JPH11157781A - クレーンの旋回減速制御装置 - Google Patents
クレーンの旋回減速制御装置Info
- Publication number
- JPH11157781A JPH11157781A JP33829297A JP33829297A JPH11157781A JP H11157781 A JPH11157781 A JP H11157781A JP 33829297 A JP33829297 A JP 33829297A JP 33829297 A JP33829297 A JP 33829297A JP H11157781 A JPH11157781 A JP H11157781A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- turning
- boom
- braking
- angle
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Jib Cranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 旋回制動中であっても限界作業領域の境界線
近傍まで最大限にクレーン作業ができ、作業能率を向上
したクレーンの旋回減速制御装置を提供する。 【解決手段】 所定時間毎に作業半径Rnを演算する作業
半径算出部36と、この作業半径Rnより作業半径変化速
度VRを演算する作業半径変化速度算出部37と、旋回
制動領域Gでの制動に要する制動時間t1及び角加速度
を演算する目標減速角加速度算出部34と、制動時間t
1後の予測作業半径Reを予測する予測作業半径算出部
38と、停止領域ACの境界線73,74上で、かつ、
前記予測作業半径Reに対応した停止位置を求め、この
停止位置よりも所定の制動角度だけ手前の減速開始旋回
角度θd1,θd2に到達したとき、ブーム5の起伏方向及
び/又は伸縮方向の駆動を継続させて制御すると共に、
旋回体3を旋回操作レバー51の操作量に応じた旋回角
速度から前記角加速度で漸次減速して停止させる指令を
演算する旋回制御量算出部35とを備えている。
近傍まで最大限にクレーン作業ができ、作業能率を向上
したクレーンの旋回減速制御装置を提供する。 【解決手段】 所定時間毎に作業半径Rnを演算する作業
半径算出部36と、この作業半径Rnより作業半径変化速
度VRを演算する作業半径変化速度算出部37と、旋回
制動領域Gでの制動に要する制動時間t1及び角加速度
を演算する目標減速角加速度算出部34と、制動時間t
1後の予測作業半径Reを予測する予測作業半径算出部
38と、停止領域ACの境界線73,74上で、かつ、
前記予測作業半径Reに対応した停止位置を求め、この
停止位置よりも所定の制動角度だけ手前の減速開始旋回
角度θd1,θd2に到達したとき、ブーム5の起伏方向及
び/又は伸縮方向の駆動を継続させて制御すると共に、
旋回体3を旋回操作レバー51の操作量に応じた旋回角
速度から前記角加速度で漸次減速して停止させる指令を
演算する旋回制御量算出部35とを備えている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、停止領域の所定角
度手前からブームを旋回減速させて自動停止させるクレ
ーンの旋回減速制御装置に関し、特には旋回制動領域内
でのブームの起伏駆動や伸縮駆動により作業可能な作業
半径を適正化できるクレーンの旋回減速制御装置に関す
る。
度手前からブームを旋回減速させて自動停止させるクレ
ーンの旋回減速制御装置に関し、特には旋回制動領域内
でのブームの起伏駆動や伸縮駆動により作業可能な作業
半径を適正化できるクレーンの旋回減速制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】旋回体上に起伏自在に及び/又は伸縮自
在にブームを設けたような移動式クレーンは、通常、例
えば車体の前後部の左右にそれぞれ張り出し可能なアウ
トリガを備えており、吊り荷作業中はこのアウトリガを
所定長張り出して、移動式クレーンが転倒しないように
アウトリガによって支持している。一般的に、このよう
な移動式クレーンには、吊り荷条件及びアウトリガの張
出量等に応じて設定された限界作業領域を作業状態が超
えた場合に強制的にクレーンを自動停止させる安全装置
が備えられている。
在にブームを設けたような移動式クレーンは、通常、例
えば車体の前後部の左右にそれぞれ張り出し可能なアウ
トリガを備えており、吊り荷作業中はこのアウトリガを
所定長張り出して、移動式クレーンが転倒しないように
アウトリガによって支持している。一般的に、このよう
な移動式クレーンには、吊り荷条件及びアウトリガの張
出量等に応じて設定された限界作業領域を作業状態が超
えた場合に強制的にクレーンを自動停止させる安全装置
が備えられている。
【0003】従来、この種の移動式クレーンの安全装置
としては、例えば特公平8−5623号公報に開示され
たものが知られている。図11〜図13は同号公報に記
載された安全装置を表しており、以下、同図に基づいて
説明を行う。図11は、移動式クレーンの一例を表す側
面図である。同図において、移動式クレーン100は、
鉛直方向の旋回軸101の回りに旋回可能なブームフッ
ト102(本発明の実施形態での旋回体(3) に相当す
る)を備え、このブームフット102に、伸縮可能なブ
ームB(本発明の実施形態でのブーム(5) に相当する)
が取り付けられている。このブームBは水平方向の回動
軸103を中心に起伏可能に構成され、その先端部にロ
ープ104で吊り荷Cが吊り下げられている。また、こ
の移動式クレーン101のロアフレーム(本発明の実施
形態での下部走行体2に相当する)の前後左右の4隅に
は、側方に張り出されるアウトリガジャッキ105(本
発明の実施形態でのアウトリガ11に相当する)が配設
されている。
としては、例えば特公平8−5623号公報に開示され
たものが知られている。図11〜図13は同号公報に記
載された安全装置を表しており、以下、同図に基づいて
説明を行う。図11は、移動式クレーンの一例を表す側
面図である。同図において、移動式クレーン100は、
鉛直方向の旋回軸101の回りに旋回可能なブームフッ
ト102(本発明の実施形態での旋回体(3) に相当す
る)を備え、このブームフット102に、伸縮可能なブ
ームB(本発明の実施形態でのブーム(5) に相当する)
が取り付けられている。このブームBは水平方向の回動
軸103を中心に起伏可能に構成され、その先端部にロ
ープ104で吊り荷Cが吊り下げられている。また、こ
の移動式クレーン101のロアフレーム(本発明の実施
形態での下部走行体2に相当する)の前後左右の4隅に
は、側方に張り出されるアウトリガジャッキ105(本
発明の実施形態でのアウトリガ11に相当する)が配設
されている。
【0004】この移動式クレーン101には安全装置の
演算制御装置(ここでは図示せず)が備えられており、
この演算制御装置の所定の演算処理により、吊り荷Cの
荷重(以後、吊上げ荷重と言う)W及び作業半径Rが算
出され、またこの作業半径Rと、ブーム長LBと、所定
の安全係数と、旋回角θと、各アウトリガジャッキ10
5のそれぞれの張出量とに基づいて定格荷重を算出し、
これらの算出データに基づいて旋回角度に応じた作業半
径を求めて限界作業領域、すなわち安全な範囲でブーム
先端が移動できる領域を求めている。
演算制御装置(ここでは図示せず)が備えられており、
この演算制御装置の所定の演算処理により、吊り荷Cの
荷重(以後、吊上げ荷重と言う)W及び作業半径Rが算
出され、またこの作業半径Rと、ブーム長LBと、所定
の安全係数と、旋回角θと、各アウトリガジャッキ10
5のそれぞれの張出量とに基づいて定格荷重を算出し、
これらの算出データに基づいて旋回角度に応じた作業半
径を求めて限界作業領域、すなわち安全な範囲でブーム
先端が移動できる領域を求めている。
【0005】図12は、このようにして吊り上げ荷重W
の大きさ、及びアウトリガジャッキ105の各張出量の
違いに応じて求められた限界作業領域を示している。同
図において、61〜64はそれぞれ吊上げ荷重Wの大き
さに応じた限界作業領域を表しており、吊上げ荷重Wが
大きい程この限界作業領域の作業半径が小さくなる。ま
た、FL,FR,RL,RRは各アウトリガジャッキ1
05の張出位置を表しており、張出量が小さい側(同図
では移動式クレーン100の左側)の作業半径は小さく
なっている。
の大きさ、及びアウトリガジャッキ105の各張出量の
違いに応じて求められた限界作業領域を示している。同
図において、61〜64はそれぞれ吊上げ荷重Wの大き
さに応じた限界作業領域を表しており、吊上げ荷重Wが
大きい程この限界作業領域の作業半径が小さくなる。ま
た、FL,FR,RL,RRは各アウトリガジャッキ1
05の張出位置を表しており、張出量が小さい側(同図
では移動式クレーン100の左側)の作業半径は小さく
なっている。
【0006】そして、実際の作業時には、この限界作業
領域を超えないように、かつ、吊り荷Cが振れないよう
に、ブーム先端部が前記限界作業領域の境界線に近づい
たら旋回角速度を所定の角加速度で減速させて、前記境
界線上に停止させるようにしている。すなわち、現在の
吊り荷Cのロープ長に基づいて荷振れ周期Tを求め、減
速開始した時点から前記荷振れ周期Tの整数倍の時間n
T後に停止させることにより、荷振れなく停止させてい
る。さらに、現在の吊上げ荷重Wに応じた限界作業領域
(図12において、例えば限界作業領域62)の内側
(例えば、同図の位置A1)で旋回している場合、この
ときの旋回角速度(制動前の角速度)から減速して前記
所定の時間nT後に停止するのに要する所要旋回角度|
θr|を算出し、また現在の作業半径で旋回したとき停
止させるべき前記境界線上の位置(ここでは位置A2)
を算出し、この位置A2よりも前記算出した所要旋回角
度|θr|だけ手前の位置A3から前記旋回制動処理を
開始することにより、前記境界線上(位置A2)で停止
させることができる。
領域を超えないように、かつ、吊り荷Cが振れないよう
に、ブーム先端部が前記限界作業領域の境界線に近づい
たら旋回角速度を所定の角加速度で減速させて、前記境
界線上に停止させるようにしている。すなわち、現在の
吊り荷Cのロープ長に基づいて荷振れ周期Tを求め、減
速開始した時点から前記荷振れ周期Tの整数倍の時間n
T後に停止させることにより、荷振れなく停止させてい
る。さらに、現在の吊上げ荷重Wに応じた限界作業領域
(図12において、例えば限界作業領域62)の内側
(例えば、同図の位置A1)で旋回している場合、この
ときの旋回角速度(制動前の角速度)から減速して前記
所定の時間nT後に停止するのに要する所要旋回角度|
θr|を算出し、また現在の作業半径で旋回したとき停
止させるべき前記境界線上の位置(ここでは位置A2)
を算出し、この位置A2よりも前記算出した所要旋回角
度|θr|だけ手前の位置A3から前記旋回制動処理を
開始することにより、前記境界線上(位置A2)で停止
させることができる。
【0007】、また、この旋回制動中に、作業半径が大
きくなる方向、すなわちブームBの伸長方向又は伏せ方
向に駆動すると、最終的な停止位置が限界作業領域を超
えてしまうので、旋回制動中はこの方向の駆動を強制的
に停止させている。なお、縮小方向又は起こし方向の駆
動は安全性を損なう恐れが無いので、旋回制動中は強制
停止しないようにしている。
きくなる方向、すなわちブームBの伸長方向又は伏せ方
向に駆動すると、最終的な停止位置が限界作業領域を超
えてしまうので、旋回制動中はこの方向の駆動を強制的
に停止させている。なお、縮小方向又は起こし方向の駆
動は安全性を損なう恐れが無いので、旋回制動中は強制
停止しないようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
公平8−5623号公報に開示されているような従来の
安全装置においては、以下のような問題が生じる。図1
3は、所定の吊上げ荷重Wに応じた限界作業領域(例え
ば、前記限界作業領域62)を表している。いま、限界
作業領域62の境界線近傍の位置Pにブーム先端部を移
動させるように、図示の矢印K1に沿ってブームの伏せ
方向及び/又は伸長方向の操作を行いながら旋回してい
るとする。このとき、ブーム先端部の作業半径が位置P
の作業半径Rpと等しくなる前に、前記境界線上の停止
すべき位置Q2より前記所要旋回角度|θr|だけ手前
