JPH11153313A - 炭化処理装置 - Google Patents
炭化処理装置Info
- Publication number
- JPH11153313A JPH11153313A JP9321419A JP32141997A JPH11153313A JP H11153313 A JPH11153313 A JP H11153313A JP 9321419 A JP9321419 A JP 9321419A JP 32141997 A JP32141997 A JP 32141997A JP H11153313 A JPH11153313 A JP H11153313A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustion chamber
- chamber
- gas
- carbonization
- secondary combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 title abstract description 22
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 108
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims abstract description 33
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 claims description 68
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract description 78
- 239000010849 combustible waste Substances 0.000 abstract description 17
- 239000000779 smoke Substances 0.000 abstract description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 2
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 abstract 2
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000004939 coking Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000009965 odorless effect Effects 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000270295 Serpentes Species 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000011111 cardboard Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Coke Industry (AREA)
- Incineration Of Waste (AREA)
- Gasification And Melting Of Waste (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 可燃性廃棄物の炭化処理時に発生する多量の
ガスを完全燃焼させ、その無煙無臭化を図るのに好適な
炭化処理装置を提供する。 【解決手段】 廃棄物13の投入口9および取出口10
を有する炭化室3と、上記炭化室3を囲むように形成さ
れるとともに、上記炭化室3を加熱する加熱手段(1次
バーナ11)を備える1次燃焼室4と、上記炭化室3お
よび1次燃焼室4に連通路6、7を介して連通し、かつ
上記炭化室3内の廃棄物13から発生するガスを燃焼さ
せるガス燃焼手段(2次バーナ12)と、その燃焼後の
ガスを排気する排気通路8を備える2次燃焼室5とを有
する炭化処理装置1において、上記2次燃焼室5の内部
に、上記連通路6、7の2次燃焼室側開口端6aから上
記排気通路8までの最短距離より長いガス流路を形成す
る整流板14を設ける。
ガスを完全燃焼させ、その無煙無臭化を図るのに好適な
炭化処理装置を提供する。 【解決手段】 廃棄物13の投入口9および取出口10
を有する炭化室3と、上記炭化室3を囲むように形成さ
れるとともに、上記炭化室3を加熱する加熱手段(1次
バーナ11)を備える1次燃焼室4と、上記炭化室3お
よび1次燃焼室4に連通路6、7を介して連通し、かつ
上記炭化室3内の廃棄物13から発生するガスを燃焼さ
せるガス燃焼手段(2次バーナ12)と、その燃焼後の
ガスを排気する排気通路8を備える2次燃焼室5とを有
する炭化処理装置1において、上記2次燃焼室5の内部
に、上記連通路6、7の2次燃焼室側開口端6aから上
記排気通路8までの最短距離より長いガス流路を形成す
る整流板14を設ける。
Description
【0001】
【発明の属する技術の分野】この発明は木材、紙、合成
樹脂、台所からの生ゴミ等の可燃性廃棄物を炭化処理す
る炭化装置に関し、特に、その可燃性廃棄物の炭化処理
時に発生するガスを完全燃焼させ、その無煙無臭化を図
った後に外部に排出できるようにしたものである。
樹脂、台所からの生ゴミ等の可燃性廃棄物を炭化処理す
る炭化装置に関し、特に、その可燃性廃棄物の炭化処理
時に発生するガスを完全燃焼させ、その無煙無臭化を図
った後に外部に排出できるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】近時、一般家庭からでるゴミの量および
産業廃棄物の量は増加の一途を辿っており、このような
廃棄物の増加は大きな社会問題となっている。
産業廃棄物の量は増加の一途を辿っており、このような
廃棄物の増加は大きな社会問題となっている。
【0003】この種の廃棄物は大別すると、不燃性と可
燃性のものに分類されるが、その比率は可燃性の廃棄物
が全体の70%以上を占めている。また、可燃性廃棄物
としては新聞紙、ダンボール等の紙類、木材、布や繊
維、プラスチック、食物、生ゴミ等が挙げられるが、そ
の種類は種々雑多である。
燃性のものに分類されるが、その比率は可燃性の廃棄物
が全体の70%以上を占めている。また、可燃性廃棄物
としては新聞紙、ダンボール等の紙類、木材、布や繊
維、プラスチック、食物、生ゴミ等が挙げられるが、そ
の種類は種々雑多である。
【0004】可燃性廃棄物の処理方法の一般的なものと
して、燃焼焼却して処分する方法があるが、この燃焼に
よる処理では、燃焼による煙、煤塵等の排出が起こりや
すくなるので、焼却炉の煙突を高くしなければならな
ず、そのため処理装置が大型化してしまい、その処理装
置の設置場所も限られたものとなる。これに加え、多量
の廃棄物を燃焼により処理すると、多量の煤煙や悪臭ガ
スの発生を伴い、地球環境汚染の一因ともなる等の不具
合がある。
して、燃焼焼却して処分する方法があるが、この燃焼に
よる処理では、燃焼による煙、煤塵等の排出が起こりや
すくなるので、焼却炉の煙突を高くしなければならな
ず、そのため処理装置が大型化してしまい、その処理装
置の設置場所も限られたものとなる。これに加え、多量
の廃棄物を燃焼により処理すると、多量の煤煙や悪臭ガ
スの発生を伴い、地球環境汚染の一因ともなる等の不具
合がある。
【0005】ところで、可燃性廃棄物は、その構成主成
分をみると、セルロース、タンパク質、炭水化物、油
脂、合成樹脂であり、また、分子式でみると、いずれも
炭素、水素を主成分とし、窒素、酸素よりなる有機物で
ある。
分をみると、セルロース、タンパク質、炭水化物、油
脂、合成樹脂であり、また、分子式でみると、いずれも
炭素、水素を主成分とし、窒素、酸素よりなる有機物で
ある。
【0006】そこで、最近では、上記のような可燃性廃
棄物の成分に着目し、可燃性廃棄物を全て燃焼して大気
中に放出するのではなく、有機物中の炭素を固定化して
可燃性廃棄物を処理する、いわゆる可燃性廃棄物の炭化
処理が注目されつつある。このような炭化処理による
と、可燃性廃棄物の減量化が可能となり、また、炭化処
理で得られた炭化物(炭)を吸着材、土壌改良材等に再
利用することが可能となり、さらに、炭酸ガスの増加を
防ぎ、地球の温暖化の防止にも役立つことができる。
棄物の成分に着目し、可燃性廃棄物を全て燃焼して大気
中に放出するのではなく、有機物中の炭素を固定化して
可燃性廃棄物を処理する、いわゆる可燃性廃棄物の炭化
処理が注目されつつある。このような炭化処理による
と、可燃性廃棄物の減量化が可能となり、また、炭化処
理で得られた炭化物(炭)を吸着材、土壌改良材等に再
利用することが可能となり、さらに、炭酸ガスの増加を
防ぎ、地球の温暖化の防止にも役立つことができる。
【0007】上記のような可燃性廃棄物を炭化処理する
ための炭化処理装置は、図5(a)(b)に示すように
ケーシング2内に炭化室3、1次燃焼室4および2次燃
焼室5を有し、炭化室3にはその内部に可燃性廃棄物を
投入するための投入口9と、その内部から炭化処理後の
可燃性廃棄物(炭化物)を取り出すための取出口10が
設けられている。
ための炭化処理装置は、図5(a)(b)に示すように
ケーシング2内に炭化室3、1次燃焼室4および2次燃
焼室5を有し、炭化室3にはその内部に可燃性廃棄物を
投入するための投入口9と、その内部から炭化処理後の
可燃性廃棄物(炭化物)を取り出すための取出口10が
設けられている。
【0008】1次燃焼室4は炭化室3を囲むように形成
されるとともに、炭化室3を加熱する加熱手段として1
次バーナ11を具備し、また、2次燃焼室5は炭化室3
および1次燃焼室4に連通路6、7を介して連通し、か
つ炭化室3内の廃棄物から発生するガスを燃焼させるガ
ス燃焼手段として2次バーナ12を備える他、その燃焼
後のガスを排気する排気通路8を具備する。
されるとともに、炭化室3を加熱する加熱手段として1
次バーナ11を具備し、また、2次燃焼室5は炭化室3
および1次燃焼室4に連通路6、7を介して連通し、か
つ炭化室3内の廃棄物から発生するガスを燃焼させるガ
ス燃焼手段として2次バーナ12を備える他、その燃焼
後のガスを排気する排気通路8を具備する。
【0009】なお、1次バーナ11および2次バーナ1
2としては、石油バーナあるいはLPGガス等を燃料と
するガスバーナが使用される。
2としては、石油バーナあるいはLPGガス等を燃料と
するガスバーナが使用される。
【0010】このような炭化処理装置では、投入口9よ
り炭化室3内に炭化処理すべき可燃性廃棄物(以下単に
廃棄物という。但し、今後述べる廃棄物とは、燃焼前の
廃棄物、燃焼中の廃棄物、燃焼後の炭化物を含めた意味
である。)を投入し、かつ1次バーナ11および2次バ
ーナ12の燃焼を開始すると、1次燃焼室4の温度が上
昇するに連れて炭化室3の温度も上昇し、炭化室3内の
可燃性廃棄物が蒸し焼き状態となる。このような蒸し焼
き状態の可燃性廃棄物からはガスが発生し、この発生ガ
スは連通路6を経て2次燃焼室5に流入し、かつ2次燃
焼室5を通過して排気通路8に至る。また、当該発生ガ
スは2次燃焼室5を通過する際、2次バーナ12により
発生した2次燃焼室5内の熱で燃焼分解される。
り炭化室3内に炭化処理すべき可燃性廃棄物(以下単に
廃棄物という。但し、今後述べる廃棄物とは、燃焼前の
廃棄物、燃焼中の廃棄物、燃焼後の炭化物を含めた意味
である。)を投入し、かつ1次バーナ11および2次バ
ーナ12の燃焼を開始すると、1次燃焼室4の温度が上
昇するに連れて炭化室3の温度も上昇し、炭化室3内の
可燃性廃棄物が蒸し焼き状態となる。このような蒸し焼
き状態の可燃性廃棄物からはガスが発生し、この発生ガ
スは連通路6を経て2次燃焼室5に流入し、かつ2次燃
焼室5を通過して排気通路8に至る。また、当該発生ガ
スは2次燃焼室5を通過する際、2次バーナ12により
発生した2次燃焼室5内の熱で燃焼分解される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記のような炭化処理
装置の炭化処理工程において炭化室3の廃棄物13から
発生したガスを完全に燃焼させ無煙無臭化するために
は、その発生ガスのすべてが2次燃焼室5において十分
長い距離の流路を通り、一般的には700℃〜1000
℃で熱せられる必要がある。
装置の炭化処理工程において炭化室3の廃棄物13から
発生したガスを完全に燃焼させ無煙無臭化するために
は、その発生ガスのすべてが2次燃焼室5において十分
長い距離の流路を通り、一般的には700℃〜1000
℃で熱せられる必要がある。
【0012】しかしながら、従来の炭化処理装置にあっ
ては、上記の如く炭化室3が連通路6を介し2次燃焼室
5に連通し、この2次燃焼室5に排気通路8を備える構
成であるため、炭化処理時に炭化室3の廃棄物13から
発生するガスが大量であると、その発生ガスが2次燃焼
室5で十分熱せられないうちに排気通路8に達してしま
い、その結果、排気通路8から煙や臭気が排出される等
の不具合が生じることもあり、このように十分な無煙無
臭化を行うことができないのでは、炭化処理装置の使用
にも支障をきたすことになる。
ては、上記の如く炭化室3が連通路6を介し2次燃焼室
5に連通し、この2次燃焼室5に排気通路8を備える構
成であるため、炭化処理時に炭化室3の廃棄物13から
発生するガスが大量であると、その発生ガスが2次燃焼
室5で十分熱せられないうちに排気通路8に達してしま
い、その結果、排気通路8から煙や臭気が排出される等
の不具合が生じることもあり、このように十分な無煙無
臭化を行うことができないのでは、炭化処理装置の使用
にも支障をきたすことになる。
【0013】なお、上記問題点を解決するためには、そ
の一つの方法として2次燃焼室5を大型化することが考
えられるが、これによると、炭化室3の廃棄物より発生
したガスを2次燃焼室5内に取り込むことは可能である
が、2次燃焼室5内では連通路6の2次燃焼室側開口端
6aから排気通路8までの最短距離のルートを通って排
気通路8側に移行するガスと、その最短距離のルート
外、すなわち2次燃焼室5の隅部に滞留するガスとの2
種類のガスが出現し、完全に発生ガスを燃焼させること
ができない。すなわち、2次燃焼室5を単に大型化する
だけでは、発生ガスの完全燃焼による無煙無臭化は困難
である。
の一つの方法として2次燃焼室5を大型化することが考
えられるが、これによると、炭化室3の廃棄物より発生
したガスを2次燃焼室5内に取り込むことは可能である
が、2次燃焼室5内では連通路6の2次燃焼室側開口端
6aから排気通路8までの最短距離のルートを通って排
気通路8側に移行するガスと、その最短距離のルート
外、すなわち2次燃焼室5の隅部に滞留するガスとの2
種類のガスが出現し、完全に発生ガスを燃焼させること
ができない。すなわち、2次燃焼室5を単に大型化する
だけでは、発生ガスの完全燃焼による無煙無臭化は困難
である。
【0014】この発明は上述の事情に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは可燃性廃棄物の炭化処理
時に発生する多量のガスを完全燃焼させ、その無煙無臭
化を図るのに好適な炭化処理装置を提供することにあ
る。
ので、その目的とするところは可燃性廃棄物の炭化処理
時に発生する多量のガスを完全燃焼させ、その無煙無臭
化を図るのに好適な炭化処理装置を提供することにあ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、図(a)(b)に示すよ
うに、廃棄物13の投入口9および取出口10を有する
炭化室3と、上記炭化室3を囲むように形成されるとと
もに、上記炭化室3を加熱する加熱手段(1次バーナ1
1)を備える1次燃焼室4と、上記炭化室3および1次
燃焼室4に連通路6、7を介して連通し、かつ上記炭化
室3内の廃棄物13から発生するガスを燃焼させるガス
燃焼手段(2次バーナ12)と、その燃焼後のガスを排
気する排気通路8を備える2次燃焼室5とを有する炭化
処理装置1において、上記2次燃焼室5の内部に、上記
連通路6、7の2次燃焼室側開口端6aから上記排気通
路8までの最短距離より長いガス流路を形成する整流板
14を設けたことを特徴とする。
に、請求項1に記載の発明は、図(a)(b)に示すよ
うに、廃棄物13の投入口9および取出口10を有する
炭化室3と、上記炭化室3を囲むように形成されるとと
もに、上記炭化室3を加熱する加熱手段(1次バーナ1
1)を備える1次燃焼室4と、上記炭化室3および1次
燃焼室4に連通路6、7を介して連通し、かつ上記炭化
室3内の廃棄物13から発生するガスを燃焼させるガス
燃焼手段(2次バーナ12)と、その燃焼後のガスを排
気する排気通路8を備える2次燃焼室5とを有する炭化
処理装置1において、上記2次燃焼室5の内部に、上記
連通路6、7の2次燃焼室側開口端6aから上記排気通
路8までの最短距離より長いガス流路を形成する整流板
14を設けたことを特徴とする。
【0016】請求項2に記載の発明は、図2(a)
(b)に示すように、整流板14が、2次燃焼室5の底
面に平行に配置されてなることを特徴とする。
(b)に示すように、整流板14が、2次燃焼室5の底
面に平行に配置されてなることを特徴とする。
【0017】請求項3に記載の発明は、図3(a)
(b)に示すように、整流板14が、2次燃焼室5の底
面に垂直に配置されてなることを特徴とする。
(b)に示すように、整流板14が、2次燃焼室5の底
面に垂直に配置されてなることを特徴とする。
【0018】請求項4に記載の発明は、図4(a)
(b)に示すように、整流板14が、筒状に形成され、
その筒の内外をガス流路としてなることを特徴とする。
(b)に示すように、整流板14が、筒状に形成され、
その筒の内外をガス流路としてなることを特徴とする。
【0019】本発明では、2次燃焼室5の内部には、整
流板14により、連通路6、7の2次燃焼室側開口端6
aから排気通路8までの最短距離より長いガス流路と、
対流等の乱れのないスムーズなガスの流れが形成され
る。そして、炭化処理時に炭化室3内の廃棄物13から
発生したガスは連通路6を経て2次燃焼室5内に流入し
た後、その長いガス流路を通過して排気通路8に到達す
る。したがって、当該発生ガスが上記最短距離のルート
を流れること、および発生ガスの対流等を防止でき、2
次燃焼室5での燃焼熱を当該発生ガスに効率良く伝達す
ることが可能となる。
流板14により、連通路6、7の2次燃焼室側開口端6
aから排気通路8までの最短距離より長いガス流路と、
対流等の乱れのないスムーズなガスの流れが形成され
る。そして、炭化処理時に炭化室3内の廃棄物13から
発生したガスは連通路6を経て2次燃焼室5内に流入し
た後、その長いガス流路を通過して排気通路8に到達す
る。したがって、当該発生ガスが上記最短距離のルート
を流れること、および発生ガスの対流等を防止でき、2
次燃焼室5での燃焼熱を当該発生ガスに効率良く伝達す
ることが可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係る炭化処理装
置1の一実施形態について図1ないし図4を基に詳細に
説明する。
置1の一実施形態について図1ないし図4を基に詳細に
説明する。
【0021】図1に示す炭化処理装置1はケーシング2
を有し、ケーシング2内には廃棄物13が投入される炭
化室3、この炭化室3を加熱するための1次燃焼室4、
および炭化室3の廃棄物13から発生したガスを完全に
燃焼させるための2次燃焼室5が設けられている。
を有し、ケーシング2内には廃棄物13が投入される炭
化室3、この炭化室3を加熱するための1次燃焼室4、
および炭化室3の廃棄物13から発生したガスを完全に
燃焼させるための2次燃焼室5が設けられている。
【0022】炭化室3は耐熱性のある鋼鉄材料で円筒形
状に形成されているとともに、このような円筒体を横に
倒置した形態で1次燃焼室4内にスペーサ(図示省略)
を介して設置されている。
状に形成されているとともに、このような円筒体を横に
倒置した形態で1次燃焼室4内にスペーサ(図示省略)
を介して設置されている。
【0023】1次燃焼室4は炭化室3と同様に鋼鉄製で
円筒形状をなし、かつ炭化室3より大型のサイズとさ
れ、その炭化室3を囲むように形成されている。なお、
炭化室3の外壁と1次燃焼室4の内壁との間には所定の
空間が設けられている。
円筒形状をなし、かつ炭化室3より大型のサイズとさ
れ、その炭化室3を囲むように形成されている。なお、
炭化室3の外壁と1次燃焼室4の内壁との間には所定の
空間が設けられている。
【0024】また、1次燃焼室4は炭化室3を加熱する
手段として1次バーナ11を備えており、このような1
次バーナ11は1次燃焼室4の一端部下方に取り付けら
れている。
手段として1次バーナ11を備えており、このような1
次バーナ11は1次燃焼室4の一端部下方に取り付けら
れている。
【0025】炭化室3と1次燃焼室4には外部より炭化
室3の内部に通じる投入口9が設けられ、炭化室3には
その一端下方に取出口10が設けられており、投入口9
は炭化室3の内部に廃棄物13を投入するために、ま
た、取出口10は炭化室3の内部から炭化処理後の廃棄
物13(炭化物)を取り出すために設置されている。こ
のような投入口9と取出口10には開閉自在な扉がそれ
ぞれ取り付けられている。
室3の内部に通じる投入口9が設けられ、炭化室3には
その一端下方に取出口10が設けられており、投入口9
は炭化室3の内部に廃棄物13を投入するために、ま
た、取出口10は炭化室3の内部から炭化処理後の廃棄
物13(炭化物)を取り出すために設置されている。こ
のような投入口9と取出口10には開閉自在な扉がそれ
ぞれ取り付けられている。
【0026】2次燃焼室5は炭化室3および1次燃焼室
4の上方に位置し、かつ炭化室3および1次燃焼室4の
上部に設けられた連通路6、7を介して当該炭化室3お
よび1次燃焼室4に連通するように構成されている。
4の上方に位置し、かつ炭化室3および1次燃焼室4の
上部に設けられた連通路6、7を介して当該炭化室3お
よび1次燃焼室4に連通するように構成されている。
【0027】2次燃焼室5は、炭化室3内の廃棄物から
発生するガスを燃焼させるガス燃焼手段として2次バー
ナ12を備える他、その燃焼後のガス(排気ガス)を排
気放出するための排気通路8を有し、この排気通路8は
2次燃焼室5の上部に設けられている。
発生するガスを燃焼させるガス燃焼手段として2次バー
ナ12を備える他、その燃焼後のガス(排気ガス)を排
気放出するための排気通路8を有し、この排気通路8は
2次燃焼室5の上部に設けられている。
【0028】2次燃焼室5の内部には、その底面から任
意の間隔をおいて整流板14が設けられており、この整
流板14は2次燃焼室5の底面に対し平行に配置され、
かつ図中矢印で示すように連通路6の2次燃焼室側開口
端6aから排気通路8に至る一つの屈曲した長いガス流
路A−B−Cを形成する。このガス流路A−B−Cの道
筋は、整流板14の下面側14aと2次燃焼室5の底面
内壁との間Aを通過した後、整流板14の一側端14b
と2次燃焼室5の側面内壁との間BでU字状に屈曲し、
その後、整流板14の上面側14cと2次燃焼室5の上
面内壁との間Cを通過するものである。
意の間隔をおいて整流板14が設けられており、この整
流板14は2次燃焼室5の底面に対し平行に配置され、
かつ図中矢印で示すように連通路6の2次燃焼室側開口
端6aから排気通路8に至る一つの屈曲した長いガス流
路A−B−Cを形成する。このガス流路A−B−Cの道
筋は、整流板14の下面側14aと2次燃焼室5の底面
内壁との間Aを通過した後、整流板14の一側端14b
と2次燃焼室5の側面内壁との間BでU字状に屈曲し、
その後、整流板14の上面側14cと2次燃焼室5の上
面内壁との間Cを通過するものである。
【0029】つまり、整流板14は、2次燃焼室5の内
部に、連通路6の2次燃焼室側開口端6aから排気通路
8までの最短距離より長く、かつ2次燃焼室5の内部全
体を隅々まで巡る一つの屈曲した長いガス流路A−B−
Cを形成し、滞留等のガスの流れに乱れが起こり得る広
い隅部が2次燃焼室5の内部に形成されることをも防止
するように構成されている。
部に、連通路6の2次燃焼室側開口端6aから排気通路
8までの最短距離より長く、かつ2次燃焼室5の内部全
体を隅々まで巡る一つの屈曲した長いガス流路A−B−
Cを形成し、滞留等のガスの流れに乱れが起こり得る広
い隅部が2次燃焼室5の内部に形成されることをも防止
するように構成されている。
【0030】次に、上記の如く構成された炭化処理装置
1の運転動作について図1を基に説明する。
1の運転動作について図1を基に説明する。
【0031】この炭化処理装置1では、投入口9の蓋を
開き、この投入口9から炭化室3の中部に廃棄物13を
投入し、当該蓋を閉める。
開き、この投入口9から炭化室3の中部に廃棄物13を
投入し、当該蓋を閉める。
【0032】そして、1次バーナ11および2次バーナ
12の燃焼を開始すると、1次燃焼室4の温度が上昇
し、これに連れて炭化室3の温度も上昇し、炭化室3内
の廃棄物13が蒸し焼き状態となる。
12の燃焼を開始すると、1次燃焼室4の温度が上昇
し、これに連れて炭化室3の温度も上昇し、炭化室3内
の廃棄物13が蒸し焼き状態となる。
【0033】蒸し焼き状態となった廃棄物13からはガ
スが発生するが、この発生ガスは連通路6を経て2次燃
焼室5に流入する。
スが発生するが、この発生ガスは連通路6を経て2次燃
焼室5に流入する。
【0034】上記のように2次燃焼室5に流入した当該
発生ガスは、2次バーナ12によって発生した2次燃焼
室5内の熱により燃焼分解される。
発生ガスは、2次バーナ12によって発生した2次燃焼
室5内の熱により燃焼分解される。
【0035】このとき、2次燃焼室5の内部には、その
内部全体を隅々まで巡る一つの屈曲した距離の長いガス
流路A−B−Cと、滞留等の乱れのないスムーズなガス
の流れが整流板14により形成される。
内部全体を隅々まで巡る一つの屈曲した距離の長いガス
流路A−B−Cと、滞留等の乱れのないスムーズなガス
の流れが整流板14により形成される。
【0036】すなわち、廃棄物13から発生したガス
は、2次燃焼室5の内部においては連通路6の2次燃焼
室側開口端6aから排気通路8までの最短距離のルート
でなく、それより距離の長いガス流路A−B−Cを通過
して排気通路8に到達するものとなる。
は、2次燃焼室5の内部においては連通路6の2次燃焼
室側開口端6aから排気通路8までの最短距離のルート
でなく、それより距離の長いガス流路A−B−Cを通過
して排気通路8に到達するものとなる。
【0037】このように、2次燃焼室5では、廃棄物1
3から発生したガスが十分長い距離のガス流路A−B−
Cを通り、しかも滞留等のガスの流れに乱れが起こり得
る広い隅部もなく、スムーズなガスの流れが形成される
ことから、当該発生ガスの十分な加熱と、これによる当
該発生ガスの完全な燃焼分解が行われる。
3から発生したガスが十分長い距離のガス流路A−B−
Cを通り、しかも滞留等のガスの流れに乱れが起こり得
る広い隅部もなく、スムーズなガスの流れが形成される
ことから、当該発生ガスの十分な加熱と、これによる当
該発生ガスの完全な燃焼分解が行われる。
【0038】上記実施形態の炭化処理装置1にあって
は、2次燃焼室5の内部に、連通路6の2次燃焼室側開
口端6aから排気通路8までの最短距離より長いガス流
路A−B−Cを形成し、かつ滞留等のガスの流れに乱れ
が起こり得る広い隅部が形成されるのを防止する整流板
14を設けたものである。このため、整流板14によ
り、2次燃焼室5の内部には上記最短距離より長いガス
流路A−B−Cと、滞留等の乱れのないガスのスムーズ
な流れが形成され、炭化処理時に炭化室3内の廃棄物1
3から発生したガスが上記最短距離のルートを流れるこ
と、および当該発生ガスの滞留等を防止でき、この種の
発生ガスに2次燃焼室5での燃焼熱を効率よく伝達する
ことが可能となることから、廃棄物の炭化処理時に発生
する多量のガスを完全燃焼させ、その無煙無臭化を図る
ことができる。
は、2次燃焼室5の内部に、連通路6の2次燃焼室側開
口端6aから排気通路8までの最短距離より長いガス流
路A−B−Cを形成し、かつ滞留等のガスの流れに乱れ
が起こり得る広い隅部が形成されるのを防止する整流板
14を設けたものである。このため、整流板14によ
り、2次燃焼室5の内部には上記最短距離より長いガス
流路A−B−Cと、滞留等の乱れのないガスのスムーズ
な流れが形成され、炭化処理時に炭化室3内の廃棄物1
3から発生したガスが上記最短距離のルートを流れるこ
と、および当該発生ガスの滞留等を防止でき、この種の
発生ガスに2次燃焼室5での燃焼熱を効率よく伝達する
ことが可能となることから、廃棄物の炭化処理時に発生
する多量のガスを完全燃焼させ、その無煙無臭化を図る
ことができる。
【0039】なお、上記実施形態では板状の整流板14
を2次燃焼室5の底面に対し平行に1つ設けたが、整流
板14は1つでなく、それ以上、たとえば図2(a)
(b)に示す如く2つ設けるとともに、これらの整流板
14、14を2次燃焼室5の底面から任意の間隔で配置
してもよく、また、整流板14は、図3(a)(b)に
示すように2次燃焼室5の底面に対し垂直に設けること
もでき、これにより連通路6の2次燃焼室側開口端6a
から排気通路8までのガス流路を、2次燃焼室5の上下
方向に屈曲蛇行する流路とすることもできる。さらに、
整流板14については、図4(a)(b)に示す如く円
筒あるいは角型筒(図示省略)等の筒状に形成し、その
筒の内外をガス流路としてもよい。すなわち、同図に示
す筒状の整流板14では、図中矢印で示すように、その
筒の内側から筒の一端を経て当該筒の外側に屈曲するガ
ス流路が形成される。
を2次燃焼室5の底面に対し平行に1つ設けたが、整流
板14は1つでなく、それ以上、たとえば図2(a)
(b)に示す如く2つ設けるとともに、これらの整流板
14、14を2次燃焼室5の底面から任意の間隔で配置
してもよく、また、整流板14は、図3(a)(b)に
示すように2次燃焼室5の底面に対し垂直に設けること
もでき、これにより連通路6の2次燃焼室側開口端6a
から排気通路8までのガス流路を、2次燃焼室5の上下
方向に屈曲蛇行する流路とすることもできる。さらに、
整流板14については、図4(a)(b)に示す如く円
筒あるいは角型筒(図示省略)等の筒状に形成し、その
筒の内外をガス流路としてもよい。すなわち、同図に示
す筒状の整流板14では、図中矢印で示すように、その
筒の内側から筒の一端を経て当該筒の外側に屈曲するガ
ス流路が形成される。
【0040】
【発明の効果】この発明に係る炭化処理装置にあって
は、上記の如く2次燃焼室の内部に、連通路の2次燃焼
室側開口端から排気通路までの最短距離より長いガス流
路を形成し、かつ滞留等のガスの流れに乱れが起こり得
る広い隅部が形成されるのを防止する整流板を設けたも
のである。このため、整流板により、2次燃焼室の内部
には上記最短距離より長いガス流路と、滞留等の乱れの
ないガスのスムーズな流れが形成され、炭化処理時に炭
化室内の廃棄物から発生したガスが上記最短距離のルー
トを流れること、および発生ガスの滞留等を防止でき、
2次燃焼室での燃焼熱を当該発生ガスに効率良く伝達す
ることが可能となることから、可燃性廃棄物の炭化処理
時に発生する多量のガスを完全燃焼させ、その無煙無臭
化を図ることができる。
は、上記の如く2次燃焼室の内部に、連通路の2次燃焼
室側開口端から排気通路までの最短距離より長いガス流
路を形成し、かつ滞留等のガスの流れに乱れが起こり得
る広い隅部が形成されるのを防止する整流板を設けたも
のである。このため、整流板により、2次燃焼室の内部
には上記最短距離より長いガス流路と、滞留等の乱れの
ないガスのスムーズな流れが形成され、炭化処理時に炭
化室内の廃棄物から発生したガスが上記最短距離のルー
トを流れること、および発生ガスの滞留等を防止でき、
2次燃焼室での燃焼熱を当該発生ガスに効率良く伝達す
ることが可能となることから、可燃性廃棄物の炭化処理
時に発生する多量のガスを完全燃焼させ、その無煙無臭
化を図ることができる。
【図1】図1は本発明の一実施形態であり、(a)は炭
化処理装置の正面断面図、(b)は炭化処理装置の側面
断面図である。
化処理装置の正面断面図、(b)は炭化処理装置の側面
断面図である。
【図2】図2は本発明の他の実施形態であり、(a)は
炭化処理装置の正面断面図、(b)は炭化処理装置の側
面断面図である。
炭化処理装置の正面断面図、(b)は炭化処理装置の側
面断面図である。
【図3】図3は本発明の他の実施形態であり、(a)は
炭化処理装置の正面断面図、(b)は炭化処理装置の側
面断面図である。
炭化処理装置の正面断面図、(b)は炭化処理装置の側
面断面図である。
【図4】図4は本発明の他の実施形態であり、(a)は
炭化処理装置の正面断面図、(b)は炭化処理装置の側
面断面図である。
炭化処理装置の正面断面図、(b)は炭化処理装置の側
面断面図である。
【図5】図5(a)は従来の炭化処理装置の正面断面
図、図5(b)は従来の炭化処理装置の側面断面図であ
る。
図、図5(b)は従来の炭化処理装置の側面断面図であ
る。
1 炭化処理装置 2 ケーシング 3 炭化室 4 1次燃焼室 5 2次燃焼室 6 連通路 6a 2次燃焼室側開口端 7 連通路 8 排気通路 9 投入口 10 取出口 11 1次バーナ 12 2次バーナ 13 廃棄物 14 整流板 14a 下面側 14b 一側端 14c 上面側
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F23G 5/44 ZAB F23M 9/06 F23M 9/06 B09B 3/00 302F
Claims (4)
- 【請求項1】 廃棄物の投入口および取出口を有する炭
化室と、 上記炭化室を囲むように形成されるとともに、上記炭化
室を加熱する加熱手段を備える1次燃焼室と、 上記炭化室および1次燃焼室に連通路を介して連通し、
かつ上記炭化室内の廃棄物から発生するガスを燃焼させ
るガス燃焼手段と、その燃焼後のガスを排気する排気通
路を備える2次燃焼室とを有する炭化処理装置におい
て、 上記2次燃焼室の内部に、上記連通路の2次燃焼室側開
口端から上記排気通路までの最短距離より長いガス流路
を形成する整流板を設けたことを特徴とする炭化処理装
置。 - 【請求項2】 整流板が、2次燃焼室の底面に平行に配
置されてなることを特徴とする請求項1に記載の炭化処
理装置。 - 【請求項3】 整流板が、2次燃焼室の底面に垂直に配
置されてなることを特徴とする請求項1に記載の炭化処
理装置。 - 【請求項4】 整流板が、筒状に形成され、その筒の内
外をガス流路としてなることを特徴とする請求項1に記
載の炭化処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9321419A JPH11153313A (ja) | 1997-11-21 | 1997-11-21 | 炭化処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9321419A JPH11153313A (ja) | 1997-11-21 | 1997-11-21 | 炭化処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11153313A true JPH11153313A (ja) | 1999-06-08 |
Family
ID=18132345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9321419A Pending JPH11153313A (ja) | 1997-11-21 | 1997-11-21 | 炭化処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11153313A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001059607A (ja) * | 1999-08-23 | 2001-03-06 | Meidensha Corp | 被処理物の加熱処理方法と処理装置 |
JP2002361730A (ja) * | 2001-06-12 | 2002-12-18 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | フィルム処理装置、テンタオーブン及び温風乾燥装置 |
CN103420553A (zh) * | 2013-08-31 | 2013-12-04 | 山东宏力空调设备有限公司 | 高温炉膛碳化炉 |
CN103851626A (zh) * | 2014-03-18 | 2014-06-11 | 郑敏 | 一种垃圾燃烧炉 |
JP2021169371A (ja) * | 2016-11-01 | 2021-10-28 | 株式会社オメガ | 廃棄物の処理装置 |
CN114621773A (zh) * | 2020-12-10 | 2022-06-14 | 贵州省烟草公司毕节市公司 | 一种增产减排的炭化炉 |
-
1997
- 1997-11-21 JP JP9321419A patent/JPH11153313A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001059607A (ja) * | 1999-08-23 | 2001-03-06 | Meidensha Corp | 被処理物の加熱処理方法と処理装置 |
JP2002361730A (ja) * | 2001-06-12 | 2002-12-18 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | フィルム処理装置、テンタオーブン及び温風乾燥装置 |
JP4657498B2 (ja) * | 2001-06-12 | 2011-03-23 | 株式会社日本製鋼所 | 熱風又は温風によるフィルム処理装置 |
CN103420553A (zh) * | 2013-08-31 | 2013-12-04 | 山东宏力空调设备有限公司 | 高温炉膛碳化炉 |
CN103851626A (zh) * | 2014-03-18 | 2014-06-11 | 郑敏 | 一种垃圾燃烧炉 |
JP2021169371A (ja) * | 2016-11-01 | 2021-10-28 | 株式会社オメガ | 廃棄物の処理装置 |
CN114621773A (zh) * | 2020-12-10 | 2022-06-14 | 贵州省烟草公司毕节市公司 | 一种增产减排的炭化炉 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5062372A (en) | Lined hazardous waste incinerator | |
JPH11153313A (ja) | 炭化処理装置 | |
KR100777616B1 (ko) | 고탄소성 산업폐기물의 저온 열분해장치 | |
US2959140A (en) | Smokeless and odorless incinerator | |
JP3081612B1 (ja) | 改質燃焼式焼却炉 | |
KR19990078939A (ko) | 개질 연소식 소각로 | |
JP2608853B2 (ja) | 炭化炉 | |
JPH07332638A (ja) | ゴミ焼却炉 | |
JP3129814U (ja) | 磁化給気式燻蒸処理装置 | |
JPS60105815A (ja) | 小型ゴミ焼却機 | |
JP2005326076A (ja) | 廃棄物焼却炉 | |
US4144824A (en) | Incinerating and energy converting apparatus | |
JPH09229328A (ja) | スモ−ク循環型燃焼炉 | |
JP3605087B2 (ja) | 焼却炉 | |
JP3058455U (ja) | スモ−ク循環型燃焼炉 | |
RU2423647C1 (ru) | Термогазохимическая установка для утилизации твердых бытовых отходов | |
JP3100572B2 (ja) | 焼却炉 | |
JP2002303407A (ja) | 外気遮断投入装置付小規模焼却炉 | |
JP3070256U (ja) | 小型焼却炉 | |
JPH1182960A (ja) | 廃棄物の焼却方法および装置 | |
CA1105325A (en) | Incinerating and energy converting apparatus | |
JPH08296824A (ja) | 焼却炉 | |
JPH0379608B2 (ja) | ||
KR960000449Y1 (ko) | 열풍 및 온수공급이 가능한 폐기물 소각장치 | |
JP2005326075A (ja) | 廃棄物焼却炉 |