[go: up one dir, main page]

JPH11155613A - メカニカルホックのオス側シート材 - Google Patents

メカニカルホックのオス側シート材

Info

Publication number
JPH11155613A
JPH11155613A JP33011597A JP33011597A JPH11155613A JP H11155613 A JPH11155613 A JP H11155613A JP 33011597 A JP33011597 A JP 33011597A JP 33011597 A JP33011597 A JP 33011597A JP H11155613 A JPH11155613 A JP H11155613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
male
sheet material
head
side sheet
mechanical hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33011597A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Masuki
哲也 舛木
Akira Noda
章 野田
Akihiko Gunji
亮彦 郡司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP33011597A priority Critical patent/JPH11155613A/ja
Publication of JPH11155613A publication Critical patent/JPH11155613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接着面の全ての方向における等しく高い係合
力を発揮しうると共に、ソフトな係合感を付与できる、
メカニカルホックのオス側シート材を提供すること。 【解決手段】 基材シート上にオス型係合部が高密度に
配され、該オス型係合部は、該基材シートから突出する
幹部と、該幹部の上端に該幹部を覆って形成された傘状
のヘッドとからなるメカニカルホックのオス側シート材
において、上記ヘッドは、その下面と上記基材シートに
対する鉛直線とのなす角度が鋭角となるように形成され
ていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、メカニカルホックのオ
ス側シート材に関し、詳しくは、接着面の全ての方向に
おける等しく高い係合力を発揮しうると共に、ソフトな
係合感を付与できるメカニカルホックのオス側シート材
に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】通常、
メカニカルホックは、オス型係合部を有するオス側シー
ト材とループ状メス型係合部を有するメス側シート材と
を接着・剥離させるか、またはオス側シート材どうしを
接着・剥離させることにより、止着具として機能するも
ので使い捨てオムツや衣料等の分野に広く用いられてい
る。このようなメカニカルホックのオス側シート材とし
て、特表平8−508910号公報には、支持部(基材
シート)から突出するステム(幹部)と、支持部とは反
対側のステム先端に形成される円板状のヘッドとからな
るフックを、支持部上に高密度に複数配列したものが開
示されている。しかし、これらフックのヘッド上面が接
着相手材のループ状メス型係合部やオス型係合部と垂直
に当接しそれらの侵入を妨げるため、このオス側シート
材は、高い係合力及びソフトな係合感を付与できないと
いう欠点がある。また、このオス側シート材は、そのヘ
ッドの端縁がオス側シート材表面に位置し、その端縁で
肌を傷つける虞があるという欠点もある。更に、このオ
ス側シート材は、そのヘッドとステムとのなす角度が大
きいため接着面の全方向に対して高い係合力を付与でき
ないという欠点もある。
【0003】また、特開平2−5947号公報には、オ
ス型係合部のヘッドが鉤状に形成されたオス側シート材
が開示されている。しかし、このオス側シート材は、そ
の鉤状のヘッドが幹部の上端を覆うように張り出してい
ないため、接着面の全方向に対して十分な係合力を付与
できないという欠点がある。また、このオス側シート材
は、接着面における方向性を有するので、接着面におけ
る全方向で等しい係合力を付与できないという欠点もあ
る。
【0004】更に、特開平6−133808号公報に
は、断面がT状またはL状のオス型係合部を有するオス
側シート材が開示されている。しかし、このオス側シー
ト材も、そのヘッドがステムの全周方向に張り出してな
くヘッドと支柱(幹部)とのなす角度も大きいため、接
着面の全方向に対して十分な係合力を付与できないとい
う欠点がある。また、このオス側シート材は、そのオス
型係合部の先端が先細形状でなく接着相手材のループ状
メス型係合部やオス型係合部間に侵入しにくいため、高
い係合力及びソフトな係合感を付与できないという欠点
もある。
【0005】また更に、特表平6−500486号公報
には、オス型係合部のヘッドが半球状に形成されたオス
側シート材が開示されている。しかし、この半球状のヘ
ッドと支柱(幹部)とのなす角度は大きいため、このオ
ス側シート材は、接着面の全方向において高い係合力を
付与できないという欠点がある。
【0006】従って、本発明の目的は、接着面の全ての
方向における等しく高い係合力を発揮しうると共に、ソ
フトな係合感を付与できるメカニカルホックのオス側シ
ート材を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、基材シート上
にオス型係合部が高密度に配され、該オス型係合部は、
該基材シートから突出する幹部と、該幹部の上端に該幹
部を覆って形成された傘状のヘッドとからなるメカニカ
ルホックのオス側シート材において、上記ヘッドは、そ
の下面と上記基材シートに対する鉛直線とのなす角度が
鋭角となるように形成されていることを特徴とするメカ
ニカルホックのオス側シート材を提供することにより、
上記目的を達成したものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明のメカニカルホック
のオス側シート材について、添付図面を参照して説明す
る。図1は本発明のメカニカルホックのオス側シート材
の一実施形態を示す拡大斜視図でオス型係合部一個のみ
を示しており、図2は図1に示すオス型係合部の拡大側
面図、図3は図1に示すオス型係合部の基材シート上に
おける配列状態の一部を基材シートを省略して示す拡大
平面図である。
【0009】図1及び図2に示すメカニカルホックのオ
ス側シート材1は、基材シート2上にオス型係合部3が
高密度に配され、該オス型係合部3は、該基材シート2
から突出する幹部4と、該幹部4の上端に該幹部4を覆
って形成された傘状のヘッド5とからなるものである。
このような構成は、従来公知のメカニカルホックのオス
側シート材と同様である。
【0010】而して、本実施形態においては、上記ヘッ
ド5は、その下面と上記基材シート2に対する鉛直線と
のなす角度が鋭角となるように形成されている。
【0011】更に詳述すると、上記幹部4は、その横断
面が略円形状であり、その軸線が上記基材シート2に対
する鉛直線と平行となっている。また、該幹部4の上端
は、上記ヘッド5の中央に位置している。
【0012】上記ヘッド5の下面と上記基材シート2に
対する鉛直線とのなす角度(θ)は好ましくは90゜未
満であり、更に好ましくは30〜90゜未満である。該
角度(θ)がこの範囲内にあれば、オス型係合部3は接
着相手材のループ状メス型係合部を十分に引掛け外れな
いようにすることができる。該角度(θ)が30゜未満
では、係合力が急増大するが、着脱時のバリバリ感を払
拭し難く、また接着相手材のループ状メス型係合部を破
損し易く、繰り返し脱着性に劣る。また該角度(θ)が
90°以上であると、係合力が大幅に低下する。
【0013】また、上記ヘッド5は、平面視において略
円形状で、その最大径が、上記幹部4の最大径より好ま
しくは0.005〜0.5mm大きく、更に好ましくは
0.01〜0.3mm大きい。この長さの違い(E)が
0.005mm未満では、接着相手材のループ状メス型
係合部が該ヘッド5から外れ易くなり、また0.5mm
を越えると、反対に、接着相手材のループ状メス型係合
部が係合過剰になり外れ難く、一つの該ヘッド5の占め
るスペースが過大で該オス型係合部3の数の不足ともな
る。
【0014】上記幹部4の最大径(D)は、好ましくは
0.05〜0.8mmであり、更に好ましくは0.1〜
0.6mmである。該最大径(D)がこの範囲内にある
該幹部4は、剥離方向に対し十分な厚みを有するため倒
れにくく、メカニカルホックに高い係合力を与えられ
る。該幹部4は、該最大径(D)が0.05mm未満だ
と脆弱で、また0.8mmより大きいとゴツイものとな
り易い。
【0015】上記オス型係合部3の高さ(H1 )は、好
ましくは0.1〜1.5mmであり、更に好ましくは
0.2〜1.2mmである。また、上記幹部4の高さ
(H2 )は、好ましくは0.05〜1.2mmであり、
更に好ましくは0.1〜1mmである。該高さ(H1
が、1.5mmを越えると、薄くてきめ細やかで表面滑
らかなオス側シート材を得難い。該高さ(H2 )が、
0.05mmより低いと、接着相手材のループ状メス型
係合部への該オス型係合部3の挿入性が悪くなる。該高
さ(H1 )と該高さ(H2 )との差、即ち上記ヘッド5
の中央部の厚さは、好ましくは0.01mm以上、更に
好ましくは0.02mm以上である。該厚さが0.01
mm未満であると、該ヘッド5の中央部が薄くなり過ぎ
て、該オス型係合部3は薄弱になり係合力に不足し易
い。
【0016】上記オス型係合部3, 3・・は、図3に示
すように、上記基材シート2上に均一に分散しており、
その密度は、好ましくは60個/cm2 以上であり、更
に好ましくは80〜800個/cm2 である。該密度が
60個/cm2 未満では高い係合力を得難く、表面滑ら
かなオス側シート材を得難い。また該密度が800個/
cm2 を越えると接着相手材のループ状メス型係合部が
侵入する上記オス型係合部3間のスペースが不足してや
はり高い係合力を得難い。
【0017】また、上記ヘッド5,5間の間隔(P)と
該ヘッド5の最大径(D+2E)との比(P/〔D+2
E〕)は、好ましくは1以上であり、更に好ましくは1
〜5である。そのため、接着相手材のループ状メス型係
合部が、適度な数、該ヘッド5,5間に侵入でき、高い
係合力を得られる。
【0018】ここで、上記オス側シート材1を構成する
材料は、特に制限されず、従来公知のものを適宜用いる
ことができる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン
等のオレフィン類、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレート等のポリエステル類、ナイロ
ン、ポリウレタン、また、スチレン系、オレフィン系、
ウレタン系、エステル系、ポリアミド系等の各種の熱可
塑性エラストマーなどを単独若しくは混合して用いられ
る。
【0019】また、上記オス側シート材1の製造方法
は、特に制限されないが、例えば、上記基材シート2上
に上記幹部4を押し出し成形により形成し、該幹部4と
は別体に成形された上記ヘッド5を、適当な手段で該幹
部4の上端に融着させて該オス側シート材1を形成する
方法等が挙げられる。
【0020】また、上記基材シート2の厚みは、0.0
1〜0.5mmであることが好ましく、0.02〜0.
4mmであることが更に好ましい。該厚みが0.01m
m未満だと、上記オス側シート材1は、オス側シート材
としての基材物性を満たし難く、成形性も悪くなる。ま
た、該厚みが0.5mmを超えると、該オス側シート材
1の屈曲性が悪くなる。
【0021】本実施形態のメカニカルホックのオス側シ
ート材1によれば、上記ヘッド5の中心部の肉厚が薄く
て萎み易く、その先端が先細形状であるため、上記オス
型係合部3が接着相手材のループ状メス型係合部に容易
に侵入し、高い係合力及びソフトな係合感を得ることが
でき、また上記ヘッド5の下面と上記基材シート2に対
する鉛直線とのなす角度が鋭角なため、該オス型係合部
3が接着相手材のループ状メス型係合部と良く係合し、
高い係合力を得ることができる。また、本実施形態のオ
ス側シート材1によれば、上記ヘッド5が上記幹部4か
ら上記基材シート2に平行な全方向に等しく張り出して
いるので、上記オス型係合部3は方向性なく接着相手材
のループ状メス型係合部と係合し、接着面の全ての方向
における等しく高い係合力を得ることができる。更に、
本実施形態のオス側シート材1は、上記オス型係合部3
が微細で高密度に基材シート2上に配されており、且
つ、上記ヘッド5が傘形状なため、きめ細かな外観・風
合、及び心地よい手触り・肌触を有する。また更に、本
実施形態のオス側シート材1は、極薄手で屈曲性に優
れ、縫製やウェルダー等による取り付け加工性にも優れ
ている。
【0022】本発明は上述した実施形態に限定されるも
のではなく、具体的な形状や寸法等は、本発明の趣旨を
逸脱しない限りにおいて適宜変更可能である。例えば、
上記実施形態において、上記幹部の横断面を正方形状と
しても良く、また該幹部の軸線は、上記基材シートに対
する鉛直線と平行でなくとも良い。また、上記実施形態
において、上記ヘッドは、その平面視形状を楕円形状と
しても良く、また、該ヘッドに放射状の切れ込みを入れ
ることにより、該ヘッドをより萎み易くしても良い。
【0023】尚、本発明のメカニカルホックのオス側シ
ート材と接着される接着相手材としては、通常、ループ
状メス型係合部を有するメス側シート材が用いられる。
また、本発明のメカニカルホックのオス側シート材は、
使い捨てオムツの止着具等に特に好適である。
【0024】
【発明の効果】本発明のメカニカルホックのオス側シー
ト材は、接着面の全ての方向における等しく高い係合力
を発揮しうると共に、ソフトな係合感を付与できる
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明のメカニカルホックのオス側
シート材の一実施形態を示す拡大斜視図でオス型係合部
一個のみを示している。
【図2】 図2は、図1に示すオス型係合部の拡大側面
図である。
【図3】 図3は、図1に示すオス型係合部の基材シー
ト上における配列状態の一部を基材シートを省略して示
す拡大平面図である。
【符号の説明】
1. メカニカルホックのオス側シート材 2. 基材シート 3. オス型係合部 4. 幹部 5. ヘッド

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材シート上にオス型係合部が高密度に
    配され、該オス型係合部は、該基材シートから突出する
    幹部と、該幹部の上端に該幹部を覆って形成された傘状
    のヘッドとからなるメカニカルホックのオス側シート材
    において、 上記ヘッドは、その下面と上記基材シートに対する鉛直
    線とのなす角度が鋭角となるように形成されていること
    を特徴とするメカニカルホックのオス側シート材。
  2. 【請求項2】 上記ヘッドの下面と上記基材シートに対
    する鉛直線とのなす角度が90°未満であり、 上記ヘッドは、平面視において略円形状乃至楕円形状
    で、その最大径が、上記幹部の最大径より0.005〜
    0.5mm大きく、 上記幹部の最大径が、0.05〜0.8mmであり、 上記オス型係合部の高さが0.1〜1.5mmであり、
    且つ上記幹部の高さが、0.05〜1.2mmであるこ
    とを特徴とする請求項1記載のメカニカルホックのオス
    側シート材。
  3. 【請求項3】 上記オス型係合部は、上記基材シート上
    に均一に分散しており、その密度が60個/cm2 以上
    であることを特徴とする請求項1又は2記載のメカニカ
    ルホックのオス側シート材。
  4. 【請求項4】 上記ヘッド間の間隔と該ヘッドの最大径
    との比(前者/後者)は、1以上であることを特徴とす
    る請求項1又は2記載のメカニカルホックのオス側シー
    ト材。
JP33011597A 1997-12-01 1997-12-01 メカニカルホックのオス側シート材 Pending JPH11155613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33011597A JPH11155613A (ja) 1997-12-01 1997-12-01 メカニカルホックのオス側シート材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33011597A JPH11155613A (ja) 1997-12-01 1997-12-01 メカニカルホックのオス側シート材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11155613A true JPH11155613A (ja) 1999-06-15

Family

ID=18228974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33011597A Pending JPH11155613A (ja) 1997-12-01 1997-12-01 メカニカルホックのオス側シート材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11155613A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004505703A (ja) * 2000-08-16 2004-02-26 ゴットリープ ビンダー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー 粘着性密閉要素の製造方法
JP2005040231A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Three M Innovative Properties Co フック材及びメカニカルファスナー
JP2016055139A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 ダイニック株式会社 難燃性雄面ファスナー材
WO2017216881A1 (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 Ykk株式会社 ファスニング具、及びファスニング具の組
JP2018086273A (ja) * 2011-09-16 2018-06-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 機械的締結具、締結装置、及び使い捨て吸収性物品

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004505703A (ja) * 2000-08-16 2004-02-26 ゴットリープ ビンダー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー 粘着性密閉要素の製造方法
JP2005040231A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Three M Innovative Properties Co フック材及びメカニカルファスナー
JP2018086273A (ja) * 2011-09-16 2018-06-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 機械的締結具、締結装置、及び使い捨て吸収性物品
JP2022109926A (ja) * 2011-09-16 2022-07-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 機械的締結具、締結装置、及び使い捨て吸収性物品
JP2016055139A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 ダイニック株式会社 難燃性雄面ファスナー材
WO2017216881A1 (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 Ykk株式会社 ファスニング具、及びファスニング具の組
JPWO2017216881A1 (ja) * 2016-06-14 2019-01-31 Ykk株式会社 ファスニング具、及びファスニング具の組

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5940940A (en) Button attaching fastener
US9538816B2 (en) Forming touch fasteners on substrates
US9717309B2 (en) Hook fastener
JPH0856712A (ja) 一体成形面ファスナー
US20080244873A1 (en) Separable ornamented button
EP2342988B1 (en) Direct hook engagement
KR102063224B1 (ko) 곡선형 파스너 테이프 및 이의 제조 방법
JPH11155613A (ja) メカニカルホックのオス側シート材
JPH11155612A (ja) メカニカルホックのオス側シート材
EP0360473B1 (en) Attaching device for garment fastener element
US6828004B2 (en) Connected fastening members and process for production of resin molded article with fastening member
EP1084643A2 (en) Synthetic resin opening and closing press fastener
JPH11196908A (ja) メカニカルホックのオス側シート材
US4970766A (en) Button attachable to clothes without using thread
JPH06133808A (ja) 面ファスナー部材
US20030145471A1 (en) Rice scoop
WO1997046128A1 (en) Fastening device
US20050198790A1 (en) Molded surface fasteners and attachment methods
USD473820S1 (en) Snap button receiving portion
JP2660491B2 (ja) 面ファスナー装置
JP2000270906A (ja) 引き剥がしの方向性を有するスナップボタン
JP2553258Y2 (ja) ホモタイプの面ファスナー用雄面およびそれを用いたホモタイプの面ファスナー
JPH11346809A (ja) 合成樹脂製スナップファスナー
JPH09175248A (ja) 置敷カーペットマット
JP2003093114A (ja) スナップボタン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040421

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627