の減速開始位置Q1に到達したとすると、この後は前述
の方法によって伸長方向及び/又は伏せ方向の駆動は強
制的に停止し、作業半径R1が一定のままで旋回制動を
行う。したがって、図示の点線で表された移動が停止す
るので、ブーム先端部を所望のP位置まで移動できな
い。この結果、現在の吊上げ荷重Wに応じた限界作業領
域内を最大限に使用して能率的に作業することができな
いと言う問題が生じている。
公平8−5623号公報に開示されているような従来の
安全装置においては、以下のような問題が生じる。図1
3は、所定の吊上げ荷重Wに応じた限界作業領域(例え
ば、前記限界作業領域62)を表している。いま、限界
作業領域62の境界線近傍の位置Pにブーム先端部を移
動させるように、図示の矢印K1に沿ってブームの伏せ
方向及び/又は伸長方向の操作を行いながら旋回してい
るとする。このとき、ブーム先端部の作業半径が位置P
の作業半径Rpと等しくなる前に、前記境界線上の停止
すべき位置Q2より前記所要旋回角度|θr|だけ手前
の減速開始位置Q1に到達したとすると、この後は前述
の方法によって伸長方向及び/又は伏せ方向の駆動は強
制的に停止し、作業半径R1が一定のままで旋回制動を
行う。したがって、図示の点線で表された移動が停止す
るので、ブーム先端部を所望のP位置まで移動できな
い。この結果、現在の吊上げ荷重Wに応じた限界作業領
域内を最大限に使用して能率的に作業することができな
いと言う問題が生じている。
【0009】また、図示の矢印K2で表すように、例え
ばブーム先端部が所定の作業半径R2で(ここでは、限
界作業領域62の最大半径に相当する境界線上を)旋回
し、前記境界線上の停止すべき位置Q4より前記所要旋
回角度|θr|だけ手前の減速開始位置Q3に到達した
後、旋回制動中に限界作業領域62の前記停止位置Q4
を回避するためにブームBを縮小方向及び/又は起こし
方向に駆動したとする。この場合、前記旋回制動制御に
よると、図13に示すように前記停止位置Q4に対応し
た旋回角度の位置Q5に到達したら一旦旋回を停止させ
ており、この後、旋回の駆動が行われるようになってい
る。しかしながら、停止したときの位置Q5は限界作業
領域の境界線よりも充分に旋回中心側にあるので、本来
は旋回駆動を停止する必要がない位置で停止しているこ
とになる。この結果、作業能率が損なわれてしまうとい
う問題もある。
ばブーム先端部が所定の作業半径R2で(ここでは、限
界作業領域62の最大半径に相当する境界線上を)旋回
し、前記境界線上の停止すべき位置Q4より前記所要旋
回角度|θr|だけ手前の減速開始位置Q3に到達した
後、旋回制動中に限界作業領域62の前記停止位置Q4
を回避するためにブームBを縮小方向及び/又は起こし
方向に駆動したとする。この場合、前記旋回制動制御に
よると、図13に示すように前記停止位置Q4に対応し
た旋回角度の位置Q5に到達したら一旦旋回を停止させ
ており、この後、旋回の駆動が行われるようになってい
る。しかしながら、停止したときの位置Q5は限界作業
領域の境界線よりも充分に旋回中心側にあるので、本来
は旋回駆動を停止する必要がない位置で停止しているこ
とになる。この結果、作業能率が損なわれてしまうとい
う問題もある。
【0010】本発明は、上記の問題点に着目してなされ
たものであり、旋回制動中であっても限界作業領域の境
界線近傍まで最大限にクレーン作業ができ、作業能率を
向上できるクレーンの旋回減速制御装置を提供すること
を目的としている。
たものであり、旋回制動中であっても限界作業領域の境
界線近傍まで最大限にクレーン作業ができ、作業能率を
向上できるクレーンの旋回減速制御装置を提供すること
を目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段、作用及び効果】上記の目
的を達成するために、請求項1に記載の発明は、旋回自
在な旋回体3と、旋回体3の上部に配設され、かつ、起
伏自在及び/又は伸縮自在なブーム5と、旋回体3を旋
回させる旋回モータ41と、旋回体3の旋回角度を検出
する旋回角センサ26と、オペレータが操作する操作量
に応じた旋回角速度の操作指令を出力する旋回操作レバ
ー51と、ブーム5の起伏速度を制御する起伏制御手
段、及び/又は、ブーム5の伸縮速度を制御する伸縮制
御手段と、旋回体3の旋回動作、及び、ブーム5の伏せ
及び/又は伸長を行う時にこれらの旋回、及び、伏せ及
び/又は伸長ができない停止領域ACを演算し、又は予
め記憶しておき、前記旋回操作レバー51の操作指令に
基づいて旋回モータ41を制御する指令を演算して旋回
角速度を制御し、前記旋回角センサ26から入力する旋
回角度が前記停止領域ACよりも所定制動角度手前の旋
回制動領域Gの減速開始旋回角度θd1,θd2に達した場
合に、この到達直前の旋回操作レバー51の操作指令に
相当する旋回角速度から所定のカーブで減速させる指令
を演算して前記旋回モータ41を制御し、旋回体3を自
動停止させる制御器30とを備えたクレーンの旋回減速
制御装置において、ブーム5の伸縮方向のブーム長さを
検出するブーム長センサ21、及び/又は、ブーム5の
起伏角を検出するブーム起伏角センサ22を設け、前記
制御器30は、前記ブーム長さ及び前記ブーム起伏角に
基づいて所定時間毎にブーム先端部の作業半径Rnを演算
する作業半径算出部36と、この所定時間毎の作業半径
Rnに基づいて現在の作業半径変化速度VRを演算する作
業半径変化速度算出部37と、前記旋回制動領域Gでの
制動に要する制動時間t1及び角加速度を演算する目標
減速角加速度算出部34と、前記作業半径変化速度VR
及び前記制動時間t1に基づいて、制動時間t1後の予
測作業半径Reを予測する予測作業半径算出部38と、
前記停止領域ACの旋回方向の境界線73,74上で、
かつ、作業半径が前記予測作業半径Reと等しい停止位
置を求め、この停止位置よりも前記旋回制動に要する所
定制動角度だけ手前の減速開始旋回角度θd1,θd2に旋
回角度が到達したとき、前記ブーム5の起伏方向及び/
又は伸縮方向の駆動を継続させて所定速度で制御すると
共に、旋回体3を前記旋回操作レバー51の操作指令に
相当する旋回角速度から前記算出した角加速度で漸次減
速して停止させる指令を演算して前記旋回モータ41を
制御する旋回制御量算出部35とを備えた構成としてい
る。
的を達成するために、請求項1に記載の発明は、旋回自
在な旋回体3と、旋回体3の上部に配設され、かつ、起
伏自在及び/又は伸縮自在なブーム5と、旋回体3を旋
回させる旋回モータ41と、旋回体3の旋回角度を検出
する旋回角センサ26と、オペレータが操作する操作量
に応じた旋回角速度の操作指令を出力する旋回操作レバ
ー51と、ブーム5の起伏速度を制御する起伏制御手
段、及び/又は、ブーム5の伸縮速度を制御する伸縮制
御手段と、旋回体3の旋回動作、及び、ブーム5の伏せ
及び/又は伸長を行う時にこれらの旋回、及び、伏せ及
び/又は伸長ができない停止領域ACを演算し、又は予
め記憶しておき、前記旋回操作レバー51の操作指令に
基づいて旋回モータ41を制御する指令を演算して旋回
角速度を制御し、前記旋回角センサ26から入力する旋
回角度が前記停止領域ACよりも所定制動角度手前の旋
回制動領域Gの減速開始旋回角度θd1,θd2に達した場
合に、この到達直前の旋回操作レバー51の操作指令に
相当する旋回角速度から所定のカーブで減速させる指令
を演算して前記旋回モータ41を制御し、旋回体3を自
動停止させる制御器30とを備えたクレーンの旋回減速
制御装置において、ブーム5の伸縮方向のブーム長さを
検出するブーム長センサ21、及び/又は、ブーム5の
起伏角を検出するブーム起伏角センサ22を設け、前記
制御器30は、前記ブーム長さ及び前記ブーム起伏角に
基づいて所定時間毎にブーム先端部の作業半径Rnを演算
する作業半径算出部36と、この所定時間毎の作業半径
Rnに基づいて現在の作業半径変化速度VRを演算する作
業半径変化速度算出部37と、前記旋回制動領域Gでの
制動に要する制動時間t1及び角加速度を演算する目標
減速角加速度算出部34と、前記作業半径変化速度VR
及び前記制動時間t1に基づいて、制動時間t1後の予
測作業半径Reを予測する予測作業半径算出部38と、
前記停止領域ACの旋回方向の境界線73,74上で、
かつ、作業半径が前記予測作業半径Reと等しい停止位
置を求め、この停止位置よりも前記旋回制動に要する所
定制動角度だけ手前の減速開始旋回角度θd1,θd2に旋
回角度が到達したとき、前記ブーム5の起伏方向及び/
又は伸縮方向の駆動を継続させて所定速度で制御すると
共に、旋回体3を前記旋回操作レバー51の操作指令に
相当する旋回角速度から前記算出した角加速度で漸次減
速して停止させる指令を演算して前記旋回モータ41を
制御する旋回制御量算出部35とを備えた構成としてい
る。
【0012】請求項1に記載の発明によると、旋回制動
領域に入っても、旋回のみ減速させ、ブームの起伏方向
及び/又は伸縮方向の駆動は継続させておく。このと
き、作業半径の変化速度に基づいて制動時間後の作業半
径を予測し、停止領域の境界線上の前記予測作業半径に
対応した停止位置よりも所定制動角度手前の減速開始旋
回角度から減速させるので、前記停止位置を超えないよ
うに確実に停止させることができる。したがって、起伏
や伸縮の駆動により限界作業領域の境界線近傍まで最大
限に使用することができ、クレーン作業性が良くなるの
で、作業能率の向上を図ることができる。
領域に入っても、旋回のみ減速させ、ブームの起伏方向
及び/又は伸縮方向の駆動は継続させておく。このと
き、作業半径の変化速度に基づいて制動時間後の作業半
径を予測し、停止領域の境界線上の前記予測作業半径に
対応した停止位置よりも所定制動角度手前の減速開始旋
回角度から減速させるので、前記停止位置を超えないよ
うに確実に停止させることができる。したがって、起伏
や伸縮の駆動により限界作業領域の境界線近傍まで最大
限に使用することができ、クレーン作業性が良くなるの
で、作業能率の向上を図ることができる。
【0013】請求項2に記載の発明は、請求項1記載の
クレーンの旋回減速制御装置において、旋回角度が前記
減速開始旋回角度θd1,θd2に到達したときに、前記旋
回制御量算出部35が制御するブーム5の起伏方向及び
/又は伸縮方向の所定速度は、それぞれ、起伏操作レバ
ー及び/又は伸縮操作レバーの操作量に応じた速度とし
ている。
クレーンの旋回減速制御装置において、旋回角度が前記
減速開始旋回角度θd1,θd2に到達したときに、前記旋
回制御量算出部35が制御するブーム5の起伏方向及び
/又は伸縮方向の所定速度は、それぞれ、起伏操作レバ
ー及び/又は伸縮操作レバーの操作量に応じた速度とし
ている。
【0014】請求項2に記載の発明によると、前記旋回
制動中の起伏方向及び/又は伸縮方向の速度は、それぞ
れの操作レバーの操作量に応じた速度に制御されている
ので、オペレータが所望する作業半径の位置までブーム
先端部を移動できる。よって、クレーン作業性が良くな
り、作業能率の向上を図ることが可能となる。
制動中の起伏方向及び/又は伸縮方向の速度は、それぞ
れの操作レバーの操作量に応じた速度に制御されている
ので、オペレータが所望する作業半径の位置までブーム
先端部を移動できる。よって、クレーン作業性が良くな
り、作業能率の向上を図ることが可能となる。
【0015】請求項3に記載の発明は、旋回自在な旋回
体3と、旋回体3の上部に配設され、かつ、起伏自在及
び/又は伸縮自在なブーム5と、旋回体3を旋回させる
旋回モータ41と、旋回体3の旋回角度を検出する旋回
角センサ26と、オペレータが操作する操作量に応じた
旋回角速度の操作指令を出力する旋回操作レバー51と
ブーム5の起伏速度を制御する起伏制御手段、及び/又
は、ブーム5の伸縮速度を制御する伸縮制御手段と、旋
回体3の旋回動作、及び、ブーム5の伏せ及び/又は伸
長を行う時にこれらの旋回、及び、伏せ及び/又は伸長
ができない停止領域ACを演算し、又は予め記憶してお
き、前記旋回操作レバー51の操作指令に基づいて旋回
モータ41を制御する指令を演算して旋回角速度を制御
し、前記旋回角センサ26から入力する旋回角度が前記
停止領域ACよりも所定角度手前の旋回制動領域Gの減
速開始旋回角度θd1,θd2に達した場合に、この到達直
前の旋回操作レバー51の操作指令に相当する旋回角速
度から所定のカーブで減速させる指令を演算して前記旋
回モータ41を制御し、旋回体3を自動停止させる制御
