JPH11151102A - 積層中敷 - Google Patents
積層中敷Info
- Publication number
- JPH11151102A JPH11151102A JP33501497A JP33501497A JPH11151102A JP H11151102 A JPH11151102 A JP H11151102A JP 33501497 A JP33501497 A JP 33501497A JP 33501497 A JP33501497 A JP 33501497A JP H11151102 A JPH11151102 A JP H11151102A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- insole
- sole
- lower layer
- foot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 中敷の踏ず部の構造を工夫することで、フィ
ット感を向上させ得ると共に、疲れにくい積層中敷を提
供する。 【解決手段】 本積層中敷は下層1の上に該下層1より
もヤング率ないしは硬度の小さい中層2が積層され、更
に、該中層2の上に足の裏面に接する上層3が積層さ
れ、下層1の上面10と中層2の上面20とが内踏ず部
4において上方に盛り上がるように湾曲している。内踏
ず部4における下層1の上面10を荷重により変形した
足裏形状に沿った湾曲面に設定し、内踏ず部4における
中層2の上面20を変形前の足裏形状に沿った湾曲面に
設定する。
ット感を向上させ得ると共に、疲れにくい積層中敷を提
供する。 【解決手段】 本積層中敷は下層1の上に該下層1より
もヤング率ないしは硬度の小さい中層2が積層され、更
に、該中層2の上に足の裏面に接する上層3が積層さ
れ、下層1の上面10と中層2の上面20とが内踏ず部
4において上方に盛り上がるように湾曲している。内踏
ず部4における下層1の上面10を荷重により変形した
足裏形状に沿った湾曲面に設定し、内踏ず部4における
中層2の上面20を変形前の足裏形状に沿った湾曲面に
設定する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は靴の中敷の、特に積
層中敷に関するものである。
層中敷に関するものである。
【0002】
【従来の技術】中敷に必要な機能としては、靴の内部に
おいて足裏に接し、足のズレを防止して、力のロスを防
ぐ機能の他に、足への衝撃を最終的に吸収する衝撃吸収
機能などが挙げられる。これらの機能等を発揮させるた
めに、綿布などの上層の下に、比較的柔軟な中層を積層
し、更に、比較的硬い下層を積層した積層中敷が知られ
ている(たとえば、実公昭59−23528号公報参
照)。
おいて足裏に接し、足のズレを防止して、力のロスを防
ぐ機能の他に、足への衝撃を最終的に吸収する衝撃吸収
機能などが挙げられる。これらの機能等を発揮させるた
めに、綿布などの上層の下に、比較的柔軟な中層を積層
し、更に、比較的硬い下層を積層した積層中敷が知られ
ている(たとえば、実公昭59−23528号公報参
照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、中敷には、
平らな平中敷の他に、中敷における踏ず部の表面が足裏
の形状に沿って盛り上がった成形中敷がある。かかる成
形中敷は、足裏にフィットするので、フィット感が良
い。しかし、足裏の形状は、歩行時等の荷重の変化に伴
って変化するにもかかわらず、該足裏の形状の変化を十
分に考慮した中敷は提案されていない。特に、踏ず部の
アーチの変形は、筋疲労と密接な関係があるにもかかわ
らず、該アーチの変形を十分に考慮に入れた中敷はな
い。
平らな平中敷の他に、中敷における踏ず部の表面が足裏
の形状に沿って盛り上がった成形中敷がある。かかる成
形中敷は、足裏にフィットするので、フィット感が良
い。しかし、足裏の形状は、歩行時等の荷重の変化に伴
って変化するにもかかわらず、該足裏の形状の変化を十
分に考慮した中敷は提案されていない。特に、踏ず部の
アーチの変形は、筋疲労と密接な関係があるにもかかわ
らず、該アーチの変形を十分に考慮に入れた中敷はな
い。
【0004】したがって、本発明の目的は、足裏の特に
踏ず部のアーチの形状が荷重状態に応じて変化する点に
着目し、中敷の踏ず部の構造を工夫することで、フィッ
ト感を向上させ得ると共に、疲れにくい積層中敷を提供
することである。
踏ず部のアーチの形状が荷重状態に応じて変化する点に
着目し、中敷の踏ず部の構造を工夫することで、フィッ
ト感を向上させ得ると共に、疲れにくい積層中敷を提供
することである。
【0005】
【発明の原理】前記目的を達成するための本発明の構成
の説明に先立って、本発明の原理について説明する。本
発明者は、荷重立位での図3における舟状骨B粗面の地
面からの高さを測定して、荷重によって足がどのように
変形するのかを調べたところ、図4に示すように、荷重
が大きくなるに従って図3のアーチAが偏平になること
を確認した。歩行時の足には、荷重状態と無荷重状態が
交互に、かつ、連続して起こり、荷重の変化に伴って、
踏ず部のアーチAが繰り返し変形する。このアーチAの
変形によって、歩行時の衝撃が緩和されて、身体にかか
る負担が軽減される。足のアーチAが変形する際には、
靱帯と足底の筋が抵抗力として働く。ここで、足底の筋
は、負荷(荷重)の大きさに応じて緊張を調節すること
ができるが、靱帯に比べ疲労し易く、歩行による下腿や
足の疲労感は、アーチAの過大な変形によって足底の筋
が疲労するためであると考えられる。したがって、アー
チが必要以上に変形しないように、アーチの形状を中敷
で保持すれば、足底の筋の負担が軽減されて、疲労しに
くくなると推測される。
の説明に先立って、本発明の原理について説明する。本
発明者は、荷重立位での図3における舟状骨B粗面の地
面からの高さを測定して、荷重によって足がどのように
変形するのかを調べたところ、図4に示すように、荷重
が大きくなるに従って図3のアーチAが偏平になること
を確認した。歩行時の足には、荷重状態と無荷重状態が
交互に、かつ、連続して起こり、荷重の変化に伴って、
踏ず部のアーチAが繰り返し変形する。このアーチAの
変形によって、歩行時の衝撃が緩和されて、身体にかか
る負担が軽減される。足のアーチAが変形する際には、
靱帯と足底の筋が抵抗力として働く。ここで、足底の筋
は、負荷(荷重)の大きさに応じて緊張を調節すること
ができるが、靱帯に比べ疲労し易く、歩行による下腿や
足の疲労感は、アーチAの過大な変形によって足底の筋
が疲労するためであると考えられる。したがって、アー
チが必要以上に変形しないように、アーチの形状を中敷
で保持すれば、足底の筋の負担が軽減されて、疲労しに
くくなると推測される。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の積層
中敷は、下層の上に該下層よりもヤング率ないしは硬度
の小さい中層を積層し、更に、該中層の上に足の裏面に
接する上層を積層し、下層の上面と中層の上面とが内踏
ず部において上方に盛り上がるように湾曲した積層中敷
であって、内踏ず部における下層の上面が荷重により変
形した足裏形状に沿った湾曲面に設定され、内踏ず部に
おける中層の上面が変形前の足裏形状に沿った湾曲面に
設定されていることを特徴とする。
中敷は、下層の上に該下層よりもヤング率ないしは硬度
の小さい中層を積層し、更に、該中層の上に足の裏面に
接する上層を積層し、下層の上面と中層の上面とが内踏
ず部において上方に盛り上がるように湾曲した積層中敷
であって、内踏ず部における下層の上面が荷重により変
形した足裏形状に沿った湾曲面に設定され、内踏ず部に
おける中層の上面が変形前の足裏形状に沿った湾曲面に
設定されていることを特徴とする。
【0007】本発明によれば、歩行や走行の着地時に衝
撃が加わって、足のアーチがある程度変形すると、変形
した足裏が硬い下層の上面に当接することによって、ア
ーチが支えられる。したがって、足底の筋の伸びが過大
になるのを防止し得る。一方、歩行時に足が宙に浮いた
無負荷の状態においても、中層の上面が変形前の足裏形
状に沿っているので、足裏が中敷の表面に接触している
から、フィット感も良い。
撃が加わって、足のアーチがある程度変形すると、変形
した足裏が硬い下層の上面に当接することによって、ア
ーチが支えられる。したがって、足底の筋の伸びが過大
になるのを防止し得る。一方、歩行時に足が宙に浮いた
無負荷の状態においても、中層の上面が変形前の足裏形
状に沿っているので、足裏が中敷の表面に接触している
から、フィット感も良い。
【0008】本発明において、「ヤング率ないしは硬
度」と規定した理由は、中敷の形状や構造と測定機との
関係から、ヤング率または硬度の一方が測定しにくい場
合もあるためであり、したがって、中層の方が下層より
もヤング率または硬度の少なくとも一方において小さけ
れば、本発明の範囲に含まれる。
度」と規定した理由は、中敷の形状や構造と測定機との
関係から、ヤング率または硬度の一方が測定しにくい場
合もあるためであり、したがって、中層の方が下層より
もヤング率または硬度の少なくとも一方において小さけ
れば、本発明の範囲に含まれる。
【0009】また、本発明における「足裏形状」として
は、多数の被測定者のうち標準的な足の条件に当てはま
る足を選択し、その足型を合成した平均足裏形状を採用
することができる。また、「荷重により変形した」と
は、たとえば、立位で体重の2倍程度の荷重を加えて変
形させた状態を採用することができる。
は、多数の被測定者のうち標準的な足の条件に当てはま
る足を選択し、その足型を合成した平均足裏形状を採用
することができる。また、「荷重により変形した」と
は、たとえば、立位で体重の2倍程度の荷重を加えて変
形させた状態を採用することができる。
【0010】ところで、請求項1の発明では、中敷の構
造から直ちに当該中敷が本発明の範囲に含まれるか否か
を判断するのは困難であり、そこで、請求項2の発明の
ように、内踏ず部における下層の上面よりも中層の上面
の方が起伏が大きければ本発明の範囲に含まれると解さ
なければならない。
造から直ちに当該中敷が本発明の範囲に含まれるか否か
を判断するのは困難であり、そこで、請求項2の発明の
ように、内踏ず部における下層の上面よりも中層の上面
の方が起伏が大きければ本発明の範囲に含まれると解さ
なければならない。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
にしたがって説明する。図1および図2に示すように、
本中敷は、いわゆるカップインナーソールのタイプで、
図1(b)〜(g)に示すように、下層1、中層2およ
び上層3が積層されてなる。
にしたがって説明する。図1および図2に示すように、
本中敷は、いわゆるカップインナーソールのタイプで、
図1(b)〜(g)に示すように、下層1、中層2およ
び上層3が積層されてなる。
【0012】下層1は、ヤング率および硬度が大きく、
たとえば非発泡樹脂で形成されている。該下層1は、図
1(a)の底面図に示すように、踏ず部および後足部5
のみに設けられており、突き上げ防止機能の他にシャン
ク機能も発揮する。
たとえば非発泡樹脂で形成されている。該下層1は、図
1(a)の底面図に示すように、踏ず部および後足部5
のみに設けられており、突き上げ防止機能の他にシャン
ク機能も発揮する。
【0013】図1(b)〜(g)において、前記中層2
は、たとえばEVAの発泡樹脂からなり、前記下層1よ
りもヤング率および硬度が小さく、衝撃吸収機能を発揮
する。前記上層3は、全面にわたって略均一な厚さに形
成されており、たとえば、吸湿性に優れた綿パイルや綿
荒目織などの布材を用いる。
は、たとえばEVAの発泡樹脂からなり、前記下層1よ
りもヤング率および硬度が小さく、衝撃吸収機能を発揮
する。前記上層3は、全面にわたって略均一な厚さに形
成されており、たとえば、吸湿性に優れた綿パイルや綿
荒目織などの布材を用いる。
【0014】前記3つの層1,2,3の上面10,2
0,30は、それぞれ、図2および図1(d)〜(e)
に示すように、内踏ず部4において上方に盛り上がるよ
うに湾曲している。中層2の内踏ず部4は、該中層2の
内踏ず部4の近傍の部分4Aよりも厚肉に形成されて、
内踏ず部4における下層1の上面10よりも、中層2の
上面20の方が起伏が大きく設定されている。すなわ
ち、前記内踏ず部4における下層1の上面10は、荷重
により変形した平均足裏形状に沿った湾曲面に設定され
ており、一方、内踏ず部4における中層2の上面20
は、変形前の平均足裏形状に沿った湾曲面に設定されて
いる。なお、前記中層2は、内踏ず部4における最も厚
い部分が、内踏ず部4の近傍の部分4Aに比べ、一般
に、少なくとも3.0mm以上厚くする必要がある。
0,30は、それぞれ、図2および図1(d)〜(e)
に示すように、内踏ず部4において上方に盛り上がるよ
うに湾曲している。中層2の内踏ず部4は、該中層2の
内踏ず部4の近傍の部分4Aよりも厚肉に形成されて、
内踏ず部4における下層1の上面10よりも、中層2の
上面20の方が起伏が大きく設定されている。すなわ
ち、前記内踏ず部4における下層1の上面10は、荷重
により変形した平均足裏形状に沿った湾曲面に設定され
ており、一方、内踏ず部4における中層2の上面20
は、変形前の平均足裏形状に沿った湾曲面に設定されて
いる。なお、前記中層2は、内踏ず部4における最も厚
い部分が、内踏ず部4の近傍の部分4Aに比べ、一般
に、少なくとも3.0mm以上厚くする必要がある。
【0015】ところで、前記実施形態では、積層中敷を
3つの層1,2,3で形成したが、本発明では、4つ以
上の層としてもよい。たとえば、中層2を2つの層で形
成してもよいし、下層1と中層2との間などに他の層を
介挿してもよい。また、本発明は材質や材料を限定する
ものではなく、下層1を発泡樹脂やスポンジラバーで形
成してもよい。
3つの層1,2,3で形成したが、本発明では、4つ以
上の層としてもよい。たとえば、中層2を2つの層で形
成してもよいし、下層1と中層2との間などに他の層を
介挿してもよい。また、本発明は材質や材料を限定する
ものではなく、下層1を発泡樹脂やスポンジラバーで形
成してもよい。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本積層中敷によれ
ば、内踏ず部における下層の上面が荷重により変形した
足裏形状に沿った湾曲面に設定されており、該下層は中
層よりもヤング率ないしは硬度が大きいので、歩行時や
走行時に衝撃が加わって、足のアーチがある程度まで変
形すると、足のアーチが硬い下層の上面に当接して支え
られる。したがって、足底の筋の伸びが過大になるのを
防止できるから、足底の筋の疲労を軽減し得る。一方、
内踏ず部における中層の上面が変形前の足裏形状に沿っ
た湾曲面に設定されているから、歩行時や走行時に足が
宙に浮いた無負荷の状態でも、内踏ず部においても足裏
が中敷の表面に接触しているので、十分なフィット感が
得られる。
ば、内踏ず部における下層の上面が荷重により変形した
足裏形状に沿った湾曲面に設定されており、該下層は中
層よりもヤング率ないしは硬度が大きいので、歩行時や
走行時に衝撃が加わって、足のアーチがある程度まで変
形すると、足のアーチが硬い下層の上面に当接して支え
られる。したがって、足底の筋の伸びが過大になるのを
防止できるから、足底の筋の疲労を軽減し得る。一方、
内踏ず部における中層の上面が変形前の足裏形状に沿っ
た湾曲面に設定されているから、歩行時や走行時に足が
宙に浮いた無負荷の状態でも、内踏ず部においても足裏
が中敷の表面に接触しているので、十分なフィット感が
得られる。
【0017】また、請求項4の発明のように、硬い下層
を踏ず部および後足部のみに設ければ、歩行時等に中敷
の前足部が屈曲し易く、したがって、硬い下層によっ
て、靴の捩じれを抑制するシャンク機能を増大させて
も、前記屈曲性が低下することもない。つまり、中敷の
屈曲性とシャンク機能の双方を向上させることができ
る。更に、地面の凸部からの局所的な突き上げ力を硬い
下層により分散させて、足の踵部などに加わる衝撃を小
さくすることもできる。
を踏ず部および後足部のみに設ければ、歩行時等に中敷
の前足部が屈曲し易く、したがって、硬い下層によっ
て、靴の捩じれを抑制するシャンク機能を増大させて
も、前記屈曲性が低下することもない。つまり、中敷の
屈曲性とシャンク機能の双方を向上させることができ
る。更に、地面の凸部からの局所的な突き上げ力を硬い
下層により分散させて、足の踵部などに加わる衝撃を小
さくすることもできる。
【図1】本発明の一実施形態を示す積層中敷の底面図お
よび横断面図である。
よび横断面図である。
【図2】同斜視図および縦(II-II線)断面図である。
【図3】足の骨を示す側面図である。
【図4】荷重によるアーチの高さの変化を示すグラフで
ある。
ある。
1:下層 10:下層の上面 2:中層 20:中層の上面 3:上層 4:内踏ず部 5:後足部
Claims (4)
- 【請求項1】 下層の上に該下層よりもヤング率ないし
は硬度の小さい中層を積層し、更に、該中層の上に足の
裏面に接する上層を積層し、 前記下層の上面と前記中層の上面とが内踏ず部において
上方に盛り上がるように湾曲した積層中敷であって、 前記内踏ず部における下層の上面が荷重により変形した
足裏形状に沿った湾曲面に設定され、 前記内踏ず部における中層の上面が変形前の足裏形状に
沿った湾曲面に設定されている積層中敷。 - 【請求項2】 下層の上に該下層よりもヤング率ないし
は硬度の小さい中層を積層し、更に、該中層の上に足の
裏面に接する上層を積層し、 前記下層の上面と前記中層の上面とが内踏ず部において
上方に盛り上がるように湾曲した積層中敷であって、 前記内踏ず部における下層の上面よりも前記中層の上面
の方が、大きな起伏を有している積層中敷。 - 【請求項3】 請求項1もしくは2において、 前記中層の内踏ず部が、該中層の内踏ず部近傍の部分よ
りも厚肉に形成されている積層中敷。 - 【請求項4】 請求項1,2もしくは3において、 前記下層は踏ず部および後足部のみに設けられている積
層中敷。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33501497A JPH11151102A (ja) | 1997-11-19 | 1997-11-19 | 積層中敷 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33501497A JPH11151102A (ja) | 1997-11-19 | 1997-11-19 | 積層中敷 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11151102A true JPH11151102A (ja) | 1999-06-08 |
Family
ID=18283781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33501497A Pending JPH11151102A (ja) | 1997-11-19 | 1997-11-19 | 積層中敷 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11151102A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003038204A (ja) * | 2001-07-26 | 2003-02-12 | Kaaz Corp | 靴の中敷き |
KR100633726B1 (ko) | 2005-06-17 | 2006-10-13 | 김중진 | 기능성 신발깔창 |
JP2007007204A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Asics Corp | 靴の中敷、及び靴、及び靴下 |
WO2010062722A3 (en) * | 2008-11-02 | 2010-09-10 | Speciality Footwear International, Llp | Multilayer shoe sole |
JP2012090929A (ja) * | 2010-10-22 | 2012-05-17 | Yasuhiro Nishida | 履物用インソール |
JP2014028323A (ja) * | 2013-11-14 | 2014-02-13 | Murai:Kk | 多層構造インソール |
JPWO2014061110A1 (ja) * | 2012-10-16 | 2016-09-05 | 株式会社Bmz | 靴のインソール |
CN106388123A (zh) * | 2015-07-27 | 2017-02-15 | 双驰实业股份有限公司 | 一种矫正鞋垫 |
CN106491260A (zh) * | 2015-09-06 | 2017-03-15 | 双驰实业股份有限公司 | 一种矫正鞋垫 |
-
1997
- 1997-11-19 JP JP33501497A patent/JPH11151102A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003038204A (ja) * | 2001-07-26 | 2003-02-12 | Kaaz Corp | 靴の中敷き |
KR100633726B1 (ko) | 2005-06-17 | 2006-10-13 | 김중진 | 기능성 신발깔창 |
JP2007007204A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Asics Corp | 靴の中敷、及び靴、及び靴下 |
WO2010062722A3 (en) * | 2008-11-02 | 2010-09-10 | Speciality Footwear International, Llp | Multilayer shoe sole |
JP2012090929A (ja) * | 2010-10-22 | 2012-05-17 | Yasuhiro Nishida | 履物用インソール |
JPWO2014061110A1 (ja) * | 2012-10-16 | 2016-09-05 | 株式会社Bmz | 靴のインソール |
JP2014028323A (ja) * | 2013-11-14 | 2014-02-13 | Murai:Kk | 多層構造インソール |
CN106388123A (zh) * | 2015-07-27 | 2017-02-15 | 双驰实业股份有限公司 | 一种矫正鞋垫 |
CN106388123B (zh) * | 2015-07-27 | 2018-07-27 | 双驰实业股份有限公司 | 一种矫正鞋垫 |
CN106491260A (zh) * | 2015-09-06 | 2017-03-15 | 双驰实业股份有限公司 | 一种矫正鞋垫 |
CN106491260B (zh) * | 2015-09-06 | 2018-10-09 | 双驰实业股份有限公司 | 一种矫正鞋垫 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN112074204B (zh) | 具有层叠结构的中底的鞋底 | |
US6647646B2 (en) | Shoe with arch reinforcement | |
JP3258628B2 (ja) | 運動靴 | |
US9775402B2 (en) | Shoe sole having outsole and midsole | |
US6915598B2 (en) | Insole with arch spring | |
JP2003339405A (ja) | スポーツ用シューズのソール構造 | |
JPH08280410A (ja) | 靴の中敷および靴 | |
US20080301979A1 (en) | Insole | |
US7325336B2 (en) | Wrestling shoe with separated outer soles | |
JP4004420B2 (ja) | スポーツ用シューズのソール構造およびスポーツ用シューズ | |
JPH11151102A (ja) | 積層中敷 | |
JP2000253903A (ja) | 防振底構造を有する靴 | |
JP2001299404A (ja) | 靴 底 | |
JP2002282012A (ja) | 靴中敷および靴底の構造 | |
JP2000083705A (ja) | 靴底構造 | |
US20090282701A1 (en) | Shoe Midsole | |
JP3816266B2 (ja) | 靴底構造 | |
JP3258625B2 (ja) | ミッドソールおよび中敷 | |
CN216019416U (zh) | 一种闭环双层支撑板缓震鞋底 | |
JP2002034605A (ja) | 靴 底 | |
JP2528487Y2 (ja) | 靴の中底構造および靴の中敷 | |
JP3323112B2 (ja) | ゴルフシューズ用靴底 | |
JPH0610808Y2 (ja) | 多層靴底 | |
JP3229584U (ja) | シューソール | |
JPH0675205U (ja) | 運動靴 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20040330 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20060711 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20061107 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |