JPH11160426A - 車載レーダ装置 - Google Patents
車載レーダ装置Info
- Publication number
- JPH11160426A JPH11160426A JP9330031A JP33003197A JPH11160426A JP H11160426 A JPH11160426 A JP H11160426A JP 9330031 A JP9330031 A JP 9330031A JP 33003197 A JP33003197 A JP 33003197A JP H11160426 A JPH11160426 A JP H11160426A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- license plate
- radar device
- radar
- antenna
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 12
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 claims description 6
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/027—Constructional details of housings, e.g. form, type, material or ruggedness
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/86—Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
- G01S13/862—Combination of radar systems with sonar systems
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/86—Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
- G01S13/865—Combination of radar systems with lidar systems
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/9327—Sensor installation details
- G01S2013/93271—Sensor installation details in the front of the vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/9327—Sensor installation details
- G01S2013/93275—Sensor installation details in the bumper area
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/03—Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
Abstract
が、ラジエータ前面に搭載すると空気の流れを阻止する
ため、エンジンの冷却に影響を与える問題があった。
又、バンパーの下では地面に近くなるため、地面がレー
ダ特性に及ぼす影響が大きく、搭載するスペースが確保
できない問題があった。 【解決手段】 ナンバープレートの裏面に車載レーダを
装着することで、車載搭載を可能にできる。
Description
載され、車の安全走行に用いられるレーダ装置に関する
ものである。
不良のため危険である。前方車両や障害物の距離や相対
速度などの情報を提供し、危険の差し迫ったときには警
報を発生するシステムはドライバーに安心感を与えるも
のである。また、事故防止のためにも適切な警報は非常
に有効である。今後の自動車技術の動向としてインテリ
ジェント化が進み、悪天候でもドライバの視界をサポー
トする車載用障害物検知センサは予防安全に関する重要
な技術である。車載用障害物検知センサとしては、超音
波や光を用いたものがすでに実用化されている。ミリ波
を用いたセンサは他の形式と比べて以下のような特徴を
持つ。 (1)雨、霧、雪といった悪天候に左右されない。 (2)光に比べ、物体の形状、色の影響を受けにくい。 (3)超音波に比べ、大気の乱流の影響を受けない。 (4)ミリ波を用いるとマイクロ波を用いたセンサに比
べレーダ装置で小形化できる。 このような特徴を有するため、車載用としてのミリ波を
用いたレーダ装置は今後大いに普及することが予想され
る。
ーダに関する検討が多く進められている。その運用例を
図9に示す。図において1は自車線、2は中央分離帯、
3は車両、4は検出する前方車両、5は車載レーダ、6
は車載レーダより送信される送信波、7は受信波(反射
波)である。まず、車載レーダ5を車両3に搭載し、電
波を送信する。この電波は車両3の前方に車両が存在し
ている場合は、この前方車両4で反射する。この反射し
た電波を車載レーダにて受信する。送信波6と受信波7
を信号処理することにより、前方車両4の相対速度と距
離を検出することができる。その概要を次に示す。
号が送信アンテナから送信される。受信波である反射波
は、周波数軸において自車両と前方車両との相対速度に
応じたドップラーシフトの影響を受け、また、時間軸に
おいては送信信号を基準とする自車両と前方車両の距離
に応じた遅延時間分の遅れを受けた信号とした受信され
る。受信信号はミキサで送信周波数とミキシングされ、
三角波形のアップとダウンに相当するビート信号が出力
される。この周波数成分より前方車両と自車両との距離
と相対速度を知ることができ、衝突の防止あるいは回避
する車載レーダ装置として作用する。
A.G.Stove,”80GHzradar for
cars”,Philips Research L
aboratories,UK,C389/034IM
echE1992,pp.115−121がある。その
ようすを図10に示す。8は車体、9はライト、10は
バンパー、11aはナンバープレート、30はラジエー
タである。一般的な自動車の前面部にはライト、バンパ
ー、ラジエータ、ナンバープレート等が密に構成されて
いる。車載レーダの縦横の寸法は100mm×200m
m程度で厚さが100mm程度のものが報告されてい
る。あるいは、縦横の寸法が若干小さくなって、厚さが
150mm程度のものも報告されている。図10では、
ラジエータ前面に車載レーダを搭載した例を示してい
る。自動車の前面には限られたスペースしかなく、ま
た、車種によって形状が異なるため、ラジエータ前面に
搭載することが一般的である。
年の車は空気抵抗を低減した流線形の車両形状が多い。
図10ではかなりラジエータ部の大きな車の例を示して
いるが、最近の多くの車では、ラジエータ部の面積はか
なり小さい場合が多い。前面部に新規にレーダ装置を取
り付けることはスペース的にかなり困難になりつつあ
る。また、図10に示したようにラジエータ前面に搭載
するのは実用上難しい。ラジエータは空気を十分取り入
れ冷却する必要があるのに対し、前面に搭載することで
かなり空気の流れを阻止してしまう。車の機能上ラジエ
ータ前面に取り付けることは難しい。
ことはできるが、まだまだ車両の前面部に車両にフィッ
トする形で搭載するまでには至っていない。今後、さら
に小形化が進むが、アンテナビーム幅の関係から小形化
にも限度がある。すなわち、自車線と隣接車線との区別
をするためには、ある一定以下のビーム幅にする必要が
ある。車線幅よりビーム幅は数度以下でなければならな
い。アンテナ寸法とビーム幅は反比例するため、所望の
ビーム幅を得るためには、それに対応したアンテナ寸法
が必要になり、小形化には限界がある。
ータ前面部に搭載することは美観上好ましくない。
えられるが、バンパーの下部ではレーダ装置の位置が地
面高すれすれになる。凹凸のある路面では車載レーダを
損傷することになる。また、地面高すれすれでは地面で
の反射の影響が大きくなるため、レーダ特性に影響を及
ぼすことになる。
を低下させない車載レーダを取り付ける搭載スペースを
確保することを目的とする。
めに、第1の発明による車載レーダ装置は、車載レーダ
をナンバープレートの裏面に取り付けるようにしたもの
である。
は、ナンバープレートを誘電体で構成するようにしたも
のである。
は、ナンバープレートを車載レーダのアンテナを保護す
るレドームとして用いるようにしたものである。
は、ミリ波帯レーダを用いることにしたものである。
は、ナンバープレート裏面に車載レーダとレーザレーダ
を搭載し、両者を組合わせて使用するようにしたもので
ある。
は、ナンバープレート裏面の車載レーダをバンパーの内
部に挿入し、ナンバープレートの突出を小さくしたもの
である。
は、車載レーダをライトの中部に挿入し、ライトの鏡面
とアンテナの鏡面を共有するようにしたものである。
実施の形態1を示す概略構成図である。図において、5
は車載レーダ、8は車体、9はライト、10はバンパ
ー、11aはナンバープレートである。ナンバープレー
トは車の機能としてはナンバーを表示するものである。
よって、その裏面に何かを構成してもその機能が低減す
ることはない。そこで、図では、ナンバープレートの裏
面に車載レーダを搭載した例を示している。ナンバープ
レートの寸法は約150mm×300mm程度であり、
車載レーダを搭載するには十分の大きさである。また、
ナンバープレートの裏面に搭載するため、美観上も問題
はない。図では、平面状のアンテナを用いた例を示した
が、鏡面状アンテナ、レンズアンテナ等の他の形状のア
ンテナでもこの発明は有効である。
態2を示す概略構成図である。図において、11bは誘
電体のナンバープレート、12はナンバープレートを保
持するサポート、13はアンテナ、14は送受信機、1
5は信号処理部、16はアンテナを保護するレドーム、
17は送信アンテナあるいは受信アンテナのアンテナビ
ームである。ナンバープレートは一般的に金属で構成さ
れる場合が多い。一部ナンバーの表示部が発光性のもの
があり、金属以外のものも用いられている。車載レーダ
はナンバープレートの裏面に搭載されるため、金属であ
れば、電波は通過することができない。そこで、金属以
外の誘電体をナンバープレートとして用いる。この誘電
体材料及びその厚さは特に限定されたものではなく、低
損失で、強度、耐環境性に優れたものであればよい。ま
た、ナンバープレート全体を誘電体とする必要はなく、
レーダ装置の前面だけとしてもよく、その面積は制限さ
れない。
態3を示す概略構成図である。図において、10はバン
パー、11bは誘電体のナンバープレート、18は金属
きょう体である。実施の形態2では、アンテナ前面にア
ンテナ13を保護するレドーム16を装着することで耐
環境性を向上させている。さらにその前面に誘電体から
なるナンバープレート11bを構成している。レドー
ム、ナンバープレート両者共に低損失で、強度、耐環境
性の優れた誘電体材料が好ましい。そこで、このナンバ
ープレート11bをレドーム16と共用化することで、
新たなレドームが不要になる。ナンバープレートとアン
テナを一体化することで、小形、薄形に構成することが
可能になる。
態4を示す概略構成図である。図において、19はミリ
波帯アンテナ、20はミリ波帯送受信機、21はミリ波
帯アンテナビームである。ミリ波帯は30GHz以上の
周波数帯である。従来の実施例でも述べたようにミリ波
帯は他の周波数にはない優れた特性を有している。前方
の車両を検出するためには、アンテナビーム幅を1つの
車線程度にする必要がある。ビーム幅が広いと隣接車線
の車両との区別がつきにくくなる。ビーム幅よりアンテ
ナ寸法は波長が決まれば一義的に決まる。すなわち、ビ
ーム幅を狭くするためには波長比で、アンテナ寸法を大
きくしなければならない。高周波数であるミリ波を用い
ると、波長が小さくなるためアンテナ寸法を小さくした
ままで、所望のビーム幅を得ることができる。車線幅よ
りビーム幅は数度以下にする必要があり、ミリ波帯では
容易に実現できるが、マイクロ波帯では大型化し実用的
な寸法にならない。また、ミリ波帯は伝搬損失が大きい
という特徴がある。このため伝搬距離はせいぜい数10
0m以内である。探知距離には制限があるが、一方、干
渉低減には極めて有効である。普及すれば多くの車両に
車載レーダが搭載されるため、干渉対策が必要である、
ミリ波を用いることで伝搬距離が小さくなるため、自ず
と干渉波が低減される特徴がある。
態5を示す概略構成図である。図において、5は車載レ
ーダ、22はレーザレーダである。レーザレーダは霧、
雨などの天候に左右され、また、汚れ等にも弱い。しか
し、一方で分解能に優れており、高速スキャンも可能で
あるため多目標の検出が容易である。ミリ波帯車載レー
ダに比べるとさらに小形化が可能である。そこで、レー
ザレーダとミリ波帯車載レーダを組合せ、ナンバープレ
ートの裏面の搭載する。ナンバープレートの寸法に比
べ、両者ともに小さいため、搭載は可能である。両者の
特性を補間し合うことで、天候に左右されず、高分解能
特性が得られる。これにより誤検出が低下し、信頼性が
向上する。ここでは、レーザレーダとの複合の例を示し
たが、超音波等他のセンサとの複合も可能である。
態6を示す概略構成図である。図において、10はバン
パー、11bは誘電体のナンバープレート、19はミリ
波帯アンテナ、20はミリ波帯送受信機、21はアンテ
ナビームである。実施の形態2ではナンバープレート裏
面とバンパー表面の間に、車載レーダ5を搭載したた
め、最低でもバンパー表面から数センチ以上は突出して
いた。車載レーダをナンバープレート裏面のバンパー内
部に挿入することで、突出部が少なくなる。美観上優れ
ると共に、小形・薄形化を図ることができる。ナンバー
プレートとバンパーを一体化することも可能になる。さ
らに、衝突が生じた場合にはレーダが突出していると損
傷することになるが、バンパー内部に挿入することで、
軽い衝突であればレーダの損傷を防ぐことができる。
態7を示す概略構成図である。ライト9の中に車載レー
ダを複合させた構成である。また、図8はその詳細図で
ある断面図を示している。図において、23は主鏡、2
4は副鏡、25はホーンアンテナ、26は電球、27は
電波の放射の向き、28は光の放射の向き、29は送受
信機及び信号処理部を含むレーダ部である。ライトは電
球とそれを反射させる反射鏡とから構成される。この反
射鏡を電波も反射させる形状とすることで、反射鏡を共
有化することができる。電波の場合、鏡面の裏面から放
射させるために、まず、ホーンアンテナから電波を送信
し、副鏡で一度反射させた後、主鏡で反射させアンテナ
ビームを構成する。図ではカセグレン形式の例を示し
た。他の形式、例えば、グレゴリアン形式あるいはニュ
ートン形式でもよい。この副鏡の裏面に電球を取り付け
ることで、スペースの効率化を図ることができる。光は
電球から放射された光が直接放射するものと、主鏡で反
射した後放射されるものがある。そのようすを電波の放
射の向きを実線、光の放射の向きを点線で示している。
この図はあくまでも電波が放射する例を示したが、受信
の場合は向きが逆になる。このような構成とすること
で、ライトと車載レーダを共有でき、搭載スペースを確
保できる。また、ここでは、ホーンアンテナを一つと
し、送受信共用化を図った例を示したが、送受信のホー
ンアンテナを分離させてもよい。また、複数のホーンア
ンテナを設け、マルチビームとすることも可能である。
また、ここでは、ホーンアンテナを用いた例を示した
が、マイクロストリップアンテナ、スロットアンテナ、
ダイポールアンテナ、ノッチアンテナ等他のアンテナで
もこの発明は有効である。さらに、反射鏡を用いる例を
示したが、レンズを用いても同様な効果が得られる。
バープレートの裏面に取り付けることで搭載スペースを
確保できる効果がある。
ートを誘電体とすることで、電波の通過をよくできる効
果がある。
ートをレドームとして用いることで、構成を簡単化でき
る効果がある。
用することで小形化を図れ、さらに高利得特性が得られ
る効果がある。
を組合せて使用することで車両検出の精度、信頼性が向
上する効果がある。
バンパーの中に搭載することで、突出部を無くし、美観
上優れる効果がある。
ライトの内部に挿入し、ライトの鏡面とアンテナの鏡面
を共有することで、搭載スペースを確保できる効果があ
る。
示す概略構成図である。
示す概略構成図である。
示す概略構成図である。
示す概略構成図である。
示す概略構成図である。
示す概略構成図である。
示す概略構成図である。
示す詳細図である。
成図である。
ある。
前方車両、5 車載レーダ、6 送信波、7 受信波
(反射波)、8 車体、9 ライト、10 バンパー、
11a ナンバープレート、11b ナンバープレート
(誘電体)、12サポート、13 アンテナ、14 送
受信機、15 信号処理部、16 レドーム、17 ア
ンテナビーム、18 金属きょう体、19 ミリ波帯ア
ンテナ、20 ミリ波帯送受信機、21 ミリ波帯アン
テナビーム、22 レーザレーダ、23 主鏡、24
副鏡、25 ホーンアンテナ、26 電球、27 電波
の向き、28 光の向き、29 送受信機、30 ラジ
エータ。
Claims (7)
- 【請求項1】 送信信号及び受信信号を送信あるいは受
信するアンテナと、上記アンテナと接続された送受信機
と、上記送信信号と受信信号を処理する手段を具備する
ことで物体を検知するレーダ装置において、自動車の前
面あるいは背面のナンバープレート裏面に上記レーダ装
置を取り付けたことを特徴とする車載レーダ装置。 - 【請求項2】 誘電体材料からなるナンバープレートを
用いたことを特徴とする請求項1に記載の車載レーダ装
置。 - 【請求項3】 ナンバープレートを上記アンテナを保護
するレドームとして用いたことを特徴とする請求項1〜
2のいずれかに記載の車載レーダ装置。 - 【請求項4】 上記レーダ装置の送受信周波数としてミ
リ波帯を使用したことを特徴とする請求項1〜3のいず
れかに記載の車載レーダ装置。 - 【請求項5】 上記レーダ装置と、レーザを送受信する
手段を具備することで物体を検知するレーザレーダ装置
とを併用し、自動車の前面あるいは背面のナンバープレ
ート裏面に上記レーダ装置及びレーザレーダ装置を取り
付けたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載
の車載レーダ装置。 - 【請求項6】 上記レーダ装置をナンバープレート裏面
のバンパー内部に挿入したことを特徴とする請求項1〜
5のいずれかに記載の車載レーダ装置。 - 【請求項7】 自動車の前面あるいは背面に具備された
光を照射する電球と、上記電球を反射させ、ある方向に
集光させる反射鏡とで構成されるライトと、電波を放射
する1個あるいは複数個の放射素子と、上記放射素子か
ら放射された電波を反射させ、ある方向にビームを形成
する反射鏡で構成させるアンテナと、上記アンテナから
送信あるいは受信する送信信号及び受信信号を処理する
手段を具備することで物体を検知するレーダ装置であっ
て、上記ライトの反射鏡と上記アンテナの反射鏡を共用
させたことを特徴とする車載レーダ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9330031A JPH11160426A (ja) | 1997-12-01 | 1997-12-01 | 車載レーダ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9330031A JPH11160426A (ja) | 1997-12-01 | 1997-12-01 | 車載レーダ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11160426A true JPH11160426A (ja) | 1999-06-18 |
Family
ID=18228010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9330031A Pending JPH11160426A (ja) | 1997-12-01 | 1997-12-01 | 車載レーダ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11160426A (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000131433A (ja) * | 1998-10-23 | 2000-05-12 | Honda Motor Co Ltd | 車両の物体検知装置 |
JP2000131432A (ja) * | 1998-10-23 | 2000-05-12 | Honda Motor Co Ltd | 車両の障害物検知方法 |
JP2003329773A (ja) * | 2002-05-10 | 2003-11-19 | Hitachi Ltd | 複数の距離検知センサを設置した車両制御装置 |
WO2004074866A1 (ja) * | 2003-02-19 | 2004-09-02 | Hitachi, Ltd. | 物体監視センサ |
EP1636876A4 (en) * | 2003-06-23 | 2007-01-03 | Northrop Grumman Corp | HF SHIELDING ELIMINATION FOR LINEARARRAY SAR RADAR SYSTEMS |
JP2008080867A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車のアンテナ取付構造 |
WO2010109517A1 (ja) * | 2009-03-24 | 2010-09-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車両のフロント構造及びリヤ構造 |
JP4766643B2 (ja) * | 2000-07-07 | 2011-09-07 | サーブ アクティエボラーグ | エリアを監視するための装置 |
JP2013019798A (ja) * | 2011-07-12 | 2013-01-31 | Denso Corp | レーザレーダシステム,及び取付方法 |
JP2013036976A (ja) * | 2011-07-12 | 2013-02-21 | Denso Corp | 車載レーザレーダ装置 |
JP2014042096A (ja) * | 2012-08-21 | 2014-03-06 | Daimler Ag | キャブオーバー型車両 |
US9828036B2 (en) | 2015-11-24 | 2017-11-28 | Srg Global Inc. | Active grille shutter system with integrated radar |
CN113310025A (zh) * | 2020-02-27 | 2021-08-27 | 南京深视光点科技有限公司 | 具有毫米波雷达的车用灯具系统 |
WO2022044914A1 (ja) * | 2020-08-31 | 2022-03-03 | 株式会社小糸製作所 | 車両用レーダシステム及び車両 |
EP4131647A1 (en) * | 2021-08-06 | 2023-02-08 | Aptiv Technologies Limited | Radar antenna assembly and radar system |
US12259468B2 (en) | 2021-08-06 | 2025-03-25 | Aptiv Technologies AG | Radar system |
US12265153B2 (en) | 2021-08-06 | 2025-04-01 | Aptiv Technologies AG | Radar system for a vehicle |
-
1997
- 1997-12-01 JP JP9330031A patent/JPH11160426A/ja active Pending
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000131432A (ja) * | 1998-10-23 | 2000-05-12 | Honda Motor Co Ltd | 車両の障害物検知方法 |
JP2000131433A (ja) * | 1998-10-23 | 2000-05-12 | Honda Motor Co Ltd | 車両の物体検知装置 |
JP4766643B2 (ja) * | 2000-07-07 | 2011-09-07 | サーブ アクティエボラーグ | エリアを監視するための装置 |
JP2003329773A (ja) * | 2002-05-10 | 2003-11-19 | Hitachi Ltd | 複数の距離検知センサを設置した車両制御装置 |
WO2004074866A1 (ja) * | 2003-02-19 | 2004-09-02 | Hitachi, Ltd. | 物体監視センサ |
EP1636876A4 (en) * | 2003-06-23 | 2007-01-03 | Northrop Grumman Corp | HF SHIELDING ELIMINATION FOR LINEARARRAY SAR RADAR SYSTEMS |
JP2008080867A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車のアンテナ取付構造 |
US8744743B2 (en) | 2009-03-24 | 2014-06-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Front structure and rear structure of vehicle |
JP5062362B2 (ja) * | 2009-03-24 | 2012-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | 車両のフロント構造及びリヤ構造 |
WO2010109517A1 (ja) * | 2009-03-24 | 2010-09-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車両のフロント構造及びリヤ構造 |
US20140232587A1 (en) * | 2009-03-24 | 2014-08-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Front structure and rear structure of vehicle |
US9139147B2 (en) | 2009-03-24 | 2015-09-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Front structure and rear structure of vehicle |
JP2013019798A (ja) * | 2011-07-12 | 2013-01-31 | Denso Corp | レーザレーダシステム,及び取付方法 |
JP2013036976A (ja) * | 2011-07-12 | 2013-02-21 | Denso Corp | 車載レーザレーダ装置 |
JP2014042096A (ja) * | 2012-08-21 | 2014-03-06 | Daimler Ag | キャブオーバー型車両 |
US10137938B2 (en) | 2015-11-24 | 2018-11-27 | Srg Global Inc. | Active grille shutter system with integrated radar |
US9828036B2 (en) | 2015-11-24 | 2017-11-28 | Srg Global Inc. | Active grille shutter system with integrated radar |
CN113310025A (zh) * | 2020-02-27 | 2021-08-27 | 南京深视光点科技有限公司 | 具有毫米波雷达的车用灯具系统 |
WO2022044914A1 (ja) * | 2020-08-31 | 2022-03-03 | 株式会社小糸製作所 | 車両用レーダシステム及び車両 |
EP4131647A1 (en) * | 2021-08-06 | 2023-02-08 | Aptiv Technologies Limited | Radar antenna assembly and radar system |
US20230045388A1 (en) * | 2021-08-06 | 2023-02-09 | Aptiv Technologies Limited | Radar Antenna Assembly and Radar System |
US12218427B2 (en) | 2021-08-06 | 2025-02-04 | Aptiv Technologies AG | Radar antenna assembly and radar system |
US12259468B2 (en) | 2021-08-06 | 2025-03-25 | Aptiv Technologies AG | Radar system |
US12265153B2 (en) | 2021-08-06 | 2025-04-01 | Aptiv Technologies AG | Radar system for a vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2458403B1 (en) | Automotive radar system and method for using same | |
US5467072A (en) | Phased array based radar system for vehicular collision avoidance | |
JPH11160426A (ja) | 車載レーダ装置 | |
CA2276975C (en) | A method and apparatus for rejecting rain clutter in a radar system | |
US7132976B2 (en) | Automotive radar | |
WO2005055366A1 (ja) | 車載用レーダ | |
JP2002353712A (ja) | 車両周辺監視装置 | |
EP1548458A2 (en) | Vehicle-mounted radar | |
JPH0669708A (ja) | マイクロ波アンテナ | |
JP2004325160A (ja) | 車載用レーダ | |
JP2000338237A (ja) | 車両周辺監視装置 | |
JP2006029834A (ja) | 車載用レーダ | |
Murad et al. | Next generation short range radar (SRR) for automotive applications | |
JPH11248836A (ja) | 車両用リフレクタ | |
JP2008058130A (ja) | 車載用レーダ | |
EP4024611A1 (en) | Radar device | |
JPH1027299A (ja) | 車載用レーダ装置 | |
JPH06168400A (ja) | 自動車用レーダ | |
JP2005142913A (ja) | 車載用レンズアンテナ | |
JP2002347520A (ja) | 車両周辺監視装置 | |
US10637131B2 (en) | Vehicle comprising a rear view mirror and an antenna | |
Schneider et al. | High resolution radar for automobile applications | |
CN116529627A (zh) | 电子设备、电子设备的控制方法、以及程序 | |
Rohling et al. | Research activities in automotive radar | |
US20250138143A1 (en) | Vehicular radar sensor with radome having integrated structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040223 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040223 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050628 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051025 |