JPH11156847A - ドリル装置 - Google Patents
ドリル装置Info
- Publication number
- JPH11156847A JPH11156847A JP10261798A JP26179898A JPH11156847A JP H11156847 A JPH11156847 A JP H11156847A JP 10261798 A JP10261798 A JP 10261798A JP 26179898 A JP26179898 A JP 26179898A JP H11156847 A JPH11156847 A JP H11156847A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drill
- tool
- longitudinal axis
- housing part
- bearing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims description 53
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 27
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 11
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 18
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 15
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 14
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 12
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 4
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 4
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 229910000997 High-speed steel Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000012858 resilient material Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 1
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q1/00—Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
- B23Q1/25—Movable or adjustable work or tool supports
- B23Q1/44—Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms
- B23Q1/50—Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism
- B23Q1/54—Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism two rotating pairs only
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28D—WORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
- B28D1/00—Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
- B28D1/02—Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing
- B28D1/04—Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing with circular or cylindrical saw-blades or saw-discs
- B28D1/041—Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing with circular or cylindrical saw-blades or saw-discs with cylinder saws, e.g. trepanning; saw cylinders, e.g. having their cutting rim equipped with abrasive particles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B45/00—Hand-held or like portable drilling machines, e.g. drill guns; Equipment therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q5/00—Driving or feeding mechanisms; Control arrangements therefor
- B23Q5/02—Driving main working members
- B23Q5/04—Driving main working members rotary shafts, e.g. working-spindles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T408/00—Cutting by use of rotating axially moving tool
- Y10T408/23—Cutting by use of rotating axially moving tool including means to cause Tool to progressively vibrate toward work
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T408/00—Cutting by use of rotating axially moving tool
- Y10T408/65—Means to drive tool
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T408/00—Cutting by use of rotating axially moving tool
- Y10T408/83—Tool-support with means to move Tool relative to tool-support
- Y10T408/85—Tool-support with means to move Tool relative to tool-support to move radially
- Y10T408/858—Moving means including wedge, screw or cam
- Y10T408/8595—Pivotable tool-support
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T408/00—Cutting by use of rotating axially moving tool
- Y10T408/86—Tool-support with means to permit positioning of the Tool relative to support
- Y10T408/865—Pivotable Tool
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
- Drilling And Boring (AREA)
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
- Drilling Tools (AREA)
Abstract
現可能とするドリル装置を提案することにある。 【解決手段】 ドリル装置は、回転運動をドリル工具
(4)に伝達する工具ホルダ(35)を具える。工具ホ
ルダ(35)は、ドリル工具(4)の装着端部(41)
を保持するための保持領域(36)を中央に有すると共
に、ハウジング部分(3)に配置され、互いに離間した
1対の軸受(33,34)を介してハウジング部分
(3)内に支持する。ドリル工具(4)の長手方向軸線
は、ハウジング部分(3)の長手方向軸線に対して傾斜
可能とする。
Description
るための工具ホルダを具え、工具ホルダがドリル工具の
ための保持領域を中央に有すると共に、互いに離間した
1対の軸受によりハウジング部分内に支承されるドリル
装置に関するものである。
設用のドリル孔を穿設する場合、切削領域にダイヤモン
ド粒子を被着したドリル工具を装着したドリル装置を使
用することが多い。このようなドリル装置は、例えば、
ドイツ連邦共和国特許第3434261号明細書に開示
されており、 電動ユニットの他に、 伝動装置とドリル工
具の工具ホルダとを具える。 工具ホルダは、 ドリル工具
の装着端部のために、中央の保持領域を有し、 互いに離
間した2箇所の軸受に亙り、回転可能としてハウジング
部分に配置される。 この公知の装置は、 工具ホルダの長
手方向軸線とドリル工具の長手方向軸線とが、 ドリル装
置におけるハウジング部分の長手方向軸線に対して同軸
として互いに整列され、 回転可能として配置されたこと
を特徴とする。 特に、手持ち式のドリル装置において
は、大きな押圧力と比較的長い作業時間が求められるた
め、ドリル作業が容易ではない。押圧力は、ドリル工具
におけるドリル方向側切削領域の端面全体に分配される
ため、極く僅かな面圧しか生じない。したがって、突出
したダイヤモンドは少しだけ基盤に侵入し、基盤を僅か
しか崩すことができない。ダイヤモンド先端は、基盤に
僅かに侵入することによって丸みを帯び、ドリル作業効
率は徐々に低下すると共に作業が遅延する。
大きなドリル速度を実現可能とするドリル装置を提案す
ることにある。
おいては、ドリル工具の両端部領域の少なくとも一方に
おける傾倒・揺動運動を、回転するドリル工具に加え
る。それにより、ドリル工具の長手方向軸線は、ハウジ
ング部分の長手方向軸線に対して周期的に傾斜する。こ
の傾斜により、ドリル工具のドリル方向側端面の各1部
分は基盤から持ち上げられるため、それぞれ常に切削領
域の1部分だけが基盤を加工する。したがって、押圧力
は小さな切削面にのみ作用し、極めて高い面圧が生ず
る。その結果、基盤が効率的に削掘され、高いドリル速
度が実現し、ドリル作業の所要時間が短縮され、ドリル
工具の耐用年数が長くなる。切削領域が基盤からそれぞ
れ片側で持ち上げられることにより、冷却剤の洗浄が改
善されると共に、削出された基盤材料の搬出が改善され
る。
て形成することが可能であり、ドリル工具は、装着端部
を用いて工具ホルダの内側保持領域で軸線方向に固定可
能とする。装着端部は、例えば、少なくとも1個の係止
素子によって包囲され、該係止素子を介して装着端部は
保持領域の側方に支持する。ハウジング部分の長手方向
軸線に対してドリル工具の長手方向軸線を傾斜可能とす
るために、少なくとも1個の係止素子をハウジング部分
の長手方向軸線に対し傾斜させて配置可能であるのが有
利である。この目的のために、例えば、係止素子はドリ
ル工具の装着端部のために受け開口を具え、ドリル工具
の長手方向軸線はハウジング部分の長手方向軸線に対し
傾斜して延在する。
受を介して、装着端部が側方に支持すれば、例えば、両
方の軸受の受け開口は互いに同軸として整列されるが、
ハウジング部分の長手方向軸線に対しては傾斜して配置
される。装着端部の側方支持は、例えば、少なくとも1
個の弾性軸受素子により実現する。基盤の加工に際して
ドリル工具に作用する荷重により、弾性軸受素子が変形
し、ドリル工具の長手方向軸線がハウジング部分の長手
方向軸線に対して傾斜する。この傾斜によってドリル工
具の自由な傾倒・揺動運動が励起され、ドリル工具にお
けるドリル方向前端側の切削領域の一部分が基盤の加工
箇所から離れる。基盤の加工に際して、ドリル工具は、
例えば、常に傾倒して揺動するか、あるいは加工中に選
択的にスイッチオン又はスイッチオフとなる。傾倒・揺
動運動の大きさは、ドリル工具に作用する荷重の他に、
例えば、押圧力とドリル装置の駆動ユニットの効率に依
存する。
持領域の長手方向軸線と共に、ハウジング部分の長手方
向軸線に対して傾斜させて配置可能とするのが有利であ
り、それによってドリル工具の傾倒・揺動運動が実現可
能となる。ドリル工具の装着端部は、一体的に回転し得
るように工具ホルダの保持領域に配置され、ドリル工具
の長手方向軸線は保持領域の長手方向軸線に対し同軸と
して延在する。
分の長手方向軸線に対してほぼ垂直にオフセット可能な
少なくとも1個の軸受により傾斜可能とするのが有利で
ある。例えば、第1の軸受をハウジング部分の長手方向
軸線上に配置し、第2のドリル方向側の軸受をハウジン
グ部分の長手方向軸線に対してほぼ垂直にオフセットさ
せる場合には、ドリル工具のドリル方向側端部における
傾倒・揺動運動が最大となる。例えば、第2のドリル方
向側の軸受をハウジング部分の長手方向軸線上に配置
し、第1の軸受をハウジング部分の長手方向軸線に対し
てほぼ垂直にオフセットさせる場合には、ドリル方向側
の第2の軸受は支点を形成し、該支点を中心としてドリ
ル工具は傾倒・揺動運動を実行する。例えば、両方の軸
受をハウジング部分の長手方向軸線に対してほぼ垂直に
オフセットさせる場合には、第1の軸受はドリル方向側
の第2の軸受よりも大きくオフセットする。したがっ
て、ドリル工具の傾倒・揺動運動は、ドリル工具のドリ
ル方向側端部から形成される想定した支点を中心として
可能となる。すなわち、ドリル工具はドリル方向側端部
では全く側方・揺動運動を行わず、対置する端部では最
大の側方・揺動運動を行う。
に応じて自由に喚起されるように、少なくとも1個の軸
受と協働する少なくとも1個の中間部材を介してオフセ
ットさせるのが有利である。弾性中間部材は、例えば、
一方の軸受と工具ホルダとの間、及び一方の軸受とハウ
ジング部分との間に配置される。ハウジング部分の長手
方向軸線に対する工具ホルダの長手方向軸線を、ハウジ
ング部分の長手方向軸線に対してほぼ垂直に傾斜させて
配置可能とするために、例えば、ドリル方向側の第2の
軸受は中間部材と結合し、第1の軸受は旋回軸受と結合
する。この旋回軸受は、例えば、相互に嵌入して互いに
旋回可能な2個のリングから形成される。当然のことな
がら、旋回軸受を第1の軸受と結合すると共に、ドリル
方向側の第2の軸受を中間部材と結合することも可能で
ある。
可能とするために、軸受をオフセットさせる少なくとも
1個の軸オフセット素子を具えるのが有利であり、該軸
オフセット素子は少なくとも1個の軸受とハウジング部
分との間に配置される。この軸オフセット素子は、例え
ば、相互に嵌入する2個の偏心リングから構成される。
これらのリングは、逆方向に捩回すると、リングに結合
する軸受を側方にオフセットする。
と工具ホルダとの間に、また、一方の軸受とハウジング
部分との間に配置される。ハウジング部分の長手方向軸
線に対する工具ホルダの長手方向軸線がハウジング部分
の長手方向軸線に対してほぼ垂直に傾斜可能とするため
に、例えば、ドリル方向側の第2の軸受は軸オフセット
素子と、第1の軸受は旋回軸受と結合する。この旋回軸
受は、例えば、互いに嵌入し、逆方向に旋回可能な2個
のリングから形成される。当然のことながら、旋回軸受
を第1の軸受と結合し、ドリル方向側の第2の軸受を中
間部材と結合することも可能である。例えば、両方の軸
受においても軸オフセット素子を配置することが可能で
ある。
ドリル孔内壁に接触することを妨げるために、ドリル工
具の長手方向軸線はハウジング部分の長手方向軸線に対
して0.10°〜5°の角度で傾斜可能とするのが有利
である。
運動数と区別される揺動回転速度を達成可能とするため
に、軸受とハウジング部分との間に中間スリーブを回転
可能として配置するのが有利であり、前記中間スリーブ
は回転運動を伝達するために回転作用手段を具える。中
間スリーブは、ハウジング部分から軸線方向で互いに離
間した二つの軸受を介して支持する。本発明によって工
具ホルダの係止を形成することにより、例えば、ドリル
工具の回転運動に対して逆方向に揺動運動を実行するこ
とも可能である。中間スリーブに配置した回転作用手段
は、例えば、ドリル装置の駆動ユニットによって回転運
動を与えられる歯車とする。
転速度と工具ホルダの回転速度とは非同期であるのが有
利である。中間スリーブは、例えば、工具ホルダよりも
遅く回転することができる。
着可能な工具ホルダの部分を介してドリル工具に伝達さ
れるのが有利である。工具ホルダの部分は、支持体にお
ける切削領域に背向する端部と結合し、支持体から半径
方向に突出する。例えば、保持領域の長手方向軸線がハ
ウジング部分の長手方向軸線に対し同軸として配置さ
れ、ドリル工具の自由かつ自立的な傾倒・揺動運動を喚
起すべきであるならば、工具ホルダは、例えば、弾性材
料とすることができる。弾性材料は、支持体における切
削領域とは反対側の端部の外面に配置された加硫ゴムと
することができる。保持領域をハウジング部分に対して
傾斜配置することにより、ドリル工具の側方・揺動運動
が実現するならば、工具ホルダは、例えば、非弾性材料
から形成することもできる。この非弾性材料をドリル工
具の切削領域に背向する端部に吹き付ける。そのような
弾性材料は、例えばプラスチック又はマグネシウムとす
ることができる。
場合には、弾性材料及び/又は非弾性材料を管状支持体
に対して追加的に形状結合することができる。この目的
のために、支持体は装着端部領域の外側に凹部又は貫通
開口部を具える。工具ホルダの材料が加硫又は噴射によ
って装着端部に付着される場合、工具ホルダの材料は凹
部又は貫通開口部内に係合させることができる。本発明
は、工具ホルダを装着端部に結合可能とする他の弾性材
料又は非弾性材料や、他の結合技術の適用を除外するも
のではない。
ル装置又はスタンド付きドリル装置として構成すること
ができる。本発明によるドリル装置を用いた基盤の加工
は、湿式又は乾式で行うことができる。ドリル作業を質
的に向上させるため、既述したドリルクラウン以外に
も、例えばダイヤモンドを被着した高速度鋼ドリル(H
SSドリル)のような硬質金属又は鋼製の工具を使用す
ることもできる。ドリル工具の回転運動に重畳される傾
倒・揺動運動は、分割工具又は壁鋸を用いた基盤の切削
加工に作用したり、例えば、軸線方向に揺動する皿状デ
ィスクを用いる基盤の表面加工に作用するのが有利であ
る。
態について更に具体的に説明する。なお、各実施形態に
おいて、機能的に対応する構成要素は同一の参照数字を
付して表し、説明を簡略化する。
ハウジング本体1と、ハウジング本体1に内蔵した駆動
ユニット(図示せず)と、使用者が把持するためのグリ
ップ11と、グリップ11に組込まれた作動スイッチ1
2と、冷却剤供給管14と、電源ケーブル13と、ハウ
ジング部分3と、ハウジング部分3から前方に突出する
ドリル工具4とを具える。ドリル工具4は管状支持体4
6を具え、その第1の端部がハウジング部分3に対する
装着端部41として形成され、第2の端部には環状カッ
ター47が設けられている。グリップ11は、ドリル工
具4上でハウジング本体1にほぽ直接的に配置される。
グリップ11をハウジング本体1に固定するため、ヒン
ジ15とファスナー16を相互に直径対向位置に配置す
る。ヒンジ15は、グリップ11を図1に示す閉鎖位置
からドリル工具4の軸線方向での投影面外における開放
位置まで旋回可能とするものである。
後端部にフランジ状拡大部分を有し、この拡大部分は図
示しない結合素子によりハウジング本体1に結合され
る。ハウジング部分3はほぽ管状に形成され、その内壁
32には軸受33,34として互いに離間した一対のボ
ールベアリングが配置されている。ボールベアリングの
内輪は、ほぽスリーブ形状とした工具ホルダ35に結合
される。工具ホルダ35の中央における保持領域36
は、ドリル方向に直径が減少する段付きテーパ形状に形
成されている。保持領域36はドリル方向とは反対側に
位置する後端部で内歯歯車形状の内周部37を有する。
を有する回転結合素子31を工具ホルダ35に一体的に
結合する。回転結合素子31は、工具ホルダ35の外周
部と作用結合すると共に、図1でも図示を省略した駆動
ユニットにも結合する。すなわち、回転結合素子31
は、駆動ユニットの回転運動を工具ホルダ35と、これ
に装着したドリル工具4に伝達するものである。
具4の装着端部41を保持するものである。そのため、
管状支持体46の外径は工具ホルダ35の保持領域36
における最小内径よりも小径とされている。
接続されている。カバー2は、ドリル方向に向けて直径
が段階的に拡大する内側保持領域21を有する。カバー
の後端領域は、その中央部に貫通開口24が設けられて
いる。この貫通開口24は、冷却剤を供給可能とすべく
冷却剤供給管14(図1参照)に接続されている。な
お、貫通開口24と冷却剤導管14と間の接続構造は慣
用的な構造であり、したがって図示を省略した。
端部が支持されている。この場合、グリップ11はその
閉鎖位置でカバー2の後端面に対して押圧される。グリ
ップ11のカバー2に対する押圧構造は図示が省略され
ている。カバー2を、例えばグリップ11の一部として
構成することも可能である。この場合には、グリップ1
1を開放位置まで旋回させてドリル工具4の軸線方向投
影面を解放する際に、カバー2をハウジング部分3から
持ち上げることにより、例えばドリルコアをドリル工具
4から又はドリル工具4全体を工具ホルダ35からドリ
ル方向とは逆方向に向けて分離することが可能である。
周部37と後端部との間に第1円筒部分を有し、その第
1円筒部分よりも小径の第2円筒部分が保持領域36の
一部により形成されている。
における両円筒部分から互いに離間して、第1および第
2ガイドディスク42,43が配置されている。これら
のうち、第1ガイドディスク43の外径は第1円筒部分
の内径に、第2ガイドディスク42の外径は第2円筒部
分の内径に、それぞれほぼ一致している。
2,43間で弾性軸受素子45により包囲されている。
弾性軸受素子45の一部は保持領域35の内周部37に
対応する外周部48を有する。第2ガイドディスク42
にはドリル方向前方で別の弾性軸受素子44が隣接して
配置されている。弾性軸受素子44の外径は第2ガイド
ディスク42の外径にほぼ一致している。
2としてボールベアリングが配置されている。この軸受
22は、支持部材23を回転可能に支承すると共に軸線
方向への変位を案内するものである。支持部材23は、
シャフト領域が軸受22の内輪を貫通する配置とされて
おり、ドリル方向側の前端領域にフランジ状とした拡大
部26を有する。拡大部26と軸受22との間には、複
数の皿ばねで構成したばね部材25が配置されている。
支持部材23全体は、冷却剤をドリル工具に供給するた
めの貫通孔が中央に設けられている。軸受22には、ド
リル方向とは反対側でシール素子(図示せず)が配置さ
れている。そのため、貫通開口24を経て内側保持領域
21に流入する冷却剤が軸受22と接触するのを防止す
ることが可能である。フランジ状拡大部分26のドリル
方向側に位置する前端面に環状溝を設け、この環状溝内
にシール素子27としてのO−リングを係合させる。こ
のシール素子27により、支持部材23の貫通孔を経て
ドリル工具に供給される冷却剤が軸受34と接触するの
を防止する。
ついて説明すれば、次のとおりである。先ず、ドリル孔
形成工程において僅かな押圧力しかドリル装置に加わら
ない場合、管状支持体46に配置した両方のディスク形
状のガイド部42,43は工具ホルダ35に対してドリ
ル工具4をセンタリングする。すなわち、ドリル工具4
は揺動運動を行わない。ドリル孔形成工程の後、押圧力
を高めることができる。その結果、ドリル工具4は、少
なくとも一方のディスク状ガイド部42,43の軸線方
向寸法に相当する距離だけ、工具ホルダ35に対して軸
線方向に変位する。そのため、これらのガイド部42,
43は保持領域36の円筒形状部分から外れ、側方では
支持されなくなる。ドリル工具4から弾性軸受素子4
4,45に伝達される荷重によって変形が生ずるため、
工具ホルダ35に対してドリル工具4は傾斜する。弾性
軸受素子44,45を適切に構成することにより、工具
ホルダ35に対してドリル工具4を0.10°〜0.8
°の角度範囲内で傾斜可能とする。
後して配置した三つの領域を有し、それらの領域の直径
はドリル方向とは逆方向で階段状に拡大する。そのうち
二つの領域は円筒形状として形成される。最大直径を有
する領域は、ドリル方向に背向する工具ホルダ35の端
部に配置されると共に、内歯状の内周形状37を具え
る。
の部分6によって包囲され、当該部分6は三つの小部分
を有する。第1のドリル方向側の小部分は円筒形状とし
て形成される。この第1の小部分の外径は、工具ホルダ
35における最小領域の内径にほぼ一致する。第1の小
部分に対置する第2の小部分は、偏心外側コーン28と
して形成され、ドリル方向とは逆方向にテーパを有す
る。第1と第2の小部分の間に配置された第3の小部分
は、他の二つの小部分の上方へ半径方向に拡大すると共
に、歯状の外周部48を具え、その外周部は工具ホルダ
35の内周部37と形状結合して協働する。
ボールベアリングを軸受22として配置する。軸受22
は、支持部材23を回転可能に支持するものである。支
持部材23は、貫通口と、ドリル方向に向けて拡大する
偏心内側コーン29とを有する。装着端部における第3
の小部分から第2の小部分への移行領域は、階段状とし
て形成される。その段は、ドリル方向に背向する環状当
接面を形成し、その当接面には圧縮ばね等のばね部材2
5が当接して、支持部材23のドリル方向側の端面を押
圧する。
持部材23の貫通口とを経て、冷却剤をドリル工具4に
供給可能とする。軸受22におけるドリル方向とは反対
側の表面にシール素子(図示せず)を配置することがで
きる。それにより、貫通開口24を通じて内側保持領域
21に流入する冷却剤が、軸受22に接触することはな
い。
具ホルダ35との間に、二つの部材から構成される旋回
軸受39を配置する。この旋回軸受39は、工具ホルダ
35がハウジング部分3に対して傾斜する場合、ボール
ベアリングの過負荷を防止する。軸受34を構成するボ
ールベアリングと工具ホルダ35との間には、環状の弾
性中間部材38を配置する。この中間部材は半径方向に
大きな力が生ずる際に変形するため、工具ホルダ35と
工具ホルダ35に装着したドリル工具4とがハウジング
部分3に対して傾斜する。ドリル工具4は、工具ホルダ
35に対して0.10°〜0.8°の角度で傾斜するこ
とができる。工具ホルダ35と支持部材23との間に配
置したシール素子(図示せず)は、冷却剤が軸受34に
接触するのを防止する。
である。例えば、ドリル孔形成工程において僅かな押圧
力しかドリル工具に及ぼされない場合、工具ホルダ35
はハウジング部分3に対して軸線方向の所定位置(図示
せず)に止まる。弾性中間部材38は変形せず、工具ホ
ルダ35とドリル工具4とはハウジング部分3の長手方
向軸線に対して同軸的に延在する。
とができる。その結果、ドリル工具4は工具ホルダ35
に対してドリル方向とは逆向きに軸線方向変位させるこ
とが可能となる。その際、ばね部材25が圧縮され、装
着端部41を包囲する工具ホルダの部分6における偏心
外側コーン28は、支持部材23の偏心内側コーン29
と作用結合する。内外のコーンを互いに偏心させること
により半径方向の力が生じる。この力は、弾性中間部材
38を変形させると共に、工具ホルダ35とドリル工具
4とをハウジング部分3に対して傾斜させる。弾性中間
部材38の変形の程度とそれに起因する工具ホルダ35
の傾斜は、いずれも押圧力に依存する。押圧力が大きい
程、ドリル工具4のハウジング部分3に対する傾斜も大
となる。
端部にフランジ状拡大部分を有し、該拡大部分は結合素
子(図示せず)を介してハウジング本体1と結合する。
ハウジング部分3は、ほぼ管状として形成される。ハウ
ジング部分は内壁を具え、該内壁には2個のボールベア
リングとする互いに離間した2個の軸受40a,40b
が支持する。これらの軸受40a,40bの内側リング
は中間スリーブ5と結合し、その内側の内壁51は外側
の内壁に対して偏心的に延在する。互いに離間した2個
のボールベアリングにより構成した軸受33,34が内
側の内壁51に支持する。これらのボールベアリングの
内側リングは、ほぼスリーブ形状として形成した工具ホ
ルダ35と結合する。ドリル方向側の軸受33の外側リ
ングと中間スリーブ5の内側内壁51との間には、偏心
して成形された2個のリングから構成される軸オフセッ
ト素子を配置する。これらのリングを相互に捩回するこ
とにより、中間スリーブ5の長手方向軸線及びハウジン
グ部分3の長手方向軸線に対する工具ホルダ35の傾斜
に影響を及ぼす。その傾斜角は0.10°〜0.8°と
することができる。
形状の保持領域36を具え、該保持領域はドリル方向と
は反対側の端部領域で階段状に拡大する。この拡大部分
の移行領域は、内歯状の内周部37を具える。
ダの部分6によって包囲され、該部分は三つの小部分を
有する。第1のドリル方向側の小部分は円筒形状として
形成される。この第1の小部分の外径は、円筒形状とす
る保持領域の内径にほぼ一致する。第1の小部分に対置
する第2の小部分は、フランジ状に拡大すると共に、ド
リル方向とする環状の当接面を有する。第1の小部分と
第2の小部分との間には第3の小部分が位置する。第3
の小部分は、工具ホルダ35の内周部37と噛合う外歯
状の外周部48を有する。
ング部分3から突出する。中間スリーブ5の外側内壁と
回転可能として結合する第2の回転結合素子52は歯車
形状を有し、ドリル方向側でハウジング部分3から突出
した中間スリーブ5の領域に配置される。
ング部分3と中間スリーブ5とから突出する。中間スリ
ーブ5の外側内壁に対して回転可能に結合する第1の回
転結合素子31は歯車形状を有し、ドリル方向側で中間
スリーブ5から突出した工具ホルダ35の領域に配置さ
れる。
素子52の外周部は、駆動ユニット(図1に示さず)と
作用結合(図示せず)する。これらの回転結合素子は、
少なくとも1個の駆動ユニットから生ずる回転運動を中
間スリーブに伝達するものである。第2の回転結合素子
52における回転運動の速度は、最大でも第1の回転結
合素子31の速度に等しい。ドリル方向とは反対側でハ
ウジング部分3に接続するカバー2は内側保持領域21
を有し、その保持領域21はドリル方向に向けて段階的
に拡大する。カバーの後端領域は中央に貫通開口24を
具え、その貫通開口24は冷却剤の補給に供すると共に
図1に示した冷却剤導管14に結合する。貫通開口24
と冷却剤導管14との結合は図示されていない。
プ11によって、ドリル方向とは逆の軸線方向に支持す
る。グリップ11は、閉鎖位置において、少なくともカ
バー2のドリル方向とは反対側に位置する表面を押圧す
る。図1に示すグリップ11はカバー2と協働する(図
示せず)。カバー2は、例えば、グリップ11の一部と
することができる。したがって、グリップ11が開放し
た位置に旋回し、ドリル工具の軸線方向投影面を解放す
ることにより、カバー2をハウジング部分3から持ち上
げることができる。その結果、例えば、ドリル芯をドリ
ル工具から除去するか、あるいはドリル工具4をドリル
方向とは逆方向に工具ホルダから取り外すことが可能と
なる。
ベアリングで構成される軸受22を配置し、この軸受2
2は支持部材23を回転可能に支持すると共に軸線方向
に案内する。支持部材23は、そのシャフト領域におい
て、軸受22の内輪を貫通する。支持部材23のドリル
方向側端部はフランジ状拡大部分26を有し、この拡大
部分26はハウジング部分3に乗り上げる。フランジ状
拡大部分26と軸受22との間に、複数の皿ばねから構
成されたばね部材25を配置する。支持部材23は中央
に貫通孔を具え、この貫通孔を通じて冷却剤をドリル工
具4に供給可能とする。軸受22の後端面にシール部材
を配置する。このシール部材により、貫通開口24を経
て内側保持領域21に流入する冷却剤が軸受22に接触
するのを防止する。フランジ状拡大部分26のドリル方
向側端面に環状溝を設け、この環状溝内にO−リング等
のシール素子27を係合させる。シール素子27を配置
することにより、支持部材23の中央の貫通孔を通じて
ドリル工具に達する冷却剤が軸受34に接触するのを防
止する。
をドリル工具の装着状態で示す略図である。
ル方向側の端部領域を示す拡大断面図である。工具ホル
ダに対するドリル工具の傾斜は、ドリル工具と工具ホル
ダとの間に配置した2個の弾性軸受素子によって与えら
れる。
置におけるドリル方向側の端部領域を示す拡大断面図で
ある。ハウジング部分に対する工具ホルダの傾斜は、軸
受の領域に配置された弾性中間部材によって与えられ
る。
ドリル装置におけるドリル方向側の端部領域を示す拡大
断面図である。ハウジング部分に対する工具ホルダの傾
斜は、軸受に配置された軸オフセット素子によって与え
られる。
Claims (10)
- 【請求項1】 ドリル工具(4)に対して回転運動を伝
達するための工具ホルダ(35)を具え、該工具ホルダ
(35)がドリル工具(4)を保持するための保持領域
(36)を中央に有すると共に、互いに離間した1対の
軸受(33,34)によりハウジング部分(3)内に支
承されるドリル装置において、ドリル工具(4)の長手
方向軸線をハウジング部分(3)の長手方向軸線に対し
て傾斜可能としたことを特徴とするドリル装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の装置において、ドリル工
具(4)の長手方向軸線は、少なくとも1個の軸受(4
4,45)によりハウジング部分(3)の長手方向軸線
に対して傾斜可能としたことを特徴とするドリル装置。 - 【請求項3】 請求項1記載の装置において、ドリル工
具(4)の長手方向軸線と保持領域(36)の長手方向
軸線を、ハウジング部分(3)の長手方向軸線に対して
傾斜可能としたことを特徴とするドリル装置。 - 【請求項4】 請求項3記載の装置において、保持領域
(36)の長手方向軸線(36)は、ハウジング部分
(3)の長手方向軸線に対してほぼ垂直方向に変位可能
な少なくとも1個の軸受(33,34)により傾斜可能
としたことを特徴とするドリル装置。 - 【請求項5】 請求項4記載の装置において、オフセッ
トのために、少なくとも1個の軸受(33,34)と協
働する少なくとも1個の弾性中間部材(38)を具える
ことを特徴とするドリル装置。 - 【請求項6】 請求項4記載の装置において、オフセッ
トのために、少なくとも1個の軸オフセット素子(5
3)を具え、該軸オフセット素子は少なくとも1個の軸
受(33,34)とハウジング部分(3)との間に配置
することを特徴とするドリル装置。 - 【請求項7】 請求項1〜6の何れか一項に記載の装置
において、ドリル工具(4)の長手方向軸線は、ハウジ
ング部分(3)の長手方向軸線に対して0.10〜5°
の角度で傾斜可能としたことを特徴とするドリル装置。 - 【請求項8】 請求項1〜7の何れか一項に記載の装置
において、軸受(33,34)とハウジング部分(3)
との間に中間スリーブ(5)を回転可能に配置し、該中
間スリーブは回転運動を伝達するための回転作用手段を
具えたことを特徴とするドリル装置。 - 【請求項9】 請求項8記載の装置において、中間スリ
ーブ(5)の回転速度は、工具ホルダ(35)の回転速
度と非同期であることを特徴とするドリル装置。 - 【請求項10】 請求項1〜9の何れか一項に記載のド
リル装置と組合わせて使用すすためのドリル工具であっ
て、管状の支持体(46)と切削領域とを具え、切削領
域と反対側に位置する支持体(46)の端部に、支持体
(46)から半径方向に突出すると共に工具ホルダ(3
5)内に挿入可能とした保持部分(6)が結合されてい
ることを特徴とするドリル工具。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19740462:6 | 1997-09-15 | ||
DE19740462A DE19740462A1 (de) | 1997-09-15 | 1997-09-15 | Bohrgerät |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11156847A true JPH11156847A (ja) | 1999-06-15 |
JP4331288B2 JP4331288B2 (ja) | 2009-09-16 |
Family
ID=7842359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26179898A Expired - Lifetime JP4331288B2 (ja) | 1997-09-15 | 1998-09-16 | ドリル装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6092965A (ja) |
EP (1) | EP0901895B1 (ja) |
JP (1) | JP4331288B2 (ja) |
KR (1) | KR100567181B1 (ja) |
AT (1) | ATE254019T1 (ja) |
DE (2) | DE19740462A1 (ja) |
ES (1) | ES2210704T3 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108436148A (zh) * | 2016-11-04 | 2018-08-24 | 永春福源建材科技有限公司 | 一种打孔机构 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2969945B1 (fr) * | 2010-12-30 | 2013-07-19 | Sylvain Guerin | Dispositif portatif d'usinage, plus particulierement de percage |
CA2874272C (en) | 2012-05-30 | 2021-01-05 | Tellus Oilfield, Inc. | Drilling system, biasing mechanism and method for directionally drilling a borehole |
US10245652B2 (en) * | 2012-11-05 | 2019-04-02 | M4 Sciences Llc | Rotating tool holder assembly for modulation assisted machining |
US10875138B1 (en) | 2016-08-09 | 2020-12-29 | M4 Sciences Llc | Tool holder assembly for machining system |
US10710172B2 (en) | 2017-07-31 | 2020-07-14 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Rotary power tool |
KR102357464B1 (ko) * | 2020-09-08 | 2022-02-07 | 주식회사 대동에스앤티 | 집진부를 포함한 고정볼트 삽입구 타공장치 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3206387A1 (de) * | 1982-02-22 | 1983-09-01 | Hilti AG, 9494 Schaan | Bohrwerkzeug fuer hinterschnittene bohrungen |
DE3327409A1 (de) * | 1983-07-29 | 1985-02-07 | Hawera Probst Gmbh + Co, 7980 Ravensburg | Bohrwerkzeug zur herstellung von hinterschneidungen in vorgefertigten bohrungen |
JPH0794125B2 (ja) * | 1991-09-06 | 1995-10-11 | 旭栄研磨加工株式会社 | 硬脆材料の孔あけ加工法及びその加工装置 |
DE4214343A1 (de) * | 1992-05-05 | 1993-11-11 | Fischer Artur Werke Gmbh | Vorrichtung zur Herstellung von Bohrlöchern mit Hinterschneidung |
US5363835A (en) * | 1992-08-31 | 1994-11-15 | Rocktec Limited | Nose block assembly |
DE4330058A1 (de) * | 1993-09-06 | 1995-03-09 | Fischer Artur Werke Gmbh | Bohrvorrichtung zur Herstellung von Bohrlöchern mit Hinterschneidung |
US5407018A (en) * | 1994-01-10 | 1995-04-18 | Tc Services | Pneumatic impact tool having improved vibration and noise attenuation |
DE4418103A1 (de) * | 1994-05-24 | 1995-11-30 | Hilti Ag | Bohr- und/oder Meisselgerät |
DE19514379A1 (de) * | 1995-04-19 | 1996-10-24 | Fischer Artur Werke Gmbh | Bohrvorrichtung zur Herstellung von Bohrlöchern mit Hinterschneidung |
-
1997
- 1997-09-15 DE DE19740462A patent/DE19740462A1/de not_active Withdrawn
-
1998
- 1998-09-02 EP EP98810874A patent/EP0901895B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-02 AT AT98810874T patent/ATE254019T1/de active
- 1998-09-02 ES ES98810874T patent/ES2210704T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-02 DE DE59810144T patent/DE59810144D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-10 KR KR1019980037401A patent/KR100567181B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-14 US US09/152,859 patent/US6092965A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-16 JP JP26179898A patent/JP4331288B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108436148A (zh) * | 2016-11-04 | 2018-08-24 | 永春福源建材科技有限公司 | 一种打孔机构 |
CN108436148B (zh) * | 2016-11-04 | 2019-09-24 | 泰州市晨虹数控设备制造有限公司 | 一种打孔机构 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0901895B1 (de) | 2003-11-12 |
ES2210704T3 (es) | 2004-07-01 |
DE59810144D1 (de) | 2003-12-18 |
JP4331288B2 (ja) | 2009-09-16 |
EP0901895A1 (de) | 1999-03-17 |
ATE254019T1 (de) | 2003-11-15 |
KR19990029696A (ko) | 1999-04-26 |
US6092965A (en) | 2000-07-25 |
DE19740462A1 (de) | 1999-03-18 |
KR100567181B1 (ko) | 2006-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5681213A (en) | Sanding tool | |
KR20040068965A (ko) | 드릴/드라이버 상의 측면 핸들 | |
US3674281A (en) | Tool chuck assembly | |
JPH11156615A (ja) | 吸塵用アダプター | |
JPH11156847A (ja) | ドリル装置 | |
KR20050034151A (ko) | 개선된 구조의 코어 드릴용 연결 유닛 및 이 연결 유닛을포함하는 코어 드릴 및 연결 유닛 조합체 | |
JP4665440B2 (ja) | 加工工具 | |
JP2020011318A (ja) | 作業工具 | |
JPH07308857A (ja) | 石材研磨装置 | |
JP2003070812A (ja) | 歯磨き器 | |
JP2002205283A (ja) | 手持ち工作機械 | |
JP2001219353A (ja) | 偏心板形グラインダー | |
JP2003053613A (ja) | 回転型切削工具 | |
JP4175945B2 (ja) | 微振動電気ドリル | |
JP3894690B2 (ja) | ダイヤモンドドリル用シャンクユニット | |
CN100500386C (zh) | 手持式工具机 | |
JP3890188B2 (ja) | 研磨装置 | |
JPH0780711A (ja) | 打撃力可変型震動ドリル | |
JP2003117852A (ja) | 微振動発生用ドリルビット保持装置 | |
JP2000052104A (ja) | 工作機械の主軸装置 | |
JPH0222192Y2 (ja) | ||
JP3829042B2 (ja) | 研磨装置用のワーク支持具 | |
JPH0533262Y2 (ja) | ||
JPH0871886A (ja) | 切屑吸引装置 | |
JPS6337179Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090507 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090609 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |