[go: up one dir, main page]

JPH11161527A - Data storage system - Google Patents

Data storage system

Info

Publication number
JPH11161527A
JPH11161527A JP9328641A JP32864197A JPH11161527A JP H11161527 A JPH11161527 A JP H11161527A JP 9328641 A JP9328641 A JP 9328641A JP 32864197 A JP32864197 A JP 32864197A JP H11161527 A JPH11161527 A JP H11161527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
storage medium
disk storage
cache
main memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9328641A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Sukegawa
博 助川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9328641A priority Critical patent/JPH11161527A/en
Publication of JPH11161527A publication Critical patent/JPH11161527A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data storage system capable of improving the cashing function to an HDD(hard disk drive) in a disk cache system utilizing a look- ahead function and a flash disk device. SOLUTION: This system is provided with the HDD 3 provided with a look- ahead cache function and stores a DLL(dynamic link library) at a physical position successive to the storage position of an application program at the time of storing the application program on a disk 30. By the look-ahead cache function, at the time of reading the application program from the disk 30 and storing it in a buffer RAM 31, the DLL is looked ahead from the physical position successive to the storage position of the application program and preserved in the buffer RAM 31. Thus, the file of an execution form as if the application program and the DLL are linked is accessed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータシス
テムに適用し、磁気ディスク装置またはフラッシュEE
PROMから構成されるフラッシュ・ディスク装置を有
するデータ記憶システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention is applied to a computer system and uses a magnetic disk drive or a flash EE.
The present invention relates to a data storage system having a flash disk device composed of a PROM.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、コンピュータシステムでは、外部
記憶装置として必要不可欠な磁気ディスク装置としてハ
ードディスクドライブ(HDD)が標準装備されてい
る。HDDは、大容量のファイル装置として有効である
が、アクセス機構の関係でアクセス速度が低速である。
このHDDのアクセス速度性能を向上させる技術とし
て、先読み機能などが開発されている。先読み機能は、
ディスクから指定のデータをアクセスしたときに、連続
する物理的位置(例えば同一トラックのセクタ)から当
該データの後に連続して読出し、HDD内のバッファR
AMに格納する機能である。この先読み機能により、ホ
ストシステム(コンピュータ本体)がアクセス要求した
データがバッファRAMに存在する可能性が高くなるた
め、このバッファRAMから読出すことにより、アクセ
スの高速化を図ることができる。
2. Description of the Related Art In recent years, a hard disk drive (HDD) is provided as a standard in a computer system as a magnetic disk device indispensable as an external storage device. The HDD is effective as a large-capacity file device, but has a low access speed due to an access mechanism.
As a technique for improving the access speed performance of the HDD, a look-ahead function or the like has been developed. The look-ahead function
When the specified data is accessed from the disk, the data is continuously read after the data from consecutive physical positions (for example, sectors on the same track), and the buffer R in the HDD is read.
It is a function to store in AM. This read-ahead function increases the possibility that data requested by the host system (computer body) to be accessed exists in the buffer RAM. By reading data from this buffer RAM, access can be speeded up.

【0003】また、不揮発性のフラッシュEEPROM
から構成されたフラッシュ・ディスク装置を利用したデ
ィスク・キャッシュシステムが提案されている。このシ
ステムは、HDDに対してアクセス速度が高速のフラッ
シュEEPROMをHDDのキャッシュ記憶領域として
利用する高速バッファ機能を実現するものである。ディ
スク・キャッシュシステムでは、使用頻度の高いOSや
アプリケーション・プログラムをフラッシュ・ディスク
装置に格納することにより、結果的にコンピュータシス
テム内のHDDへのアクセス処理の高速化を図ることが
できる。
Also, a nonvolatile flash EEPROM is used.
A disk cache system using a flash disk device composed of the above has been proposed. This system realizes a high-speed buffer function using a flash EEPROM, which has a high access speed to an HDD, as a cache storage area of the HDD. In the disk cache system, the frequently used OS and application programs are stored in the flash disk device, and as a result, the access process to the HDD in the computer system can be speeded up.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】前述したように先読み
機能やフラッシュ・ディスク装置を利用したディスク・
キャッシュシステムにより、HDDのアクセスの高速化
を図ることが可能である。しかしながら、単なる先読み
機能やディスク・キャッシュシステムの使用だけでな
く、ディスク上のファイルの格納方法やフラッシュ・デ
ィスク装置に保存するキャッシュ対象のファイルの設定
方法の改良により、HDDに対するキャッシュ機能を有
効に発揮する可能性がある。
As described above, a disk using a pre-read function and a flash disk device is used.
The cache system can speed up access to the HDD. However, not only using the read-ahead function and the disk cache system, but also improving the method of storing files on the disk and the method of setting files to be cached to be stored in the flash disk device, the effective use of the cache function for HDDs there's a possibility that.

【0005】そこで、本発明の目的は、先読み機能やフ
ラッシュ・ディスク装置を利用したディスク・キャッシ
ュシステムを改良して、HDDに対するキャッシュ機能
の向上を図ることができるデータ記憶システムを提供す
ることにある。
An object of the present invention is to provide a data storage system which can improve a cache function for a HDD by improving a disk cache system using a prefetch function and a flash disk device. .

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明は、先読みキャッ
シュ機能を有するHDDを備えたデータ記憶システムに
おいて、アプリケーション・プログラムをディスク上に
格納するときに、当該アプリケーション・プログラムの
格納位置に連続する物理的位置に特定ファイルを格納す
る手段を備えている。この特定ファイルは、具体的には
アプリケーション・プログラムの実行時にリンクされる
ダイナミック・リンク・ライブラリ(DLL)である。
先読み手段は、ディスクからアプリケーション・プログ
ラムを読出してバッファメモリに格納するときに、当該
アプリケーション・プログラムの格納位置に連続する物
理的位置からDLLを先読みして当該バッファメモリに
保存する。さらに、キャッシュ手段は、アプリケーショ
ン・プログラムのアクセス要求が発生したときに、バッ
ファメモリに当該アプリケーション・プログラムが存在
する場合に、当該バッファメモリから当該アプリケーシ
ョン・プログラムをアクセスすると共に、当該バッファ
メモリに保存された前記特定ファイルをアクセスする。
SUMMARY OF THE INVENTION According to the present invention, in a data storage system having an HDD having a prefetch cache function, when an application program is stored on a disk, a physical program is continuously stored at a storage location of the application program. Means for storing a specific file at a target position. This specific file is, specifically, a dynamic link library (DLL) that is linked when the application program is executed.
When the application program is read from the disk and stored in the buffer memory, the DLL reads the DLL from a physical position that is continuous with the storage position of the application program and stores the DLL in the buffer memory. Further, the cache means accesses the application program from the buffer memory and stores the application program in the buffer memory when the access request of the application program is generated and the application program exists in the buffer memory. The specified file is accessed.

【0007】このような構成のシステムであれば、アプ
リケーション・プログラムのアクセス要求時に、あたか
も当該アプリケーション・プログラムとDLLとがリン
クされた実行形式のファイルをアクセスすることが可能
である。従って、結果的にアプリケーション・プログラ
ムのアクセスの高速化を図ることが可能となる。
With the system having such a configuration, it is possible to access an executable file in which the application program and the DLL are linked when an access request of the application program is made. Therefore, as a result, it is possible to speed up the access of the application program.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態を説明する。図1は本発明の各実施形態に関係す
るコンピュータシステムの要部を示すブロック図であ
り、図2は当該コンピュータシステムのホストシステム
の概念を示すブロック図である。 (システム構成)本発明のシステムは、図1に示すよう
に、例えばパーソナルコンピュータなどのホストシステ
ム(コンピュータ本体)10および外部記憶装置からな
るコンピュータシステムを想定する。ホストシステム1
0は大別して、マイクロプロセッサ(MPU)1及びメ
インメモリ(RAM)2を有する。外部記憶装置は、先
読み機能を有するHDD3および不揮発性のフラッシュ
EEPROMから構成されたフラッシュ・ディスク装置
(以下単にフラッシュ・ディスクと呼ぶ)4である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a main part of a computer system related to each embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a block diagram showing a concept of a host system of the computer system. (System Configuration) As shown in FIG. 1, the system of the present invention assumes a computer system including a host system (computer body) 10 such as a personal computer and an external storage device. Host system 1
0 has a microprocessor (MPU) 1 and a main memory (RAM) 2 roughly. The external storage device is a flash disk device (hereinafter, simply referred to as a flash disk) 4 including an HDD 3 having a pre-reading function and a nonvolatile flash EEPROM.

【0009】ここで、ホストシステム10は、図2に示
すように、メインメモリ2にロードされたOS11およ
びデバイスドライバ(ソフトウェア)の一種であるキャ
ッシュシステムをMPU1が実行するシステムとして取
り扱う。本発明の各実施形態に関係するキャッシュ機能
は、OS11の管理下で機能するキャッシュシステム1
2として実現される。キャッシュシステム12は、MP
U1からのアクセス要求(リード/ライトコマンドの発
行)に応じて、HDD3とフラッシュ・ディスク4とを
統合した記憶システムとしてアクセス制御する。
Here, as shown in FIG. 2, the host system 10 handles the OS 11 loaded into the main memory 2 and a cache system which is a kind of device driver (software) as a system executed by the MPU 1. The cache function related to each embodiment of the present invention is a cache system 1 that functions under the control of the OS 11.
2 is realized. The cache system 12 has an MP
In response to an access request (issue of a read / write command) from U1, access control is performed as a storage system in which the HDD 3 and the flash disk 4 are integrated.

【0010】即ち、キャッシュシステム12は、フラッ
シュ・ディスク4をキャッシュ領域として利用する場合
には、HDD3に対するアクセス要求に応じてフラッシ
ュ・ディスク4をアクセスする。フラッシュ・ディスク
4ではヒットしない場合には、HDD3をアクセスして
アクセス要求のファイルをメインメモリ2に転送する。
That is, when using the flash disk 4 as a cache area, the cache system 12 accesses the flash disk 4 in response to an access request to the HDD 3. If there is no hit in the flash disk 4, the HDD 3 is accessed to transfer the access request file to the main memory 2.

【0011】ここで、HDD3は先読み機能を有し、内
部のCPUとディスクコントローラ(HDC)により、
ディスク30に格納されたアクセス要求以外のデータを
先読みしてバッファRAM31に保存する。先読み機能
とは、ディスク30をアクセスしたときのデータに連続
して、当該データ(セクタ単位)の格納位置から連続す
る物理的位置から読出したデータをバッファRAM31
に保存する。これにより、HDD3に対するアクセス要
求に応じて、バッファRAM31に保存されているデー
タは、ディスク30をアクセスすることなく、バッファ
RAM31から転送される。 (第1の実施形態)前述のシステム構成において、図3
を参照して第1の実施形態の動作を説明する。第1の実
施形態は、フラッシュ・ディスク4の使用は必須条件で
はなく、HDD3に対するファイルの格納方式に関す
る。
Here, the HDD 3 has a pre-reading function, and is controlled by an internal CPU and a disk controller (HDC).
Data other than the access request stored in the disk 30 is read ahead and stored in the buffer RAM 31. The read-ahead function means that data read from a physical position that is continuous from a storage position of the data (in units of sectors) is read from the buffer RAM 31 in succession to data when the disk 30 is accessed.
To save. Thereby, the data stored in the buffer RAM 31 is transferred from the buffer RAM 31 without accessing the disk 30 in response to the access request to the HDD 3. (First Embodiment) In the above system configuration, FIG.
The operation of the first embodiment will be described with reference to FIG. In the first embodiment, the use of the flash disk 4 is not an essential condition, but relates to a method of storing a file in the HDD 3.

【0012】まず、ホストシステム10は、ユーザから
指定されたアプリケーション・プログラム(APファイ
ル)をHDD3に保存することを想定する。HDD3
は、図3に示すように、ホストシステム10から転送さ
れたAPファイルをディスク30上の空きエリア(ヘッ
ド番号、トラック番号、セクタ番号により設定される物
理アドレス)に格納する。
First, it is assumed that the host system 10 stores an application program (AP file) specified by a user in the HDD 3. HDD3
Stores the AP file transferred from the host system 10 in a free area (a physical address set by a head number, a track number, and a sector number) on the disk 30, as shown in FIG.

【0013】さらに、本実施形態では、ホストシステム
10からの指示に応じて、HDD3は、ディスク30に
格納したAPファイルの物理アドレス(物理的位置)に
連続する物理的位置(通常では同一トラック)に、AP
ファイルに関係するDLLa,DLLbを格納する。D
LLa,DLLbは、ホストシステム10がアプリケー
ション・プログラムを実行するときに、所定の機能を実
現するためにリンクされるダイナミック・リンク・ライ
ブラリ(dynamic link library)
である。
Further, in the present embodiment, in response to an instruction from the host system 10, the HDD 3 stores a physical location (usually the same track) that is continuous with the physical address (physical location) of the AP file stored on the disk 30. And AP
Stores DLLa and DLLb related to the file. D
LLa and DLLb are dynamic link libraries that are linked to realize predetermined functions when the host system 10 executes an application program.
It is.

【0014】この状態において、ホストシステム10か
らHDD3に対してAPファイルのアクセス要求が発行
されると、HDD3はバッファRAM31に存在する場
合にはバッファRAM31から当該APファイルを転送
する。ここでは、バッファRAM31に存在しない場合
を想定すると、HDD3はディスク30をアクセスし
て、図3に示すように、一度バッファRAM31に格納
した後に当該APファイルをホストシステム10に転送
する。このとき、HDD3は先読み機能により、ディス
ク30からアクセスしたAPファイルの物理アドレスか
ら連続する物理アドレスを先行してアクセスする。即
ち、ここでは図3に示すように、HDD3はバッファR
AM31に当該APファイルを格納して転送した後に、
先読み機能によりバッファRAM31には当該APファ
イルのアドレスに連続したアドレスにDLLa,DLL
bを格納する。
In this state, when an access request for an AP file is issued from the host system 10 to the HDD 3, the HDD 3 transfers the AP file from the buffer RAM 31 if it exists in the buffer RAM 31. Here, assuming that the HDD 3 does not exist in the buffer RAM 31, the HDD 3 accesses the disk 30 and transfers the AP file to the host system 10 after once storing it in the buffer RAM 31 as shown in FIG. At this time, the HDD 3 accesses the physical addresses that are continuous from the physical addresses of the AP file accessed from the disk 30 in advance by the prefetch function. That is, here, as shown in FIG.
After storing the AP file in AM31 and transferring it,
By the prefetch function, DLLa and DLL are stored in the buffer RAM 31 at addresses continuous with the address of the AP file.
b is stored.

【0015】次に、ホストシステム10から当該APフ
ァイルに対する再度のアクセス要求が発生したときに、
HDD3はバッファRAM31から当該APファイルを
読出してホストシステム10に転送する。このとき、H
DD3はホストシステム10からのアクセス要求に応じ
て、当該APファイルに関係する特定ファイルであるD
LLa,DLLbの転送処理を実行する。このとき、H
DD3は先読み機能により、DLLa,DLLbをバッ
ファRAM31に格納しているため、アクセス要求対象
のDLLa,DLLbをバッファRAM31から転送す
る。
Next, when the host system 10 issues another access request to the AP file,
The HDD 3 reads the AP file from the buffer RAM 31 and transfers the AP file to the host system 10. At this time, H
DD3 is a specific file related to the AP file in response to an access request from the host system 10.
The transfer process of LLa and DLLb is executed. At this time, H
Since the DD3 stores DLLa and DLLb in the buffer RAM 31 by the prefetch function, the DD3 transfers DLLa and DLLb of the access request target from the buffer RAM 31.

【0016】以上のように本実施形態によれば、ホスト
システム10から当該APファイルに対する再度のアク
セス要求が発生した場合に、HDD3は当該APファイ
ルをバッファRAM31から転送すると共に、当該AP
ファイルに関係するDLLa,DLLbをバッファRA
M31から転送することが可能である。従って、ホスト
システム10は、当該APファイルを高速に得られると
共に(メインメモリ2にロードされる)、当該APファ
イルに関係するDLLa,DLLbも高速に得ることが
できる。これにより、ホストシステム10は、メインメ
モリ2上において、あたかも当該APファイルにDLL
a,DLLbがリンクした実行形式のアプリケーション
・プログラムのファイルを得ることが可能となる。 (第2の実施形態)図4を参照して第2の実施形態の動
作を説明する。第2の実施形態は、フラッシュ・ディス
ク4およびキャッシュシステム12の使用は必須条件で
はなく、HDD3に対するファイルの格納方式に関し、
OS11のファイルシステムの機能に関する。
As described above, according to the present embodiment, when the host system 10 issues a request to access the AP file again, the HDD 3 transfers the AP file from the buffer RAM 31 and transmits the AP file.
Buffer RA for DLLa and DLLb related to the file
It is possible to transfer from M31. Therefore, the host system 10 can obtain the AP file at high speed (loaded into the main memory 2), and can also obtain DLLa and DLLb related to the AP file at high speed. Thus, the host system 10 stores the DLL file in the main memory 2 as if it were a DLL.
It is possible to obtain an executable application program file linked by a and DLLb. (Second Embodiment) The operation of the second embodiment will be described with reference to FIG. In the second embodiment, the use of the flash disk 4 and the cache system 12 is not an essential condition.
It relates to the function of the file system of the OS 11.

【0017】まず、ホストシステム10は、ユーザから
指定されたアプリケーション・プログラム(APファイ
ルa,b)をHDD3に保存することを想定する。HD
D3は、図4に示すように、ホストシステム10から転
送されたAPファイルa,bをディスク30上の空きエ
リア(ヘッド番号、トラック番号、セクタ番号により設
定される物理アドレス)に格納する。
First, it is assumed that the host system 10 stores an application program (AP files a and b) specified by the user in the HDD 3. HD
D3 stores the AP files a and b transferred from the host system 10 in free areas (physical addresses set by head numbers, track numbers, and sector numbers) on the disk 30, as shown in FIG.

【0018】さらに、本実施形態では、ホストシステム
10からの指示に応じて、HDD3は、APファイル
a,bに関係するDLLa,DLLbを格納する。この
とき、ホストシステム10のファイルシステム(OS1
1)は、DLLa,DLLbの各ファイルと同一ファイ
ルをディスク30上の異なる物理的位置に格納する。
Further, in this embodiment, in response to an instruction from the host system 10, the HDD 3 stores DLLa and DLLb related to the AP files a and b. At this time, the file system (OS1
1) stores the same files as DLLa and DLLb in different physical locations on the disk 30.

【0019】この状態において、ホストシステム10か
らHDD3に対して例えばAPファイルaのアクセス要
求が発行されると、HDD3はバッファRAM31に存
在する場合にはバッファRAM31から当該APファイ
ルaを転送する。ここでは、バッファRAM31に存在
しない場合を想定すると、HDD3はディスク30をア
クセスして、図4に示すように、一度バッファRAM3
1に格納した後に当該APファイルaをホストシステム
10に転送する。
In this state, when, for example, an access request for the AP file a is issued from the host system 10 to the HDD 3, the HDD 3 transfers the AP file a from the buffer RAM 31 if it exists in the buffer RAM 31. Here, assuming that the buffer RAM 31 does not exist, the HDD 3 accesses the disk 30 and, as shown in FIG.
After that, the AP file a is transferred to the host system 10.

【0020】さらに、ホストシステム10は、APファ
イルaのアプリケーション・プログラムの実行時にリン
クすべきDLLaをHDD3からアクセスする。HDD
3は、当該DLLaがバッファRAM31に存在しない
場合には、ディスク30をアクセスして、図4に示すよ
うに、一度バッファRAM31に格納した後にホストシ
ステム10に転送する。ここで、本実施形態では、当該
DLLaはディスク30上の複数の物理的位置に格納さ
れている。そこで、HDD3は、当該アクセスの前にア
クセスしたAPファイルaの物理的位置から最も近い物
理的位置に格納されている当該DLLaを読出して、一
度バッファRAM31に格納した後にホストシステム1
0に転送する。なお、APファイルbおよびDLLbを
アクセスする場合でも同様である。
Further, the host system 10 accesses the DLL 3 to be linked at the time of execution of the application program of the AP file a from the HDD 3. HDD
When the DLLa does not exist in the buffer RAM 31, the disk 3 accesses the disk 30, temporarily stores it in the buffer RAM 31, and then transfers it to the host system 10, as shown in FIG. Here, in the present embodiment, the DLLa is stored at a plurality of physical locations on the disk 30. Therefore, the HDD 3 reads the DLLa stored in the physical location closest to the physical location of the AP file a accessed before the access, and stores the DLLa in the buffer RAM 31 once, and then reads the DLLa.
Transfer to 0. The same applies to the case of accessing the AP file b and DLLb.