器30とを備えたクレーンの旋回減速制御装置におい
て、ブーム5の伸縮方向のブーム長さを検出するブーム
長センサ21、及び/又は、ブーム5の起伏角を検出す
るブーム起伏角センサ22を設け、前記制御器30は、
前記ブーム長さ及び前記ブーム起伏角に基づいて所定時
間毎にブーム先端部の作業半径Rnを演算する作業半径算
出部36と、前記旋回制動領域Gでの旋回制動により旋
回が自動停止するまでの間に、前記現在の作業半径Rnが
前記旋回制動領域Gの旋回中心側の限界作業半径Raより
小さくなったとき、前記旋回制動を中断して旋回操作レ
バー51の操作量に基づく旋回角速度の制御を開始する
旋回制御量算出部35とを備えた構成としている。
体3と、旋回体3の上部に配設され、かつ、起伏自在及
び/又は伸縮自在なブーム5と、旋回体3を旋回させる
旋回モータ41と、旋回体3の旋回角度を検出する旋回
角センサ26と、オペレータが操作する操作量に応じた
旋回角速度の操作指令を出力する旋回操作レバー51と
ブーム5の起伏速度を制御する起伏制御手段、及び/又
は、ブーム5の伸縮速度を制御する伸縮制御手段と、旋
回体3の旋回動作、及び、ブーム5の伏せ及び/又は伸
長を行う時にこれらの旋回、及び、伏せ及び/又は伸長
ができない停止領域ACを演算し、又は予め記憶してお
き、前記旋回操作レバー51の操作指令に基づいて旋回
モータ41を制御する指令を演算して旋回角速度を制御
し、前記旋回角センサ26から入力する旋回角度が前記
停止領域ACよりも所定角度手前の旋回制動領域Gの減
速開始旋回角度θd1,θd2に達した場合に、この到達直
前の旋回操作レバー51の操作指令に相当する旋回角速
度から所定のカーブで減速させる指令を演算して前記旋
回モータ41を制御し、旋回体3を自動停止させる制御
器30とを備えたクレーンの旋回減速制御装置におい
て、ブーム5の伸縮方向のブーム長さを検出するブーム
長センサ21、及び/又は、ブーム5の起伏角を検出す
るブーム起伏角センサ22を設け、前記制御器30は、
前記ブーム長さ及び前記ブーム起伏角に基づいて所定時
間毎にブーム先端部の作業半径Rnを演算する作業半径算
出部36と、前記旋回制動領域Gでの旋回制動により旋
回が自動停止するまでの間に、前記現在の作業半径Rnが
前記旋回制動領域Gの旋回中心側の限界作業半径Raより
小さくなったとき、前記旋回制動を中断して旋回操作レ
バー51の操作量に基づく旋回角速度の制御を開始する
旋回制御量算出部35とを備えた構成としている。
【0016】請求項3に記載の発明によると、旋回制動
中に、ブームの起こしや縮小により作業半径が旋回制動
領域の限界作業半径より小さくなって旋回制動領域の外
部に脱出したときは、旋回制動を中断して旋回操作レバ
ーの操作量による通常の旋回角速度制御が行われる。し
たがって、従来の如く旋回制動により一旦停止すること
なく、継続して旋回、起伏及び伸縮の速度を制御できる
ので、クレーン作業性が良くなり、作業能率の向上を図
ることが可能となる。
中に、ブームの起こしや縮小により作業半径が旋回制動
領域の限界作業半径より小さくなって旋回制動領域の外
部に脱出したときは、旋回制動を中断して旋回操作レバ
ーの操作量による通常の旋回角速度制御が行われる。し
たがって、従来の如く旋回制動により一旦停止すること
なく、継続して旋回、起伏及び伸縮の速度を制御できる
ので、クレーン作業性が良くなり、作業能率の向上を図
ることが可能となる。
【0017】請求項4に記載の発明は、請求項3記載の
クレーンの旋回減速制御装置において、前記旋回制御量
算出部35は、前記旋回制動を中断した後、その時の旋
回角速度から旋回操作レバー51の操作量に応じた旋回
角速度まで所定角加速度で増速させるようにしている。
クレーンの旋回減速制御装置において、前記旋回制御量
算出部35は、前記旋回制動を中断した後、その時の旋
回角速度から旋回操作レバー51の操作量に応じた旋回
角速度まで所定角加速度で増速させるようにしている。
【0018】請求項4に記載の発明によると、旋回制動
領域を脱出して旋回制動を中断した後には、旋回角速度
を旋回操作レバーの操作量に応じた旋回角速度まで所定
角加速度で滑らかに加速させるので、ブームに過大な横
荷重がかからなくなる。よって、ブームの破損防止及び
寿命向上を図ることができる。
領域を脱出して旋回制動を中断した後には、旋回角速度
を旋回操作レバーの操作量に応じた旋回角速度まで所定
角加速度で滑らかに加速させるので、ブームに過大な横
荷重がかからなくなる。よって、ブームの破損防止及び
寿命向上を図ることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照しながら実施
形態を詳細に説明する。図1は、本発明に係わる移動式
クレーン1の側面図を示している。同図において、下部
走行体2の略中央部には旋回自在な旋回体3が配設され
ており、この旋回体3の上部には、起伏シリンダ4によ
り起伏自在に駆動され、かつ、図示しない伸縮シリンダ
により伸縮自在に駆動される多段ブーム5(以後、ブー
ム5と言う)が取着されている。そして、ブーム5の先
端部にはシーブ6が回転自在に取着されており、旋回体
3上に配設された図示しないウインチからのロープ7が
このシーブ6を経由して導出されている。ロープ7の先
端にはフック8が取り付けられており、フック8により
荷9が吊り下げられるようになっている。また、下部走
行体2の前後部の左右側面には、それぞれ側方に張り出
し可能で、かつ、地面に対して垂直方向に伸縮自在な車
体支持用シリンダを有するアウトリガ11が配設されて
おり、吊り荷作業時にはこのアウトリガ11が張り出さ
れて車体の安定が図られる。
形態を詳細に説明する。図1は、本発明に係わる移動式
クレーン1の側面図を示している。同図において、下部
走行体2の略中央部には旋回自在な旋回体3が配設され
ており、この旋回体3の上部には、起伏シリンダ4によ
り起伏自在に駆動され、かつ、図示しない伸縮シリンダ
により伸縮自在に駆動される多段ブーム5(以後、ブー
ム5と言う)が取着されている。そして、ブーム5の先
端部にはシーブ6が回転自在に取着されており、旋回体
3上に配設された図示しないウインチからのロープ7が
このシーブ6を経由して導出されている。ロープ7の先
端にはフック8が取り付けられており、フック8により
荷9が吊り下げられるようになっている。また、下部走
行体2の前後部の左右側面には、それぞれ側方に張り出
し可能で、かつ、地面に対して垂直方向に伸縮自在な車
体支持用シリンダを有するアウトリガ11が配設されて
おり、吊り荷作業時にはこのアウトリガ11が張り出さ
れて車体の安定が図られる。
【0020】図2は第1実施形態の本旋回減速制御装置
に係わる限界作業領域、旋回制動領域及び停止領域の説
明図であり、移動式クレーン1の平面図により表してい
る。同図は現在の吊上げ荷重に対応した限界作業領域及
び停止領域を表わしているものである。また、図示で右
側のアウトリガ11の張出量Saが左側の方よりも小さ
い場合を示しており、この場合には右側側方に停止領域
ACが設定される。すなわち、現在のブーム5の伸長長
さ、ブーム5の起伏角度、荷9の吊上げ荷重、及びアウ
トリガ11の各張出量などに基づいて、ブーム5の先端
部が移動できない停止領域ACが設定される。この停止
領域ACの内側、つまり旋回中心Oa寄りの境界線71
の限界作業半径をRaとしており、この限界作業半径R
aはブーム5が全周において旋回可能な半径となってい
る。また、この停止領域ACと反対側、すなわち前記張
出量が大きい左側には、現在の吊上げ荷重での最大許容
作業半径Rmを有する境界線72が設定されている。
に係わる限界作業領域、旋回制動領域及び停止領域の説
明図であり、移動式クレーン1の平面図により表してい
る。同図は現在の吊上げ荷重に対応した限界作業領域及
び停止領域を表わしているものである。また、図示で右
側のアウトリガ11の張出量Saが左側の方よりも小さ
い場合を示しており、この場合には右側側方に停止領域
ACが設定される。すなわち、現在のブーム5の伸長長
さ、ブーム5の起伏角度、荷9の吊上げ荷重、及びアウ
トリガ11の各張出量などに基づいて、ブーム5の先端
部が移動できない停止領域ACが設定される。この停止
領域ACの内側、つまり旋回中心Oa寄りの境界線71
の限界作業半径をRaとしており、この限界作業半径R
aはブーム5が全周において旋回可能な半径となってい
る。また、この停止領域ACと反対側、すなわち前記張
出量が大きい左側には、現在の吊上げ荷重での最大許容
作業半径Rmを有する境界線72が設定されている。
【0021】また、境界線72と停止領域ACとが交差
する位置をM1、M2とする。すなわち、この位置M
1、M2は、最大許容作業半径Rmで旋回時に停止すべ
き停止領域ACの境界線上の停止位置である。同様にし
て、前記限界作業半径Raで旋回時に停止すべき停止領
域ACの境界線上の停止位置をM3、M4とする。停止
位置M1と停止位置M3を結ぶ境界線73、及び停止位
置M2と停止位置M4を結ぶ境界線74はそれぞれ停止
領域ACの旋回方向両端部の境界線を表している。作業
半径Rnが大きくなるにつれて停止領域ACの旋回角度
範囲が大きくなっており、逆に言うと旋回可能な旋回角
度範囲が小さくなっている。このとき、停止位置M3か
ら停止位置M1への旋回角度、及び停止位置M4から停
止位置M2への旋回角度はそれぞれ所定角度β設定され
る。また、これらの境界線71,72,73,74によ
り囲まれた領域が限界作業領域AKとして設定される。
する位置をM1、M2とする。すなわち、この位置M
1、M2は、最大許容作業半径Rmで旋回時に停止すべ
き停止領域ACの境界線上の停止位置である。同様にし
て、前記限界作業半径Raで旋回時に停止すべき停止領
域ACの境界線上の停止位置をM3、M4とする。停止
位置M1と停止位置M3を結ぶ境界線73、及び停止位
置M2と停止位置M4を結ぶ境界線74はそれぞれ停止
領域ACの旋回方向両端部の境界線を表している。作業
半径Rnが大きくなるにつれて停止領域ACの旋回角度
範囲が大きくなっており、逆に言うと旋回可能な旋回角
度範囲が小さくなっている。このとき、停止位置M3か
ら停止位置M1への旋回角度、及び停止位置M4から停
止位置M2への旋回角度はそれぞれ所定角度β設定され
る。また、これらの境界線71,72,73,74によ
り囲まれた領域が限界作業領域AKとして設定される。
【0022】そしてまた、前記境界線73及び境界線7
4を境に停止領域ACに隣接して、すなわち旋回方向の
手前に旋回制動領域Gを設けており、旋回時にブーム先
端部がこの旋回制動領域Gの両端の旋回方向から侵入し
たときは、この旋回制動領域G内において所定の角加速
度で減速して境界線73又は境界線74で停止するよう
にしている。
4を境に停止領域ACに隣接して、すなわち旋回方向の
手前に旋回制動領域Gを設けており、旋回時にブーム先
端部がこの旋回制動領域Gの両端の旋回方向から侵入し
たときは、この旋回制動領域G内において所定の角加速
度で減速して境界線73又は境界線74で停止するよう
にしている。
【0023】図3は、本旋回減速制御装置に係わるブロ
ック図を示している。本旋回減速制御装置に係わる以下
の各種センサは、それぞれ移動式クレーン1の所定位置
に配設されている。ブーム長センサ21はブーム5の起
伏基端部から先端部までのブーム長La(図1参照)を
検出しており、例えば、ブーム5内に内蔵された図示し
ないブーム伸縮用シリンダのストローク長を検出するリ
ニアセンサ、又はブーム5内に内蔵された図示しないワ
イヤの伸縮時の繰出し量を検出するセンサなどで構成す
ることができる。ブーム起伏角センサ22はブーム5の
水平面に対する起伏角θa、すなわち俯仰角度を検出し
ており、例えばブーム5の起伏中心軸の回転角度を検出
するエンコーダ等で構成することができる。また、ブー
ム起伏シリンダ圧力センサ23は起伏シリンダ4のボト
ム室側圧力及びヘッド室側圧力を検出するものであり、
両圧力の差に基づいて起伏シリンダ4にかかる荷重値及
び荷9の吊上げ荷重が算出される。また、アウトリガ張
出量センサ25は、前記各アウトリガ11のそれぞれの
張出量Saを検出しており、例えばエンコーダ等で構成
される。そして、旋回角センサ26は旋回角度の基準位
置(例えば下部走行体2の前方方向)に対する旋回角度
を検出しており、例えば旋回中心に配設された図示しな
い旋回スイベル装置などに取着されるポテンショメータ
やエンコーダ等で構成される。
ック図を示している。本旋回減速制御装置に係わる以下
の各種センサは、それぞれ移動式クレーン1の所定位置
に配設されている。ブーム長センサ21はブーム5の起
伏基端部から先端部までのブーム長La(図1参照)を
検出しており、例えば、ブーム5内に内蔵された図示し
ないブーム伸縮用シリンダのストローク長を検出するリ
ニアセンサ、又はブーム5内に内蔵された図示しないワ
イヤの伸縮時の繰出し量を検出するセンサなどで構成す
ることができる。ブーム起伏角センサ22はブーム5の
水平面に対する起伏角θa、すなわち俯仰角度を検出し
ており、例えばブーム5の起伏中心軸の回転角度を検出
するエンコーダ等で構成することができる。また、ブー
ム起伏シリンダ圧力センサ23は起伏シリンダ4のボト
ム室側圧力及びヘッド室側圧力を検出するものであり、
両圧力の差に基づいて起伏シリンダ4にかかる荷重値及
び荷9の吊上げ荷重が算出される。また、アウトリガ張
出量センサ25は、前記各アウトリガ11のそれぞれの
張出量Saを検出しており、例えばエンコーダ等で構成
される。そして、旋回角センサ26は旋回角度の基準位
置(例えば下部走行体2の前方方向)に対する旋回角度
を検出しており、例えば旋回中心に配設された図示しな
い旋回スイベル装置などに取着されるポテンショメータ
やエンコーダ等で構成される。
【0024】旋回角速度センサ27は、例えば後述する
旋回モータの回転軸、あるいは前記旋回スイベル装置の
回転軸などに取着されるエンコーダ等によって構成さ
れ、この旋回角速度センサ27から出力されるパルス列
の単位時間当たりパルス数を計数することにより旋回角
速度を算出することができる。また、ロープ長センサ2
8は図示しないウィンチから繰出されるロープ7の長さ
を検出しており、例えばこのウィンチの回転数を検出す
るエンコーダやパルス発生器等で構成することができ
る。これらの各センサの検出信号は後述する制御器30
に入力されるようになっている。
旋回モータの回転軸、あるいは前記旋回スイベル装置の
回転軸などに取着されるエンコーダ等によって構成さ
れ、この旋回角速度センサ27から出力されるパルス列
の単位時間当たりパルス数を計数することにより旋回角
速度を算出することができる。また、ロープ長センサ2
8は図示しないウィンチから繰出されるロープ7の長さ
を検出しており、例えばこのウィンチの回転数を検出す
るエンコーダやパルス発生器等で構成することができ
る。これらの各センサの検出信号は後述する制御器30
に入力されるようになっている。
【0025】旋回制御油圧回路40は、旋回操作レバー
51の操作量に応じて旋回モータ41の回転速度及び方
向を制御すると共に、後述する制御器30からの制御量
に基づいて旋回モータ41の回転速度を制御するように
構成された油圧回路である。この旋回制御油圧回路40
において、チャージポンプ48は管路61を経由して手
動操作弁52にパイロット1次圧力を供給している。手
動操作弁52はこのパイロット1次圧力を入力して旋回
操作レバー51の操作量に応じたパイロット2次圧力を
出力する操作弁(PPC弁)であり、右旋回操作時又は
左旋回操作時にこのパイロット2次圧力をそれぞれ管路
62,63に出力する。これらの管路62,63は、そ
れぞれ圧力制御弁45,46を介して方向切換弁42の
パイロット操作部42d,42eに接続されている。圧
力制御弁45,46からの戻り油は管路66を介してタ
ンク50へドレーンされるようになっている。また、管
路61と管路66との間には、チャージポンプ48から
のパイロット油圧の圧力が所定圧力値でリリーフするよ
うにリリーフ弁が接続されている。
51の操作量に応じて旋回モータ41の回転速度及び方
向を制御すると共に、後述する制御器30からの制御量
に基づいて旋回モータ41の回転速度を制御するように
構成された油圧回路である。この旋回制御油圧回路40
において、チャージポンプ48は管路61を経由して手
動操作弁52にパイロット1次圧力を供給している。手
動操作弁52はこのパイロット1次圧力を入力して旋回
操作レバー51の操作量に応じたパイロット2次圧力を
出力する操作弁(PPC弁)であり、右旋回操作時又は
左旋回操作時にこのパイロット2次圧力をそれぞれ管路
62,63に出力する。これらの管路62,63は、そ
れぞれ圧力制御弁45,46を介して方向切換弁42の
パイロット操作部42d,42eに接続されている。圧
力制御弁45,46からの戻り油は管路66を介してタ
ンク50へドレーンされるようになっている。また、管
路61と管路66との間には、チャージポンプ48から
のパイロット油圧の圧力が所定圧力値でリリーフするよ
うにリリーフ弁が接続されている。
【0026】メインポンプ43から吐出された圧油は管
路64及び方向切換弁42を介して旋回モータ41に供
給され、旋回モータ41からの戻り油は方向切換弁42
及び管路65を介してタンク47にドレーンするように
なっている。方向切換弁42のスプールが中立位置aに
あるときは、メインポンプ43からの圧油はタンク47
にドレーンし、パイロット操作部42d又はパイロット
操作部42eに前記パイロット2次圧力が入力されてス
プールが位置b又は位置cに移動したときは、このパイ
ロット圧力の大きさに比例した油量が旋回モータ41に
供給され、旋回モータ41はこの油量に応じた回転速度
で右旋回方向又は左旋回方向に回転するようになってい
る。又、管路64と管路65との間にはメインリリーフ
弁44が接続されており、メインリリーフ弁44はメイ
ンポンプ43の吐出圧油を所定圧力でリリーフする。
路64及び方向切換弁42を介して旋回モータ41に供
給され、旋回モータ41からの戻り油は方向切換弁42
及び管路65を介してタンク47にドレーンするように
なっている。方向切換弁42のスプールが中立位置aに
あるときは、メインポンプ43からの圧油はタンク47
にドレーンし、パイロット操作部42d又はパイロット
操作部42eに前記パイロット2次圧力が入力されてス
プールが位置b又は位置cに移動したときは、このパイ
ロット圧力の大きさに比例した油量が旋回モータ41に
供給され、旋回モータ41はこの油量に応じた回転速度
で右旋回方向又は左旋回方向に回転するようになってい
る。又、管路64と管路65との間にはメインリリーフ
弁44が接続されており、メインリリーフ弁44はメイ
ンポンプ43の吐出圧油を所定圧力でリリーフする。
【0027】又、管路62及び管路63にはそれぞれ圧
力スイッチ53,54が接続されている。この圧力スイ
ッチ53,54は旋回操作レバー51の操作方向を検出
するものであり、手動操作弁52が出力した右旋回操作
又は左旋回操作のパイロット2次圧力が所定値以上にな
ったときにそれぞれの出力接点信号をオンして制御器3
0に出力する。また、両管路62,63の間にはチェッ
ク弁を介して圧力センサ55が接続されている。この圧
力センサ55は旋回操作レバー51の右旋回操作時及び
左旋回操作時の操作量を検出するものであり、この操作
量に応じたパイロット2次圧力の圧力値を制御器30に
出力する。
力スイッチ53,54が接続されている。この圧力スイ
ッチ53,54は旋回操作レバー51の操作方向を検出
するものであり、手動操作弁52が出力した右旋回操作
又は左旋回操作のパイロット2次圧力が所定値以上にな
ったときにそれぞれの出力接点信号をオンして制御器3
0に出力する。また、両管路62,63の間にはチェッ
ク弁を介して圧力センサ55が接続されている。この圧
力センサ55は旋回操作レバー51の右旋回操作時及び
左旋回操作時の操作量を検出するものであり、この操作
量に応じたパイロット2次圧力の圧力値を制御器30に
出力する。
【0028】圧力制御弁45,46はそれぞれソレノイ
ド操作部45a,46bに入力された指令値に応じてパ
イロット2次圧力を制御しており、各ソレノイド操作部
45a,46bには制御器30から制御量が出力される
ようになっている。
ド操作部45a,46bに入力された指令値に応じてパ
イロット2次圧力を制御しており、各ソレノイド操作部
45a,46bには制御器30から制御量が出力される
ようになっている。
【0029】また、以上の旋回制御油圧回路と同様に、
ブーム5の起伏駆動や伸縮駆動のための制御油圧回路
(図示せず)を備えている。すなわち、ブーム5の起伏
速度を制御するために起伏シリンダ4を駆動する起伏制
御手段、及び、ブーム5の伸縮速度を制御するために伸
縮シリンダ(図示せず)を駆動する伸縮制御手段を備え
ている。
ブーム5の起伏駆動や伸縮駆動のための制御油圧回路
(図示せず)を備えている。すなわち、ブーム5の起伏
速度を制御するために起伏シリンダ4を駆動する起伏制
御手段、及び、ブーム5の伸縮速度を制御するために伸
縮シリンダ(図示せず)を駆動する伸縮制御手段を備え
ている。
【0030】制御器30は例えばマイクロコンピュータ
などを主体にしたコンピュータ装置から構成されてお
り、前記各センサからの検出信号を入力して後述する所
定の演算処理を行い、前記旋回制御油圧回路40への所
定の制御指令を演算して出力する。この制御器30は、
限界域算出部31、吊荷振れ周期算出部32、目標減速
角速度算出部34、旋回制御量算出部35、作業半径算
出部36、作業半径変化速度算出部37及び予測作業半
径算出部38を備えている。
などを主体にしたコンピュータ装置から構成されてお
り、前記各センサからの検出信号を入力して後述する所
定の演算処理を行い、前記旋回制御油圧回路40への所
定の制御指令を演算して出力する。この制御器30は、
限界域算出部31、吊荷振れ周期算出部32、目標減速
角速度算出部34、旋回制御量算出部35、作業半径算
出部36、作業半径変化速度算出部37及び予測作業半
径算出部38を備えている。
【0031】限界域算出部31は、ブーム起伏シリンダ
圧力センサ23からの圧力信号と、ブーム長センサ21
からのブーム長信号と、ブーム起伏角センサ22からの
起伏角度信号とに基づいて、現在の荷9の吊上げ荷重及
び実負荷モーメントを算出する。さらに、この求めた吊
上げ荷重及び実負荷モーメントと、アウトリガ張出量セ
ンサ25からの張出量とに基づいて、移動式クレーン1
が転倒しないための、あるいは外部との干渉を防止する
ための安全率を考慮した旋回及び起伏の前記停止領域A
C(図2参照)を求めて、この停止領域ACに対応した
旋回停止位置に相当する境界線71,72,73,74
の旋回角度、限界作業半径Ra及び最大許容作業半径R
mを算出する。この算出された旋回角度、限界作業半径
Ra及び最大許容作業半径Rmは旋回制御量算出部35
に出力される。
圧力センサ23からの圧力信号と、ブーム長センサ21
からのブーム長信号と、ブーム起伏角センサ22からの
起伏角度信号とに基づいて、現在の荷9の吊上げ荷重及
び実負荷モーメントを算出する。さらに、この求めた吊
上げ荷重及び実負荷モーメントと、アウトリガ張出量セ
ンサ25からの張出量とに基づいて、移動式クレーン1
が転倒しないための、あるいは外部との干渉を防止する
ための安全率を考慮した旋回及び起伏の前記停止領域A
C(図2参照)を求めて、この停止領域ACに対応した
旋回停止位置に相当する境界線71,72,73,74
の旋回角度、限界作業半径Ra及び最大許容作業半径R
mを算出する。この算出された旋回角度、限界作業半径
Ra及び最大許容作業半径Rmは旋回制御量算出部35
に出力される。
【0032】吊荷振れ周期算出部32は、ブーム長セン
サ21からのブーム長信号と、ロープ長センサ28から
のロープ長信号とに基づいて、ロープ長とブーム長の差
を演算してシーブ6から荷9までのロープ7の長さMa
(図1参照)を算出する。そして、算出したロープ7の
長さMaに基づいて、以下のような数1により、吊って
いる荷9の振れ周期Taを算出する。この振れ周期Ta
は、目標減速角加速度算出部34に出力される。
サ21からのブーム長信号と、ロープ長センサ28から
のロープ長信号とに基づいて、ロープ長とブーム長の差
を演算してシーブ6から荷9までのロープ7の長さMa
(図1参照)を算出する。そして、算出したロープ7の
長さMaに基づいて、以下のような数1により、吊って
いる荷9の振れ周期Taを算出する。この振れ周期Ta
は、目標減速角加速度算出部34に出力される。
【数1】
【0033】目標減速角加速度算出部34は、この振れ
周期Taに基づいて制動に要する時間(以後制動時間と
いう)t1を算出する。この制動時間t1は、図4に示
すように前記振れ周期Taの整数倍に設定される。この
ことは、例えば特公平8−5623号公報に記載されて
いるように、制動開始直前の吊り荷の振れ角度及び振れ
角速度が共に零である、すなわち荷9の振れが無いと言
う初期条件の下では、制動開始した時点から時間nTa
(nは自然数)後に旋回が完全停止するように旋回角加
速度を設定すれば、荷9の振れを発生させずに旋回を停
止させることができるという技術的な根拠に基づくもの
である。このとき、自然数nの大きさは、ブーム5に対
して過大な横荷重をかけないように、所定の許容最大角
加速度αm以下となるように設定される。すなわち、旋
回角速度センサ27により現在の旋回角速度ω0(図4
を参照)を検出し、この角速度が上記制動時間t1後に
零になるように角加速度を演算し、この演算した角加速
度が前記許容最大角加速度αm以下となるような前記自
然数nを求めて、目標の角加速度を算出する。この算出
した制動時間t1及び角加速度は旋回制御量算出部35
に出力され、また制動時間t1は予測作業半径算出部3
8にも出力される。
周期Taに基づいて制動に要する時間(以後制動時間と
いう)t1を算出する。この制動時間t1は、図4に示
すように前記振れ周期Taの整数倍に設定される。この
ことは、例えば特公平8−5623号公報に記載されて
いるように、制動開始直前の吊り荷の振れ角度及び振れ
角速度が共に零である、すなわち荷9の振れが無いと言
う初期条件の下では、制動開始した時点から時間nTa
(nは自然数)後に旋回が完全停止するように旋回角加
速度を設定すれば、荷9の振れを発生させずに旋回を停
止させることができるという技術的な根拠に基づくもの
である。このとき、自然数nの大きさは、ブーム5に対
して過大な横荷重をかけないように、所定の許容最大角
加速度αm以下となるように設定される。すなわち、旋
回角速度センサ27により現在の旋回角速度ω0(図4
を参照)を検出し、この角速度が上記制動時間t1後に
零になるように角加速度を演算し、この演算した角加速
度が前記許容最大角加速度αm以下となるような前記自
然数nを求めて、目標の角加速度を算出する。この算出
した制動時間t1及び角加速度は旋回制御量算出部35
に出力され、また制動時間t1は予測作業半径算出部3
8にも出力される。
【0034】作業半径算出部36は、ブーム長センサ2
1から入力したブーム長と、ブーム起伏角センサ22か
ら入力した起伏角とに基づいて、所定時間ΔT毎に現在
の作業半径Rnを演算する。この演算された作業半径R
nは、作業半径変化速度算出部37及び旋回制御量算出
部35に出力される。作業半径変化速度算出部37は、
この所定時間毎の作業半径Rnに基づいて作業半径の変
化速度を算出する。例えば、今回の演算時に入力した作
業半径RnをR1とし、所定時間ΔT前の演算処理時に
入力した作業半径RnをR0とすると、前記作業半径変
化速度VRは以下の数2により求められる。
1から入力したブーム長と、ブーム起伏角センサ22か
ら入力した起伏角とに基づいて、所定時間ΔT毎に現在
の作業半径Rnを演算する。この演算された作業半径R
nは、作業半径変化速度算出部37及び旋回制御量算出
部35に出力される。作業半径変化速度算出部37は、
この所定時間毎の作業半径Rnに基づいて作業半径の変
化速度を算出する。例えば、今回の演算時に入力した作
業半径RnをR1とし、所定時間ΔT前の演算処理時に
入力した作業半径RnをR0とすると、前記作業半径変
化速度VRは以下の数2により求められる。
【数2】 この演算された作業半径変化速度VRは、予測作業半径
算出部38に出力される。
算出部38に出力される。
【0035】予測作業半径算出部38は、前記演算され
た作業半径変化速度VRと制動時間t1とに基づいて、
ブーム先端が現在位置から制動時間t1後に到達する作
業半径を予測する。図5において、現在位置B1から制
動時間t1後の予測作業半径をReとすると、予測作業
半径算出部38は時々刻々対応する予測作業半径Reを
演算して旋回制御量算出部35に出力する。
た作業半径変化速度VRと制動時間t1とに基づいて、
ブーム先端が現在位置から制動時間t1後に到達する作
業半径を予測する。図5において、現在位置B1から制
動時間t1後の予測作業半径をReとすると、予測作業
半径算出部38は時々刻々対応する予測作業半径Reを
演算して旋回制御量算出部35に出力する。
【0036】旋回制御量算出部35は、旋回角センサ2
6からの旋回角度信号と、限界域算出部31からの旋回
停止角度θc1,θc2及び限界作業半径Raとを入力し、
さらに、目標減速角加速度算出部34から現在の旋回角
速度ω0に対する制動時間t1及び目標の角加速度を、
予測作業半径算出部38から予測作業半径Reを入力す
る。そして、現在の旋回角速度ω0から前記目標の角加
速度で減速する場合に必要な制動角度θeを角速度の積
分により算出する。これと共に、旋回制御量算出部35
は、前記予測作業半径Reにおける停止領域ACの停止
位置、すなわち、右旋回時は境界線73上で、かつ、半
径が予測作業半径Reと等しい位置B2を求める。そし
て、この停止位置B2より前記算出した制動角度θeだ
け手前の旋回制動領域Gの減速開始旋回角度θd1を算出
する。また、同様にして、左旋回時は、境界線74上
で、かつ、半径が予測作業半径Reと等しい停止位置
(図示せず)、及びこの停止位置より前記制動角度θe
だけ手前の減速開始旋回角度θ(図示せず)を算出す
る。なお、上記のように、減速開始旋回角度θd1,θd2
は予測作業半径Reの大きさによって異なることにな
る。
6からの旋回角度信号と、限界域算出部31からの旋回
停止角度θc1,θc2及び限界作業半径Raとを入力し、
さらに、目標減速角加速度算出部34から現在の旋回角
速度ω0に対する制動時間t1及び目標の角加速度を、
予測作業半径算出部38から予測作業半径Reを入力す
る。そして、現在の旋回角速度ω0から前記目標の角加
速度で減速する場合に必要な制動角度θeを角速度の積
分により算出する。これと共に、旋回制御量算出部35
は、前記予測作業半径Reにおける停止領域ACの停止
位置、すなわち、右旋回時は境界線73上で、かつ、半
径が予測作業半径Reと等しい位置B2を求める。そし
て、この停止位置B2より前記算出した制動角度θeだ
け手前の旋回制動領域Gの減速開始旋回角度θd1を算出
する。また、同様にして、左旋回時は、境界線74上
で、かつ、半径が予測作業半径Reと等しい停止位置
(図示せず)、及びこの停止位置より前記制動角度θe
だけ手前の減速開始旋回角度θ(図示せず)を算出す
る。なお、上記のように、減速開始旋回角度θd1,θd2
は予測作業半径Reの大きさによって異なることにな
る。
【0037】次に、旋回制御量算出部35は、圧力スイ
ッチ53,54からの出力信号、又は旋回角速度センサ
27からの出力信号により右旋回か左旋回かを判断し、
旋回角センサ26から入力した現在の旋回角度が、この
判断した旋回方向に該当する前記算出した減速開始旋回
角度θd1,θd2(例えば、右旋回の場合はθd1)に到達
したか否かを判断し、到達してない間は通常の旋回角速
度制御処理を行う。すなわち、圧力センサ55から前記
旋回操作レバー51の操作量に応じたパイロット2次圧
力の圧力値(旋回角速度の操作指令に対応する)を入力
し、この圧力値以上の制御量を前記圧力制御弁45,4
6のソレノイド操作部45a,45bに出力する。これ
によって、旋回操作レバー51の操作量に応じたパイロ
ット2次圧力が方向切換弁42のパイロット操作部42
d,42e(右旋回時は、パイロット操作部42d)に
入力され、旋回モータ41が回転して旋回体3は前記操
作量に比例した角速度で旋回する。
ッチ53,54からの出力信号、又は旋回角速度センサ
27からの出力信号により右旋回か左旋回かを判断し、
旋回角センサ26から入力した現在の旋回角度が、この
判断した旋回方向に該当する前記算出した減速開始旋回
角度θd1,θd2(例えば、右旋回の場合はθd1)に到達
したか否かを判断し、到達してない間は通常の旋回角速
度制御処理を行う。すなわち、圧力センサ55から前記
旋回操作レバー51の操作量に応じたパイロット2次圧
力の圧力値(旋回角速度の操作指令に対応する)を入力
し、この圧力値以上の制御量を前記圧力制御弁45,4
6のソレノイド操作部45a,45bに出力する。これ
によって、旋回操作レバー51の操作量に応じたパイロ
ット2次圧力が方向切換弁42のパイロット操作部42
d,42e(右旋回時は、パイロット操作部42d)に
入力され、旋回モータ41が回転して旋回体3は前記操
作量に比例した角速度で旋回する。
【0038】また、現在の旋回角度が前記減速開始旋回
角度θd1,θd2に到達したときは、旋回の自動制動制御
を行い、ブームの起伏駆動及び伸縮駆動はそのまま続行
する。すなわち、前記目標減速角加速度算出部34によ
り算出された目標の角加速度で減速するように旋回の角
速度指令値を演算し、この角速度指令値に基づく制御量
を前記圧力制御弁45,46のソレノイド操作部45
a,45bに出力する。これによって、方向切換弁42
のパイロット操作部42dには、減速開始直前の旋回操
作レバー51の操作量に比例したパイロット2次圧力か
ら上記減速のカーブに沿った所定勾配で漸減するパイロ
ット圧力が入力され、旋回モータ41が徐々に減速して
旋回体3は滑らかに停止する。また、起伏方向及び伸縮
方向については、例えば対応する各操作レバーの操作量
に応じた角速度で駆動されるように、それぞれの角速度
指令値が演算され、起伏制御手段及び伸縮制御手段に出
力される。なお、これらの角速度制御時には、各角速度
センサ(例えば旋回角速度センサ27等)から入力する
角速度信号をフィードバック信号として、前記演算され
た角速度指令値とこのフィードバック信号との差が小さ
くなるように制御量を演算し出力する。
角度θd1,θd2に到達したときは、旋回の自動制動制御
を行い、ブームの起伏駆動及び伸縮駆動はそのまま続行
する。すなわち、前記目標減速角加速度算出部34によ
り算出された目標の角加速度で減速するように旋回の角
速度指令値を演算し、この角速度指令値に基づく制御量
を前記圧力制御弁45,46のソレノイド操作部45
a,45bに出力する。これによって、方向切換弁42
のパイロット操作部42dには、減速開始直前の旋回操
作レバー51の操作量に比例したパイロット2次圧力か
ら上記減速のカーブに沿った所定勾配で漸減するパイロ
ット圧力が入力され、旋回モータ41が徐々に減速して
旋回体3は滑らかに停止する。また、起伏方向及び伸縮
方向については、例えば対応する各操作レバーの操作量
に応じた角速度で駆動されるように、それぞれの角速度
指令値が演算され、起伏制御手段及び伸縮制御手段に出
力される。なお、これらの角速度制御時には、各角速度
センサ(例えば旋回角速度センサ27等)から入力する
角速度信号をフィードバック信号として、前記演算され
た角速度指令値とこのフィードバック信号との差が小さ
くなるように制御量を演算し出力する。
【0039】また、旋回制動中の作業半径変化速度VR
が、前記制動開始直前に算出した作業半径変化速度VR
よりも速くなった場合、旋回が完全に停止する以前にブ
ーム先端部が前記予測作業半径Reの位置B3(図5参
照)に到達することになるが、この場合には、ブームの
伏せ方向及び伸長方向の駆動を停止する。そして、この
後、旋回制動制御のみを行い、前記予測作業半径Re上
の軌跡を位置B3から右旋回時は境界線73(左旋回時
は境界線74)上の位置B2に向かって減速させるよう
にしている。
が、前記制動開始直前に算出した作業半径変化速度VR
よりも速くなった場合、旋回が完全に停止する以前にブ
ーム先端部が前記予測作業半径Reの位置B3(図5参
照)に到達することになるが、この場合には、ブームの
伏せ方向及び伸長方向の駆動を停止する。そして、この
後、旋回制動制御のみを行い、前記予測作業半径Re上
の軌跡を位置B3から右旋回時は境界線73(左旋回時
は境界線74)上の位置B2に向かって減速させるよう
にしている。
【0040】この旋回制動時の旋回速度及び作業半径変
化速度VRのカーブを、図6に示している。ブーム先端
が減速開始旋回角度θd 1,θd 2に達した後、その時
の旋回角速度ω0から所定のカーブで減速して境界線7
3,74上の停止位置(ここでは、停止位置B2)で停
止するように、図示の2点鎖線のように旋回角速度は自
動的に制御される。なお、この旋回自動制動中に、オペ
レータが旋回操作レバー51の操作量を小さくして角速
度をこの自動減速カーブより遅くなるように操作した場
合には、旋回制御量算出部35は通常の旋回操作レバー
51による旋回制御処理に切り換える。これによって、
旋回角速度は図示の実線で示すように減速され、ブーム
先端部は前記停止位置B2よりも手前で停止する。この
ときの作業半径変化速度VRは、旋回制動中に例えばそ
れぞれの操作レバーにより指令されたブームの起伏指令
及び伸縮指令に基づいて制御されており、例えばオペレ
ータが前記停止位置近傍の所望の作業位置U(図5参
照)まで操作レバーによる手動で駆動した場合には、図
示の実線のようになる。したがって、旋回制動中でも作
業半径を変化させることができる。
化速度VRのカーブを、図6に示している。ブーム先端
が減速開始旋回角度θd 1,θd 2に達した後、その時
の旋回角速度ω0から所定のカーブで減速して境界線7
3,74上の停止位置(ここでは、停止位置B2)で停
止するように、図示の2点鎖線のように旋回角速度は自
動的に制御される。なお、この旋回自動制動中に、オペ
レータが旋回操作レバー51の操作量を小さくして角速
度をこの自動減速カーブより遅くなるように操作した場
合には、旋回制御量算出部35は通常の旋回操作レバー
51による旋回制御処理に切り換える。これによって、
旋回角速度は図示の実線で示すように減速され、ブーム
先端部は前記停止位置B2よりも手前で停止する。この
ときの作業半径変化速度VRは、旋回制動中に例えばそ
れぞれの操作レバーにより指令されたブームの起伏指令
及び伸縮指令に基づいて制御されており、例えばオペレ
ータが前記停止位置近傍の所望の作業位置U(図5参
照)まで操作レバーによる手動で駆動した場合には、図
示の実線のようになる。したがって、旋回制動中でも作
業半径を変化させることができる。
【0041】また、旋回制御量算出部35は、前記旋回
制動中に、現在の作業半径Rnを常時監視しており、こ
の作業半径Rnが限界作業半径Raよりも小さくならな
いかをチェックしている。これは、図7に示したよう
に、旋回制動中にブームの起こし及び/又は縮小の方向
に駆動した場合に相当している。そして、作業半径Rn
が限界作業半径Raよりも小さくなった場合、つまり図
示で位置B4にブーム先端が達した場合は、現在実行中
の旋回制動制御を中断する。つぎに、図8に示すよう
に、旋回制動終了時の旋回角速度ω1から旋回操作レバ
ー51の操作量に応じた角速度ω0まで所定の角加速度
で滑らかに加速した後、通常の旋回角速度制御処理を行
うようにしている。このとき、ブームの起こし及び/又
は縮小の方向に駆動は継続して行われる。
制動中に、現在の作業半径Rnを常時監視しており、こ
の作業半径Rnが限界作業半径Raよりも小さくならな
いかをチェックしている。これは、図7に示したよう
に、旋回制動中にブームの起こし及び/又は縮小の方向
に駆動した場合に相当している。そして、作業半径Rn
が限界作業半径Raよりも小さくなった場合、つまり図
示で位置B4にブーム先端が達した場合は、現在実行中
の旋回制動制御を中断する。つぎに、図8に示すよう
に、旋回制動終了時の旋回角速度ω1から旋回操作レバ
ー51の操作量に応じた角速度ω0まで所定の角加速度
で滑らかに加速した後、通常の旋回角速度制御処理を行
うようにしている。このとき、ブームの起こし及び/又
は縮小の方向に駆動は継続して行われる。
【0042】つぎに、図9に基づいて、以上の構成によ
る制御処理手順を説明する。図9は本旋回減速制御装置
の制御フローチャートの一例を示しており、各ステップ
番号にはSを付して表わしている。S1で、限界域算出
部31は停止領域ACの旋回方向両端の停止位置を表わ
す境界線73,74を演算する。つぎに、S2で、作業
半径算出部36は所定時間ΔT毎の作業半径Rnを演算
し、作業半径変化速度算出部37はこの算出した所定時
間ΔT毎の作業半径Rnに基づいて現在の作業半径変化
速度VRを演算する。この後、S3で、吊荷振れ周期算
出部32は現在のロープ長に基づき制動時間t1を演算
し、目標減速角加速度算出部34はこの制動時間t1及
び現在の旋回角加速度に基づいて旋回制動時の目標角加
速度を演算する。そして、S4で、予測作業半径算出部
38は、前記作業半径変化速度VR及び制動時間t1に
基づいて、現在のブーム先端部の位置から前記制動時間
t1後に到達する予測作業半径Reを算出する。
る制御処理手順を説明する。図9は本旋回減速制御装置
の制御フローチャートの一例を示しており、各ステップ
番号にはSを付して表わしている。S1で、限界域算出
部31は停止領域ACの旋回方向両端の停止位置を表わ
す境界線73,74を演算する。つぎに、S2で、作業
半径算出部36は所定時間ΔT毎の作業半径Rnを演算
し、作業半径変化速度算出部37はこの算出した所定時
間ΔT毎の作業半径Rnに基づいて現在の作業半径変化
速度VRを演算する。この後、S3で、吊荷振れ周期算
出部32は現在のロープ長に基づき制動時間t1を演算
し、目標減速角加速度算出部34はこの制動時間t1及
び現在の旋回角加速度に基づいて旋回制動時の目標角加
速度を演算する。そして、S4で、予測作業半径算出部
38は、前記作業半径変化速度VR及び制動時間t1に
基づいて、現在のブーム先端部の位置から前記制動時間
t1後に到達する予測作業半径Reを算出する。
【0043】つぎに、S5で、旋回制御量算出部35
は、前記算出された予測作業半径Reにおける前記境界
線73,74上の停止位置を算出した後、S6で、旋回
制動に要する所定の制動角度θeだけ上記算出した停止
位置よりも手前の減速開始旋回角度θd1,θd2を演算す
る。そして、旋回制御量算出部35は、S7で現在の旋
回角度がこの減速開始旋回角度θd1,θd2に到達したか
否かを判断し、到達してないときは、S8で通常の旋回
制御処理、すなわち旋回操作レバー51の操作量に応じ
た角速度になるように旋回モータ41の角速度を制御す
る指令を演算して出力する処理を行い、この後S2に戻
って以上の処理を繰り返す。
は、前記算出された予測作業半径Reにおける前記境界
線73,74上の停止位置を算出した後、S6で、旋回
制動に要する所定の制動角度θeだけ上記算出した停止
位置よりも手前の減速開始旋回角度θd1,θd2を演算す
る。そして、旋回制御量算出部35は、S7で現在の旋
回角度がこの減速開始旋回角度θd1,θd2に到達したか
否かを判断し、到達してないときは、S8で通常の旋回
制御処理、すなわち旋回操作レバー51の操作量に応じ
た角速度になるように旋回モータ41の角速度を制御す
る指令を演算して出力する処理を行い、この後S2に戻
って以上の処理を繰り返す。
【0044】また、旋回制御量算出部35は、上記S7
で旋回角度が前記減速開始旋回角度θd1,θd2に到達し
たときは、S9で、旋回のみ自動制動制御を行い、前記
求められた目標角加速度で旋回体3が減速し停止するよ
うに旋回モータ41の角速度を制御する指令を演算して
出力する。またS9では、ブームの起伏方向及び伸縮方
向の駆動を継続する。つぎに、S10で、現在の作業半
径Rnが限界作業半径Raより小さくなったか否かを判
断し、小さくないときはS9に戻って自動制動制御を継
続させ、小さくなったときはS11で、自動制動制御を
解除して旋回操作レバー51の操作量に相当する角速度
ω0まで漸次滑らかに加速させるような指令を演算して
出力する。この後、S8へ処理を移行して前記通常の旋
回制御処理を行う。
で旋回角度が前記減速開始旋回角度θd1,θd2に到達し
たときは、S9で、旋回のみ自動制動制御を行い、前記
求められた目標角加速度で旋回体3が減速し停止するよ
うに旋回モータ41の角速度を制御する指令を演算して
出力する。またS9では、ブームの起伏方向及び伸縮方
向の駆動を継続する。つぎに、S10で、現在の作業半
径Rnが限界作業半径Raより小さくなったか否かを判
断し、小さくないときはS9に戻って自動制動制御を継
続させ、小さくなったときはS11で、自動制動制御を
解除して旋回操作レバー51の操作量に相当する角速度
ω0まで漸次滑らかに加速させるような指令を演算して
出力する。この後、S8へ処理を移行して前記通常の旋
回制御処理を行う。
【0045】以上説明したように、旋回角度が減速開始
旋回角度θd1,θd2を超えて旋回制動領域内に入って
も、ブームの起伏方向及び伸縮方向の駆動は停止せず
に、旋回のみの制動制御を行うので、最大許容作業半径
Rmの境界線72又は停止領域ACの境界線73,74の
近傍までブーム先端部を移動させることができる。これ
によって、実質的な作業可能領域が広くなるので、クレ
ーン作業性が向上する。また、さらに、旋回制動時にブ
ームが起こし方向及び/又は縮小方向に駆動され、実際
の作業半径Rnが限界作業半径Raよりも小さくなって旋回
制動領域Gの外部に脱出した場合には、自動的に上記の
旋回制動が中断され、このとき旋回、起伏及び伸縮の各
駆動が停止することなく継続して行われるので、作業性
が非常に良くなり、作業能率の向上が図られる。
旋回角度θd1,θd2を超えて旋回制動領域内に入って
も、ブームの起伏方向及び伸縮方向の駆動は停止せず
に、旋回のみの制動制御を行うので、最大許容作業半径
Rmの境界線72又は停止領域ACの境界線73,74の
近傍までブーム先端部を移動させることができる。これ
によって、実質的な作業可能領域が広くなるので、クレ
ーン作業性が向上する。また、さらに、旋回制動時にブ
ームが起こし方向及び/又は縮小方向に駆動され、実際
の作業半径Rnが限界作業半径Raよりも小さくなって旋回
制動領域Gの外部に脱出した場合には、自動的に上記の
旋回制動が中断され、このとき旋回、起伏及び伸縮の各
駆動が停止することなく継続して行われるので、作業性
が非常に良くなり、作業能率の向上が図られる。
【0046】つぎに、第2の実施形態を図10に基づい
て説明する。本実施形態は、停止領域ACと旋回制動領
域Gとの境界線73,74を直線とするのではなく、作
業半径Rnの大きさの所定範囲毎に区切って段階的に境
界線を持つようにしたものである。図10は、その停止
領域AC及び旋回制動領域Gの説明図である。停止領域
ACの旋回方向両端部には旋回制動領域Gが隣接してお
り、この境界線は、通常前述のように作業半径Rnが大
きくなると停止領域ACが大きくなるように、停止領域
の外側に広がっている。したがって、作業半径Rnの大
きさを所定範囲毎に区切り、この各範囲毎に旋回制動領
域Gとの境界線を設ける。例えば、ここでは2つの範
囲、すなわち最大許容作業半径Rm〜所定作業半径R1
までと、所定作業半径R1〜限界作業半径Raまでの範
囲を設定するものとし、それぞれの範囲に対して右旋回
方向の許容される境界線73a,73bが旋回中心Oa
を通る半径方向の直線として設定される。そして、各範
囲の境界線73a,73b間は、前記区切りの作業半径
R1上の円弧75aにより境界線(以後境界線75aと
呼ぶ)が設定されている。なお、同様にして、左旋回方
向の境界線74a,74bが旋回中心Oaを通る半径方
向の直線として、また両境界線間の円弧状の境界線76
aが設定される。また、境界線73a、74aの最大許
容作業半径Rmの位置をそれぞれM1、M2とし,また
境界線73b、74bの限界作業半径Raの位置をそれ
ぞれM3、M4とすると、これらの位置M1、M2、M
3、M4は前述の第1の実施形態でのそれぞれの位置M
1、M2、M3、M4に相当する。
て説明する。本実施形態は、停止領域ACと旋回制動領
域Gとの境界線73,74を直線とするのではなく、作
業半径Rnの大きさの所定範囲毎に区切って段階的に境
界線を持つようにしたものである。図10は、その停止
領域AC及び旋回制動領域Gの説明図である。停止領域
ACの旋回方向両端部には旋回制動領域Gが隣接してお
り、この境界線は、通常前述のように作業半径Rnが大
きくなると停止領域ACが大きくなるように、停止領域
の外側に広がっている。したがって、作業半径Rnの大
きさを所定範囲毎に区切り、この各範囲毎に旋回制動領
域Gとの境界線を設ける。例えば、ここでは2つの範
囲、すなわち最大許容作業半径Rm〜所定作業半径R1
までと、所定作業半径R1〜限界作業半径Raまでの範
囲を設定するものとし、それぞれの範囲に対して右旋回
方向の許容される境界線73a,73bが旋回中心Oa
を通る半径方向の直線として設定される。そして、各範
囲の境界線73a,73b間は、前記区切りの作業半径
R1上の円弧75aにより境界線(以後境界線75aと
呼ぶ)が設定されている。なお、同様にして、左旋回方
向の境界線74a,74bが旋回中心Oaを通る半径方
向の直線として、また両境界線間の円弧状の境界線76
aが設定される。また、境界線73a、74aの最大許
容作業半径Rmの位置をそれぞれM1、M2とし,また
境界線73b、74bの限界作業半径Raの位置をそれ
ぞれM3、M4とすると、これらの位置M1、M2、M
3、M4は前述の第1の実施形態でのそれぞれの位置M
1、M2、M3、M4に相当する。
【0047】また、制御器30内の各部の処理内容は略
同様であるが、ここでは、上記のような境界線に対応し
て前述と異なった処理を行う限界域算出部31及び旋回
制御量算出部35の処理方法を特に説明する。限界域算
出部31は、前述と同様にして算出した現在の荷9の吊
上げ荷重及び実負荷モーメントと、アウトリガ11の張
出量とに基づいて、停止領域ACを算出し、この停止領
域ACに対応する前記境界線71,72,73a,73
b,74a,74b,75a,76aを求める。そし
て、境界線73a,73b,74a,74bをそれぞれ
表わす旋回角度θf1,θf2,θf3,θf4、及び
限界作業半径Ra及び最大許容作業半径Rmを算出し、
旋回制御量算出部35に出力する。
同様であるが、ここでは、上記のような境界線に対応し
て前述と異なった処理を行う限界域算出部31及び旋回
制御量算出部35の処理方法を特に説明する。限界域算
出部31は、前述と同様にして算出した現在の荷9の吊
上げ荷重及び実負荷モーメントと、アウトリガ11の張
出量とに基づいて、停止領域ACを算出し、この停止領
域ACに対応する前記境界線71,72,73a,73
b,74a,74b,75a,76aを求める。そし
て、境界線73a,73b,74a,74bをそれぞれ
表わす旋回角度θf1,θf2,θf3,θf4、及び
限界作業半径Ra及び最大許容作業半径Rmを算出し、
旋回制御量算出部35に出力する。
【0048】旋回制御量算出部35は、現在の作業半径
変化速度VRに対応する制動時間t1後の予測作業半径
Reを入力し、この予測作業半径Reと前記各境界線7
3a,73b,74a,74bに対応する作業半径Rn
の範囲とを比較する。そして、予測作業半径Reに応じ
た境界線を特定する。いま、右旋回時で、予測作業半径
Reが図10に示したように境界線73aに対応すると
した場合、この境界線73aの旋回角度θf1より前記
所定の制動角度θeだけ手前の旋回制動領域G1の減速
開始旋回角度θg1を算出する。
変化速度VRに対応する制動時間t1後の予測作業半径
Reを入力し、この予測作業半径Reと前記各境界線7
3a,73b,74a,74bに対応する作業半径Rn
の範囲とを比較する。そして、予測作業半径Reに応じ
た境界線を特定する。いま、右旋回時で、予測作業半径
Reが図10に示したように境界線73aに対応すると
した場合、この境界線73aの旋回角度θf1より前記
所定の制動角度θeだけ手前の旋回制動領域G1の減速
開始旋回角度θg1を算出する。
【0049】そして、旋回角度がこの算出した減速開始
旋回角度θg1に到達したとき、前述と同様の旋回の自動
停止制御を行い、所定の角加速度で滑らかに減速するよ
うに旋回モータ41の指令値を演算する。また、ブーム
の起伏駆動及び伸縮駆動はそのまま継続させ、例えばそ
れぞれの操作レバーの操作量に応じた速度で起伏方向及
び伸縮方向にブーム先端部を移動させる。
旋回角度θg1に到達したとき、前述と同様の旋回の自動
停止制御を行い、所定の角加速度で滑らかに減速するよ
うに旋回モータ41の指令値を演算する。また、ブーム
の起伏駆動及び伸縮駆動はそのまま継続させ、例えばそ
れぞれの操作レバーの操作量に応じた速度で起伏方向及
び伸縮方向にブーム先端部を移動させる。
【0050】なお、旋回制動中の作業半径変化速度VR
が、前記制動開始直前に算出した作業半径変化速度VR
よりも速くなって、旋回が完全に停止する以前にブーム
先端部が前記予測作業半径Reの位置B3(図10参
照)に到達した場合には、ブームの伏せ方向及び伸長方
向の駆動を停止する。そして、この後、旋回制動制御の
みを行い、前記予測作業半径Re上の軌跡を位置B3か
ら境界線73a上の位置B2に向かって減速させるよう
にする。また、旋回制動中の作業半径変化速度VRが、
前記制動開始直前に算出した作業半径変化速度VRより
も遅くなって、予測作業半径Reの位置B2に到達する
以前に境界線73a上の位置B5(図10参照)で旋回
停止した場合には、ブームの伏せ方向及び/又は伸長方
向の駆動によって境界線73a上を位置B5から位置B
2まで移動できるようにしている。
が、前記制動開始直前に算出した作業半径変化速度VR
よりも速くなって、旋回が完全に停止する以前にブーム
先端部が前記予測作業半径Reの位置B3(図10参
照)に到達した場合には、ブームの伏せ方向及び伸長方
向の駆動を停止する。そして、この後、旋回制動制御の
みを行い、前記予測作業半径Re上の軌跡を位置B3か
ら境界線73a上の位置B2に向かって減速させるよう
にする。また、旋回制動中の作業半径変化速度VRが、
前記制動開始直前に算出した作業半径変化速度VRより
も遅くなって、予測作業半径Reの位置B2に到達する
以前に境界線73a上の位置B5(図10参照)で旋回
停止した場合には、ブームの伏せ方向及び/又は伸長方
向の駆動によって境界線73a上を位置B5から位置B
2まで移動できるようにしている。
【0051】以上説明したように、本実施形態において
も、旋回制動領域Gに侵入する直前の作業半径変化速度
VRに基づいて制動時間t1後の予測作業半径Reを求
め、この予測作業半径Reにおける停止位置に対応した
旋回制動領域Gで旋回を自動停止させるようにしてい
る。そして、この旋回制動中に、ブームの起伏方向及び
/又は伸縮方向の駆動ができるようにしているので、停
止領域ACの境界線近傍の位置まで作業半径を広げるこ
とができる。したがって、許容作業領域を最大限使用す
ることができ、クレーン作業性が良くなり、作業能率の
向上を図ることが可能となる。
も、旋回制動領域Gに侵入する直前の作業半径変化速度
VRに基づいて制動時間t1後の予測作業半径Reを求
め、この予測作業半径Reにおける停止位置に対応した
旋回制動領域Gで旋回を自動停止させるようにしてい
る。そして、この旋回制動中に、ブームの起伏方向及び
/又は伸縮方向の駆動ができるようにしているので、停
止領域ACの境界線近傍の位置まで作業半径を広げるこ
とができる。したがって、許容作業領域を最大限使用す
ることができ、クレーン作業性が良くなり、作業能率の
向上を図ることが可能となる。
【0052】なお、上記の実施形態では移動式クレーン
1を例にとって説明しているが、本発明に係わる旋回減
速制御装置及びその制御方法の制御対象は移動式クレー
ン1に限定されるものではない。すなわち、ブームの旋
回範囲において、ブームと障害物との干渉防止やクレー
ン転倒防止等のために、旋回できない停止領域ACを有
すると共に、この停止領域ACに侵入する手前で旋回角
速度を自動的に減速させて停止させるような旋回自動停
止機能を有するクレーンであればよい。
1を例にとって説明しているが、本発明に係わる旋回減
速制御装置及びその制御方法の制御対象は移動式クレー
ン1に限定されるものではない。すなわち、ブームの旋
回範囲において、ブームと障害物との干渉防止やクレー
ン転倒防止等のために、旋回できない停止領域ACを有
すると共に、この停止領域ACに侵入する手前で旋回角
速度を自動的に減速させて停止させるような旋回自動停
止機能を有するクレーンであればよい。
【0053】また、以上の説明では、旋回制御回路にお
いて、旋回操作レバー51の操作量に応じたパイロット
2次圧力を出力する手動操作弁52、及びこのパイロッ
ト2次圧力により制御される方向切換弁42を採用して
いる例を示したが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。例えば、電気的な操作指令信号を出力する電気式
旋回操作レバー、及び電気的な指令信号により駆動され
るソレノイド式切換弁を採用し、前記操作指令信号に基
づいて旋回自動制動時の減速の制御信号をソレノイド式
切換弁に出力するような電気制御回路を構成することに
よっても適用が可能である。
いて、旋回操作レバー51の操作量に応じたパイロット
2次圧力を出力する手動操作弁52、及びこのパイロッ
ト2次圧力により制御される方向切換弁42を採用して
いる例を示したが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。例えば、電気的な操作指令信号を出力する電気式
旋回操作レバー、及び電気的な指令信号により駆動され
るソレノイド式切換弁を採用し、前記操作指令信号に基
づいて旋回自動制動時の減速の制御信号をソレノイド式
切換弁に出力するような電気制御回路を構成することに
よっても適用が可能である。
【図1】本発明に係わる移動式クレーンの概要を説明す
る側面図である。
る側面図である。
【図2】本発明に係わる移動式クレーンの停止領域及び
旋回制動領域の説明図である。
旋回制動領域の説明図である。
【図3】本発明に係わる移動式クレーンの旋回減速制御
装置の制御ブロック図を示す。
装置の制御ブロック図を示す。
【図4】本発明に係わる移動式クレーンの旋回制動制御
時の角速度カーブを表す。
時の角速度カーブを表す。
【図5】本発明に係わる作業半径予測の説明図である。
【図6】本発明に係わる旋回制動領域での旋回及び作業
半径変化の説明図である。
半径変化の説明図である。
【図7】本発明に係わる旋回制動領域でのブームの起こ
し及び/又は縮小時の作業半径の説明図である。
し及び/又は縮小時の作業半径の説明図である。
【図8】本発明に係わる旋回制動領域でのブームの起こ
し及び/又は縮小時の旋回及び作業半径変化の説明図で
ある。
し及び/又は縮小時の旋回及び作業半径変化の説明図で
ある。
【図9】本発明に係わる制御フローチャートの例を示
す。
す。
【図10】本発明に係わる第2実施形態における制動制
御の説明図である。
御の説明図である。
【図11】従来技術に係わる移動式クレーンの概要側面
図を示す。
図を示す。
【図12】従来技術に係わる限界作業領域及び旋回停止
領域の説明図を示す。
領域の説明図を示す。
【図13】従来技術に係わる旋回減速制御動作の説明図
である。
である。
1…移動式クレーン、2…下部走行体、3…旋回体、5
…ブーム、9…荷、11…アウトリガ、21…ブーム長
センサ、22…ブーム起伏角センサ、23…ブーム起伏
シリンダ圧力センサ、25…アウトリガ張出量センサ、
26…旋回角センサ、27…旋回角速度センサ、28…
ロープ長センサ、30…制御器、31…限界域算出部、
32…吊荷振れ周期算出部、34…目標減速角加速度算
出部、35…旋回制御量算出部、36…作業半径算出
部、37…作業半径変化速度算出部、38…予測作業半
径算出部38、41…旋回モータ、43…メインポン
プ、45,46…圧力制御弁、51…旋回操作レバー、
52…手動操作弁、53,54…圧力スイッチ、55…
圧力センサ、71,72,73,74…境界線、G…旋
回制動領域、AC…停止領域。AK…限界作業領域、R
a…限界作業半径。
…ブーム、9…荷、11…アウトリガ、21…ブーム長
センサ、22…ブーム起伏角センサ、23…ブーム起伏
シリンダ圧力センサ、25…アウトリガ張出量センサ、
26…旋回角センサ、27…旋回角速度センサ、28…
ロープ長センサ、30…制御器、31…限界域算出部、
32…吊荷振れ周期算出部、34…目標減速角加速度算
出部、35…旋回制御量算出部、36…作業半径算出
部、37…作業半径変化速度算出部、38…予測作業半
径算出部38、41…旋回モータ、43…メインポン
プ、45,46…圧力制御弁、51…旋回操作レバー、
52…手動操作弁、53,54…圧力スイッチ、55…
圧力センサ、71,72,73,74…境界線、G…旋
回制動領域、AC…停止領域。AK…限界作業領域、R
a…限界作業半径。
Claims (4)
- 【請求項1】 旋回自在な旋回体(3) と、旋回体(3) の
上部に配設され、かつ、起伏自在及び/又は伸縮自在な
ブーム(5) と、旋回体(3) を旋回させる旋回モータ(41)
と、旋回体(3) の旋回角度を検出する旋回角センサ(26)
と、オペレータが操作する操作量に応じた旋回角速度の
操作指令を出力する旋回操作レバー(51)と、ブーム(5)
の起伏速度を制御する起伏制御手段、及び/又は、ブー
ム(5)の伸縮速度を制御する伸縮制御手段と、旋回体(3)
の旋回動作、及び、ブーム(5) の伏せ及び/又は伸長
を行う時にこれらの旋回、及び、伏せ及び/又は伸長が
できない停止領域(AC)を演算し、又は予め記憶してお
き、前記旋回操作レバー(51)の操作指令に基づいて旋回
モータ(41)を制御する指令を演算して旋回角速度を制御
し、前記旋回角センサ(26)から入力する旋回角度が前記
停止領域(AC)よりも所定制動角度手前の旋回制動領域
(G) の減速開始旋回角度( θd1、 θd2) に達した場合
に、この到達直前の旋回操作レバー(51)の操作指令に相
当する旋回角速度から所定のカーブで減速させる指令を
演算して前記旋回モータ(41)を制御し、旋回体(3) を自
動停止させる制御器(30)とを備えたクレーンの旋回減速
制御装置において、 ブーム(5) の伸縮方向のブーム長さを検出するブーム長
センサ(21)、及び/又は、ブーム(5) の起伏角を検出す
るブーム起伏角センサ(22)を設け、 前記制御器(30)は、 前記ブーム長さ及び前記ブーム起伏角に基づいて所定時
間毎にブーム先端部の作業半径(Rn)を演算する作業半径
算出部(36)と、 この所定時間毎の作業半径(Rn)に基づいて現在の作業半
径変化速度(VR)を演算する作業半径変化速度算出部(37)
と、 前記旋回制動領域(G) での制動に要する制動時間(t1)及
び角加速度を演算する目標減速角加速度算出部(34)と、 前記作業半径変化速度(VR)及び前記制動時間(t1)に基づ
いて、制動時間(t1)後の予測作業半径(Re)を予測する予
測作業半径算出部(38)と、 前記停止領域(AC)の旋回方向の境界線(73,74) 上で、か
つ、作業半径が前記予測作業半径(Re)と等しい停止位置
を求め、この停止位置よりも前記旋回制動に要する所定
制動角度だけ手前の減速開始旋回角度( θd1,θd2) に
旋回角度が到達したとき、前記ブーム(5) の起伏方向及
び/又は伸縮方向の駆動を継続させて所定速度で制御す
ると共に、旋回体(3) を前記旋回操作レバー(51)の操作
指令に相当する旋回角速度から前記算出した角加速度で
漸次減速して停止させる指令を演算して前記旋回モータ
(41)を制御する旋回制御量算出部(35)とを備えたことを
特徴とするクレーンの旋回減速制御装置。 - 【請求項2】 請求項1記載のクレーンの旋回減速制御
装置において、 旋回角度が前記減速開始旋回角度( θd1,θd2) に到達
したときに、前記旋回制御量算出部(35)が制御するブー
ム(5) の起伏方向及び/又は伸縮方向の所定速度は、そ
れぞれ、起伏操作レバー及び/又は伸縮操作レバーの操
作量に応じた速度であることを特徴とするクレーンの旋
回減速制御装置。 - 【請求項3】 旋回自在な旋回体(3) と、旋回体(3) の
上部に配設され、かつ、起伏自在及び/又は伸縮自在な
ブーム(5) と、旋回体(3) を旋回させる旋回モータ(41)
と、旋回体(3) の旋回角度を検出する旋回角センサ(26)
と、オペレータが操作する操作量に応じた旋回角速度の
操作指令を出力する旋回操作レバー(51)とブーム(5) の
起伏速度を制御する起伏制御手段、及び/又は、ブーム
(5) の伸縮速度を制御する伸縮制御手段と、旋回体(3)
の旋回動作、及び、ブーム(5)の伏せ及び/又は伸長を
行う時にこれらの旋回、及び、伏せ及び/又は伸長がで
きない停止領域(AC)を演算し、又は予め記憶しておき、
前記旋回操作レバー(51)の操作指令に基づいて旋回モー
タ(41)を制御する指令を演算して旋回角速度を制御し、
前記旋回角センサ(26)から入力する旋回角度が前記停止
領域(AC)よりも所定角度手前の旋回制動領域(G) の減速
開始旋回角度( θd1,θd2) に達した場合に、この到達
直前の旋回操作レバー(51)の操作指令に相当する旋回角
速度から所定のカーブで減速させる指令を演算して前記
旋回モータ(41)を制御し、旋回体(3) を自動停止させる
制御器(30)とを備えたクレーンの旋回減速制御装置にお
いて、ブーム(5) の伸縮方向のブーム長さを検出するブ
ーム長センサ(21)、及び/又は、ブーム(5) の起伏角を
検出するブーム起伏角センサ(22)を設け、 前記制御器(30)は、 前記ブーム長さ及び前記ブーム起伏角に基づいて所定時
間毎にブーム先端部の作業半径(Rn)を演算する作業半径
算出部(36)と、 前記旋回制動領域(G) での旋回制動により旋回が自動停
止するまでの間に、前記現在の作業半径(Rn)が前記旋回
制動領域(G) の旋回中心側の限界作業半径(Ra)より小さ
くなったとき、前記旋回制動を中断して旋回操作レバー
(51)の操作量に基づく旋回角速度の制御を開始する旋回
制御量算出部(35)とを備えたことを特徴とするクレーン
の旋回減速制御装置。 - 【請求項4】 請求項3記載のクレーンの旋回減速制御
装置において、 前記旋回制御量算出部(35)は、前記旋回制動を中断した
後、その時の旋回角速度から旋回操作レバー(51)の操作
量に応じた旋回角速度まで所定角加速度で増速させるよ
うにしたことを特徴とするクレーンの旋回減速制御装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33829297A JP3818556B2 (ja) | 1997-11-25 | 1997-11-25 | クレーンの旋回減速制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33829297A JP3818556B2 (ja) | 1997-11-25 | 1997-11-25 | クレーンの旋回減速制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11157781A true JPH11157781A (ja) | 1999-06-15 |
JP3818556B2 JP3818556B2 (ja) | 2006-09-06 |
Family
ID=18316768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33829297A Expired - Fee Related JP3818556B2 (ja) | 1997-11-25 | 1997-11-25 | クレーンの旋回減速制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3818556B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102627232A (zh) * | 2012-04-17 | 2012-08-08 | 中联重科股份有限公司 | 回转角度监控设备、方法、系统及工程机械设备 |
CN104843616A (zh) * | 2015-04-17 | 2015-08-19 | 徐州徐工随车起重机有限公司 | 一种高空作业车臂架及其工作半径的控制方法 |
CN105060082A (zh) * | 2015-08-25 | 2015-11-18 | 天津德仕达起重输送设备有限公司 | 具有干涉物保护功能的电动旋臂吊及其控制方法 |
CN110531264A (zh) * | 2019-09-27 | 2019-12-03 | 王磊 | 制动器性能参数检测方法、检测装置及故障预警方法 |
CN113307165A (zh) * | 2021-04-29 | 2021-08-27 | 南通润邦重机有限公司 | 一种旋转臂架类设备的区域防碰撞系统及方法 |
CN113830685A (zh) * | 2021-10-12 | 2021-12-24 | 临工集团济南重机有限公司 | 转台回转速度的控制方法及其控制系统、高空作业平台 |
-
1997
- 1997-11-25 JP JP33829297A patent/JP3818556B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102627232A (zh) * | 2012-04-17 | 2012-08-08 | 中联重科股份有限公司 | 回转角度监控设备、方法、系统及工程机械设备 |
CN104843616A (zh) * | 2015-04-17 | 2015-08-19 | 徐州徐工随车起重机有限公司 | 一种高空作业车臂架及其工作半径的控制方法 |
CN105060082A (zh) * | 2015-08-25 | 2015-11-18 | 天津德仕达起重输送设备有限公司 | 具有干涉物保护功能的电动旋臂吊及其控制方法 |
CN106904535A (zh) * | 2015-08-25 | 2017-06-30 | 天津德仕达起重输送设备有限公司 | 具有干涉物保护功能的电动旋臂吊的控制方法 |
CN110531264A (zh) * | 2019-09-27 | 2019-12-03 | 王磊 | 制动器性能参数检测方法、检测装置及故障预警方法 |
CN110531264B (zh) * | 2019-09-27 | 2022-02-15 | 王磊 | 制动器性能参数检测方法、检测装置及故障预警方法 |
CN113307165A (zh) * | 2021-04-29 | 2021-08-27 | 南通润邦重机有限公司 | 一种旋转臂架类设备的区域防碰撞系统及方法 |
CN113830685A (zh) * | 2021-10-12 | 2021-12-24 | 临工集团济南重机有限公司 | 转台回转速度的控制方法及其控制系统、高空作业平台 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3818556B2 (ja) | 2006-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4839390B2 (ja) | 旋回式作業機械の旋回停止制御装置および方法 | |
EP0731054A1 (en) | Mobile reach tower crane | |
JPH11139770A (ja) | クレーンの旋回減速制御装置及びその制御方法 | |
JPH11157781A (ja) | クレーンの旋回減速制御装置 | |
JP5173970B2 (ja) | 旋回式作業機械の旋回停止制御装置および方法 | |
JP3129842B2 (ja) | クレ−ンの旋回制御装置 | |
JP2744117B2 (ja) | クレーン等の旋回制御装置 | |
JPH11139771A (ja) | クレーンの旋回減速制御装置及びその制御方法 | |
JPH03284599A (ja) | クレーンにおける吊荷の鉛直地切り制御装置 | |
JPH04235895A (ja) | クレーンにおける長尺吊荷の鉛直地切り制御装置 | |
JP6717880B2 (ja) | 旋回式作業機械の旋回駆動装置 | |
JP2744119B2 (ja) | 上部旋回体を有する作業車の旋回制御装置 | |
JPH10212092A (ja) | 旋回式作業機械の旋回停止制御方法および同装置 | |
JP2003146587A (ja) | ウインチの制御装置 | |
JP3310791B2 (ja) | 移動式クレーンの制動装置 | |
JP3073150B2 (ja) | クレーンの油圧制御装置 | |
JP3101074B2 (ja) | 移動式クレーンの制御装置 | |
JPH0353237B2 (ja) | ||
JPH07125988A (ja) | クレーンまたはタワークレーンの過負荷防止装置 | |
JPH06271288A (ja) | ブーム付き作業車の制御装置 | |
JP2000053384A (ja) | 巻上ロープの過巻防止装置 | |
JP2000159499A (ja) | フォークリフトトラックのチルト制御装置 | |
JP3101086B2 (ja) | 移動式クレーンの制御装置 | |
JP2023148805A (ja) | クレーン | |
JP2002020077A (ja) | クレーンのフック移動制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20060609 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060609 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |