JPH1115399A - 表示装置 - Google Patents
表示装置Info
- Publication number
- JPH1115399A JPH1115399A JP9166417A JP16641797A JPH1115399A JP H1115399 A JPH1115399 A JP H1115399A JP 9166417 A JP9166417 A JP 9166417A JP 16641797 A JP16641797 A JP 16641797A JP H1115399 A JPH1115399 A JP H1115399A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- display device
- light
- beam splitter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 71
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims abstract description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DCZNSJVFOQPSRV-UHFFFAOYSA-N n,n-diphenyl-4-[4-(n-phenylanilino)phenyl]aniline Chemical class C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 DCZNSJVFOQPSRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 小型でありながら投写画像が明るい表示装置
を提供する。 【解決手段】 偏光ビームスプリッタ102の隣り合う
面に対向して2枚の液晶表示素子100S、100Pが
配置される。液晶表示素子100S、100Pは背面か
らそれぞれ同じ構造の有機電界発光素子101で照明さ
れる。液晶表示素子100Sを射出する光は偏光ビーム
スプリッタ102に対してs偏光となり、液晶表示素子
100Pを射出する光は偏光ビームスプリッタ102に
対してp偏光となるように、液晶表示素子を構成する偏
光板の透過軸の方向が設定される。液晶表示素子100
S、100Pに同じ画像を表示させると、この2つの画
像は偏光ビームスプリッタ102で合成され、投写レン
ズ103でスクリーン104に投写される。
を提供する。 【解決手段】 偏光ビームスプリッタ102の隣り合う
面に対向して2枚の液晶表示素子100S、100Pが
配置される。液晶表示素子100S、100Pは背面か
らそれぞれ同じ構造の有機電界発光素子101で照明さ
れる。液晶表示素子100Sを射出する光は偏光ビーム
スプリッタ102に対してs偏光となり、液晶表示素子
100Pを射出する光は偏光ビームスプリッタ102に
対してp偏光となるように、液晶表示素子を構成する偏
光板の透過軸の方向が設定される。液晶表示素子100
S、100Pに同じ画像を表示させると、この2つの画
像は偏光ビームスプリッタ102で合成され、投写レン
ズ103でスクリーン104に投写される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は表示素子に表示され
る画像を拡大投写して表示する表示装置に関する。
る画像を拡大投写して表示する表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示素子に表示される像を拡
大して投写する投写型液晶表示装置では光源として放電
ランプが用いられていた。放電ランプを光源として用い
ると投写型表示装置が大きくなってしまうので、投写型
表示装置を小型化するために、平板状の電界発光素子を
光源として用いる構成が、特開昭51−119243号
公報に開示されている。
大して投写する投写型液晶表示装置では光源として放電
ランプが用いられていた。放電ランプを光源として用い
ると投写型表示装置が大きくなってしまうので、投写型
表示装置を小型化するために、平板状の電界発光素子を
光源として用いる構成が、特開昭51−119243号
公報に開示されている。
【0003】また、最近では、有機膜に10V程度の電
圧を印加するだけで数万cd/m2の輝度で発光する有
機電界発光素子の開発が進められており、平板状の有機
電界発光素子を投写型液晶表示装置の光源として用いる
ことが考えられる。
圧を印加するだけで数万cd/m2の輝度で発光する有
機電界発光素子の開発が進められており、平板状の有機
電界発光素子を投写型液晶表示装置の光源として用いる
ことが考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、有機電
界発光素子を光源として用いた場合、光源を高輝度で発
光させようとすると発熱によって有機発光層が劣化し、
光源の寿命が短くなるという問題点がある。
界発光素子を光源として用いた場合、光源を高輝度で発
光させようとすると発熱によって有機発光層が劣化し、
光源の寿命が短くなるという問題点がある。
【0005】そこで、本発明は、光源を有機電界発光素
子とした投写型表示装置において、有機電界発光素子が
負担すべき発光輝度を抑え、光源の寿命を長くすること
ができる投写型表示装置を提供することを目的とする。
子とした投写型表示装置において、有機電界発光素子が
負担すべき発光輝度を抑え、光源の寿命を長くすること
ができる投写型表示装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の表示装置
は、偏光ビームスプリッタと、該偏光ビームスプリッタ
の隣り合う面に対向して配置された第1および第2の表
示素子と、前記偏光ビームスプリッタで合成された前記
表示素子の画像を投写する投写レンズとを備え、前記第
1の表示素子を射出する光の偏光方向と前記第2の液晶
表示素子を射出する光の偏光方向とが直交していること
を特徴とする。
は、偏光ビームスプリッタと、該偏光ビームスプリッタ
の隣り合う面に対向して配置された第1および第2の表
示素子と、前記偏光ビームスプリッタで合成された前記
表示素子の画像を投写する投写レンズとを備え、前記第
1の表示素子を射出する光の偏光方向と前記第2の液晶
表示素子を射出する光の偏光方向とが直交していること
を特徴とする。
【0007】上記構成によれば、2つの光源からの光を
合成することができるので、投写される画像を明るくす
ることができるという効果を有する。
合成することができるので、投写される画像を明るくす
ることができるという効果を有する。
【0008】請求項2記載の表示装置は、請求項1記載
の表示装置において、前記第1および第2の表示素子
が、それぞれ透過型の第1および第2の液晶表示素子
と、それぞれの液晶表示素子の背面に配置された第1お
よび第2の光源とから構成されていることを特徴とす
る。
の表示装置において、前記第1および第2の表示素子
が、それぞれ透過型の第1および第2の液晶表示素子
と、それぞれの液晶表示素子の背面に配置された第1お
よび第2の光源とから構成されていることを特徴とす
る。
【0009】上記構成によれば、液晶表示素子に表示さ
れる画像を投写する表示装置において、投写される画像
を明るくすることができるという効果を有する。
れる画像を投写する表示装置において、投写される画像
を明るくすることができるという効果を有する。
【0010】請求項3記載の表示装置は、請求項1記載
の表示装置において、前記第1の表示素子が透過型の第
1の液晶表示素子とその背面に配置された第1の光源で
構成され、前記第2の表示素子が、透過型の第2の液晶
表示素子とその背面に配置された第2の光源と、前記第
2の液晶表示素子と前記偏光ビームスプリッタの間に配
置された半波長板とから構成されていることを特徴とす
る。
の表示装置において、前記第1の表示素子が透過型の第
1の液晶表示素子とその背面に配置された第1の光源で
構成され、前記第2の表示素子が、透過型の第2の液晶
表示素子とその背面に配置された第2の光源と、前記第
2の液晶表示素子と前記偏光ビームスプリッタの間に配
置された半波長板とから構成されていることを特徴とす
る。
【0011】上記構成によれば、2つの液晶表示素子と
して同じ液晶表示素子を用いることができるので生産性
が向上する、という効果を有する。
して同じ液晶表示素子を用いることができるので生産性
が向上する、という効果を有する。
【0012】請求項4記載の表示装置は、請求項2ある
いは請求項3のいずれか一項に記載の表示装置におい
て、前記第1および第2の光源が同一の構成の光源であ
ることを特徴とする。
いは請求項3のいずれか一項に記載の表示装置におい
て、前記第1および第2の光源が同一の構成の光源であ
ることを特徴とする。
【0013】上記構成によれば、投写される画像を同じ
色のまま明るくすることができるという効果を有する。
色のまま明るくすることができるという効果を有する。
【0014】請求項5記載の表示装置は、請求項2乃至
4のいずれか一項に記載の表示装置において、前記第1
および第2の光源が、ともに有機電界発光素子であるこ
とを特徴とする。
4のいずれか一項に記載の表示装置において、前記第1
および第2の光源が、ともに有機電界発光素子であるこ
とを特徴とする。
【0015】上記構成によれば、表示装置を小型化でき
るという効果を有する。
るという効果を有する。
【0016】請求項6記載の表示装置は、請求項5記載
の表示装置において、前記第有機電界発光素子が光学的
共振器構造を備えていることを特徴とする。
の表示装置において、前記第有機電界発光素子が光学的
共振器構造を備えていることを特徴とする。
【0017】上記構成によれば、有機電界発光素子から
放射される光のスペクトルを狭帯域化することができ、
また、放射光の指向性を強めることができるので、偏光
ビームスプリッタおよび投写レンズでの光利用効率を向
上させることができ、明るい投写画像をスクリーンに表
示できる、という効果を有する。
放射される光のスペクトルを狭帯域化することができ、
また、放射光の指向性を強めることができるので、偏光
ビームスプリッタおよび投写レンズでの光利用効率を向
上させることができ、明るい投写画像をスクリーンに表
示できる、という効果を有する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
基づいて説明する。
【0019】(第1の実施形態)図1および図2を用い
て本発明の表示装置の第1の実施形態を説明する。図1
は、本発明の表示装置の第1の実施形態における主要な
光学系を示す断面図である。図2は、本発明の表示装置
の光源として用いられる有機電界発光素子の構造を示す
断面図である。
て本発明の表示装置の第1の実施形態を説明する。図1
は、本発明の表示装置の第1の実施形態における主要な
光学系を示す断面図である。図2は、本発明の表示装置
の光源として用いられる有機電界発光素子の構造を示す
断面図である。
【0020】2つの透過型の液晶表示素子100Sと1
00Pが、偏光ビームスプリッタ102の隣り合う面に
対向して配置されている。それぞれの液晶表示素子10
0Sと100Pの背面には有機電界発光素子101が配
置されている。液晶表示素子100Sと100Pに表示
される画像は偏光ビームスプリッタ102で合成され、
投写レンズ103によって反射型のスクリーン104に
投写される。液晶表示素子100S、100P、有機電
界発光素子101、投写レンズ103は筐体105に組
み込まれている。
00Pが、偏光ビームスプリッタ102の隣り合う面に
対向して配置されている。それぞれの液晶表示素子10
0Sと100Pの背面には有機電界発光素子101が配
置されている。液晶表示素子100Sと100Pに表示
される画像は偏光ビームスプリッタ102で合成され、
投写レンズ103によって反射型のスクリーン104に
投写される。液晶表示素子100S、100P、有機電
界発光素子101、投写レンズ103は筐体105に組
み込まれている。
【0021】図1では図を見易くするために、液晶表示
素子100S、100Pに画像を表示させるための回
路、あるいは有機電界発光素子101を点灯する回路な
どの電子回路は省いて描いてある。また、投写レンズ1
03も一枚のレンズとして描かれているが、実際には複
数枚のレンズから構成される。また、有機電界発光素子
101を冷却する冷却機構なども省いて描いてある。
素子100S、100Pに画像を表示させるための回
路、あるいは有機電界発光素子101を点灯する回路な
どの電子回路は省いて描いてある。また、投写レンズ1
03も一枚のレンズとして描かれているが、実際には複
数枚のレンズから構成される。また、有機電界発光素子
101を冷却する冷却機構なども省いて描いてある。
【0022】偏光ビームスプリッタ102はp偏光を透
過し、s偏光を反射する。透過型の液晶表示素子は光源
からの光が入射する側と、液晶層を透過した光が射出す
る側に偏光板を備えている。そのうち、光が射出する
側、図1で言えば偏光ビームスプリッタに面する側の偏
光板の透過軸の方向が、2つの液晶表示素子100Sと
100Pとで互いに直交している。
過し、s偏光を反射する。透過型の液晶表示素子は光源
からの光が入射する側と、液晶層を透過した光が射出す
る側に偏光板を備えている。そのうち、光が射出する
側、図1で言えば偏光ビームスプリッタに面する側の偏
光板の透過軸の方向が、2つの液晶表示素子100Sと
100Pとで互いに直交している。
【0023】液晶表示素子100Sを構成する偏光板の
うち、偏光ビームスプリッタ側の偏光板の透過軸は、こ
の偏光板を射出した光が偏光ビームスプリッタ102に
対してs偏光となる方向、すなわち図1の紙面に垂直な
方向を向いている。
うち、偏光ビームスプリッタ側の偏光板の透過軸は、こ
の偏光板を射出した光が偏光ビームスプリッタ102に
対してs偏光となる方向、すなわち図1の紙面に垂直な
方向を向いている。
【0024】従って、液晶表示素子100Sを射出した
光は偏光ビームスプリッタ102で反射され、投写レン
ズ103に導かれる。
光は偏光ビームスプリッタ102で反射され、投写レン
ズ103に導かれる。
【0025】一方、液晶表示素子100Pを構成する偏
光板のうち、偏光ビームスプリッタ側の偏光板の透過軸
は、この偏光板を射出した光が偏光ビームスプリッタ1
02に対してp偏光となる方向、すなわち図1の紙面に
平行な方向を向いている。
光板のうち、偏光ビームスプリッタ側の偏光板の透過軸
は、この偏光板を射出した光が偏光ビームスプリッタ1
02に対してp偏光となる方向、すなわち図1の紙面に
平行な方向を向いている。
【0026】従って、液晶表示素子100Pを射出した
光は偏光ビームスプリッタ102を透過し、投写レンズ
103に導かれる。
光は偏光ビームスプリッタ102を透過し、投写レンズ
103に導かれる。
【0027】液晶表示素子100Sと100Pの背面に
配置された有機電界発光素子101は同じ構造であり、
光学的な共振器構造を備えている。光学的共振器構造を
備えた有機電界発光素子の例はApplied Physics Letter
s Vol.68 (1994) pp.1-3に開示されている。その断面構
造を図2に示す。図2では図を見易くするために、薄膜
の厚さを強調して描いてある。
配置された有機電界発光素子101は同じ構造であり、
光学的な共振器構造を備えている。光学的共振器構造を
備えた有機電界発光素子の例はApplied Physics Letter
s Vol.68 (1994) pp.1-3に開示されている。その断面構
造を図2に示す。図2では図を見易くするために、薄膜
の厚さを強調して描いてある。
【0028】ガラス基板200の一方の面に、ハーフミ
ラー層201となるTiO2(酸化チタン)薄膜とSi
O2(酸化シリコン)薄膜の積層構造、陽極202とな
るITO(インジウム錫酸化物)薄膜、正孔輸送層20
3となるTPD(トリフェニルジアミン誘導体)薄膜、
発光層204となるAlq3(トリス(8-キノリノナ
ト)アルミニウム)薄膜、および陰極205となるMg
Ag薄膜が順次積層された構造となっている。
ラー層201となるTiO2(酸化チタン)薄膜とSi
O2(酸化シリコン)薄膜の積層構造、陽極202とな
るITO(インジウム錫酸化物)薄膜、正孔輸送層20
3となるTPD(トリフェニルジアミン誘導体)薄膜、
発光層204となるAlq3(トリス(8-キノリノナ
ト)アルミニウム)薄膜、および陰極205となるMg
Ag薄膜が順次積層された構造となっている。
【0029】ハーフミラー層201と陰極205とで光
学的な共振器が構成され、発光層204で発光してガラ
ス基板200を通して放射される放射光206の発光ス
ペクトルを狭帯域化することができるとともに、ガラス
基板面の法線方向(正面方向)への指向性を強めること
ができる。例えば放射光206に含まれる波長を、54
0nmを中心とした半値全幅が20nm程度の帯域に制
限することができる。
学的な共振器が構成され、発光層204で発光してガラ
ス基板200を通して放射される放射光206の発光ス
ペクトルを狭帯域化することができるとともに、ガラス
基板面の法線方向(正面方向)への指向性を強めること
ができる。例えば放射光206に含まれる波長を、54
0nmを中心とした半値全幅が20nm程度の帯域に制
限することができる。
【0030】ガラス基板200の厚さは1mm程度であ
る。ガラス基板上に形成されている上記の各薄膜層の領
域の大きさを29mm×22mmとすると、この領域が
発光領域となりこの領域の全面から光が放射される。
る。ガラス基板上に形成されている上記の各薄膜層の領
域の大きさを29mm×22mmとすると、この領域が
発光領域となりこの領域の全面から光が放射される。
【0031】このように有機電界発光素子は平板状の光
源であり、表示装置を小型化することが可能となる。ま
た、共振器構造によって有機電界発光素子から放射され
る光の指向性が強められるので、投写レンズを透過でき
る光量を増やすことができスクリーンに投写される画像
を明るくできる。さらに、共振器構造によって放射光の
波長帯域を狭くすることができるので、偏光ビームスプ
リッタや投写レンズの特性をその波長帯域の光に対して
最適化することが可能になり、スクリーンに投写される
画像の明るさや画質を向上させることができる。
源であり、表示装置を小型化することが可能となる。ま
た、共振器構造によって有機電界発光素子から放射され
る光の指向性が強められるので、投写レンズを透過でき
る光量を増やすことができスクリーンに投写される画像
を明るくできる。さらに、共振器構造によって放射光の
波長帯域を狭くすることができるので、偏光ビームスプ
リッタや投写レンズの特性をその波長帯域の光に対して
最適化することが可能になり、スクリーンに投写される
画像の明るさや画質を向上させることができる。
【0032】液晶表示素子100S、100Pの表示領
域の大きさを27mm×22mmとすると、この表示領
域は有機電界発光素子101の発光領域より小さく、有
機電界発光素子101によって照明することができる。
域の大きさを27mm×22mmとすると、この表示領
域は有機電界発光素子101の発光領域より小さく、有
機電界発光素子101によって照明することができる。
【0033】以上述べたような表示装置の構成によれ
ば、液晶表示素子100S、100Pが背面から緑色で
発光する有機電界発光素子101で照明され、偏光ビー
ムスプリッタ102で合成された画像が投写レンズ10
3によってスクリーン104に投写される。
ば、液晶表示素子100S、100Pが背面から緑色で
発光する有機電界発光素子101で照明され、偏光ビー
ムスプリッタ102で合成された画像が投写レンズ10
3によってスクリーン104に投写される。
【0034】液晶表示素子100Sと100Pに同じ画
像を表示させると、スクリーン104ではこの2つの液
晶表示素子からの画像が重ね合わせられる。スクリーン
に投写された画像の明るさは、2つの有機電界発光素子
101からの光の重ね合わせであり、液晶表示素子と有
機電界発光素子の組み合わせが一組である場合に比べて
明るい画像をスクリーンに投写することができる。
像を表示させると、スクリーン104ではこの2つの液
晶表示素子からの画像が重ね合わせられる。スクリーン
に投写された画像の明るさは、2つの有機電界発光素子
101からの光の重ね合わせであり、液晶表示素子と有
機電界発光素子の組み合わせが一組である場合に比べて
明るい画像をスクリーンに投写することができる。
【0035】スクリーンに投写される画像の明るさを、
液晶表示素子と有機電界発光素子の組み合わせが一組で
ある場合と同じで良いとすれば、本実施形態では有機電
界発光素子一つ当たりの発光強度は約半分で済み、光源
の発熱を抑えることができるので光源の寿命を長くする
ことが可能となる。
液晶表示素子と有機電界発光素子の組み合わせが一組で
ある場合と同じで良いとすれば、本実施形態では有機電
界発光素子一つ当たりの発光強度は約半分で済み、光源
の発熱を抑えることができるので光源の寿命を長くする
ことが可能となる。
【0036】逆に、光源での発熱を液晶表示素子と有機
電界発光素子の組み合わせが一組である場合と同じで良
いとすれば、本実施形態の構成ではスクリーンに投写さ
れる画像の明るさを約2倍とすることが可能となる。
電界発光素子の組み合わせが一組である場合と同じで良
いとすれば、本実施形態の構成ではスクリーンに投写さ
れる画像の明るさを約2倍とすることが可能となる。
【0037】なお、本実施形態では光学的共振器構造を
備えた有機電界発光素子を光源として用いたが、発光波
長スペクトルの半値全幅が広くてもよければ、光学的共
振器構造がない有機電界発光素子を用いることができ
る。
備えた有機電界発光素子を光源として用いたが、発光波
長スペクトルの半値全幅が広くてもよければ、光学的共
振器構造がない有機電界発光素子を用いることができ
る。
【0038】また、本実施形態では光源として緑色で発
光する有機電界発光素子を用いたが、白色あるいは3原
色(赤、緑、青)で発光する有機電界発光素子を光源と
して用い、カラーフィルターを備えた液晶表示素子を用
いることによってフルカラーの画像をスクリーンに投写
することも可能である。
光する有機電界発光素子を用いたが、白色あるいは3原
色(赤、緑、青)で発光する有機電界発光素子を光源と
して用い、カラーフィルターを備えた液晶表示素子を用
いることによってフルカラーの画像をスクリーンに投写
することも可能である。
【0039】(第2の実施形態)図3を用いて本発明の
表示装置の第2の実施形態を説明する。図3は、本発明
の表示装置の第2の実施形態における主要な光学系を示
す断面図である。
表示装置の第2の実施形態を説明する。図3は、本発明
の表示装置の第2の実施形態における主要な光学系を示
す断面図である。
【0040】基本的な構成は図1に示した第1の実施形
態と類似しているが、液晶表示素子の一方の構成が異な
っている。第1の実施形態では2つの液晶表示素子のそ
れぞれの射出側の偏光板の透過軸が互いに直交していた
が、本実施形態では、2つの液晶表示素子のそれぞれの
射出側の偏光板の透過軸は同じ方向を向いている。
態と類似しているが、液晶表示素子の一方の構成が異な
っている。第1の実施形態では2つの液晶表示素子のそ
れぞれの射出側の偏光板の透過軸が互いに直交していた
が、本実施形態では、2つの液晶表示素子のそれぞれの
射出側の偏光板の透過軸は同じ方向を向いている。
【0041】偏光ビームスプリッタ102のp偏光入射
側の液晶表示素子100Pは第1の実施形態と同じであ
る。
側の液晶表示素子100Pは第1の実施形態と同じであ
る。
【0042】一方、偏光ビームスプリッタ102のs偏
光入射側の液晶表示素子300Pの射出側の偏光板の透
過軸も、液晶表示素子100Pの偏光板の透過軸と同じ
方向を向いている。すなわち、液晶表示素子300Pは
液晶表示素子100Pと同じ構成であり、液晶表示素子
300Pを射出した光は偏光ビームスプリッタ102に
対してp偏光となる。
光入射側の液晶表示素子300Pの射出側の偏光板の透
過軸も、液晶表示素子100Pの偏光板の透過軸と同じ
方向を向いている。すなわち、液晶表示素子300Pは
液晶表示素子100Pと同じ構成であり、液晶表示素子
300Pを射出した光は偏光ビームスプリッタ102に
対してp偏光となる。
【0043】液晶表示素子300Pを射出した光を偏光
ビームスプリッタ102に対してs偏光とするために、
液晶表示素子300Pと偏光ビームスプリッタ102の
間に半波長板301を挿入する。半波長板301の光学
軸を、液晶表示素子300Pの射出側の偏光板の透過軸
に対して45°の角度をなすように設定すれば、液晶表
示素子300Pから射出された偏光は偏光ビームスプリ
ッタ102に対するs偏光に変換され、偏光ビームスプ
リッタ102で反射されて投写レンズ103に導かれ
る。
ビームスプリッタ102に対してs偏光とするために、
液晶表示素子300Pと偏光ビームスプリッタ102の
間に半波長板301を挿入する。半波長板301の光学
軸を、液晶表示素子300Pの射出側の偏光板の透過軸
に対して45°の角度をなすように設定すれば、液晶表
示素子300Pから射出された偏光は偏光ビームスプリ
ッタ102に対するs偏光に変換され、偏光ビームスプ
リッタ102で反射されて投写レンズ103に導かれ
る。
【0044】本実施形態では2つの液晶表示素子100
Pと300Pを同じ構成とすることができるので、表示
装置の生産性が向上する。
Pと300Pを同じ構成とすることができるので、表示
装置の生産性が向上する。
【0045】(第3の実施形態)図4を用いて本発明の
表示装置の第3の実施形態を説明する。図4は、本発明
の表示装置の第3の実施形態における主要な光学系を示
す断面図である。
表示装置の第3の実施形態を説明する。図4は、本発明
の表示装置の第3の実施形態における主要な光学系を示
す断面図である。
【0046】基本的な構成は図1に示した第1の実施形
態と類似しているが、スクリーン402が透過型のスク
リーンとなっており、観察者はスクリーン402に対し
て投写レンズ401とは反対側から投写像を見る。
態と類似しているが、スクリーン402が透過型のスク
リーンとなっており、観察者はスクリーン402に対し
て投写レンズ401とは反対側から投写像を見る。
【0047】液晶表示素子400S、400Pには、第
1の実施形態で用いられた液晶表示素子100S、10
0Pとは左右が反転した像が表示される。
1の実施形態で用いられた液晶表示素子100S、10
0Pとは左右が反転した像が表示される。
【0048】以上本発明の表示装置の実施形態を説明し
たが、2つの表示素子を射出した光の偏光方向を互いに
直交させ、偏光ビームスプリッタで合成して明るい投写
画像を表示する、という本発明の技術は、種々の表示装
置に応用が可能である。
たが、2つの表示素子を射出した光の偏光方向を互いに
直交させ、偏光ビームスプリッタで合成して明るい投写
画像を表示する、という本発明の技術は、種々の表示装
置に応用が可能である。
【0049】また、上述の実施形態では光源として有機
電界発光素子を用いたが、光源としては蛍光管、発光ダ
イオードなど種々の光源を適用することが可能である。
電界発光素子を用いたが、光源としては蛍光管、発光ダ
イオードなど種々の光源を適用することが可能である。
【0050】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の表示装置に
よれば、2つの液晶表示素子をそれぞれ同じ構造をもつ
光源で照明し、2つの液晶表示素子を射出する光の偏光
方向を互いに直交させ、偏光ビームスプリッタで2つの
液晶表示素子からの光を合成し、その合成された画像を
投写レンズでスクリーンに投写することにより、スクリ
ーンに投写される画像の明るさは、2つの有機電界発光
素子からの光を重ね合わせた明るさとなり、液晶表示素
子と有機電界発光素子の組み合わせが一組である場合に
比べて明るい画像をスクリーンに投写することができ
る、という効果を有する。
よれば、2つの液晶表示素子をそれぞれ同じ構造をもつ
光源で照明し、2つの液晶表示素子を射出する光の偏光
方向を互いに直交させ、偏光ビームスプリッタで2つの
液晶表示素子からの光を合成し、その合成された画像を
投写レンズでスクリーンに投写することにより、スクリ
ーンに投写される画像の明るさは、2つの有機電界発光
素子からの光を重ね合わせた明るさとなり、液晶表示素
子と有機電界発光素子の組み合わせが一組である場合に
比べて明るい画像をスクリーンに投写することができ
る、という効果を有する。
【0051】また、スクリーンに投写される画像の明る
さを、液晶表示素子と有機電界発光素子の組み合わせが
一組である場合と同じで良いとすれば、本発明の表示装
置の構成では有機電界発光素子一つ当たりの発光強度は
約半分で済み、光源の発熱を抑えることができるので光
源の寿命を長くすることができる、という効果を有す
る。
さを、液晶表示素子と有機電界発光素子の組み合わせが
一組である場合と同じで良いとすれば、本発明の表示装
置の構成では有機電界発光素子一つ当たりの発光強度は
約半分で済み、光源の発熱を抑えることができるので光
源の寿命を長くすることができる、という効果を有す
る。
【0052】また、光源での発熱を液晶表示素子と有機
電界発光素子の組み合わせが一組である場合と同じで良
いとすれば、本実施形態の構成ではスクリーンに投写さ
れる画像の明るさを約2倍とすることができるという効
果を有する。
電界発光素子の組み合わせが一組である場合と同じで良
いとすれば、本実施形態の構成ではスクリーンに投写さ
れる画像の明るさを約2倍とすることができるという効
果を有する。
【図1】本発明の表示装置の第1の実施形態における主
要な光学系を示す断面図。
要な光学系を示す断面図。
【図2】本発明の表示装置の実施形態で用いられる有機
電界発光素子の構造を示す断面図。
電界発光素子の構造を示す断面図。
【図3】本発明の表示装置の第2の実施形態における主
要な光学系を示す断面図。
要な光学系を示す断面図。
【図4】本発明の表示装置の第3の実施形態における主
要な光学系を示す断面図。
要な光学系を示す断面図。
100P、100S、300P、400S、400P
液晶表示素子 101 有機電界発光素子 102 偏光ビームスプリッタ 103、401 投写レンズ 104、402 スクリーン 105、403 筐体 200 ガラス基板 201 ハーフミラー層 202 陽極 203 正孔輸送層 204 発光層 205 陰極 206 放射光 301 半波長板
液晶表示素子 101 有機電界発光素子 102 偏光ビームスプリッタ 103、401 投写レンズ 104、402 スクリーン 105、403 筐体 200 ガラス基板 201 ハーフミラー層 202 陽極 203 正孔輸送層 204 発光層 205 陰極 206 放射光 301 半波長板
Claims (6)
- 【請求項1】 偏光ビームスプリッタと、該偏光ビーム
スプリッタの隣り合う面に対向して配置された第1およ
び第2の表示素子と、前記偏光ビームスプリッタで合成
された前記表示素子の画像を投写する投写レンズとを備
え、前記第1の表示素子を射出する光の偏光方向と前記
第2の液晶表示素子を射出する光の偏光方向とが直交し
ていることを特徴とする表示装置。 - 【請求項2】 前記第1および第2の表示素子が、それ
ぞれ透過型の第1および第2の液晶表示素子と、それぞ
れの液晶表示素子の背面に配置された第1および第2の
光源とから構成されていることを特徴とする請求項1記
載の表示装置。 - 【請求項3】 前記第1の表示素子が透過型の第1の液
晶表示素子とその背面に配置された第1の光源で構成さ
れ、前記第2の表示素子が、透過型の第2の液晶表示素
子とその背面に配置された第2の光源と、前記第2の液
晶表示素子と前記偏光ビームスプリッタの間に配置され
た半波長板とから構成されていることを特徴とする請求
項1記載の表示装置。 - 【請求項4】 前記第1および第2の光源が同一の構成
の光源であることを特徴とする請求項2あるいは請求項
3のいずれか一項に記載の表示装置。 - 【請求項5】 前記第1および第2の光源が、ともに有
機電界発光素子であることを特徴とする請求項2乃至4
のいずれか一項に記載の表示装置。 - 【請求項6】 前記第有機電界発光素子が光学的共振器
構造を備えていることを特徴とする請求項5記載の表示
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9166417A JPH1115399A (ja) | 1997-06-23 | 1997-06-23 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9166417A JPH1115399A (ja) | 1997-06-23 | 1997-06-23 | 表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1115399A true JPH1115399A (ja) | 1999-01-22 |
Family
ID=15831047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9166417A Withdrawn JPH1115399A (ja) | 1997-06-23 | 1997-06-23 | 表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1115399A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6490087B1 (en) | 1999-04-21 | 2002-12-03 | U.S. Precision Lens Incorporated | Optical systems for reflective LCD's |
US7070281B2 (en) | 2002-12-04 | 2006-07-04 | Nec Viewtechnology, Ltd. | Light source device and projection display |
US7360900B2 (en) | 2004-03-10 | 2008-04-22 | Seiko Epson Corporation | Illuminating apparatus, image display apparatus, and projector |
-
1997
- 1997-06-23 JP JP9166417A patent/JPH1115399A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6490087B1 (en) | 1999-04-21 | 2002-12-03 | U.S. Precision Lens Incorporated | Optical systems for reflective LCD's |
US7070281B2 (en) | 2002-12-04 | 2006-07-04 | Nec Viewtechnology, Ltd. | Light source device and projection display |
US7360900B2 (en) | 2004-03-10 | 2008-04-22 | Seiko Epson Corporation | Illuminating apparatus, image display apparatus, and projector |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6747710B2 (en) | Light valve projector architecture | |
JP3319438B2 (ja) | 光源装置および表示装置 | |
EP0838715B1 (en) | Projection liquid crystal display | |
TW548483B (en) | Light source and the display device | |
US12088970B2 (en) | Light source device and projection display apparatus | |
US11982930B2 (en) | Light source apparatus and projection-type image display apparatus | |
JP2000066301A (ja) | 投写型表示装置 | |
JP4214656B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
US8779454B2 (en) | Light emitting element and image display device using the light emitting element | |
US6741228B1 (en) | Display apparatus | |
CN114265275A (zh) | 光源装置以及投影仪 | |
CN108388021A (zh) | 偏振转换元件以及投影仪 | |
JPH1115399A (ja) | 表示装置 | |
JP3963107B2 (ja) | 光源装置および表示装置 | |
JPH1115079A (ja) | 表示装置 | |
JP4752490B2 (ja) | Ps偏光分離変換素子及び液晶表示装置組立体 | |
JP2005189824A (ja) | 光源装置及び表示装置 | |
JPH11242118A (ja) | 偏光分離素子、偏光変換素子および投写型表示装置 | |
JP7484605B2 (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
JP2013190514A (ja) | プロジェクター | |
JPH1114959A (ja) | 表示装置およびスクリーン | |
JP2001281600A (ja) | 光源装置およびそれを用いた投射型表示装置 | |
JP2005031249A (ja) | 液晶ライトバルブおよび画像表示装置 | |
JP2000098931A (ja) | 表示装置 | |
JP2004012790A (ja) | 液晶プロジェクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20040907 |