[go: up one dir, main page]

JPH11158262A - ポリカーボネートの製造方法 - Google Patents

ポリカーボネートの製造方法

Info

Publication number
JPH11158262A
JPH11158262A JP9327582A JP32758297A JPH11158262A JP H11158262 A JPH11158262 A JP H11158262A JP 9327582 A JP9327582 A JP 9327582A JP 32758297 A JP32758297 A JP 32758297A JP H11158262 A JPH11158262 A JP H11158262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirring
viscosity
tank
range
polycarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9327582A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Kinoshita
高年 木下
Kazunori Harada
和紀 原田
Seiji Motohiro
誠二 本廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9327582A priority Critical patent/JPH11158262A/ja
Priority to TW087119114A priority patent/TW495522B/zh
Priority to US09/486,913 priority patent/US6265525B1/en
Priority to PCT/JP1998/005245 priority patent/WO1999028370A1/ja
Priority to DE69814643T priority patent/DE69814643T2/de
Priority to EP98954780A priority patent/EP1002820B1/en
Priority to ES98954780T priority patent/ES2193580T3/es
Priority to KR1020007002684A priority patent/KR100326726B1/ko
Publication of JPH11158262A publication Critical patent/JPH11158262A/ja
Priority to US09/790,514 priority patent/US6329495B2/en
Priority to US09/940,884 priority patent/US6350848B1/en
Priority to US10/082,239 priority patent/US6753403B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/13Openwork frame or cage stirrers not provided for in other groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/60Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis
    • B01F27/70Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with paddles, blades or arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/60Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis
    • B01F27/70Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with paddles, blades or arms
    • B01F27/701Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with paddles, blades or arms comprising two or more shafts, e.g. in consecutive mixing chambers
    • B01F27/702Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with paddles, blades or arms comprising two or more shafts, e.g. in consecutive mixing chambers with intermeshing paddles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/60Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis
    • B01F27/70Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with paddles, blades or arms
