テーブル
を示す図FIG. 4 is a diagram showing a free area management table of the disk device of the present invention.
【図5】本発明のディスク装置のデータブロック管理テ
ーブルを示す図FIG. 5 is a diagram showing a data block management table of the disk device of the present invention.
【図6】本発明のディスク装置のデータバンク及びセグ
メント設定例を示す図FIG. 6 is a diagram showing an example of setting data banks and segments in the disk device of the present invention.
【図7】本発明のディスク装置のデータバンク管理テー
ブルを示す図FIG. 7 is a diagram showing a data bank management table of the disk device of the present invention.
【図8】従来のディスク装置におけるバッファメモリの
分割制御方法を示す図FIG. 8 is a diagram showing a division control method of a buffer memory in a conventional disk device.
【図9】従来のディスク装置におけるデータ転送タイミ
ングとディスク書き込みタイミングとの対応を示す図FIG. 9 is a diagram showing the correspondence between data transfer timing and disk write timing in a conventional disk device.
11 ディスク 12 ヘッド 15 外部機器インターフェース回路 16 CPU 17 CPUインターフェース回路 18 バッファメモリ 19 バッファ制御回路 DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Disk 12 Head 15 External device interface circuit 16 CPU 17 CPU interface circuit 18 Buffer memory 19 Buffer control circuit
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米野 潤一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing from the front page (72) Inventor Junichi Yoneno 1006 Kadoma, Kadoma, Osaka Prefecture Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Claims (10)
タを一時的に記憶する一時記憶回路と、外部機器から発
行されたデータ転送要求に応じて外部機器からの転送デ
ータを前記一時記憶回路に格納するデータ転送手段と、
前記データ転送要求に対応するデータ多重化情報を外部
機器から受け取る多重化情報受付手段と、前記データ多
重化情報に基づいてデータを多重化してデータブロック
を生成するデータ多重化手段と、前記データブロックに
対応するデータ書き込み許可情報を外部機器から受け取
る書き込み許可受付手段と、前記データ書き込み許可情
報にしたがって前記データブロックを前記記憶媒体に書
き込むデータ書き込み手段とを備えている記録再生装
置。1. A storage medium for recording and reproducing data, a temporary storage circuit for temporarily storing data, and transfer data from an external device to the temporary storage circuit in response to a data transfer request issued from the external device. Data transfer means for storing;
Multiplexing information receiving means for receiving data multiplexing information corresponding to the data transfer request from an external device; data multiplexing means for multiplexing data based on the data multiplexing information to generate a data block; A recording / reproducing apparatus comprising: a write permission accepting unit that receives data write permission information corresponding to the above from an external device; and a data write unit that writes the data block to the storage medium according to the data write permission information.
タを一時的に記憶する一時記憶回路と、外部機器から発
行されたデータ転送要求に応じて外部機器からの転送デ
ータを前記一時記憶回路に格納するデータ転送手段と、
前記データ転送要求に対応するデータ多重化情報を外部
機器から受け取る多重化情報受付手段と、データ書き込
み許可情報を外部機器から受け取る書き込み許可受付手
段と、前記データ書き込み許可情報にしたがって前記記
憶媒体に書き込むべきデータを選択する書き込みデータ
選択手段と、前記書き込みデータ選択手段によって選択
されたデータを前記データ多重化情報にしたがって多重
化してデータブロックを生成するデータ多重化手段と、
前記データブロックを前記記憶媒体に書き込むデータ書
き込み手段とを備えている記録再生装置。2. A storage medium for recording and reproducing data, a temporary storage circuit for temporarily storing data, and transfer data from an external device to the temporary storage circuit in response to a data transfer request issued from the external device. Data transfer means for storing;
Multiplexing information receiving means for receiving data multiplexing information corresponding to the data transfer request from an external device, write permission receiving means for receiving data write permission information from an external device, and writing to the storage medium in accordance with the data write permission information Write data selecting means for selecting data to be written, and data multiplexing means for multiplexing the data selected by the write data selecting means in accordance with the data multiplexing information to generate a data block;
A recording / reproducing apparatus comprising: a data writing unit that writes the data block to the storage medium.
らの転送データに対応する一時記憶回路上のデータ格納
位置情報を前記データ多重化情報として外部機器から受
け取り、前記データ転送手段は、前記データ格納位置情
報に基づいて一時記憶回路上のデータ格納位置を選択す
る請求項1又は2記載の記録再生装置。3. The multiplexing information receiving unit receives data storage position information on a temporary storage circuit corresponding to transfer data from an external device as the data multiplexing information from the external device, and the data transfer unit includes: 3. The recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein a data storage position on the temporary storage circuit is selected based on the data storage position information.
らのデータ転送要求に対応する書き込み順序を前記デー
タ多重化情報として外部機器から受け取り、前記データ
書き込み手段は、前記書き込み順序に基づいて一時記憶
回路上のデータを並べ替えて記憶媒体に書き込む請求項
1又は2記載の記録再生装置。4. The multiplexing information accepting unit receives a writing order corresponding to a data transfer request from an external device as the data multiplexing information from an external device, and the data writing unit temporarily stores the writing order based on the writing order. 3. The recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein data on the storage circuit is rearranged and written to the storage medium.
されたデータを順番に一時記憶し、一時記憶したデータ
を外部機器から転送された順番でデータ書き込み手段に
転送可能な複数の記憶部を有し、前記記録再生装置は外
部機器から通知された記憶回路選択情報に基づいて前記
複数の記憶部の中からデータ転送元となるべき記憶部を
選択する記憶回路選択手段を更に備え、前記データ書き
込み手段は、外部機器からのデータ書き込み要求に応じ
て、前記記憶回路選択手段が選択した2つ以上の記憶部
に格納されているデータを多重化して記憶媒体に書き込
む請求項1又は2記載の記録再生装置。5. The temporary storage circuit temporarily stores data transferred from an external device in order, and stores a plurality of storage units capable of transferring the temporarily stored data to a data writing unit in the order transferred from the external device. The recording / reproducing apparatus further includes a storage circuit selecting unit that selects a storage unit to be a data transfer source from the plurality of storage units based on storage circuit selection information notified from an external device, 3. The writing unit according to claim 1, wherein the writing unit multiplexes data stored in the two or more storage units selected by the storage circuit selection unit and writes the multiplexed data to a storage medium in response to a data write request from an external device. Recording and playback device.
破棄すべきデータの格納領域を検索する手段と、検索さ
れたデータ格納領域をデータが格納されていない空き領
域として登録する空き領域管理手段とを更に備えている
請求項1又は2記載の記録再生装置。6. A means for searching for a data storage area to be discarded in response to a data discard request from an external device, and a free area management means for registering the searched data storage area as a free area in which no data is stored. 3. The recording / reproducing apparatus according to claim 1, further comprising:
タを一時的に記憶する一時記憶回路と、外部機器から発
行されたデータ転送要求に応じて外部機器からの転送デ
ータを前記一時記憶回路に格納するデータ転送手段と、
書き込みデータ情報を外部機器から受け取る書き込みサ
イズ情報受付手段と、前記書き込みデータ情報に応じて
前記一時記憶回路上のデータ格納領域を特定する領域特
定手段と、外部機器からのデータ書き込み要求に応じて
前記データ格納領域に格納されたすべてのデータを記憶
媒体に書き込むデータ書き込み手段とを備えている記録
再生装置。7. A storage medium for recording and reproducing data, a temporary storage circuit for temporarily storing data, and transfer data from an external device to the temporary storage circuit in response to a data transfer request issued from the external device. Data transfer means for storing;
Write size information receiving means for receiving write data information from an external device; area specifying means for specifying a data storage area on the temporary storage circuit according to the write data information; and A recording / reproducing apparatus comprising: a data writing unit that writes all data stored in a data storage area to a storage medium.
タを一時的に記憶する一時記憶回路と、外部機器から発
行されたデータ転送要求に応じて外部機器からの転送デ
ータを前記一時記憶回路に格納するデータ転送手段と、
外部機器からの付加データ情報に応じて付加データを生
成する付加データ生成手段と、前記一時記憶回路に格納
されているデータに前記付加データを付加したデータブ
ロックを生成するデータ多重化手段と、外部機器からの
データ書き込み要求に応じて前記データブロックを前記
記憶媒体に書き込むデータ書き込み手段とを備えている
記録再生装置。8. A storage medium for recording and reproducing data, a temporary storage circuit for temporarily storing data, and transfer data from an external device to the temporary storage circuit in response to a data transfer request issued from the external device. Data transfer means for storing;
An additional data generating means for generating additional data according to additional data information from an external device; a data multiplexing means for generating a data block in which the additional data is added to data stored in the temporary storage circuit; A recording / reproducing apparatus comprising: a data writing unit that writes the data block to the storage medium in response to a data write request from a device.
タを一時的に記憶する一時記憶回路と、外部機器から発
行されたデータ読み出し要求に応じて前記記憶媒体から
データを読み出すデータ読み出し手段と、破棄データ情
報を外部機器から受け取る破棄データ情報受付手段と、
前記破棄データ情報にしたがって、前記記憶媒体から読
み出したデータのうち所定のデータを破棄し、残りの抽
出されたデータを前記一時記憶回路に格納するデータ抽
出手段とを備えている記録再生装置。9. A storage medium for recording and reproducing data, a temporary storage circuit for temporarily storing data, data reading means for reading data from the storage medium in response to a data read request issued from an external device, Discard data information receiving means for receiving discard data information from an external device;
A recording / reproducing apparatus comprising: data extracting means for discarding predetermined data from data read from the storage medium in accordance with the discarded data information and storing the remaining extracted data in the temporary storage circuit.
ータを一時的に記憶する一時記憶回路と、外部機器から
のデータ転送要求に応じて、外部機器からの転送データ
を前記一時記憶回路に格納するデータ転送手段と、外部
機器から設定された前記一時記憶回路上の特定領域に格
納されているデータを周期的に前記記憶媒体に書き込む
データ書き込み手段とを備えている記録再生装置。10. A storage medium for recording and reproducing data, a temporary storage circuit for temporarily storing data, and storing transfer data from an external device in the temporary storage circuit in response to a data transfer request from an external device. A recording / reproducing apparatus, comprising: a data transfer unit that performs data writing; and a data writing unit that periodically writes data stored in a specific area on the temporary storage circuit set from an external device to the storage medium.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32171097A JPH11162106A (en) | 1997-11-21 | 1997-11-21 | Recording and reproducing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32171097A JPH11162106A (en) | 1997-11-21 | 1997-11-21 | Recording and reproducing apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11162106A true JPH11162106A (en) | 1999-06-18 |
Family
ID=18135578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32171097A Pending JPH11162106A (en) | 1997-11-21 | 1997-11-21 | Recording and reproducing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11162106A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006031332A (en) * | 2004-07-15 | 2006-02-02 | Fujitsu Ltd | Disk array control program, method and apparatus |
JP2009129201A (en) * | 2007-11-22 | 2009-06-11 | Hitachi Ltd | Storage control device and control method of storage control device |
US7716438B2 (en) | 2004-03-31 | 2010-05-11 | Hitachi, Ltd. | Storage system and back-up method for storage system |
-
1997
- 1997-11-21 JP JP32171097A patent/JPH11162106A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7716438B2 (en) | 2004-03-31 | 2010-05-11 | Hitachi, Ltd. | Storage system and back-up method for storage system |
JP2006031332A (en) * | 2004-07-15 | 2006-02-02 | Fujitsu Ltd | Disk array control program, method and apparatus |
JP2009129201A (en) * | 2007-11-22 | 2009-06-11 | Hitachi Ltd | Storage control device and control method of storage control device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0971358B1 (en) | Data processing apparatus and file management method therefor | |
TW486690B (en) | Apparatuses and method for recording data, reproducing data, recording data reproducing, and transmission medium | |
JPH10289537A (en) | Digital data recording method and digital data recording medium | |
JP2522904B2 (en) | System and method for reading and processing a plurality of data blocks stored in a storage medium | |
US7146494B2 (en) | High speed data transfer between mainframe storage systems | |
JP2000268507A (en) | Data recording device | |
JP4310821B2 (en) | Information recording apparatus and method | |
KR100982118B1 (en) | A computer-readable recording medium having a recording device, method, and program recorded thereon for recording a data file on an information recording medium formatted in a FAT method. | |
US6697958B1 (en) | Method and apparatus for driving a recording medium, method and system for recording and reproducing information, and information supplying medium | |
JP2007184046A (en) | Rotating disk storage device and recording method | |
JP4324993B2 (en) | Data transfer method and apparatus | |
US20050259542A1 (en) | Reproduction device and method, recording medium, and program | |
JPH11162106A (en) | Recording and reproducing apparatus | |
JP2000276856A (en) | Device and method for recording data and device and method for reproducing data | |
KR100355181B1 (en) | Disk apparatus, video/audio data processor, and video/audio control method | |
KR100644734B1 (en) | Recording/playback apparatus, recording/playback method and presentation medium | |
JP2005165781A (en) | Record reproduction device and method, and record reproduction system | |
JP2000311469A (en) | Disk controller and disk device using the same | |
JP4323476B2 (en) | Memory card controller, memory card drive device, and program | |
JP2001118335A (en) | Device and method for recording and reproducing data, data recording method, data reproducing method, hard disk controller and method for recording and reproducing av data | |
JP2834081B2 (en) | Magnetic disk controller | |
JP2008171566A (en) | Device and method for reproducing data, and device and method for recording data | |
US7127153B2 (en) | Host system, driving apparatus, information recording and reading method for the host system, and information recording and reading method for the driving apparatus | |
JP2000081988A (en) | Information recorder, information recording method, information reproducing device, information reproducing method and information recording medium | |
JP3552246B2 (en) | Signal processing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040304 |