[go: up one dir, main page]

JPH111582A - フィルムおよびそれを用いた容器 - Google Patents

フィルムおよびそれを用いた容器

Info

Publication number
JPH111582A
JPH111582A JP9225593A JP22559397A JPH111582A JP H111582 A JPH111582 A JP H111582A JP 9225593 A JP9225593 A JP 9225593A JP 22559397 A JP22559397 A JP 22559397A JP H111582 A JPH111582 A JP H111582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
resin
container
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9225593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4372851B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Hidaka
和弘 日高
Yukinobu Yamaguchi
幸伸 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP22559397A priority Critical patent/JP4372851B2/ja
Publication of JPH111582A publication Critical patent/JPH111582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372851B2 publication Critical patent/JP4372851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容器の成形または密封工程における低温シー
ル性、滑り性などの安定して物性を有し、内容物への移
行臭がなく、内容物の味覚の保持性に優れたフィルムお
よびそのようなフィルムを内面に積層した容器に関する
技術を提供する。 【解決手段】 密度0.890 〜0.925 、メルトインデック
ス0.2 〜20のシングルサイト触媒を用いて重合したエチ
レンーα・オレフィン共重合体に、密度0.926 〜0.965
、メルトインデックス0.2 〜20のポリエチレンを5 〜4
0重量%ブレンドして製膜したフィルムであって、さら
に、マスターバッチ式のブレンド方法により平均粒径5
〜20μmの無機系フィラーを2 〜10重量%添加するこ
と、また、前記マスターバッチのベースレジンが密度0.
926 以上のポリエチレンであるのフィルムであることを
含み、また、前記フィルムを製膜する際に、他の樹脂と
共押出し法により多層に製膜し、前記フィルムからなる
層を最内層とした容器であり、前記容器は紙を基材とし
て構成し、前記フィルムと基材層との間にバリア層を含
むことを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、清涼飲料水、液体
調味料あるいは清酒、焼酎などのアルコール系飲料など
を包装する容器の材料として加工適性がよく、内容物の
味覚保護性等に優れたフィルムおよびそれを用いた容器
に関する。
【0002】
【従来の技術】液体が内容物である紙容器としては、密
封された容器から液漏れがあってはならない(液体密封
性)ことはいうまでもないが、さらに、空気中の酸素に
よって内容物が変質、変色等の悪影響を受けることがあ
るので、内容物の長期保存性のためには、前記紙容器へ
の外気浸入もあってはならない(気密性)。図3は、シ
ール性を確認する部位を示す斜視図(a)および上面図
(b)であり、図4は、図3のW−W部の段差部DS
(a)及びセンターシール部CS(b)のそれぞれの断
面部分拡大図である。紙容器の前記液体密封性及び気密