    • B01F27/701Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with paddles, blades or arms comprising two or more shafts, e.g. in consecutive mixing chambers
    • B01F27/703Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with paddles, blades or arms comprising two or more shafts, e.g. in consecutive mixing chambers with stirrers rotating at different speeds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/205General preparatory processes characterised by the apparatus used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2215/00Auxiliary or complementary information in relation with mixing
    • B01F2215/04Technical information in relation with mixing
    • B01F2215/0413Numerical information
    • B01F2215/0418Geometrical information
    • B01F2215/0427Numerical distance values, e.g. separation, position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2215/00Auxiliary or complementary information in relation with mixing
    • B01F2215/04Technical information in relation with mixing
    • B01F2215/0413Numerical information
    • B01F2215/0436Operational information
    • B01F2215/0481Numerical speed values
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2215/00Auxiliary or complementary information in relation with mixing
    • B01F2215/04Technical information in relation with mixing
    • B01F2215/0413Numerical information
    • B01F2215/0486Material property information
    • B01F2215/0495Numerical values of viscosity of substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates
    • C08G64/307General preparatory processes using carbonates and phenols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ポリカーボネート重合ポリマー製品の品質向上
と設備、運転コストの低減を図るポリカーボネートを製
造する方法を提供する。 【解決手段】容器内に連続に連なる攪拌翼おいて、スク
リュウ機能を有する一部の攪拌翼も設けられた攪拌中心
軸をもたない水平に設置された横置き筒状の攪拌槽を二
つ連ね、第一槽目に容器内壁と攪拌翼が1mmから50
mmの隙間を確保し、1rpmから10rpmの範囲で
低速に回転する一軸の横形攪拌槽と、第二槽目水平かつ
平行に設置されたに二軸の回転中心軸を有さない攪拌翼
を用い、攪拌回転数が1rpmから15rpmの低速で
攪拌処理してポリカーボネートを製造する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はジフェニルカーボネ
ートとビスフェノールA等のアルコール類を原材料と
し、反応触媒、色調剤等の添加剤を混合してポリカーボ
ネートをエステル交換法にて製造するのに好適なポリカ
ーボネートの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】日刊工業新聞社発行「ポリカーボネート
樹脂」第66頁に記載の立形攪拌槽を使用する方法にお
いては設備が大型化するにつれ、連続処理には多くの攪
拌槽が必要となり、経済的でない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】経済的な装置構成にす
るためには、完全混合槽列モデルにおいて、数多くの完
全混合槽を保有できる横形攪拌槽を用いるのが効果的で
ある。
【0004】機械工学便覧のC.エンジニアリング編C
1−43の図2.49(b)に記載されているメガネ翼
重合機は完全混合槽列数が多くとれ、理想的な押し出し
流れ特性を示す連続攪拌槽であるが、処理液粘度が高く
なると、攪拌中心軸表面に高粘度液が付着し滞留してし
まい、シャープな滞留時間分布関数曲線が得られない。
その様子を図8のデルタ応答曲線で示す。この図は完全
混合槽列モデル槽数と滞留時間分布関数の関係を示す実
験データである。メガネ翼重合機においては時間の無次
元数t/toが1.3を超える付近より理論曲線より外
れてしまう。これは一部の液が攪拌のデッドゾーンに滞
留していることを示す。その結果ポリマーの品質を悪化
させる問題が生じてくる。
【0005】
【課題を解決するための手段】格子翼重合機は特公平6
−21159号公報に記載される矩形枠の連なる攪拌中
心軸を有さない攪拌槽であり、理論値に沿った曲線を示
す。
【0006】この結果から高粘度液を連続処理するには
攪拌中心軸の無い攪拌翼の方が混合性能も良好で、処理
液の品質向上に寄与する。したがって、ジフェニルカー
ボネートとビスフェノールーA等のアルコール類を原材
料として用い、処理液の粘度を高めてポリカーボネート
を連続的に生産するには、攪拌中心軸をもたない水平に
設置された横置き筒状の攪拌槽を1つ以上連ね、200
゜Cから300゜Cの範囲の高温下で、かつ大気圧以下
の真空下で1Pa・Sから5,000Pa・Sの範囲に
至るまで連続的に、重縮合反応させるのがよい。
【0007】図9は各種横形攪拌槽の混合性能を比較し
た実験データである。
【0008】単位段当たりの理論段数が大きいほど、混
合性能が良く、装置の大きさも小さくでき経済的にな
る。図中の一軸攪拌槽は回転中心軸の無い攪拌槽で攪拌
翼は連続して連なっており、翼先端と容器内壁との隙間
は容器内面の全範囲に渡って1mmから50mmの範囲
で確保されている。このデータの結果より、一軸攪拌槽
はメガネ翼重合機より完全混合槽を保有する数が多く、
混合性能の優っていることを示す。図10も混合性能を
表すもので、400Pa・sから600Pa・Sの粘度
より高くなるとメガネ翼の混合性能は格子翼より劣って
くる。この図9、図10の実験データから1Pa・Sか
ら5,000Pa・Sにかけての高粘度液を処理するに
は回転中心軸を有さない横形攪拌槽のほうが有利である
ことがわかる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1にポリカーボネートの製造方
法の実施例を示す。ジフェニルカーボネートとビスフェ
ノールAを原料としたエステル交換法によって製造する
連続プロセスにおいては反応が進行するにつれて処理液
粘度も高くなっていく。前段で初期重縮合反応で得られ
た1Pa・S以上の粘度のプレポリマーをポンプ6で第
1攪拌槽1に連続供給する。この攪拌槽は一例として図
2〜図7に示すようにな攪拌中心軸を有さない横形攪拌
槽の攪拌翼構造のものを用いればよい。両側の回転軸1
9は端板22に接続され、両端板は数本の強度部材24
で連結されている。強度部材24と垂直に両端板22間
に処理液の粘度範囲によって形状の異なる処理液の長手
方向へのショートパス防止のために設けられた複数の仕
切り板10〜13が高粘度領域になるにつれて広い間隔
で配列されている。なお、14は中間板である。
【0010】攪拌翼15、16、17、18は処理液の
粘度範囲によって板幅が異なり、また円周にわたって取
り付け枚数が異なる。攪拌翼は容器内壁と1mmから5
0mmの範囲のわずかな隙間を確保しながら連続して長
手方向に配列されている。回転軸はメガネ翼重合機にお
いて適用されていた15rpm−20rpmから1rp
m−10rpmと低速で回転する。その結果、攪拌動力
はため数十分の1になる。両端板22の外側に設けられ
た掻き取り翼20、21は槽本体内壁とわずかな隙間を
確保しながら処理液を内側押しもどす働きするスクリュ
ウ機能を有する。
【0011】第1攪拌槽1から排出された約1、000
Pa・Sの粘度の処理液はポンプ6によって、第2攪拌
槽2に供給される。第2攪拌槽は特公平6−21159
号公報に記載される矩形枠の連なった連続な攪拌翼を有
し、攪拌中心軸を有さない水平かつ平行に設けられた2
軸の攪拌槽をである。この反応槽で反応がさらに進み処
理液の粘度は約5、000Pa・Sにも高くなり、ポリ
マーが生産される。
【0012】両攪拌槽において200゜Cから350゜
Cの範囲の高温下で、大気圧から0.1Torrの範囲
の真空下で重縮合反応が行われる。反応副生成物である
フェノールは蒸気になって攪拌槽上部より排出され、凝
縮器4で凝縮され系外へ排出される。
【0013】他の実施例としては第2攪拌槽2に上記第
1攪拌槽1と同種のものを採用し、処理液の粘度範囲に
応じて仕切り板の形状、ならびに間隔を広げて仕切り板
を配置する。その結果、さらなる攪拌動力の低減が可能
になる。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば回転中心軸を有さない連
続的に連なる攪拌翼をもつ横形攪拌槽を用いることによ
り、処理液の品質向上を図ることができる。また設備お
よび運転コストを低減できるポリカーボネートの製造方
法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるポリカーボネートの製造方法の一
実施例を示すプロセス概略図である。
【図2】第1攪拌槽の攪拌翼構造の一例を示す側面図で
ある。
【図3】仕切り板の一例を示す正面図である。
【図4】仕切り板の一例を示す正面図である。
【図5】仕切り板の一例を示す正面図である。
【図6】仕切り板の一例を示す正面図である。
【図7】仕切り板の一例を示す正面図である。
【図8】デルタ応答曲線の一例を示す混合特性図であ
る。
【図9】粘度と理論段数の関係の一例を示す特性図であ
る。
【図10】粘度と混合性の関係一例を示す特性図であ
る。
【符号の説明】
1…第一攪拌槽、2…第二攪拌槽、3…攪拌中心軸の無
い攪拌機、4…凝縮器、5…真空装置、6…ポンプ、7
…処理液通路配管、8…蒸気通路配管、9…駆動モー
タ、14…中間板、15−18…攪拌翼、19…回転
軸、20−21…掻き取り翼、22…端板、23…開
口、24…強度部材。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器内に連続に連なる攪拌翼おいて、スク
    リュウ機能を有する一部の攪拌翼も設けられた攪拌中心
    軸をもたない水平に設置された横置き筒状の攪拌槽を1
    つ以上連ね、ジフェニルカーボネートとビスフェノール
    ーA等のアルコール類を原材料として用い、200゜C
    から300゜Cの範囲の高温下で、かつ大気圧以下の真
    空下で重縮合反応させ、1Pa・Sから5,000Pa
    ・Sの範囲に至るまで処理液の粘度を高めて連続的に生
    産するポリカーボネートの製造方法。
  2. 【請求項2】上記横置き筒状の攪拌槽において、第1槽
    目に容器内壁と攪拌翼が1mmから50mmの隙間を確
    保し、攪拌回転数が1rpmから10rpmの範囲で処
    理する一軸の横形攪拌槽と、第2槽目水平かつ平行に設
    置されたに二軸の攪拌翼を用い、攪拌回転数が1rpm
    から15rpmの範囲で攪拌処理してポリカーボネート
    を製造する方法。
  3. 【請求項3】請求項2記載の2つの攪拌槽を用いて、第
    一槽目の攪拌槽において処理液粘度を1Pa・Sから
    1,000Pa・Sの粘度範囲、第二槽目の攪拌槽にお
    いては100Pa・Sから5,000Pa・Sの粘度範
    囲に分担して処理するポリカーボネートの製造方法。
  4. 【請求項4】攪拌中心軸をもたない水平に設置された横
    置き筒状の攪拌槽を1つ以上連ね、ジフェニルカーボネ
    ートとビスフェノールーA等のアルコール類を原材料と
    して用い、200゜Cから300゜Cの範囲の高温下
    で、かつ大気圧以下の真空下で重縮合反応させ、1Pa
    ・Sから5,000Pa・Sの範囲に至るまで処理液の
    粘度を高めて連続的に生産するポリカーボネートの製造
    方法。
  5. 【請求項5】攪拌中心軸をもたない水平に設置された横
    置き筒状の第1および第2の攪拌槽と、前記第1の攪拌
    槽に対して、ジフェニルカーボネートとビスフェノール
    ーA等のアルコール類を原材料として供給する第1供給
    手段と、前記第1の攪拌槽から中間粘度の処理液を取り
    出し、前記第2の攪拌槽に供給する第2の供給手段と、
    前記第2の攪拌槽から重縮合が進行された処理液を取り
    出す取出手段と、上記第1および第2の攪拌槽を200
    ゜Cから300゜Cの範囲の高温下で、かつ大気圧以下
    の真空下で運転する条件設定手段とからなり、1Pa・
    Sから5,000Pa・Sの範囲に至るまで処理液の粘
    度を高めて連続的に生産するポリカーボネートの製造装
    置。
JP9327582A 1997-11-28 1997-11-28 ポリカーボネートの製造方法 Pending JPH11158262A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9327582A JPH11158262A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 ポリカーボネートの製造方法
TW087119114A TW495522B (en) 1997-11-28 1998-11-18 Method and apparatus for production of polycarbonate
EP98954780A EP1002820B1 (en) 1997-11-28 1998-11-20 Method and device for manufacturing polycarbonate
PCT/JP1998/005245 WO1999028370A1 (fr) 1997-11-28 1998-11-20 Procede et appareil de preparation de polycarbonate
DE69814643T DE69814643T2 (de) 1997-11-28 1998-11-20 Verfahren und vorrichtung zur herstellung von polycarbonaten
US09/486,913 US6265525B1 (en) 1997-11-28 1998-11-20 Method and device for manufacturing polycarbonate
ES98954780T ES2193580T3 (es) 1997-11-28 1998-11-20 Procedimiento y aparato para producir policarbonato.
KR1020007002684A KR100326726B1 (ko) 1997-11-28 1998-11-20 폴리카보네이트의 제조방법 및 장치
US09/790,514 US6329495B2 (en) 1997-11-28 2001-02-23 Process and apparatus for producing polycarbonate
US09/940,884 US6350848B1 (en) 1997-11-28 2001-08-29 Process and apparatus for producing polycarbonate
US10/082,239 US6753403B2 (en) 1997-11-28 2002-02-26 Process and apparatus for producing polycarbonate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9327582A JPH11158262A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 ポリカーボネートの製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001109407A Division JP3630109B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 ポリカーボネートの製造方法
JP2001207202A Division JP3603822B2 (ja) 2001-07-09 2001-07-09 ポリカーボネートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11158262A true JPH11158262A (ja) 1999-06-15

Family

ID=18200672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9327582A Pending JPH11158262A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 ポリカーボネートの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6265525B1 (ja)
EP (1) EP1002820B1 (ja)
JP (1) JPH11158262A (ja)
KR (1) KR100326726B1 (ja)
DE (1) DE69814643T2 (ja)
ES (1) ES2193580T3 (ja)
TW (1) TW495522B (ja)
WO (1) WO1999028370A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314503A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Hitachi Ltd ヒドロキシカルボン酸の連続濃縮・縮合方法及び装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6197436B1 (en) 1997-10-23 2001-03-06 Jamar Venture Corporation Method and composition for diffusion alloying of ferrous materials
US7163334B2 (en) * 2000-03-13 2007-01-16 The University Of Akron Method and apparatus for mixing fibers
DE10119851A1 (de) 2001-04-24 2002-10-31 Bayer Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Polycarbonaten nach dem Schmelzumesterungsverfahren
EP1369169B1 (en) * 2002-06-07 2006-09-06 Hitachi Ltd. Apparatus for continuous stirring and use for continuous polycondensation of polymer resin
JP4112908B2 (ja) 2002-06-07 2008-07-02 株式会社日立プラントテクノロジー 連続攪拌装置及び重縮合系樹脂の連続重縮合方法
US6974260B2 (en) * 2003-07-30 2005-12-13 Emcore Corporation Flexible substrate for routing fibers in an optical transceiver
DE10357161A1 (de) * 2003-12-06 2005-06-30 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Polycarbonaten mit geringem Gehalt an flüchtigen Verbindungen nach dem Umesterungsverfahren
DE102007022130B4 (de) 2007-05-11 2015-02-19 Bayer Intellectual Property Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polycarbonat nach dem Schmelzeumesterungsverfahren
DE102007052968A1 (de) 2007-11-07 2009-05-14 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Polycarbonat nach dem Schmelzeumesterungsverfahren
DE102008011903A1 (de) * 2008-02-29 2009-09-03 Bayer Materialscience Ag Polycarbonate mit cyclischen Oligomeren und verbessertem Fließverhalten
DE102008019503A1 (de) 2008-04-18 2009-10-22 Bayer Materialscience Ag Polycarbonate mit Umlagerungsstrukturen, cyclischen und linearen Oligomeren sowie verbessertem Fließverhalten
WO2011120198A1 (en) 2010-04-01 2011-10-06 Bayer Materialscience Ag Melt polycarbonate having improved heat ageing resistance and manufacturing method thereof
EP2428266B1 (en) * 2010-09-10 2013-07-10 Princo Middle East FZE Process for preparation of high viscosity polymeric materials
KR101612159B1 (ko) * 2013-06-21 2016-04-12 제일모직주식회사 연속식 고상중합 장치 및 방법
KR101657271B1 (ko) 2013-07-10 2016-09-13 롯데첨단소재(주) 연속식 고상중합 장치 및 방법
KR20170091128A (ko) 2014-12-04 2017-08-08 코베스트로 도이칠란트 아게 폴리에틸렌 왁스를 함유하는 폴리카르보네이트 조성물
PL413307A1 (pl) * 2015-07-29 2017-01-30 Uniwersytet Wrocławski Kompozycja stabilizująca do stabilizowania gruntów ilastych i gliniastych, sposób jej wytwarzania oraz sposób stabilizacji gruntów ilastych i gliniastych
CN109153776B (zh) 2016-05-04 2021-03-12 科思创德国股份有限公司 作为3d打印中支撑材料的共聚碳酸酯
CN108948340B (zh) * 2018-06-05 2021-03-09 金聚合科技(宁波)有限公司 一种制备芳香族聚碳酸酯的装置及方法
EP3581605A1 (de) 2018-06-14 2019-12-18 Covestro Deutschland AG Schmelzeumesterungsverfahren zur gleichzeitigen herstellung mindestens zweier verschiedenartiger polycarbonate in einer produktionsanlage
CN114222774A (zh) 2019-08-08 2022-03-22 科思创知识产权两合公司 聚碳酸酯的制备方法
EP3838979B1 (de) 2019-12-17 2024-06-26 Covestro Deutschland AG Schmelzepolycarbonat mit verbesserten optischen eigenschaften

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE634002A (ja) * 1962-07-30
NL7103449A (ja) 1971-03-15 1972-09-19
FR2130950A5 (ja) 1971-03-26 1972-11-10 Creusot Loire
US3776473A (en) 1972-03-27 1973-12-04 Int Nickel Co Highly reflective aluminum flake
JPS5730531B2 (ja) 1974-06-10 1982-06-29
JPH0621159B2 (ja) * 1985-11-11 1994-03-23 株式会社日立製作所 高粘性物質の連続処理方法及び装置
JPS62112623A (ja) 1985-11-11 1987-05-23 Hitachi Ltd 高粘性物質連続処理装置
LU86396A1 (fr) 1986-04-18 1986-09-02 Pharma Roche Posay Lab Compositions pour le traitement de la calvitie et des alopecies
JP2628905B2 (ja) 1988-12-06 1997-07-09 日本ジーイープラスチックス 株式会社 ポリカーボネートの製造方法
JPH0621159A (ja) 1992-07-02 1994-01-28 Seiko Epson Corp Tabテープ
JP3401732B2 (ja) 1994-03-07 2003-04-28 出光石油化学株式会社 ポリカーボネートの製造方法
JPH07330910A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Hitachi Ltd 重縮合系高分子の連続塊状重合方法及び装置
JP3193266B2 (ja) * 1995-06-13 2001-07-30 帝人株式会社 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH09291154A (ja) 1996-04-25 1997-11-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 重合反応装置
JP3628110B2 (ja) 1996-06-18 2005-03-09 株式会社神戸製鋼所 高粘度物質撹拌用横型反応装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314503A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Hitachi Ltd ヒドロキシカルボン酸の連続濃縮・縮合方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1002820A4 (en) 2000-10-18
EP1002820B1 (en) 2003-05-14
US20010007014A1 (en) 2001-07-05
KR100326726B1 (ko) 2002-03-12
WO1999028370A1 (fr) 1999-06-10
TW495522B (en) 2002-07-21
DE69814643T2 (de) 2004-03-25
KR20010023969A (ko) 2001-03-26
ES2193580T3 (es) 2003-11-01
EP1002820A1 (en) 2000-05-24
US6329495B2 (en) 2001-12-11
US6265525B1 (en) 2001-07-24
DE69814643D1 (de) 2003-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11158262A (ja) ポリカーボネートの製造方法
US6846103B2 (en) Apparatus for continuous stirring and process for continuous polycondensation of polymer resin
CN1042165A (zh) 制备纤维素溶液的方法及设备
GB2089361A (en) Process and apparatus for the continuous production of polyester
JP2005036227A (ja) 不連続的な重縮合のための装置および方法
US6350848B1 (en) Process and apparatus for producing polycarbonate
JP3603822B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3630109B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
US4419488A (en) Process for continuous production of high impact polystyrene
JP3133240B2 (ja) 液状体の撹拌装置及び該装置を用いるポリカーボネートの製造方法
EP1369169A2 (en) Apparatus for continuous stirring and process for continuous polycondensation of polymer resin
JP2000204164A (ja) 連続重縮合装置及び方法
JPH0987392A (ja) 重縮合系高分子の連続製造装置及び製造方法
JPH07330910A (ja) 重縮合系高分子の連続塊状重合方法及び装置
JPH10218998A (ja) 重縮合系ポリマーの製造方法
RU2754910C1 (ru) Установка получения и концентрирования растворов полимеров
JP3264258B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法及び製造装置
JPH10130376A (ja) ポリ乳酸の直接重縮合反応装置における撹拌機付き還流装置
JPH0699429A (ja) 高粘性物質の連続処理装置
JPS59126411A (ja) スチレン系重合反応物の後処理方法
JPH0314052B2 (ja)
JPH105564A (ja) 撹拌装置
JPH093200A (ja) 重縮合系高分子の連続製造装置及び製造方法
JPH10101777A (ja) ポリ乳酸の直接重縮合反応装置における還流方法および装置
JPH0892378A (ja) 高粘度液の連続撹拌装置及び連続塊状重合方法