【0021】以上のように本実施形態によれば、DLL
のような読出し専用のファイルまたは読出し頻度が書込
み頻度より高いファイルを、HDD3のディスク30上
の複数の物理的位置に格納することにより、当該ファイ
ルをアクセスするときにアクセス速度の高速化を図るこ
とができる。即ち、当該ファイルをアクセスする前(直
前)にアクセスしたAPファイルなどに最も近い当該フ
ァイルの物理的位置をアクセスすることが可能となるた
め、結果的にディスク30上のランダムアクセスを抑制
することができる。従って、読出し頻度の高いDLLな
どのファイルのアクセス速度を高速化できる。なお、D
LLなどのファイルは、HDD3の大容量と比較すれば
それ程のデータ量ではない。従って、同一ファイルを複
数の物理的位置に格納する場合に、HDD3の記憶領域
が相対的に減少することになるが、DLLなどの読出し
頻度の高いものに限定することにより、そのような影響
を緩和することができる。
As described above, according to this embodiment, the DLL
By storing such a read-only file or a file whose read frequency is higher than the write frequency in a plurality of physical locations on the disk 30 of the HDD 3, the access speed can be increased when accessing the file. Can be. That is, since it is possible to access the physical position of the file closest to the AP file or the like accessed before (immediately before) the file is accessed, it is possible to suppress random access on the disk 30 as a result. it can. Accordingly, it is possible to increase the access speed of a file such as a DLL that is frequently read. Note that D
Files such as LL do not have such a large data amount as compared with the large capacity of the HDD 3. Therefore, when the same file is stored in a plurality of physical locations, the storage area of the HDD 3 is relatively reduced. However, such an effect is reduced by limiting the storage area to a file having a high read frequency such as DLL. Can be eased.

【0022】また、本実施形態をHDD3の先読み機能
に適用することにより、読出し頻度の高いDLLa,D
LLbがバッファRAM31に存在する確率が高くな
る。即ち、図4に示すように、先読み機能では、HDD
3はディスク30から読出したAPファイル(aまたは
b)をバッファRAM31に格納して転送した後に、当
該APファイルのアドレスに連続したアドレスから先読
みファイルを読出してバッファRAM31に格納する。
この先読みファイルがDLLa,DLLbであれば、先
読み機能によりバッファRAM31に格納される確率が
高くなる。従って、読出し頻度の高いDLLa,DLL
bがバッファRAM31に存在する確率が高くなれば、
これらのファイルに対するアクセス速度を高速化するこ
とが可能となる。 (第3の実施形態)図5を参照して第3の実施形態の動
作を説明する。第3の実施形態は、いわゆるメモリマッ
プトファイル機能を有するOS11を前提とするキャッ
シュシステム12に関する。
Further, by applying the present embodiment to the prefetch function of the HDD 3, DLLa, D
The probability that LLb exists in the buffer RAM 31 increases. That is, as shown in FIG.
3 stores the AP file (a or b) read from the disk 30 in the buffer RAM 31 and transfers the AP file (a or b), and then reads the prefetch file from an address continuous with the address of the AP file and stores it in the buffer RAM 31.
If the prefetch file is DLLa or DLLb, the probability of being stored in the buffer RAM 31 by the prefetch function increases. Therefore, DLLa, DLL with high read frequency
If the probability that b exists in the buffer RAM 31 increases,
The access speed to these files can be increased. (Third Embodiment) The operation of the third embodiment will be described with reference to FIG. The third embodiment relates to a cache system 12 based on an OS 11 having a so-called memory-mapped file function.

【0023】メモリマップトファイル機能とは、HDD
3のディスク30上に存在するファイルをメインメモリ
2のアドレス空間にマップし(割り当てる)、アプリケ
ーション・プログラム(AP)からは当該ファイルの全
体がメインメモリ上に存在することを想定してアクセス
できるようにした機能である。この機能では、OS11
は、APが割り当てられたアドレス空間内のアドレスを
アクセスしたときに、ディスク30上のファイル内に対
応する物理アドレスをアクセスしてメインメモリ上にロ
ードする。
The memory-mapped file function is an HDD
3 is mapped (assigned) to the address space of the main memory 2 so that the application program (AP) can access the file assuming that the entire file exists in the main memory. This is the function that was used. In this function, OS11
When the AP accesses an address in the allocated address space, the corresponding physical address in the file on the disk 30 is accessed and loaded on the main memory.

【0024】このようなメモリマップトファイル機能を
利用して、APは実行時に必要なファイルの一部をアク
セスすると(メインメモリ2に対して)、OS11は前
述したように、HDD3のディスク30から当該ファイ
ルの該当するデータをアクセスしてメインメモリ2にロ
ードする。従って、メインメモリ2には、APの実行に
必要なファイルの一部みが存在するだけで、残りのファ
イルのデータは実際にはディスク30上に存在してい
る。この残りのファイルのデータは、APからのアクセ
ス要求時にディスク30から読出されて、メインメモリ
2にロードされる。このため、APからは当該ファイル
がメインメモリ2上に存在するように見えても、実際の
アクセス動作ではHDD3のアクセス時間分だけ処理時
間を要する事になる。
Using such a memory-mapped file function, when the AP accesses a part of a file required for execution (for the main memory 2), the OS 11 reads the file from the disk 30 of the HDD 3 as described above. Is accessed and loaded into the main memory 2. Therefore, in the main memory 2, only a part of the file necessary for the execution of the AP exists, and the data of the remaining files actually exist on the disk 30. The data of the remaining files is read from the disk 30 at the time of an access request from the AP and loaded into the main memory 2. For this reason, even if the file appears to be present on the main memory 2 from the AP, the actual access operation requires a processing time corresponding to the access time of the HDD 3.

【0025】そこで、本実施形態では、キャッシュシス
テム12は、OS11を介してAPからのアクセス要求
に応じてメモリマップトファイルに割り当てられたファ
イルをHDD3からアクセスするときに、当該ファイル
の全体(全データ)をアクセスしてメインメモリ2にロ
ードする。これにより、APは、実行に必要な当該ファ
イルをメインメモリ2からアクセスするときに、メイン
メモリ2上に当該ファイルの全体が物理的に存在するた
め、実際にメインメモリ2からアクセスすることができ
る。即ち、従来のメモリマップトファイル機能とは異な
り、本実施形態のキャッシュシステム12はAPに関連
するファイルの全体を、APがその一部をアクセスした
ときに伴ってメインメモリ2上にロードする。これによ
り、APは必要とするファイルを、見掛けと同様にメイ
ンメモリ2からアクセスするため、高速にアクセスする
ことができる。 (本実施形態の変形例1)本変形例は、キャッシュシス
テム12は、メモリマップトファイル機能によりメイン
メモリ2上に存在するファイルが実行中のAPによりア
クセス可能である場合には、メインメモリ2上のキャッ
シュ領域(キャッシュメモリ)に優先的に保持するよう
に制御する。また、キャッシュシステム12は、メイン
メモリ2上に存在する当該ファイルが実行中のAPに関
連している場合には、同様にメインメモリ2上のキャッ
シュ領域(キャッシュメモリ)に優先的に保持するよう
に制御する。
Therefore, in the present embodiment, when the cache system 12 accesses a file allocated to the memory-mapped file from the HDD 3 in response to an access request from the AP via the OS 11, the entirety of the file (all data) Is accessed and loaded into the main memory 2. Thus, when the AP accesses the file required for execution from the main memory 2, the AP can actually access the file from the main memory 2 because the entire file physically exists on the main memory 2. . That is, unlike the conventional memory-mapped file function, the cache system 12 of the present embodiment loads the entire file related to the AP onto the main memory 2 when the AP accesses a part of the file. Thus, the AP accesses the required file from the main memory 2 in the same manner as the apparent file, so that the AP can access the file at high speed. (Modification 1 of the present embodiment) In this modification, when the file existing on the main memory 2 is accessible by the AP being executed by the memory mapped file function, the cache system 12 Control is performed so as to be preferentially held in the cache area (cache memory). Further, when the file existing on the main memory 2 is related to the AP being executed, the cache system 12 preferentially holds the file in a cache area (cache memory) on the main memory 2. To control.

【0026】このようなキャッシュ機能により、メイン
メモリ2の利用効率を向上できると共に、特に関連する
APの実行時には、使用頻度が相対的に高い当該ファイ
ルをキャッシュ領域から高速にアクセスすることが可能
となる。従って、結果的にメインメモリ2の利用効率を
向上できると共に、アプリケーション・プログラムの実
行速度の高速化も図ることが可能となる。 (本実施形態の変形例2)本変形例は、図5に示すよう
に、キャッシュシステム12がHDD3とフラッシュデ
ィスク4とを併用し、前述の第3の実施形態におけるメ
モリマップトファイル機能を利用して、HDD3のディ
スク30から読出した当該ファイルの一部をフラッシュ
ディスク4に保存する機能に関する。
With such a cache function, the use efficiency of the main memory 2 can be improved, and particularly when the related AP is executed, the file which is used relatively frequently can be accessed at high speed from the cache area. Become. Therefore, as a result, the utilization efficiency of the main memory 2 can be improved, and the execution speed of the application program can be increased. (Modification 2 of this embodiment) In this modification, as shown in FIG. 5, the cache system 12 uses the HDD 3 and the flash disk 4 in combination, and utilizes the memory-mapped file function in the third embodiment described above. And a function of storing a part of the file read from the disk 30 of the HDD 3 in the flash disk 4.

【0027】即ち、キャッシュシステム12は、OS1
1を介してAPからのアクセス要求に応じてメモリマッ
プトファイルに割り当てられたファイルの一部をHDD
3からアクセスするときに、当該ファイルの全体(全デ
ータ)をアクセスする。キャッシュシステム12は、A
Pのアクセス要求に対応するファイルの一部をメインメ
モリ2にロードする。さらに、当該ファイルの残りのデ
ータをフラッシュディスク4に保存する。
That is, the cache system 12
A part of the file allocated to the memory-mapped file in response to an access request from the AP via
3, the entire file (all data) is accessed. The cache system 12
A part of the file corresponding to P's access request is loaded into the main memory 2. Further, the remaining data of the file is stored in the flash disk 4.

【0028】この場合、従来と同様に、見掛け上APか
らは、実行に必要な当該ファイルの全体がメインメモリ
2上に存在する。キャッシュシステム12は、APから
当該ファイルの残りのデータのアクセス要求があると、
フラッシュディスク4からアクセスしてメインメモリ2
上にロードする。従って、従来のようにアクセス要求時
にHDD3のディスク30からアクセスする方式に対し
て、相対的にアクセス速度の高速なフラッシュディスク
4からアクセスするため、結果的にAPに必要な当該フ
ァイルを高速にアクセスすることができる。また、前述
の第3の実施形態の方式と比較して、当該ファイルの全
体をメインメモリ2上にロードする必要はないため、メ
インメモリ2の使用効率を向上させることができる。
In this case, as in the conventional case, the entire file necessary for execution exists in the main memory 2 from the apparent AP. When the access request for the remaining data of the file is received from the AP, the cache system 12
Main memory 2 accessed from flash disk 4
Load on top. Therefore, compared to the conventional method of accessing from the disk 30 of the HDD 3 at the time of an access request, since the access is made from the flash disk 4 having a relatively high access speed, the file required for the AP is consequently accessed at high speed. can do. Further, compared with the method of the third embodiment, it is not necessary to load the entire file into the main memory 2, so that the use efficiency of the main memory 2 can be improved.

【0029】なお、キャッシュシステム12は、フラッ
シュディスク4をアクセスする場合に、ファイル名また
はHDD3の物理アドレスのいずれでもよい。例えばフ
ァイルが前述したDLLの場合に、フラッシュディスク
4をHDD3のキャッシュ領域として利用する場合に
は、ファイル名によりアクセスする方が望ましい。ま
た、メモリマップトファイルに割り当てられたファイル
をHDD3からアクセス場合に、フラッシュディスク4
をキャッシュ領域として利用する場合には、HDD3の
物理アドレスを使用することになる。 (第4の実施形態)図6を参照して第4の実施形態の動
作を説明する。第4の実施形態は、キャッシュシステム
12がHDD3とフラッシュディスク4とを併用し、H
DD3のキャッシュ機能に関する。
When accessing the flash disk 4, the cache system 12 may use either a file name or a physical address of the HDD 3. For example, when the file is the above-mentioned DLL and the flash disk 4 is used as a cache area of the HDD 3, it is desirable to access the file by the file name. Further, when accessing the file allocated to the memory-mapped file from the HDD 3, the flash disk 4
Is used as a cache area, the physical address of the HDD 3 is used. (Fourth Embodiment) The operation of the fourth embodiment will be described with reference to FIG. In the fourth embodiment, the cache system 12 uses the HDD 3 and the flash disk 4 together,
It relates to the cache function of DD3.

【0030】本実施形態では、キャッシュシステム12
が、OS11を介してAPからのアクセス要求に応じ
て、HDD3に格納されているファイルをアクセスする
場合を想定する。ここで、HDD3のディスク30上に
は、APの実行に必要な例えばフォントファイル30a
および仮名漢字変換辞書ファイル30bが保存されてい
る。キャッシュシステム12は、APが例えばフォント
ファイル30aの一部についてアクセスしたときに、H
DD3のディスク30上から当該フォントファイル30
aの全体をアクセスし、メインメモリ2に格納する。ま
た、APが仮名漢字変換辞書ファイル30bの一部につ
いてアクセスしたときも同様である。
In this embodiment, the cache system 12
It is assumed that the user accesses a file stored in the HDD 3 in response to an access request from the AP via the OS 11. Here, on the disk 30 of the HDD 3, for example, a font file 30a necessary for executing the AP is stored.
And a kana-kanji conversion dictionary file 30b. When the AP accesses, for example, a part of the font file 30a, the cache system 12
From the disk 30 of DD3, the font file 30
a is accessed and stored in the main memory 2. The same applies when the AP accesses a part of the kana-kanji conversion dictionary file 30b.

【0031】従って、本実施形態のキャッシュ機能であ
れば、例えばワードプロセッサなどのAPが実行中に、
フォントファイル30a(または仮名漢字変換辞書ファ
イル30b)の一部をHDD3からアクセスすると、当
該フォントファイル30aの全体をメインメモリ2にロ
ードする。ここで、フォントファイル30aまたは仮名
漢字変換辞書ファイル30bなどの特定ファイル(ワー
ドプロセッサなどのAPに関連するファイル)は、ワー
ドプロセッサなどのAPでは実行中に使用頻度の高いデ
ータが含まれている。従って、当該特定ファイルはAP
の実行中に繰り返しアクセスされる頻度が高い。このよ
うな使用頻度の高い特定ファイルの全体を、HDD3か
らメインメモリ2にロードすることにより、以後の当該
特定ファイルに関するHDD3のアクセス回数を低減す
ることが可能となる。
Therefore, according to the cache function of the present embodiment, for example, during execution of an AP such as a word processor,
When a part of the font file 30a (or the kana-kanji conversion dictionary file 30b) is accessed from the HDD 3, the entire font file 30a is loaded into the main memory 2. Here, a specific file (a file related to an AP such as a word processor) such as the font file 30a or the kana-kanji conversion dictionary file 30b includes data that is frequently used during execution by an AP such as a word processor. Therefore, the specific file is AP
Is frequently accessed during the execution of. By loading such a frequently used specific file in its entirety from the HDD 3 into the main memory 2, it is possible to reduce the number of times the HDD 3 accesses the specific file in the future.

【0032】また、本実施形態では、キャッシュシステ
ム12は、APが当該特定ファイルの一部についてアク
セスしたときに、HDD3のディスク30上から当該フ
ォントファイル30aの全体をアクセスし、HDD3の
キャッシュ領域として使用するフラッシュディスク4に
格納してもよい。この場合には、以後のAPからのアク
セスに応じて、キャッシュシステム12はフラッシュデ
ィスク4をアクセスして、メインメモリ2上にロードす
る。この方式では、前述のメインメモリ2に特定ファイ
ルの全体をロードする方式に対して、フラッシュディス
ク4のアクセス時間分だけ処理時間を要するが、メイン
メモリ2の使用効率を向上することができる。
In this embodiment, when the AP accesses a part of the specific file, the cache system 12 accesses the entire font file 30a from the disk 30 of the HDD 3 and sets the font file 30a as a cache area of the HDD 3. It may be stored in the flash disk 4 to be used. In this case, the cache system 12 accesses the flash disk 4 and loads it onto the main memory 2 in response to subsequent access from the AP. In this method, the processing time required for the access time of the flash disk 4 is required as compared with the method of loading the entire specified file into the main memory 2 described above, but the use efficiency of the main memory 2 can be improved.

【0033】なお、本実施形態では、キャッシュシステ
ム12は、HDD3のディスク30上に格納されている
特定ファイルを既定パラメータとして設定することを想
定している(予め特定ファイルの種類を設定してい
る)。これに対して、キャッシュシステム12が、HD
D3のアクセス対象のファイル中のアドレスを監視し、
そのアクセス状態に基づいてキャッシュするか否かを判
断するような方式でもよい。この場合の判断の具体例と
して、あるファイルの途中部分を散逸的に読出すような
アクセスパターンの場合には、当該ファイルをキャッシ
ュ対象の特定ファイルとして設定する。 (第4の実施形態の変形例)キャッシュシステム12
は、図6に示すように、通常ではキャッシュ・ヒット判
定用テーブル12aを有し、HDD3に対するアクセス
が発生したときに、フラッシュディスク4のヒット判定
(アクセス対象のデータが存在するか否かの判定)を当
該テーブル12aに基づいて実行する。当該テーブル1
2aは、HDD3の物理アドレスとフラッシュディスク
4のアドレスとを対応するためのテーブルである。な
お、キャッシュ・ヒット判定用テーブル12aは、通常
ではRAMであるメインメモリ2上に格納されて、キャ
ッシュシステム12により管理される。但し、キャッシ
ュ・ヒット判定用テーブル12aはHDD3のディスク
30上に格納されてもよい。また、キャッシュ・ヒット
判定用テーブル12aはフラッシュディスク4上に格納
されてもよい。
In this embodiment, it is assumed that the cache system 12 sets a specific file stored on the disk 30 of the HDD 3 as a default parameter (the type of the specific file is set in advance). ). On the other hand, the cache system 12
Monitor the address in the file to be accessed by D3,
A method of determining whether to cache based on the access state may be used. As a specific example of the determination in this case, in the case of an access pattern in which an intermediate part of a certain file is dissipatively read, the file is set as a specific file to be cached. (Modification of Fourth Embodiment) Cache System 12
Normally has a cache hit determination table 12a as shown in FIG. 6, and when an access to the HDD 3 occurs, a hit determination of the flash disk 4 (a determination as to whether data to be accessed exists or not). ) Is executed based on the table 12a. The table 1
2a is a table for associating the physical address of the HDD 3 with the address of the flash disk 4. The cache hit determination table 12a is stored in the main memory 2 which is usually a RAM, and is managed by the cache system 12. However, the cache hit determination table 12a may be stored on the disk 30 of the HDD 3. Further, the cache hit determination table 12a may be stored on the flash disk 4.

【0034】ここで、HDD3の記憶容量はフラッシュ
ディスク4の記憶容量と比較して非常に大きいため、H
DD3の全物理アドレスを範囲とする当該テーブル12
aを構成すると、テーブルサイズが非常に大きなものに
なる。そこで、本変形例は、前記のフォントファイル3
0aまたは仮名漢字変換辞書ファイル30bなどの特定
ファイルを、HDD3のディスク30上の特定の物理記
憶領域に限定する方式である。このような方式であれ
ば、当該テーブル12aは特定の物理記憶領域に対応す
る限定されたサイズの構成となる。但し、通常のOS1
1にはHDD3に対する物理的位置の配列機能(デフラ
グメンテーション機能)が設けられている。この機能に
より、HDD3の物理的位置が移動されると、本変形例
の方式では不都合となるため、前記の特定の物理記憶領
域に対しては当該機能は適用されないことが望ましい。
また、仮に当該機能により、HDD3の物理的位置が移
動さた場合には、当然ながらフラッシュディスク4をア
クセスするための当該テーブル12aのアドレスを変更
する必要がある。 (第5の実施形態)図7は第5の実施形態の動作を説明
するためのフローチャートである。第5の実施形態は、
スリープ機能(リジューム機能)を有するホストシステ
10において、スリープ動作の実行前にアクセス対象の
ファイルをメインメモリ2またはフラッシュディスク4
に保持する方式である。以下図2と図7を参照して本実
施形態の動作を説明する。
Since the storage capacity of the HDD 3 is much larger than the storage capacity of the flash disk 4,
The table 12 which covers all physical addresses of the DD3
When a is configured, the table size becomes very large. Therefore, this modified example is based on the font file 3
In this method, a specific file such as 0a or a kana-kanji conversion dictionary file 30b is limited to a specific physical storage area on the disk 30 of the HDD 3. In such a method, the table 12a has a limited size corresponding to a specific physical storage area. However, normal OS1
1 has a function of arranging physical positions with respect to the HDD 3 (defragmentation function). If the physical position of the HDD 3 is moved by this function, it becomes inconvenient in the method of the present modified example. Therefore, it is preferable that the function is not applied to the specific physical storage area.
Further, if the physical position of the HDD 3 is moved by the function, it is necessary to change the address of the table 12a for accessing the flash disk 4 as a matter of course. (Fifth Embodiment) FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of the fifth embodiment. In a fifth embodiment,
In the host system 10 having the sleep function (resume function), the file to be accessed is stored in the main memory 2 or the flash disk 4 before executing the sleep operation.
This is the method of holding the data. Hereinafter, the operation of the present embodiment will be described with reference to FIGS.

【0035】本実施形態は、図2に示すホストシステム
10において、スリープ機能(リジューム機能)を有す
るパーソナルコンピュータを想定する。スリープ機能
は、システムの電源オフまたはローパワーモード(低消
費電力モード)時に、メインメモリ2の記憶内容をバッ
クアップし、システムのメイン動作または全動作を停止
する機能である。ここで、HDD3およびフラッシュデ
ィスク4は、いずれも不揮発性の記憶装置であるため、
バックアップを必要とすることなく格納ファイルを保持
している。ここで、スリープ機能が解除されて、システ
ムが再起動する場合に、メインメモリ2に対するアクセ
スは直ちに行なうことが可能であるが、HDD3は起動
に多少の時間を要する。従って、システムの再起動後
に、HDD3をアクセスして、APの実行に必要なファ
イルなどを読出してメインメモリ2上にロードするまで
に、ある程度の時間を要する。
This embodiment assumes a personal computer having a sleep function (resume function) in the host system 10 shown in FIG. The sleep function is a function of backing up the contents stored in the main memory 2 and stopping the main operation or all operations of the system when the system is turned off or in a low power mode (low power consumption mode). Here, since the HDD 3 and the flash disk 4 are both non-volatile storage devices,
Keeps stored files without needing a backup. Here, when the sleep function is canceled and the system is restarted, access to the main memory 2 can be performed immediately, but the HDD 3 requires some time to start. Therefore, after the system is restarted, it takes a certain amount of time to access the HDD 3, read a file or the like necessary for executing the AP, and load it on the main memory 2.

【0036】そこで、本実施形態では、キャッシュシス
テム12は、スリープ動作の直前に図7のフローチャー
トに示すような処理(キャッシュ制御)を実行して、シ
ステムの再起動時にHDD3を起動することなく、AP
が必要とするファイルを高速にアクセスする。以下図7
のフローチャートを参照して説明する。
Therefore, in this embodiment, the cache system 12 executes a process (cache control) as shown in the flowchart of FIG. 7 immediately before the sleep operation, and does not start the HDD 3 when the system is restarted. AP
Access the files you need faster. Figure 7 below
This will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0037】まず、ホストシステム10がスリープモー
ドをセットしたときに、スリープ動作に入る直前に、O
S11は現時点のAPがアクセス対象としているファイ
ルがあるか否かを判定する(ステップS1,S2)。即
ち、メインメモリ2上にロードされているファイルが存
在するか否かを判定する。当該ファイルが存在しない場
合には、システムはそのままスリープ動作に移行する
(ステップS2のNO)。
First, when the host system 10 sets the sleep mode, just before entering the sleep operation,
In S11, it is determined whether there is a file to be accessed by the current AP (steps S1 and S2). That is, it is determined whether or not the file loaded on the main memory 2 exists. If the file does not exist, the system shifts to the sleep operation as it is (NO in step S2).

【0038】当該ファイルがメインメモリ2上に存在す
る場合に、ファイルの全体がロードされているか否かを
判定する(ステップS3)。この判定結果により、ファ
イル全体ではなく、一部がロードされている場合、即
ち、HDD3に格納されている例えばフォントファイル
などの一部が、APによりアクセスされてメインメモリ
2上にロードされている場合がある(ステップS4のN
O)。このような場合には、キャッシュシステム12
は、HDD3をアクセスして、当該ファイルの全体を読
出してフラッシュディスク4に格納する(ステップS
5)。
If the file exists in the main memory 2, it is determined whether or not the entire file has been loaded (step S3). As a result of this determination, if not the entire file but a part is loaded, that is, a part of the font file or the like stored in the HDD 3 is accessed by the AP and loaded on the main memory 2. (N in step S4)
O). In such a case, the cache system 12
Accesses the HDD 3 to read the entire file and store it in the flash disk 4 (step S
5).

【0039】一方、当該ファイルの全体がメインメモリ
2上に存在する場合には、キャッシュシステム12は特
に何もしない(ステップS4のYES)。この場合、ス
リープ動作に移行しても、メインメモリ2はバックアッ
プされているため、ロードされているファイルの全体は
保持されている。
On the other hand, when the entire file exists in the main memory 2, the cache system 12 does nothing (YES in step S4). In this case, even if the operation shifts to the sleep operation, since the main memory 2 is backed up, the entire loaded file is retained.

【0040】以上のように本実施形態によれば、システ
ムがスリープ動作に入る直前に、APがアクセス対象と
しているファイルをフラッシュディスク4に格納する。
これにより、スリープモードが解除されて、システムが
再起動したときに、APは実行に必要なファイルをアク
セス要求すると、キャッシュシステム12はフラッシュ
ディスク4をアクセスしてメインメモリ2にロードす
る。従って、システムの再起動時にHDD3の起動を待
つことなく、フラッシュディスク4から必要なファイル
を高速にアクセスすることができる。
As described above, according to the present embodiment, the file to be accessed by the AP is stored in the flash disk 4 immediately before the system enters the sleep operation.
Thereby, when the sleep mode is released and the system is restarted, when the AP requests access to a file necessary for execution, the cache system 12 accesses the flash disk 4 and loads the flash disk 4 into the main memory 2. Therefore, necessary files can be accessed at high speed from the flash disk 4 without waiting for the HDD 3 to be started when the system is restarted.

【0041】本実施形態では、特にスリープ動作に入る
直前に、APがアクセス対象としているファイルの全体
がメインメモリ2上にロードされている場合には、フラ
ッシュディスク4に格納する処理を実行しない。メイン
メモリ2はバックアップされているため、システムが再
起動したときに、APは直ちにメインメモリ2をアクセ
スして必要なファイルを読出すことができる。また、ア
クセス対象の全てのファイルをフラッシュディスク4に
格納する必要はないため、フラッシュディスク4への書
込み動作時間を、そうでない場合と比較して短縮化する
ことができる。さらに、フラッシュディスク4の記憶容
量を節約し、使用効率を高めることが可能となる。即
ち、特にAPのアクセス対象として、例えばフォントフ
ァイルや仮名漢字変換辞書ファイルなどのように、ファ
イル全体の使用頻度の高いファイルをメインメモリ2上
にロードされていない場合に、フラッシュディスク4に
格納することにより、システムの再起動時のファイルア
クセス処理を高速化することが可能となる。 (第6の実施形態)図8は第6の実施形態の動作を説明
するためのフローチャートである。第6の実施形態は、
ホストシステム10のユーザの設定操作またはOS11
の操作に応じて、APが現時点でアクセス対象としてい
る指定ファイルの全体をHDD3からアクセスして、メ
インメモリ2またはフラッシュディスク4に格納する方
式である。以下図2と図8を参照して本実施形態の動作
を説明する。
In the present embodiment, especially when the entire file to be accessed by the AP is loaded on the main memory 2 immediately before the sleep operation is started, the process of storing the file on the flash disk 4 is not executed. Since the main memory 2 is backed up, when the system is restarted, the AP can immediately access the main memory 2 and read a necessary file. Further, since it is not necessary to store all the files to be accessed in the flash disk 4, the time required for the write operation to the flash disk 4 can be reduced as compared with the case where the file is not accessed. Further, it is possible to save the storage capacity of the flash disk 4 and increase the use efficiency. That is, if a frequently used file such as a font file or a kana-kanji conversion dictionary file is not loaded on the main memory 2 as an access target of the AP, the file is stored in the flash disk 4. This makes it possible to speed up the file access processing at the time of restarting the system. (Sixth Embodiment) FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation of the sixth embodiment. In the sixth embodiment,
User setting operation of host system 10 or OS 11
In this method, the entire specified file that is currently being accessed by the AP is accessed from the HDD 3 and stored in the main memory 2 or the flash disk 4 in response to the above operation. Hereinafter, the operation of the present embodiment will be described with reference to FIGS.

【0042】図2に示すホストシステム10においてO
S11は、APが現時点での実行時において、アクセス
対象とするファイル(指定ファイルと呼ぶ)がHDD3
に格納されているか否かを特定する(ステップS1
0)。ここで、ユーザがOS11に対してAPのアクセ
ス対象の指定ファイルの全体を、メインメモリ2または
フラッシュディスク4に格納するキャッシュモードを設
定操作したと想定する(ステップS11のYES)。
In the host system 10 shown in FIG.
In S11, the file to be accessed (called the designated file) is stored in the HDD 3 at the time of execution by the AP at the current time.
Is specified (step S1).
0). Here, it is assumed that the user has set the cache mode for storing the specified file to be accessed by the AP in the main memory 2 or the flash disk 4 with respect to the OS 11 (YES in step S11).

【0043】OS11はユーザからの設定操作を受け
て、当該指定ファイルの全体がメインメモリ2上にロー
ドされているか否かを判定し、ロードされていればHD
D3の動作を停止する(ステップS13のYES,S1
5)。これにより、APは、メインメモリ2から読出さ
れる指定ファイルをアクセスして、所定の処理を実行す
る。
The OS 11 receives a setting operation from the user, determines whether or not the entire specified file is loaded on the main memory 2.
The operation of D3 is stopped (YES in step S13, S1
5). Thus, the AP accesses the designated file read from the main memory 2 and executes a predetermined process.

【0044】一方、当該指定ファイルの全体がメインメ
モリ2上にロードされていない場合には(一部のみがロ
ードされている)、キャッシュシステム12は、HDD
3をアクセスして、当該指定ファイルの全体をメインメ
モリ2またはフラッシュディスク4に格納する(ステッ
プS13のNO,S14)。この後に、HDD3の動作
を停止する(ステップS15)。メインメモリ2または
フラッシュディスク4の選択は、ユーザま設定操作によ
り決定される。これにより、APは、メインメモリ2ま
たはフラッシュディスク4を介してメインメモリ2から
読出される指定ファイルをアクセスして、所定の処理を
実行する。なお、ユーザの設定操作の代わりに、OS1
1が判断してメインメモリ2またはフラッシュディスク
4に格納するキャッシュモードの実行を選択してもよ
い。
On the other hand, if the entire specified file is not loaded on the main memory 2 (only a part is loaded), the cache system 12
3 is accessed and the entire specified file is stored in the main memory 2 or the flash disk 4 (NO in step S13, S14). Thereafter, the operation of the HDD 3 is stopped (Step S15). The selection of the main memory 2 or the flash disk 4 is determined by the user through a setting operation. Thereby, the AP accesses the designated file read from the main memory 2 via the main memory 2 or the flash disk 4, and executes a predetermined process. Note that, instead of the user's setting operation, the OS1
1 may decide to execute the cache mode for storing in the main memory 2 or the flash disk 4.

【0045】以上のように本実施形態によれば、APが
アクセス対象する指定ファイルの全体を、HDD3から
アクセスしてメインメモリ2またはフラッシュディスク
4に格納することにより、APはHDD3のアクセスを
必要とすることなく、必要な指定ファイルをアクセスす
ることができる。従って、前述したように、指定ファイ
ルの全体をメインメモリ2またはフラッシュディスク4
に格納した後に、HDD3の起動を停止することができ
る。これにより、HDD3の起動に必要な電力消費を節
約して、システムの低消費電力モードを実行できる。ま
た、HDD3はディスク30をモータにより回転させる
ため、その停止により回転に伴う騒音の発生も抑制する
ことができる。
As described above, according to the present embodiment, the entire designated file to be accessed by the AP is accessed from the HDD 3 and stored in the main memory 2 or the flash disk 4, so that the AP needs to access the HDD 3. The user can access the specified file without having to do so. Therefore, as described above, the entire specified file is stored in the main memory 2 or the flash disk 4.
After that, the activation of the HDD 3 can be stopped. As a result, the power consumption required to start the HDD 3 can be saved, and the system can execute the low power consumption mode. In addition, since the HDD 3 rotates the disk 30 by the motor, the stop of the disk 3 can also suppress the generation of noise due to the rotation.

【0046】さらに、当該指定ファイルの全体がメイン
メモリ2にロードされている場合には、フラッシュディ
スク4に対する指定ファイルの書き込み動作は実行しな
いため、フラッシュディスク4への書込み動作時間を、
そうでない場合と比較して短縮化することができる。さ
らに、フラッシュディスク4の記憶容量を節約し、使用
効率を高めることが可能となる。また、ユーザからの設
定操作に応じて実行する方式により、ユーザの使用環境
や操作環境を考慮したシステムを提供することができ
る。なお、本実施形態においては、HDDの停止動作は
必須要件ではないが、低消費電力の効果の上では自動的
に停止させて、また新たなファイルのアクセス要求が発
生した場合に再起動させる方式が望ましい。
Further, when the entire specified file is loaded in the main memory 2, the operation of writing the specified file to the flash disk 4 is not executed.
It can be shortened as compared with the case where it is not. Further, it is possible to save the storage capacity of the flash disk 4 and increase the use efficiency. In addition, a system that takes into account the user's use environment and operation environment can be provided by a method that is executed in response to a setting operation from the user. In the present embodiment, the stop operation of the HDD is not an indispensable requirement, but is automatically stopped in view of the effect of low power consumption, and is restarted when a new file access request occurs. Is desirable.

【0047】[0047]

【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、先
読み機能やフラッシュ・ディスク装置を利用したディス
ク・キャッシュシステムを改良して、HDDに対するキ
ャッシュ機能の向上を図ることができるデータ記憶シス
テムを提供することができる。このようなシステムによ
り、アプリケーション・プログラムのアクセス要求時
に、あたかも当該アプリケーション・プログラムとDL
Lとがリンクされた実行形式のファイルをアクセスする
ことが可能である。従って、結果的にアプリケーション
・プログラムのアクセスの高速化を図ることが可能とな
る。
As described in detail above, according to the present invention, a data storage system capable of improving a cache function for an HDD by improving a disk cache system using a prefetch function and a flash disk device. Can be provided. With such a system, when an access request of an application program is made, the application program and the DL
It is possible to access an executable file linked to L. Therefore, as a result, it is possible to speed up the access of the application program.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に関係するコンピュータシステムの要部
を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a main part of a computer system related to the present invention.

【図2】本発明に関係するホストシステムの概念を示す
ブロック図。
FIG. 2 is a block diagram showing the concept of a host system related to the present invention.

【図3】第1の実施形態に関係するシステムの概念を示
すブロック図。
FIG. 3 is a block diagram illustrating the concept of a system related to the first embodiment.

【図4】第2の実施形態に関係するシステムの概念を示
すブロック図。
FIG. 4 is a block diagram showing the concept of a system related to the second embodiment.

【図5】第3の実施形態に関係するシステムの概念を示
すブロック図。
FIG. 5 is a block diagram showing the concept of a system related to the third embodiment.

【図6】第4の実施形態に関係するシステムの概念を示
すブロック図。
FIG. 6 is a block diagram showing the concept of a system related to the fourth embodiment.

【図7】第5の実施形態に関係するフローチャート。FIG. 7 is a flowchart relating to a fifth embodiment.

【図8】第6の実施形態に関係するフローチャート。FIG. 8 is a flowchart relating to a sixth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…マイクロプロセッサ(MPU) 2…メインメモリ(RAM) 3…ハードディスクドライブ(HDD) 4…フラッシュ・ディスク装置 10…ホストシステム 11…OS 12…キャッシュシステム(キャッシュ・ドライバ) 30…ハードディスク 31…バッファRAM DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Microprocessor (MPU) 2 ... Main memory (RAM) 3 ... Hard disk drive (HDD) 4 ... Flash disk device 10 ... Host system 11 ... OS 12 ... Cache system (cache driver) 30 ... Hard disk 31 ... Buffer RAM

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 キャッシュ機能を有するコンピュータシ
ステムに適用し、ファイルを格納するためのディスク記
憶媒体を有するデータ記憶システムであって、 アプリケーション・プログラムを前記ディスク記憶媒体
に格納するときに、当該アプリケーション・プログラム
の実行時に必要な特定ファイルを当該アプリケーション
・プログラムの格納位置に連続する物理的位置に格納す
る手段と、 前記ディスク記憶媒体から前記アプリケーション・プロ
グラムを読出してバッファメモリに格納するときに、当
該アプリケーション・プログラムの格納位置に連続する
物理的位置から前記特定ファイルを先読みして当該バッ
ファメモリに保存する先読み手段と、 前記アプリケーション・プログラムのアクセス要求が発
生したときに、前記バッファメモリに当該アプリケーシ
ョン・プログラムが存在する場合に、当該バッファメモ
リから当該アプリケーション・プログラムをアクセスす
ると共に、当該バッファメモリに保存された前記特定フ
ァイルをアクセスするキャッシュ手段とを具備したこと
を特徴とするデータ記憶システム。
1. A data storage system which is applied to a computer system having a cache function and has a disk storage medium for storing files, wherein the application program is stored in the disk storage medium when the application program is stored in the disk storage medium. Means for storing a specific file required at the time of execution of the program at a physical location continuous with the storage location of the application program; and reading the application program from the disk storage medium and storing the application program in a buffer memory. Read-ahead means for pre-reading the specific file from a physical position that is continuous with the storage location of the program and storing it in the buffer memory; A cache means for accessing the application program from the buffer memory when the application program exists in the memory and accessing the specific file stored in the buffer memory. Storage system.
【請求項2】 前記特定ファイルはアプリケーション・
プログラムの実行時にリンクされるダイナミック・リン
ク・ライブラリ(DLL)であり、 前記キャッシュ手段によりアプリケーション・プログラ
ムのアクセス要求時に、当該アプリケーション・プログ
ラムと前記DLLとがリンクされた実行形式のファイル
に相当するファイルとしてアクセスされることが可能な
ように構成されたことを特徴とする請求項1記載のデー
タ記憶システム。
2. The method according to claim 1, wherein the specific file is an application file.
A dynamic link library (DLL) linked at the time of execution of a program, the file corresponding to an executable file in which the application program and the DLL are linked when an access request of the application program is issued by the cache unit; 2. The data storage system according to claim 1, wherein the data storage system is configured to be able to be accessed as.
【請求項3】 ファイル管理機能を有するコンピュータ
システムに適用し、ファイルを格納するためのディスク
記憶媒体を有するデータ記憶システムであって、 使用頻度が相対的に高い所定のファイルを前記ディスク
記憶媒体に格納するときに、当該同一ファイルのそれぞ
れを前記ディスク記憶媒体の異なる物理的位置に格納す
る手段と、 前記所定のファイルを前記ディスク記憶媒体からアクセ
スするときに、前記ディスク記憶媒体のいずれかの物理
的位置から当該ファイルを読出すアクセス手段とを具備
したことを特徴とするデータ記憶システム。
3. A data storage system applied to a computer system having a file management function and having a disk storage medium for storing a file, wherein a predetermined file having a relatively high frequency of use is stored in the disk storage medium. Means for storing each of the same files at different physical locations on the disk storage medium when storing, when accessing the predetermined file from the disk storage medium, And an access means for reading the file from a target position.
【請求項4】 前記所定のファイルは読出し専用または
読出し頻度が書込み頻度より高いファイルであって、 前記アクセス手段は当該ファイルのアクセス要求に応じ
て、前記ディスク記憶媒体のいずれかの物理的位置をア
クセスする場合に、当該アクセス要求の直前のアクセス
対象の物理的位置から最も近い物理的位置から当該ファ
イルをアクセスするように構成されていることを特徴と
する請求項3記載のデータ記憶システム。
4. The method according to claim 1, wherein the predetermined file is a read-only file or a file whose read frequency is higher than a write frequency, and wherein the access means changes a physical position of the disk storage medium in response to an access request for the file. 4. The data storage system according to claim 3, wherein, when accessing, the file is accessed from a physical position closest to a physical position to be accessed immediately before the access request.
【請求項5】 メモリマップトファイル機能を有するコ
ンピュータシステムに適用し、ファイルを格納するため
のディスク記憶媒体を有するデータ記憶システムであっ
て、 前記ディスク記憶媒体に格納された所定のファイルであ
って、メモリマップトファイルに割り当てられた当該フ
ァイルを管理するファイル管理手段と、 アプリケーション・プログラムが当該ファイルをアクセ
スしたときに、前記ファイル管理手段により当該ファイ
ルが前記メモリマップトファイルに割り当てられている
場合には、前記ディスク記憶媒体から当該ファイルの全
データをアクセスしてメインメモリにロードするキャッ
シュ制御手段とを具備したことを特徴とするデータ記憶
システム。
5. A data storage system which is applied to a computer system having a memory-mapped file function and has a disk storage medium for storing a file, wherein the predetermined file stored in the disk storage medium is a memory-mapped file. File management means for managing the file assigned to the file; and disk storage when the file is assigned to the memory-mapped file by the file management means when the application program accesses the file. A data storage system comprising: cache control means for accessing all data of the file from a medium and loading the data into a main memory.
【請求項6】 前記キャッシュ制御手段は、前記ファイ
ルのアクセスが可能な状態または当該ファイルに関連す
るアプリケーション・プログラムの起動中の期間では、
前記メインメモリのキャッシュ領域に当該ファイルの全
データを優先的に保持する手段を有することを特徴とす
る請求項5記載のデータ記憶システム。
6. The cache control means, in a state where the file can be accessed or a period during which an application program related to the file is activated,
6. The data storage system according to claim 5, further comprising means for preferentially retaining all data of the file in a cache area of the main memory.
【請求項7】 前記ディスク記憶媒体として相対的に低
速アクセスで大容量の第1のディスク記憶媒体及び相対
的に高速アクセスで小容量の第2のディスク記憶媒体を
有し、 前記キャッシュ制御手段は、前記第1のディスク記憶媒
体から当該ファイルの全データをアクセスして、当該全
データの一部を前記メインメモリにロードし、残りを前
記第2のディスク記憶媒体に格納し、前記メインメモリ
に対するアクセスに応じて該当するデータを前記第2の
ディスク記憶媒体からアクセスして前記メインメモリに
ロードするように構成されたことを特徴とする請求項5
記載のデータ記憶システム。
7. The cache control means includes a first disk storage medium having a relatively low-speed access and a large capacity and a second disk storage medium having a relatively high-speed access and a small capacity as the disk storage medium. Accessing all the data of the file from the first disk storage medium, loading a part of the entire data into the main memory, storing the rest in the second disk storage medium, 6. The apparatus according to claim 5, wherein said data is accessed from said second disk storage medium and loaded into said main memory in response to the access.
A data storage system as described.
【請求項8】 前記キャッシュ制御手段は、前記メイン
メモリに対するアクセス要求に応じて、ファイル名また
は前記第1のディスク記憶媒体の物理アドレスのいずれ
かにより、第1のディスク記憶媒体または前記第2のデ
ィスク記憶媒体をアクセスすることを特徴とする請求項
7記載のデータ記憶システム。
8. The cache control means according to one of a file name and a physical address of the first disk storage medium in response to an access request to the main memory. 8. The data storage system according to claim 7, wherein a disk storage medium is accessed.
【請求項9】 キャッシュ機能を有するコンピュータシ
ステムに適用し、ファイルを格納するためのディスク記
憶媒体を有するデータ記憶システムであって、 アプリケーション・プログラムの実行に必要な特定ファ
イルを前記ディスク記憶媒体に格納する格納手段と、 前記アプリケーション・プログラムが前記特定ファイル
の一部をアクセスしたときに、当該特定ファイルの全体
を前記ディスク記憶媒体からアクセスしてメインメモリ
にロードするキャッシュ制御手段とを具備したことを特
徴とするデータ記憶システム。
9. A data storage system applied to a computer system having a cache function and having a disk storage medium for storing files, wherein a specific file required for executing an application program is stored in the disk storage medium. And a cache control unit that, when the application program accesses a part of the specific file, accesses the entirety of the specific file from the disk storage medium and loads it into the main memory. Data storage system characterized.
【請求項10】 前記ディスク記憶媒体として相対的に
低速アクセスで大容量の第1のディスク記憶媒体及び相
対的に高速アクセスで小容量の第2のディスク記憶媒体
を有し、 前記格納手段はアプリケーション・プログラムの実行に
必要な特定ファイルを前記第1のディスク記憶媒体に格
納し、 前記キャッシュ制御手段は、前記アプリケーション・プ
ログラムが前記特定ファイルの一部をアクセスしたとき
に、当該特定ファイルの全体を前記第1のディスク記憶
媒体からアクセスして前記第2のディスク記憶媒体に格
納するように構成されたことを特徴とする請求項9記載
のデータ記憶システム。
10. The disk storage medium includes a first disk storage medium having a relatively low-speed access and a large capacity and a second disk storage medium having a relatively high-speed access and a small capacity. Storing a specific file necessary for executing the program in the first disk storage medium, wherein the cache control unit, when the application program accesses a part of the specific file, deletes the entire specific file. 10. The data storage system according to claim 9, wherein the data storage system is configured to be accessed from the first disk storage medium and stored in the second disk storage medium.
【請求項11】 前記格納手段は前記特定ファイルを前
記第1のディスク記憶媒体の特定の物理的記憶領域に格
納し、 前記キャッシュ制御手段は、前記特定ファイルの全体を
前記第1のディスク記憶媒体からアクセスして前記第2
のディスク記憶媒体に格納した後に、前記物理的記憶領
域に対応するキャッシュ・ヒット判定用テーブルを有
し、当該キャッシュ・ヒット判定用テーブルを使用して
キャッシュ制御を実行することを特徴とする請求項10
記載のデータ記憶システム。
11. The storage means stores the specific file in a specific physical storage area of the first disk storage medium, and the cache control means stores the entirety of the specific file in the first disk storage medium. Access from the second
After storing the data in the disk storage medium, a cache hit determination table corresponding to the physical storage area is provided, and cache control is performed using the cache hit determination table. 10
A data storage system as described.
【請求項12】 スリープ機能を有するコンピュータシ
ステムに適用し、ファイルを格納するためのディスク記
憶媒体を有するデータ記憶システムであって、 前記ディスク記憶媒体として相対的に低速アクセスで大
容量の第1のディスク記憶媒体及び相対的に高速アクセ
スで小容量の第2のディスク記憶媒体を有し、 前記第1のディスク記憶媒体のキャッシュ領域として前
記第2のディスク記憶媒体を使用するキャッシュ機能を
有し、前記スリープ機能の実行前に現時点でアクセス対
象のファイル全体を前記第2のディスク記憶媒体に格納
し、前記スリープ機能の解除により前記コンピュータシ
ステムの再起動時のアクセス要求に応じて前記第2のデ
ィスク記憶媒体に保持した当該ファイル全体をアクセス
するキャッシュ制御手段とを具備したことを特徴とする
データ記憶システム。
12. A data storage system which is applied to a computer system having a sleep function and has a disk storage medium for storing a file, wherein the disk storage medium has a relatively low-speed access and a large capacity first. A disk storage medium and a second disk storage medium with a relatively high speed access and a small capacity, and having a cache function of using the second disk storage medium as a cache area of the first disk storage medium; Before executing the sleep function, the entire file to be accessed at present is stored in the second disk storage medium, and the second disk is released in response to an access request when the computer system is restarted by releasing the sleep function. Cache control means for accessing the entire file stored in the storage medium. Data storage system, characterized in that.
【請求項13】 前記キャッシュ制御手段は、前記スリ
ープ機能の実行前に前記コンピュータシステムのメイン
メモリに全体が保持されていないファイルの全体を前記
第1のディスク記憶媒体からアクセスして、前記第2の
ディスク記憶媒体に格納する手段を有することを特徴と
する請求項12記載のデータ記憶システム。
13. The cache control unit according to claim 1, further comprising: accessing a whole file not entirely stored in a main memory of the computer system from the first disk storage medium before executing the sleep function; 13. The data storage system according to claim 12, further comprising means for storing the data in a disk storage medium.
【請求項14】 スリープ機能を有するコンピュータシ
ステムに適用し、ファイルを格納するためのディスク記
憶媒体を有するデータ記憶システムに適用するキャッシ
ュ制御方法であって、 前記ディスク記憶媒体として相対的に低速アクセスで大
容量の第1のディスク記憶媒体及び相対的に高速アクセ
スで小容量の第2のディスク記憶媒体を有し、 前記第1のディスク記憶媒体のキャッシュ領域として前
記第2のディスク記憶媒体を使用するキャッシュ機能を
有するキャッシュ制御手段は、 前記スリープ機能の実行前に現時点でアクセス対象のフ
ァイルであって、かつ前記コンピュータシステムのメイ
ンメモリに全体が保持されていないファイルを特定する
ステップと、 当該特定ファイルの全体を前記第1のディスク記憶媒体
からアクセスして、前記第2のディスク記憶媒体に格納
するステップと、 前記スリープ機能の解除により前記コンピュータシステ
ムの再起動時のアクセス要求に応じて前記第2のディス
ク記憶媒体に保持した当該ファイル全体をアクセスする
ステップとからなる処理を実行することを特徴とするキ
ャッシュ制御方法。
14. A cache control method applied to a computer system having a sleep function and applied to a data storage system having a disk storage medium for storing a file, wherein the disk storage medium has relatively low access speed. A first disk storage medium having a large capacity and a second disk storage medium having a relatively high access speed and a small capacity, wherein the second disk storage medium is used as a cache area of the first disk storage medium; A cache control unit having a cache function, a step of specifying a file which is a file to be accessed at the present time before executing the sleep function and which is not entirely held in the main memory of the computer system; Access from the first disk storage medium Storing the file in the second disk storage medium, and accessing the entire file stored in the second disk storage medium in response to an access request when the computer system is restarted by releasing the sleep function. A cache control method characterized by executing a process including steps.
【請求項15】 コンピュータシステムに適用し、ファ
イルを格納するためのディスク記憶媒体を有するデータ
記憶システムであって、 前記ディスク記憶媒体として相対的に低速アクセスで大
容量の第1のディスク記憶媒体及び相対的に高速アクセ
スで小容量の第2のディスク記憶媒体を有し、 前記第1のディスク記憶媒体に格納されている指定ファ
イルの全体を前記コンピュータシステムのメインメモリ
または前記第2のディスク記憶媒体に格納させる否かを
設定するための設定操作手段と、 前記第1のディスク記憶媒体に格納されているファイル
の中で、アプリケーション・プログラムの現時点の実行
時のアクセス対象として指定された指定ファイルの全体
を、前記設定操作手段により設定された前記メインメモ
リまたは前記第2のディスク記憶媒体のいずれかに格納
するための制御手段とを具備したことを特徴とするデー
タ記憶システム。
15. A data storage system which is applied to a computer system and has a disk storage medium for storing a file, wherein the first disk storage medium having a relatively low speed access and a large capacity is provided as the disk storage medium. A second disk storage medium having a relatively high speed access and a small capacity; and a designated file stored in the first disk storage medium being entirely stored in a main memory of the computer system or the second disk storage medium. Setting operation means for setting whether or not to be stored in the first disk storage medium; and a file specified in the file stored in the first disk storage medium, which is specified as an access target at the time of the current execution of the application program. The entirety of the main memory or the second memory set by the setting operation means may be used. And a control means for storing the data in one of the disk storage media.
【請求項16】 前記制御手段は、当該指定ファイルの
全体を、前記設定操作手段により設定された前記メイン
メモリまたは前記第2のディスク記憶媒体のいずれかに
格納した後に、前記第1のディスク記憶媒体の駆動を停
止する手段を有することを特徴とする請求項15記載の
データ記憶システム。
16. The control means stores the specified file as a whole in one of the main memory and the second disk storage medium set by the setting operation means, and thereafter stores the specified file in the first disk storage medium. The data storage system according to claim 15, further comprising means for stopping driving of the medium.
【請求項17】 前記アクセス対象として指定された当
該指定ファイルの全体が前記メインメモリにロードされ
ているか否かを判定する手段を有し、 前記制御手段は当該指定ファイルの一部のみが前記メイ
ンメモリにロードされている場合には、当該指定ファイ
ルの全体を前記メインメモリまたは前記第2のディスク
記憶媒体のいずれかに格納する手段を有することを特徴
とする請求項15または請求項16記載のデータ記憶シ
ステム。
17. A controller for determining whether or not the entirety of the specified file specified as the access target is loaded in the main memory, wherein the control unit determines that only a part of the specified file is in the main memory. 17. The apparatus according to claim 15, further comprising means for storing the specified file in the main memory or the second disk storage medium when the specified file is loaded in the memory. Data storage system.
【請求項18】 コンピュータシステムに適用し、ファ
イルを格納するためのディスク記憶媒体を有するデータ
記憶システムに適用するキャッシュ制御方法であって、 前記ディスク記憶媒体として相対的に低速アクセスで大
容量の第1のディスク記憶媒体及び相対的に高速アクセ
スで小容量の第2のディスク記憶媒体を有し、 前記第1のディスク記憶媒体のキャッシュ領域として前
記コンピュータシステムのメインメモリまたは前記第2
のディスク記憶媒体を使用するキャッシュ機能を有する
キャッシュ制御手段は、 前記第1のディスク記憶媒体に格納されている指定ファ
イルの全体を前記コンピュータシステムのメインメモリ
または前記第2のディスク記憶媒体に格納させる否かを
設定するためのステップと、 前記第1のディスク記憶媒体に格納されているファイル
の中で、アプリケーション・プログラムの現時点の実行
時のアクセス対象として指定された指定ファイルの全体
を、前記設定操作手段により設定された前記メインメモ
リまたは前記第2のディスク記憶媒体のいずれかに格納
するステップと、 当該指定ファイルの全体を前記メインメモリまたは前記
第2のディスク記憶媒体のいずれかに格納した後に、前
記第1のディスク記憶媒体の駆動を停止するステップと
からなる処理を実行することを特徴とするキャッシュ制
御方法。
18. A cache control method applied to a computer system and applied to a data storage system having a disk storage medium for storing a file, wherein the disk storage medium has a relatively low-speed access and a large capacity. A first disk storage medium and a second disk storage medium having a relatively high speed access and a small capacity, and a main memory of the computer system or the second memory as a cache area of the first disk storage medium.
A cache control unit having a cache function that uses the disk storage medium of (1), causes the entirety of the designated file stored in the first disk storage medium to be stored in the main memory of the computer system or the second disk storage medium And setting the entire file specified in the file stored in the first disk storage medium as an access target at the time of the current execution of the application program. Storing the specified file in either the main memory or the second disk storage medium, and storing the specified file in the main memory or the second disk storage medium. Stopping the driving of the first disk storage medium; Cache control method characterized by performing the Ranaru process.
JP9328641A 1997-11-28 1997-11-28 Data storage system Pending JPH11161527A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9328641A JPH11161527A (en) 1997-11-28 1997-11-28 Data storage system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9328641A JPH11161527A (en) 1997-11-28 1997-11-28 Data storage system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11161527A true JPH11161527A (en) 1999-06-18

Family

ID=18212544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9328641A Pending JPH11161527A (en) 1997-11-28 1997-11-28 Data storage system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11161527A (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6641879B1 (en) 1999-04-14 2003-11-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Acrylic glove with internal coating
JP2006217125A (en) * 2005-02-02 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information storage device
JP2009503731A (en) * 2005-08-03 2009-01-29 サンディスク コーポレイション Mass data storage system
JP2009211310A (en) * 2008-03-03 2009-09-17 Canon Inc Information processing apparatus and method of controlling the same
JP2011028537A (en) * 2009-07-27 2011-02-10 Buffalo Inc Method to speed up access to external storage device and external storage system
JP2011130450A (en) * 2010-12-28 2011-06-30 Panasonic Corp Information storage device
WO2012059958A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 株式会社日立製作所 Computer system, data processing method and program
JP2013211008A (en) * 2012-03-02 2013-10-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Microprocessor and method for driving microprocessor
WO2017183177A1 (en) * 2016-04-22 2017-10-26 株式会社日立製作所 Computer system, cache control method, and computer
JP2021516402A (en) * 2018-03-21 2021-07-01 マイクロン テクノロジー,インク. Hybrid memory system

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6641879B1 (en) 1999-04-14 2003-11-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Acrylic glove with internal coating
JP2006217125A (en) * 2005-02-02 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information storage device
US9104315B2 (en) 2005-02-04 2015-08-11 Sandisk Technologies Inc. Systems and methods for a mass data storage system having a file-based interface to a host and a non-file-based interface to secondary storage
US10126959B2 (en) 2005-02-04 2018-11-13 Sandisk Technologies Llc Systems and methods for a mass data storage system having a file-based interface to a host and a non-file-based interface to secondary storage
US10055147B2 (en) 2005-02-04 2018-08-21 Sandisk Technologies Llc Systems and methods for a mass data storage system having a file-based interface to a host and a non-file-based interface to secondary storage
JP2009503731A (en) * 2005-08-03 2009-01-29 サンディスク コーポレイション Mass data storage system
JP2009211310A (en) * 2008-03-03 2009-09-17 Canon Inc Information processing apparatus and method of controlling the same
US8312213B2 (en) 2009-07-27 2012-11-13 Buffalo Inc. Method to speed up access to an external storage device and an external storage system
JP2011028537A (en) * 2009-07-27 2011-02-10 Buffalo Inc Method to speed up access to external storage device and external storage system
WO2012059958A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 株式会社日立製作所 Computer system, data processing method and program
JP2011130450A (en) * 2010-12-28 2011-06-30 Panasonic Corp Information storage device
JP2013211008A (en) * 2012-03-02 2013-10-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Microprocessor and method for driving microprocessor
WO2017183177A1 (en) * 2016-04-22 2017-10-26 株式会社日立製作所 Computer system, cache control method, and computer
JP2021516402A (en) * 2018-03-21 2021-07-01 マイクロン テクノロジー,インク. Hybrid memory system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101347285B1 (en) Method for prefetching of hard disk drive, recording medium and apparatus therefor
US8661194B2 (en) Cache control method for hybrid HDD, related program, and hybrid disk drive using same
US7519754B2 (en) Hard disk drive cache memory and playback device
US8255645B2 (en) Non-volatile memory cache performance improvement
US20090049255A1 (en) System And Method To Reduce Disk Access Time During Predictable Loading Sequences
JPH10154101A (en) Data storage system and cache controlling method applying to the system
JPH09237225A (en) Computer having cache function and method for controlling cache memory
JP3568110B2 (en) Cache memory control method, computer system, hard disk drive, and hard disk controller
KR101392062B1 (en) Fast speed computer system power-on & power-off method
EP1269305A1 (en) Using an access log for disk drive transactions
JP2007011523A (en) Data prefetching method and computer system
US20050125602A1 (en) HDD with storage of critical data in FLASH
JP2011520176A (en) Memory drive operable like an optical disk drive and method of virtualizing a memory drive to an optical disk drive
JPH11161527A (en) Data storage system
JP5020774B2 (en) Storage power consumption reduction method using prefetching and computer system using the method
JP2000330729A (en) Disk array system having on-line backup function
US20050125601A1 (en) HDD with rapid availability of critical data after critical event
JPH1063551A (en) Information processor
JP6100750B2 (en) Device with memory and controller and device with data storage device
JPH11212733A (en) External storage system
US20060218361A1 (en) Electronic storage device with rapid data availability
JP2002342038A (en) Disk unit that controls the execution order of commands
JP2003242027A (en) Interface device, data processing system, and data processing method
JP2634867B2 (en) Disk cache data transfer control method
JPH06309776A (en) Magnetic disk device and data read-out and write-in method