性の点において、ゲーベルトップ型容器を例としてあげ
れば液漏れや気密性を損ない易い部位としては、紙容器
の構造上、図3(a)に示す貼着板の接合端部である段
差部DS及びセンターシール部CSである。図4(a)
に示すように、前記段差部DSの断面には、パネルV
2、SV1により形成される空隙部X、図2(b)に示
すように、前記センターシール部CSの断面にはパネル
V1、V2とサイドパネルの折り込み部SV1、SV2
の合流点に空隙部Yがそれぞれ形成される。紙容器の成
形工程において、紙容器成形用積層体の内面樹脂を溶融
して前記空隙部XおよびYを確実に密封することが要求
される。このように確実なる密封性を得るために、容器
成形時の接合部位置の樹脂を加熱して圧着する工程にお
ける加熱条件を強くするケースがあるが、その場合には
接液層の樹脂が酸化し、その際に発生する酸化臭が内容
物に移行して味覚の低下となるため、前記シール条件の
設定および安定稼働を保つのが難しく、注意深く条件保
持をする必要があった。従って良好な機能を有する紙容
器を得るための材質としては、作業条件の範囲が広いも
の、特にシール温度が低くても密封性の得られる材料が
望まれていた。
【0003】例えば、前記のゲーベルトップ型やブリッ
ク(煉瓦)型のような紙容器の一般的な使用としては、
PE/ 紙/PE(以下シーラントPEを PE(※) と記載する) 、
PE/紙/PE/AL/PET/PE(※) 、PE/ 紙/PE/ SiOX PET/PE(
※) 、等の仕様であり、PE(※) にはLDPE、LLDPE 、MDP
E等が積層されている。[ 略号 PE: ポリエチレン、SiO
X : シリカ、AL: アルミニウム箔、PET:ポリエステルフ
ィルム、LDPE: 低密度ポリエチレン、LLDPE:直鎖状低密
度ポリエチレン、MDPE: 中密度ポリエチレン] 。しか
し、前記LDPEや LLDPE樹脂は、該樹脂が含有する低分子
量分の溶出等により味覚が変化することが多く、また紙
容器の前記段差部の空隙部Xまたはセンターシール部の
空隙部Yの密封を完全にするためには、シール温度を高
めにすることが必要で、そのため、樹脂の酸化臭も強く
なり、内容物に臭いが移行する。また、MDPEのシール可
能温度領域は、LDPEやLLDPE よりも高く、紙容器として
の密封性をよくするためにさらに高温で加熱する必要が
あり、LDPEと同じく樹脂臭の移行の問題がある。また、
PE/ 紙/PE/ SiOX PET/PEでは、シール温度が高い場合、
PET にピンホールが発生してしまう。
【0004】以上のような課題に対し、本発明者らは各
種の材料を研究した結果、前記PE(※)として、シン
グルサイト触媒を用いて重合したエチレンーα・オレフ
ィン共重合体(以下シングルサイト系PEまたはS-PEと記
載する)が、低温シール性、味覚の点で良好であること
を確認したが、該S-PE面における滑り性が従来のポリエ
チレン等フィルムにくらぺ、やや悪いことが問題として
残っていた。従来例としては、ポリエチレン系フィルム
を構成するポリエチレン系樹脂組成物に、架橋したアク
リル系樹脂粉末または架橋したシリコーン樹脂粉末0.05
〜2.0 重量部を添加させることによる滑り性を改良する
方法が知られている(特開平7-179679)。しかし、これ
らの添加剤は、滑り性の改良には効果を示すけれども、
S-PE重量部中に前記のような有機系添加剤を添加すると
味覚が低下することがある。また、一般的なフィルムの
滑り性を向上させる方法として行われる製膜工程におい
てフィルム表面にエンボス加工を施すと、滑り性、味覚
の保持等に良い性質を示すが、エンボス加工の設備が必
要であり、また、滑り性に効果を示すエンボス形状を付
与するためには、ウェブスピードを低くする必要がある
ので、その結果、製膜効率がおちる等の問題があった。
また、紙容器の製造加工において、高速でスカイブヘミ
ング、あるいはフレームシールするための機械に供給す
るが、エンボス加工フィルムを紙容器の最内面に積層し
た場合、紙容器ブランクを積み上げすぎると、エンボス
がつぶれて滑りが悪くなることによりインキ部を含むブ
ランクの表面を削りとる等の不都合があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】容器の成形または密封
工程における低温シール性、滑り性などの安定して物性
を有し、内容物への移行臭がなく、内容物の味覚の保持
性に優れたフィルムおよびそのようなフィルムを内面に
積層した容器に関する技術を提供する。
【0006】
【課題を解決する手段】上記のような課題に対して、鋭
意研究の結果、本発明者らは、次のような材料から製膜
されたフィルムおよびそれを用いた容器とすることによ
り優れた効果を示すことを見いだした。そのフィルムと
は、密度0.890 〜0.925 、メルトインデックス0.2 〜20
のシングルサイト触媒を用いて重合したエチレンーα・
オレフィン共重合体に、密度0.926 〜0.965 、メルトイ
ンデックス0.2 〜20のポリエチレンを5 〜40重量%ブレ
ンドして製膜したフィルムであって、さらに、マスター
バッチ式のブレンド方法により平均粒径5 〜20μmの無
機系フィラーを2 〜10重量%添加すること、また、前記
マスターバッチのベースレジンが密度0.926 以上のポリ
エチレンであるのフィルムであることを含み、また、前
記フィルムを他の樹脂と共押出し法により多層に製膜し
て最内層とした容器であり、前記容器は紙を基材として
構成し、前記フィルムと基材層との間にバリア層を含む
ことを含む。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施例による最
内層フィルムを用いた紙容器の材料構成の断面図であ
る。図2は、別の実施例による最内層フィルムを用いた
紙容器の材料構成の断面図である。図3は、紙容器の具
体的形状の例を示す斜視図(a)とその上面図(b)で
ある。図4は、図3におけるW−Wの断面で、段差部D
S部の断面拡大図(a)、センターシール部の断面拡大
図(b)である。本発明は、容器P、例えば、図3に示
すようなゲーベルトップ型、ブリック型等の最内層フィ
ルム1として、シール性(液体密封性)や内容物の品質
保持性に優れたシングルサイト系PEを選定した。該シン
グルサイト系PEを、容器Pの最内層フィルムとした場
合、特に問題となる滑り性の向上のための研究を重ねて
本発明を得た。なお、本明細書においては、図面を含
め、前記容器の形態の例としてゲーベルトップ型紙容器
Pにより記載した。
【0008】前記シングルサイト系PEの滑りが悪いと、
該フィルムの製膜から紙容器Pの材料として積層工程、
紙容器Pの成形工程等において不都合な現象を発生す
る。例えば、フィルムの製膜の際に、滑りが悪いと、フ
ィルムとして巻き取られたときに、皺がそのまま折り込
まれて最終的な不良品になる要因となる。積層工程にお
いては、ガイドロールあるいは基材との滑り不良による
皺(ラミジワ)を発生しやすい。さらに、紙容器成形の
際、ゲーベルトップ型容器の場合のように個々に打ち抜
きされたブランクを積み上げ、スカイブヘミング加工
(エッジ被覆処理)、サイド貼り(フレームシール)な
どにおいて、一般に前記ブランクをこれらの加工機に高
速でインサートするが、前記積み上げられたブランクの
下から引き出す際に、当該ブランクと次のブランクとの
間の滑りが悪いと、フランクの前記各加工機への供給が
円滑に行われなくなり、作業性の大幅な低下となる。
【0009】そこで、本発明はシングルサイト系PEから
製膜されるフィルムに対し、内容物の味覚に影響を与え
ずに、その滑り性を改良する技術を提供するものであ
る。シングルサイト系PEは分子量分布の幅が狭く、低分
子量物が極めて少ないため、内容物への溶出成分が少な
く内容物への移行臭がほとんどない。また、低温でのヒ
ートシールが可能であるので、紙容器Pの成形時の加熱
による樹脂の酸化が少なく、従来使用されていたLDPEや
MDPEと比較して酸化臭が低減できる。これらのシングル
サイト系PEの特性を維持しつつ、滑り性を向上させるた
めに、以下の処方により紙容器成型等の工程に必要な滑
り性を付与するものである。すなわち、密度0.926 〜0.
965 、メルトインデックス0.2 〜20のポリエチレンをブ
レンドして製膜するものであり、また、そのブレンド比
率を5 〜40%とするものである。また、さらには平均粒
径5 〜20μmの無機系フィラーを2 〜10重量%添加して
製膜するものである。また無機フィラーはマスターバッ
チ方式により添加する。マスターバッチに用いる樹脂と
しては、密度0.926 以上のポリエチレンとする。その密
度が、0.926 未満であると、本発明の主要な課題である
最内面フィルムとした際の滑り性の効果が十分に発揮さ
れない。ブレンドするPEの密度はいわゆる中密度〜高
密度と呼ばれるものであり、0.925 以下の低密度PEで
は、滑り性改良に効果が見られない。また、ブレンド比
率5 %未満では滑り性の改良に効果がなく、ブレンド比
率40%を超えるとシングルサイト系PEが持つ低温シール
性が損なわれ、低臭性も損なわれてしまうため好ましく
ない。
【0010】前記滑り性を向上させるための添加剤とし
ては、アクリル樹脂粉末、シリコーン樹脂粉末、シリカ
微粉末のようなフィラーが挙げられる。いずれも、S-PE
に適当量添加することにより、滑り性は向上するけれど
も、添加剤の種類により内容物の味覚に影響する場合が
あり、まず、使用可能な添加剤の種類を選択する必要が
ある。滑り性の向上を目的として、添加剤を加える技法
は、前述のフィルム表面への凹凸エンボス加工をするよ
りも、その滑り性を向上させることができれば、従来の
設備で効率よく製膜できる。内容物の味覚を損なわない
で、前記フィルムの滑り性が確保されれば、生産性、引
く質の両面で有用な積層素材となり得る。
【0011】そこで、本発明者は、各種の添加剤の種類
を選択し、滑り性を発現する量と粒径、粒形状等を添加
したS-PEのフィルムを作成し、それぞれのフィルムを紙
等の基材と積層した後、紙容器Pを形成、内容物を充填
して内容物の味覚に関する影響を確認したところ、無機
系フィラーを用いたものが良好な結果を示し、さらに具
体的には、S-PE樹脂中に添加する無機系フィラーFは、
その粒径が5 〜20μmの範囲のものが良好であった。前
記無機系フィラーFの粒径が5 μm未満の場合は、滑り
性の改良に効果がなく、また、前記粒径が20μmを超え
ると、表面に突出する無機フィラーにより、容器表面を
摩擦し、傷つけることがある。また、前記無機系フィラ
ーFの添加量は、2 〜10重量%の範囲のものである。そ
の添加量が、2 重量%未満であると、滑り性の効果がな
く、また、10重量%を超えると、表面に突出する無機フ
ィラーにより、容器表面を摩擦し、傷つけることがあ
る。
【0012】また、無機系フィラーFの粒径が大きかっ
たり、添加量が多すぎると、シール部において、層の内
部の中間層である例えばPET フィルムや SiOX 蒸着PET
フィルム等のバリア層を傷つけ、その結果、バリア性の
低下を来すことがある。このような現象は、シール層を
構成する重量%のメルトインデックス(MI)が比較的大き
い( 例えば8.0 以上) 場合に起こりやすい。また、無機
フィラーを添加する手法としては無機フィラーをマスタ
ーバッチ化してのドライブレンド法が用いられる。
【0013】本発明の容器Pの最内層フィルムは、単層
で製膜してもよく、他の重量%層との2層以上を共押出
し法により製膜してもよい。例えば、共押出し法によ
り、密度0.890 〜0.925 、メルトインデックス0.2 〜20
のシングルサイト系PEに密度0.926 〜0.965 、メルトイ
ンデックス0.2 〜20のポリエチレンを5 〜40重量%ブレ
ンドして製膜するものであり、前記ブレンド樹脂に、さ
らに、マスターバッチ方式のブレンドにより、平均粒径
5 〜20μmの無機系フィラーを 2〜10重量%ブレンドし
た樹脂(以下、製膜後を本層という)と別の組成の樹脂
(以下、製膜後を共押出相手層という)とを共押出し法
により製膜して2層構成の最内層フィルムを作成した
後、図2に示すように、接着層4aを介して紙基材に中
間層6を積層し、さらに、前記中間層6に接着層1bを
介して前記共押出し法により製膜した最内層フィルムを
積層する。前記共押出相手層としては、前記本層との相
溶性が良く、容器の形成における密封性、内容物の味覚
の保持に支障のない材料を選択する。
【0014】本発明においては、特に、滑り性を改良す
るために無機フィラーを添加するが、滑り性はフィルム
の表面のみでよい。従って、前記のように容器Pの最内
層フィルム1としてのフィルムを2層以上の共押出多層
フィルムとしたときには、前記共押出本層のみに無機フ
ィラーを添加すれば良く、その方が、使用する無機フィ
ラーの量は少なくて済む。また、本発明の容器Pの最内
層フィルム1は、単層であれ、共押出し法による多層で
あれ、その製膜の方法はとくに限定されない。具体的に
はインフレーション法、Tダイ法等の製膜方法を用いる
ことにより課題を解決しうる物性を有したフィルムを得
ることができる。
【0015】以上説明した構成の樹脂組成物により製膜
したフィルムを、容器Pの最内層フィルム1として用い
る場合、例えば図1に示すように紙基材2と接着層4を
介して積層するが、さらに、図2の構成のように紙基材
2と最内層フィルム1との間に中間層6を設けることが
好ましい。前記中間層6は、内容物の品質保護のための
バリア層であったり、最内層フィルム1のピンホール対
策のための支持層であったりするが、各種の素材を用い
ることができる。前記中間層としては、具体的には、ア
ルミニウム箔やポリエステル、ポリアミド、ポリ塩化ビ
ニリデン、エチレン・ビニルアルコール共重合体、ポリ
ビニルアルコール等の樹脂よりなるフィルムまたはこれ
らのフィルムにポリ塩化ビニリデン等のバリアコート剤
を塗布したフィルム、アルミニウム、酸化アルミニウ
ム、酸化珪素(シリカ)等を蒸着したフィルム等を使用
することができる。また、前記中間層の設け方は図2に
示すように、紙基材2に接着層4aを介して中間層6、
さらに接着層4bを介して本発明の最内層フィルム1を
積層する。前記中間層6として、特にバリア層を用いる
ことにより、長期保存性のよい容器とすることが可能と
なるが、従来の技術による内層フィルムにおいては、例
えば、前記ゲーベルトップ型紙容器におけるセンターシ
ール部CSでの密封性が不十分であることがあったが、
本発明の最内層フィルムとすることによって、紙基材と
最内層との間にバリア層を設けても安定した密封容器と
することができるようになった。また、紙基材の外面に
は、表面樹脂層3を積層することが多い。また、通常該
表面樹脂層3の上または表面樹脂層3を設ける前の紙基
材1の外面に印刷層5を設ける。容器Pの最内層フィル
ム1が前記共押出し多層フィルムである場合には、無機
フィラーを含有する接液層として積層する。
【0016】本発明の容器Pの最内層フィルム1は、前
記ゲーベルトップ型やブリック型の紙容器の最内層フィ
ルム1としても用いられるが、その他、パウチ、バッグ
インボックスの内袋、ラミネートチューブ、紙カップ或
いは紙を積層した丸筒容器等の液体や粘稠体を内容物と
する容器にも適用できるものであり、シールがより完全
に行われ、密封性が向上し、また、これら容器の成型に
おけるブランク同士の滑り性、成型機のマンドレル等と
の接触時の滑り性として有効な特性である。
【0017】
【実施例】ゲーベルトップ型の紙容器に次のような仕様
の積層材料を作成し、実施例および比較例の評価用試料
とした。 (材質略号の後の数値は厚みの単位μm、紙の場合はg/
m2) (略号 SiOX -VMPET:シリカ蒸着PET フィルム) (略号 Al-VMPET :Al蒸着PET フィルム) 実施例1 PE30/紙400/PE30/ SiOX -VMPET12/PE20/PEフ
ィルム (* 1)40 接液側 PE フィルム (* 1)40は、3層共押出フィルム( 層厚さ
比2:3:1)であり、その構成は、PE(D=0.935、MI=1.6)/S-
PE (* a)/ S-PE(D=0.910、MI=2.0のS-PEにD=0.950 のPE
を10WT%ブレンド、粒径7 μmのSiO X 系AB剤を3 %添
加した)[ なお、前記SiO X 系AB剤のマスターバッチ;
SiOX 15%で、ベースレジンとしてはD=0.950 のPEとし
た] 実施例2 PE30/紙400/PE30/ Al-VMPET12/PE20/PEフィル
ム (* 2)40 接液側 PE フィルム (* 2)40は、3層共押出フィルム( 層厚さ
比1:2:1)であり、その構成は、PE(D=0.935、MI=2.1)/S-
PE (* a)/ S-PE(D=0.910、MI=2.0のS-PEにD=0.950 のPE
を20WT%ブレンド、粒径10μmのSiO X 系AB剤を1.5 %
添加した)[ なお、前記SiO X 系AB剤のマスターバッチ;
SiOX 15%で、ベースレジンとしてはD=0.950 のPEと
した] 実施例3 PE30/紙400/PE30/ Al7/ PET12/PE20/PEフィル
ム (* 3)40 接液側 PEフィルム (* 3)40は、3層共押出フィルム( 層厚さ比
1:2:1)であり、その構成は、PE(D=0.935、MI=2.1)/S-PE
(* a)/ S-PE(D=0.910、MI=2.0のS-PEにD=0.950 のPEを
15WT%ブレンド、粒径 5μmのSiO X 系AB剤を2.0 %添
加した)[ なお、前記SiO X 系AB剤のマスターバッチ;
SiOX 15%で、ベースレジンとしてはD=0.950 のPEとし
た] 比較例1 PE30/ 紙400/PE30/SiOX -VMPET12/PE20/PEフ
ィルム (* 4)40 接液側 ( * 4) S-PE単体 比較例2 PE30/ 紙400/PE30/Al-VMPET12/PE20/PE フィ
ルム (* 4)40 接液側 比較例3 PE30/ 紙400/PE30/Al7/PET12/PE20/PEフィル
ム (* 4)40 接液側 比較例4 PE30/ 紙400/PE30/Al7/PET12/PE20/PEフィル
ム (* 5)40 接液側 ( * 5) LDPE(D=0.923 MI=4.0) 比較例5 PE30/ 紙400/PE30/Al7/PET12/PE20/PEフィル
ム (* 6)40 接液側 ( * 6) MDPE(D=0.935 MI=2.0) 比較例6 PE30/ 紙400/PE30/Al7/PET12/PE20/PEフィル
ム (* 3)40 接液側 PEフィルム (* 3)40は3層共押出フィルム( 層厚さ比1:
2:1)であり、その構成は、、PE(D=0.935、MI=2.1)/S-PE
(* a)/ S-PE (D=0.910 、MI=2.0のS-PEにD=0.950 のPE
を15WT%ブレンド、粒径 5μmのSiO X 系AB剤を2.0 %
添加した)[ なお、前記SiO X 系AB剤のマスターバッチ;
SiOX 15%で、ベースレジンとしてはD=0.910 のPEと
した] ( 略号 D:密度、MI: メルトインデックス、AB: アンチ
ブロッキング、滑り剤)S-PEは( * a)( * 4 ) ともフィ
ラー無添加で、(D=0.910 MI=2.0) のものを用いた。()
内のPEの前の数字は密度、粒径は平均粒径、%はAB剤の
重量%を示す。また、上記に用いたPE(※)フィルム
はいずれもインフレーション法により製膜し、実施例1
〜3は共押出し製膜法により作成した3層フィルムであ
る。前記の各フィルムの製膜時の適性及び紙容器の最内
層に積層して、1.8 リットルのゲーベルトップ型紙容器
を作成するまでの工程における滑り性を始めとする紙容
器成形加工適性を確認し、充填機にてミネラルウォータ
ー及び清酒を充填し、各種の評価に供した。その結果は
表1の通りである。 評価はいずれの項目も次のとおりである。 ◎:良好 ○:使用可能範囲 △:条件により使用可能 ×:トラブル発生の危険あり 総合的な評価としてシール性はシングルサイト系PE/シ
ングルサイト系PEが良好であり、LDPEよりも約50℃低い
温度で安定したシールができた。また、MDPEのシール適
性としては温度範囲が高くて狭い。加工適性に関して
は、ベースレジンの密度0.926 以上のPEをブレンドした
ものが良好であったが、滑り剤を添加したものは更に良
好であった。また、滑り剤のマスターバッチのベースレ
ジンの密度を0.926 以上とした実施例1〜3が最も良好
な結果となった。味覚に関してはS-PEが良好であり、MD
PE、LDPEの順に味覚の劣化は大きくなっていく。
【0018】
【発明の効果】本発明のフィルム及びそれを用いた容器
は、シングルサイト触媒を用いて重合したエチレンーα
・オレフィン共重合体を主成分としていることにより、
内容物の味覚の保持、及び安定した密封シール性を示
す。さらに、密度0.926 〜0.965、メルトインデックス
0.2 〜20のポリエチレンをブレンドすることにより前記
共重合体樹脂の特性を保ちながら、滑り性を改良するこ
とができる。その滑り性は、前記ブレンド樹脂に、さら
に、密度0.926 以上のポリエチレンをベースレジンとす
るマスターバッチ方式のブレンドにより、平均粒径7 〜
20μmの無機系フィラーを2 〜10重量%ブレンドした樹
脂により製膜することにより、さらに改善される。前記
樹脂は、他の樹脂と共押出し法により多層に製膜するこ
とにより、前記中高密度のポリエチレン及び無機系フィ
ラー等の使用量を必要最小限とすることができるので製
造のコストを安価に抑えることができる。前記フィルム
を最内層に構成した容器は、最内層フィルムを構成す
る樹脂および紙基材と最内層フィルムとの間にバリア層
を設けることにより、内容物の味覚を良好に保持し、そ
の密封性においては、段差部を形成する構造の容器にあ
っても安定した密封シール性を示す優れた容器である。
前記フィルムを他の層と共押出し法により製膜すること
により、最内面層が内容物の味覚の保持、密封シール性
の向上に効果を示すので、コストの軽減ともなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による最内層フィルムを用いた
紙容器の材料構成の断面図。
【図2】本発明の別の実施例による最内層フィルムを用
いた紙容器の材料構成の断面図
【図3】紙容器の具体的形状の例を示す斜視図(a)、
その上面図(b)
【図4】図3におけるW−Wの断面で、段差部DS部の
断面拡大図(a)、センターシール部CS部の断面拡大
図(b)
【符号の説明】
P 紙容器 F 無機系フィラー DS 段差シール部 CS センターシール部 X 段差シール部に生ずる空隙部 Y センターシール部に生ずる空隙部 V1〜V2 紙容器のパネル D 注出口 1 最内層フィルム 2 紙基材 3 表面層 4 接着層 5 印刷インキ 6 中間層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI //(C08L 23/08 23:06)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密度0.890 〜0.925 、メルトインデック
    ス0.2 〜20のシングルサイト触媒を用いて重合したエチ
    レンーα・オレフィン共重合体に、密度0.926 〜0.965
    、メルトインデックス0.2 〜20のポリエチレンを5 〜4
    0重量%ブレンドして製膜したことを特徴とするフィル
    ム。
  2. 【請求項2】 マスターバッチ式のブレンド方法により
    平均粒径5 〜20μmの無機系フィラーを2 〜10重量%添
    加して製膜したことを特徴とする請求項1 記載のフィル
    ム。
  3. 【請求項3】 前記マスターバッチのベースレジンが密
    度0.926 以上のポリエチレンであることを特徴とする請
    求項1又は請求項2記載のフィルム。
  4. 【請求項4】 他の樹脂と共押出し法により多層に製膜
    した請求項1乃至請求項3記載のフィルムからなる層を
    最内層とした容器。
  5. 【請求項5】 紙を基材として構成し、前記フィルムと
    基材層との間にバリア層を含むことを特徴とする請求項
    4記載の容器。
JP22559397A 1997-04-18 1997-08-08 フィルムおよびそれを用いた容器 Expired - Lifetime JP4372851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22559397A JP4372851B2 (ja) 1997-04-18 1997-08-08 フィルムおよびそれを用いた容器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11505097 1997-04-18
JP9-115050 1997-04-18
JP22559397A JP4372851B2 (ja) 1997-04-18 1997-08-08 フィルムおよびそれを用いた容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH111582A true JPH111582A (ja) 1999-01-06
JP4372851B2 JP4372851B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=26453661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22559397A Expired - Lifetime JP4372851B2 (ja) 1997-04-18 1997-08-08 フィルムおよびそれを用いた容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4372851B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11147294A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Dainippon Printing Co Ltd 耐薬品性積層フィルムとその積層体からなる紙容器
JP2003094581A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Nihon Tetra Pak Kk 易開封性の容器用包装材
WO2005014283A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-17 International Paper Company Paperboard laminate for food packaging applications
JP2017193722A (ja) * 2017-07-24 2017-10-26 大日本印刷株式会社 ポリオレフィン樹脂フィルム
JP2017226849A (ja) * 2017-07-24 2017-12-28 大日本印刷株式会社 ポリオレフィン樹脂フィルム
WO2022244587A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24 凸版印刷株式会社 包装材用フィルム、包装材、包装袋及び包装体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11147294A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Dainippon Printing Co Ltd 耐薬品性積層フィルムとその積層体からなる紙容器
JP2003094581A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Nihon Tetra Pak Kk 易開封性の容器用包装材
WO2003026889A1 (fr) * 2001-09-20 2003-04-03 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Materiau d'emballage pour recipient facile a ouvrir
WO2005014283A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-17 International Paper Company Paperboard laminate for food packaging applications
JP2017193722A (ja) * 2017-07-24 2017-10-26 大日本印刷株式会社 ポリオレフィン樹脂フィルム
JP2017226849A (ja) * 2017-07-24 2017-12-28 大日本印刷株式会社 ポリオレフィン樹脂フィルム
WO2022244587A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24 凸版印刷株式会社 包装材用フィルム、包装材、包装袋及び包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4372851B2 (ja) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8048521B2 (en) Multilayer heat sealant structures, packages and methods of making the same
CN110023201A (zh) 包材、阻隔包装材料及包装袋
JP4156073B2 (ja) ヒートシール用多層フィルム及びその製造方法並びにそれを用いた紙容器
JPH111582A (ja) フィルムおよびそれを用いた容器
JP4713187B2 (ja) 紙カップ
JP4286917B2 (ja) 積層体およびそれを用いた容器
JP4601800B2 (ja) 紙容器用シーラントフィルムおよびそれを用いた液体紙容器
EP4304948B1 (en) Recyclable bag
WO2017135124A1 (ja) 積層シートおよび包装容器スリーブ
JP2003237816A (ja) 蓋 材
JP3984316B2 (ja) 容器の最内層フィルム
JPH09187900A (ja) 紙容器
JP4139489B2 (ja) 積層体及びこれを用いた包装容器
JP3517800B2 (ja) 感光材料用包装材料
JP3765879B2 (ja) 紙容器
JP3813246B2 (ja) バッグインボックス用袋体
JP3789552B2 (ja) バッグインボックス用袋体
JPH0952299A (ja) 紙容器
JP4043598B2 (ja) ガスバリア性多層ヒートシールフィルムとそれを用いた袋体
JP4372889B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP4060894B2 (ja) 紙容器
JPH0976435A (ja) 紙容器
WO2023277037A1 (ja) 包装材及び容器
JP4620193B2 (ja) 液体紙容器
JPH11147294A (ja) 耐薬品性積層フィルムとその積層体からなる紙容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061211

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term