[go: up one dir, main page]

JPH11149260A - 大型映像表示装置 - Google Patents

大型映像表示装置

Info

Publication number
JPH11149260A
JPH11149260A JP33083997A JP33083997A JPH11149260A JP H11149260 A JPH11149260 A JP H11149260A JP 33083997 A JP33083997 A JP 33083997A JP 33083997 A JP33083997 A JP 33083997A JP H11149260 A JPH11149260 A JP H11149260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting elements
light emitting
light
display screen
pixel units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33083997A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Nakamura
多加夫 中村
Norihiko Okazaki
紀彦 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP33083997A priority Critical patent/JPH11149260A/ja
Publication of JPH11149260A publication Critical patent/JPH11149260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 横方向の相隣接する画素ユニット間に混色性
のよい画素の出現を可能にする。 【解決手段】 3原色光を発するための3つの発光素子
を所定の間隔をもって横方向に配列した画素ユニット1
3をライン数×水平画素数分マトリックス状に配列して
表示画面11を構成し、表示画面11のライン方向の相
隣接する画素ユニット11間に該両画素ユニット11の
発光素子R,G,Bのうちの隣接する3つの発光素子
R,G,Bを利用して画素を出現できるように構成し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スポーツ施設、イ
ベント施設、ビル壁面などの各所に設置される大型映像
表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の大型映像表示装置について、図4
〜図6を参照して説明する。図4は大型映像表示装置の
外観図であり、この大型映像表示装置41は、例えば大
きさが5.12m×3.84mの表示画面42を有し、
筐体43の前面部に設置されている。また、表示画面4
2は、映像信号の有効走査線数に応じたライン数×水平
画素数分の画素ユニット44をマトリック状に配列する
ことによって構成されている。
【0003】図5(a)は、表示画面42の一部を拡大
して示した画素ユニット44の正面図であり、各画素ユ
ニット44は、画素の混色性を良くするために、図5
(b)に示すように、光の3原色である赤(R),緑
(G),青(B)の3つの発光素子R,G,Bを正三角
形の各頂点に位置して互いに隣接させて配置したものか
ら構成されている。
【0004】また、図6(a)は、表示画面42の一部
を拡大して示した画素ユニット44の他の例を示す正面
図であり、この例における画素ユニット44は、図6
(b)に示すように、R,G,Bの発光素子を4個縦方
向にストライブ状に配列してなる発光素子列44aを横
方向に所定の間隔をもって3列に配置したものから構成
され、さらに、画素のRGBの混色性を良くするため
に、R,G,Bの各発光素子を同一数均一に分散させた
形に構成されている。
【0005】このような大型映像表示装置41を、例え
ばスポーツ施設に設置すれば、競技のテレビ実況中継は
もとより、クローズアップによる選手紹介、各競技に合
わせた得点表示、注目シーンの再生など、多彩な機能で
スポーツシーンを効果的に演出することができる。ま
た、発光素子にLED(発光ダイオード)を用いること
により、長寿命、低消費電力、軽量、薄型などの特長を
有する大型映像表示装置を提供することができる。さら
に、画素ユニットのRGB発光素子を図5(b)または
図6(b)に示す配列構造にすることにより、画素の混
色性を良くすることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の大
型映像表示装置では、画素ユニットのRGB発光素子を
図5(b)または図6(b)に示す配列構造になってい
るため、画素の混色性は良くなるが、表示画面42の各
ラインにおいて、横方向の相隣接する画素ユニット4
4,44の中間に画素を出現させることができない。
【0007】このため、例えば図5(a)に示す表示画
面42において、画面の左上端から右下方へ伸びる斜め
の線を表示しようとした場合、この斜めの線45は、ハ
ッチングで示すように、表示画面42の1列目の第1及
び第2行目の画素ユニット42と、2列目の第3及び第
4行目の画素ユニット42により表示される。この結
果、斜めの線45には画素ユニット42の配列ピッチ間
隔に相当する段差が生じてしまい、斜め線の表示の明確
性が低下するという不具合がある。
【0008】同様にして、図6(a)に示す表示画面4
2上に左上端から右下方へ伸びる斜めの線を表示しよう
とした場合は、ハッチングで示すように、表示画面42
の1列目の第1及び第2行目の画素ユニット44と、2
列目の第3及び第4行目の画素ユニット44により斜め
の線46が表示されるが、図5(a)の場合と同様に、
この斜めの線46にも画素ユニット44の配列ピッチ間
隔に相当する段差が生じてしまい、斜め線の表示の明確
性が低下するという不具合があった。
【0009】本発明は、このような従来の課題を解決す
るためになされたもので、横方向の相隣接する画素ユニ
ット間に混色性のよい画素の出現を可能にし、斜め線を
明確に表示できる大型映像表示装置を提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、3原色光を発するための3つの発光素子を
所定の間隔をもって横方向に配列した画素ユニットと、
前記画素ユニットをライン数×水平画素数分マトリック
ス状に配列して表示画面を構成し、前記表示画面のライ
ン方向の相隣接する画素ユニット間に該両画素ユニット
の発光素子のうちの隣接する3つの発光素子を利用して
画素を出現できるように構成したものである。
【0011】本発明によれば、横方向の相隣接する画素
ユニット間に混色性のよい画素を出現させることがで
き、斜め線を明確に表示することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の大型映
像表示装置は、3原色光を発するための3つの発光素子
を所定の間隔をもって横方向に配列した画素ユニット
と、前記画素ユニットをライン数×水平画素数分マトリ
ックス状に配列して表示画面を構成し、前記表示画面の
ライン方向の相隣接する画素ユニット間に該両画素ユニ
ットの発光素子のうちの隣接する3つの発光素子を利用
して画素を出現できるように構成したものである。
【0013】請求項2に記載の発明は、3つの発光素子
が、赤,緑,青の発光素子から構成されるものである。
【0014】本発明によれば、表示画面のライン方向の
相隣接する画素ユニットの発光素子のうちの隣接する3
つの発光素子を利用することにより、相隣接する画素ユ
ニットに画素を出現させることができ、これにより、表
示画面に表示される斜め線がスムーズな線となり、斜め
線を明確に表示することができる。
【0015】本発明の請求項3に記載の大型映像表示装
置は、3原色光を発する3つの発光素子を各色毎に複数
個縦方向にストライブ状の配列してなる第1ないし第3
の発光素子列を所定の間隔をもって横方向に配列した画
素ユニットと、前記画素ユニットをライン数×水平画素
数分マトリックス状に配列して表示画面を構成し、前記
表示画面のライン方向の相隣接する画素ユニット間に該
両画素ユニットの第1ないし第3の発光素子列のうちの
隣接する3つの発光素子列を利用して画素を出現できる
ように構成したものである。
【0016】請求項4に記載の発明は、3つの原色光を
発する発光素子が、赤,緑,青の発光素子から構成され
るものである。
【0017】本発明によれば、表示画面のライン方向の
相隣接する画素ユニットの第1ないし第3の発光素子列
のうちの隣接する3つの発光素子列を利用して相隣接す
る画素ユニット間に画素を出現させることができ、これ
により、表示画面に表示される斜め線がスムーズな線と
なり、斜め線を明確に表示することができる。
【0018】以下、本発明の実施の形態について、図1
〜図3を用いて説明する。
【0019】(実施の形態1)図1は、本発明による大
型映像表示装置の実施の形態1を示す外観図である。同
図において、大型映像表示装置10は、例えば大きさが
5.12m×3.84mの表示画面11を有し、筐体1
2の前面部に設置されている。また、表示画面11は、
映像信号の有効走査線数に応じたライン数×水平画素数
分の画素ユニット13をマトリック状に配列することに
よって構成されている。
【0020】図2(a)は、大型映像表示装置10を構
成する表示画面11の正面図で、画素ユニット13が有
効走査線数に応じたライン数×水平画素数分、行列方向
にマトリックス状に配列することにより構成される。
【0021】画素ユニット13は、図2(b)に示すよ
うに、光の3原色である赤(R),緑(G),青(B)
の発光素子R,G,Bを所定の間隔をもって横方向に配
列することにより構成されている。
【0022】これによって、表示画面11のライン方向
の相隣接する画素ユニット13,12間には、両画素ユ
ニット13,13の発光素子R,G,Bのうちの隣接す
る3つの発光素子R,G,Bを利用してRGBの混色性
の良い画素が出現できる構成になっている。
【0023】上記のように構成された大型映像表示装置
において、表示画面11上に左上端から右下方へ伸びる
斜めの線を表示する場合は、図2(a)のハッチングで
示すように、表示画面11の1列目の第1行目の画素ユ
ニット13の発光素子R,G,Bを動作させ、更に1列
目の第2行目の画素ユニット13の発光素子G,Bと2
列目の第2行目の画素ユニット13の発光素子Rを動作
させ、また1列目の第3行目の画素ユニット13の発光
素子Bと2列目の第3行目の画素ユニット13の発光素
子R,Gを動作させ、更に2列目の第4行目の画素ユニ
ット13の発光素子R,G,Bを動作させることで斜め
の線14を表示できる。この時の画像処理としては、R
GBのサンプリング位置を色毎にずらすことで可能にな
る。
【0024】このような構成にすることにより、ライン
方向の相隣接する画素ユニット13間にもRGBが混色
する画素を出現できるから、表示画面11上に表示され
る斜めの線14は連続性のあるスムーズな線となり、斜
めの線14を明確に表示することができる。
【0025】(実施の形態2)図3(a)は、本発明の
実施の形態2における表示画面の一部を拡大して示した
正面図である。同図において、大型映像表示装置を構成
する表示画面11は、画素ユニット23を有効走査線数
に応じたライン数×水平画素数分、行目列方向にマトリ
ックス状に配列することにより構成される。
【0026】画素ユニット23は、図3(b)に示すよ
うに、光の3原色である緑(G),赤(R),青(B)
の発光素子G,R,Bを各色毎に複数個(4個ずつ)縦
方向にストライブ状の配列してなる第1ないし第3の発
光素子列23G,23R,23Bを所定の間隔をもって
横方向に配列することにより構成される。これにより、
表示画面11のライン方向の相隣接する画素ユニット2
3と23間には、該両画素ユニット23と23の第1な
いし第3の発光素子列23G,23R,23Bのうちの
隣接する3つの発光素子列23G,23R,23Bを利
用してRGBの混色性の良い画素が出現できる構成にな
っている。
【0027】上記のように構成された大型映像表示装置
において、その表示画面11上に左上端から右下方へ伸
びる斜めの線を表示する場合は、図3(a)のハッチン
グで示すように、表示画面11の1列目の第1行目の画
素ユニット23の発光素子列23G,23R,23Bを
動作させ、さらに1列目の第2行目の画素ユニット23
の発光素子列23R,23Bと2列目の第2行目の画素
ユニット23の発光素子列23Gを動作させ、さらに1
列目の第3行目の画素ユニット23の発光素子列23B
と2列目の第3行目の画素ユニット23の発光素子列2
3G,23Rを動作させ、また2列目の第4行目の画素
ユニット23の発光素子列23G,23R,23Bを動
作させることで斜めの線24を表示できる。この時の画
像処理としては、RGBのサンプリング位置を色毎にず
らすことで可能になる。
【0028】このような構成にすることにより、ライン
方向の相隣接する画素ユニット23間にもRGBが混色
する画素を出現できるから、表示画面11上に表示され
る斜めの線24は連続性のあるスムーズな線となり、斜
めの線24を明確に表示することができる。
【0029】なお、本発明における3原色を発する3つ
の発光素子は、赤(R),緑(G),青(B)の発光素
子に限定されない。
【0030】
【発明の効果】以上のように本発明の大型映像表示装置
によれば、表示画面を構成するライン方向の相隣接する
画素ユニット間に混色性のよい画素を出現させることが
でき、これにより、表示画面に表示される斜めの線を連
続性のあるスムーズな線にすることができるとともに、
斜めの線を明確に表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による大型映像表示装置の実施の形態1
を示す外観図
【図2】(a)は本発明の実施の形態1における表示画
面の一部を拡大して示した正面図、(b)は画素ユニッ
トの正面図
【図3】(a)は本発明の実施の形態2における表示画
面の一部を拡大して示した正面図、(b)は画素ユニッ
トの正面図
【図4】従来における大型映像表示装置の外観図
【図5】(a)は従来における表示画面の一部を拡大し
て示した正面図、(b)は画素ユニットの正面図
【図6】(a)は従来における表示画面の一部を拡大し
て示した正面図、(b)は画素ユニットの正面図
【符号の説明】
10 大型映像表示装置 11 表示画面 12 筐体 13 画素ユニット 14 斜めの線 23 画素ユニット 23G,23R,23B 発光素子列 24 斜めの線 R,G,B 発光素子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3原色光を発するための3つの発光素子
    を所定の間隔をもって横方向に配列した画素ユニット
    と、 前記画素ユニットをライン数×水平画素数分マトリック
    ス状に配列して表示画面を構成し、 前記表示画面のライン方向の相隣接する画素ユニット間
    に該両画素ユニットの発光素子のうちの隣接する3つの
    発光素子を利用して画素を出現できるように構成したこ
    とを特徴とする大型映像表示装置。
  2. 【請求項2】 3つの発光素子は、赤,緑,青の発光素
    子から構成される請求項1記載の大型映像表示装置。
  3. 【請求項3】 3原色光を発する3つの発光素子を各色
    毎に複数個縦方向にストライブ状の配列してなる第1な
    いし第3の発光素子列を所定の間隔をもって横方向に配
    列した画素ユニットと、 前記画素ユニットをライン数×水平画素数分マトリック
    ス状に配列して表示画面を構成し、 前記表示画面のライン方向の相隣接する画素ユニット間
    に該両画素ユニットの第1ないし第3の発光素子列のう
    ちの隣接する3つの発光素子列を利用して画素を出現で
    きるように構成したことを特徴とする大型映像表示装
    置。
  4. 【請求項4】 第1ないし第3の原色光を発する発光素
    子は、赤,緑,青の発光素子から構成される請求項2記
    載の大型映像表示装置。
JP33083997A 1997-11-17 1997-11-17 大型映像表示装置 Pending JPH11149260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33083997A JPH11149260A (ja) 1997-11-17 1997-11-17 大型映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33083997A JPH11149260A (ja) 1997-11-17 1997-11-17 大型映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11149260A true JPH11149260A (ja) 1999-06-02

Family

ID=18237121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33083997A Pending JPH11149260A (ja) 1997-11-17 1997-11-17 大型映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11149260A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003054838A1 (en) * 2001-12-20 2003-07-03 Sony Corporation Image display apparatus and manufacturing method thereof
JP2009218225A (ja) * 2009-06-19 2009-09-24 Seiko Epson Corp 有機el装置および電子機器
JP2012099728A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Nikon Corp 発光素子パッケージ及び表示装置
JP2016090991A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 エバーディスプレイ オプトロニクス(シャンハイ) リミテッド Oled画素配列構造
JP2021513671A (ja) * 2018-08-17 2021-05-27 北京集創北方科技股▲ふん▼有限公司Chipone Technology (Beijing) Co.,Ltd ディスプレイ駆動装置及びサブピクセル駆動方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003054838A1 (en) * 2001-12-20 2003-07-03 Sony Corporation Image display apparatus and manufacturing method thereof
US7319471B2 (en) 2001-12-20 2008-01-15 Sony Corporation Image display apparatus and manufacturing method thereof
KR100926963B1 (ko) 2001-12-20 2009-11-17 소니 가부시끼 가이샤 화상표시장치 및 그 제조방법
US8648888B2 (en) 2001-12-20 2014-02-11 Sony Corporation Image display device and method of manufacturing the same
JP2009218225A (ja) * 2009-06-19 2009-09-24 Seiko Epson Corp 有機el装置および電子機器
JP2012099728A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Nikon Corp 発光素子パッケージ及び表示装置
US8896000B2 (en) 2010-11-04 2014-11-25 Nikon Corporation Light-emitting element package and display device
JP2016090991A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 エバーディスプレイ オプトロニクス(シャンハイ) リミテッド Oled画素配列構造
JP2021513671A (ja) * 2018-08-17 2021-05-27 北京集創北方科技股▲ふん▼有限公司Chipone Technology (Beijing) Co.,Ltd ディスプレイ駆動装置及びサブピクセル駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3396215B2 (ja) 3原色ランプを分散配列したドットマトリクス型の表示画面にビットマップ多色画像データを表示する方法と装置
US4491863A (en) Color display apparatus
US5066947A (en) Very large size display screen
CN110491927B (zh) 一种阵列基板、显示面板及显示装置
US10310314B2 (en) Bright edge display for seamless tileable display panels
CN110518049B (zh) 一种阵列基板、显示面板及显示装置
CN114566121A (zh) 发光像素排布结构、像素复用控制方法和电子设备
JPH025083A (ja) 表示装置
CN104978941A (zh) 一种多视角显示装置及显示装置的驱动方法
JPH10254386A (ja) カラー画像表示装置
JPH11149260A (ja) 大型映像表示装置
JP2009186745A (ja) Led表示装置
JP3452872B2 (ja) Ledユニットの点灯制御方法
WO1998037534A1 (fr) Affichage d'image et son procede de disposition de pixels
JP2001282133A (ja) 大型映像装置
US20020122049A1 (en) Light-producing display having spaced apart tiles
US7030893B2 (en) Method for driving full-color LED display board
CN114743465A (zh) 一种发光像素排布结构、显示面板及电子设备
CN202033972U (zh) Led显示屏中led灯的排列
JP3191893B2 (ja) Led表示器
CN222867687U (zh) 一种显示面板、显示屏及交通信号显示装置
KR100533863B1 (ko) 전광판의 발광다이오드 배열 구조
JP2015111288A (ja) 表示装置
JP3123306B2 (ja) ディスプレイ装置
KR0142002B1 (ko) 멀티스크린 장치