JPH11156718A - 研磨装置および研磨方法 - Google Patents
研磨装置および研磨方法Info
- Publication number
- JPH11156718A JPH11156718A JP32112397A JP32112397A JPH11156718A JP H11156718 A JPH11156718 A JP H11156718A JP 32112397 A JP32112397 A JP 32112397A JP 32112397 A JP32112397 A JP 32112397A JP H11156718 A JPH11156718 A JP H11156718A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polishing
- electric field
- polishing slurry
- slurry supply
- polished
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims abstract description 87
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims abstract description 43
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 184
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 32
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract description 4
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 abstract description 2
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 abstract 3
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 abstract 2
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 abstract 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 24
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 22
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 10
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910020177 SiOF Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000005360 phosphosilicate glass Substances 0.000 description 2
- -1 polyimide Chemical compound 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical group [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006174 pH buffer Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 化学的機械研磨装置等の精密研磨装置におけ
る研磨スラリ中の研磨粒子の凝集を防止し、スクラッチ
疵等の発生のない研磨方法を提供する。 【解決手段】 研磨スラリ供給槽15や研磨スラリ供給
ノズル16に、電界印加手段18を具備させる。電界印
加手段18として、交流電界の印加が望ましい。 【効果】 電界印加により研磨粒子の運動が加速され、
凝集が防止され、あるいは分散性が向上する。したがっ
て、凝集塊に起因するスクラッチ疵の発生が防止され
る。
る研磨スラリ中の研磨粒子の凝集を防止し、スクラッチ
疵等の発生のない研磨方法を提供する。 【解決手段】 研磨スラリ供給槽15や研磨スラリ供給
ノズル16に、電界印加手段18を具備させる。電界印
加手段18として、交流電界の印加が望ましい。 【効果】 電界印加により研磨粒子の運動が加速され、
凝集が防止され、あるいは分散性が向上する。したがっ
て、凝集塊に起因するスクラッチ疵の発生が防止され
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は研磨装置および研磨
方法に関し、更に詳しくは、スクラッチ等の研磨疵を防
止して安定な研磨をなしうる研磨装置および研磨方法に
関する。
方法に関し、更に詳しくは、スクラッチ等の研磨疵を防
止して安定な研磨をなしうる研磨装置および研磨方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】LSI等の半導体装置の集積度が進み、
そのデザインルールがサブハーフミクロンからクォータ
ミクロンのレベルへと微細化されるに伴い、内部配線の
パターン幅も縮小されつつある。一方配線抵抗を低いレ
ベルに保ち、信号伝播の遅延や各種マイグレーションを
防止するには、配線の断面積を確保する必要がある。す
なわち配線の高さはあまり縮小できないことから、配線
のアスペクト比は増加の傾向にある。また同一の半導体
チップ上においても、配線密度が稠密な領域と疎な領域
とが混在する場合が一般的である。
そのデザインルールがサブハーフミクロンからクォータ
ミクロンのレベルへと微細化されるに伴い、内部配線の
パターン幅も縮小されつつある。一方配線抵抗を低いレ
ベルに保ち、信号伝播の遅延や各種マイグレーションを
防止するには、配線の断面積を確保する必要がある。す
なわち配線の高さはあまり縮小できないことから、配線
のアスペクト比は増加の傾向にある。また同一の半導体
チップ上においても、配線密度が稠密な領域と疎な領域
とが混在する場合が一般的である。
【0003】かかる微細配線を下層とした多層配線構造
を形成する場合には、下層配線により形成された段差や
凹部を埋めるように平坦化層間絶縁膜を形成してフラッ
トな表面を確保し、この上に上層配線を形成するプロセ
スを繰り返すことが必要になる。これは、上層配線のス
テップカバレッジの向上もさることながら、レジストパ
ターニングのためのリソグラフィにおける、露光光の短
波長化やレンズの高NA化にともなうDOF (Depth of
Focus) の低下を補償する観点からも重要である。一例
として、波長248nmのKrFエキシマレーザステッ
パ露光により0.25μmルールのラインアンドスペー
スを制御性よくパターニングするには、露光面の表面段
差は0.2〜0.3μm以下が要求されている。
を形成する場合には、下層配線により形成された段差や
凹部を埋めるように平坦化層間絶縁膜を形成してフラッ
トな表面を確保し、この上に上層配線を形成するプロセ
スを繰り返すことが必要になる。これは、上層配線のス
テップカバレッジの向上もさることながら、レジストパ
ターニングのためのリソグラフィにおける、露光光の短
波長化やレンズの高NA化にともなうDOF (Depth of
Focus) の低下を補償する観点からも重要である。一例
として、波長248nmのKrFエキシマレーザステッ
パ露光により0.25μmルールのラインアンドスペー
スを制御性よくパターニングするには、露光面の表面段
差は0.2〜0.3μm以下が要求されている。
【0004】従来より各種の平坦化層間絶縁膜の形成方
法が開発されている。これらの形成方法は、大別して成
膜条件の最適化によりセルフフロー特性を向上するか、
あるいは成膜後のリフロー熱処理により表面平坦性を向
上するかのいずれかである。いずれの方法も、配線間隔
の広い段差凹部での層間絶縁膜の平坦形状や、配線間隔
の狭い部分での層間絶縁膜のボイド(鬆)の発生防止に
関して改善の余地が残されている。
法が開発されている。これらの形成方法は、大別して成
膜条件の最適化によりセルフフロー特性を向上するか、
あるいは成膜後のリフロー熱処理により表面平坦性を向
上するかのいずれかである。いずれの方法も、配線間隔
の広い段差凹部での層間絶縁膜の平坦形状や、配線間隔
の狭い部分での層間絶縁膜のボイド(鬆)の発生防止に
関して改善の余地が残されている。
【0005】そこで、段差が発生した層間絶縁膜等を後
処理により平坦化する方法として、近年シリコンウェハ
のミラーポリッシュ法を応用した化学的機械研磨(CM
P;Chemical Mechnical Polishing) によるグローバル
平坦化法が提案されている。この化学的機械研磨方法
は、一旦形成された被処理基板上の各種段差を一括して
確実に平坦化できる方法として有望視されている。
処理により平坦化する方法として、近年シリコンウェハ
のミラーポリッシュ法を応用した化学的機械研磨(CM
P;Chemical Mechnical Polishing) によるグローバル
平坦化法が提案されている。この化学的機械研磨方法
は、一旦形成された被処理基板上の各種段差を一括して
確実に平坦化できる方法として有望視されている。
【0006】図4は従来の化学的機械研磨装置を示す概
略断面図である。同図において、回転するキャリア12
に研磨面を下向きにして貼着した被研磨基板11は、こ
れも回転する研磨定盤であるプラテン13と対向するよ
うにセッティングされる。このプラテン13表面には、
研磨パッド14が貼着されている。一方、研磨スラリ供
給手段の主要構成要素である研磨スラリ供給槽15から
研磨スラリ供給ノズル16を経由し、プラテン13上の
研磨パッド14に研磨スラリ17を供給する。この状態
で被研磨基板11を所定圧力で研磨パッド14に押圧し
て研磨を施す。このときキャリア12およびプラテン1
3の回転数と回転軸の調整を最適化するとともに、被研
磨基板に適した研磨スラリの選択が1つのポイントとな
る。一例として、酸化シリコン系の層間絶縁膜を研磨す
る場合には、研磨粒子として粒径10nm程度のシリカ
微粒子を懸濁したKOH水溶液等の分散媒を用い、化学
反応と機械的研磨とを併用したCMPを施す。
略断面図である。同図において、回転するキャリア12
に研磨面を下向きにして貼着した被研磨基板11は、こ
れも回転する研磨定盤であるプラテン13と対向するよ
うにセッティングされる。このプラテン13表面には、
研磨パッド14が貼着されている。一方、研磨スラリ供
給手段の主要構成要素である研磨スラリ供給槽15から
研磨スラリ供給ノズル16を経由し、プラテン13上の
研磨パッド14に研磨スラリ17を供給する。この状態
で被研磨基板11を所定圧力で研磨パッド14に押圧し
て研磨を施す。このときキャリア12およびプラテン1
3の回転数と回転軸の調整を最適化するとともに、被研
磨基板に適した研磨スラリの選択が1つのポイントとな
る。一例として、酸化シリコン系の層間絶縁膜を研磨す
る場合には、研磨粒子として粒径10nm程度のシリカ
微粒子を懸濁したKOH水溶液等の分散媒を用い、化学
反応と機械的研磨とを併用したCMPを施す。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この化学的機械研磨方
法による平坦化法には、実用化に向けて解決すべき問題
が残されている。その一つとして、被研磨基板表面に発
生する、スクラッチ疵等の研磨疵が挙げられる。例えば
層間絶縁膜等の被研磨面にこのようなスクラッチ疵が発
生すると、後工程でこの上にAl系金属等による配線を
形成した場合に、スクラッチ疵部分で段切れ等が発生
し、エレクトロマイグレーション耐性の劣化等の信頼性
の低下が発生する虞れがある。またHDD (Hard Disk
Drive)用非磁性基板等の研磨においてスクラッチ疵が発
生すると、ドロップアウト等、再生信号欠落が発生する
原因となる。
法による平坦化法には、実用化に向けて解決すべき問題
が残されている。その一つとして、被研磨基板表面に発
生する、スクラッチ疵等の研磨疵が挙げられる。例えば
層間絶縁膜等の被研磨面にこのようなスクラッチ疵が発
生すると、後工程でこの上にAl系金属等による配線を
形成した場合に、スクラッチ疵部分で段切れ等が発生
し、エレクトロマイグレーション耐性の劣化等の信頼性
の低下が発生する虞れがある。またHDD (Hard Disk
Drive)用非磁性基板等の研磨においてスクラッチ疵が発
生すると、ドロップアウト等、再生信号欠落が発生する
原因となる。
【0008】スクラッチ疵の発生は、研磨粒子の分散不
良による凝集塊に起因するものと考えられている。特
に、金属膜のCMPに用いられる、研磨粒子としてアル
ミナを採用した研磨スラリは分散性が悪く、この対策と
して研磨粒子が沈降しないようにモータ駆動による撹拌
装置を備えたCMP装置が提案されている。しかしなが
ら、このような機械的な分散手段によっても、研磨粒子
の分散性は充分ではなく、スクラッチ疵を完全に防止す
るに至っていない。
良による凝集塊に起因するものと考えられている。特
に、金属膜のCMPに用いられる、研磨粒子としてアル
ミナを採用した研磨スラリは分散性が悪く、この対策と
して研磨粒子が沈降しないようにモータ駆動による撹拌
装置を備えたCMP装置が提案されている。しかしなが
ら、このような機械的な分散手段によっても、研磨粒子
の分散性は充分ではなく、スクラッチ疵を完全に防止す
るに至っていない。
【0009】本発明は上述した問題点を解決することを
その課題とする。すなわち本発明の課題は、研磨スラリ
中の研磨粒子の分散性を向上し、あるいは良好な分散を
維持し、研磨粒子の凝集を防止することにより、被研磨
基板表面のスクラッチ疵等の発生を防止して、歩留りの
高い安定で高精度な研磨を施すことが可能な研磨装置お
よび研磨方法を提供することである。
その課題とする。すなわち本発明の課題は、研磨スラリ
中の研磨粒子の分散性を向上し、あるいは良好な分散を
維持し、研磨粒子の凝集を防止することにより、被研磨
基板表面のスクラッチ疵等の発生を防止して、歩留りの
高い安定で高精度な研磨を施すことが可能な研磨装置お
よび研磨方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の研磨装置は上述
の課題を達成するために提案するものであり、研磨パッ
ドが貼着された研磨定盤、この研磨パッドに研磨スラリ
を供給する、研磨スラリ供給槽および研磨スラリ供給ノ
ズルを含む研磨スラリ供給手段、被研磨基板を把持して
研磨パッド表面に押圧するとともに、被研磨基板と研磨
定盤とを相対移動させる被研磨基板把持手段を具備する
研磨装置であって、この研磨スラリ供給手段は、研磨ス
ラリに対する電界印加手段をさらに有することを特徴と
する。
の課題を達成するために提案するものであり、研磨パッ
ドが貼着された研磨定盤、この研磨パッドに研磨スラリ
を供給する、研磨スラリ供給槽および研磨スラリ供給ノ
ズルを含む研磨スラリ供給手段、被研磨基板を把持して
研磨パッド表面に押圧するとともに、被研磨基板と研磨
定盤とを相対移動させる被研磨基板把持手段を具備する
研磨装置であって、この研磨スラリ供給手段は、研磨ス
ラリに対する電界印加手段をさらに有することを特徴と
する。
【0011】また本発明の研磨方法は、研磨パッドが貼
着された研磨定盤に、研磨スラリ供給槽および研磨スラ
リ供給ノズルを含む研磨スラリ供給手段から、研磨スラ
リを供給する工程、被研磨基板を把持して前記研磨パッ
ド表面に押圧するとともに、被研磨基板と研磨定盤とを
相対移動させて被研磨基板表面を研磨する研磨工程を具
備する研磨方法であって、この研磨スラリ供給工程は、
研磨スラリに対する電界印加工程をさらに有することを
特徴とする。
着された研磨定盤に、研磨スラリ供給槽および研磨スラ
リ供給ノズルを含む研磨スラリ供給手段から、研磨スラ
リを供給する工程、被研磨基板を把持して前記研磨パッ
ド表面に押圧するとともに、被研磨基板と研磨定盤とを
相対移動させて被研磨基板表面を研磨する研磨工程を具
備する研磨方法であって、この研磨スラリ供給工程は、
研磨スラリに対する電界印加工程をさらに有することを
特徴とする。
【0012】本発明における研磨スラリに対する電界印
加は、交流電界印加であることが望ましい。
加は、交流電界印加であることが望ましい。
【0013】また本発明における研磨スラリに対する電
界印加は、研磨スラリ供給槽あるいは研磨スラリ供給ノ
ズルにおいて施すことが望ましい。
界印加は、研磨スラリ供給槽あるいは研磨スラリ供給ノ
ズルにおいて施すことが望ましい。
【0014】つぎに作用の説明に移る。研磨スラリは、
通常研磨粒子を酸性あるいはアルカリ性水溶液の分散媒
に分散した懸濁液である。したがって、研磨粒子表面は
懸濁液中で電気二重層を形成し、帯電した状態で浮遊し
ている。この状態で外部から電界を印加することによ
り、研磨粒子の運動が加速され、良好な分散状態が維持
され、あるいは凝集が防止される。これにより、凝集塊
によるスクラッチ疵等の発生が防止される。
通常研磨粒子を酸性あるいはアルカリ性水溶液の分散媒
に分散した懸濁液である。したがって、研磨粒子表面は
懸濁液中で電気二重層を形成し、帯電した状態で浮遊し
ている。この状態で外部から電界を印加することによ
り、研磨粒子の運動が加速され、良好な分散状態が維持
され、あるいは凝集が防止される。これにより、凝集塊
によるスクラッチ疵等の発生が防止される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態例につ
き、添付図面を参照しながら説明する。
き、添付図面を参照しながら説明する。
【0016】まず、本発明の研磨装置を半導体装置の製
造工程に用いられる化学的機械研磨装置に適用した構成
例につき、図1および図2を参照して説明する。
造工程に用いられる化学的機械研磨装置に適用した構成
例につき、図1および図2を参照して説明する。
【0017】図1の研磨装置は、研磨スラリ供給手段の
主要構成要素である、研磨スラリ供給槽15および研磨
スラリ供給ノズル16のうち、研磨スラリ供給槽15に
電界印加手段18を設けたものである。また図2の研磨
装置は、研磨スラリ供給手段の主要構成要素である、研
磨スラリ供給槽15および研磨スラリ供給ノズル16の
うち、研磨スラリ供給ノズル16に電界印加手段19を
設けたものである。この場合、電界印加手段19は研磨
スラリ供給槽15から研磨スラリ供給ノズル16の吐出
端までの配管のうちのいずれの個所に設けてもよい。装
置構成としては、研磨スラリ供給槽15および研磨スラ
リ供給ノズル16の双方に電界印加手段18を設けても
よい。いずれの装置においても、研磨スラリ供給手段は
研磨スラリ17を循環して用いても、使い捨てで用いて
もよい。いずれの装置においても、電界印加手段18の
構成以外は図4を参照して説明した従来の研磨装置と同
様であるので、重複する説明は省略する。
主要構成要素である、研磨スラリ供給槽15および研磨
スラリ供給ノズル16のうち、研磨スラリ供給槽15に
電界印加手段18を設けたものである。また図2の研磨
装置は、研磨スラリ供給手段の主要構成要素である、研
磨スラリ供給槽15および研磨スラリ供給ノズル16の
うち、研磨スラリ供給ノズル16に電界印加手段19を
設けたものである。この場合、電界印加手段19は研磨
スラリ供給槽15から研磨スラリ供給ノズル16の吐出
端までの配管のうちのいずれの個所に設けてもよい。装
置構成としては、研磨スラリ供給槽15および研磨スラ
リ供給ノズル16の双方に電界印加手段18を設けても
よい。いずれの装置においても、研磨スラリ供給手段は
研磨スラリ17を循環して用いても、使い捨てで用いて
もよい。いずれの装置においても、電界印加手段18の
構成以外は図4を参照して説明した従来の研磨装置と同
様であるので、重複する説明は省略する。
【0018】図示の電界印加手段18の電極構成は、一
例として一対の平板電極による容量結合となっている
が、コイル状電極による誘導結合構成、あるいはアンテ
ナを用いる構成等、研磨スラリに有効な電界が印加しう
る構成であれば種類を問わない。電界印加手段の電源と
しては、直流、交流のいずれでもよいが、研磨スラリの
分散効率の面からは交流が望ましい。ここでは一例とし
て、商用電源の50Hzの交流電源を用いた。印加電圧
は、電界印加手段18の電極構成例えば電極間距離等に
依存する設計事項であり、電極間放電等が起こらない電
圧範囲、例えば数十V〜数千Vが選ばれる。また交流の
場合の周波数は、数Hz〜RF(Radio Frequency) の範
囲から選ばれる。
例として一対の平板電極による容量結合となっている
が、コイル状電極による誘導結合構成、あるいはアンテ
ナを用いる構成等、研磨スラリに有効な電界が印加しう
る構成であれば種類を問わない。電界印加手段の電源と
しては、直流、交流のいずれでもよいが、研磨スラリの
分散効率の面からは交流が望ましい。ここでは一例とし
て、商用電源の50Hzの交流電源を用いた。印加電圧
は、電界印加手段18の電極構成例えば電極間距離等に
依存する設計事項であり、電極間放電等が起こらない電
圧範囲、例えば数十V〜数千Vが選ばれる。また交流の
場合の周波数は、数Hz〜RF(Radio Frequency) の範
囲から選ばれる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の研磨方法を実施例により更に
詳しく説明する。ただし本発明はこれらの実施例になん
ら限定されるものではない。
詳しく説明する。ただし本発明はこれらの実施例になん
ら限定されるものではない。
【0020】実施例1 研磨スラリとして、平均粒子径10nmのシリカ微粒子
をアンモニア水に懸濁させ、pHを10.0に調製した
ものを用いた。研磨スラリ中のシリカ微粒子は30重量
%とした。図1に示した研磨装置を用い、研磨スラリ供
給槽15に50Hzの電界を印加して、研磨パッド14
に研磨スラリ17を供給する。研磨スラリ17の電子顕
微鏡による観察および画像処理により粒径分布を求めた
ところ、電界印加なしでは研磨粒子の平均粒径は50n
mで凝集塊が見られたが、電界の印加により平均粒径は
10nmとなり、分散性の向上が確認された。
をアンモニア水に懸濁させ、pHを10.0に調製した
ものを用いた。研磨スラリ中のシリカ微粒子は30重量
%とした。図1に示した研磨装置を用い、研磨スラリ供
給槽15に50Hzの電界を印加して、研磨パッド14
に研磨スラリ17を供給する。研磨スラリ17の電子顕
微鏡による観察および画像処理により粒径分布を求めた
ところ、電界印加なしでは研磨粒子の平均粒径は50n
mで凝集塊が見られたが、電界の印加により平均粒径は
10nmとなり、分散性の向上が確認された。
【0021】図3(a)〜(c)は本発明の研磨方法の
工程を示す概略断面図である。すなわち、図3(a)に
示すようにMOSトランジスタ等の素子群(不図示)が
作り込まれたシリコン等の半導体基板1上に、酸化シリ
コン等の下層層間絶縁膜2およびAl系金属等の配線3
を形成した。さらに図3(b)に示すように、SiH4
とN2 Oを原料ガスとする常法のプラズマCVD法によ
り、酸化シリコンからなる上層層間絶縁膜4を形成し、
これを被研磨基板11とした。上層層間絶縁膜4の表面
は、配線3のラインアンドスペースを反映した凹凸形状
を有する。
工程を示す概略断面図である。すなわち、図3(a)に
示すようにMOSトランジスタ等の素子群(不図示)が
作り込まれたシリコン等の半導体基板1上に、酸化シリ
コン等の下層層間絶縁膜2およびAl系金属等の配線3
を形成した。さらに図3(b)に示すように、SiH4
とN2 Oを原料ガスとする常法のプラズマCVD法によ
り、酸化シリコンからなる上層層間絶縁膜4を形成し、
これを被研磨基板11とした。上層層間絶縁膜4の表面
は、配線3のラインアンドスペースを反映した凹凸形状
を有する。
【0022】図3(b)に示す被研磨基板11を、図1
に示す研磨装置のキャリア12にフェイスダウンの状態
で把持し、図1に示す研磨装置の研磨スラリ供給槽15
に50Hzの電界を印加しつつ、上層層間絶縁膜4を研
磨した。研磨条件の一例を下記に示す。 キャリア回転数 30 rpm プラテン回転数 30 rpm 研磨圧力 300 g/cm2 時間 180 sec なお研磨パッドは発泡ポリウレタンの下部に不織布を積
層したIC1000/suba400(ローデル社製)
を用いた。
に示す研磨装置のキャリア12にフェイスダウンの状態
で把持し、図1に示す研磨装置の研磨スラリ供給槽15
に50Hzの電界を印加しつつ、上層層間絶縁膜4を研
磨した。研磨条件の一例を下記に示す。 キャリア回転数 30 rpm プラテン回転数 30 rpm 研磨圧力 300 g/cm2 時間 180 sec なお研磨パッドは発泡ポリウレタンの下部に不織布を積
層したIC1000/suba400(ローデル社製)
を用いた。
【0023】研磨終了後の状態を図3(c)に示す。上
層層間絶縁膜4表面の凹凸は平坦化され、走査型電子顕
微鏡による観察ではスクラッチ疵等の研磨疵は見出せな
かった。一方、研磨スラリ供給槽15に電界を印加せず
に上層層間絶縁膜4を研磨したものは、多数のスクラッ
チ疵が発生していた。なお、図2に示した研磨装置を用
い、研磨スラリ供給ノズル16に電界を印加した場合も
同様にスクラッチ疵等の研磨疵は見出せなかった。
層層間絶縁膜4表面の凹凸は平坦化され、走査型電子顕
微鏡による観察ではスクラッチ疵等の研磨疵は見出せな
かった。一方、研磨スラリ供給槽15に電界を印加せず
に上層層間絶縁膜4を研磨したものは、多数のスクラッ
チ疵が発生していた。なお、図2に示した研磨装置を用
い、研磨スラリ供給ノズル16に電界を印加した場合も
同様にスクラッチ疵等の研磨疵は見出せなかった。
【0024】実施例2 研磨スラリとして、平均粒子径10nmのアルミナ微粒
子を水酸化カリウム水溶液に懸濁させたものを用いた。
研磨スラリ中のアルミナ微粒子は35重量%とした。図
2に示した研磨装置を用い、研磨スラリ供給ノズル16
先端に50Hzの電界を印加して、研磨パッド14に研
磨スラリ17を供給する。研磨スラリ17の電子顕微鏡
による観察および画像処理により粒径分布を求めたとこ
ろ、電界印加なしでは研磨粒子の平均粒径は50nmで
凝集塊が見られたが、電界の印加により平均粒径は10
nmとなり、分散性の向上が見られた。
子を水酸化カリウム水溶液に懸濁させたものを用いた。
研磨スラリ中のアルミナ微粒子は35重量%とした。図
2に示した研磨装置を用い、研磨スラリ供給ノズル16
先端に50Hzの電界を印加して、研磨パッド14に研
磨スラリ17を供給する。研磨スラリ17の電子顕微鏡
による観察および画像処理により粒径分布を求めたとこ
ろ、電界印加なしでは研磨粒子の平均粒径は50nmで
凝集塊が見られたが、電界の印加により平均粒径は10
nmとなり、分散性の向上が見られた。
【0025】本実施例における被研磨基板11は、前実
施例1に準じたものであるが、図3(b)に示す上層層
間絶縁膜4として、低誘電率のフッ素を含有する酸化シ
リコン(SiOF)を用いた。ECRプラズマCVD装
置を用いたSiOFのプラズマCVD成膜条件の一例を
示す。 SiF4 80 sccm SiH4 40 sccm O2 100 sccm Ar 50 sccm 圧力 1.0 Pa マイクロ波パワー 2000 W(2.45GHz) RFパワー 2000 W(13.56MHz) 基板温度 200 ℃ SiOFによる上層層間絶縁膜4の表面も、配線3のラ
インアンドスペースを反映した凹凸形状を有する。
施例1に準じたものであるが、図3(b)に示す上層層
間絶縁膜4として、低誘電率のフッ素を含有する酸化シ
リコン(SiOF)を用いた。ECRプラズマCVD装
置を用いたSiOFのプラズマCVD成膜条件の一例を
示す。 SiF4 80 sccm SiH4 40 sccm O2 100 sccm Ar 50 sccm 圧力 1.0 Pa マイクロ波パワー 2000 W(2.45GHz) RFパワー 2000 W(13.56MHz) 基板温度 200 ℃ SiOFによる上層層間絶縁膜4の表面も、配線3のラ
インアンドスペースを反映した凹凸形状を有する。
【0026】図3(b)に示す被研磨基板11を、図2
に示す研磨装置のキャリア12にフェイスダウンの状態
で把持し、研磨スラリ供給ノズル16に50Hzの電界
を印加しつつ、上層層間絶縁膜4を研磨した。研磨条件
の一例を下記に示す。 キャリア回転数 30 rpm プラテン回転数 30 rpm 研磨圧力 250 g/cm2 時間 150 sec なお研磨パッドは同じく発泡ポリウレタンの下部に不織
布を積層したIC1000/suba400(ローデル
社製)を用いた。
に示す研磨装置のキャリア12にフェイスダウンの状態
で把持し、研磨スラリ供給ノズル16に50Hzの電界
を印加しつつ、上層層間絶縁膜4を研磨した。研磨条件
の一例を下記に示す。 キャリア回転数 30 rpm プラテン回転数 30 rpm 研磨圧力 250 g/cm2 時間 150 sec なお研磨パッドは同じく発泡ポリウレタンの下部に不織
布を積層したIC1000/suba400(ローデル
社製)を用いた。
【0027】研磨終了後の状態を図3(c)に示す。上
層層間絶縁膜4表面の凹凸は平坦化され、走査型電子顕
微鏡による観察ではスクラッチ疵等の研磨疵は見出せな
かった。一方研磨スラリ供給ノズル16に電界を印加せ
ずに上層層間絶縁膜4を研磨したものは、多数のスクラ
ッチ疵が発生していた。なお、図1に示した研磨装置を
用い、研磨スラリ供給槽15に電界を印加した場合も、
同様にスクラッチ疵等の研磨疵は見出せなかった。
層層間絶縁膜4表面の凹凸は平坦化され、走査型電子顕
微鏡による観察ではスクラッチ疵等の研磨疵は見出せな
かった。一方研磨スラリ供給ノズル16に電界を印加せ
ずに上層層間絶縁膜4を研磨したものは、多数のスクラ
ッチ疵が発生していた。なお、図1に示した研磨装置を
用い、研磨スラリ供給槽15に電界を印加した場合も、
同様にスクラッチ疵等の研磨疵は見出せなかった。
【0028】以上、本発明を2例の実施例をもって説明
したが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるもので
はない。
したが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるもので
はない。
【0029】例えば、研磨装置として化学的機械研磨装
置を例にとったが、化学反応を伴わない単なる機械的研
磨装置に適用することもできる。また研磨スラリの分散
媒としてアンモニア水あるいは水酸化カリウム等の無機
アルカリ性分散媒を用いたが、有機アミンやその誘導体
等の有機アルカリ性分散媒であってもよい。また無機酸
あるいは有機酸等の酸性分散媒体においても同様の効果
が得られる。研磨スラリ中にはこの他安定剤、pH緩衝
剤あるいは酸化剤等を被研磨基板に応じて添加してよ
い。例えば、W層の平坦化にはH2 O2 /KOH水溶液
系の分散媒が好適であるし、Al系金属層の平坦化には
H3 PO4 /H2 O2 水溶液系の分散媒を用いればよ
い。
置を例にとったが、化学反応を伴わない単なる機械的研
磨装置に適用することもできる。また研磨スラリの分散
媒としてアンモニア水あるいは水酸化カリウム等の無機
アルカリ性分散媒を用いたが、有機アミンやその誘導体
等の有機アルカリ性分散媒であってもよい。また無機酸
あるいは有機酸等の酸性分散媒体においても同様の効果
が得られる。研磨スラリ中にはこの他安定剤、pH緩衝
剤あるいは酸化剤等を被研磨基板に応じて添加してよ
い。例えば、W層の平坦化にはH2 O2 /KOH水溶液
系の分散媒が好適であるし、Al系金属層の平坦化には
H3 PO4 /H2 O2 水溶液系の分散媒を用いればよ
い。
【0030】研磨粒子として、シリカやアルミナが代表
的であるが、酸化セリウム、二酸化マンガン、酸化ジル
コニウム、酸化チタン、酸化クロムあるいは酸化鉄等の
酸化物系、あるいは各種金属の硫酸塩、炭酸塩(水不溶
性のもの)を用いてもよい。また超微粒子ダイアモンド
を研磨粒子とする研磨スラリの分散性の向上にも寄与す
る。
的であるが、酸化セリウム、二酸化マンガン、酸化ジル
コニウム、酸化チタン、酸化クロムあるいは酸化鉄等の
酸化物系、あるいは各種金属の硫酸塩、炭酸塩(水不溶
性のもの)を用いてもよい。また超微粒子ダイアモンド
を研磨粒子とする研磨スラリの分散性の向上にも寄与す
る。
【0031】被研磨基板として実施例で述べた酸化シリ
コン系層間絶縁膜の他に、有機SOG (Spin On Glass)
あるいはBSG (Boro Silicate Glass)、PSG (Phos
phoSilicate Glass) 、BPSG (Boro Phosho Silicat
e Glass) 、AsSG (Arseno Silicate Glass)等の各
種ガラス、酸化窒化シリコンあるいは窒化シリコン等の
無機系絶縁膜、ポリイミド等の有機高分子、フッ化ポリ
パラキシリレン等の有機低誘電率高分子等であってもよ
い。また層間絶縁膜の他にシリコン基板、多結晶シリコ
ン、非晶質シリコン、あるいはAl系金属、Cu、W等
の各種高融点金属およびそのシリサイドの研磨にも好適
である。さらに半導体装置の製造工程の他に、HDD用
Al系金属基板や、光ディスク、光磁気ディスク用のポ
リカーボネート基板、超高分子量ポリオレフィン基板等
の平坦化研磨に良好な効果を得ることができる。その
他、平坦な表面を必要とする各種電子デバイス、光学デ
バイス等に適用できることは言うまでもない。その他、
研磨装置の装置構成等も適宜変更してよい。
コン系層間絶縁膜の他に、有機SOG (Spin On Glass)
あるいはBSG (Boro Silicate Glass)、PSG (Phos
phoSilicate Glass) 、BPSG (Boro Phosho Silicat
e Glass) 、AsSG (Arseno Silicate Glass)等の各
種ガラス、酸化窒化シリコンあるいは窒化シリコン等の
無機系絶縁膜、ポリイミド等の有機高分子、フッ化ポリ
パラキシリレン等の有機低誘電率高分子等であってもよ
い。また層間絶縁膜の他にシリコン基板、多結晶シリコ
ン、非晶質シリコン、あるいはAl系金属、Cu、W等
の各種高融点金属およびそのシリサイドの研磨にも好適
である。さらに半導体装置の製造工程の他に、HDD用
Al系金属基板や、光ディスク、光磁気ディスク用のポ
リカーボネート基板、超高分子量ポリオレフィン基板等
の平坦化研磨に良好な効果を得ることができる。その
他、平坦な表面を必要とする各種電子デバイス、光学デ
バイス等に適用できることは言うまでもない。その他、
研磨装置の装置構成等も適宜変更してよい。
【0032】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の研磨装置によれば、研磨スラリ供給手段に対する電界
印加手段を具備させることにより、研磨粒子の凝集を防
止し、良好な分散性を有する研磨スラリを研磨パッドに
供給することができる。
の研磨装置によれば、研磨スラリ供給手段に対する電界
印加手段を具備させることにより、研磨粒子の凝集を防
止し、良好な分散性を有する研磨スラリを研磨パッドに
供給することができる。
【0033】また本発明の研磨方法によれば、研磨スラ
リ供給工程中に研磨スラリに電界を印加することによ
り、研磨粒子の凝集を防止し、良好な分散性を有する研
磨スラリを研磨パッドに供給してスクラッチ疵等研磨疵
の発生を防止することができる。
リ供給工程中に研磨スラリに電界を印加することによ
り、研磨粒子の凝集を防止し、良好な分散性を有する研
磨スラリを研磨パッドに供給してスクラッチ疵等研磨疵
の発生を防止することができる。
【0034】以上の効果により、多層配線構造の採用に
より高段差が発生した半導体装置の表面平坦化プロセス
や、高記録密度の情報記録媒体の製造プロセス等を信頼
性高く施すことが可能となる。
より高段差が発生した半導体装置の表面平坦化プロセス
や、高記録密度の情報記録媒体の製造プロセス等を信頼
性高く施すことが可能となる。
【図1】本発明の研磨装置の一構成例を示す概略断面図
である。
である。
【図2】本発明の研磨装置の他の構成例を示す概略断面
図である。
図である。
【図3】本発明の研磨方法の工程を示す概略断面図であ
る。
る。
【図4】従来の研磨装置を示す概略断面図である。
1…半導体基板、2…下層層間絶縁膜、3…配線、4…
上層層間絶縁膜 11…被研磨基板、12…キャリア(被研磨基板把持手
段)、13…プラテン(研磨定盤)、14…研磨パッ
ド、15…研磨スラリ供給槽、16…研磨スラリ供給ノ
ズル、17…研磨スラリ、18,19…電界印加手段
上層層間絶縁膜 11…被研磨基板、12…キャリア(被研磨基板把持手
段)、13…プラテン(研磨定盤)、14…研磨パッ
ド、15…研磨スラリ供給槽、16…研磨スラリ供給ノ
ズル、17…研磨スラリ、18,19…電界印加手段
Claims (8)
- 【請求項1】 研磨パッドが貼着された研磨定盤、 前記研磨パッドに研磨スラリを供給する、研磨スラリ供
給槽および研磨スラリ供給ノズルを含む研磨スラリ供給
手段、 被研磨基板を把持して前記研磨パッド表面に押圧すると
ともに、前記被研磨基板と前記研磨定盤とを相対移動さ
せる被研磨基板把持手段を具備する研磨装置であって、 前記研磨スラリ供給手段は、前記研磨スラリに対する電
界印加手段をさらに有することを特徴とする研磨装置。 - 【請求項2】 前記電界印加手段は、交流電界印加手段
であることを特徴とする請求項1記載の研磨装置。 - 【請求項3】 前記電界印加手段は、前記研磨スラリ供
給槽に配設されていることを特徴とする請求項1記載の
研磨装置。 - 【請求項4】 前記電界印加手段は、前記研磨スラリ供
給ノズルに配設されていることを特徴とする請求項1記
載の研磨装置。 - 【請求項5】 研磨パッドが貼着された研磨定盤に、研
磨スラリ供給槽および研磨スラリ供給ノズルを含む研磨
スラリ供給手段から、研磨スラリを供給する工程、 被研磨基板を把持して前記研磨パッド表面に押圧すると
ともに、前記被研磨基板と前記研磨定盤とを相対移動さ
せて前記被研磨基板表面を研磨する研磨工程を具備する
研磨方法であって、 前記研磨スラリ供給工程は、前記研磨スラリに対する電
界印加工程をさらに有することを特徴とする研磨方法。 - 【請求項6】 前記電界印加工程は、交流電界印加工程
であることを特徴とする請求項5記載の研磨方法。 - 【請求項7】 前記電界印加工程は、前記研磨スラリ供
給槽において施す工程であることを特徴とする請求項5
記載の研磨方法。 - 【請求項8】 前記電界印加工程は、前記研磨スラリ供
給ノズルにおいて施す工程であることを特徴とする請求
項5記載の研磨方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32112397A JPH11156718A (ja) | 1997-11-21 | 1997-11-21 | 研磨装置および研磨方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32112397A JPH11156718A (ja) | 1997-11-21 | 1997-11-21 | 研磨装置および研磨方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11156718A true JPH11156718A (ja) | 1999-06-15 |
Family
ID=18129077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32112397A Pending JPH11156718A (ja) | 1997-11-21 | 1997-11-21 | 研磨装置および研磨方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11156718A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6662403B2 (en) | 2000-11-06 | 2003-12-16 | Samsung Kwangju Electronics Co., Ltd. | Cyclone dust collecting apparatus for a vacuum cleaner |
JP2008021704A (ja) * | 2006-07-11 | 2008-01-31 | Nec Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2012138156A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Konica Minolta Advanced Layers Inc | ハードディスク用ガラス基板の製造方法 |
JP2016147348A (ja) * | 2015-02-12 | 2016-08-18 | 秋田県 | ゼータ電位制御法を用いた処理方法 |
CN106078490A (zh) * | 2016-08-11 | 2016-11-09 | 山东华光光电子股份有限公司 | 一种半导体器件封帽电极的修整装置及其工作方法 |
CN108436745A (zh) * | 2018-05-21 | 2018-08-24 | 浙江工业大学 | 一种磁场电场同时变化的叶片液态金属抛光装置 |
-
1997
- 1997-11-21 JP JP32112397A patent/JPH11156718A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6662403B2 (en) | 2000-11-06 | 2003-12-16 | Samsung Kwangju Electronics Co., Ltd. | Cyclone dust collecting apparatus for a vacuum cleaner |
JP2008021704A (ja) * | 2006-07-11 | 2008-01-31 | Nec Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2012138156A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Konica Minolta Advanced Layers Inc | ハードディスク用ガラス基板の製造方法 |
JP2016147348A (ja) * | 2015-02-12 | 2016-08-18 | 秋田県 | ゼータ電位制御法を用いた処理方法 |
CN106078490A (zh) * | 2016-08-11 | 2016-11-09 | 山东华光光电子股份有限公司 | 一种半导体器件封帽电极的修整装置及其工作方法 |
CN108436745A (zh) * | 2018-05-21 | 2018-08-24 | 浙江工业大学 | 一种磁场电场同时变化的叶片液态金属抛光装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2356926C2 (ru) | Абразивные частицы для механической полировки | |
US8497210B2 (en) | Shallow trench isolation chemical mechanical planarization | |
US20070167116A1 (en) | Polishing composition | |
JP2002261053A (ja) | SiO2分離層の化学機械研磨用の酸性研磨スラリー | |
JP2003100680A (ja) | 固定研磨剤と研磨剤含有水性液体媒質とを用いる化学機械研磨方法 | |
US6569769B1 (en) | Slurry-less chemical-mechanical polishing | |
JP2003017446A (ja) | Cmp研磨剤及び基板の研磨方法 | |
US6358853B2 (en) | Ceria based slurry for chemical-mechanical polishing | |
JPH11156718A (ja) | 研磨装置および研磨方法 | |
JPH11256141A (ja) | 研磨スラリーおよび研磨方法 | |
JP4414292B2 (ja) | 研磨速度向上方法 | |
JPH1131675A (ja) | ケイ素誘導体又はケイ素を基材とした分離材料の層のための新規な化学機械的研磨方法 | |
JP2004146780A (ja) | 研磨液組成物 | |
Seo et al. | Improvements of oxide-chemical mechanical polishing performances and aging effect of alumina and silica mixed abrasive slurries | |
KR100576479B1 (ko) | 저농도의 연마제를 포함하는 슬러리를 이용한 cmp 공정 | |
JP2004200268A (ja) | Cmp研磨剤及び基板の研磨方法 | |
JP2003158101A (ja) | Cmp研磨剤及び製造方法 | |
JP3496585B2 (ja) | 基板の研磨方法 | |
JP2001308043A (ja) | Cmp研磨剤及び基板の研磨方法 | |
JP2001077061A (ja) | 半導体用研磨剤 | |
JP2002151448A (ja) | 酸化セリウム研磨剤用cmpパッド及び基板の研磨方法 | |
JP2007154155A (ja) | 研磨材用金属酸化物微粒子の製造方法、研磨材、これを用いる基板の研磨方法及び半導体装置の製造方法 | |
JP2003017447A (ja) | Cmp研磨剤及び基板の研磨方法 | |
JP2007154156A (ja) | 金属酸化物微粒子、研磨材、これを用いる研磨方法及び半導体装置の製造方法 | |
JP2003045829A (ja) | 研磨剤及び基板の研磨方法 |