JPH11154355A - 光記録媒体及び記録再生方法 - Google Patents
光記録媒体及び記録再生方法Info
- Publication number
- JPH11154355A JPH11154355A JP9319551A JP31955197A JPH11154355A JP H11154355 A JPH11154355 A JP H11154355A JP 9319551 A JP9319551 A JP 9319551A JP 31955197 A JP31955197 A JP 31955197A JP H11154355 A JPH11154355 A JP H11154355A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- track
- information management
- data
- medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000005374 Kerr effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
を低減できる光記録媒体及び記録再生方法を提供する。 【解決手段】 螺旋状または同心円状に溝を形成し該溝
に挟まれたランド部を記録トラックとしたデータ記録領
域と、螺旋状または同心円状のプリピット列トラックの
みからなり該データ記録領域と同じ変調方式で記録され
た媒体情報管理領域とを有する光記録媒体。
Description
録再生ができる光記録媒体に関する。
体、特に光ディスクは、コンピュータ・データ用の記憶
媒体や音楽・画像の録音・録画用媒体として著しく普及
してきた。光記録媒体としては、光磁気媒体、相変化媒
体、色素記録媒体などがあるが、中でも、コンピュータ
・データ用の記憶媒体として多く用いられている光磁気
ディスクは、TbFeCo、GdFeCoなどからなる
アモルファス磁性膜を有し、その磁化の向きによってデ
ータを記録する。
膜をレーザ光照射により加熱すると同時に逆向きの記録
磁界を印加して、磁化が逆向きのマークを形成する。ま
た、再生時は、磁気カー効果を利用し、直線偏光のレー
ザビームの偏光面の回転によりデータを再生する。光磁
気ディスクをはじめとするコンピュータ・データの記録
・保存用に用いられている光ディスクでは、そのデータ
の取り扱いの容易さから、スパイラル状あるいは同心円
状に形成したトラックを複数のセクターに分割し、セク
ター単位でデータの処理を行っている。
格15041に規定されたセクター記録容量2048バ
イトのセクターフォーマットの一例を示す。90mm光
磁気ディスクのISO規格フォーマットにおいては、螺
旋状に溝を形成し該溝に挟まれたランド部が記録トラッ
クとされ、また、ドライブが光磁気ディスクの記録再生
を行うために必要なデータを記録した媒体情報管理領域
(コントロールトラック、SFPなどとも呼ばれる)
と、ユーザーデータの記録再生を行うデータ記録領域と
からなる。記録領域はMCAV方式によりゾーン分割さ
れている。
hase Encode)、(1、7)変調、(2、
7)変調などがあるが、本規格においては両領域とも、
データは(1、7)変調方式のマーク長記録により記録
されている。図2(a)はデータ記録領域のセクターフ
ォーマット、図2(b)は媒体情報管理領域のセクター
フォーマットである。
タ記録領域と媒体情報管理領域とは全く同じセクターフ
ォーマットを有するが、データ記録領域はヘッダー部が
プリピットにより形成され(プリフォーマットされ)、
他の部分には光磁気記録によりデータの記録再生を行う
ことができる。一方、媒体情報管理領域はヘッダー部お
よび他の部分ともプリピットにより形成される。
も記録されないが、媒体情報管理領域のギャップ部には
VFO3と同じパターンが記録される。また、バッファ
部には何も記録されない。ヘッダー部は、セクターの先
頭を表す長ピットで構成されるセクターマーク部(S
M)、データクロックを生成するために用いられる最密
パターンが記録されたVFO部、ID部の先頭を表すア
ドレスマーク部(AM)、トラック番号、セクター番号
等のアドレス情報を記録したID部などから構成され
る。
て、1セクターあたり例えば2048バイトのユーザー
データと共に例えば4バイトのエラー検出符号(CR
C)、例えば320バイトのエラー訂正符号(EC
C)、例えば78バイトのリシンク、例えば8バイトの
ダミーデータとが記録される。図2(b)の媒体情報部
には、ドライブが光記録媒体の記録再生を行うために必
要な情報が記録される。媒体情報部に記録される情報と
しては、変調方式、サーボ方式、1セクターあたりのユ
ーザーデータのバイト数、エラー訂正符号のインターリ
ーブ長、1トラックあたりのセクター数、反射率、最大
再生パワー、媒体種類、データ記録領域や媒体情報領域
のトラック番号、記録再生レーザ光波長、記録パワー、
消去パワーなどが記録される。
り、通常、ディスクの内周部に16トラック程度設けら
れる。近年、光磁気ディスク媒体の記録容量の増大のた
め、磁気超解像現象を利用したデータ再生が試みられて
いる(特開平3−93058)。これは、少なくとも磁
気的に結合される再生層と記録保持層とから成る多層膜
を記録層とする光磁気記録媒体を用いて、再生層の磁化
の向きを揃えた後、再生層にレーザ光を照射し再生層を
昇温させ、記録保持層に記録された磁気信号を再生層に
転写しながら再生することにより、記録再生ビームのス
ポット径を微小化せずに、読み取り可能な線記録密度お
よびトラック密度を上げようとするものである。
に結合される再生層と記録保持層とから成る多層膜を記
録層とする光磁気記録媒体を用いて、再生層にレーザ光
を照射し再生層を昇温させ、記録保持層と再生層の磁気
的結合を消滅させ、その磁気的結合消滅領域を除くレー
ザ光照射領域において記録保持層に保持されたデータを
再生層から読み出すことによっても可能である。
気ディスクでは、媒体情報部でのピットの再生信号が小
さくなってしまう。すなわち、媒体情報部ではピットの
凹凸による反射光量の差により情報の再生を行うが、溝
の存在により全体として反射光量が低下し、再生のため
に十分な光量が得られなくなるのである。こうなると、
そのディスクに適した記録再生条件を得られず、ディス
クを使用することができなくなる。
してトラックピッチを狭くしたディスクにおいては、ラ
ンド部に対する溝部の比率が増すため、より大きな問題
となる。また、トラックピッチが狭くなると、溝の影響
でピットパターンを読み誤るという問題が生じることも
分かった。
状の説明図である。複数の溝1のあいだにプリピット1
2、13、14、15などのプリピットパターンが形成
されている。プリフォーマットは通常、ガラス原盤等に
フォトレジストを塗布し、レーザ露光して溝およびプリ
ピットを潜像として記録後、現像してパターンを形成す
ることによって行われる。
係するため、様々な長さのピットが存在する場合、長ピ
ット12、15に隣接する溝1は幅がやや広めに形成さ
れてしまうという問題がある。長ピットの露光にはレー
ザ光を長時間照射するため、周辺に熱が蓄積し、溝を形
成する際にフォトレジストの熱反応が促進されてしまう
のである。
動となって悪影響をおよぼすが、特に、隣接トラックの
短ピット13、14の長さやその間のスペースの長さを
読み誤らせやすいのである。異なるプリフォーマットパ
ターンが隣接する場合、溝を挟んで長ピットと短ピット
が隣り合わせる可能性は非常に高く、このことは重大な
問題である。
における再生信号の低下やピットの読み誤りといった問
題点を解決しようとするものである。
螺旋状または同心円状に溝を形成し該溝に挟まれたラン
ド部を記録トラックとしたデータ記録領域と、螺旋状ま
たは同心円状のプリピット列トラックのみからなり該デ
ータ記録領域と同じ変調方式で記録された媒体情報管理
領域とを有する光記録媒体に存する。
円状に溝を形成し該溝に挟まれたランド部を記録トラッ
クとしたデータ記録領域と、螺旋状または同心円状のプ
リピット列トラックのみからなり該データ記録領域と同
じ変調方式で記録された媒体情報管理領域とを有する光
記録媒体に対し、媒体情報管理領域においては、隣接す
るプリピット列のあいだにトラッキングをかけて再生す
ることを特徴とする記録再生方法に存する。
円状に溝を形成し該溝に挟まれたランド部を記録トラッ
クとしたデータ記録領域と、螺旋状または同心円状のプ
リピット列トラックのみからなりかつ該データ記録領域
と同じ変調方式で記録された媒体情報管理領域とを有す
る光記録媒体に対し、媒体情報管理領域においては、ト
ラッキングをかけずに再生することを特徴とする記録再
生方法に存する。
る。光磁気記録媒体や相変化記録媒体などの記録可能な
媒体においては、一般にランド記録が行われるが、デー
タ記録領域で適正な再生信号が得られるように溝形状を
最適化すると、前述のように、プリピット列を有する領
域ではピットによる反射率低下のために十分な再生信号
が得られなくなってしまう。
ては溝のみが形成されるのに対し、媒体情報管理領域な
どプリピット列を有する領域では、プリピットの存在に
よる溝幅変動が生じてしまい、ピットの読み誤りが起こ
りやすい。そこで、本発明においては、前述のような、
螺旋状または同心円状に溝を形成し該溝に挟まれたラン
ド部を記録トラックとしたデータ記録領域と、該データ
記録領域と同じ変調方式で記録された媒体情報管理領域
とを有する光記録媒体に対して、その媒体情報管理領域
に実質的に溝を設けず、螺旋状または同心円状のプリピ
ット列トラックのみとすることで、上記再生信号の低下
を抑え、ピットの読み誤りを低減させる。
成しないことのほか、微小な溝が形成されていても光学
的に影響がほとんど無視できる場合を含む。第2の発明
においては、このような媒体情報管理領域に対して、隣
接するプリピット列のあいだにトラッキングをかけて再
生する。媒体情報管理領域に対して、プリピット列その
ものにトラッキングをかけても再生可能であるが、この
場合、データ記録領域とはトラッキング極性を逆にする
必要があり、記録再生装置においては新たな電気回路、
制御プログラム、調整等が必要となり製造コストの上昇
につながるという問題がある。
ラッキングをかければ、データ記録領域と同じトラッキ
ング極性のままで再生が可能である。前述のISO規格
15041に規定されるような媒体情報管理領域は、各
トラックに同じ情報を記録するため、アドレス情報など
のヘッダー部を除いて同じピットパターンを有する。従
って、隣接するプリピット列のあいだにトラッキングを
かけ、両プリピット列からのクロストークを検出するこ
とで、媒体管理情報の再生が可能となる。
ンが異なると、クロストークにより再生波形が乱れ、再
生エラーが起こる可能性がある。従って、好ましくは隣
接する2本以上のトラックに同一のアドレス情報を記録
し、全ピットパターンを同一にしておく。全トラックの
アドレスを同一としてもよい。このようにすることによ
り理想的には隣接トラックにおいてもピットパターンが
完全に揃うことになるが、実際には、原盤記録装置の回
転ジッターや記録データ発生器の持つジッターにより、
多少のずれを生じ、クロストークの原因となる。
ペースの小さい方の2分の1以下に抑えるのが好まし
い。また、トラックピッチが再生ビーム径の1倍以下で
あると、トラッキング信号やクロストークが得られやす
く好ましい。より好ましくは再生ビーム径の0.85倍
以下である。
からλ/5とするのが好ましい(ただし、λは再生光ビ
ームの波長とする)。このとき、プリピット列のあいだ
にトラッキングをかけた場合にトラッキング信号が得ら
れやすく、またプリピット列からのクロストークも検出
しやすい。第3の発明においては、このような媒体情報
管理領域に対しては、トラッキングを全くかけずに再生
する。
m以上であれば、ディスクの偏心により再生ビームが該
領域から外れることがなく、好ましい。ただし、媒体情
報管理領域を不必要に増やすことは、媒体の大容量化と
いう目的に反するため、幅は1000μmとするのが好
ましい。
が、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限
定されるものではない。基板上に、前述した超解像現象
を利用しデータを再生するタイプの光磁気記録膜を有す
る光磁気ディスクを作製した。
O規格15041に準じ、プリフォーマットによりデー
タ記録領域および媒体情報管理領域が形成されており、
スパイラル状の溝の間に形成されたトラックに情報が記
録される。図1(a)、(b)はそれぞれデータ記録領
域と媒体情報管理領域のプリフォーマットパターンを示
す模式図である。
けられた溝1とその間に形成されたランド2からなり、
ランド2を記録トラックとする。データ記録領域はセク
ター構造を有し、セクター6は、プリピットにより形成
されたヘッダー部4と、データ部5からなる。一方、図
1(b)の媒体情報管理領域は螺旋状に設けられたピッ
ト3の列からなる。媒体情報管理領域はセクター構造を
有し、セクター6は、プリピットにより形成されたヘッ
ダー部4と、データ部5からなる。
さはλ/6.3(λは再生ビーム波長)とした。ヘッダ
ー部には、セクターマーク、VFO、トラック番号、セ
クター番号等のアドレス情報を記録するID部、ID部
の先頭を表すアドレスマーク(AM)などが記録される
が、各トラックのアドレス情報は全て同一とした。
μm(221トラック)とした。本媒体の媒体情報管理
領域を波長680nm、対物レンズのNA0.55、ビ
ーム径1.15μmの再生ビームを用い、図1(b)の
再生ビームの軌跡7に示すように隣接するプリピット列
のあいだにトラッキングをかけて再生したところ、最短
マーク変調度は0.20、最短マーク信号振幅/最長マ
ーク信号振幅は0.34の良好な再生信号が得られた。
なお、トラックピッチは再生ビーム径の1.0倍以下で
ある。
ク、例えば2Tマークと最短スペース、例えば2Tスペ
ースとを交互に設けた部分での信号振幅で、最短マーク
変調度はこれを鏡面反射率で規格化した値である。ま
た、最長マーク信号振幅は最長マーク、例えば8Tマー
クと最長スペース、例えば8Tスペースとを交互に設け
た部分での信号振幅であって、最短マーク信号振幅/最
長マーク信号振幅は分解能を示す値である。
けて再生したところ、鏡面反射率で規格化した最短マー
ク変調度は0.20、最短マーク信号振幅/最長マーク
信号振幅は0.30となった。したがって、隣接するプ
リピット列のあいだにトラッキングをかけて再生したと
きでも、プリピット列上にトラッキングをかけて再生し
たときと、ほとんど変わらない良好な信号特性が得られ
ることが確認された。また、トラッキングを外したとき
のディバイディド・プッシュ・プル信号振幅は0.18
であった。
クのISO規格案で提案されている0.12から0.4
0の範囲に入っており、充分にトラッキング可能な振幅
といえる。次に、同じ再生ビームを用い、図1(b)の
再生ビームの軌跡8に模式的に示すようにトラッキング
をかけずに再生したところ、隣接するプリピット列のあ
いだにトラッキングをかけて再生した場合とプリピット
列上にトラッキングをかけて再生した場合に得られる上
記の変調度、分解能の範囲で振れるだけであり、充分な
変調度、分解能が得られた。
ときの再生信号を模式的に示す。プリピット列間に再生
ビームがある場合、プリピット列上にビームがある場合
と比べてピットによる反射率の変動がやや小さくなるた
め、再生信号の上側エンベローブ16と下側エンベロー
プ17との差、すなわち信号振幅はプリピット列間のほ
うが小さい傾向がある。ただし、最短マークと最短スペ
ースが連なるVFO部などでは両者の信号振幅はほとん
ど同じとなる。
側エンベローブ16、下側エンベロープ17が変動する
場合、再生信号を2値化する閾値を一定にして再生する
とデータの読み誤りが起こりやすくなる。従って、再生
信号のエンベロープに追従した閾値18を設定して、こ
れにより再生信号を2値化するのが好ましい。エンベロ
ープに追従した閾値は、例えば、図5に示すような回路
によって得ることができる。図5においては、再生信号
の上側エンベロープ検出回路19と下側エンベロープ検
出回路20とにより両エンベロープを検出し、それらの
2つのレベルを可変抵抗21で設定される比で内分した
レベルに閾置が設定される。
も、データの読み誤り率は非常に低く抑えられた。
情報管理領域に実質的に溝を設けず、螺旋状または同心
円状のプリピット列トラックのみとすることで、再生信
号の低下を抑え、ピットの読み誤りを低減させることが
でき、媒体情報管理情報およびユーザーデータを良好に
記録再生できる。
ターンを示す模式図である。
す図である。
号を示す模式図である。
のブロック図の一例である。
Claims (9)
- 【請求項1】 螺旋状または同心円状に溝を形成し該溝
に挟まれたランド部を記録トラックとしたデータ記録領
域と、螺旋状または同心円状のプリピット列トラックの
みからなり該データ記録領域と同じ変調方式で記録され
た媒体情報管理領域とを有することを特徴とする光記録
媒体。 - 【請求項2】 トラックピッチが再生ビーム径の1倍以
下である請求項1記載の光記録媒体。 - 【請求項3】 媒体情報管理領域のプリピットの光学的
深さがλ/9〜λ/5である(ただし、λは再生光ビー
ムの波長とする)請求項1または2記載の光記録媒体。 - 【請求項4】 媒体情報管理領域においては、隣接する
2本以上のトラックに同一データが記録されている請求
項1ないし3のいずれかに記載の光記録媒体。 - 【請求項5】 隣接トラックとのピットずれが、最短マ
ークと最短スペースの小さい方の2分の1以下である請
求項1ないし4のいずれかに記載の光記録媒体。 - 【請求項6】 上記媒体管理情報領域の幅が50μm以
上1000μm以下である請求項1ないし5のいずれか
に記載の光記録媒体。 - 【請求項7】 螺旋状または同心円状に溝を形成し該溝
に挟まれたランド部を記録トラックとしたデータ記録領
域と、螺旋状または同心円状のプリピット列トラックの
みからなり該データ記録領域と同じ変調方式で記録され
た媒体情報管理領域とを有する光記録媒体に対し、媒体
情報管理領域においては、隣接するプリピット列のあい
だにトラッキングをかけて再生することを特徴とする記
録再生方法。 - 【請求項8】 螺旋状または同心円状に溝を形成し該溝
に挟まれたランド部を記録トラックとしたデータ記録領
域と、螺旋状または同心円状のプリピット列トラックの
みからなりかつ該データ記録領域と同じ変調方式で記録
された媒体情報管理領域とを有する光記録媒体に対し、
媒体情報管理領域においては、トラッキングをかけずに
再生することを特徴とする記録再生方法。 - 【請求項9】 再生信号のエンベロープに追従した閾値
により再生信号を2値化する請求項8記載の記録再生方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31955197A JP3704919B2 (ja) | 1997-11-20 | 1997-11-20 | 光記録媒体及び記録再生方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31955197A JP3704919B2 (ja) | 1997-11-20 | 1997-11-20 | 光記録媒体及び記録再生方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11154355A true JPH11154355A (ja) | 1999-06-08 |
JP3704919B2 JP3704919B2 (ja) | 2005-10-12 |
Family
ID=18111529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31955197A Expired - Fee Related JP3704919B2 (ja) | 1997-11-20 | 1997-11-20 | 光記録媒体及び記録再生方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3704919B2 (ja) |
-
1997
- 1997-11-20 JP JP31955197A patent/JP3704919B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3704919B2 (ja) | 2005-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0628952B1 (en) | Optical disk, and information recording/reproduction apparatus | |
EP1255245B1 (en) | Optical disc | |
US5724338A (en) | Rewritable disk-shaped optical recording medium | |
US20060198289A1 (en) | Recording/reproducing apparatus | |
TW567479B (en) | Data recording medium and record generation method thereof | |
EP1202255A2 (en) | Multi-layer information recording medium and recording apparatus for the same | |
JP2959588B2 (ja) | 光磁気ディスク及びそのセクタ管理情報の記録方法ならびに再生方法 | |
JP2644840B2 (ja) | 光ディスク | |
JPH11149644A (ja) | 光ディスク、光ディスク記録装置及び方法並びに光ディスク記録再生装置及び方法 | |
US5654953A (en) | Optical disk and method of manufacturing the same | |
JPH05189934A (ja) | 書き込み型の光ディスク | |
JPH09251639A (ja) | 光ディスクおよびその記録再生装置 | |
JP3313961B2 (ja) | 光記録媒体と記録方法 | |
JP3704919B2 (ja) | 光記録媒体及び記録再生方法 | |
JPH0773508A (ja) | 光記録媒体およびその記録再生方法 | |
JP3624644B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JPH0917033A (ja) | 光ディスクとその信号再生方法及び光ディスク装置 | |
JPH06168451A (ja) | 光ディスク装置 | |
JP2924841B2 (ja) | 光学情報記録装置および光記録媒体および光記録媒体のトラッキング極性の判別方法 | |
JPH11149642A (ja) | 光記録媒体およびその製造方法 | |
JP3445313B2 (ja) | 光情報再生方法 | |
JP4137979B2 (ja) | 光学的記憶媒体、光学的記憶媒体の製造方法及び光学的記憶装置 | |
JP2695188B2 (ja) | 記録型光情報記録媒体、光情報記録媒体記録装置、および原盤カッティング装置 | |
JPH06349073A (ja) | 光ディスクおよび情報記録再生装置 | |
KR100229369B1 (ko) | 광자기디스크 기록매체 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050718 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |