JPH11152242A - アルキレンオキサイド付加物の製造方法 - Google Patents
アルキレンオキサイド付加物の製造方法Info
- Publication number
- JPH11152242A JPH11152242A JP10020784A JP2078498A JPH11152242A JP H11152242 A JPH11152242 A JP H11152242A JP 10020784 A JP10020784 A JP 10020784A JP 2078498 A JP2078498 A JP 2078498A JP H11152242 A JPH11152242 A JP H11152242A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkylene oxide
- reaction tube
- ffr
- fat
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 title claims abstract description 142
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 35
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 150
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 96
- 239000011552 falling film Substances 0.000 claims abstract description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 11
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims description 17
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 17
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 15
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 claims description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 12
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 20
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 55
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 51
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 48
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 46
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- LQZZUXJYWNFBMV-UHFFFAOYSA-N dodecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCO LQZZUXJYWNFBMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000000047 product Substances 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 208000005156 Dehydration Diseases 0.000 description 4
- -1 aliphatic alcohols Chemical class 0.000 description 4
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 4
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 4
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 4
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M potassium hydroxide Substances [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 description 3
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 3
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 3
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-M phenolate Chemical compound [O-]C1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229940031826 phenolate Drugs 0.000 description 2
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000008431 aliphatic amides Chemical class 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- OHZZTXYKLXZFSZ-UHFFFAOYSA-I manganese(3+) 5,10,15-tris(1-methylpyridin-1-ium-4-yl)-20-(1-methylpyridin-4-ylidene)porphyrin-22-ide pentachloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Cl-].[Cl-].[Cl-].[Mn+3].C1=CN(C)C=CC1=C1C(C=C2)=NC2=C(C=2C=C[N+](C)=CC=2)C([N-]2)=CC=C2C(C=2C=C[N+](C)=CC=2)=C(C=C2)N=C2C(C=2C=C[N+](C)=CC=2)=C2N=C1C=C2 OHZZTXYKLXZFSZ-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000019635 sulfation Effects 0.000 description 1
- 238000005670 sulfation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】より生産コストの低減化が可能で、反応の制御
が容易で、さらに原料をより効率的に使用可能な油脂誘
導体のアルキレンオキサイド付加物の製造方法を提供す
ること、並びに上記の製造方法に好適に用いられる製造
装置を提供すること。 【解決手段】フォーリングフィルムリアクターを用いる
油脂誘導体のアルキレンオキサイド付加物の製造方法に
おいて、特定の量のアルキレンオキサイドを供給すると
共に、反応後の未反応の気体のアルキレンオキサイドを
リアクター外へ排出させないことを特徴とする油脂誘導
体のアルキレンオキサイド付加物の製造方法、並びに反
応管の底部に気液分離部が設けられ、供給される気体成
分が外部に排出されない密閉構造としたことを特徴とす
るフォーリングフィルムリアクター。
が容易で、さらに原料をより効率的に使用可能な油脂誘
導体のアルキレンオキサイド付加物の製造方法を提供す
ること、並びに上記の製造方法に好適に用いられる製造
装置を提供すること。 【解決手段】フォーリングフィルムリアクターを用いる
油脂誘導体のアルキレンオキサイド付加物の製造方法に
おいて、特定の量のアルキレンオキサイドを供給すると
共に、反応後の未反応の気体のアルキレンオキサイドを
リアクター外へ排出させないことを特徴とする油脂誘導
体のアルキレンオキサイド付加物の製造方法、並びに反
応管の底部に気液分離部が設けられ、供給される気体成
分が外部に排出されない密閉構造としたことを特徴とす
るフォーリングフィルムリアクター。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は油脂誘導体のアルキ
レンオキサイド付加物を製造する方法に関する。さらに
本発明は、油脂誘導体のアルキレンオキサイド付加物の
製造に好適に用いられるフォーリングフィルムリアクタ
ーに関する。
レンオキサイド付加物を製造する方法に関する。さらに
本発明は、油脂誘導体のアルキレンオキサイド付加物の
製造に好適に用いられるフォーリングフィルムリアクタ
ーに関する。
【0002】
【従来の技術】油脂誘導体のアルキレンオキサイド付加
物は、界面活性剤、トナーバインダー原料、消泡剤等に
用いられるなど最近重要性を増してきており、またその
用途の発展や性能の向上が期待されていることから、よ
り低コストで製造する方法が求められている。油脂誘導
体のアルキレンオキサイド付加物の中でも最も重要なも
のは、脂肪族アルコール、脂肪酸、脂肪族アミン、脂肪
族アミド、アルキルフェノール及びエステル等にアルキ
レンオキサイドが付加してなるものである。それらは非
常に重要なノニオン活性剤グループを形成している。
物は、界面活性剤、トナーバインダー原料、消泡剤等に
用いられるなど最近重要性を増してきており、またその
用途の発展や性能の向上が期待されていることから、よ
り低コストで製造する方法が求められている。油脂誘導
体のアルキレンオキサイド付加物の中でも最も重要なも
のは、脂肪族アルコール、脂肪酸、脂肪族アミン、脂肪
族アミド、アルキルフェノール及びエステル等にアルキ
レンオキサイドが付加してなるものである。それらは非
常に重要なノニオン活性剤グループを形成している。
【0003】上記のような油脂誘導体のアルキレンオキ
サイド付加物は、例えば、油脂誘導体中へアルキレンオ
キサイドを噴射することにより、又はアルキレンオキサ
イドが充満したた反応容器へ油脂誘導体をスプレーする
ことにより、アルキレンオキサイドと油脂誘導体とを接
触させて付加反応を行わせることにより得ることができ
る。両者の場合において、アルキレンオキサイドは反応
の経過に従って後添加され(セミバッチ運転)、目的量
のアルキレンオキサイドが反応するまで液状の反応混合
物は攪拌される。
サイド付加物は、例えば、油脂誘導体中へアルキレンオ
キサイドを噴射することにより、又はアルキレンオキサ
イドが充満したた反応容器へ油脂誘導体をスプレーする
ことにより、アルキレンオキサイドと油脂誘導体とを接
触させて付加反応を行わせることにより得ることができ
る。両者の場合において、アルキレンオキサイドは反応
の経過に従って後添加され(セミバッチ運転)、目的量
のアルキレンオキサイドが反応するまで液状の反応混合
物は攪拌される。
【0004】また、DE−4128827A1号公報に
は、フォーリングフィルムリアクター(FFR)を用い
て油脂誘導体のアルキレンオキサイド付加物を製造する
方法が記載されている。
は、フォーリングフィルムリアクター(FFR)を用い
て油脂誘導体のアルキレンオキサイド付加物を製造する
方法が記載されている。
【0005】この方法は、1)油脂誘導体のアルキレン
オキサイド付加物を連続的に製造することができる、
2)付加反応が進行した付加物ほど、より低濃度のアル
キレンオキサイドと接触するため、得られる付加物にお
けるアルキレンオキサイドの付加数の分布が狭い、3)
反応管の温度を制御することにより反応温度を容易に調
節することができるため、反応時間や副生物の生成量の
最適化が容易である、4)FFR下方部では、ガス相中
のアルキレンオキサイド濃度が付加反応の進行に伴い流
下液膜の方向に沿って減少し、反応管出口では未反応ア
ルキレンオキサイドは不活性ガス中に極僅かに残存する
のみである、といった利点がある。
オキサイド付加物を連続的に製造することができる、
2)付加反応が進行した付加物ほど、より低濃度のアル
キレンオキサイドと接触するため、得られる付加物にお
けるアルキレンオキサイドの付加数の分布が狭い、3)
反応管の温度を制御することにより反応温度を容易に調
節することができるため、反応時間や副生物の生成量の
最適化が容易である、4)FFR下方部では、ガス相中
のアルキレンオキサイド濃度が付加反応の進行に伴い流
下液膜の方向に沿って減少し、反応管出口では未反応ア
ルキレンオキサイドは不活性ガス中に極僅かに残存する
のみである、といった利点がある。
【0006】しかしながら、この方法は開放系であるた
め、気液分離後のアルキレンオキサイドを含む気体成分
は回収再利用されることなく反応系外へ排出されること
になる。したがって、アルキレンオキサイドの除去設備
を設ける必要があり、未反応のアルキレンオキサイドは
再利用できない。さらには、反応終了後の生成物中に溶
存するアルキレンオキサイド等の低沸点成分を除去する
ために、反応終了後の生成物を減圧処理に付す工程が必
要である。
め、気液分離後のアルキレンオキサイドを含む気体成分
は回収再利用されることなく反応系外へ排出されること
になる。したがって、アルキレンオキサイドの除去設備
を設ける必要があり、未反応のアルキレンオキサイドは
再利用できない。さらには、反応終了後の生成物中に溶
存するアルキレンオキサイド等の低沸点成分を除去する
ために、反応終了後の生成物を減圧処理に付す工程が必
要である。
【0007】このように、FFRを用いる従来の方法で
は、設備の点、原料の利用効率の点、付加的工程の点に
おいて、低コスト化の足かせとなる要因が存在する。
は、設備の点、原料の利用効率の点、付加的工程の点に
おいて、低コスト化の足かせとなる要因が存在する。
【0008】また、反応においては、リアクター下部で
のアルキレンオキサイド濃度が低下することから、反応
効率を維持するために反応温度を上げる必要があり、反
応温度の制御にも配慮する必要がある。
のアルキレンオキサイド濃度が低下することから、反応
効率を維持するために反応温度を上げる必要があり、反
応温度の制御にも配慮する必要がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、より生産コストの低減化の可能な油脂誘導体の
アルキレンオキサイド付加物の製造方法を提供すること
にある。さらに本発明の目的は、反応の制御が容易で、
原料をより効率的に使用可能な油脂誘導体のアルキレン
オキサイド付加物の製造方法を提供することにある。さ
らに本発明の目的は、本発明の製造方法に好適に用いら
れる製造装置を提供することにある。
目的は、より生産コストの低減化の可能な油脂誘導体の
アルキレンオキサイド付加物の製造方法を提供すること
にある。さらに本発明の目的は、反応の制御が容易で、
原料をより効率的に使用可能な油脂誘導体のアルキレン
オキサイド付加物の製造方法を提供することにある。さ
らに本発明の目的は、本発明の製造方法に好適に用いら
れる製造装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、FFRに
おいて気体成分を反応器外へ排出させずに、所望の付加
量より過剰な量の気体のアルキレンオキサイドを使用し
て油脂誘導体のアルキレンオキサイド付加物の製造を行
ったところ、アルキレンオキサイドの利用効率の向上は
もとより、意外にも得られるアルキレンオキサイド付加
物の質の低下が見られないことを見出し、本発明を完成
させた。
おいて気体成分を反応器外へ排出させずに、所望の付加
量より過剰な量の気体のアルキレンオキサイドを使用し
て油脂誘導体のアルキレンオキサイド付加物の製造を行
ったところ、アルキレンオキサイドの利用効率の向上は
もとより、意外にも得られるアルキレンオキサイド付加
物の質の低下が見られないことを見出し、本発明を完成
させた。
【0011】即ち、本発明の要旨は、〔1〕 フォーリ
ングフィルムリアクターの反応管内で、油脂誘導体又は
油脂誘導体と触媒の混合物と気体のアルキレンオキサイ
ドを接触させて該油脂誘導体とアルキレンオキサイドと
の付加反応を行う、油脂誘導体のアルキレンオキサイド
付加物の製造方法において、該反応管内部における気体
成分中のアルキレンオキサイドのモル分率が0.2以上
となる量のアルキレンオキサイドを供給すると共に、反
応後の未反応の気体のアルキレンオキサイドをフォーリ
ングフィルムリアクター外へ排出させることなく、得ら
れるアルキレンオキサイド付加物を含有する液体成分を
フォーリングフィルムリアクター外へ排出させることを
特徴とする油脂誘導体のアルキレンオキサイド付加物の
製造方法、〔2〕 反応管の底部に気液分離部が設けら
れ、供給される気体成分が外部に排出されない密閉構造
としたことを特徴とするフォーリングフィルムリアクタ
ー、に関するものである。
ングフィルムリアクターの反応管内で、油脂誘導体又は
油脂誘導体と触媒の混合物と気体のアルキレンオキサイ
ドを接触させて該油脂誘導体とアルキレンオキサイドと
の付加反応を行う、油脂誘導体のアルキレンオキサイド
付加物の製造方法において、該反応管内部における気体
成分中のアルキレンオキサイドのモル分率が0.2以上
となる量のアルキレンオキサイドを供給すると共に、反
応後の未反応の気体のアルキレンオキサイドをフォーリ
ングフィルムリアクター外へ排出させることなく、得ら
れるアルキレンオキサイド付加物を含有する液体成分を
フォーリングフィルムリアクター外へ排出させることを
特徴とする油脂誘導体のアルキレンオキサイド付加物の
製造方法、〔2〕 反応管の底部に気液分離部が設けら
れ、供給される気体成分が外部に排出されない密閉構造
としたことを特徴とするフォーリングフィルムリアクタ
ー、に関するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】1.本発明の製造方法について 本発明の油脂誘導体のアルキレンオキサイド付加物の製
造方法は、フォーリングフィルムリアクター(FFR)
の反応管内で、油脂誘導体又は油脂誘導体と触媒の混合
物と気体のアルキレンオキサイドを接触させて該油脂誘
導体とアルキレンオキサイドとの付加反応を行う、油脂
誘導体のアルキレンオキサイド付加物の製造方法におい
て、該反応管内部における気体成分中のアルキレンオキ
サイドのモル分率が0.2以上となる量のアルキレンオ
キサイドを供給すると共に、反応後の未反応の気体のア
ルキレンオキサイドをフォーリングフィルムリアクター
外へ排出させることなく、得られるアルキレンオキサイ
ド付加物を含有する液体成分をフォーリングフィルムリ
アクター外へ排出させることを特徴とするものである。
造方法は、フォーリングフィルムリアクター(FFR)
の反応管内で、油脂誘導体又は油脂誘導体と触媒の混合
物と気体のアルキレンオキサイドを接触させて該油脂誘
導体とアルキレンオキサイドとの付加反応を行う、油脂
誘導体のアルキレンオキサイド付加物の製造方法におい
て、該反応管内部における気体成分中のアルキレンオキ
サイドのモル分率が0.2以上となる量のアルキレンオ
キサイドを供給すると共に、反応後の未反応の気体のア
ルキレンオキサイドをフォーリングフィルムリアクター
外へ排出させることなく、得られるアルキレンオキサイ
ド付加物を含有する液体成分をフォーリングフィルムリ
アクター外へ排出させることを特徴とするものである。
【0013】本発明に用いられる油脂誘導体としては特
に限定されないが、例えばアルコール、脂肪酸、アミ
ン、アミド、アルキルフェノール、エステル等が挙げら
れる。さらには、より反応性が高いアルコラートも油脂
誘導体に包含される。また、本発明において用いられる
触媒としては、例えばNaOH、KOHなどのアルカリ
触媒などの他、BF3 O(C2 H5 )2 錯体、アンチモ
ンペンタハライド、五塩化スズなどの酸触媒等が挙げら
れる。触媒の使用量は特に限定されるものではなく、通
常用いられる公知の程度で良い。好ましくは油脂誘導体
1モルに対して0.001〜0.05モルであり、より
好ましくは油脂誘導体1モルに対して0.005〜0.
02モルである。
に限定されないが、例えばアルコール、脂肪酸、アミ
ン、アミド、アルキルフェノール、エステル等が挙げら
れる。さらには、より反応性が高いアルコラートも油脂
誘導体に包含される。また、本発明において用いられる
触媒としては、例えばNaOH、KOHなどのアルカリ
触媒などの他、BF3 O(C2 H5 )2 錯体、アンチモ
ンペンタハライド、五塩化スズなどの酸触媒等が挙げら
れる。触媒の使用量は特に限定されるものではなく、通
常用いられる公知の程度で良い。好ましくは油脂誘導体
1モルに対して0.001〜0.05モルであり、より
好ましくは油脂誘導体1モルに対して0.005〜0.
02モルである。
【0014】油脂誘導体又は油脂誘導体と触媒の混合物
は、例えば以下のようにしてFFRへ供給される。触媒
を用いない場合、油脂誘導体はそのままFFRに供給さ
れる。アルカリ触媒を用いる場合であって油脂誘導体と
してアルコールを用いる場合、FFRに供給する前に脱
水処理を行ってアルコールの一部をアルコラートに変化
させた方がより好ましい。この場合、アルカリ触媒はア
ルコラートの生成のために使用される。この際に生成す
る水は除去することが好ましく、水分含量は、例えば、
得られるアルコラート含有アルコールの0.1重量%以
下が好ましい。このようにして得られるアルコラート含
有アルコールを液体成分としてFFRに供給する。
は、例えば以下のようにしてFFRへ供給される。触媒
を用いない場合、油脂誘導体はそのままFFRに供給さ
れる。アルカリ触媒を用いる場合であって油脂誘導体と
してアルコールを用いる場合、FFRに供給する前に脱
水処理を行ってアルコールの一部をアルコラートに変化
させた方がより好ましい。この場合、アルカリ触媒はア
ルコラートの生成のために使用される。この際に生成す
る水は除去することが好ましく、水分含量は、例えば、
得られるアルコラート含有アルコールの0.1重量%以
下が好ましい。このようにして得られるアルコラート含
有アルコールを液体成分としてFFRに供給する。
【0015】また、アルカリ触媒を用いる場合であっ
て、アルコール以外の油脂誘導体を用いる場合、例えば
アルキルフェノールを油脂誘導体として用いる場合、脱
水処理を行って、その一部をフェノラートに変化させた
方が好ましい。アミン、アミドを用いる場合も同様に、
FFRに供給する前に脱水処理を行った方が好ましい。
脂肪酸を用いる場合、アルカリ触媒を用いての脱水処理
によりセッケンが生成する。このセッケンはアルコラー
トと同様に扱うことができる。また、酸触媒を用いる場
合、油脂誘導体と酸触媒を単に混合して供給すれば良
い。
て、アルコール以外の油脂誘導体を用いる場合、例えば
アルキルフェノールを油脂誘導体として用いる場合、脱
水処理を行って、その一部をフェノラートに変化させた
方が好ましい。アミン、アミドを用いる場合も同様に、
FFRに供給する前に脱水処理を行った方が好ましい。
脂肪酸を用いる場合、アルカリ触媒を用いての脱水処理
によりセッケンが生成する。このセッケンはアルコラー
トと同様に扱うことができる。また、酸触媒を用いる場
合、油脂誘導体と酸触媒を単に混合して供給すれば良
い。
【0016】油脂誘導体又は油脂誘導体と触媒との混合
物のFFRへの供給量は特に限定されないが、例えば、
反応管の内径が10〜500mmの場合、FFRの反応
管1本あたりの単位表面積当たりの液流量が0.005
〜20g/Hr/cm2 が好ましく、0.01〜10g
/Hr/cm2 がより好ましい。リアクター内に均一に
液膜を形成させる観点から、0.005g/Hr/cm
2 /本以上が好ましく、アルキレンオキサイド付加モル
数の高い生成物を得る観点から20g/Hr/cm2 /
本以下が好ましい。
物のFFRへの供給量は特に限定されないが、例えば、
反応管の内径が10〜500mmの場合、FFRの反応
管1本あたりの単位表面積当たりの液流量が0.005
〜20g/Hr/cm2 が好ましく、0.01〜10g
/Hr/cm2 がより好ましい。リアクター内に均一に
液膜を形成させる観点から、0.005g/Hr/cm
2 /本以上が好ましく、アルキレンオキサイド付加モル
数の高い生成物を得る観点から20g/Hr/cm2 /
本以下が好ましい。
【0017】アルキレンオキサイドとしては、例えば、
エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等が挙げら
れる。これらは単独で用いても良く、混合して用いても
良い。かかるアルキレンオキサイドは気体で供給され
る。アルキレンオキサイドはそのままFFRへ供給して
も良く、窒素ガス等の不活性ガスと共に供給しても良
い。
エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等が挙げら
れる。これらは単独で用いても良く、混合して用いても
良い。かかるアルキレンオキサイドは気体で供給され
る。アルキレンオキサイドはそのままFFRへ供給して
も良く、窒素ガス等の不活性ガスと共に供給しても良
い。
【0018】また、アルキレンオキサイドの供給を、反
応管内を流下する油脂誘導体又は油脂誘導体と触媒の混
合物に対して、並行して供給する並流操作、又は対向し
て供給する向流操作で行ってもよい。尚、積極的にアル
キレンオキサイドの供給方向を操作しない場合において
も、アルキレンオキサイドは、流下する油脂誘導体等に
同伴されて降下し、反応管底部において未反応のアルキ
レンオキサイドは、反応管中心部分を経由して反応管頂
部へ循環することとなり、実質的に並流操作となる対流
が発生し、反応が進む。
応管内を流下する油脂誘導体又は油脂誘導体と触媒の混
合物に対して、並行して供給する並流操作、又は対向し
て供給する向流操作で行ってもよい。尚、積極的にアル
キレンオキサイドの供給方向を操作しない場合において
も、アルキレンオキサイドは、流下する油脂誘導体等に
同伴されて降下し、反応管底部において未反応のアルキ
レンオキサイドは、反応管中心部分を経由して反応管頂
部へ循環することとなり、実質的に並流操作となる対流
が発生し、反応が進む。
【0019】並流操作による反応管頂部から反応管底
部、又は向流操作による反応管底部から反応管頂部への
1パスにおける反応最終部においても反応温度を上げる
事なく反応速度を維持するという観点から、所望のアル
キレンオキサイド付加モル数のアルキレンオキサイド付
加物を得るのに必要な量以上のアルキレンオキサイドを
FFRに供給する。具体的には、FFRの反応管内部、
少なくとも上述の反応最終部、即ち並流操作の場合、反
応管底部における気体成分中のアルキレンオキサイドの
モル分率が0.2以上となる量を供給すれば良い。また
向流操作の場合、反応管頂部における気体成分中のアル
キレンオキサイドのモル分率が0.2以上となる量を供
給すれば良い。
部、又は向流操作による反応管底部から反応管頂部への
1パスにおける反応最終部においても反応温度を上げる
事なく反応速度を維持するという観点から、所望のアル
キレンオキサイド付加モル数のアルキレンオキサイド付
加物を得るのに必要な量以上のアルキレンオキサイドを
FFRに供給する。具体的には、FFRの反応管内部、
少なくとも上述の反応最終部、即ち並流操作の場合、反
応管底部における気体成分中のアルキレンオキサイドの
モル分率が0.2以上となる量を供給すれば良い。また
向流操作の場合、反応管頂部における気体成分中のアル
キレンオキサイドのモル分率が0.2以上となる量を供
給すれば良い。
【0020】さらに並流操作の場合、反応管頂部におけ
る気体成分中のアルキレンオキサイドのモル分率は0.
25〜1.0であり、より好ましくは0.25〜0.7
である。また、反応管底部における気体成分中のアルキ
レンオキサイドのモル分率は0.2以上が好ましい。ア
ルキレンオキサイドの爆発範囲を回避するという観点か
ら、反応管頂部における気体成分中のアルキレンオキサ
イドのモル分率は1.0以下が好ましい。反応管底部に
おいても反応温度を上げる事なく反応速度を維持すると
いう観点から、反応管底部における気体成分中のアルキ
レンオキサイドのモル分率は0.2以上が好ましい。反
応管底部の各気体成分のモル分率は、例えば、FFR内
に存在したアルキレンオキサイドの量と、生成物に付加
したアルキレンオキサイドの量の差分から求めることが
できる。
る気体成分中のアルキレンオキサイドのモル分率は0.
25〜1.0であり、より好ましくは0.25〜0.7
である。また、反応管底部における気体成分中のアルキ
レンオキサイドのモル分率は0.2以上が好ましい。ア
ルキレンオキサイドの爆発範囲を回避するという観点か
ら、反応管頂部における気体成分中のアルキレンオキサ
イドのモル分率は1.0以下が好ましい。反応管底部に
おいても反応温度を上げる事なく反応速度を維持すると
いう観点から、反応管底部における気体成分中のアルキ
レンオキサイドのモル分率は0.2以上が好ましい。反
応管底部の各気体成分のモル分率は、例えば、FFR内
に存在したアルキレンオキサイドの量と、生成物に付加
したアルキレンオキサイドの量の差分から求めることが
できる。
【0021】また、向流操作の場合、反応管底部におけ
る気体成分中のアルキレンオキサイドのモル分率は0.
25〜1.0であり、より好ましくは0.25〜0.7
である。反応管頂部における気体成分中のアルキレンオ
キサイドのモル分率は0.2以上が好ましい。また、向
流操作の場合、上述の反応最終部は反応管頂部を意味
し、並流操作時の反応管頂部に相当する部位は反応管底
部となることは言うまでもない。
る気体成分中のアルキレンオキサイドのモル分率は0.
25〜1.0であり、より好ましくは0.25〜0.7
である。反応管頂部における気体成分中のアルキレンオ
キサイドのモル分率は0.2以上が好ましい。また、向
流操作の場合、上述の反応最終部は反応管頂部を意味
し、並流操作時の反応管頂部に相当する部位は反応管底
部となることは言うまでもない。
【0022】FFR内の圧力は特に限定されるものでは
なく、通常実施される公知の程度でよい。具体的には、
例えば1〜20atmが好ましく、2〜15atmがよ
り好ましい。窒素等の不活性ガスの供給量は特に限定さ
れるものではなく、上記のFFR内の圧力範囲及びアル
キレンオキサイドのモル分率の範囲を満たす程度であれ
ばより好ましい。
なく、通常実施される公知の程度でよい。具体的には、
例えば1〜20atmが好ましく、2〜15atmがよ
り好ましい。窒素等の不活性ガスの供給量は特に限定さ
れるものではなく、上記のFFR内の圧力範囲及びアル
キレンオキサイドのモル分率の範囲を満たす程度であれ
ばより好ましい。
【0023】本発明においては、油脂誘導体のアルキレ
ンオキサイド付加物はFFRを用いる公知の付加反応に
より製造される。反応管内において、該反応管の内壁面
に薄膜を形成しながら流下する油脂誘導体又は油脂誘導
体と触媒の混合物と、反応管の気体成分のアルキレンオ
キサイドとが接触し、油脂誘導体とアルキレンオキサイ
ドとの付加反応が起こる。
ンオキサイド付加物はFFRを用いる公知の付加反応に
より製造される。反応管内において、該反応管の内壁面
に薄膜を形成しながら流下する油脂誘導体又は油脂誘導
体と触媒の混合物と、反応管の気体成分のアルキレンオ
キサイドとが接触し、油脂誘導体とアルキレンオキサイ
ドとの付加反応が起こる。
【0024】生成するアルキレンオキサイド付加物は液
体成分中に含有され、FFRの反応管の底部の気液分離
部に到達する。気液分離部においては、未反応アルキレ
ンオキサイドを含有する気体成分と、アルキレンオキサ
イド付加物を含有する液体成分とが分離される。そし
て、分離された液体成分のみがFFR外へ排出される。
このようにして、反応後の未反応の気体のアルキレンオ
キサイドをFFR外へ排出させることなく油脂誘導体の
アルキレンオキサイド付加物が製造される。このよう
に、反応後の未反応の気体のアルキレンオキサイドをF
FR外へ排出させることなくアルキレンオキサイド付加
物を製造することにより、得られるアルキレンオキサイ
ド付加物の質を低下させることなく、アルキレンオキサ
イドの利用効率の向上、生成物からのアルキレンオキサ
イドの除去の不要化が図られる。
体成分中に含有され、FFRの反応管の底部の気液分離
部に到達する。気液分離部においては、未反応アルキレ
ンオキサイドを含有する気体成分と、アルキレンオキサ
イド付加物を含有する液体成分とが分離される。そし
て、分離された液体成分のみがFFR外へ排出される。
このようにして、反応後の未反応の気体のアルキレンオ
キサイドをFFR外へ排出させることなく油脂誘導体の
アルキレンオキサイド付加物が製造される。このよう
に、反応後の未反応の気体のアルキレンオキサイドをF
FR外へ排出させることなくアルキレンオキサイド付加
物を製造することにより、得られるアルキレンオキサイ
ド付加物の質を低下させることなく、アルキレンオキサ
イドの利用効率の向上、生成物からのアルキレンオキサ
イドの除去の不要化が図られる。
【0025】本発明において用いられるFFRの反応管
のサイズは特に限定されないが、内径は10〜500m
mが好ましい。長さは1〜12mが好ましい。反応管内
の温度は特に限定されるものではなく、通常採用される
公知の温度範囲であれば良い。例えば、20〜300℃
が好ましく、30〜250℃がより好ましい。
のサイズは特に限定されないが、内径は10〜500m
mが好ましい。長さは1〜12mが好ましい。反応管内
の温度は特に限定されるものではなく、通常採用される
公知の温度範囲であれば良い。例えば、20〜300℃
が好ましく、30〜250℃がより好ましい。
【0026】上記の本発明の製造方法は、1)気液分離
によって液体成分のみをFFR外に出すため、不活性ガ
スについては、開始時以降は液体成分側への溶解分のみ
を、またアルキレンオキサイドについても液体成分側へ
の溶解分及び消費分のみを供給するだけでよいため、原
料の使用効率が良い、2)リアクター下方部においても
液体成分中のアルキレンオキサイド濃度が高いために反
応効率が良く、反応温度を上げる必要がない、という利
点がある。
によって液体成分のみをFFR外に出すため、不活性ガ
スについては、開始時以降は液体成分側への溶解分のみ
を、またアルキレンオキサイドについても液体成分側へ
の溶解分及び消費分のみを供給するだけでよいため、原
料の使用効率が良い、2)リアクター下方部においても
液体成分中のアルキレンオキサイド濃度が高いために反
応効率が良く、反応温度を上げる必要がない、という利
点がある。
【0027】また、FFRの反応管内のアルキレンオキ
サイドの移送をより効果的に行う観点から、未反応の気
体のアルキレンオキサイドをFFRの反応管の底部から
頂部へ、又は頂部から底部へ循環させればより好まし
い。頂部へ、又は底部へ移送された未反応の気体のアル
キレンオキサイドは、再び油脂誘導体又は油脂誘導体と
触媒の混合物と接触することとなるため、原料としての
アルキレンオキサイドの利用効率が向上し、好ましい。
このような未反応の気体のアルキレンオキサイドの循環
は、例えばFFRの反応管底部の気体成分が集積される
部位とFFRの反応管頂部とを結ぶ配管を設けること等
によって達成できる。さらに、かかる配管の途中に、よ
り効率良くアルキレンオキサイドを循環させる観点か
ら、ポンプ等の装置を設けても良い。
サイドの移送をより効果的に行う観点から、未反応の気
体のアルキレンオキサイドをFFRの反応管の底部から
頂部へ、又は頂部から底部へ循環させればより好まし
い。頂部へ、又は底部へ移送された未反応の気体のアル
キレンオキサイドは、再び油脂誘導体又は油脂誘導体と
触媒の混合物と接触することとなるため、原料としての
アルキレンオキサイドの利用効率が向上し、好ましい。
このような未反応の気体のアルキレンオキサイドの循環
は、例えばFFRの反応管底部の気体成分が集積される
部位とFFRの反応管頂部とを結ぶ配管を設けること等
によって達成できる。さらに、かかる配管の途中に、よ
り効率良くアルキレンオキサイドを循環させる観点か
ら、ポンプ等の装置を設けても良い。
【0028】ポンプ等の装置を用いない場合、気体のア
ルキレンオキサイドは反応管内を頂部から底部へ移送さ
れ、配管を通って再び頂部へ移送される。また、ポンプ
等の装置を用いる場合、上記と同様、気体のアルキレン
オキサイドを反応管内を頂部から底部へ移送するように
運転させても良く、反応管内を底部から頂部へ移送する
ように運転させても良い。
ルキレンオキサイドは反応管内を頂部から底部へ移送さ
れ、配管を通って再び頂部へ移送される。また、ポンプ
等の装置を用いる場合、上記と同様、気体のアルキレン
オキサイドを反応管内を頂部から底部へ移送するように
運転させても良く、反応管内を底部から頂部へ移送する
ように運転させても良い。
【0029】また、得られるアルキレンオキサイド付加
物を含有する液体成分をさらに熟成させればより好まし
い。熟成を行うことにより、該液体成分中にわずかに溶
解しているアルキレンオキサイドをさらにアルキレンオ
キサイド付加物に付加させることができる。熟成は、具
体的には、得られるアルキレンオキサイド付加物を含有
する液体成分をチューブタイプの熟成反応管に導き、該
熟成反応管内で、溶解しているアルキレンオキサイドと
アルキレンオキサイド付加物との付加反応を行わせるこ
とにより達成される。このような熟成方法では液体成分
中で付加反応が起こるため、アルキレンオキサイドの気
液平衡の影響を受けることがなく、バッチ方式における
熟成方法よりも効率良く残存するアルキレンオキサイド
を除去することができる。
物を含有する液体成分をさらに熟成させればより好まし
い。熟成を行うことにより、該液体成分中にわずかに溶
解しているアルキレンオキサイドをさらにアルキレンオ
キサイド付加物に付加させることができる。熟成は、具
体的には、得られるアルキレンオキサイド付加物を含有
する液体成分をチューブタイプの熟成反応管に導き、該
熟成反応管内で、溶解しているアルキレンオキサイドと
アルキレンオキサイド付加物との付加反応を行わせるこ
とにより達成される。このような熟成方法では液体成分
中で付加反応が起こるため、アルキレンオキサイドの気
液平衡の影響を受けることがなく、バッチ方式における
熟成方法よりも効率良く残存するアルキレンオキサイド
を除去することができる。
【0030】熟成反応管の形状はチューブタイプのもの
であれば特に限定されないが、例えば、内径が10〜2
00mm、長さが30〜500cmのものが好ましい。
また、熟成反応管中の滞留時間としては、液相中に溶解
しているアルキレンオキサイドを付加反応により消失さ
せる為に十分な時間であれば良く、例えば0.5〜30
分間が好ましく、1〜15分間がより好ましい。また、
圧力制御については、溶存アルキレンオキサイドがガス
化しない程度であれば良い。
であれば特に限定されないが、例えば、内径が10〜2
00mm、長さが30〜500cmのものが好ましい。
また、熟成反応管中の滞留時間としては、液相中に溶解
しているアルキレンオキサイドを付加反応により消失さ
せる為に十分な時間であれば良く、例えば0.5〜30
分間が好ましく、1〜15分間がより好ましい。また、
圧力制御については、溶存アルキレンオキサイドがガス
化しない程度であれば良い。
【0031】また、得られるアルキレンオキサイド付加
物を含有する液体成分を、FFRの反応管の底部から頂
部へ循環させても良い。このことにより、アルキレンオ
キサイド付加物のアルキレンオキサイド付加モル数を大
きくすることができる。頂部へ移送された該液体成分
は、再び気体のアルキレンオキサイドと接触することと
なる。このような該液体成分の循環は、FFRの反応管
底部の液体成分が集積される部位とFFRの反応管頂部
とを接続することにより達成される。また、本発明にお
いてアルキレンオキサイド付加物のアルキレンオキサイ
ド付加モル数は、反応管の長さを調節したり、供給する
油脂誘導体の供給速度を調節することにより滞留時間等
を適宜調節することで、またアルキレンオキサイドの分
圧を適宜調節することで所望の程度に調節することがで
きる。
物を含有する液体成分を、FFRの反応管の底部から頂
部へ循環させても良い。このことにより、アルキレンオ
キサイド付加物のアルキレンオキサイド付加モル数を大
きくすることができる。頂部へ移送された該液体成分
は、再び気体のアルキレンオキサイドと接触することと
なる。このような該液体成分の循環は、FFRの反応管
底部の液体成分が集積される部位とFFRの反応管頂部
とを接続することにより達成される。また、本発明にお
いてアルキレンオキサイド付加物のアルキレンオキサイ
ド付加モル数は、反応管の長さを調節したり、供給する
油脂誘導体の供給速度を調節することにより滞留時間等
を適宜調節することで、またアルキレンオキサイドの分
圧を適宜調節することで所望の程度に調節することがで
きる。
【0032】また、FFRの薄膜流下の方法は、一般の
単管以外に、例えば、ラシヒリング、ベルサドル、ボー
ル、マクマホン、ディクソンパッキング等、通常用いら
れる充填物を充填し、それらの充填物上を薄膜流下させ
ても良い。本発明に用いられるFFRとしては、例えば
本発明のFFR等が好ましく用いられる。
単管以外に、例えば、ラシヒリング、ベルサドル、ボー
ル、マクマホン、ディクソンパッキング等、通常用いら
れる充填物を充填し、それらの充填物上を薄膜流下させ
ても良い。本発明に用いられるFFRとしては、例えば
本発明のFFR等が好ましく用いられる。
【0033】2.本発明のフォーリングフィルムリアク
ターについて 本発明のフォーリングフィルムリアクターは、反応管の
底部に気液分離部が設けられ、供給される気体成分が外
部に排出されない密閉構造としたことを特徴とする。
ターについて 本発明のフォーリングフィルムリアクターは、反応管の
底部に気液分離部が設けられ、供給される気体成分が外
部に排出されない密閉構造としたことを特徴とする。
【0034】さらに本発明のフォーリングフィルムリア
クター(FFR)としては、FFRを本発明の製造方法
に用いる場合に、得られる液体成分中に溶存するアルキ
レンオキサイドを低減させる観点から、気液分離部に熟
成反応管が接続されたものがより好ましい。
クター(FFR)としては、FFRを本発明の製造方法
に用いる場合に、得られる液体成分中に溶存するアルキ
レンオキサイドを低減させる観点から、気液分離部に熟
成反応管が接続されたものがより好ましい。
【0035】本発明のFFRは密閉されたものである。
ここでいう密閉とは、物質の、FFRへの供給、FFR
からの排出が制御できることをいう。このことは、例え
ば原料等の供給ラインにバルブを設けたり、反応管の底
部に気体成分と液体成分とを分離し、液体成分のみをフ
ォーリングフィルムリアクター外へ排出させることがで
きる気液分離部を設けることにより達成できる。このよ
うにFFRを密閉構造とすることにより、供給される気
体成分を外部に排出させずにアルキレンオキサイド付加
物を得ることができる。気液分離については、FFR外
へ排出する液体成分の液レベルを一定に保つ為に液面指
示調節計(LIC)をつければより好ましい。気液分離
部の容積は任意で良く、LICの制御精度によってデザ
インするのが好ましい。
ここでいう密閉とは、物質の、FFRへの供給、FFR
からの排出が制御できることをいう。このことは、例え
ば原料等の供給ラインにバルブを設けたり、反応管の底
部に気体成分と液体成分とを分離し、液体成分のみをフ
ォーリングフィルムリアクター外へ排出させることがで
きる気液分離部を設けることにより達成できる。このよ
うにFFRを密閉構造とすることにより、供給される気
体成分を外部に排出させずにアルキレンオキサイド付加
物を得ることができる。気液分離については、FFR外
へ排出する液体成分の液レベルを一定に保つ為に液面指
示調節計(LIC)をつければより好ましい。気液分離
部の容積は任意で良く、LICの制御精度によってデザ
インするのが好ましい。
【0036】かかるFFRとしては、例えば図1又は図
2に示されるような装置が用いられる。次に、図1を参
照しつつ本発明について説明する。油脂誘導体又は油脂
誘導体と触媒の混合物は、液体成分として液フィードラ
イン6よりFFRの反応管の頂部へ供給される。また、
気体のアルキレンオキサイドはアルキレンオキサイドフ
ィードライン3よりFFRの反応管頂部へ供給される。
窒素等の不活性ガスは、導管4よりFFRの反応管の頂
部へ供給される。
2に示されるような装置が用いられる。次に、図1を参
照しつつ本発明について説明する。油脂誘導体又は油脂
誘導体と触媒の混合物は、液体成分として液フィードラ
イン6よりFFRの反応管の頂部へ供給される。また、
気体のアルキレンオキサイドはアルキレンオキサイドフ
ィードライン3よりFFRの反応管頂部へ供給される。
窒素等の不活性ガスは、導管4よりFFRの反応管の頂
部へ供給される。
【0037】FFRの反応管頂部に供給された液体成分
は、反応管頂部に設けられた液分配器により各反応管に
分配され、反応管1の内壁面に薄膜を形成するように流
下する。気体成分は、液体成分が反応管1を流下するの
に伴い、反応管1を通ってFFRの頂部から底部へ移送
される。したがって、気体成分をFFR外へ排出させて
気体成分の流れを作る必要はない。
は、反応管頂部に設けられた液分配器により各反応管に
分配され、反応管1の内壁面に薄膜を形成するように流
下する。気体成分は、液体成分が反応管1を流下するの
に伴い、反応管1を通ってFFRの頂部から底部へ移送
される。したがって、気体成分をFFR外へ排出させて
気体成分の流れを作る必要はない。
【0038】油脂誘導体とアルキレンオキサイドとの付
加反応は、反応管1において起こる。ここで生じる油脂
誘導体のアルキレンオキサイド付加物は、液体成分中に
含まれて流下する。
加反応は、反応管1において起こる。ここで生じる油脂
誘導体のアルキレンオキサイド付加物は、液体成分中に
含まれて流下する。
【0039】FFRの反応管底部においては、油脂誘導
体のアルキレンオキサイド付加物を含有する液体成分、
未反応の気体のアルキレンオキサイドを含有する気体成
分が得られる。FFRの反応管底部の気液分離部10に
おいて、液体成分と気体成分を分離し、液体成分をFF
R外へ排出することにより所望の油脂誘導体のアルキレ
ンオキサイド付加物を得ることができる。
体のアルキレンオキサイド付加物を含有する液体成分、
未反応の気体のアルキレンオキサイドを含有する気体成
分が得られる。FFRの反応管底部の気液分離部10に
おいて、液体成分と気体成分を分離し、液体成分をFF
R外へ排出することにより所望の油脂誘導体のアルキレ
ンオキサイド付加物を得ることができる。
【0040】図1のFFRにおいて、反応管1の周囲
に、流体を流すことが可能なジャケット2を設けても良
い。かかるジャケット2を設けることは、ジャケット2
中を流す流体の温度を調節することにより反応管1を所
望の温度に調節することができるため、好適である。
に、流体を流すことが可能なジャケット2を設けても良
い。かかるジャケット2を設けることは、ジャケット2
中を流す流体の温度を調節することにより反応管1を所
望の温度に調節することができるため、好適である。
【0041】また、アルキレンオキサイド付加物を含有
する液体成分中に溶解している微量のアルキレンオキサ
イドを効果的に除去する観点から、FFRに、さらに熟
成反応管8を設けても良い。
する液体成分中に溶解している微量のアルキレンオキサ
イドを効果的に除去する観点から、FFRに、さらに熟
成反応管8を設けても良い。
【0042】また、アルキレンオキサイドは流下する液
によって自然にFFRの反応管底部へ移送されるが、こ
の移送をより効果的に行う観点から、ガス循環ライン5
を設けても良い。ガス循環ライン5は、FFRの反応管
底部の気体成分が集積される部位とFFRの反応管頂部
とを接続するものである。かかるガス循環ライン5を設
けることにより、気体成分がFFR内を循環し、反応管
1の頂部から底部へのアルキレンオキサイドの移送がよ
り効果的に行われる。
によって自然にFFRの反応管底部へ移送されるが、こ
の移送をより効果的に行う観点から、ガス循環ライン5
を設けても良い。ガス循環ライン5は、FFRの反応管
底部の気体成分が集積される部位とFFRの反応管頂部
とを接続するものである。かかるガス循環ライン5を設
けることにより、気体成分がFFR内を循環し、反応管
1の頂部から底部へのアルキレンオキサイドの移送がよ
り効果的に行われる。
【0043】さらに、ガス循環ライン5には、より効率
良く気体成分を循環させる観点から、ポンプ9等の装置
を設けても良い。この時、循環法としては、ブロワー、
エジェクター等の他、加熱による密度差を利用したリボ
イラー等、通常用いられる方法であれば何でもよい。ポ
ンプ9等を用いて気体成分を循環させる場合、反応管1
内の気体成分は液体成分に対して並流でも向流でも良
い。
良く気体成分を循環させる観点から、ポンプ9等の装置
を設けても良い。この時、循環法としては、ブロワー、
エジェクター等の他、加熱による密度差を利用したリボ
イラー等、通常用いられる方法であれば何でもよい。ポ
ンプ9等を用いて気体成分を循環させる場合、反応管1
内の気体成分は液体成分に対して並流でも向流でも良
い。
【0044】また、得られるアルキレンオキサイド付加
物を含有する液体成分を、再度気体のアルキレンオキサ
イドと接触させるための液循環ライン7を設けても良
い。液循環ライン7は、FFRの反応管底部の液体成分
が集積される部位とFFRの反応管頂部とを接続するも
のである。かかる液循環ライン7を設けることにより生
成物を再循環させることができるため、ワンスルーの反
応では得にくい高い付加モル数の生成物を得ることがで
きる。
物を含有する液体成分を、再度気体のアルキレンオキサ
イドと接触させるための液循環ライン7を設けても良
い。液循環ライン7は、FFRの反応管底部の液体成分
が集積される部位とFFRの反応管頂部とを接続するも
のである。かかる液循環ライン7を設けることにより生
成物を再循環させることができるため、ワンスルーの反
応では得にくい高い付加モル数の生成物を得ることがで
きる。
【0045】次に、図2を参照しつつ本発明について説
明する。図2は、本発明の製造方法に用いることができ
るFFRの一実施態様を示す概略説明図であり、反応管
1内の気体成分の流れが液体成分の流れに対して向流の
場合の態様である。具体的には、ガス循環ライン5にポ
ンプ9等を設けて、FFRの反応管頂部からFFRの反
応管底部の気体成分が集積される部位へ気体成分を循環
させること等によって、気体成分の流れを液体成分の流
れに対して向流とすることができる。このとき、ガス循
環ライン5にアルキレンオキサイドフィードライン3や
導管4を接続しても良い。
明する。図2は、本発明の製造方法に用いることができ
るFFRの一実施態様を示す概略説明図であり、反応管
1内の気体成分の流れが液体成分の流れに対して向流の
場合の態様である。具体的には、ガス循環ライン5にポ
ンプ9等を設けて、FFRの反応管頂部からFFRの反
応管底部の気体成分が集積される部位へ気体成分を循環
させること等によって、気体成分の流れを液体成分の流
れに対して向流とすることができる。このとき、ガス循
環ライン5にアルキレンオキサイドフィードライン3や
導管4を接続しても良い。
【0046】気体成分の流れが液体成分の流れに対して
向流の場合、上向きのエネルギーが流体成分の流れに加
わる為、液体成分の滞留時間が増加して反応率が高くな
り、また、並流操作に比べ高付加モル数のAO付加物の
製造に有利であるという利点がある。
向流の場合、上向きのエネルギーが流体成分の流れに加
わる為、液体成分の滞留時間が増加して反応率が高くな
り、また、並流操作に比べ高付加モル数のAO付加物の
製造に有利であるという利点がある。
【0047】
【実施例】実施例1 ラウリルアルコール20kgを原料槽に仕込み、ここ
に、ラウリルアルコール1モルに対して0.02モルの
KOHを添加した。次いで、110℃、10Torrの
条件で生成する水を除去しつつ、アルコラートを生成さ
せた。このようにして得られた、アルコラート含有ラウ
リルアルコールの水分含量は0.03重量%であった。
このものを原料液体成分とした。
に、ラウリルアルコール1モルに対して0.02モルの
KOHを添加した。次いで、110℃、10Torrの
条件で生成する水を除去しつつ、アルコラートを生成さ
せた。このようにして得られた、アルコラート含有ラウ
リルアルコールの水分含量は0.03重量%であった。
このものを原料液体成分とした。
【0048】次に、図1に示されるフォーリングフィル
ムリアクター(FFR)に、液フィードライン6より原
料液体成分を供給した。FFRの反応管頂部の液分配器
で該原料液体成分を分配し、内径28mm、長さ9mの
反応管1内を反応管一本当たり1.2kg/hrの流速
で、反応管1の内壁面に薄膜が形成するように流下させ
た。また、アルキレンオキサイドフィードライン3及び
導管4より、エチレンオキサイドガス及び窒素ガスを供
給した。反応管内の温度は185℃に保ち、エチレンオ
キサイド分圧を4.3atmと、窒素分圧を8.0at
mとした(エチレンオキサイドモル分率は0.35)。
このような条件で、ラウリルアルコールのエチレンオキ
サイド付加物を含有する液体成分をFFR反応管底部に
得た。なお、熟成反応管8は設けなかった。
ムリアクター(FFR)に、液フィードライン6より原
料液体成分を供給した。FFRの反応管頂部の液分配器
で該原料液体成分を分配し、内径28mm、長さ9mの
反応管1内を反応管一本当たり1.2kg/hrの流速
で、反応管1の内壁面に薄膜が形成するように流下させ
た。また、アルキレンオキサイドフィードライン3及び
導管4より、エチレンオキサイドガス及び窒素ガスを供
給した。反応管内の温度は185℃に保ち、エチレンオ
キサイド分圧を4.3atmと、窒素分圧を8.0at
mとした(エチレンオキサイドモル分率は0.35)。
このような条件で、ラウリルアルコールのエチレンオキ
サイド付加物を含有する液体成分をFFR反応管底部に
得た。なお、熟成反応管8は設けなかった。
【0049】FFR反応管底部の気液分離部10から、
得られる液体成分のみをFFR外に抜き出した。また、
ガス循環ライン5を通して、該ガス循環ライン5に設け
られたポンプ9を稼働させて気液分離後の気体成分をF
FRの反応管頂部へ移送し、再使用した。また、液循環
ライン7は閉じておいた。エチレンオキサイド付加反応
と共にFFR内のエチレンオキサイド分圧が下がるのを
防ぐため、アルキレンオキサイドフィードライン3より
エチレンオキサイドを連続的に供給して、エチレンオキ
サイド分圧を維持した。なお、FFR反応管底部のエチ
レンオキサイド分圧は4.2atm、窒素分圧は8.0
atmであった(即ち、エチレンオキサイドモル分率は
0.34である)。反応管底部の各気体成分の分圧は、
塔内に存在したエチレンオキサイド量と生成物に付加し
たエチレンオキサイド量の差分から求めた。
得られる液体成分のみをFFR外に抜き出した。また、
ガス循環ライン5を通して、該ガス循環ライン5に設け
られたポンプ9を稼働させて気液分離後の気体成分をF
FRの反応管頂部へ移送し、再使用した。また、液循環
ライン7は閉じておいた。エチレンオキサイド付加反応
と共にFFR内のエチレンオキサイド分圧が下がるのを
防ぐため、アルキレンオキサイドフィードライン3より
エチレンオキサイドを連続的に供給して、エチレンオキ
サイド分圧を維持した。なお、FFR反応管底部のエチ
レンオキサイド分圧は4.2atm、窒素分圧は8.0
atmであった(即ち、エチレンオキサイドモル分率は
0.34である)。反応管底部の各気体成分の分圧は、
塔内に存在したエチレンオキサイド量と生成物に付加し
たエチレンオキサイド量の差分から求めた。
【0050】ラウリルアルコールのエチレンオキサイド
付加物のエチレンオキサイド付加モル数については、F
FR外に抜き出された液体成分の水酸基価(KOHmg
/g)から算出した。また、得られる液体成分に溶解し
ているエチレンオキサイドの量は、被処理液体成分中の
ジオキサンの量で評価した。即ち、得られる液体成分を
硫酸化処理に付して、残存するエチレンオキサイドをジ
オキサンに変化させてガスクロマトグラフィー分析によ
り定量した。評価結果を表1に示す。
付加物のエチレンオキサイド付加モル数については、F
FR外に抜き出された液体成分の水酸基価(KOHmg
/g)から算出した。また、得られる液体成分に溶解し
ているエチレンオキサイドの量は、被処理液体成分中の
ジオキサンの量で評価した。即ち、得られる液体成分を
硫酸化処理に付して、残存するエチレンオキサイドをジ
オキサンに変化させてガスクロマトグラフィー分析によ
り定量した。評価結果を表1に示す。
【0051】実施例2 ラウリルアルコール20kgを原料槽に仕込み、ここ
に、ラウリルアルコール1モルに対して0.02モルの
KOHを添加した。次いで、110℃、10Torrの
条件で生成する水を除去しつつ、アルコラートを生成さ
せた。このようにして得られた、アルコラート含有ラウ
リルアルコールの水分含量は0.03重量%であった。
このものを原料液体成分とした。
に、ラウリルアルコール1モルに対して0.02モルの
KOHを添加した。次いで、110℃、10Torrの
条件で生成する水を除去しつつ、アルコラートを生成さ
せた。このようにして得られた、アルコラート含有ラウ
リルアルコールの水分含量は0.03重量%であった。
このものを原料液体成分とした。
【0052】内径28mm、長さ1mの反応管1本をも
つFFRに原料液体成分を1.4kg/Hr/本の流速
で、反応管の内壁面に薄膜が形成するように流下させ
た。またアルキレンオキサイドフィードライン及び導管
より、エチレンオキサイドガス及び窒素ガスを供給し
た。反応管内の温度は150℃に保ち、エチレンオキサ
イドガス分圧を2atm、窒素分圧を3atmにした。
また、ガス循環ライン及び液循環ラインはいずれも閉じ
ておいた。なお、反応管底部のエチレンオキサイド分圧
は1.1atm、窒素分圧は3atmであった。このよ
うな条件で、ラウリルアルコールのエチレンオキサイド
付加物を含有する液体成分をFFR反応管の底部に得
た。なお、熟成反応管は設けなかった。
つFFRに原料液体成分を1.4kg/Hr/本の流速
で、反応管の内壁面に薄膜が形成するように流下させ
た。またアルキレンオキサイドフィードライン及び導管
より、エチレンオキサイドガス及び窒素ガスを供給し
た。反応管内の温度は150℃に保ち、エチレンオキサ
イドガス分圧を2atm、窒素分圧を3atmにした。
また、ガス循環ライン及び液循環ラインはいずれも閉じ
ておいた。なお、反応管底部のエチレンオキサイド分圧
は1.1atm、窒素分圧は3atmであった。このよ
うな条件で、ラウリルアルコールのエチレンオキサイド
付加物を含有する液体成分をFFR反応管の底部に得
た。なお、熟成反応管は設けなかった。
【0053】エチレンオキサイド付加反応と共にFFR
内のエチレンオキサイド分圧が下がるのを防ぐため、ア
ルキレンオキサイドラインよりエチレンオキサイドを連
続的に供給して、エチレンオキサイド分圧を維持した。
ラウリルアルコールのエチレンオキサイド付加物のエチ
レンオキサイド付加モル数についてはFFR外に抜き出
された液体成分の水酸基価から算出した。評価結果を表
1に示す。
内のエチレンオキサイド分圧が下がるのを防ぐため、ア
ルキレンオキサイドラインよりエチレンオキサイドを連
続的に供給して、エチレンオキサイド分圧を維持した。
ラウリルアルコールのエチレンオキサイド付加物のエチ
レンオキサイド付加モル数についてはFFR外に抜き出
された液体成分の水酸基価から算出した。評価結果を表
1に示す。
【0054】実施例3 ラウリルアルコール20kgを原料槽に仕込み、ここ
に、ラウリルアルコール1モルに対して0.05モルの
KOHを添加した。次いで、110℃、10Torrの
条件で生成する水を除去しつつ、アルコラートを生成さ
せた。このようにして得られた、アルコラート含有ラウ
リルアルコールの水分含量は0.03重量%であった。
このものを原料液体成分とした。
に、ラウリルアルコール1モルに対して0.05モルの
KOHを添加した。次いで、110℃、10Torrの
条件で生成する水を除去しつつ、アルコラートを生成さ
せた。このようにして得られた、アルコラート含有ラウ
リルアルコールの水分含量は0.03重量%であった。
このものを原料液体成分とした。
【0055】反応管1の温度を160℃とし、該反応管
1内に高さ及び直径5mm、厚さ0.3mmのSUS3
04製ラシヒリングを充填させたこと以外は、実施例1
と同様の方法にてラウリルアルコールのエチレンオキサ
イド付加物を得た。なお、原料液体成分の流速は1.9
kg/hr/本とし、FFRの反応管は内径28mm、
長さ4mのものを用いた。また、反応管頂部のエチレン
オキサイド分圧は4.2atm、窒素分圧は8atm、
エチレンオキサイドモル分率は0.34であった。反応
管底部のエチレンオキサイド分圧は3.6atm、窒素
分圧は8atmであった。評価結果を表1に示す。
1内に高さ及び直径5mm、厚さ0.3mmのSUS3
04製ラシヒリングを充填させたこと以外は、実施例1
と同様の方法にてラウリルアルコールのエチレンオキサ
イド付加物を得た。なお、原料液体成分の流速は1.9
kg/hr/本とし、FFRの反応管は内径28mm、
長さ4mのものを用いた。また、反応管頂部のエチレン
オキサイド分圧は4.2atm、窒素分圧は8atm、
エチレンオキサイドモル分率は0.34であった。反応
管底部のエチレンオキサイド分圧は3.6atm、窒素
分圧は8atmであった。評価結果を表1に示す。
【0056】実施例4 ラウリルアルコール20kgと、該アルコール1モルに
対して0.005モルのBF3 O(C2 H5 )2 とを混
合し、このものを原料液体成分とした。原料液体成分の
流下速度を2.2kg/hr/本、反応管内の温度を8
0℃としたこと以外は、実施例1と同様の方法でラウリ
ルアルコールのエチレンオキサイド付加物を得た。な
お、反応管頂部のエチレンオキサイド分圧は1.4at
m、窒素分圧は3.7atm、エチレンオキサイドモル
分率は0.27であり、反応管底部のエチレンオキサイ
ド分圧は1.2atm、窒素分圧は3.7atmであっ
た。評価結果を表1に示す。
対して0.005モルのBF3 O(C2 H5 )2 とを混
合し、このものを原料液体成分とした。原料液体成分の
流下速度を2.2kg/hr/本、反応管内の温度を8
0℃としたこと以外は、実施例1と同様の方法でラウリ
ルアルコールのエチレンオキサイド付加物を得た。な
お、反応管頂部のエチレンオキサイド分圧は1.4at
m、窒素分圧は3.7atm、エチレンオキサイドモル
分率は0.27であり、反応管底部のエチレンオキサイ
ド分圧は1.2atm、窒素分圧は3.7atmであっ
た。評価結果を表1に示す。
【0057】実施例5 熟成反応管8をFFRに接続したこと以外は、実施例1
と同様の方法でラウリルアルコールのエチレンオキサイ
ド付加物を得た。FFRの気液分離部10から抜き出さ
れた液体成分は、内径28mm、長さ60cmの熟成反
応管8へ連続的に供給された。熟成反応管8において、
12.2atm、180℃、滞留時間約8分間の条件
で、液体成分中に溶解しているエチレンオキサイドをさ
らにラウリルアルコールのエチレンオキサイド付加物に
付加させた。なお、FFRの反応管底部のエチレンオキ
サイド分圧は4.2atm、窒素分圧は8atmであっ
た。評価結果を表1に示す。
と同様の方法でラウリルアルコールのエチレンオキサイ
ド付加物を得た。FFRの気液分離部10から抜き出さ
れた液体成分は、内径28mm、長さ60cmの熟成反
応管8へ連続的に供給された。熟成反応管8において、
12.2atm、180℃、滞留時間約8分間の条件
で、液体成分中に溶解しているエチレンオキサイドをさ
らにラウリルアルコールのエチレンオキサイド付加物に
付加させた。なお、FFRの反応管底部のエチレンオキ
サイド分圧は4.2atm、窒素分圧は8atmであっ
た。評価結果を表1に示す。
【0058】実施例6 エチレンオキサイドのガス循環の方法を図2に示すガス
循環ライン5を通して、該ガス循環ライン5に設けられ
たポンプ9を稼働させて、FFRの反応管頂部から、気
液分離後の気体成分側へ移送し、再使用したこと以外
は、実施例3と同様の方法にてラウリルアルコールのエ
チレンオキサイド付加物を得た。なお、反応管頂部のエ
チレンオキサイド分圧は3.6atm、窒素分圧8at
m、反応管底部のエチレンオキサイド分圧は、4.2a
tm、窒素分圧8atmであった。評価結果を表1に示
す。
循環ライン5を通して、該ガス循環ライン5に設けられ
たポンプ9を稼働させて、FFRの反応管頂部から、気
液分離後の気体成分側へ移送し、再使用したこと以外
は、実施例3と同様の方法にてラウリルアルコールのエ
チレンオキサイド付加物を得た。なお、反応管頂部のエ
チレンオキサイド分圧は3.6atm、窒素分圧8at
m、反応管底部のエチレンオキサイド分圧は、4.2a
tm、窒素分圧8atmであった。評価結果を表1に示
す。
【0059】
【表1】
【0060】上記の結果から、本発明の製造方法によ
り、気体のエチレンオキサイドを積極的にFFR外へ排
出させなくても、また、エチレンオキサイドの供給量を
所望の付加モル数に対して過剰に供給しても、従来品に
劣らない品質の油脂誘導体のエチレンオキサイド付加物
を得られることが分かった。したがって、本発明の製造
方法は生産コストの低減化を図るものと言える。
り、気体のエチレンオキサイドを積極的にFFR外へ排
出させなくても、また、エチレンオキサイドの供給量を
所望の付加モル数に対して過剰に供給しても、従来品に
劣らない品質の油脂誘導体のエチレンオキサイド付加物
を得られることが分かった。したがって、本発明の製造
方法は生産コストの低減化を図るものと言える。
【0061】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、原料の気体
成分が効率良く使用できるため、生産コストの低減化を
図ることができる。
成分が効率良く使用できるため、生産コストの低減化を
図ることができる。
【図1】図1は、本発明の製造方法に用いることができ
るFFRの一実施態様を示す概略説明図である。
るFFRの一実施態様を示す概略説明図である。
【図2】図2は、本発明の製造方法に用いることができ
るFFRの一実施態様を示す概略説明図である。
るFFRの一実施態様を示す概略説明図である。
1 反応管 2 ジャケット 3 アルキレンオキサイドフィードライン 4 導管 5 ガス循環ライン 6 液フィードライン 7 液循環ライン 8 熟成反応管 9 ポンプ 10 気液分離部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300
Claims (7)
- 【請求項1】 フォーリングフィルムリアクターの反応
管内で、油脂誘導体又は油脂誘導体と触媒の混合物と気
体のアルキレンオキサイドを接触させて該油脂誘導体と
アルキレンオキサイドとの付加反応を行う、油脂誘導体
のアルキレンオキサイド付加物の製造方法において、該
反応管内部における気体成分中のアルキレンオキサイド
のモル分率が0.2以上となる量のアルキレンオキサイ
ドを供給すると共に、反応後の未反応の気体のアルキレ
ンオキサイドをフォーリングフィルムリアクター外へ排
出させることなく、得られるアルキレンオキサイド付加
物を含有する液体成分をフォーリングフィルムリアクタ
ー外へ排出させることを特徴とする油脂誘導体のアルキ
レンオキサイド付加物の製造方法。 - 【請求項2】 未反応の気体のアルキレンオキサイドを
フォーリングフィルムリアクターの反応管の底部から頂
部へ、又は頂部から底部へ循環させて再び油脂誘導体又
は油脂誘導体と触媒の混合物と接触させる請求項1記載
の製造方法。 - 【請求項3】 得られるアルキレンオキサイド付加物を
含有する液体成分をさらに熟成させる請求項1又は2記
載の製造方法。 - 【請求項4】 得られるアルキレンオキサイド付加物を
含有する液体成分をフォーリングフィルムリアクターの
反応管の底部から頂部へ循環させて再び気体のアルキレ
ンオキサイドと接触させる請求項1〜3いずれか記載の
製造方法。 - 【請求項5】 反応管の底部に気液分離部が設けられ、
供給される気体成分が外部に排出されない密閉構造とし
たことを特徴とするフォーリングフィルムリアクター。 - 【請求項6】 気液分離部に熟成反応管が接続された請
求項5記載のフォーリングフィルムリアクター。 - 【請求項7】 フォーリングフィルムリアクターが請求
項5又は6記載のフォーリングフィルムリアクターであ
る請求項1〜4いずれか記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10020784A JPH11152242A (ja) | 1997-02-06 | 1998-02-02 | アルキレンオキサイド付加物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3989497 | 1997-02-06 | ||
JP25464297 | 1997-09-19 | ||
JP9-39894 | 1997-09-19 | ||
JP9-254642 | 1997-09-19 | ||
JP10020784A JPH11152242A (ja) | 1997-02-06 | 1998-02-02 | アルキレンオキサイド付加物の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11152242A true JPH11152242A (ja) | 1999-06-08 |
Family
ID=27283165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10020784A Pending JPH11152242A (ja) | 1997-02-06 | 1998-02-02 | アルキレンオキサイド付加物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11152242A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001031642A (ja) * | 1999-07-21 | 2001-02-06 | Kao Corp | エーテルサルフェートの製法 |
KR100957104B1 (ko) | 2008-08-14 | 2010-05-13 | 현대자동차주식회사 | 윈도우 글라스 승강장치 |
US20130004800A1 (en) * | 2011-06-30 | 2013-01-03 | Formic Acid-Hydrogen Energy Development Corporation | Hydrogen generation system and method for generating hydrogen for mobile and power generator |
US20140100388A1 (en) * | 2012-10-05 | 2014-04-10 | Formic Acid-Hydrogen Energy Development Corporation | Formic acid producing apparatus and method for producing formic acid using the same |
-
1998
- 1998-02-02 JP JP10020784A patent/JPH11152242A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001031642A (ja) * | 1999-07-21 | 2001-02-06 | Kao Corp | エーテルサルフェートの製法 |
KR100957104B1 (ko) | 2008-08-14 | 2010-05-13 | 현대자동차주식회사 | 윈도우 글라스 승강장치 |
US20130004800A1 (en) * | 2011-06-30 | 2013-01-03 | Formic Acid-Hydrogen Energy Development Corporation | Hydrogen generation system and method for generating hydrogen for mobile and power generator |
US20140100388A1 (en) * | 2012-10-05 | 2014-04-10 | Formic Acid-Hydrogen Energy Development Corporation | Formic acid producing apparatus and method for producing formic acid using the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1025329C (zh) | 马来酸二烷基酯的制备方法 | |
CA2045548A1 (en) | Process and apparatus | |
TW307743B (ja) | ||
JP3987607B2 (ja) | 改良された尿素合成方法および装置 | |
KR910008371B1 (ko) | 불포화 카르복실산 에스테르류의 제조방법 | |
SU735157A3 (ru) | Аппарат с движущимс слоем катализатора | |
KR20000062909A (ko) | 요소 생산 플랜트를 현대화하기 위한 방법 | |
EP0897902B1 (en) | Process for preparing alkylene oxide adducts | |
JPH11152242A (ja) | アルキレンオキサイド付加物の製造方法 | |
JP2979399B2 (ja) | アルキレンオキサイド付加物の製造方法 | |
US4519984A (en) | Apparatus for carrying out sparged reaction | |
JP2005517003A (ja) | 不均一系触媒を用いる芳香族カーボネートの連続製造方法及びその反応装置 | |
WO2001072700A1 (en) | Installation and process for the preparation of urea | |
AU2001234252A1 (en) | Installation and process for the preparation of urea | |
US5558746A (en) | Apparatus for quenching a gas stream in the production of vinyl chloride monomer | |
US3129232A (en) | Process for condensing epoxyalkyl halides with hydroxyl group-containing compounds | |
SU1376938A3 (ru) | Способ получени этилхлортиоформиата | |
JPS6117821B2 (ja) | ||
US20020143075A1 (en) | Low-profile moving bed reactor | |
US2761882A (en) | Continuous sodium reduction process | |
US3895065A (en) | Process for carrying out chemical reactions in heterogeneous medium | |
US2690432A (en) | Foam lift in chemical processing system for producing alumina sols | |
US5001066A (en) | Method for carrying out sparged reaction | |
US1895517A (en) | Manufacture of polyhydric alcohols | |
US4001320A (en) | Method for controlling the ammonia and CO2 ratios in a urea manufacturing process |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |