[go: up one dir, main page]

JPH11158880A - 植生のできる法面保護体 - Google Patents

植生のできる法面保護体

Info

Publication number
JPH11158880A
JPH11158880A JP36240797A JP36240797A JPH11158880A JP H11158880 A JPH11158880 A JP H11158880A JP 36240797 A JP36240797 A JP 36240797A JP 36240797 A JP36240797 A JP 36240797A JP H11158880 A JPH11158880 A JP H11158880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
layer
slope
concrete
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36240797A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Komori
博 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP36240797A priority Critical patent/JPH11158880A/ja
Publication of JPH11158880A publication Critical patent/JPH11158880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 法面の崩壊を十分に防護し、しかも表面は植
生によって自然の景観と生物の生育を助長することので
きる法面保護体。 【解決手段】帯状繊維布帛の多角柱であるセルを隙間な
く並べたセル集合立体を枠体として、各セルの作り出す
領域の内部に下層はコンクリート層、上層は土壌層を設
ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、道路・河川・宅
地等の盛土切土法面の崩壊を防護しつつ植生することが
できる法面保護体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来道路や河川の法面は、崩壊を防ぐた
めにコンクリートで被覆することが多かった。この様な
方法は法面の崩壊の防護には有効であるが、植物の生育
は極めて困難であった。また、植物の生育に適している
盛土法面は風雨による崩壊の危険を有している。そこで
コンクリート層の上に土壌層を設けて、崩壊防護と植生
の双方を兼ねることも試みられている。しかしコンクリ
ート層と土壌層との界面の滑落の危険があることと、原
地盤より土壌層へ水分の供給がなく植生にとって良好な
状態とは言えないものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、法面の崩
壊を十分に防護ししかも表面は植生によって自然の景観
と生物の生育を助長することのできる法面保護体を提供
することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の法面保護体においては、帯状繊維布帛の多
角柱であるセルを隙間なく並べたセル集合立体を枠体と
して、各セルの作り出す領域の内部に下層はコンクリー
ト層、上層は土壌層を設けたものである。
【0005】セル集合立体は帯状の編織布・不織布等の
繊維布帛で構成されており、個々のセルによってコンク
リート層、土壌層を囲い込み分離している。このためコ
ンクリート層、土壌層の重量はセル毎の単位でセル壁に
支えられており、セル集合立体を固定することによって
コンクリート層土壌層の法面傾斜に沿う滑落を防ぐこと
ができる。
【0006】さらに各セルのコンクリート層、土壌層の
重量や敷設時の衝撃荷重等に十分耐えるために、セルの
補強特にセルの長手方向即ち法面に平行な方向の補強は
有効である。補強材としては、高強度繊維やその網、格
子、織物等を使用し、セルを構成する繊維布帛と複合す
るとよい。
【0007】セル集合立体は繊維布帛で構成されている
ので、繊維間の細構造により各セル壁の断面は多孔質で
水分が伝播し易い。このため法面原地盤と土壌層とはコ
ンクリート層で隔てられていても双方に接しているセル
壁を伝って水分が通い合う。原地盤と土壌層の間に必要
な通水量によってセルの寸法、厚さを定める。即ち通水
量を多くするためには、セル辺の長さを短くし小さな多
数のセルの集合にするか、構成する帯状体をより厚くす
ることによって、法面保護体単位面積当たりセル壁量即
ち繊維量を多くすることにより達成することができる。
【0008】各セルのコンクリート層は、保護すべき法
面の傾斜角や地盤条件等によりそのコンクリートの打設
厚を定める。コンクリート層はセル毎に分割されている
ので、個々のコンクリート層を貫通する鉄筋・鋼線索・
繊維ロープ等の補強材で上下又は上下左右連接されてい
ると、分割されているコンクリート層が分散することが
なく望ましい。この様な補強材の配備は、施工前セル集
合立体のセル壁に予め貫通孔を穿孔しておき、現場展張
時にこの孔に補強材を配備した後コンクリート打設を行
うと容易に配備することができる。
【0009】各セルの上層である表層に配する土壌層は
コンクリート層同様に各セルに分割されていて、セル壁
によって降雨等による流失が防がれている。土壌層の厚
さは、植生上必要な土量によって決まり、それによって
セル集合立体の高さを定めることができる。必要に応じ
て各セル毎に播種、施肥を行うことも随意である。
【0010】土壌が降雨等で流失することを防止するた
めに、土壌層を整備したあと、表面を布帛・網などで覆
うと、より急傾斜の法面にも利用することができる。こ
れらの覆い体は、樹脂被覆繊維のような耐久性の高いも
の、セルロース繊維のように短期にバクテリア等で分解
するもの、或いはその両者を併用するもの等が使用可能
である。
【0011】保護すべき法面に接する部分に集水、排水
の機能を持つ下敷布片を設けると、法面とコンクリート
面との界面の集水材、排水材の役割を果たす。下敷布片
は、セル集合立体と連続した同材でも別途材料でもよ
い。
【0012】コンクリート層と土壌層の間に分離布を置
くことにより、硬化前のコンクリート層に土壌が混入す
ることを防ぐことができ、工事の期間短縮効果がある。
【0013】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態を実施例に基き
図面を参照して説明する。図1はセルの形状が4角柱の
場合の、図2はセルの形状が6角柱の場合の本発明法面
保護体の平面図及び立面図を示すものである。セル集合
立体1を構成する個々のセル2は隙間なく蜂巣状に並ん
でいる。法面の原地盤8に垂直なセル壁3に囲まれた個
々のセルには上層に土壌層4下層にコンクリート層5が
ある。
【0014】セル集合立体1を斜視すると図3のように
各セルは多角柱を成している。セル集合立体は帯状の繊
維布帛によるものであり、その可撓性によって図2、図
3のように展張したり図4のように折り畳んだりするこ
とができる。図5に示すように、セル集合立体1は保護
すべき法面8に展張し下層にコンクリート層5を、上層
に土壌層4を設ける。必要に応じて適宜アンカーピンの
使用、天端の固定、法尻の根入れ埋め戻し等も法面保護
体の安定性を高める手段である。
【0015】図6に示される実施例は、個々のセルに分
割されたコンクリート層の分散を防ぐためにコンクリー
ト層の中に補強材を埋め込み貫通させたものである。
【0016】図7に示される実施例は、各セルの下端に
下敷布片を有するものである。コンクリート層5と原地
盤8との間の余剰水分はセル壁を伝って外部へ排出さ
れ、かつ土壌層4へ水分を供給する。また土壌層4への
降雨は同様にセル壁を伝って原地盤へ浸透する。
【0017】図8に示される実施例は、土壌層4とコン
クリート層5の界面に分離布11を有するものである。
分離布11によって土壌層4がコンクリート層5へ混入
することを防ぐことができる。施工時にコンクリート打
設から土壌投入までの時間を短縮することができる。
【0018】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果をもたらす。
【0019】各セルのコンクリート層は保護すべき法面
の条件に沿って被覆厚を自由に設定することができ、ま
た個々のセルを補強材で連接することができるので、十
分な法面保護効果を得、かつ法面下部が洗堀された場合
でも連接してこれに追従することもできる。
【0020】土壌層はコンクリート層の上面であるに拘
らずセル壁を通して原地盤より水分を吸い上げ、良好な
植生をすることができる。またセルの下端に下敷布片を
有しているものは、更に十分に原地盤に接触し、水分の
集排出が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】セルの形状が4角柱の法面保護体の平面図及び
立面図である。
【図2】セルの形状が6角柱の法面保護体の平面図及び
立面図である。
【図3】セルの形状が4角柱のセル集合立体の斜視図で
ある。
【図4】セル集合立体を折り畳んだ状態を示す概念図で
ある。
【図5】法面に敷設した状態を示す概念図である。
【図6】補強材を有する実施例を示す断面図である。
【図7】下敷布片を有する実施例を示す断面図である。
【図8】分離布を有する実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1、セル集合立体 2、セル 3、セル壁 4、土壌層 5、コンクリート層 6、セル集合立体の接合部 7、折り畳まれたセル集合立体 8、法面原地盤 9、補強材 10、下敷布片 11、分離布

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】帯状の編織布、不織布等の繊維布帛でなる
    閉じた多角柱のセルを隙間なく並べたセル集合立体であ
    って、各セルの囲む領域の下層はコンクリートで構成さ
    れ、上層は植生の可能な土壌で構成されていることを特
    徴とする植生のできる法面保護体。
  2. 【請求項2】各セルに分割されたコンクリート層を貫通
    連接する補強材を有する請求項1の法面保護体。
  3. 【請求項3】セル集合立体下部に、集水排水機能を持つ
    下敷布片を有する請求項1の法面保護体。
  4. 【請求項4】各セルの、下層コンクリート層と上層土壌
    層との間に分離布を置いた請求項1の法面保護体。
  5. 【請求項5】セル集合立体の表面に網・布帛等の覆いを
    有する請求項1の法面保護体。
  6. 【請求項6】各セルのセル壁が高強度繊維糸条、高強度
    繊維網等で補強されている請求項1の法面保護体。
JP36240797A 1997-11-25 1997-11-25 植生のできる法面保護体 Pending JPH11158880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36240797A JPH11158880A (ja) 1997-11-25 1997-11-25 植生のできる法面保護体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36240797A JPH11158880A (ja) 1997-11-25 1997-11-25 植生のできる法面保護体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11158880A true JPH11158880A (ja) 1999-06-15

Family

ID=18476769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36240797A Pending JPH11158880A (ja) 1997-11-25 1997-11-25 植生のできる法面保護体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11158880A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521602A (ja) * 2007-12-20 2010-06-24 ゴールデン−ポウ カンパニー リミテッド 土粒子拘束用蜂巣状補強材
CN104631474A (zh) * 2015-03-09 2015-05-20 深圳市红树林园林绿化工程有限公司 一种边坡防护绿化结构
JP2016053273A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 公益財団法人鉄道総合技術研究所 加圧注入型棒状補強体による土構造物の耐震・耐降雨対策斜面安定化工法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521602A (ja) * 2007-12-20 2010-06-24 ゴールデン−ポウ カンパニー リミテッド 土粒子拘束用蜂巣状補強材
JP2016053273A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 公益財団法人鉄道総合技術研究所 加圧注入型棒状補強体による土構造物の耐震・耐降雨対策斜面安定化工法
CN104631474A (zh) * 2015-03-09 2015-05-20 深圳市红树林园林绿化工程有限公司 一种边坡防护绿化结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5849645A (en) Reinforced composite matting
CN110593281A (zh) 高陡岩质边坡生态防护系统及其施工方法
EP2385183B1 (en) Assembly for the provision of a water retention system
KR100756375B1 (ko) 와이어네트를 이용한 사면 보호 방법 및 그 장치
KR101819041B1 (ko) 소형 배수로용 친환경 매트 어셈블리 및 그 시공방법
JPH11158880A (ja) 植生のできる法面保護体
KR100458928B1 (ko) 강재 전면틀과 지오그리드 보강재를 사용한 보강토 옹벽
CN110939141A (zh) 边坡的支护结构
RU2180030C1 (ru) Геомат
RU179112U1 (ru) Геобокс
KR100991505B1 (ko) 친환경 하천변 보강구조물
JP4372632B2 (ja) 斜面緑化工法
JP4024064B2 (ja) 護岸構造物及び護岸工法
JP2001107336A (ja) 自然石固着シート
RU2125632C1 (ru) Крепление откоса
CN217128264U (zh) 一种岩石边坡生态防护结构
JPS5944408A (ja) 雪崩防止装置
CN215165261U (zh) 一种水利工程用边坡防护结构
KR200409052Y1 (ko) 사면(육상)보호용 식생복원 장치
KR200253330Y1 (ko) 강재 전면틀과 지오그리드 보강재를 사용한 보강토 옹벽
KR101118452B1 (ko) 격자형 기초구조물을 이용한 하천 제방의 호안공법
KR20110088020A (ko) 생태복원매트가 결합된 매트리스 개비온
JPH11148132A (ja) 法面保護体
WO2004007843A1 (en) Building element system
KR20090095524A (ko) 친환경적인 경사형의 성토부 구조 및 그 시공 방법