[go: up one dir, main page]

JPH11151778A - 高耐食性燃料タンク用鋼板 - Google Patents

高耐食性燃料タンク用鋼板

Info

Publication number
JPH11151778A
JPH11151778A JP32142497A JP32142497A JPH11151778A JP H11151778 A JPH11151778 A JP H11151778A JP 32142497 A JP32142497 A JP 32142497A JP 32142497 A JP32142497 A JP 32142497A JP H11151778 A JPH11151778 A JP H11151778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
layer
weight
resin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32142497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3847926B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ogata
浩行 尾形
Sachiko Suzuki
幸子 鈴木
Kazuo Mochizuki
一雄 望月
Hironari Tanabe
弘往 田辺
Osamu Ogawa
修 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Dai Nippon Toryo Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Toryo Co Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Toryo Co Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Dai Nippon Toryo Co Ltd
Priority to JP32142497A priority Critical patent/JP3847926B2/ja
Publication of JPH11151778A publication Critical patent/JPH11151778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3847926B2 publication Critical patent/JP3847926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • C23C28/3225Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アルコールそのもの、あるいはアルコールと蟻
酸の混合されたガソリンなどに対する耐食性に優れると
ともに、融雪塩あるいは海塩粒子の飛来する大気環境に
対する耐食性に優れ、かつ、優れたプレス加工性、抵抗
溶接性を有する燃料タンク用鋼の提供。 【解決手段】鋼板の両表面に最下層としてZnまたはZ
nを主成分とする金属めっき層を有し、その両方の上層
にクロメート層を有し、さらにその一方の面の上層にア
ミン変性エポキシ樹脂と、鱗片状Ni粉末と、潤滑剤と
を主成分とする金属粉末含有潤滑性有機樹脂層を有し、
かつ他方の面の上層に水酸基、イソシアネート基、カル
ボキシル基、グリシジル基およびアミノ基から選ばれた
少なくとも1種の官能基を有する少なくとも1種の樹脂
と、潤滑剤と、シリカとを主成分とする潤滑性有機樹脂
層を有することを特徴とする高耐食性燃料タンク用鋼
板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は燃料タンク用鋼板に
係り、特にアルコールそのもの、あるいはアルコールと
蟻酸の混合されたガソリンなどに対する耐食性(以下
「内面耐食性」と称す。)に優れるとともに、融雪塩あ
るいは海塩粒子の飛来する大気環境に対する耐食性(以
下「外面耐食性」と称す。)に優れ、かつ、優れたプレ
ス加工性、抵抗溶接性を有する燃料タンク用鋼板に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車用燃料としては、主にガソ
リンが用いられてきたが、近年、大気環境保全や価格な
どの観点から、アルコールあるいはアルコールとガソリ
ンを混合した燃料の検討も進められている。
【0003】そこで、アルコール単独あるいはアルコー
ル混合ガソリン、とりわけ腐食性の強いアルコールと蟻
酸の混合されたガソリンに対する耐食性(内面耐食性)
と外の環境に対する耐食性(外面耐食性)を両立させる
ための提案が、特公平2−18981号、特公平2−1
8982号、特公平3−25349号などに開示されて
いる。
【0004】すなわち、特公平2−18981号には、
Pb/Sn合金またはSnを主成分とする金属めっき
層、上層として金属粉末を含む有機樹脂皮膜を有する鋼
板が、特公平2−18982号、特公平3−25349
号には、ZnまたはZnを主成分とする金属めっき層、
上層として金属粉末を含む有機樹脂皮膜を有する鋼板が
記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記3つの公報に記載
されている金属粉末含有有機樹脂皮膜は、その有機樹脂
中の40〜90%がフェノキシ樹脂で占められている。
このフェノキシ樹脂自体は耐酸性、耐溶剤性に優れてい
るが、金属粉末との親和性が低いため、プレス加工時に
金属粉末の剥離が生じ、ダメージを受けた部分の内面耐
食性が悪くなる。またダメージを受けていない部分も、
樹脂/金属粉末間に燃料が滞留しやすくなり、内面耐食
性が悪くなる。燃料タンクの外面側も、フェノキシ樹脂
と金属粉末との親和性不足に起因する耐食性劣化が生じ
る。
【0006】さらにいずれの鋼板も、樹脂皮膜が必須成
分として硬化剤を含むため、硬化度が高い場合には、熱
分解しづらく、ナゲット生成過程における被膜排除が困
難になり、抵抗溶接性が低下する。つまり、金属粉末に
より通電点を確保しても、残存する皮膜周辺の母材が溶
接不良を起こすため、充分なナゲット間のラップが得ら
れず燃料もれが生じる。場合により、充分な溶接強度が
得られず剥離が生じる。また、硬化度が低く未反応硬化
剤を含む場合には、その部分の凝集力の低さ、親水性な
どの理由で腐食因子(酸、塩素イオンなど)が侵入し易
く、耐食性が低下する。
【0007】以上のように種々の性能不良を残しており
未だ実用化に至らない。したがって、本発明は、このよ
うな現行燃料タンク材料の欠点を解消し、アルコール、
特にメタノールそのものあるいはメタノールが酸化して
生成した蟻酸の混合されたガソリンに対する内面耐食性
と、融雪塩あるいは海塩粒子の飛来する大気環境に対す
る外面耐食性に優れ、かつ、燃料タンク製造過程におい
て優れたプレス加工性、抵抗溶接性を発揮する燃料タン
ク用鋼板を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】発明者らは、主として有
機樹脂と金属粉末との親和性、有機樹脂自体の耐酸性、
および抵抗溶接性、潤滑性について鋭意検討した結果、
一方の面には、アミン変性エポキシ樹脂、潤滑剤、特定
形状のNi粉末、必要に応じてシリカが含有された樹脂
層、他方の面には、水酸基、イソシアネート基、カルボ
キシル基、グリシジル基およびアミノ基から選ばれた少
なくとも1種の官能基を有する少なくとも1種の樹脂と
シリカと潤滑剤を主成分とする樹脂層を用いることによ
り、上記の問題を一挙に解決しうるという全く新たな知
見を得て本発明を完成したものである。
【0009】すなわち、本発明は、鋼板の両表面に最下
層としてZnまたはZnを主成分とする金属めっき層を
有し、その両方の上層にクロメート層を有し、さらにそ
の一方の面の上層にアミン変性エポキシ樹脂と、鱗片状
Ni粉末と、潤滑剤とを主成分とする金属粉末含有潤滑
性有機樹脂層を有し、かつ他方の面の上層に水酸基、イ
ソシアネート基、カルボキシル基、グリシジル基および
アミノ基から選ばれた少なくとも1種の官能基を有する
少なくとも1種の樹脂と、潤滑剤と、シリカとを主成分
とする潤滑性有機樹脂層を有することを特徴とする高耐
食性燃料タンク用鋼板である。
【0010】また、前記金属粉末含有潤滑性有機樹脂層
が、アミン変性エポキシ樹脂100重量部に対して、鱗
片状Ni粉末が20〜400重量部、潤滑剤が0.1〜
5重量部である。さらに本発明は、鋼板の両表面に最下
層としてZnまたはZnを主成分とする金属めっき層を
有し、その両方の上層にクロメート層を有し、さらにそ
の一方の面の上層にアミン変性エポキシ樹脂と、鱗片状
Ni粉末と、潤滑剤と、シリカとを主成分とする金属粉
末含有潤滑性有機樹脂層を有し、かつ他方の面の上層に
水酸基、イソシアネート基、カルボキシル基、グリシジ
ル基およびアミノ基から選ばれた少なくとも1種の官能
基を有する少なくとも1種の樹脂と、潤滑剤と、シリカ
とを主成分とする潤滑性有機樹脂層を有することを特徴
とする高耐食性燃料タンク用鋼板である。
【0011】また、前記金属粉末含有潤滑性有機樹脂層
が、アミン変性エポキシ樹脂100重量部に対して、鱗
片状Ni粉末が20〜400重量部、潤滑剤が0.1〜
5重量部、シリカが40重量部以下であり、前記アミン
変性エポキシ樹脂が、エポキシ基1当量に対し、0.3
〜1.0モルのアミン化合物を付加してなる複合体樹脂
であり、かつ重量平均分子量が5000〜50000の
範囲であり、前記鱗片状Ni粉末が平均長径8〜25μ
m、平均短径が1〜12μm、平均厚みが0.5〜5.
0μmであり、前記潤滑剤がポリオレフィンワックスお
よび/またはポリテトラフルオロエチレンであり、平均
粒径1〜10μmであり、軟化点が70〜150℃であ
る高耐食性燃料タンク用鋼板である。
【0012】さらに、前記潤滑性有機樹脂層が、前記樹
脂100重量部に対して、潤滑剤が1〜40重量部と、
シリカが5〜80重量部であり、前記潤滑性有機樹脂層
中の潤滑剤がポリオレフィンワックスおよび/またはポ
リテトラフルオロエチレンであり、該潤滑剤の軟化点が
70〜150℃、かつ平均粒径が1〜7μmであり、該
潤滑性有機樹脂層のガラス転移温度(Tg)が0〜90
℃である高耐食性燃料タンク用鋼板である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明について説明する。
本発明の鋼板は、両面ともに3層からなる被覆層で形成
される。鋼板の最下層(第1層)とその上層(第2層)
の被覆構成は表裏とも同じとし、鋼板表面の第3層の被
覆層は燃料タンクの内面側に用いる一方の面と、外面側
に用いるもう一方の面とで異なるものとする。
【0014】(金属めっき層)本発明の高耐食性燃料タ
ンク用鋼板は鋼板表面の最下層(第1層)としてZnま
たはZnを主成分とする金属めっき層を有する。該金属
めっき層は、アルコールおよびアルコール混合燃料中に
おいて鉄素地より卑な電位を示す金属層であるから、め
っき層が損傷したプレス加工部においてもZnの犠牲防
食作用により赤錆、穴あきの発生を抑制し、耐食性を向
上させる効果がある。
【0015】特に、Zn−Ni合金めっき、Zn−Co
合金めっき、Zn−Fe合金めっき、Zn−Al合金め
っき、Zn−Ni−Cr合金めっき、Zn−Ni−Co
合金めっきなどのZnを主成分とする金属めっき層は、
犠牲防食的な性能を維持しつつ、めっき層自体の耐食性
が高いため、さらに一層の耐穴あき性の向上が可能であ
る。これらのめっき層は、公知の電気めっき法や溶融め
っき法で形成される。
【0016】このようなZnまたはZnを主成分とする
金属めっき層の目付量は10〜200g/m2 が好まし
い。より好ましくは20〜100g/m2 である。めっ
き目付量が10g/m2 未満では鋼板表面の隠蔽効果が
不充分となり、下層に必要とされる耐食性が不足する。
また200g/m2 を超えると下層に必要とされる耐食
性が飽和する。めっき層の目付量は、燃料タンクの内面
に用いる側と外面に用いる側で同一でもよいが、外面耐
食性向上の理由から外面側のめっき厚みを内面側よりも
厚くしても良い。
【0017】(クロメート層)次に第2層(金属めっき
の上層)として、表裏の両面ともクロメート層を形成さ
せる。クロメート層は、ZnあるいはZnを主成分とす
る金属めっき層と最上層の樹脂層の接着性を向上させる
ために形成させる。クロメート層はクロム水和酸化物を
主要構成成分とした、3価クロムと6価クロムからなる
被膜である。
【0018】クロメート層の付着量は、金属クロム換算
で片面あたり5〜200mg/m2が好ましい。より好
ましくは10〜100mg/m2 である。5mg/m2
未満の場合、その上層の有機皮膜との密着性が不足する
ため、プレス加工時、摺動部の皮膜が剥離し、場合によ
ってはめっき層の剥離まで発生する。また付着量が少な
いために自己修復に用いられるべき6価クロム成分が不
足し、かつ前記めっき層の剥離と相まって内外面の加工
部の耐食性が不足する。200mg/m2 超えの場合、
クロメート層自体が非常に脆くなり、加工部でクロメー
ト層の剥離が発生し、これに伴うその上層の有機皮膜の
剥離も生じる。このため、内外面の加工部の耐食性が不
足する。クロメート層の付着量は、燃料タンクの内面に
用いる側と外面に用いる側で同一でも異なっていても良
い。
【0019】そして最上層(第3層)として、一方の面
は鱗片状Ni粉末、アミン変性エポキシ、潤滑剤、必要
に応じシリカを主成分とする金属粉末含有潤滑性有機樹
脂で被覆し、他の面は樹脂、シリカ、潤滑剤からなる潤
滑性有機樹脂で被覆する。金属粉末含有潤滑性有機樹脂
層は溶接性、耐ガソリン性、潤滑性等に優れ、燃料タン
クの内面側(すなわちガソリンと接する側)として用い
るのが好ましく、潤滑性有機樹脂層は耐食性、潤滑性に
優れるので、燃料タンクの外面側として用いるのが好ま
しい。
【0020】(金属粉末含有潤滑性有機樹脂層)金属粉
末含有潤滑性有機樹脂層は、アルコール特にメタノール
そのものあるいはメタノールが酸化して生成した蟻酸の
混合されたガソリンに対してすぐれた耐食性を有する金
属粉末と樹脂と潤滑剤成分からなり、金属めっき層およ
びクロメート層とアルコール系燃料との直接接触を阻止
するための防食層の役目をはたす。
【0021】(アミン変性エポキシ樹脂)本発明で用い
られる樹脂成分は、いうまでもなくガソリンやアルコー
ル系燃料に対してすぐれた耐食性を有し、かつクロメー
ト層に対する塗膜密着性、プレス加工性においてすぐれ
た特性を発揮するものである。すなわち、アミン変性エ
ポキシ樹脂を用いることにより、すぐれたプレス加工性
とアルコール系燃料に対する耐食性およびクロメート層
に対する塗膜密着性が確保される。
【0022】アミン変性エポキシ樹脂は、エポキシ樹脂
をアミン化合物で変性したものであり、好ましくはエポ
キシ樹脂の末端をアミン化合物で変性したものであり、
さらに好ましくは両末端をアミン化合物で変性したもの
である。ここで、エポキシ樹脂は、ビスフェノールA型
エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、環状
脂肪族エポキシ樹脂、ヒダントイン型エポキシ樹脂、ノ
ボラック型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキ
シ樹脂等を挙げることが出来る。これらのエポキシ樹脂
のエポキシ当量は180〜5000が好ましい。具体例
はエピコート1010、1009、1007、100
4、1001(いずれも油化シェルエポキシ(株)製)
などを挙げることができる。これらは単独で用いてもよ
く、2種以上を混合して用いてもよい。また、ビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ
樹脂などのビスフェノール型エポキシ樹脂と、ビスフェ
ノールAまたはビスフェノールFとを反応させた反応生
成物を用いても良い。これらのうち、塗料としての安定
性やプレス加工性、内面耐食性を安定して得るための製
造条件範囲の広さからビスフェノールA型エポキシ樹
脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂やビスフェノール
型エポキシ樹脂とビスフェノールAまたはビスフェノー
ルFとを反応させたものが好ましい。
【0023】アミン化合物は、n−プロピルアミン、i
so−プロピルアミン、n−ブチルアミン、sec−ブ
チルアミン、tert−ブチルアミン、ジエチルアミ
ン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエ
チレンジアミン、テトラエチレンジアミン、プロピレン
ジアミン、N−メチルピラジン、エタノールアミン、
ジエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、i
so−プロパノールアミン、ジイソプロパノールアミ
ン、n−プロパノールアミン、エチルエタノールアミ
ン、3−メタノールピペリジンなどを挙げることができ
る。このうち特に好ましくは、アルカノールアミンやジ
アルカノールアミンである。
【0024】エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に付加す
るアミン化合物のモル数は0.3〜1.0モル、さらに
は0.5〜0.8モルが好ましい。アミン化合物のモル
数が0.3未満の場合、アミン変性度が不足するため、
金属粉末とエポキシ樹脂の親和性が低下し、プレス加工
時に金属粉末が皮膜から脱離する。その程度が激しい場
合には、めっき層の剥離が生じるため、プレス加工性が
劣る。また同様の理由から皮膜中の樹脂/金属粉末間に
腐食液が滞留しやすくなり、充分な疎水性が得られず蟻
酸水溶液を皮膜中に呼び込み易いことも要因となって、
腐食性の強いメタノール系燃料に対する内面耐食性が不
足する。アミン化合物のモル数が1.0モルを超えると
その超えた分はエポキシ基に付加せず経済的ではなく、
余剰アミンが吸水性を高め内面耐食性が低下する。
【0025】アミン変性エポキシ樹脂の重量平均分子量
は5000〜50000が好ましく、さらに好ましくは
10000〜40000である。分子量が5000未満
の場合、樹脂の分子量が低すぎるため、分子間が不足
し、皮膜の強靱性が低下する。このため、プレス加工時
に皮膜が削られ、プレス加工性が低下する。分子量が5
0000超の場合、エポキシ基に付加されているアミン
の量が少なくなるため、樹脂と金属粉末との親和性が不
足し、プレス加工時に皮膜からの金属粉の脱離が発生し
たり、内面耐食性が不足する。
【0026】(鱗片状Ni粉末)鱗片状Ni粉末添加の
目的は、抵抗溶接性と耐食性の向上である。すなわち有
機樹脂皮膜は一般に高い電気絶縁性を有し、しかも樹脂
皮膜の膜厚は0.5〜9μmであるため、鋼板の凸
部の露出を全く期待できず、抵抗溶接が困難である。そ
こで本発明はガソリンタンク内面側の有機樹脂皮膜中
に、金属粉末を必要量分散させ、皮膜の電導性を高め
る。Niはメタノールに対して耐食性が優れ、かつ固有
抵抗が高いため抵抗溶接性に最も有用である。Niの形
状を鱗片状にすることによりガソリン、アルコール、蟻
酸などの侵入を防止し、耐食性を向上させる。従来、抵
抗溶接性向上などのためにAlが用いられてきたが、A
lはNiよりも固有抵抗や融点が低く、溶接には最適で
はない。特に鱗片状Ni粉末のみを添加するのが好まし
い。
【0027】鱗片状Ni粉末の寸法は、平均長径が8〜
25μm、平均短径が1〜12μm、平均厚みが0.5
〜5.0μmである。さらに好ましくは平均長径は10
〜20μm、平均短径は5〜10μm、平均厚みが0.
8〜3μmである。平均長径、平均短径の少なくとも一
方が前記範囲より小さいと、ガソリン、アルコール、蟻
酸等の遮蔽性か低くなり、内面耐食性が低下する。一
方、平均長径、平均短径の少なくとも一方が前記範囲よ
りも大きくなると、皮膜の強度が低下し、パウダリング
が生じ、プレス加工部の内面耐食性が低下する。また平
均厚みが0.5μm未満の場合、内面耐食性が低下し、
平均厚みが5μm超えの場合、塗膜表面に露出するNi
粉末の割合が多くなるため、プレス成形性が低下する。
【0028】鱗片状NI粉末の添加量はアミン変性エポ
キシ樹脂100重量部に対して20〜400重量部、好
ましくは30〜100重量部である。20重量部未満の
場合、通電点が不足し抵抗溶接性が低下する。400重
量部超えの場合、皮膜自体が脆弱になり、耐パウダリン
グ性や内面耐食性が低下する。また、鱗片状Ni粉末は
シランカップリング剤で表面処理することが好ましい。
シランカップリング剤で表面処理をすると、アミン変性
エポキシ樹脂との親和性、反応性が高まり、両者の結合
が強固となるため、アルコール、蟻酸などの侵入を防止
し、耐食性が向上する。さらに、プレス加工時のパウダ
リング性も向上する。シランカップリング剤として、エ
ポキシシラン、ビニルシラン、メルカプトシラン、アミ
ノシランなどを例示することができる。これらのうちエ
ポキシシラン、アミノシランが好ましい。アミノシラン
カップリング剤としては、N−β(アミノエチル)−γ
−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロ
ピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプ
ロピルトリメトキシシランなどが好適である。エポキシ
シランカップリング剤としては、β−(3,4−エポキ
シシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシド
キシプロピルメチルジエトキシシランなどが好適であ
る。
【0029】(潤滑剤)内面の有機樹脂皮膜に自己潤滑
性を付与するため、潤滑剤が添加される。本発明では、
潤滑剤を有機皮膜表面に突出させることにより、プレス
加工時に鋼板と金型の摩擦を低減し、樹脂皮膜の損傷を
防止する。このような潤滑剤として、ポリエチレン系、
ポリプロピレン系、ポリブテン系などのポリオレフィン
ワックスやポリテトラフルオロエチレンなどが好まし
い。これらは単独で用いても良く2種以上を混合しても
良い。これらは潤滑性が優れると共に、ガソリン、アル
コール、蟻酸、潤滑油などの耐薬品性に優れるので好ま
しい。
【0030】潤滑剤の平均粒径は1〜10μmが好まし
く、さらに好ましくは2〜8μmである。平均粒径が1
μm未満の場合、有機皮膜から突出する潤滑剤の量が少
なくプレス加工性が低下する。10μm超えの場合、プ
レス加工時に皮膜から脱離し易くなる。潤滑剤の軟化点
は、70〜150℃が好ましい。異なる軟化点のものを
混合しても良い。軟化点が70℃未満の場合、発熱を伴
う過酷なプレス条件下では、潤滑剤の弾性率が著しく低
下し、プレス加工性が劣る。軟化点が150℃超えの場
合、潤滑剤の軟化が不足し、プレス加工性が劣る。潤滑
剤の添加量はアミン変性エポキシ樹脂100重量部に対
して、0.1〜5重量部が好ましい。より好ましくは
0.1〜4重量部である。0.1重量部未満では、潤滑
性が不足し、プレス加工時に皮膜がダメージを受けるた
め、耐食性が低下する。5重量部を超えると、プレス加
工時に潤滑剤の脱離が生じやすくなり、耐食性が悪くな
る。
【0031】(シリカ)シリカは必ずしも添加する必要
はないが、添加すると、シリカ表面のシラノール基がク
ロメート層や有機皮膜中の他の成分との反応などが生じ
るため、皮膜の密着性が向上したり、耐食性が良好にな
る。シリカは、コロイダルシリカ(例えば、日産化学
(株)製スノーテックス−Oやスノーテックス−N)、
オルガノシリカゾル(例えば、日産化学(株)製エチル
セロソルブシリカゾル)、シリカ粉末(例えば、アエロ
ジル(株)製気相シリカ粉末)や自身が縮合することに
よりシリカになる有機シリケート(例えば、エチルシリ
ケート等を酸触媒と併用して用いる)等を用いることが
できる。シリカ粉末の粒径は、シリカを均一に分散させ
るために5〜70nmが好ましい。
【0032】シリカの添加量は、アミン変性エポキシ樹
脂100重量部に対して、40重量部以下、さらには5
〜20重量部が好ましい。40重量部超の場合、皮膜の
プレス加工性が低下し、皮膜にクラックが生じやすくな
り、その結果耐食性が悪くなる。またその他の添加剤と
して、顔料、チクソトロピック剤、分散剤、揺変剤、沈
殿防止剤等の添加剤を皮膜中に添加することも出来る。
金属粉末含有潤滑性樹脂の平均厚みは乾燥後0.5〜9
μmが好ましい。0.5μm未満では内面耐食性が不充
分である。9μmを超えると、耐食性が飽和し、プレス
加工性、抵抗溶接性が低下する。
【0033】この皮膜の形成方法の一例を示す。アミン
変性エポキシ樹脂は、エポキシ樹脂を各種有機溶剤(炭
化水素系、エステル系、ケトン系、アルコール系、エー
テル系など)に溶解させた後、アミン化合物を添加し、
常温〜100℃で4〜5時間反応させることにより得ら
れる。次に得られたアミン変性エポキシ樹脂溶液に、金
属粉末、潤滑剤、シリカ、その他添加剤を添加し、サン
ドミル、アトライターなどでこれらを分散させ、金属粉
含有潤滑性有機樹脂塗料を作成する。塗料はロールコー
タ、バーコータなどの公知の方法で塗布し、150〜3
00℃で乾燥する。
【0034】(潤滑性有機樹脂層)次に潤滑性有機樹脂
層について説明する。 (有機樹脂)潤滑性有機樹脂層はシリカが複合された潤
滑性樹脂層である。ここで使用する有機樹脂は、水酸
基、イソシアネート基、カルボキシル基、グリシジル基
およびアミノ基から選ばれた少なくとも1種の官能基を
有する少なくとも1種の樹脂であればよい。具体的に
は、エポキシ樹脂、アルキッド樹脂、アクリル樹脂、ウ
レタン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、フェノール樹
脂、メラミン樹脂等が挙げられる。これらのうち、耐食
性などの点からポリビニルブチラール樹脂が好ましい。
【0035】(潤滑剤)外面の有機樹脂皮膜に自己潤滑
性を付与するため、潤滑剤が添加される。本発明では、
潤滑剤を有機皮膜表面に突出させることにより、プレス
加工時に鋼板と金型の摩擦を低減し、樹脂皮膜の損傷を
防止する。潤滑剤としては金属粉末含有潤滑性有機樹脂
層で前述したものが使用可能であり、潤滑剤の融点の好
適範囲も前述の通りである。
【0036】潤滑剤の平均粒径は1〜7μmが好まし
く、さらに好ましくは2〜6μmである。平均粒径が1
μm未満の場合、有機皮膜から突出する潤滑剤の量が少
なくプレス加工性が低下する。7μm超えの場合、プレ
ス加工時に皮膜から脱離し易くなる。外面に用いる潤滑
性有機樹脂層中の潤滑剤の粒径が、内面に使用する金属
粉末含有潤滑性有機樹脂層中の潤滑剤の粒径よりも小さ
いのは、内面皮膜に比べて外面皮膜が薄いためである。
潤滑剤の添加量は、水酸基、イソシアネート基、カルボ
キシル基、グリシジル基およびアミノ基から選ばれた少
なくとも1種の官能基を有する少なくとも1種の樹脂1
00重量部に対して、1〜40重量部、さらには5〜2
0重量部が好ましい。1重量部未満では、潤滑性が不足
し、プレス加工時に皮膜がダメージを受けるため、耐食
性が低下する。40重量部を超えると、プレス加工時に
潤滑剤の脱離が生じやすくなり、耐食性が悪くなる。外
面皮膜には金属粉末が添加されていないため、内面皮膜
よりも多量の潤滑剤の添加が可能である。また、プレス
加工時には外面側の方がダメージを受けやすいので、内
面側よりも多くの潤滑剤を添加する方が好ましい。
【0037】(シリカ)シリカの添加は、シリカ表面の
シラノール基と前述の樹脂やクロメート層とを反応さ
せ、高耐食性を有する無機−有機複合皮膜を形成させ、
タンク外面の有機樹脂皮膜の密着性を向上させ、耐食性
を向上させるからである。シリカとしては、前述したも
のが使用可能である。シリカの添加量は、水酸基、イソ
シアネート基、カルボキシル基、グリシジル基およびア
ミノ基から選ばれた少なくとも1種の官能基を有する少
なくとも1種の樹脂100重量部に対して、5〜80重
量部が好ましく、さらに好ましくは20〜60重量部で
ある。5重量部未満では、耐食性が向上せず、80重量
部を超えると皮膜が脆弱になり、成形時に型かじりが生
じてプレス加工性が低下する。また、シリカは熱分解性
が劣るため、抵抗溶接性が低下する。外面に使用する皮
膜中には金属粉末が添加されていないので、シリカの添
加量を内面側よりも増加させることができ、外面の耐食
性も優れたものになる。
【0038】以上のような潤滑性有機樹脂のガラス転移
温度は(Tg)は0〜90℃が好ましく、さらに好まし
くは0〜85℃である。この範囲を外れるとプレス加工
性が悪く、プレス加工部の耐食性も悪くなる。プレス加
工性を要求される有機被膜には、通常Tgの高いこと
(たとえば90℃以上)が要求されるが、本発明の皮膜
は、潤滑剤が皮膜から突出された構造になっているの
で、皮膜のTgをさほど高くする必要がない。またその
他の添加剤として、顔料、チクソトロピック剤、分散
剤、揺変剤、沈殿防止剤等の添加剤や有機溶媒を皮膜中
に添加することも出来る。潤滑性有機樹脂皮膜の厚みは
乾燥後0.5μm〜1.5μmとすることが好ましい。
膜厚が0.5μm未満では鋼板表面の凹凸をうめきれ
ず、耐食性が低下する。また1.5μmを超えると耐食
性の向上効果はあるが抵抗溶接性の低下が著しい。また
金属ろうとの濡れ性が著しく劣り、ろう付け性も著しく
低下する。
【0039】本発明の高耐食性燃料タンク用鋼板をプレ
ス加工する場合、潤滑油を塗布しなくても、プレスの難
易度に応じて潤滑油を塗布しても全く問題はなく、むし
ろ皮膜の損傷防止の観点からは潤滑油塗布が有効であ
る。この皮膜の形成方法の一例を示す。有機樹脂を有機
溶媒に溶解後、シリカを添加し、50〜150℃で30
分〜6時間反応させる。この溶液に潤滑剤、その他添加
剤を添加し、塗料を得る。塗料はロールコータ、バーコ
ータなどの公知の方法で塗布し、150〜300℃で乾
燥する。
【0040】(実施例)以下実施例で具体的に説明す
る。板厚0.8mmの冷延鋼板(SPCC)の電解脱
脂、電解酸洗を行った後、両面に合金化溶融亜鉛めっき
(めっき中Fe10wt%)を施した(付着量は両面と
も45g/m2 )。めっき鋼板の両面にクロメート処理
液を塗布、乾燥しクロメート層を得た(付着量は金属ク
ロム換算で両面とも40mg/m2 )。さらにその両面
に塗料をロールコートし、焼き付けた。なお比較材とし
て、特公平3−25349号記載の樹脂塗料も塗布、焼
き付けた。塗料の調製方法と皮膜特性の評価方法を以下
に示す。また樹脂層の組成と評価結果を表1,2に示
す。
【0041】(各種塗料の調製方法) (1)アミン変性エポキシ樹脂溶液(1)および金属粉
末含有潤滑性樹脂塗料の調製方法 ビスフェノールA型エポキシ樹脂2000g(エポキシ
当量=2000)にトルエン1000gを加え、窒素置
換の後に80℃まで昇温し、均一溶液とした。次にこの
溶液にジエタノールアミン52.5gを30分かけて滴
下後、1時間反応させ、アミン変性エポキシ溶液(1)
を得た。(アミン変性エポキシ樹脂の重量平均分子量1
3000、アミン付加量0.5モル) このようにして得られたアミン変性エポキシ樹脂溶液に
後述する表1に示す金属粉末、潤滑剤、シリカ、有機ベ
ントナイト(ベントン34、沈殿防止剤)、シクロヘキ
サン(希釈調整用)を加えて金属粉末潤滑性樹脂塗料を
調製した。
【0042】(2)アミン変性エポキシ樹脂溶液(2)
および金属粉末含有潤滑性樹脂塗料の調製方法 ビスフェノールA型エポキシ樹脂1000g(エポキシ
当量=3000)にプロピレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテート680gを加え溶解した。ついで、ビ
スフェノールF25gと塩化リチウム1gを加え、20
0℃1時間反応させ均一溶液とした。この溶液1167
gにN−メチルエタノールアミン7.5gを2時間かけ
て滴下し、さらに70℃、3時間反応させ、アミン変性
エポキシ樹脂溶液(2)を得た。(アミン変性エポキシ
樹脂の重量平均分子量20000、アミン付加量0.6
モル) このようにして得られたアミン変性エポキシ樹脂溶液に
後述する表1に示す金属粉末、潤滑剤、シリカ、有機ベ
ントナイト(ベントン34、沈殿防止剤)、シクロヘキ
サン(希釈調整用)を加えて金属粉末潤滑性樹脂塗料を
調製した。
【0043】(3)潤滑性有機樹脂塗料(1)の調製 ポリビニルブチラール樹脂(平均重合度=300)の固
形分30%セロソルブ溶液200gに表1に示す各種シ
リカを添加する。ついでオルトリン酸水溶液30gを徐
々に滴下し、しかるのちに混合物を90℃まで昇温し、
還流下で4時間反応させた。次に表1に示す各種潤滑剤
を添加し、潤滑性有機樹脂塗料(1)を調製した。
【0044】(4)比較例の塗料の調製 上述の(1)〜(3)と同様に、ただし表1に示す種類
の樹脂を表1に示す量用いて調製した。比較例9につい
ては以下の塗料を用いた。
【0045】(比較例9)最外層の有機樹脂皮膜とし
て、下記の組成のものを内面(12μm)、外面(12
μm)ともに形成させた。有機樹脂皮膜は、Al粉末
(フレーク状、厚さ3μm)45重量%と、ゴム変性エ
ポキシ樹脂とフェノキシ樹脂(それぞれ30重量%、7
0重量%)との混合物54重量%、ノニオン性フッ素系
界面活性剤1重量%の組成とした。ここでゴム変性エポ
キシ樹脂は、ブタジエンアクリロニトリル共重合ゴム2
5重量%とノボラック型エポキシ樹脂75重量%との混
合物である。
【0046】(皮膜特性の評価方法)試作した被覆鋼板
のプレス加工性、抵抗溶接性、外面耐食性、内面耐食性
の評価を行なった。
【0047】(1)プレス加工性評価法 (a)円筒成形試験による潤滑性評価 プレス条件:出光石油(株)製防錆油Z5を1g/m2
塗油して評価 ・ポンチ径と形状・・・33mmφ平底円筒 ・クリアランス・・・1mm ・プランクサイズ・・・種々変化 ・しわ押え荷重・・・2t ・絞り速度・・・60mm/sec 上記条件で、鋼板の外面側をダイス側に、内面側をポン
チ側にセットして、円筒成形し各サンプルの限界絞り比
(絞り抜けたサンプルのダイス径/ポンチ径のうち、最
大の値)を求め、この値で潤滑性を評価した。この値が
大きなものほどプレス加工性が良いことを示す。 (b)円筒成形試験による皮膜の耐パウダリング性評価 プレス条件:出光石油(株)製防錆油Z5を1g/m2
塗油して評価 ・ポンチ径と形状・・・33mmφ平底円筒 ・クリアランス・・・1mm ・プランクサイズ・・・66mm ・しわ押え荷重・・・4t ・絞り速度・・・60mm/sec 鋼板の外面側をダイス側に、内面側をポンチ側にセット
してカップ成形後の内面側の皮膜のパウダリングの程度
を目視観察し評価した。評価基準は、セロテープによる
剥離テストにおいてパウダリングが無いレベルを◎、セ
ロテープによる剥離において少しパウダリングがある
が、目視で観察できないレベルを○、少しパウダリング
があるレベルを△、非常にパウダリング量が多い場合を
×とした。
【0048】(2)抵抗溶接性評価法 シーム溶接条件 ・電極・・・クロム−銅合金、台形電極(先端R:15
mmφ) ・溶接方法・・・二重かさね、ラップシーム溶接 ・加圧力・・・400kg ・通電時間・・・2サイクルon、1サイクルoff
(2/50秒通電、1/50秒無通電) ・冷却・・・内部、外部水冷 ・溶接スピード・・・2.5m/min ・溶接電流・・・種々変化 上記の条件下で内面同士の溶接を行いTピール引っ張り
試験による母材破断の有無やナゲットラップの程度から
適正な溶接電流(kA)の範囲を求め、シーム溶接性を
評価した。
【0049】(3)外面耐食性評価法 外面に大日本塗料(株)製上塗り塗料エマロンを乾燥膜
厚10μmとなるように塗布し、120℃の炉中で20
分間焼き付けた後、JASO(塩水噴霧2時間・60
℃、20〜30RH%乾燥4時間・50℃、98RH%
2時間)条件にて平面部は300サイクル、その他は1
00サイクルのCCT試験に供し平面部、平面部クロス
カットしたものおよび(1)(b)の条件で成形したプ
レス加工品側壁部の残留板量(mm)で評価した。な
お、試験前板厚は1.0mmである。
【0050】(4)内面耐食性評価法 平面部および1(b)の条件で成形した平底円筒カップ
内面を評価した。平面部を評価する場合は20mm×1
00mmの試験片を準備し、無鉛ガソリン/500pp
m蟻酸水溶液=1/1(重量)の燃料中に前記試験片を
80mm浸漬し、常温で1ケ月の浸漬試験を行った後、
発錆度を面積率(%)で評価した。平底円筒カップ内面
を評価する際には33mmφ、高さ30mmに成形して
試験片とし、前記の燃料をカップ内容積の80%投入
し、常温で1ケ月の浸漬を行った後カップ内面の発錆度
を面積率(%)で評価した。前記燃料は比重の順列から
下層に蟻酸水溶液、上層に無鉛ガソリンと分離するの
で、それぞれの部位における錆発生面積率で評価した。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】HCA:平均長径13μm、平均短径5μ
m、平均厚み1μmの燐片状Ni粉末(ノバメット社製
HCA−1) HCA* :HCAをγ−グリシドキシプロピルトリメト
キシシランで表面処理したもの F95:平均長径20μm、平均短径7μm、平均厚み
1μmの燐片状Ni粉末(福田金属箔粉製Ni−Fla
ke95) PE :ポリエチレンワックス 平均粒径1μm、軟
化点120℃ PTFE:ポリテトラフルオロエチレンワックス 平
均粒径2μm、軟化点125℃ S :オルガノシリカゾル平均一次粒径10nm PE:ポリエチレンワックス平均粒径5μm、軟化点
120℃ S :コロイダルシリカ(日産化学製スノーテックス
O)平均一次粒径10〜20nm エポキシ* :重量平均分子量13000、エポキシ当量
2000、アミン化合物変性なし
【0054】
【0055】
【0056】
【発明の効果】本発明の鋼板は、表裏で有機被膜組成を
違え、一方の面には、アミン変性エポキシ樹脂、潤滑
剤、特定形状のNi粉末、必要に応じてシリカが含有さ
れた樹脂層、他方の面には、水酸基、イソシアネート
基、カルボキシル基、グリシジル基およびアミノ基から
選ばれた少なくとも1種の官能基を有する少なくとも1
種の樹脂とシリカと潤滑剤を主成分とする樹脂層を用い
ることにより、優れた内面耐食性、外面耐食性、プレス
加工性、抵抗溶接性を有する。したがって、本発明の鋼
板はアルコールおよびアルコール混合ガソリンタンク用
鋼板として特に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の高耐食性燃料タンク用鋼板を説明す
る断面図である。
【符号の説明】
1 鋼板 2 金属めっき層 3 クロメート層 4 金属粉末含有潤滑性有機樹脂層 5 潤滑性有機樹脂層
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B05D 7/24 303 B05D 7/24 303B C23C 28/00 C23C 28/00 C (72)発明者 鈴木 幸子 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 (72)発明者 望月 一雄 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 (72)発明者 田辺 弘往 栃木県那須郡西那須野町朝日町8−15 (72)発明者 小川 修 栃木県黒磯市上厚崎690−109

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鋼板の両表面に最下層としてZnまたはZ
    nを主成分とする金属めっき層を有し、その両方の上層
    にクロメート層を有し、 さらにその一方の面の上層にアミン変性エポキシ樹脂
    と、鱗片状Ni粉末と、潤滑剤とを主成分とする金属粉
    末含有潤滑性有機樹脂層を有し、 かつ他方の面の上層に水酸基、イソシアネート基、カル
    ボキシル基、グリシジル基およびアミノ基から選ばれた
    少なくとも1種の官能基を有する少なくとも1種の樹脂
    と、潤滑剤と、シリカとを主成分とする潤滑性有機樹脂
    層を有することを特徴とする高耐食性燃料タンク用鋼
    板。
  2. 【請求項2】前記金属粉末含有潤滑性有機樹脂層が、ア
    ミン変性エポキシ樹脂100重量部に対して、鱗片状N
    i粉末が20〜400重量部、潤滑剤が0.1〜5重量
    部である請求項1に記載の高耐食性燃料タンク用鋼板。
  3. 【請求項3】鋼板の両表面に最下層としてZnまたはZ
    nを主成分とする金属めっき層を有し、その両方の上層
    にクロメート層を有し、 さらにその一方の面の上層にアミン変性エポキシ樹脂
    と、鱗片状Ni粉末と、潤滑剤と、シリカとを主成分と
    する金属粉末含有潤滑性有機樹脂層を有し、 かつ他方の面の上層に水酸基、イソシアネート基、カル
    ボキシル基、グリシジル基およびアミノ基から選ばれた
    少なくとも1種の官能基を有する少なくとも1種の樹脂
    と、潤滑剤と、シリカとを主成分とする潤滑性有機樹脂
    層を有することを特徴とする高耐食性燃料タンク用鋼
    板。
  4. 【請求項4】前記金属粉末含有潤滑性有機樹脂層が、ア
    ミン変性エポキシ樹脂100重量部に対して、鱗片状N
    i粉末が20〜400重量部、潤滑剤が0.1〜5重量
    部、シリカが40重量部以下である請求項3に記載の高
    耐食性燃料タンク用鋼板。
  5. 【請求項5】前記アミン変性エポキシ樹脂が、エポキシ
    基1当量に対し、0.3〜1.0モルのアミン化合物を
    付加してなる複合体樹脂であり、かつ重量平均分子量が
    5000〜50000の範囲であり、 前記鱗片状Ni粉末が平均長径8〜25μm、平均短径
    が1〜12μm、平均厚みが0.5〜5.0μmであ
    り、 前記潤滑剤がポリオレフィンワックスおよび/またはポ
    リテトラフルオロエチレンであり、平均粒径1〜10μ
    mであり、軟化点が70〜150℃である請求項1〜4
    のいずれかに記載の高耐食性燃料タンク用鋼板。
  6. 【請求項6】前記潤滑性有機樹脂層が、前記樹脂100
    重量部に対して、潤滑剤が1〜40重量部と、シリカが
    5〜80重量部である請求項1〜5のいずれかに記載の
    高耐食性燃料タンク用鋼板。
  7. 【請求項7】前記潤滑性有機樹脂層中の潤滑剤がポリオ
    レフィンワックスおよび/またはポリテトラフルオロエ
    チレンであり、該潤滑剤の軟化点が70〜150℃、か
    つ平均粒径が1〜7μmであり、 該潤滑性有機樹脂層のガラス転移温度(Tg)が0〜9
    0℃である請求項1〜6のいずれかに記載の高耐食性燃
    料タンク用鋼板。
JP32142497A 1997-11-21 1997-11-21 高耐食性燃料タンク用鋼板 Expired - Lifetime JP3847926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32142497A JP3847926B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 高耐食性燃料タンク用鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32142497A JP3847926B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 高耐食性燃料タンク用鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11151778A true JPH11151778A (ja) 1999-06-08
JP3847926B2 JP3847926B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=18132404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32142497A Expired - Lifetime JP3847926B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 高耐食性燃料タンク用鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3847926B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011065514A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 Jfeスチール株式会社 亜鉛系めっき鋼板
US9175414B2 (en) 2010-09-29 2015-11-03 Jfe Steel Corporation Cold rolled steel sheet
US9321246B2 (en) 2010-09-29 2016-04-26 Jfe Steel Corporation Cold rolled steel sheet
JP2019504189A (ja) * 2015-12-09 2019-02-14 ポスコPosco メッキ鋼板の表面処理用組成物、これを用いて表面処理された鋼板、およびこれを用いた表面処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011065514A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 Jfeスチール株式会社 亜鉛系めっき鋼板
JP2011131586A (ja) * 2009-11-26 2011-07-07 Jfe Steel Corp 亜鉛系めっき鋼板
US9175414B2 (en) 2010-09-29 2015-11-03 Jfe Steel Corporation Cold rolled steel sheet
US9321246B2 (en) 2010-09-29 2016-04-26 Jfe Steel Corporation Cold rolled steel sheet
JP2019504189A (ja) * 2015-12-09 2019-02-14 ポスコPosco メッキ鋼板の表面処理用組成物、これを用いて表面処理された鋼板、およびこれを用いた表面処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3847926B2 (ja) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100346857B1 (ko) 고내식성연료탱크용강판
JP3418177B2 (ja) 燃料タンク用表面処理鋼板及びその製造方法
JP3800928B2 (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JP2003518558A (ja) 自動車燃料タンク用樹脂被覆鋼板及びその製造方法
KR100396084B1 (ko) 연료탱크용 표면처리강판 및 그 제조방법
JP2000239854A (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JP3847921B2 (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JP3847926B2 (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JP3934762B2 (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JP3389884B2 (ja) 燃料容器用表面処理鋼板とそのための塗料組成物
JP3934763B2 (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JP3835017B2 (ja) 燃料容器用Zn系めっき表面処理鋼板
JPH0586916B2 (ja)
JP3849398B2 (ja) 劣化ガソリン耐食性に優れた燃料容器用表面処理鋼板
JP4419262B2 (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JPH10137681A (ja) 成形性の優れた高耐食性燃料タンク用鋼板
JP3328578B2 (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JP2001279470A (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JP2001064486A (ja) 鋼板被覆用樹脂組成物および鋼板およびタンク
JPH10278172A (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JPH10235787A (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JPH10235785A (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JPH10278173A (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JPH10235786A (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JPH10315382A (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term