JPH11148409A - 内燃機関のパイロット噴射制御装置 - Google Patents
内燃機関のパイロット噴射制御装置Info
- Publication number
- JPH11148409A JPH11148409A JP9313512A JP31351297A JPH11148409A JP H11148409 A JPH11148409 A JP H11148409A JP 9313512 A JP9313512 A JP 9313512A JP 31351297 A JP31351297 A JP 31351297A JP H11148409 A JPH11148409 A JP H11148409A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pilot injection
- intake pressure
- fuel
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims abstract description 262
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims abstract description 262
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 78
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 150
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 238000004904 shortening Methods 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 11
- 238000010304 firing Methods 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 13
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 8
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 4
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B23/00—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
- F02B23/02—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
- F02B23/06—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
- F02B23/0672—Omega-piston bowl, i.e. the combustion space having a central projection pointing towards the cylinder head and the surrounding wall being inclined towards the cylinder center axis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/40—Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
- F02D41/402—Multiple injections
- F02D41/403—Multiple injections with pilot injections
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M45/00—Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship
- F02M45/02—Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts
- F02M45/04—Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts with a small initial part, e.g. initial part for partial load and initial and main part for full load
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M47/00—Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
- F02M47/02—Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
- F02M47/027—Electrically actuated valves draining the chamber to release the closing pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B2275/00—Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
- F02B2275/14—Direct injection into combustion chamber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B3/00—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
- F02B3/06—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D2041/389—Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/04—Engine intake system parameters
- F02D2200/0406—Intake manifold pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/04—Engine intake system parameters
- F02D2200/0406—Intake manifold pressure
- F02D2200/0408—Estimation of intake manifold pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/04—Engine intake system parameters
- F02D2200/0414—Air temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/06—Fuel or fuel supply system parameters
- F02D2200/0606—Fuel temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/70—Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
- F02D2200/703—Atmospheric pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/70—Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
- F02D2200/703—Atmospheric pressure
- F02D2200/704—Estimation of atmospheric pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/31—Control of the fuel pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/40—Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
- F02D41/402—Multiple injections
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】パイロット噴射によるメリットを効果的に発揮
せしめ、しかも、パイロット噴射によるデメリットの抑
制を図る。 【解決手段】電子制御装置(ECU)51は、インジェ
クタ2を制御することによりメイン噴射に先立ってパイ
ロット噴射を行いうる。ECU51は吸気圧が比較的低
い場合には、基本パイロット噴射量に近い値を最終パイ
ロット噴射量とする。従って、この場合、パイロット噴
射による作用効果が確実に奏される。また、吸気圧が高
い場合には圧縮端温度は高いものとなる。この場合に、
ECU51は吸気圧補正係数を小さい値に設定し、最終
パイロット噴射量を比較的少ないものとする。かかる場
合でも圧縮端温度が高いため着火遅れは生じにくく、し
かも、最終パイロット噴射量が多いことによるデメリッ
トが抑制される。
せしめ、しかも、パイロット噴射によるデメリットの抑
制を図る。 【解決手段】電子制御装置(ECU)51は、インジェ
クタ2を制御することによりメイン噴射に先立ってパイ
ロット噴射を行いうる。ECU51は吸気圧が比較的低
い場合には、基本パイロット噴射量に近い値を最終パイ
ロット噴射量とする。従って、この場合、パイロット噴
射による作用効果が確実に奏される。また、吸気圧が高
い場合には圧縮端温度は高いものとなる。この場合に、
ECU51は吸気圧補正係数を小さい値に設定し、最終
パイロット噴射量を比較的少ないものとする。かかる場
合でも圧縮端温度が高いため着火遅れは生じにくく、し
かも、最終パイロット噴射量が多いことによるデメリッ
トが抑制される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関のパイロ
ット噴射制御装置に係り、詳しくは、燃料噴射を行う場
合に、メイン噴射に先立ってパイロット噴射を行いうる
内燃機関のパイロット噴射制御装置に関するものであ
る。
ット噴射制御装置に係り、詳しくは、燃料噴射を行う場
合に、メイン噴射に先立ってパイロット噴射を行いうる
内燃機関のパイロット噴射制御装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、内燃機関、特にディーゼルエ
ンジンの燃焼騒音の低減を目的とした種々の燃料噴射制
御装置が開発されている。例えば、ディーゼルエンジン
の運転状態に対応して決定される目標噴射量に基づく燃
料の噴射(「メイン噴射」と称する)を行うのに先立っ
て、少量の燃料の噴射(「パイロット噴射」と称する)
を行う技術が知られている。この技術によれば、ディー
ゼルエンジンの円滑な燃焼が確保されることから、比較
的長い着火遅れが生じやすい状態下において、当該着火
遅れに起因する燃料噴射後の爆発的燃焼による燃焼騒音
の増大を防止することができる。また、これに加えて、
排気中の窒素酸化物(NOx)の量が増大してしまうの
を抑制することができる。
ンジンの燃焼騒音の低減を目的とした種々の燃料噴射制
御装置が開発されている。例えば、ディーゼルエンジン
の運転状態に対応して決定される目標噴射量に基づく燃
料の噴射(「メイン噴射」と称する)を行うのに先立っ
て、少量の燃料の噴射(「パイロット噴射」と称する)
を行う技術が知られている。この技術によれば、ディー
ゼルエンジンの円滑な燃焼が確保されることから、比較
的長い着火遅れが生じやすい状態下において、当該着火
遅れに起因する燃料噴射後の爆発的燃焼による燃焼騒音
の増大を防止することができる。また、これに加えて、
排気中の窒素酸化物(NOx)の量が増大してしまうの
を抑制することができる。
【0003】このようなパイロット噴射に関する技術と
しては、例えば特開昭62−58034号公報や、特開
平1−155053号公報等に開示されたものが知られ
ている。前者においては、着火遅れが生じやすい機関低
温時には、パイロット噴射に際しての燃料量を増大する
旨が記載されている。また、後者においては、着火遅れ
が生じやすい低温時には、パイロット噴射とメイン噴射
との時間間隔(パイロットインターバル)を長くする旨
が記載されている。
しては、例えば特開昭62−58034号公報や、特開
平1−155053号公報等に開示されたものが知られ
ている。前者においては、着火遅れが生じやすい機関低
温時には、パイロット噴射に際しての燃料量を増大する
旨が記載されている。また、後者においては、着火遅れ
が生じやすい低温時には、パイロット噴射とメイン噴射
との時間間隔(パイロットインターバル)を長くする旨
が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般に、燃
焼室内の圧縮端温度(上死点における燃焼室内の温度)
が高い方が着火しやすく、着火遅れが短くて済む。ここ
で、吸気圧(過給機を有するタイプにおいては過給圧)
が高い条件においては、吸気密度が高くなり、しかも空
気が圧縮されることにより吸気温度も高くなることか
ら、圧縮端温度は高い。つまり、このように吸気圧が高
い場合には、パイロット噴射を実行しなくても着火遅れ
は生じにくい。
焼室内の圧縮端温度(上死点における燃焼室内の温度)
が高い方が着火しやすく、着火遅れが短くて済む。ここ
で、吸気圧(過給機を有するタイプにおいては過給圧)
が高い条件においては、吸気密度が高くなり、しかも空
気が圧縮されることにより吸気温度も高くなることか
ら、圧縮端温度は高い。つまり、このように吸気圧が高
い場合には、パイロット噴射を実行しなくても着火遅れ
は生じにくい。
【0005】これに対し、上記従来技術では、吸気圧に
ついては何ら考慮されていないため、吸気圧が高い場合
には、パイロット噴射のデメリットだけが残ってしまう
こととなる。すなわち、上記技術では、パイロット噴射
を実行しなくてもよい場合であってもパイロット噴射が
ピストン上昇行程で行われてしまうことによって、燃費
が悪化してしまうおそれがあった。さらに、上記技術で
は、パイロット噴射量が多いほど、新気を使う割合が高
くなってしまい、メイン噴射による燃焼に必要な新気が
少なくなってしまう。その結果、燃焼が悪化して、スモ
ークが発生してしまうおそれもあった。
ついては何ら考慮されていないため、吸気圧が高い場合
には、パイロット噴射のデメリットだけが残ってしまう
こととなる。すなわち、上記技術では、パイロット噴射
を実行しなくてもよい場合であってもパイロット噴射が
ピストン上昇行程で行われてしまうことによって、燃費
が悪化してしまうおそれがあった。さらに、上記技術で
は、パイロット噴射量が多いほど、新気を使う割合が高
くなってしまい、メイン噴射による燃焼に必要な新気が
少なくなってしまう。その結果、燃焼が悪化して、スモ
ークが発生してしまうおそれもあった。
【0006】本発明は前述した事情に鑑みてなされたも
のであって、その目的は、パイロット噴射を行いうる内
燃機関において、パイロット噴射によるメリットを効果
的に発揮せしめることができ、しかも、パイロット噴射
によるデメリットを抑制することのできる内燃機関のパ
イロット噴射制御装置を提供することにある。
のであって、その目的は、パイロット噴射を行いうる内
燃機関において、パイロット噴射によるメリットを効果
的に発揮せしめることができ、しかも、パイロット噴射
によるデメリットを抑制することのできる内燃機関のパ
イロット噴射制御装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明においては、内燃機関に燃料
を噴射する燃料噴射手段と、前記内燃機関に燃料を噴射
するに際し、まず所定量の燃料を噴射するパイロット噴
射を行い、さらに所定時間経過後にメイン噴射を行うよ
う前記燃料噴射手段を制御する燃料噴射制御手段とを備
えた内燃機関のパイロット噴射制御装置において、前記
内燃機関に吸入される吸気圧力を検出する吸気圧検出手
段と、前記吸気圧検出手段により検出された吸気圧力が
低い場合には、吸気圧力が高い場合に比べてパイロット
噴射の燃料噴射量を増大させるパイロット噴射量補正制
御手段を設けたことをその要旨としている。
に、請求項1に記載の発明においては、内燃機関に燃料
を噴射する燃料噴射手段と、前記内燃機関に燃料を噴射
するに際し、まず所定量の燃料を噴射するパイロット噴
射を行い、さらに所定時間経過後にメイン噴射を行うよ
う前記燃料噴射手段を制御する燃料噴射制御手段とを備
えた内燃機関のパイロット噴射制御装置において、前記
内燃機関に吸入される吸気圧力を検出する吸気圧検出手
段と、前記吸気圧検出手段により検出された吸気圧力が
低い場合には、吸気圧力が高い場合に比べてパイロット
噴射の燃料噴射量を増大させるパイロット噴射量補正制
御手段を設けたことをその要旨としている。
【0008】また、請求項2に記載の発明では、内燃機
関に燃料を噴射する燃料噴射手段と、前記内燃機関に燃
料を噴射するに際し、まず所定量の燃料を噴射するパイ
ロット噴射を行い、さらに所定時間経過後にメイン噴射
を行うよう前記燃料噴射手段を制御する燃料噴射制御手
段とを備えた内燃機関のパイロット噴射制御装置におい
て、前記内燃機関に吸入される吸気圧力を検出する吸気
圧検出手段と、前記吸気圧検出手段により検出された吸
気圧力が所定値よりも低い場合に、パイロット噴射の実
行を許容するパイロット噴射実行制御手段を設けたこと
をその要旨としている。
関に燃料を噴射する燃料噴射手段と、前記内燃機関に燃
料を噴射するに際し、まず所定量の燃料を噴射するパイ
ロット噴射を行い、さらに所定時間経過後にメイン噴射
を行うよう前記燃料噴射手段を制御する燃料噴射制御手
段とを備えた内燃機関のパイロット噴射制御装置におい
て、前記内燃機関に吸入される吸気圧力を検出する吸気
圧検出手段と、前記吸気圧検出手段により検出された吸
気圧力が所定値よりも低い場合に、パイロット噴射の実
行を許容するパイロット噴射実行制御手段を設けたこと
をその要旨としている。
【0009】更に、請求項3に記載の発明では、請求項
2に記載の内燃機関のパイロット噴射制御装置におい
て、前記内燃機関は、該内燃機関に吸入される空気を過
給する過給機を備えるとともに、前記吸気圧検出手段
は、前記内燃機関に過給される吸気圧力を検出する過給
圧検出手段であり、前記パイロット噴射実行制御手段
は、前記過給圧検出手段により検出された過給吸気圧力
が所定値よりも低い場合に、パイロット噴射の実行を許
容するものであることをその要旨としている。
2に記載の内燃機関のパイロット噴射制御装置におい
て、前記内燃機関は、該内燃機関に吸入される空気を過
給する過給機を備えるとともに、前記吸気圧検出手段
は、前記内燃機関に過給される吸気圧力を検出する過給
圧検出手段であり、前記パイロット噴射実行制御手段
は、前記過給圧検出手段により検出された過給吸気圧力
が所定値よりも低い場合に、パイロット噴射の実行を許
容するものであることをその要旨としている。
【0010】併せて、請求項4に記載の発明では、内燃
機関に燃料を噴射する燃料噴射手段と、前記内燃機関に
燃料を噴射するに際し、まず所定量の燃料を噴射するパ
イロット噴射を行い、さらに所定時間経過後にメイン噴
射を行うよう前記燃料噴射手段を制御する燃料噴射制御
手段とを備えた内燃機関のパイロット噴射制御装置にお
いて、前記内燃機関に吸入される吸気圧力を検出する吸
気圧検出手段と、前記吸気圧検出手段により検出された
吸気圧力が高い場合には、吸気圧力が低い場合に比べて
パイロット噴射からメイン噴射までの所定時間を短くす
るパイロットインターバル補正制御手段を設けたことを
その要旨としている。
機関に燃料を噴射する燃料噴射手段と、前記内燃機関に
燃料を噴射するに際し、まず所定量の燃料を噴射するパ
イロット噴射を行い、さらに所定時間経過後にメイン噴
射を行うよう前記燃料噴射手段を制御する燃料噴射制御
手段とを備えた内燃機関のパイロット噴射制御装置にお
いて、前記内燃機関に吸入される吸気圧力を検出する吸
気圧検出手段と、前記吸気圧検出手段により検出された
吸気圧力が高い場合には、吸気圧力が低い場合に比べて
パイロット噴射からメイン噴射までの所定時間を短くす
るパイロットインターバル補正制御手段を設けたことを
その要旨としている。
【0011】さらにまた、請求項5に記載の発明では、
請求項4に記載の内燃機関のパイロット噴射制御装置に
おいて、前記パイロットインターバル補正制御手段は、
前記吸気圧検出手段により検出された吸気圧力が高い場
合には、吸気圧力が低い場合に比べてパイロット噴射時
期を遅角側にするものであることをその要旨としてい
る。
請求項4に記載の内燃機関のパイロット噴射制御装置に
おいて、前記パイロットインターバル補正制御手段は、
前記吸気圧検出手段により検出された吸気圧力が高い場
合には、吸気圧力が低い場合に比べてパイロット噴射時
期を遅角側にするものであることをその要旨としてい
る。
【0012】(作用)上記請求項1に記載の発明によれ
ば、燃料噴射手段により内燃機関に燃料が噴射される。
また、燃料噴射制御手段では、前記内燃機関に燃料を噴
射するに際し、まずパイロット噴射が行われ、さらに所
定時間経過後にメイン噴射が行われる。このため、円滑
な燃焼が確保されることとなり、比較的長い着火遅れが
生じやすい状態下において、当該着火遅れに起因する燃
料噴射後の爆発的燃焼による燃焼騒音の増大が防止され
る。また、排気中の窒素酸化物(NOx)の量が増大し
てしまいにくい。
ば、燃料噴射手段により内燃機関に燃料が噴射される。
また、燃料噴射制御手段では、前記内燃機関に燃料を噴
射するに際し、まずパイロット噴射が行われ、さらに所
定時間経過後にメイン噴射が行われる。このため、円滑
な燃焼が確保されることとなり、比較的長い着火遅れが
生じやすい状態下において、当該着火遅れに起因する燃
料噴射後の爆発的燃焼による燃焼騒音の増大が防止され
る。また、排気中の窒素酸化物(NOx)の量が増大し
てしまいにくい。
【0013】さて、本発明によれば、吸気圧検出手段に
よって内燃機関に吸入される吸気圧力が検出される。そ
して、その検出された吸気圧力が低い場合には、パイロ
ット噴射量補正制御手段により、吸気圧力が高い場合に
比べてパイロット噴射の燃料噴射量が増大させられる。
このため、吸気圧力が低いと、上述したパイロット噴射
による作用がより確実に奏されることとなる。
よって内燃機関に吸入される吸気圧力が検出される。そ
して、その検出された吸気圧力が低い場合には、パイロ
ット噴射量補正制御手段により、吸気圧力が高い場合に
比べてパイロット噴射の燃料噴射量が増大させられる。
このため、吸気圧力が低いと、上述したパイロット噴射
による作用がより確実に奏されることとなる。
【0014】また、吸気圧力が高い場合には、吸気密度
が高くなり、しかも空気が圧縮されることにより吸気温
度も高くなることから、圧縮端温度は高いものとなる。
本発明では、この場合に、パイロット噴射の燃料噴射量
が比較的少ないものとなるが、かかる場合でも圧縮端温
度が高いため着火遅れは生じにくい。しかも、パイロッ
ト噴射に際しての燃料噴射量が多いことによるデメリッ
ト(燃費の悪化や、燃焼悪化によるスモークの発生)が
抑制されることとなる。
が高くなり、しかも空気が圧縮されることにより吸気温
度も高くなることから、圧縮端温度は高いものとなる。
本発明では、この場合に、パイロット噴射の燃料噴射量
が比較的少ないものとなるが、かかる場合でも圧縮端温
度が高いため着火遅れは生じにくい。しかも、パイロッ
ト噴射に際しての燃料噴射量が多いことによるデメリッ
ト(燃費の悪化や、燃焼悪化によるスモークの発生)が
抑制されることとなる。
【0015】また、請求項2に記載の発明によれば、吸
気圧検出手段により検出された吸気圧力が所定値よりも
低い場合に、パイロット噴射実行制御手段によって、パ
イロット噴射の実行が許容される。このため、吸気圧力
が低い場合には、上述したパイロット噴射による作用が
確実に奏されることとなる。また、吸気圧力が高い場合
には、パイロット噴射が実行されない。従って、パイロ
ット噴射が行われることによるデメリットの発生が防止
され、しかもこの場合には、パイロット噴射が行われな
くとも、圧縮端温度が高いことから、着火遅れは生じに
くい。
気圧検出手段により検出された吸気圧力が所定値よりも
低い場合に、パイロット噴射実行制御手段によって、パ
イロット噴射の実行が許容される。このため、吸気圧力
が低い場合には、上述したパイロット噴射による作用が
確実に奏されることとなる。また、吸気圧力が高い場合
には、パイロット噴射が実行されない。従って、パイロ
ット噴射が行われることによるデメリットの発生が防止
され、しかもこの場合には、パイロット噴射が行われな
くとも、圧縮端温度が高いことから、着火遅れは生じに
くい。
【0016】さらに、請求項3に記載の発明によれば、
請求項2に記載の発明の作用に加えて、過給機によっ
て、内燃機関に吸入される空気が過給される。また、過
給圧検出手段により、当該内燃機関に過給される吸気圧
力が検出される。そして、過給圧検出手段により検出さ
れた過給吸気圧力が所定値よりも低い場合に、パイロッ
ト噴射実行制御手段によって、パイロット噴射の実行が
許容される。従って、過給圧の応答遅れが生じた場合で
も、過給吸気圧力が所定値以上となるまでは、パイロッ
ト噴射が実行される。そのため、例えば内燃機関の負荷
のみに基づいてパイロット噴射を実行するか否かを決定
するような場合と比較して、過給圧の応答遅れが生じた
としても、パイロット噴射を実行する必要がある場合に
は、確実にパイロット噴射が実行されることとなる。
請求項2に記載の発明の作用に加えて、過給機によっ
て、内燃機関に吸入される空気が過給される。また、過
給圧検出手段により、当該内燃機関に過給される吸気圧
力が検出される。そして、過給圧検出手段により検出さ
れた過給吸気圧力が所定値よりも低い場合に、パイロッ
ト噴射実行制御手段によって、パイロット噴射の実行が
許容される。従って、過給圧の応答遅れが生じた場合で
も、過給吸気圧力が所定値以上となるまでは、パイロッ
ト噴射が実行される。そのため、例えば内燃機関の負荷
のみに基づいてパイロット噴射を実行するか否かを決定
するような場合と比較して、過給圧の応答遅れが生じた
としても、パイロット噴射を実行する必要がある場合に
は、確実にパイロット噴射が実行されることとなる。
【0017】併せて、請求項4に記載の発明によれば、
吸気圧検出手段により検出された吸気圧力が高い場合に
は、パイロットインターバル補正制御手段によって、吸
気圧力が低い場合に比べてパイロット噴射からメイン噴
射までの所定時間が短くさせられる。このため、吸気圧
力が低い場合には、上述したパイロット噴射による作用
がより確実に奏されることとなる。
吸気圧検出手段により検出された吸気圧力が高い場合に
は、パイロットインターバル補正制御手段によって、吸
気圧力が低い場合に比べてパイロット噴射からメイン噴
射までの所定時間が短くさせられる。このため、吸気圧
力が低い場合には、上述したパイロット噴射による作用
がより確実に奏されることとなる。
【0018】また、吸気圧力が高い場合には、圧縮端温
度は高いものとなる。この場合、パイロット噴射からメ
イン噴射までのインターバルが比較的短いものとなる
が、かかる場合、圧縮端温度が高いため着火遅れは生じ
にくく、しかも、パイロット噴射に際してのインターバ
ルが長いことによるデメリットが抑制されることとな
る。
度は高いものとなる。この場合、パイロット噴射からメ
イン噴射までのインターバルが比較的短いものとなる
が、かかる場合、圧縮端温度が高いため着火遅れは生じ
にくく、しかも、パイロット噴射に際してのインターバ
ルが長いことによるデメリットが抑制されることとな
る。
【0019】さらにまた、請求項5に記載の発明によれ
ば、請求項4に記載の発明の作用に加えて、前記パイロ
ットインターバル補正制御手段は、前記吸気圧検出手段
により検出された吸気圧力が高い場合には、吸気圧力が
低い場合に比べてパイロット噴射時期を遅角側にする。
このため、上記作用がより確実に奏される。特に、パイ
ロット噴射がピストン上昇行程で行われてしまうことに
よる燃費の悪化がより確実に防止される。
ば、請求項4に記載の発明の作用に加えて、前記パイロ
ットインターバル補正制御手段は、前記吸気圧検出手段
により検出された吸気圧力が高い場合には、吸気圧力が
低い場合に比べてパイロット噴射時期を遅角側にする。
このため、上記作用がより確実に奏される。特に、パイ
ロット噴射がピストン上昇行程で行われてしまうことに
よる燃費の悪化がより確実に防止される。
【0020】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、本発
明における内燃機関のパイロット噴射制御装置を蓄圧式
ディーゼルエンジンのそれに具体化した第1の実施の形
態を図面に基づいて詳細に説明する。
明における内燃機関のパイロット噴射制御装置を蓄圧式
ディーゼルエンジンのそれに具体化した第1の実施の形
態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0021】図1は本実施の形態において、車両に搭載
された蓄圧式ディーゼルエンジンのパイロット噴射制御
装置を示す概略構成図である。ディーゼルエンジン1に
は、複数の気筒(本実施の形態では4つの気筒)♯1〜
♯4が設けられており、各気筒♯1〜♯4の燃焼室に対
して燃料噴射手段を構成するインジェクタ2が配設され
ている。インジェクタ2からディーゼルエンジン1の各
気筒♯1〜♯4への燃料噴射は、噴射制御用の電磁弁3
のオン・オフにより制御される。
された蓄圧式ディーゼルエンジンのパイロット噴射制御
装置を示す概略構成図である。ディーゼルエンジン1に
は、複数の気筒(本実施の形態では4つの気筒)♯1〜
♯4が設けられており、各気筒♯1〜♯4の燃焼室に対
して燃料噴射手段を構成するインジェクタ2が配設され
ている。インジェクタ2からディーゼルエンジン1の各
気筒♯1〜♯4への燃料噴射は、噴射制御用の電磁弁3
のオン・オフにより制御される。
【0022】インジェクタ2は、各気筒共通の蓄圧配管
としてのコモンレール4に接続されており、基本的には
前記噴射制御用の電磁弁3が開いている間、コモンレー
ル4内の燃料がインジェクタ2より各気筒♯1〜♯4に
噴射されるようになっている。前記コモンレール4に
は、連続的に燃料噴射圧に相当する比較的高い圧力が蓄
積される必要があり、特に始動時においてはなおさらで
ある。そのため、コモンレール4は、供給配管5を介し
てサプライポンプ6の吐出ポート6aに接続されてい
る。また、供給配管5の途中には、逆止弁7が設けられ
ている。この逆止弁7の存在により、サプライポンプ6
からコモンレール4への燃料の供給が許容され、かつ、
コモンレール4からサプライポンプ6への燃料の逆流が
規制されるようになっている。
としてのコモンレール4に接続されており、基本的には
前記噴射制御用の電磁弁3が開いている間、コモンレー
ル4内の燃料がインジェクタ2より各気筒♯1〜♯4に
噴射されるようになっている。前記コモンレール4に
は、連続的に燃料噴射圧に相当する比較的高い圧力が蓄
積される必要があり、特に始動時においてはなおさらで
ある。そのため、コモンレール4は、供給配管5を介し
てサプライポンプ6の吐出ポート6aに接続されてい
る。また、供給配管5の途中には、逆止弁7が設けられ
ている。この逆止弁7の存在により、サプライポンプ6
からコモンレール4への燃料の供給が許容され、かつ、
コモンレール4からサプライポンプ6への燃料の逆流が
規制されるようになっている。
【0023】前記サプライポンプ6は、吸入ポート6b
を介して燃料タンク8に接続されており、その途中には
フィルタ9が設けられている。サプライポンプ6は、燃
料タンク8からフィルタ9を介して燃料を吸入する。ま
た、これととともに、サプライポンプ6は、ディーゼル
エンジン1の回転に同期する図示しないカムによってプ
ランジャを往復運動せしめて、燃料圧力を要求される所
定圧にまで高める。そして、サプライポンプ6は、高圧
燃料をコモンレール4に供給する。
を介して燃料タンク8に接続されており、その途中には
フィルタ9が設けられている。サプライポンプ6は、燃
料タンク8からフィルタ9を介して燃料を吸入する。ま
た、これととともに、サプライポンプ6は、ディーゼル
エンジン1の回転に同期する図示しないカムによってプ
ランジャを往復運動せしめて、燃料圧力を要求される所
定圧にまで高める。そして、サプライポンプ6は、高圧
燃料をコモンレール4に供給する。
【0024】さらに、サプライポンプ6の吐出ポート6
a近傍には、圧力制御弁10が設けられている。この圧
力制御弁10は、吐出ポート6aからコモンレール4の
方へ吐出される燃料圧力(ひいては吐出量)を制御する
ためのものである。圧力制御弁10は、オン信号によ
り、自身の弁体を閉じ、吐出ポート6aからコモンレー
ル4に向けての燃料の供給を許容する。また、圧力制御
弁10は、オフ信号により、自身の弁体を開き、吐出ポ
ート6aから吐出されない分の余剰燃料を、サプライポ
ンプ6に設けられたリターンポート6cからリターン配
管11を経て燃料タンク8へと戻すようになっている。
a近傍には、圧力制御弁10が設けられている。この圧
力制御弁10は、吐出ポート6aからコモンレール4の
方へ吐出される燃料圧力(ひいては吐出量)を制御する
ためのものである。圧力制御弁10は、オン信号によ
り、自身の弁体を閉じ、吐出ポート6aからコモンレー
ル4に向けての燃料の供給を許容する。また、圧力制御
弁10は、オフ信号により、自身の弁体を開き、吐出ポ
ート6aから吐出されない分の余剰燃料を、サプライポ
ンプ6に設けられたリターンポート6cからリターン配
管11を経て燃料タンク8へと戻すようになっている。
【0025】また、本実施の形態において、前記コモン
レール4には、リリーフ弁12が設けられており、所定
の条件が満たされた場合には、該リリーフ弁12が開か
れる。これにより、コモンレール4内の高圧燃料は、リ
ターン配管11を経て燃料タンク8へと戻され、コモン
レール4内の圧力が低下するようになっている。
レール4には、リリーフ弁12が設けられており、所定
の条件が満たされた場合には、該リリーフ弁12が開か
れる。これにより、コモンレール4内の高圧燃料は、リ
ターン配管11を経て燃料タンク8へと戻され、コモン
レール4内の圧力が低下するようになっている。
【0026】さらに、本実施の形態におけるインジェク
タ2は、その電磁弁3が駆動されることにより、各気筒
♯1〜♯4への燃料噴射を実行するのみならず、電磁弁
3が駆動された当初の間(以下、これを「無効噴射時
間」と称する)は、燃料を開放し、前記コモンレール4
内の燃料圧力を低下させうる機構を有している。また、
これとともに、インジェクタ2は、各気筒♯1〜♯4に
対し、主たる燃料の噴射(メイン噴射)を行うのに先立
って、少量の燃料の噴射(パイロット噴射)を行うこと
ができるようになっている。ここで、これらの機構につ
いて説明する。
タ2は、その電磁弁3が駆動されることにより、各気筒
♯1〜♯4への燃料噴射を実行するのみならず、電磁弁
3が駆動された当初の間(以下、これを「無効噴射時
間」と称する)は、燃料を開放し、前記コモンレール4
内の燃料圧力を低下させうる機構を有している。また、
これとともに、インジェクタ2は、各気筒♯1〜♯4に
対し、主たる燃料の噴射(メイン噴射)を行うのに先立
って、少量の燃料の噴射(パイロット噴射)を行うこと
ができるようになっている。ここで、これらの機構につ
いて説明する。
【0027】図2(a)に示すように、インジェクタ2
のケーシング61には、供給ポート62が設けられてお
り、前記コモンレール4からの燃料が供給配管63を通
って、ケーシング61の下部に形成された下部燃料溜ま
り室64に導入されるようになっている。また、ケーシ
ング61の最下部には、下部燃料溜まり室64に連通し
うるノズル孔65が形成されている。さらに、前記供給
ポート62は、オリフィス66を介して、上部燃料溜ま
り室67に連通されている。そして、下部燃料溜まり室
64及び上部燃料溜まり室67には、1本のノズルニー
ドル68が摺動可能に設けられている。
のケーシング61には、供給ポート62が設けられてお
り、前記コモンレール4からの燃料が供給配管63を通
って、ケーシング61の下部に形成された下部燃料溜ま
り室64に導入されるようになっている。また、ケーシ
ング61の最下部には、下部燃料溜まり室64に連通し
うるノズル孔65が形成されている。さらに、前記供給
ポート62は、オリフィス66を介して、上部燃料溜ま
り室67に連通されている。そして、下部燃料溜まり室
64及び上部燃料溜まり室67には、1本のノズルニー
ドル68が摺動可能に設けられている。
【0028】ノスルニードル68は、その下側から順
に、先端部69、大径部70、小径部71及びピストン
部72によって構成されており、大径部70は下部燃料
溜まり室64の上側部分を、ピストン部72は上部燃料
溜まり室67の下側部分を上下方向に摺動しうる。小径
部71の周囲には、ニードル用スプリング73が設けら
れており、該スプリング73の付勢力により、ノズルニ
ードル68は、常には図の下方に付勢されている。これ
により、常にはノズルニードル68の先端部69は、ノ
ズル孔65の近傍の着座部74に当接した状態となって
いる。
に、先端部69、大径部70、小径部71及びピストン
部72によって構成されており、大径部70は下部燃料
溜まり室64の上側部分を、ピストン部72は上部燃料
溜まり室67の下側部分を上下方向に摺動しうる。小径
部71の周囲には、ニードル用スプリング73が設けら
れており、該スプリング73の付勢力により、ノズルニ
ードル68は、常には図の下方に付勢されている。これ
により、常にはノズルニードル68の先端部69は、ノ
ズル孔65の近傍の着座部74に当接した状態となって
いる。
【0029】また、前記上部燃料溜まり室67は、オリ
フィス75を介して電磁弁収容室76に連通されてい
る。前記電磁弁3は、弁体77、ソレノイド78及び弁
体用スプリング79等によって構成されており、これら
は電磁弁収容室76に収容されている。すなわち、弁体
77は、電磁弁収容室76の下部に設けられているとと
もに、弁体用スプリング79は、この弁体77及び電磁
弁収容室76の天井部分に当接するようにして設けられ
ており、常には、弁体77を下方に付勢している。これ
により、常には、この付勢された弁体77によってオリ
フィス75が塞がれており、上部燃料溜まり室67及び
電磁弁収容室76間の連通が遮断されている。ソレノイ
ド78は、自身が励磁された際に、弁体用スプリング7
9の付勢力に抗して弁体77を図の上方に引き上げるた
めのものである。弁体77の上部はフランジ状に形成さ
れており、該フランジ部分に透孔77aが形成されてい
る。また、前記ケーシング61には、電磁弁収容室76
からの燃料を逃がすためのリターンポート80が形成さ
れており、所定条件下において、このリターンポート8
0から、余剰燃料がリターン配管11を経て燃料タンク
8へと戻されるようになっている。なお、前記ニードル
用スプリング73が設けられている空間と、電磁弁収容
室76との間は連通路81によって連通されている。こ
のため、ニードル用スプリング73が設けられている空
間に少しずつ洩れ出る燃料は、該連通路81を通って電
磁弁収容室76に流れ、ひいては透孔77、リターンポ
ート80を通ってリターン配管11の方へと少しずつ流
れるようになっている。
フィス75を介して電磁弁収容室76に連通されてい
る。前記電磁弁3は、弁体77、ソレノイド78及び弁
体用スプリング79等によって構成されており、これら
は電磁弁収容室76に収容されている。すなわち、弁体
77は、電磁弁収容室76の下部に設けられているとと
もに、弁体用スプリング79は、この弁体77及び電磁
弁収容室76の天井部分に当接するようにして設けられ
ており、常には、弁体77を下方に付勢している。これ
により、常には、この付勢された弁体77によってオリ
フィス75が塞がれており、上部燃料溜まり室67及び
電磁弁収容室76間の連通が遮断されている。ソレノイ
ド78は、自身が励磁された際に、弁体用スプリング7
9の付勢力に抗して弁体77を図の上方に引き上げるた
めのものである。弁体77の上部はフランジ状に形成さ
れており、該フランジ部分に透孔77aが形成されてい
る。また、前記ケーシング61には、電磁弁収容室76
からの燃料を逃がすためのリターンポート80が形成さ
れており、所定条件下において、このリターンポート8
0から、余剰燃料がリターン配管11を経て燃料タンク
8へと戻されるようになっている。なお、前記ニードル
用スプリング73が設けられている空間と、電磁弁収容
室76との間は連通路81によって連通されている。こ
のため、ニードル用スプリング73が設けられている空
間に少しずつ洩れ出る燃料は、該連通路81を通って電
磁弁収容室76に流れ、ひいては透孔77、リターンポ
ート80を通ってリターン配管11の方へと少しずつ流
れるようになっている。
【0030】上記の如く構成されてなるインジェクタ2
の動作について説明すると、図2(a)に示すように、
まず、ソレノイド78が励磁されていない状態において
は、弁体用スプリング79の付勢力によって弁体77が
下方に付勢され、上部燃料溜まり室67及び電磁弁収容
室76間の連通が遮断される。このため、かかる状況下
においては、供給ポート62からの燃料は、下部燃料溜
まり室64及び上部燃料溜まり室67に対し均等に供給
されることとなり、圧力のバランスが保たれる。従っ
て、ノズルニードル68は、ニードル用スプリング73
の付勢力によって下方に付勢され、ノズルニードル68
の先端部69は、ノズル孔65の近傍の着座部74に当
接した状態が維持される。そのため、この場合には、ノ
ズル孔65から燃料が噴射されることがなく、かつ、上
部燃料溜まり室67からの燃料がリターンポート80を
通って速やかに流れ出ることはない。
の動作について説明すると、図2(a)に示すように、
まず、ソレノイド78が励磁されていない状態において
は、弁体用スプリング79の付勢力によって弁体77が
下方に付勢され、上部燃料溜まり室67及び電磁弁収容
室76間の連通が遮断される。このため、かかる状況下
においては、供給ポート62からの燃料は、下部燃料溜
まり室64及び上部燃料溜まり室67に対し均等に供給
されることとなり、圧力のバランスが保たれる。従っ
て、ノズルニードル68は、ニードル用スプリング73
の付勢力によって下方に付勢され、ノズルニードル68
の先端部69は、ノズル孔65の近傍の着座部74に当
接した状態が維持される。そのため、この場合には、ノ
ズル孔65から燃料が噴射されることがなく、かつ、上
部燃料溜まり室67からの燃料がリターンポート80を
通って速やかに流れ出ることはない。
【0031】一方、ソレノイド78が励磁された場合、
弁体用スプリング79の付勢力に抗して弁体77が上方
へ移動し、上部燃料溜まり室67及び電磁弁収容室76
間が連通される。そして、その後しばらくの間は、イン
ジェクタ2は図2(b)に示すような挙動を示す。すな
わち、弁体77が上方へ移動することから、上部燃料溜
まり室67内の燃料は、透孔77aを通ってリターンポ
ート80からリターン配管11へと流れる。このとき、
ソレノイド78が励磁されてからしばらくの間は、下部
燃料溜まり室64の燃料圧力と上部燃料溜まり室67の
燃料圧力との差は、未だニードル用スプリング73の付
勢力よりも小さい。このため、ノズルニードル68は移
動することなく、その先端部69は着座部74に当接し
たままとなる。従って、この状態においては、ノズル孔
65から燃料が噴射されることがなく、かつ、上部燃料
溜まり室67からの燃料がリターンポート80を通って
速やかに流れ出る。この期間が、上述した無効噴射時間
である。
弁体用スプリング79の付勢力に抗して弁体77が上方
へ移動し、上部燃料溜まり室67及び電磁弁収容室76
間が連通される。そして、その後しばらくの間は、イン
ジェクタ2は図2(b)に示すような挙動を示す。すな
わち、弁体77が上方へ移動することから、上部燃料溜
まり室67内の燃料は、透孔77aを通ってリターンポ
ート80からリターン配管11へと流れる。このとき、
ソレノイド78が励磁されてからしばらくの間は、下部
燃料溜まり室64の燃料圧力と上部燃料溜まり室67の
燃料圧力との差は、未だニードル用スプリング73の付
勢力よりも小さい。このため、ノズルニードル68は移
動することなく、その先端部69は着座部74に当接し
たままとなる。従って、この状態においては、ノズル孔
65から燃料が噴射されることがなく、かつ、上部燃料
溜まり室67からの燃料がリターンポート80を通って
速やかに流れ出る。この期間が、上述した無効噴射時間
である。
【0032】そして、上部燃料溜まり室67の燃料がど
んどん抜けて、下部燃料溜まり室64の燃料圧力と上部
燃料溜まり室67の燃料圧力との差が、ニードル用スプ
リング73の付勢力よりも大きくなった場合には、図2
(c)に示すように、下部燃料溜まり室64の燃料圧力
によってノズルニードル68が上動する。これにより、
その先端部69は着座部74から離間し、下部燃料溜ま
り室64とノズル孔65とが連通する。その結果、ノズ
ル孔65から高圧燃料が噴射されることとなる。
んどん抜けて、下部燃料溜まり室64の燃料圧力と上部
燃料溜まり室67の燃料圧力との差が、ニードル用スプ
リング73の付勢力よりも大きくなった場合には、図2
(c)に示すように、下部燃料溜まり室64の燃料圧力
によってノズルニードル68が上動する。これにより、
その先端部69は着座部74から離間し、下部燃料溜ま
り室64とノズル孔65とが連通する。その結果、ノズ
ル孔65から高圧燃料が噴射されることとなる。
【0033】その後、ソレノイド78の励磁が解除され
ることにより、インジェクタ2は再度図2(a)の状態
になり、燃料噴射が終了する。つまり、ソレノイド78
の励磁時間が無効噴射時間未満の間であれば、上記図2
(b)の状態から図2(c)の状態に移行することはな
いため、燃料が噴射されることがなく、上部燃料溜まり
室67からの燃料がリターンポート80を通って速やか
に流れ出るのみとなる。また、パイロット噴射が実行さ
れる場合には、ソレノイド78の励磁時間が無効噴射時
間よりも若干長く設定され、これにより少量の燃料が噴
射されることとなる。さらに、メイン噴射が実行される
場合には、ソレノイド78の励磁時間がかなり長く設定
あれ、これにより、主たる燃焼に必要な燃料が噴射され
ることとなる。
ることにより、インジェクタ2は再度図2(a)の状態
になり、燃料噴射が終了する。つまり、ソレノイド78
の励磁時間が無効噴射時間未満の間であれば、上記図2
(b)の状態から図2(c)の状態に移行することはな
いため、燃料が噴射されることがなく、上部燃料溜まり
室67からの燃料がリターンポート80を通って速やか
に流れ出るのみとなる。また、パイロット噴射が実行さ
れる場合には、ソレノイド78の励磁時間が無効噴射時
間よりも若干長く設定され、これにより少量の燃料が噴
射されることとなる。さらに、メイン噴射が実行される
場合には、ソレノイド78の励磁時間がかなり長く設定
あれ、これにより、主たる燃焼に必要な燃料が噴射され
ることとなる。
【0034】本実施の形態において、前記ディーゼルエ
ンジン1の燃焼室には、吸気通路13及び排気通路14
がそれぞれ接続されている。吸気通路13には図示しな
いスロットルバルブが設けられており、該バルブの開閉
により、燃焼室内に導入される吸入空気の流量が調整さ
れるようになっている。
ンジン1の燃焼室には、吸気通路13及び排気通路14
がそれぞれ接続されている。吸気通路13には図示しな
いスロットルバルブが設けられており、該バルブの開閉
により、燃焼室内に導入される吸入空気の流量が調整さ
れるようになっている。
【0035】また、吸気通路13には過給機を構成する
ターボチャージャ91のコンプレッサ92が設けられ、
排気通路14にはターボチャージャ91のタービン93
が設けられている。周知のように、このターボチャージ
ャ91は、排気ガスのエネルギーを利用してタービン9
3を回転させ、その同軸上にあるコンプレッサ92を回
転させて吸入空気を昇圧させる。この作用により、密度
の高い混合気を燃焼室へ送り込んで燃料を多量に燃焼さ
せ、ディーゼルエンジン1の出力を増大させるようにな
っている。
ターボチャージャ91のコンプレッサ92が設けられ、
排気通路14にはターボチャージャ91のタービン93
が設けられている。周知のように、このターボチャージ
ャ91は、排気ガスのエネルギーを利用してタービン9
3を回転させ、その同軸上にあるコンプレッサ92を回
転させて吸入空気を昇圧させる。この作用により、密度
の高い混合気を燃焼室へ送り込んで燃料を多量に燃焼さ
せ、ディーゼルエンジン1の出力を増大させるようにな
っている。
【0036】なお、ディーゼルエンジン1の燃焼室内に
は、グロープラグ16が配設されている。このグロープ
ラグ16は、エンジン1の始動直前にグローリレー16
aに電流を流すことにより自身を赤熱させ、これに燃料
噴霧の一部を吹きつけて着火・燃焼を促進させる始動補
助装置のことである。
は、グロープラグ16が配設されている。このグロープ
ラグ16は、エンジン1の始動直前にグローリレー16
aに電流を流すことにより自身を赤熱させ、これに燃料
噴霧の一部を吹きつけて着火・燃焼を促進させる始動補
助装置のことである。
【0037】さて、ディーゼルエンジン1には、その状
態を検出するために、以下の各種センサ等が設けられて
おり、これらは、本実施の形態において、状態検出手段
を構成している。すなわち、アクセルペダル15の近傍
には、アクセル開度ACCPを検出するためのアクセル
センサ21が設けられ、該センサ21の近傍には、アク
セルペダル15の踏込量がゼロの場合に全閉信号を出力
する全閉スイッチ22が設けられている。
態を検出するために、以下の各種センサ等が設けられて
おり、これらは、本実施の形態において、状態検出手段
を構成している。すなわち、アクセルペダル15の近傍
には、アクセル開度ACCPを検出するためのアクセル
センサ21が設けられ、該センサ21の近傍には、アク
セルペダル15の踏込量がゼロの場合に全閉信号を出力
する全閉スイッチ22が設けられている。
【0038】また、吸気通路13には、フィルタ17及
びバキュームスイッチングバルブ(VSV)18を介し
て、吸気圧センサ23が設けられている。この吸気圧セ
ンサ23により、吸気通路13の内部における吸気の圧
力[ターボチャージャ91にて吸気が過給された場合に
は、過給圧(以下、これを総称して「吸気圧PM」とい
う)]が検出される。
びバキュームスイッチングバルブ(VSV)18を介し
て、吸気圧センサ23が設けられている。この吸気圧セ
ンサ23により、吸気通路13の内部における吸気の圧
力[ターボチャージャ91にて吸気が過給された場合に
は、過給圧(以下、これを総称して「吸気圧PM」とい
う)]が検出される。
【0039】さらに、ディーゼルエンジン1のシリンダ
ブロックには、その冷却水の温度(冷却水温THW)を
検出するための水温センサ24が設けられている。併せ
て、ディーゼルエンジン1には、同エンジン1を始動さ
せるためのスタータ19が設けられている。このスター
タ19には、その作動状態を検知するスタータスイッチ
25が設けられている。スタータスイッチ25は、ディ
ーゼルエンジン1の始動時において運転者によりイグニ
ッションスイッチ(図示略)がOFF位置の状態からス
タート位置まで操作され、スタータが作動しているとき
(クランキング状態にあるとき)にスタータ信号STA
を「オン」として出力する。また、ディーゼルエンジン
1の始動が完了して(完爆状態となって)、或いは、エ
ンジン1の始動に失敗して、イグニッションスイッチが
スタート位置からON位置まで戻されると、スタータス
イッチ25は、スタータ信号STAを「オフ」として出
力する。
ブロックには、その冷却水の温度(冷却水温THW)を
検出するための水温センサ24が設けられている。併せ
て、ディーゼルエンジン1には、同エンジン1を始動さ
せるためのスタータ19が設けられている。このスター
タ19には、その作動状態を検知するスタータスイッチ
25が設けられている。スタータスイッチ25は、ディ
ーゼルエンジン1の始動時において運転者によりイグニ
ッションスイッチ(図示略)がOFF位置の状態からス
タート位置まで操作され、スタータが作動しているとき
(クランキング状態にあるとき)にスタータ信号STA
を「オン」として出力する。また、ディーゼルエンジン
1の始動が完了して(完爆状態となって)、或いは、エ
ンジン1の始動に失敗して、イグニッションスイッチが
スタート位置からON位置まで戻されると、スタータス
イッチ25は、スタータ信号STAを「オフ」として出
力する。
【0040】加えて、前記リターン配管11には、燃料
温度THFを検出するための燃温センサ26が設けられ
ている。加えて、前記コモンレール4には、該コモンレ
ール4内の燃料の圧力(燃圧PC)を検出するための燃
圧検出手段としての燃圧センサ27が設けられている。
温度THFを検出するための燃温センサ26が設けられ
ている。加えて、前記コモンレール4には、該コモンレ
ール4内の燃料の圧力(燃圧PC)を検出するための燃
圧検出手段としての燃圧センサ27が設けられている。
【0041】また、本実施の形態においては、ディーゼ
ルエンジン1のクランクシャフト(図示略)に設けられ
たパルサの近傍には、NEセンサ28が設けられてい
る。さらに、クランクシャフトの回転は、吸気弁31及
び排気弁32を開閉動作させるためのカムシャフト(図
示略)にタイミングベルト等を介して伝達される。この
カムシャフトは、クランクシャフトの1/2回転の回転
速度で回転するよう設定されている。このカムシャフト
に設けられたパルサの近傍には、Gセンサ29が設けら
れている。そして、本実施の形態では、これら両センサ
28,29から出力されるパルス信号により、エンジン
回転数NEが算出され、また、クランク角CA、各気筒
♯1〜♯4の上死点(TDC)が算出(気筒が判別)さ
れるようになっている。
ルエンジン1のクランクシャフト(図示略)に設けられ
たパルサの近傍には、NEセンサ28が設けられてい
る。さらに、クランクシャフトの回転は、吸気弁31及
び排気弁32を開閉動作させるためのカムシャフト(図
示略)にタイミングベルト等を介して伝達される。この
カムシャフトは、クランクシャフトの1/2回転の回転
速度で回転するよう設定されている。このカムシャフト
に設けられたパルサの近傍には、Gセンサ29が設けら
れている。そして、本実施の形態では、これら両センサ
28,29から出力されるパルス信号により、エンジン
回転数NEが算出され、また、クランク角CA、各気筒
♯1〜♯4の上死点(TDC)が算出(気筒が判別)さ
れるようになっている。
【0042】また、前記吸気通路13の入口のエアクリ
ーナ(図示せず)の近傍には、吸気温度THAを検出す
るための吸気温センサ30が設けられている。本実施の
形態においては、上記ディーゼルエンジン1の各種制御
を司るための電子制御装置(ECU)51が設けられて
いる。このECU51の電気的構成について、図3のブ
ロック図に従って説明する。ECU51は、中央処理制
御装置(CPU)52、所定のプログラムやマップ等を
予め記憶した読出専用メモリ(ROM)53、CPU5
2の演算結果等を一時記憶するランダムアクセスメモリ
(RAM)54、予め記憶されたデータ等を保存するバ
ックアップRAM55、タイマカウンタ56等を備えて
いるとともに、入力インターフェース57及び出力イン
ターフェース58等を備えている。また、上記各部52
〜56と入力インターフェース57及び出力インターフ
ェース58とは、バス59によって接続されている。
ーナ(図示せず)の近傍には、吸気温度THAを検出す
るための吸気温センサ30が設けられている。本実施の
形態においては、上記ディーゼルエンジン1の各種制御
を司るための電子制御装置(ECU)51が設けられて
いる。このECU51の電気的構成について、図3のブ
ロック図に従って説明する。ECU51は、中央処理制
御装置(CPU)52、所定のプログラムやマップ等を
予め記憶した読出専用メモリ(ROM)53、CPU5
2の演算結果等を一時記憶するランダムアクセスメモリ
(RAM)54、予め記憶されたデータ等を保存するバ
ックアップRAM55、タイマカウンタ56等を備えて
いるとともに、入力インターフェース57及び出力イン
ターフェース58等を備えている。また、上記各部52
〜56と入力インターフェース57及び出力インターフ
ェース58とは、バス59によって接続されている。
【0043】前述したアクセルセンサ21、吸気圧セン
サ23、水温センサ24、燃温センサ26、燃圧センサ
27、吸気温センサ30等は、それぞれバッファ、マル
チプレクサ、A/D変換器(いずれも図示せず)を介し
て入力インターフェース57に接続されている。また、
NEセンサ28、Gセンサ29は、波形整形回路を介し
て入力インターフェース57に接続されている。さら
に、全閉スイッチ22、スタータスイッチ25は入力イ
ンターフェース57に直接接続されている。
サ23、水温センサ24、燃温センサ26、燃圧センサ
27、吸気温センサ30等は、それぞれバッファ、マル
チプレクサ、A/D変換器(いずれも図示せず)を介し
て入力インターフェース57に接続されている。また、
NEセンサ28、Gセンサ29は、波形整形回路を介し
て入力インターフェース57に接続されている。さら
に、全閉スイッチ22、スタータスイッチ25は入力イ
ンターフェース57に直接接続されている。
【0044】CPU52は、上記各センサ等21〜30
の信号を入力インターフェース57を介して読み込むよ
うになっている。また、電磁弁3、圧力制御弁10、リ
リーフ弁12及びVSV18は、それぞれ駆動回路(図
示せず)を介して出力インターフェース58に接続され
ている。CPU52は、入力インターフェース58を介
して読み込んだ入力値に基づき、前記電磁弁3、圧力制
御弁10、リリーフ弁12及びVSV18等を好適に制
御するようになっている。
の信号を入力インターフェース57を介して読み込むよ
うになっている。また、電磁弁3、圧力制御弁10、リ
リーフ弁12及びVSV18は、それぞれ駆動回路(図
示せず)を介して出力インターフェース58に接続され
ている。CPU52は、入力インターフェース58を介
して読み込んだ入力値に基づき、前記電磁弁3、圧力制
御弁10、リリーフ弁12及びVSV18等を好適に制
御するようになっている。
【0045】次に、本実施の形態において、ECU51
により実行される制御のうち、燃料噴射制御、特に、パ
イロット噴射制御について説明する。すなわち、図4
は、ECU51により実行される「パイロット噴射量制
御ルーチン」を示すフローチャートである。このルーチ
ンは、所定クランク角毎の割り込みで実行される。
により実行される制御のうち、燃料噴射制御、特に、パ
イロット噴射制御について説明する。すなわち、図4
は、ECU51により実行される「パイロット噴射量制
御ルーチン」を示すフローチャートである。このルーチ
ンは、所定クランク角毎の割り込みで実行される。
【0046】本ルーチンの処理が開始されると、ECU
51は、まずステップ101において、エンジン回転数
NE、別途のルーチンで算出された燃料噴射量Q(エン
ジン負荷に相当)及び吸気圧PMを読み込む。
51は、まずステップ101において、エンジン回転数
NE、別途のルーチンで算出された燃料噴射量Q(エン
ジン負荷に相当)及び吸気圧PMを読み込む。
【0047】次に、ECU51は、ステップ102にお
いて、今回読み込まれたエンジン回転数NE及び燃料噴
射量Qに基づき、基本パイロット噴射量PQBを算出す
る。ここで、この基本パイロット噴射量PQBの算出に
際しては、図示しないマップが参酌され、例えば、高回
転数、高負荷ほど基本パイロット噴射量PQBは小さい
値に設定される。
いて、今回読み込まれたエンジン回転数NE及び燃料噴
射量Qに基づき、基本パイロット噴射量PQBを算出す
る。ここで、この基本パイロット噴射量PQBの算出に
際しては、図示しないマップが参酌され、例えば、高回
転数、高負荷ほど基本パイロット噴射量PQBは小さい
値に設定される。
【0048】さらに、ステップ103において、ECU
51は、今回読み込まれた吸気圧PMに基づき、吸気圧
補正係数Kqを算出する。ここで、この吸気圧補正係数
Kqの算出に際しては、図5に示すようなマップが参酌
される。すなわち、吸気圧(過給圧)PMが低い場合に
は、吸気圧補正係数Kqは大きな値に設定され、吸気圧
(過給圧)PMが高くなるほど、吸気圧補正係数Kqは
小さい値に設定される。
51は、今回読み込まれた吸気圧PMに基づき、吸気圧
補正係数Kqを算出する。ここで、この吸気圧補正係数
Kqの算出に際しては、図5に示すようなマップが参酌
される。すなわち、吸気圧(過給圧)PMが低い場合に
は、吸気圧補正係数Kqは大きな値に設定され、吸気圧
(過給圧)PMが高くなるほど、吸気圧補正係数Kqは
小さい値に設定される。
【0049】そして、続くステップ104においては、
今回算出した基本パイロット噴射量PQBに今回算出し
た吸気圧補正係数Kqを乗算した値を最終パイロット噴
射量PQFとして設定する。
今回算出した基本パイロット噴射量PQBに今回算出し
た吸気圧補正係数Kqを乗算した値を最終パイロット噴
射量PQFとして設定する。
【0050】また、続くステップ105においては、今
回算出した最終パイロット噴射量PQF等に基づき、所
定のタイミングが到来した際に、電磁弁3を制御してパ
イロット噴射を実行する。そして、ECU51は、その
後の処理を一旦終了する。
回算出した最終パイロット噴射量PQF等に基づき、所
定のタイミングが到来した際に、電磁弁3を制御してパ
イロット噴射を実行する。そして、ECU51は、その
後の処理を一旦終了する。
【0051】次に、本実施の形態の作用及び効果につい
て説明する。・本実施の形態によれば、パイロット噴射
が行われ、さらに所定時間経過後にメイン噴射が行われ
ることにより、円滑な燃焼が確保されることとなる。そ
のため、比較的長い着火遅れが生じやすい状態下におい
て、当該着火遅れに起因する燃料噴射後の爆発的燃焼に
よる燃焼騒音の増大を防止することができる。また、排
気中の窒素酸化物(NOx)の量が増大することを防止
できる。
て説明する。・本実施の形態によれば、パイロット噴射
が行われ、さらに所定時間経過後にメイン噴射が行われ
ることにより、円滑な燃焼が確保されることとなる。そ
のため、比較的長い着火遅れが生じやすい状態下におい
て、当該着火遅れに起因する燃料噴射後の爆発的燃焼に
よる燃焼騒音の増大を防止することができる。また、排
気中の窒素酸化物(NOx)の量が増大することを防止
できる。
【0052】・また、本実施の形態によれば、最終パイ
ロット噴射量PQFの算出に際し、吸気圧PMを考慮す
ることとした。すなわち、吸気圧PMが比較的低い場合
には、吸気圧補正係数Kqが大きな値に設定され、基本
パイロット噴射量PQBより大きな値が最終パイロット
噴射量PQFとされる。このため、吸気圧PMが低い場
合には、上述したパイロット噴射による作用効果がより
確実に奏されることとなる。
ロット噴射量PQFの算出に際し、吸気圧PMを考慮す
ることとした。すなわち、吸気圧PMが比較的低い場合
には、吸気圧補正係数Kqが大きな値に設定され、基本
パイロット噴射量PQBより大きな値が最終パイロット
噴射量PQFとされる。このため、吸気圧PMが低い場
合には、上述したパイロット噴射による作用効果がより
確実に奏されることとなる。
【0053】・一方、吸気圧PMが高い場合には、吸気
密度が高くなり、しかも空気が圧縮されることにより吸
気温度も高くなることから、圧縮端温度は高いものとな
る。本実施の形態では、この場合に、吸気圧補正係数K
qが小さい値に設定され、最終パイロット噴射量PQF
は基本パイロット噴射量PQBに対して比較的少ないも
のとなるが、かかる場合でも圧縮端温度が高いため着火
遅れは生じにくく、しかも、最終パイロット噴射量PQ
Fが多いことによるデメリット(燃費の悪化や、燃焼悪
化によるスモークの発生)を抑制することができる。
密度が高くなり、しかも空気が圧縮されることにより吸
気温度も高くなることから、圧縮端温度は高いものとな
る。本実施の形態では、この場合に、吸気圧補正係数K
qが小さい値に設定され、最終パイロット噴射量PQF
は基本パイロット噴射量PQBに対して比較的少ないも
のとなるが、かかる場合でも圧縮端温度が高いため着火
遅れは生じにくく、しかも、最終パイロット噴射量PQ
Fが多いことによるデメリット(燃費の悪化や、燃焼悪
化によるスモークの発生)を抑制することができる。
【0054】(第2の実施の形態)次に、本発明を具体
化した第2の実施の形態について説明する。但し、本実
施の形態の構成等においては上述した第1の実施の形態
と同等であるため、同一の部材等については同一の符号
を付してその説明を省略する。そして、以下には、第1
の実施の形態との相違点を中心として説明することとす
る。
化した第2の実施の形態について説明する。但し、本実
施の形態の構成等においては上述した第1の実施の形態
と同等であるため、同一の部材等については同一の符号
を付してその説明を省略する。そして、以下には、第1
の実施の形態との相違点を中心として説明することとす
る。
【0055】上記第1の実施の形態では、最終パイロッ
ト噴射量PQFの算出に際し、吸気圧PMを考慮するこ
ととした。これに対し、本実施の形態では、最終パイロ
ットインターバルPIFの算出に際し、吸気圧PMを考
慮することとしている点に特徴を有している。ここで、
最終パイロットインターバルPIFというのは、パイロ
ット噴射を行ってからメイン噴射を行うまでの時間のこ
とをいい、本実施の形態ではメイン噴射を行うタイミン
グから遡ってパイロット噴射が実行される時間を指す。
すなわち、あるタイミングでメイン噴射が実行されると
して、前記最終パイロットインターバルPIFが長い場
合には、メイン噴射に先立ってかなり前の時点で(進角
側の時点で)パイロット噴射が実行されることとなり、
この場合には既述したパイロット噴射の作用効果が充分
に奏されることとなる。これに対し、最終パイロットイ
ンターバルPIFが短い場合には、例えば上死点後にパ
イロット噴射が実行されることとなり、この場合には既
述したパイロット噴射としての作用が奏されにくいこと
となる。
ト噴射量PQFの算出に際し、吸気圧PMを考慮するこ
ととした。これに対し、本実施の形態では、最終パイロ
ットインターバルPIFの算出に際し、吸気圧PMを考
慮することとしている点に特徴を有している。ここで、
最終パイロットインターバルPIFというのは、パイロ
ット噴射を行ってからメイン噴射を行うまでの時間のこ
とをいい、本実施の形態ではメイン噴射を行うタイミン
グから遡ってパイロット噴射が実行される時間を指す。
すなわち、あるタイミングでメイン噴射が実行されると
して、前記最終パイロットインターバルPIFが長い場
合には、メイン噴射に先立ってかなり前の時点で(進角
側の時点で)パイロット噴射が実行されることとなり、
この場合には既述したパイロット噴射の作用効果が充分
に奏されることとなる。これに対し、最終パイロットイ
ンターバルPIFが短い場合には、例えば上死点後にパ
イロット噴射が実行されることとなり、この場合には既
述したパイロット噴射としての作用が奏されにくいこと
となる。
【0056】さて、図6は、ECU51により実行され
る「パイロットインターバル制御ルーチン」を示すフロ
ーチャートである。このルーチンは、所定クランク角毎
の割り込みで実行される。
る「パイロットインターバル制御ルーチン」を示すフロ
ーチャートである。このルーチンは、所定クランク角毎
の割り込みで実行される。
【0057】本ルーチンの処理が開始されると、ECU
51は、まずステップ201において、エンジン回転数
NE、別途のルーチンで算出された燃料噴射量Q(エン
ジン負荷に相当)及び吸気圧PMを読み込む。
51は、まずステップ201において、エンジン回転数
NE、別途のルーチンで算出された燃料噴射量Q(エン
ジン負荷に相当)及び吸気圧PMを読み込む。
【0058】次に、ECU51は、ステップ202にお
いて、今回読み込まれたエンジン回転数NE及び燃料噴
射量Qに基づき、基本パイロットインターバルPIBを
算出する。ここで、この基本パイロットインターバルP
IBの算出に際しては、図示しないマップが参酌され、
例えば、低回転数、低負荷ほど基本パイロットインター
バルPIBは長い値に設定される。
いて、今回読み込まれたエンジン回転数NE及び燃料噴
射量Qに基づき、基本パイロットインターバルPIBを
算出する。ここで、この基本パイロットインターバルP
IBの算出に際しては、図示しないマップが参酌され、
例えば、低回転数、低負荷ほど基本パイロットインター
バルPIBは長い値に設定される。
【0059】さらに、ステップ203において、ECU
51は、今回読み込まれた吸気圧PMに基づき、吸気圧
補正係数Kiを算出する。ここで、この吸気圧補正係数
Kiの算出に際しては、図7に示すようなマップが参酌
される。すなわち、吸気圧(過給圧)PMが低い場合に
は、吸気圧補正係数Kiは大きな値に設定され、吸気圧
(過給圧)PMが高くなるほど、吸気圧補正係数Kiは
小さい値に設定される。
51は、今回読み込まれた吸気圧PMに基づき、吸気圧
補正係数Kiを算出する。ここで、この吸気圧補正係数
Kiの算出に際しては、図7に示すようなマップが参酌
される。すなわち、吸気圧(過給圧)PMが低い場合に
は、吸気圧補正係数Kiは大きな値に設定され、吸気圧
(過給圧)PMが高くなるほど、吸気圧補正係数Kiは
小さい値に設定される。
【0060】そして、続くステップ204においては、
今回算出した基本パイロットインターバルPIBに今回
算出した吸気圧補正係数Kiを乗算した値を最終パイロ
ットインターバルPIFとして設定する。
今回算出した基本パイロットインターバルPIBに今回
算出した吸気圧補正係数Kiを乗算した値を最終パイロ
ットインターバルPIFとして設定する。
【0061】また、続くステップ205においては、今
回算出した最終パイロットインターバルPIF等に基づ
き、電磁弁3を制御してパイロット噴射を実行する。つ
まり、別途設定されているメイン噴射の実行タイミング
から、最終パイロットインターバルPIF分だけ遡った
時点でもって、パイロット噴射を実行するのである。そ
して、ECU51は、その後の処理を一旦終了する。
回算出した最終パイロットインターバルPIF等に基づ
き、電磁弁3を制御してパイロット噴射を実行する。つ
まり、別途設定されているメイン噴射の実行タイミング
から、最終パイロットインターバルPIF分だけ遡った
時点でもって、パイロット噴射を実行するのである。そ
して、ECU51は、その後の処理を一旦終了する。
【0062】以上詳述したように、本実施の形態におい
ては、最終パイロットインターバルPIFの算出に際
し、吸気圧PMを考慮することとした。すなわち、吸気
圧PMが比較的低い場合には、吸気圧補正係数Kqが大
きな値に設定され、基本パイロットインターバルPIB
より大きな値が最終パイロットインターバルPIFとさ
れる。このため、吸気圧PMが低い場合には、上述した
パイロット噴射による作用効果がより確実に奏されるこ
ととなる。
ては、最終パイロットインターバルPIFの算出に際
し、吸気圧PMを考慮することとした。すなわち、吸気
圧PMが比較的低い場合には、吸気圧補正係数Kqが大
きな値に設定され、基本パイロットインターバルPIB
より大きな値が最終パイロットインターバルPIFとさ
れる。このため、吸気圧PMが低い場合には、上述した
パイロット噴射による作用効果がより確実に奏されるこ
ととなる。
【0063】・一方、吸気圧PMが高い場合には、上述
のとおり、圧縮端温度は高いものとなる。本実施の形態
では、この場合に、吸気圧補正係数Kiが小さい値に設
定され、最終パイロットインターバルPIFは基本パイ
ロットインターバルPIBに対して比較的短いものとな
るが、かかる場合でも圧縮端温度が高いため着火遅れは
生じにくく、しかも、パイロットインターバルが長いこ
とによる(ひいては圧縮行程でパイロット噴射が実行さ
れることによる)デメリット(燃費の悪化や、燃焼悪化
によるスモークの発生)を抑制することができる。
のとおり、圧縮端温度は高いものとなる。本実施の形態
では、この場合に、吸気圧補正係数Kiが小さい値に設
定され、最終パイロットインターバルPIFは基本パイ
ロットインターバルPIBに対して比較的短いものとな
るが、かかる場合でも圧縮端温度が高いため着火遅れは
生じにくく、しかも、パイロットインターバルが長いこ
とによる(ひいては圧縮行程でパイロット噴射が実行さ
れることによる)デメリット(燃費の悪化や、燃焼悪化
によるスモークの発生)を抑制することができる。
【0064】(第3の実施の形態)次に、本発明を具体
化した第3の実施の形態について説明する。但し、本実
施の形態の構成等において、上述した第1、第2の実施
の形態と同等である部材等については同一の符号を付し
てその説明を省略する。そして、以下には、第1、第2
の実施の形態との相違点を中心として説明することとす
る。
化した第3の実施の形態について説明する。但し、本実
施の形態の構成等において、上述した第1、第2の実施
の形態と同等である部材等については同一の符号を付し
てその説明を省略する。そして、以下には、第1、第2
の実施の形態との相違点を中心として説明することとす
る。
【0065】上記第1、第2の実施の形態では、最終パ
イロット噴射量PQF、最終パイロットインターバルP
IFの算出に際し、吸気圧PMを考慮することとした。
これに対し、本実施の形態では、パイロット噴射を実行
するか否かの判定に際し、吸気圧PMを考慮することと
している点に特徴を有している。
イロット噴射量PQF、最終パイロットインターバルP
IFの算出に際し、吸気圧PMを考慮することとした。
これに対し、本実施の形態では、パイロット噴射を実行
するか否かの判定に際し、吸気圧PMを考慮することと
している点に特徴を有している。
【0066】すなわち、図8は、ECU51により実行
される「パイロット噴射実行制御ルーチン」を示すフロ
ーチャートである。このルーチンは、所定クランク角毎
の割り込みで実行される。
される「パイロット噴射実行制御ルーチン」を示すフロ
ーチャートである。このルーチンは、所定クランク角毎
の割り込みで実行される。
【0067】本ルーチンの処理が開始されると、ECU
51は、まずステップ301において、エンジン回転数
NE及び吸気圧PMを読み込む。次に、ステップ302
において、ECU51は、今回読み込んだエンジン回転
数NE及び吸気圧PMに基づき、現在がパイロット噴射
を実行すべき運転領域にあるか否かを判断する。ここ
で、現在がパイロット噴射実行領域にあるか否かの判断
は、図9に示すようなマップが参酌されることにより行
われる。すなわち、本実施の形態では、吸気圧PMが比
較的低く、かつ、エンジン回転数NEが比較的低い場合
に、パイロット噴射実行領域にあると判定される。そし
て、現在がパイロット噴射実行領域にあると判定された
場合には、ステップ304において、パイロット噴射実
行フラグXPIを「1」に設定し、その後の処理を一旦
終了する。従って、この場合には、パイロット噴射が実
行されることとなる。
51は、まずステップ301において、エンジン回転数
NE及び吸気圧PMを読み込む。次に、ステップ302
において、ECU51は、今回読み込んだエンジン回転
数NE及び吸気圧PMに基づき、現在がパイロット噴射
を実行すべき運転領域にあるか否かを判断する。ここ
で、現在がパイロット噴射実行領域にあるか否かの判断
は、図9に示すようなマップが参酌されることにより行
われる。すなわち、本実施の形態では、吸気圧PMが比
較的低く、かつ、エンジン回転数NEが比較的低い場合
に、パイロット噴射実行領域にあると判定される。そし
て、現在がパイロット噴射実行領域にあると判定された
場合には、ステップ304において、パイロット噴射実
行フラグXPIを「1」に設定し、その後の処理を一旦
終了する。従って、この場合には、パイロット噴射が実
行されることとなる。
【0068】一方、現在がパイロット噴射実行領域にな
いと判定された場合には、ステップ305において、パ
イロット噴射実行フラグXPIを「0」に設定し、その
後の処理を一旦終了する。従って、この場合には、パイ
ロット噴射が実行されず、メイン噴射のみが実行される
こととなる。
いと判定された場合には、ステップ305において、パ
イロット噴射実行フラグXPIを「0」に設定し、その
後の処理を一旦終了する。従って、この場合には、パイ
ロット噴射が実行されず、メイン噴射のみが実行される
こととなる。
【0069】このように、本実施の形態によれば、その
ときどきのエンジン回転数NEに対する吸気圧PMが所
定値よりも低い場合には、パイロット噴射の実行が許容
される。このため、かかる場合には、上述したパイロッ
ト噴射による作用が確実に奏されることとなる。
ときどきのエンジン回転数NEに対する吸気圧PMが所
定値よりも低い場合には、パイロット噴射の実行が許容
される。このため、かかる場合には、上述したパイロッ
ト噴射による作用が確実に奏されることとなる。
【0070】また、吸気圧PMが高い場合には、パイロ
ット噴射が実行されない。従って、パイロット噴射が行
われることによるデメリットの発生を防止することがで
きる。しかもこの場合には、パイロット噴射が行われな
くとも、圧縮端温度が高いことから、着火遅れは生じに
くい。さらに、本実施の形態においては、ターボチャー
ジャ91が備えられており、アクセルペダル15が急激
に踏み込まれたような場合には、該ターボチャージャ9
1による過給の応答遅れが生じうるが、本実施の形態で
は、実際の吸気圧(過給圧)PMに基づいて、パイロッ
ト噴射の実行の有無が決定される。このため、応答遅れ
が生じたとしても、実際の吸気圧PMが所定値以上とな
るまでは、パイロット噴射が実行されることとなる。従
って、例えばエンジンの負荷のみに基づいてパイロット
噴射を実行するか否かを決定するような場合と比較し
て、パイロット噴射を実行する必要がある場合には、確
実にパイロット噴射が実行されることとなる。その結
果、パイロット噴射を実行する必要がある場合に、実行
されないことによって燃焼騒音が増大してしまうのを防
止することができる。
ット噴射が実行されない。従って、パイロット噴射が行
われることによるデメリットの発生を防止することがで
きる。しかもこの場合には、パイロット噴射が行われな
くとも、圧縮端温度が高いことから、着火遅れは生じに
くい。さらに、本実施の形態においては、ターボチャー
ジャ91が備えられており、アクセルペダル15が急激
に踏み込まれたような場合には、該ターボチャージャ9
1による過給の応答遅れが生じうるが、本実施の形態で
は、実際の吸気圧(過給圧)PMに基づいて、パイロッ
ト噴射の実行の有無が決定される。このため、応答遅れ
が生じたとしても、実際の吸気圧PMが所定値以上とな
るまでは、パイロット噴射が実行されることとなる。従
って、例えばエンジンの負荷のみに基づいてパイロット
噴射を実行するか否かを決定するような場合と比較し
て、パイロット噴射を実行する必要がある場合には、確
実にパイロット噴射が実行されることとなる。その結
果、パイロット噴射を実行する必要がある場合に、実行
されないことによって燃焼騒音が増大してしまうのを防
止することができる。
【0071】併せて、例えば高地等の気圧が低い条件下
で運転が行われた場合には、多くの場合、平地で運転し
ている場合に比べて吸気圧PMが低下する。本実施の形
態によれば、かかる場合には吸気圧PMが低下した分だ
け、パイロット噴射が実行されやすいものとなる。その
結果、パイロット噴射を実行する必要がある場合に、確
実にパイロット噴射が実行されることとなる。
で運転が行われた場合には、多くの場合、平地で運転し
ている場合に比べて吸気圧PMが低下する。本実施の形
態によれば、かかる場合には吸気圧PMが低下した分だ
け、パイロット噴射が実行されやすいものとなる。その
結果、パイロット噴射を実行する必要がある場合に、確
実にパイロット噴射が実行されることとなる。
【0072】(第4の実施の形態)次に、本発明を具体
化した第4の実施の形態について説明する。但し、本実
施の形態は、上述した第3の実施の形態の変形例であ
り、以下には、第3の実施の形態との相違点を中心とし
て説明することとする。
化した第4の実施の形態について説明する。但し、本実
施の形態は、上述した第3の実施の形態の変形例であ
り、以下には、第3の実施の形態との相違点を中心とし
て説明することとする。
【0073】すなわち、図10は、ECU51により実
行される「パイロット噴射実行制御ルーチン」を示すフ
ローチャートである。このルーチンは、所定クランク角
毎の割り込みで実行される。
行される「パイロット噴射実行制御ルーチン」を示すフ
ローチャートである。このルーチンは、所定クランク角
毎の割り込みで実行される。
【0074】本ルーチンの処理が開始されると、ECU
51は、まずステップ401において、エンジン回転数
NE、別途のルーチンで算出された燃料噴射量Q(エン
ジン負荷に相当)及び吸気圧PMを読み込む。
51は、まずステップ401において、エンジン回転数
NE、別途のルーチンで算出された燃料噴射量Q(エン
ジン負荷に相当)及び吸気圧PMを読み込む。
【0075】次に、ECU51は、ステップ402にお
いて、今回読み込まれたエンジン回転数NE及び燃料噴
射量Qに基づき、予定吸気圧PMYを算出する。ここ
で、この予定吸気圧PMYというのは、実際に検出され
る吸気圧PMとは異なり、エンジン回転数NE及び燃料
噴射量Qに基づいて、平地走行を想定して予め経験的に
定められた図示しないマップが参酌されることにより算
出されるものである。
いて、今回読み込まれたエンジン回転数NE及び燃料噴
射量Qに基づき、予定吸気圧PMYを算出する。ここ
で、この予定吸気圧PMYというのは、実際に検出され
る吸気圧PMとは異なり、エンジン回転数NE及び燃料
噴射量Qに基づいて、平地走行を想定して予め経験的に
定められた図示しないマップが参酌されることにより算
出されるものである。
【0076】そして、続くステップ403においては、
今回読み込まれた実際の吸気圧PMに対する予定吸気圧
PMYの比を吸気圧比STDとして設定する。さらに、
次のステップ404においては、今回読み込まれたエン
ジン回転数NE及び燃料噴射量Qに基づき、基本パイロ
ット噴射量PQBを算出する。この基本パイロット噴射
量PQBの算出に際しては、例えば図11に示すような
マップが参酌されることにより、補間計算がなされる。
すなわち、そのときどきのエンジン回転数NE及び燃料
噴射量Qが比較的低い場合には、基本パイロット噴射量
PQBは例えば「1」に設定される。また、エンジン回
転数NE及び燃料噴射量Qが大きくなるにつれて、基本
パイロット噴射量PQBは「0」に近づく。
今回読み込まれた実際の吸気圧PMに対する予定吸気圧
PMYの比を吸気圧比STDとして設定する。さらに、
次のステップ404においては、今回読み込まれたエン
ジン回転数NE及び燃料噴射量Qに基づき、基本パイロ
ット噴射量PQBを算出する。この基本パイロット噴射
量PQBの算出に際しては、例えば図11に示すような
マップが参酌されることにより、補間計算がなされる。
すなわち、そのときどきのエンジン回転数NE及び燃料
噴射量Qが比較的低い場合には、基本パイロット噴射量
PQBは例えば「1」に設定される。また、エンジン回
転数NE及び燃料噴射量Qが大きくなるにつれて、基本
パイロット噴射量PQBは「0」に近づく。
【0077】その後、ステップ405においては、今回
算出した基本パイロット噴射量PQBに前記吸気圧比S
TDを乗算した値が、予め定めた所定値(本実施の形態
では例えば「0.9」)以上であるか否かを判断する。
そして、前記乗算値が所定値以上の場合には、ステップ
406へ移行し、パイロット噴射実行フラグXPIを
「1」に設定し、その後の処理を一旦終了する。従っ
て、この場合には、パイロット噴射が実行されることと
なる。また、前記乗算値が所定値未満の場合には、ステ
ップ407へ移行し、パイロット噴射実行フラグXPI
を「0」に設定し、その後の処理を一旦終了する。従っ
て、この場合には、パイロット噴射が実行されず、メイ
ン噴射のみが実行されることとなる。
算出した基本パイロット噴射量PQBに前記吸気圧比S
TDを乗算した値が、予め定めた所定値(本実施の形態
では例えば「0.9」)以上であるか否かを判断する。
そして、前記乗算値が所定値以上の場合には、ステップ
406へ移行し、パイロット噴射実行フラグXPIを
「1」に設定し、その後の処理を一旦終了する。従っ
て、この場合には、パイロット噴射が実行されることと
なる。また、前記乗算値が所定値未満の場合には、ステ
ップ407へ移行し、パイロット噴射実行フラグXPI
を「0」に設定し、その後の処理を一旦終了する。従っ
て、この場合には、パイロット噴射が実行されず、メイ
ン噴射のみが実行されることとなる。
【0078】このように、本実施の形態によれば、エン
ジン回転数NE及び燃料噴射量Qに基づき決定される基
本パイロット噴射量PQBのみに基づいてパイロット噴
射を実行するか否かを判断するのではなく、吸気圧比S
TDを考慮した上で、パイロット噴射を実行するか否か
を判断することとした。
ジン回転数NE及び燃料噴射量Qに基づき決定される基
本パイロット噴射量PQBのみに基づいてパイロット噴
射を実行するか否かを判断するのではなく、吸気圧比S
TDを考慮した上で、パイロット噴射を実行するか否か
を判断することとした。
【0079】このため、例えば高地等の気圧が低い条件
下で運転が行われた場合には、多くの場合、平地で運転
している場合に比べて吸気圧PMが低下する。本実施の
形態によれば、かかる場合には吸気圧PMが低下した分
だけ、吸気圧比STDは大きいものとなる。従って、基
本パイロット噴射量PQBのみでは、所定値以上となら
ない場合であっても、吸気圧比STDが乗算された値が
所定値以上となる場合もありうる。この場合には、図1
2に2点鎖線で示すように、結果的にパイロット噴射実
行領域が拡大することとなる。その結果、パイロット噴
射を実行する必要がある場合に、確実にパイロット噴射
が実行されることとなるという作用効果がより確実に奏
されることとなる。
下で運転が行われた場合には、多くの場合、平地で運転
している場合に比べて吸気圧PMが低下する。本実施の
形態によれば、かかる場合には吸気圧PMが低下した分
だけ、吸気圧比STDは大きいものとなる。従って、基
本パイロット噴射量PQBのみでは、所定値以上となら
ない場合であっても、吸気圧比STDが乗算された値が
所定値以上となる場合もありうる。この場合には、図1
2に2点鎖線で示すように、結果的にパイロット噴射実
行領域が拡大することとなる。その結果、パイロット噴
射を実行する必要がある場合に、確実にパイロット噴射
が実行されることとなるという作用効果がより確実に奏
されることとなる。
【0080】また、本実施の形態では、エンジン負荷に
相当する燃料噴射量Qをも考慮することとしたため、上
述した第3の実施の形態に比べ、より制御精度の向上を
図ることができる。
相当する燃料噴射量Qをも考慮することとしたため、上
述した第3の実施の形態に比べ、より制御精度の向上を
図ることができる。
【0081】尚、本発明は前記各実施の形態に限定され
るものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で構成の
一部を適宜に変更して次のように実施することもでき
る。 (1)上記第1及び第2の実施の形態を組み合わせた制
御を実行するようにしてもよい。
るものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で構成の
一部を適宜に変更して次のように実施することもでき
る。 (1)上記第1及び第2の実施の形態を組み合わせた制
御を実行するようにしてもよい。
【0082】(2)上記各実施の形態では、過給機とし
てターボチャージャ91を有するタイプのディーゼルエ
ンジン1に本発明を具体化したが、他の過給機(例えば
スーパーチャージャ等)を有するタイプにおいても、本
発明を適用することができる。また、過給機を有しない
タイプにおいても本発明を適用することができる。
てターボチャージャ91を有するタイプのディーゼルエ
ンジン1に本発明を具体化したが、他の過給機(例えば
スーパーチャージャ等)を有するタイプにおいても、本
発明を適用することができる。また、過給機を有しない
タイプにおいても本発明を適用することができる。
【0083】(3)上記各実施の形態では、コモンレー
ル4にて燃料を蓄圧しうるタイプに本発明を具体化した
が、パイロット噴射を行いうるものであれば、いかなる
エンジンに適用してもよい。
ル4にて燃料を蓄圧しうるタイプに本発明を具体化した
が、パイロット噴射を行いうるものであれば、いかなる
エンジンに適用してもよい。
【0084】したがって、インジェクタ2についても、
上記実施の形態で詳述したような構成を有していなくと
もよい。 (4)上記第3、第4の実施の形態では、吸気圧(過給
圧)PMを直接検出し、それに基づいてパイロット噴射
を実行するか否かを判断することとしたが、間接的に吸
気圧(過給圧)PMを検出することとしてもよい。例え
ば、単位時間当たりのアクセル開度ACCPの変化量を
検出し、アクセル開度ACCPが急増してから所定時間
(過給遅れ時間に相当)が経過するまでは、パイロット
噴射を停止せず該パイロット噴射を継続するような手法
を採用してもよい。
上記実施の形態で詳述したような構成を有していなくと
もよい。 (4)上記第3、第4の実施の形態では、吸気圧(過給
圧)PMを直接検出し、それに基づいてパイロット噴射
を実行するか否かを判断することとしたが、間接的に吸
気圧(過給圧)PMを検出することとしてもよい。例え
ば、単位時間当たりのアクセル開度ACCPの変化量を
検出し、アクセル開度ACCPが急増してから所定時間
(過給遅れ時間に相当)が経過するまでは、パイロット
噴射を停止せず該パイロット噴射を継続するような手法
を採用してもよい。
【0085】特許請求の範囲の請求項に記載されないも
のであって、上記実施の形態から把握できる技術的思想
について以下にその効果とともに記載する。 (a)請求項2に記載の内燃機関のパイロット噴射制御
装置において、前記吸気圧検出手段により検出される吸
気圧力は、吸気圧を間接的に検出する手段によって検出
されるパラメータをも含むものであることを特徴とす
る。
のであって、上記実施の形態から把握できる技術的思想
について以下にその効果とともに記載する。 (a)請求項2に記載の内燃機関のパイロット噴射制御
装置において、前記吸気圧検出手段により検出される吸
気圧力は、吸気圧を間接的に検出する手段によって検出
されるパラメータをも含むものであることを特徴とす
る。
【0086】このような構成としても、請求項2に記載
の発明と同等の作用効果が奏される。
の発明と同等の作用効果が奏される。
【0087】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
パイロット噴射を行いうる内燃機関において、パイロッ
ト噴射によるメリットを効果的に発揮でき、しかも、パ
イロット噴射によるデメリットを抑制することができる
という優れた効果を奏する。
パイロット噴射を行いうる内燃機関において、パイロッ
ト噴射によるメリットを効果的に発揮でき、しかも、パ
イロット噴射によるデメリットを抑制することができる
という優れた効果を奏する。
【図1】本発明を具体化した第1の実施の形態における
蓄圧式ディーゼルエンジンのパイロット噴射制御装置を
示す概略構成図。
蓄圧式ディーゼルエンジンのパイロット噴射制御装置を
示す概略構成図。
【図2】インジェクタの構成を示す図であって、(a)
はソレノイドが励磁されない状態を、(b)は無効噴射
状態を、(c)は実際の噴射状態をそれぞれ示す断面
図。
はソレノイドが励磁されない状態を、(b)は無効噴射
状態を、(c)は実際の噴射状態をそれぞれ示す断面
図。
【図3】ECUの電気的構成を示すブロック図。
【図4】ECUにより実行される「パイロット噴射量制
御ルーチン」を示すフローチャート。
御ルーチン」を示すフローチャート。
【図5】吸気圧に対する吸気圧補正係数の関係を示すマ
ップ。
ップ。
【図6】第2の実施の形態においてECUにより実行さ
れる「パイロットインターバル制御ルーチン」を示すフ
ローチャート。
れる「パイロットインターバル制御ルーチン」を示すフ
ローチャート。
【図7】吸気圧に対する吸気圧補正係数の関係を示すマ
ップ。
ップ。
【図8】第3の実施の形態においてECUにより実行さ
れる「パイロット噴射実行制御ルーチン」を示すフロー
チャート。
れる「パイロット噴射実行制御ルーチン」を示すフロー
チャート。
【図9】エンジン回転数及び吸気圧に対するパイロット
噴射実行領域の関係を示すマップ。
噴射実行領域の関係を示すマップ。
【図10】第4の実施の形態においてECUにより実行
される「パイロット噴射実行制御ルーチン」を示すフロ
ーチャート。
される「パイロット噴射実行制御ルーチン」を示すフロ
ーチャート。
【図11】エンジン回転数及び燃料噴射量に対する基本
パイロット噴射量の関係を示すマップ。
パイロット噴射量の関係を示すマップ。
【図12】エンジン回転数及び吸気圧に対するパイロッ
ト噴射実行領域の関係を示すグラフ。
ト噴射実行領域の関係を示すグラフ。
1…内燃機関としてのディーゼルエンジン、2…燃料噴
射手段としてのインジェクタ、23…吸気圧検出手段を
構成する吸気圧センサ、51…電子制御装置(EC
U)、91…過給機としてのターボチャージャ。
射手段としてのインジェクタ、23…吸気圧検出手段を
構成する吸気圧センサ、51…電子制御装置(EC
U)、91…過給機としてのターボチャージャ。
Claims (5)
- 【請求項1】 内燃機関に燃料を噴射する燃料噴射手段
と、 前記内燃機関に燃料を噴射するに際し、まず所定量の燃
料を噴射するパイロット噴射を行い、さらに所定時間経
過後にメイン噴射を行うよう前記燃料噴射手段を制御す
る燃料噴射制御手段とを備えた内燃機関のパイロット噴
射制御装置において、 前記内燃機関に吸入される吸気圧力を検出する吸気圧検
出手段と、 前記吸気圧検出手段により検出された吸気圧力が低い場
合には、吸気圧力が高い場合に比べてパイロット噴射の
燃料噴射量を増大させるパイロット噴射量補正制御手段
を設けたことを特徴とする内燃機関のパイロット噴射制
御装置。 - 【請求項2】 内燃機関に燃料を噴射する燃料噴射手段
と、 前記内燃機関に燃料を噴射するに際し、まず所定量の燃
料を噴射するパイロット噴射を行い、さらに所定時間経
過後にメイン噴射を行うよう前記燃料噴射手段を制御す
る燃料噴射制御手段とを備えた内燃機関のパイロット噴
射制御装置において、 前記内燃機関に吸入される吸気圧力を検出する吸気圧検
出手段と、 前記吸気圧検出手段により検出された吸気圧力が所定値
よりも低い場合に、パイロット噴射の実行を許容するパ
イロット噴射実行制御手段を設けたことを特徴とする内
燃機関のパイロット噴射制御装置。 - 【請求項3】 請求項2に記載の内燃機関のパイロット
噴射制御装置において、 前記内燃機関は、該内燃機関に吸入される空気を過給す
る過給機を備えるとともに、前記吸気圧検出手段は、前
記内燃機関に過給される吸気圧力を検出する過給圧検出
手段であり、前記パイロット噴射実行制御手段は、前記
過給圧検出手段により検出された過給吸気圧力が所定値
よりも低い場合に、パイロット噴射の実行を許容するも
のであることを特徴とする内燃機関のパイロット噴射制
御装置。 - 【請求項4】 内燃機関に燃料を噴射する燃料噴射手段
と、 前記内燃機関に燃料を噴射するに際し、まず所定量の燃
料を噴射するパイロット噴射を行い、さらに所定時間経
過後にメイン噴射を行うよう前記燃料噴射手段を制御す
る燃料噴射制御手段とを備えた内燃機関のパイロット噴
射制御装置において、 前記内燃機関に吸入される吸気圧力を検出する吸気圧検
出手段と、 前記吸気圧検出手段により検出された吸気圧力が高い場
合には、吸気圧力が低い場合に比べてパイロット噴射か
らメイン噴射までの所定時間を短くするパイロットイン
ターバル補正制御手段を設けたことを特徴とする内燃機
関のパイロット噴射制御装置。 - 【請求項5】 請求項4に記載の内燃機関のパイロット
噴射制御装置において、 前記パイロットインターバル補正制御手段は、前記吸気
圧検出手段により検出された吸気圧力が高い場合には、
吸気圧力が低い場合に比べてパイロット噴射時期を遅角
側にするものであることを特徴とする内燃機関のパイロ
ット噴射制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31351297A JP3860894B2 (ja) | 1997-11-14 | 1997-11-14 | 内燃機関のパイロット噴射制御装置 |
EP04009970A EP1445462A2 (en) | 1997-11-14 | 1998-11-13 | Pilot injection control apparatus for an internal combustion engine |
EP04009971A EP1445463A2 (en) | 1997-11-14 | 1998-11-13 | Pilot injection control apparatus for an internal combustion engine |
DE69828567T DE69828567T2 (de) | 1997-11-14 | 1998-11-13 | Vorrichtung zur Regelung der Voreinspritzung in einer Brennkraftmaschine |
EP98121706A EP0916830B1 (en) | 1997-11-14 | 1998-11-13 | Pilot injection control apparatus for an internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31351297A JP3860894B2 (ja) | 1997-11-14 | 1997-11-14 | 内燃機関のパイロット噴射制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11148409A true JPH11148409A (ja) | 1999-06-02 |
JP3860894B2 JP3860894B2 (ja) | 2006-12-20 |
Family
ID=18042214
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31351297A Expired - Fee Related JP3860894B2 (ja) | 1997-11-14 | 1997-11-14 | 内燃機関のパイロット噴射制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (3) | EP1445463A2 (ja) |
JP (1) | JP3860894B2 (ja) |
DE (1) | DE69828567T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009138657A (ja) * | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP2018193915A (ja) * | 2017-05-17 | 2018-12-06 | マツダ株式会社 | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7281515B2 (en) | 2000-10-22 | 2007-10-16 | Westport Power Inc. | Method of injecting a gaseous fuel into an internal combustion engine |
DE50106994D1 (de) * | 2000-10-22 | 2005-09-08 | Westport Germany Gmbh | Brennkraftmaschine mit einblasung von gasförmigem kraftstoff |
US7040281B2 (en) | 2000-10-22 | 2006-05-09 | Westport Research Inc. | Method of injecting a gaseous fuel into an internal combustion engine |
JP2007056849A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Toyota Motor Corp | エンジンの制御装置 |
US8103429B2 (en) | 2006-12-19 | 2012-01-24 | General Electric Company | System and method for operating a compression-ignition engine |
DE102008042915B3 (de) * | 2008-10-16 | 2010-02-11 | Thielert Aircraft Engines Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines selbstverdichtenden Flugzeugmotors |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4841936A (en) * | 1985-06-27 | 1989-06-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel injection control device of an internal combustion engine |
JP2630931B2 (ja) * | 1985-06-27 | 1997-07-16 | トヨタ自動車 株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JPS6258034A (ja) * | 1985-09-05 | 1987-03-13 | Toyota Motor Corp | デイ−ゼル機関の燃料噴射制御装置 |
JPH01155053A (ja) * | 1987-12-11 | 1989-06-16 | Mazda Motor Corp | ディーゼルエンジンの燃料制御装置 |
US5402760A (en) * | 1992-05-21 | 1995-04-04 | Nippondenso Co., Ltd. | Fuel injection control apparatus for internal combustion engine |
JPH06258034A (ja) | 1993-03-10 | 1994-09-16 | Nkk Corp | 管体の外径測定方法及びその装置 |
JP3765325B2 (ja) * | 1996-02-23 | 2006-04-12 | 日産自動車株式会社 | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 |
ES2195054T3 (es) * | 1996-06-14 | 2003-12-01 | Fiat Ricerche | Metodo y dispositivo para controlar la inyeccion de un motor diesel sobrealimentado en regimen transitorio. |
-
1997
- 1997-11-14 JP JP31351297A patent/JP3860894B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-11-13 EP EP04009971A patent/EP1445463A2/en not_active Withdrawn
- 1998-11-13 EP EP98121706A patent/EP0916830B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-13 DE DE69828567T patent/DE69828567T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-11-13 EP EP04009970A patent/EP1445462A2/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009138657A (ja) * | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
US8428850B2 (en) | 2007-12-07 | 2013-04-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel injection control apparatus of internal combustion engine |
JP2018193915A (ja) * | 2017-05-17 | 2018-12-06 | マツダ株式会社 | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0916830A2 (en) | 1999-05-19 |
EP1445463A2 (en) | 2004-08-11 |
JP3860894B2 (ja) | 2006-12-20 |
EP0916830B1 (en) | 2005-01-12 |
EP0916830A3 (en) | 2000-09-06 |
EP1445462A2 (en) | 2004-08-11 |
DE69828567D1 (de) | 2005-02-17 |
DE69828567T2 (de) | 2006-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1403512B1 (en) | Engine start system | |
WO1997013063A1 (fr) | Dispositif de commande pour moteur a combustion interne | |
WO2005124129A1 (ja) | 内燃機関の機関始動制御システム | |
JP3775498B2 (ja) | 蓄圧式燃料噴射装置 | |
JP3546285B2 (ja) | 蓄圧式エンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP3090073B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
US7128053B2 (en) | Control apparatus for internal combustion engine | |
KR20060015466A (ko) | 디젤 엔진의 작동 모드 및 연소 모드를 최적화하기 위한방법 | |
JP3860894B2 (ja) | 内燃機関のパイロット噴射制御装置 | |
US9856801B2 (en) | Control device of vehicle | |
JP5177326B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
US20010032615A1 (en) | Throttle control apparatus and method for direct-fuel-injection-type internal combustion engine | |
JPH11159372A (ja) | 蓄圧式多気筒エンジンの噴射制御装置 | |
US9869260B2 (en) | Control device of multi-cylinder internal combustion engine | |
JP2001152948A (ja) | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP4134413B2 (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置 | |
EP1211404B1 (en) | Fuel injection control device for diesel engines | |
JP3748017B2 (ja) | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法。 | |
JP2004150338A (ja) | 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
EP1176300A2 (en) | System, method and computer program for controlling fuel injection in a diesel engine | |
JP3807293B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPH10141115A (ja) | 筒内噴射内燃機関の制御装置 | |
JP3416681B2 (ja) | 蓄圧式燃料噴射装置 | |
JP2003254072A (ja) | 過給機付筒内噴射エンジンの過給圧制御装置 | |
JP2000145522A (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20040402 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060925 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |