JPH11147879A - 非対称4,6−ビス(アリールオキシ)ピリミジン化合物の改良された製造方法 - Google Patents
非対称4,6−ビス(アリールオキシ)ピリミジン化合物の改良された製造方法Info
- Publication number
- JPH11147879A JPH11147879A JP10259098A JP25909898A JPH11147879A JP H11147879 A JPH11147879 A JP H11147879A JP 10259098 A JP10259098 A JP 10259098A JP 25909898 A JP25909898 A JP 25909898A JP H11147879 A JPH11147879 A JP H11147879A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- alkoxy
- compound
- hydrogen
- halogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- -1 pyrimidine compound Chemical class 0.000 title claims abstract description 60
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 title claims description 33
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 33
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 claims abstract description 29
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 29
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 28
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 27
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims abstract description 27
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 26
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 claims abstract description 22
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 claims abstract description 10
- 125000005270 trialkylamine group Chemical group 0.000 claims abstract 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 54
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 54
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 44
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 18
- 125000001188 haloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 17
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 claims description 16
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 13
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 claims description 10
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 claims description 7
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 125000004994 halo alkoxy alkyl group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000004183 alkoxy alkyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 6
- 125000004438 haloalkoxy group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000004644 alkyl sulfinyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000004663 dialkyl amino group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000000262 haloalkenyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000004993 haloalkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000004440 haloalkylsulfinyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000004441 haloalkylsulfonyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000004995 haloalkylthio group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000000232 haloalkynyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 5
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 claims description 5
- 125000004178 (C1-C4) alkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 claims description 2
- CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N Pyrimidine Chemical compound C1=CN=CN=C1 CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 21
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 11
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 abstract description 7
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 60
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 45
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical class O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 23
- 239000002585 base Substances 0.000 description 22
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 22
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 21
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 14
- XJPZKYIHCLDXST-UHFFFAOYSA-N 4,6-dichloropyrimidine Chemical compound ClC1=CC(Cl)=NC=N1 XJPZKYIHCLDXST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 13
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N trimethylamine Chemical compound CN(C)C GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 150000003230 pyrimidines Chemical class 0.000 description 11
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 11
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 10
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 10
- DHPCRFYUUWAGAH-UHFFFAOYSA-N 4-fluoro-3-(trifluoromethyl)phenol Chemical compound OC1=CC=C(F)C(C(F)(F)F)=C1 DHPCRFYUUWAGAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910000288 alkali metal carbonate Inorganic materials 0.000 description 7
- 150000008041 alkali metal carbonates Chemical class 0.000 description 7
- 125000004765 (C1-C4) haloalkyl group Chemical group 0.000 description 6
- CFKMVGJGLGKFKI-UHFFFAOYSA-N 4-chloro-m-cresol Chemical compound CC1=CC(O)=CC=C1Cl CFKMVGJGLGKFKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 6
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 5
- 235000011118 potassium hydroxide Nutrition 0.000 description 5
- MCLDVUCSDZGNRR-UHFFFAOYSA-N 4,6-difluoropyrimidine Chemical compound FC1=CC(F)=NC=N1 MCLDVUCSDZGNRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- QARVLSVVCXYDNA-UHFFFAOYSA-N bromobenzene Chemical compound BrC1=CC=CC=C1 QARVLSVVCXYDNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 description 4
- LMBFAGIMSUYTBN-MPZNNTNKSA-N teixobactin Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@H]1C(N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](C[C@@H]2NC(=N)NC2)C(=O)N[C@H](C(=O)O[C@H]1C)[C@@H](C)CC)=O)NC)C1=CC=CC=C1 LMBFAGIMSUYTBN-MPZNNTNKSA-N 0.000 description 4
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 4
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 description 4
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 4
- 125000004768 (C1-C4) alkylsulfinyl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000004767 (C1-C4) haloalkoxy group Chemical group 0.000 description 3
- BTTNYQZNBZNDOR-UHFFFAOYSA-N 2,4-dichloropyrimidine Chemical compound ClC1=CC=NC(Cl)=N1 BTTNYQZNBZNDOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonium chloride Substances [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 3
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 3
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 3
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 3
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 3
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N Sodium Chemical compound [Na] KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000102 alkali metal hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000008046 alkali metal hydrides Chemical class 0.000 description 2
- 229910001860 alkaline earth metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 2
- HTZCNXWZYVXIMZ-UHFFFAOYSA-M benzyl(triethyl)azanium;chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](CC)(CC)CC1=CC=CC=C1 HTZCNXWZYVXIMZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 2
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- PYLWMHQQBFSUBP-UHFFFAOYSA-N monofluorobenzene Chemical compound FC1=CC=CC=C1 PYLWMHQQBFSUBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012312 sodium hydride Substances 0.000 description 2
- 229910000104 sodium hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 2
- 150000003462 sulfoxides Chemical class 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 150000003738 xylenes Chemical class 0.000 description 2
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BSKHPKMHTQYZBB-UHFFFAOYSA-N 2-methylpyridine Chemical class CC1=CC=CC=N1 BSKHPKMHTQYZBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229940111121 antirheumatic drug quinolines Drugs 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003785 benzimidazolyl group Chemical class N1=C(NC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N benzothiazole Chemical class C1=CC=C2SC=NC2=C1 IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 125000001033 ether group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 150000002537 isoquinolines Chemical class 0.000 description 1
- 150000002780 morpholines Chemical class 0.000 description 1
- 239000012452 mother liquor Substances 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 125000006340 pentafluoro ethyl group Chemical group FC(F)(F)C(F)(F)* 0.000 description 1
- 239000000575 pesticide Substances 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 150000004885 piperazines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003053 piperidines Chemical class 0.000 description 1
- NTTOTNSKUYCDAV-UHFFFAOYSA-N potassium hydride Chemical compound [KH] NTTOTNSKUYCDAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000105 potassium hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003216 pyrazines Chemical class 0.000 description 1
- 150000004892 pyridazines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003222 pyridines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003235 pyrrolidines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003248 quinolines Chemical class 0.000 description 1
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003548 thiazolidines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003918 triazines Chemical class 0.000 description 1
- 125000000876 trifluoromethoxy group Chemical group FC(F)(F)O* 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D239/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
- C07D239/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
- C07D239/24—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D239/28—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
- C07D239/46—Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
- C07D239/52—Two oxygen atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/48—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/54—1,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D239/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
- C07D239/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
- C07D239/24—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D239/28—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
- C07D239/30—Halogen atoms or nitro radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D239/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
- C07D239/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
- C07D239/24—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D239/28—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
- C07D239/32—One oxygen, sulfur or nitrogen atom
- C07D239/34—One oxygen atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D239/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
- C07D239/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
- C07D239/24—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D239/28—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
- C07D239/46—Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
- C07D239/47—One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 非対称4,6−ビス(アリールオキシ)ピリ
ミジン化合物の改良された製造方法を提供する。 【解決手段】 構造式I 【化1】 で表される非対称4,6−ビス(アリールオキシ)ピリ
ミジン化合物の改良製造方法を提供する。4−ハロ−6
−(アリールオキシ)−ピリミジン化合物を少なくとも
約1モル当量のC1−C4トリアルキルアミンとか或いは
5員から6員の飽和または5員から14員の不飽和複素
環式アミンと反応させる。得られるハロゲン化アンモニ
ウム化合物と少なくとも約1モル当量のフェノール化合
物と塩基をインサイチューで反応させる。
ミジン化合物の改良された製造方法を提供する。 【解決手段】 構造式I 【化1】 で表される非対称4,6−ビス(アリールオキシ)ピリ
ミジン化合物の改良製造方法を提供する。4−ハロ−6
−(アリールオキシ)−ピリミジン化合物を少なくとも
約1モル当量のC1−C4トリアルキルアミンとか或いは
5員から6員の飽和または5員から14員の不飽和複素
環式アミンと反応させる。得られるハロゲン化アンモニ
ウム化合物と少なくとも約1モル当量のフェノール化合
物と塩基をインサイチューで反応させる。
Description
【0001】
【発明の背景】対称および非対称の4,6−ビス(アリ
ールオキシ)ピリミジン化合物がWO94/02470
に記述されているが、これらの化合物は有害生物防除剤
として用いるに有用である。対称4,6−ビス(アリー
ルオキシ)ピリミジン化合物の調製は、4,6−ジハロ
ピリミジン化合物と2モル当量のフェノール化合物を反
応させることによる1段階で行われている。それとは対
照的に、非対称4,6−ビス(アリールオキシ)ピリミ
ジン化合物の調製は、アリールオキシ基を個別の反応で
導入する必要があることから有意により困難である。
ールオキシ)ピリミジン化合物がWO94/02470
に記述されているが、これらの化合物は有害生物防除剤
として用いるに有用である。対称4,6−ビス(アリー
ルオキシ)ピリミジン化合物の調製は、4,6−ジハロ
ピリミジン化合物と2モル当量のフェノール化合物を反
応させることによる1段階で行われている。それとは対
照的に、非対称4,6−ビス(アリールオキシ)ピリミ
ジン化合物の調製は、アリールオキシ基を個別の反応で
導入する必要があることから有意により困難である。
【0002】WO 94/02470には、4,6−ジ
ハロピリミジン化合物と1モル当量の1番目のフェノー
ル化合物を塩基の存在下で反応させた後にその結果とし
て生じた化合物と2番目のフェノール化合物を塩基の存
在下で反応させることで非対称4,6−ビス(アリール
オキシ)ピリミジン化合物を生じさせることが開示され
ている。しかしながら、そのような方法は、非対称4,
6−ビス(アリールオキシ)ピリミジン化合物の商業的
製造に関しては全く満足されるものではない。4,6−
ジクロロピリミジンを用いると、流れ図Iに示すよう
に、アリールオキシ基の置換混乱(scramblin
g)が起こる結果として所望の非対称生成物から分離す
るのが困難な対称化合物が生じてしまう。
ハロピリミジン化合物と1モル当量の1番目のフェノー
ル化合物を塩基の存在下で反応させた後にその結果とし
て生じた化合物と2番目のフェノール化合物を塩基の存
在下で反応させることで非対称4,6−ビス(アリール
オキシ)ピリミジン化合物を生じさせることが開示され
ている。しかしながら、そのような方法は、非対称4,
6−ビス(アリールオキシ)ピリミジン化合物の商業的
製造に関しては全く満足されるものではない。4,6−
ジクロロピリミジンを用いると、流れ図Iに示すよう
に、アリールオキシ基の置換混乱(scramblin
g)が起こる結果として所望の非対称生成物から分離す
るのが困難な対称化合物が生じてしまう。
【0003】流れ図I
【0004】
【化13】
【0005】この4,6−ジクロロピリミジンを用いる
ことに関連した置換混乱問題を克服する目的で4,6−
ジフルオロピリミジンが用いられた。しかしながら、
4,6−ジフルオロピリミジンの調製は4,6−ジクロ
ロピリミジンにハロゲン交換反応を受けさせることで行
われ、この交換反応では高価な試薬を用いる必要があり
かつエネルギーが多量に消費される。
ことに関連した置換混乱問題を克服する目的で4,6−
ジフルオロピリミジンが用いられた。しかしながら、
4,6−ジフルオロピリミジンの調製は4,6−ジクロ
ロピリミジンにハロゲン交換反応を受けさせることで行
われ、この交換反応では高価な試薬を用いる必要があり
かつエネルギーが多量に消費される。
【0006】1997年3月3日付けで提出した同時係
属中の米国特許出願連続番号08/813,947に
は、4,6−ジクロロピリミジンを用いることに関連し
た置換混乱問題を4,6−ジフルオロピリミジンを用い
る必要なく克服する方法が開示されている。上記出願に
は、非対称4,6−ビス(アリールオキシ)ピリミジン
化合物の調製を中間体化合物であるハロゲン化アンモニ
ウムの使用を通して行うことができることが開示されて
いる。しかしながら、上記出願に開示されている方法で
は上記ハロゲン化アンモニウム化合物を単離する必要が
ありかつ複数の溶媒系を用いる必要があることから、非
対称4,6−ビス(アリールオキシ)ピリミジン化合物
の商業的製造に関しては全く満足されるものではない。
属中の米国特許出願連続番号08/813,947に
は、4,6−ジクロロピリミジンを用いることに関連し
た置換混乱問題を4,6−ジフルオロピリミジンを用い
る必要なく克服する方法が開示されている。上記出願に
は、非対称4,6−ビス(アリールオキシ)ピリミジン
化合物の調製を中間体化合物であるハロゲン化アンモニ
ウムの使用を通して行うことができることが開示されて
いる。しかしながら、上記出願に開示されている方法で
は上記ハロゲン化アンモニウム化合物を単離する必要が
ありかつ複数の溶媒系を用いる必要があることから、非
対称4,6−ビス(アリールオキシ)ピリミジン化合物
の商業的製造に関しては全く満足されるものではない。
【0007】従って、本発明の目的は、従来技術の方法
に関連した問題を克服するように改良した非対称4,6
−ビス(アリールオキシ)ピリミジン化合物製造方法を
提供することにある。
に関連した問題を克服するように改良した非対称4,6
−ビス(アリールオキシ)ピリミジン化合物製造方法を
提供することにある。
【0008】
【発明の要約】本発明は、構造式I
【0009】
【化14】
【0010】[式中、RおよびR8は、各々独立して、
水素またはハロゲンであり、R1およびR7は、各々独立
して、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、ハ
ロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アミノ、アル
キルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシアルキル、
ハロアルコキシアルキルまたはアルコキシカルボニルで
あり、R2およびR6は、各々独立して、水素、ハロゲ
ン、アルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロア
ルキルチオ、ハロアルケニル、ハロアルキニル、ハロア
ルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、ハロアルコ
キシカルボニル、ハロアルキルスルフィニル、ハロアル
キルスルホニル、ニトロまたはシアノであり、R3およ
びR5は、各々独立して、水素、ハロゲン、アルキルま
たはアルコキシであり、そしてR4は、水素、シアノ、
アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、
アルキルスルフィニルまたはフェニルであるが、但しR
2およびR6の少なくとも1つが水素以外であることそし
てアリールオキシ基が同じでないことを条件とする]で
表される非対称4,6−ビス(アリールオキシ)ピリミ
ジン化合物の改良製造方法を提供し、この方法に、芳香
族炭化水素およびハロゲン化芳香族炭化水素およびそれ
らの混合物から成る群から選択される溶媒の存在下で構
造式II
水素またはハロゲンであり、R1およびR7は、各々独立
して、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、ハ
ロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アミノ、アル
キルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシアルキル、
ハロアルコキシアルキルまたはアルコキシカルボニルで
あり、R2およびR6は、各々独立して、水素、ハロゲ
ン、アルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロア
ルキルチオ、ハロアルケニル、ハロアルキニル、ハロア
ルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、ハロアルコ
キシカルボニル、ハロアルキルスルフィニル、ハロアル
キルスルホニル、ニトロまたはシアノであり、R3およ
びR5は、各々独立して、水素、ハロゲン、アルキルま
たはアルコキシであり、そしてR4は、水素、シアノ、
アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、
アルキルスルフィニルまたはフェニルであるが、但しR
2およびR6の少なくとも1つが水素以外であることそし
てアリールオキシ基が同じでないことを条件とする]で
表される非対称4,6−ビス(アリールオキシ)ピリミ
ジン化合物の改良製造方法を提供し、この方法に、芳香
族炭化水素およびハロゲン化芳香族炭化水素およびそれ
らの混合物から成る群から選択される溶媒の存在下で構
造式II
【0011】
【化15】
【0012】[式中、R、R1、R2、R3およびR4は、
この上に記述した通りであり、そしてXは、Cl、Br
またはIである]で表される4−ハロ−6−(アリール
オキシ)ピリミジン化合物を少なくとも約1モル当量の
C1−C4トリアルキルアミンとか或いは場合により1か
ら3個のC 1−C4アルキル基またはC1−C4アルコキシ
基で置換されていてもよい5員から6員の飽和または5
員から14員の不飽和複素環式アミンと反応させること
で構造式III
この上に記述した通りであり、そしてXは、Cl、Br
またはIである]で表される4−ハロ−6−(アリール
オキシ)ピリミジン化合物を少なくとも約1モル当量の
C1−C4トリアルキルアミンとか或いは場合により1か
ら3個のC 1−C4アルキル基またはC1−C4アルコキシ
基で置換されていてもよい5員から6員の飽和または5
員から14員の不飽和複素環式アミンと反応させること
で構造式III
【0013】
【化16】
【0014】[式中、R、R1、R2、R3、R4およびX
は、この上に記述した通りであり、Q+は、
は、この上に記述した通りであり、Q+は、
【0015】
【化17】
【0016】であり、R9、R10およびR11は、各々独
立して、C1−C4アルキルであるか、或いはR9とR10
が一緒になって、R9R10が場合によりO、SまたはN
R14が割り込んでいてもよい構造:−(CH2)n−(こ
こで、nは3、4または5の整数である)で表される5
員または6員環を形成してもよいが、但しR11がC1−
C4アルキルであることを条件とするものであり、Z
は、O、SまたはNR14であり、R12およびR13は、各
々独立して、水素、C1−C4アルキルまたはC1−C4ア
ルコキシであるか、或いはR12とR13が一緒になって場
合によりO、SまたはNR14が割り込んでいてもよくそ
して場合により1から3個のC1−C4アルキル基または
C1−C4アルコキシ基で置換されていてもよい5員もし
くは6員の飽和もしくは不飽和環を形成していてもよ
く、そしてR14は、C1−C4アルキルである]で表され
るハロゲン化アンモニウム化合物を生じさせ、そしてこ
のハロゲン化アンモニウム化合物と少なくとも約1モル
当量の構造式IV
立して、C1−C4アルキルであるか、或いはR9とR10
が一緒になって、R9R10が場合によりO、SまたはN
R14が割り込んでいてもよい構造:−(CH2)n−(こ
こで、nは3、4または5の整数である)で表される5
員または6員環を形成してもよいが、但しR11がC1−
C4アルキルであることを条件とするものであり、Z
は、O、SまたはNR14であり、R12およびR13は、各
々独立して、水素、C1−C4アルキルまたはC1−C4ア
ルコキシであるか、或いはR12とR13が一緒になって場
合によりO、SまたはNR14が割り込んでいてもよくそ
して場合により1から3個のC1−C4アルキル基または
C1−C4アルコキシ基で置換されていてもよい5員もし
くは6員の飽和もしくは不飽和環を形成していてもよ
く、そしてR14は、C1−C4アルキルである]で表され
るハロゲン化アンモニウム化合物を生じさせ、そしてこ
のハロゲン化アンモニウム化合物と少なくとも約1モル
当量の構造式IV
【0017】
【化18】
【0018】[式中、R5、R6、R7およびR8は、この
上に記述した通りである]で表されるフェノール化合物
と塩基をインサイチュー(in situ)で反応させ
る、ことを含める。
上に記述した通りである]で表されるフェノール化合物
と塩基をインサイチュー(in situ)で反応させ
る、ことを含める。
【0019】本発明の方法では、非対称4,6−ビス
(アリールオキシ)ピリミジン化合物が有利に従来技術
の方法よりも高い収率で得られ、4,6−ジクロロピリ
ミジンを用いることに関連した置換混乱問題が克服さ
れ、高価な試薬の使用量が従来技術の4,6−ジフルオ
ロピリミジン方法に比べて少なく、かつ従来技術のハロ
ゲン化アンモニウム方法で要求される単離および複数溶
媒の使用が回避される。
(アリールオキシ)ピリミジン化合物が有利に従来技術
の方法よりも高い収率で得られ、4,6−ジクロロピリ
ミジンを用いることに関連した置換混乱問題が克服さ
れ、高価な試薬の使用量が従来技術の4,6−ジフルオ
ロピリミジン方法に比べて少なく、かつ従来技術のハロ
ゲン化アンモニウム方法で要求される単離および複数溶
媒の使用が回避される。
【0020】
【発明の詳細な記述】本発明の方法に、好適には、この
上に記述した如き式IIで表される4−ハロ−6−(ア
リールオキシ)ピリミジン化合物と少なくとも約1モル
当量のこの上に記述した如きアミンを芳香族炭化水素お
よびハロゲン化芳香族炭化水素およびそれらの混合物か
ら成る群から選択される溶媒の存在下好適には約0℃か
ら100℃の温度で反応させることでこの上に記述した
如き式IIIで表されるハロゲン化アンモニウム化合物
を生じさせそしてこの式IIIで表される化合物と少な
くとも約1モル当量のこの上に記述した如き式IVで表
されるフェノール化合物と少なくとも約1モル当量の塩
基を好適には約0℃から100℃の温度でインサイチュ
ー反応させることで所望の式Iで表される非対称4,6
−ビス(アリールオキシ)ピリミジン化合物を生じさせ
ることを含める。この反応式を流れ図IIに示す。
上に記述した如き式IIで表される4−ハロ−6−(ア
リールオキシ)ピリミジン化合物と少なくとも約1モル
当量のこの上に記述した如きアミンを芳香族炭化水素お
よびハロゲン化芳香族炭化水素およびそれらの混合物か
ら成る群から選択される溶媒の存在下好適には約0℃か
ら100℃の温度で反応させることでこの上に記述した
如き式IIIで表されるハロゲン化アンモニウム化合物
を生じさせそしてこの式IIIで表される化合物と少な
くとも約1モル当量のこの上に記述した如き式IVで表
されるフェノール化合物と少なくとも約1モル当量の塩
基を好適には約0℃から100℃の温度でインサイチュ
ー反応させることで所望の式Iで表される非対称4,6
−ビス(アリールオキシ)ピリミジン化合物を生じさせ
ることを含める。この反応式を流れ図IIに示す。
【0021】流れ図II
【0022】
【化19】
【0023】式Iで表される非対称4,6−ビス(アリ
ールオキシ)ピリミジン化合物の単離は本技術分野で公
知の標準的手順を用いて実施可能である。
ールオキシ)ピリミジン化合物の単離は本技術分野で公
知の標準的手順を用いて実施可能である。
【0024】式IIIで表されるハロゲン化アンモニウ
ム化合物と式IVで表されるフェノール化合物と塩基を
芳香族炭化水素、ハロゲン化芳香族炭化水素およびそれ
らの混合物から成る群から選択される溶媒の存在下でイ
ンサイチュー反応させると、驚くべきことに、非対称
4,6−ビス(アリールオキシ)ピリミジン化合物が従
来技術の方法よりも高い収率で得られることを見い出し
た。本発明の方法では、有利に、従来技術のハロゲン化
アンモニウム方法で要求される単離が回避される。加う
るに、本発明の方法では、上記ハロゲン化アンモニウム
化合物とフェノール化合物と塩基をインサイチューで反
応させることから、従来技術の方法で要求される3番目
の溶媒が回避されることで、従来技術のハロゲン化アン
モニウム方法に比べて溶媒の使用量が有意に少ない。
ム化合物と式IVで表されるフェノール化合物と塩基を
芳香族炭化水素、ハロゲン化芳香族炭化水素およびそれ
らの混合物から成る群から選択される溶媒の存在下でイ
ンサイチュー反応させると、驚くべきことに、非対称
4,6−ビス(アリールオキシ)ピリミジン化合物が従
来技術の方法よりも高い収率で得られることを見い出し
た。本発明の方法では、有利に、従来技術のハロゲン化
アンモニウム方法で要求される単離が回避される。加う
るに、本発明の方法では、上記ハロゲン化アンモニウム
化合物とフェノール化合物と塩基をインサイチューで反
応させることから、従来技術の方法で要求される3番目
の溶媒が回避されることで、従来技術のハロゲン化アン
モニウム方法に比べて溶媒の使用量が有意に少ない。
【0025】本発明の方法で用いるに適切な芳香族炭化
水素には、これらに限定するものでないが、トルエン、
キシレン類、ベンゼンなど、そしてそれらの混合物が含
まれ、トルエンが好適である。使用に適切なハロゲン化
芳香族炭化水素には、これらに限定するものでないが、
クロロベンゼン、フルオロベンゼン、ブロモベンゼンな
ど、そしてそれらの混合物が含まれる。
水素には、これらに限定するものでないが、トルエン、
キシレン類、ベンゼンなど、そしてそれらの混合物が含
まれ、トルエンが好適である。使用に適切なハロゲン化
芳香族炭化水素には、これらに限定するものでないが、
クロロベンゼン、フルオロベンゼン、ブロモベンゼンな
ど、そしてそれらの混合物が含まれる。
【0026】本発明の方法で上記ハロゲン化アンモニウ
ム化合物を生じさせる時に用いることができるアミン類
は、アルキルアミン類、場合により1から3個のC1−
C4アルキル基またはC1−C4アルコキシ基で置換され
ていてもよい5員から6員の飽和および5員から14員
の不飽和複素環式アミン類である。好適なアミン類は、
C1−C4トリアルキルアミン類、5員から6員の飽和複
素環式アミン類、および5員から14員の不飽和複素環
式アミン類であり、ここで、複素環式環系は窒素原子を
1から3個含みそして場合により硫黄または酸素を環系
内に含んでいてもよい。
ム化合物を生じさせる時に用いることができるアミン類
は、アルキルアミン類、場合により1から3個のC1−
C4アルキル基またはC1−C4アルコキシ基で置換され
ていてもよい5員から6員の飽和および5員から14員
の不飽和複素環式アミン類である。好適なアミン類は、
C1−C4トリアルキルアミン類、5員から6員の飽和複
素環式アミン類、および5員から14員の不飽和複素環
式アミン類であり、ここで、複素環式環系は窒素原子を
1から3個含みそして場合により硫黄または酸素を環系
内に含んでいてもよい。
【0027】より好適なアミン類には、トリメチルアミ
ン、トリエチルアミンが含まれ、飽和複素環式アミン類
には、これらに限定するものでないが、場合により1か
ら3個のC1−C4アルキル基またはC1−C4アルコキシ
基で置換されていてもよいピリジン類、ピコリン類、ピ
ラジン類、ピリダジン類、トリアジン類、キノリン類、
イソキノリン類、イミダゾール類、ベンゾチアゾール類
およびベンズイミダゾール類が含まれ、そして不飽和複
素環式アミン類は、例えばピロリジン類、ピペリジン
類、ピペラジン類、モルホリン類、チアゾリジン類およ
びチアモルホリン類などである。
ン、トリエチルアミンが含まれ、飽和複素環式アミン類
には、これらに限定するものでないが、場合により1か
ら3個のC1−C4アルキル基またはC1−C4アルコキシ
基で置換されていてもよいピリジン類、ピコリン類、ピ
ラジン類、ピリダジン類、トリアジン類、キノリン類、
イソキノリン類、イミダゾール類、ベンゾチアゾール類
およびベンズイミダゾール類が含まれ、そして不飽和複
素環式アミン類は、例えばピロリジン類、ピペリジン
類、ピペラジン類、モルホリン類、チアゾリジン類およ
びチアモルホリン類などである。
【0028】本発明の方法で用いるに適切な塩基には、
これらに限定するものでないが、アルカリ金属の炭酸
塩、例えば炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウムなど、ア
ルカリ土類金属の炭酸塩、例えば炭酸カルシウムおよび
炭酸マグネシウムなど、アルカリ金属の水素化物、例え
ば水素化ナトリウムおよび水素化カリウムなど、アルカ
リ金属の水酸化物、例えば水酸化ナトリウムおよび水酸
化カリウムなど、そしてアルカリ土類金属の水酸化物、
例えば水酸化カルシウムおよび水酸化マグネシウムなど
が含まれ、アルカリ金属の炭酸塩が好適である。
これらに限定するものでないが、アルカリ金属の炭酸
塩、例えば炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウムなど、ア
ルカリ土類金属の炭酸塩、例えば炭酸カルシウムおよび
炭酸マグネシウムなど、アルカリ金属の水素化物、例え
ば水素化ナトリウムおよび水素化カリウムなど、アルカ
リ金属の水酸化物、例えば水酸化ナトリウムおよび水酸
化カリウムなど、そしてアルカリ土類金属の水酸化物、
例えば水酸化カルシウムおよび水酸化マグネシウムなど
が含まれ、アルカリ金属の炭酸塩が好適である。
【0029】上記式Iにおいて、アルキル基は、適切に
は炭素原子を8個以下、例えば炭素原子を6個以下の数
で含む直鎖もしくは分枝鎖基である。このアルキル基は
炭素原子を好適には4個以下の数で含む。別の基の一部
を構成するアルキル部分、例えばハロアルキル基のアル
キルまたはアルコキシアルキル基の各アルキルなどは、
炭素原子を適切には6個以下、炭素原子を好適には4個
以下の数で有する。
は炭素原子を8個以下、例えば炭素原子を6個以下の数
で含む直鎖もしくは分枝鎖基である。このアルキル基は
炭素原子を好適には4個以下の数で含む。別の基の一部
を構成するアルキル部分、例えばハロアルキル基のアル
キルまたはアルコキシアルキル基の各アルキルなどは、
炭素原子を適切には6個以下、炭素原子を好適には4個
以下の数で有する。
【0030】上記式Iにおいて、ハロゲンはフッ素、塩
素、臭素またはヨウ素である。ハロアルキルおよびハロ
アルコキシは特にトリフルオロメチル、ペンタフルオロ
エチルおよびトリフルオロメトキシである。
素、臭素またはヨウ素である。ハロアルキルおよびハロ
アルコキシは特にトリフルオロメチル、ペンタフルオロ
エチルおよびトリフルオロメトキシである。
【0031】本発明の式IIで表される化合物の調製
は、式V
は、式V
【0032】
【化20】
【0033】[式中、R4は、本明細書の上に記述した
通りであり、そしてXは、Cl、BrまたはIである]
で表される4,6−ジハロピリミジン化合物と1モル当
量以下の式VI
通りであり、そしてXは、Cl、BrまたはIである]
で表される4,6−ジハロピリミジン化合物と1モル当
量以下の式VI
【0034】
【化21】
【0035】[式中、R、R1、R2およびR3は、本明
細書の上に記述した通りである]で表されるフェノール
化合物と塩基を溶媒の存在下好適には約0℃から100
℃の温度で反応させることで実施可能である。
細書の上に記述した通りである]で表されるフェノール
化合物と塩基を溶媒の存在下好適には約0℃から100
℃の温度で反応させることで実施可能である。
【0036】式IIで表される化合物の調製で用いるに
適切な塩基には、これらに限定するものでないが、アル
カリ金属の炭酸塩、例えば炭酸ナトリウムおよび炭酸カ
リウムなど、アルカリ土類金属の炭酸塩、例えば炭酸カ
ルシウムおよび炭酸マグネシウムなど、アルカリ金属の
水素化物、例えば水素化ナトリウムおよび水素化カリウ
ムなど、アルカリ金属の水酸化物、例えば水酸化ナトリ
ウムおよび水酸化カリウムなど、そしてアルカリ土類金
属の水酸化物、例えば水酸化カルシウムおよび水酸化マ
グネシウムなどが含まれる。
適切な塩基には、これらに限定するものでないが、アル
カリ金属の炭酸塩、例えば炭酸ナトリウムおよび炭酸カ
リウムなど、アルカリ土類金属の炭酸塩、例えば炭酸カ
ルシウムおよび炭酸マグネシウムなど、アルカリ金属の
水素化物、例えば水素化ナトリウムおよび水素化カリウ
ムなど、アルカリ金属の水酸化物、例えば水酸化ナトリ
ウムおよび水酸化カリウムなど、そしてアルカリ土類金
属の水酸化物、例えば水酸化カルシウムおよび水酸化マ
グネシウムなどが含まれる。
【0037】この式IIで表される化合物の調製で用い
るに適切な溶媒には、これらに限定するものでないが、
エーテル類、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフ
ランおよびジオキサンなど、カルボン酸アミド類、例え
ばN,N−ジメチルホルムアミドおよびN,N−ジメチ
ルアセトアミドなど、ハロゲン化炭化水素、例えば1,
2−ジクロロエタン、四塩化炭素、塩化メチレンおよび
クロロホルムなど、スルホキサイド類、例えばジメチル
スルホキサイドなど、ケトン類、例えばアセトンおよび
N−メチルピロリドンなど、芳香族炭化水素、例えばト
ルエン、キシレン類およびベンゼンなど、ハロゲン化芳
香族炭化水素、例えばクロロベンゼン、フルオロベンゼ
ンおよびブロモベンゼンなど、そしてそれらの混合物お
よび水との混合物などが含まれる。この式IIで表され
る化合物の調製で用いるに好適な溶媒には、カルボン酸
アミド類、芳香族炭化水素、ハロゲン化芳香族炭化水
素、芳香族炭化水素/水の混合物、そしてハロゲン化芳
香族炭化水素/水の混合物が含まれる。この溶媒に水を
含める場合には水中で適切に安定な塩基を用いるべきで
あると理解されるべきである。
るに適切な溶媒には、これらに限定するものでないが、
エーテル類、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフ
ランおよびジオキサンなど、カルボン酸アミド類、例え
ばN,N−ジメチルホルムアミドおよびN,N−ジメチ
ルアセトアミドなど、ハロゲン化炭化水素、例えば1,
2−ジクロロエタン、四塩化炭素、塩化メチレンおよび
クロロホルムなど、スルホキサイド類、例えばジメチル
スルホキサイドなど、ケトン類、例えばアセトンおよび
N−メチルピロリドンなど、芳香族炭化水素、例えばト
ルエン、キシレン類およびベンゼンなど、ハロゲン化芳
香族炭化水素、例えばクロロベンゼン、フルオロベンゼ
ンおよびブロモベンゼンなど、そしてそれらの混合物お
よび水との混合物などが含まれる。この式IIで表され
る化合物の調製で用いるに好適な溶媒には、カルボン酸
アミド類、芳香族炭化水素、ハロゲン化芳香族炭化水
素、芳香族炭化水素/水の混合物、そしてハロゲン化芳
香族炭化水素/水の混合物が含まれる。この溶媒に水を
含める場合には水中で適切に安定な塩基を用いるべきで
あると理解されるべきである。
【0038】上記式IIで表される化合物の調製で用い
る溶媒が芳香族炭化水素/水またはハロゲン化芳香族炭
化水素/水の混合物である場合には、有利に、式Vで表
される4,6−ジハロピリミジン化合物から所望の式I
で表される化合物を生じさせる時に用いる工程全体を一
体式にしてもよい。この一体化を、上記式IIで表され
る化合物が生じた後に水を溶媒系から除去することで達
成する。この水の除去は標準的な手順、例えば傾しゃ
(decanting)手順などで実施可能である。次
に、その結果として得た芳香族炭化水素またはハロゲン
化芳香族炭化水素溶媒(これには式IIで表される化合
物が入っている)を次の工程段階で直接用いてもよい。
る溶媒が芳香族炭化水素/水またはハロゲン化芳香族炭
化水素/水の混合物である場合には、有利に、式Vで表
される4,6−ジハロピリミジン化合物から所望の式I
で表される化合物を生じさせる時に用いる工程全体を一
体式にしてもよい。この一体化を、上記式IIで表され
る化合物が生じた後に水を溶媒系から除去することで達
成する。この水の除去は標準的な手順、例えば傾しゃ
(decanting)手順などで実施可能である。次
に、その結果として得た芳香族炭化水素またはハロゲン
化芳香族炭化水素溶媒(これには式IIで表される化合
物が入っている)を次の工程段階で直接用いてもよい。
【0039】本発明の方法は、特に、RおよびR8が同
じで各々水素またはフッ素を表し、R1およびR7が各々
独立して水素、ハロゲン、シアノ、ニトロまたはC1−
C4アルキルであり、R2およびR6が各々独立して水
素、フッ素、塩素、C1−C4アルキル、C1−C4ハロア
ルキル、C1−C4ハロアルコキシ、C2−C4ハロアルケ
ニル、C1−C4アルコキシカルボニルまたはニトロであ
り、R3およびR5が各々独立して水素、ハロゲンまたは
C1−C4アルキルであり、そしてR4が水素、C1−C4
ハロアルキル、C1−C4アルキルチオまたはC1−C4ア
ルキルスルフィニルであるが、但しR2およびR6の少な
くとも1つが水素以外であることとアリールオキシ基が
同じでないことを条件とする、式Iで表される非対称
4,6−ビス(アリールオキシ)ピリミジン化合物の製
造に有効である。
じで各々水素またはフッ素を表し、R1およびR7が各々
独立して水素、ハロゲン、シアノ、ニトロまたはC1−
C4アルキルであり、R2およびR6が各々独立して水
素、フッ素、塩素、C1−C4アルキル、C1−C4ハロア
ルキル、C1−C4ハロアルコキシ、C2−C4ハロアルケ
ニル、C1−C4アルコキシカルボニルまたはニトロであ
り、R3およびR5が各々独立して水素、ハロゲンまたは
C1−C4アルキルであり、そしてR4が水素、C1−C4
ハロアルキル、C1−C4アルキルチオまたはC1−C4ア
ルキルスルフィニルであるが、但しR2およびR6の少な
くとも1つが水素以外であることとアリールオキシ基が
同じでないことを条件とする、式Iで表される非対称
4,6−ビス(アリールオキシ)ピリミジン化合物の製
造に有効である。
【0040】本発明の方法を、特に、R、R3、R4、R
5およびR8が水素であり、R1およびR7の一方が水素、
塩素またはシアノでもう一方がフッ素であり、そしてR
2およびR6がトリフルオロメチルである、式Iで表され
る非対称4,6−ビス(アリールオキシ)ピリミジン化
合物の調製で用いる。
5およびR8が水素であり、R1およびR7の一方が水素、
塩素またはシアノでもう一方がフッ素であり、そしてR
2およびR6がトリフルオロメチルである、式Iで表され
る非対称4,6−ビス(アリールオキシ)ピリミジン化
合物の調製で用いる。
【0041】本発明のさらなる理解を容易にする本発明
のより具体的な詳細の説明で下記の実施例を示す。本請
求の範囲で定義することを除き、本発明はそれによって
制限されるものでない。
のより具体的な詳細の説明で下記の実施例を示す。本請
求の範囲で定義することを除き、本発明はそれによって
制限されるものでない。
【0042】
【実施例】実施例1 4−クロロ−6−[(α,α,α,4−テトラフルオロ
−m−トリル)オキシ]ピリミジンから4−[(4−ク
ロロ−α,α,α−トリフルオロ−m−トリル)オキ
シ]−6−[(α,α,α,4−テトラフルオロ−m−
トリル)オキシ]ピリミジンの調製−本発明の方法
−m−トリル)オキシ]ピリミジンから4−[(4−ク
ロロ−α,α,α−トリフルオロ−m−トリル)オキ
シ]−6−[(α,α,α,4−テトラフルオロ−m−
トリル)オキシ]ピリミジンの調製−本発明の方法
【0043】
【化22】
【0044】トルエン(250mL)に4−クロロ−6
−[(α,α,α,4−テトラフルオロ−m−トリル)
オキシ]ピリミジン(58.5g、0.2モル)が入っ
ている混合物にトリメチルアミン(35.5g、0.6
モル)を室温で2.5時間に渡ってバブリングする。そ
の結果として生じた反応混合物を18時間撹拌し、炭酸
カリウム(27.6g、0.2モル)およびα,α,α
−トリフルオロ−4−クロロ−m−クレゾール(39.
3g、0.2モル)で処理し、3時間撹拌した後、水で
希釈する。相分離を起こさせた後、その有機相を逐次的
に5%の水酸化ナトリウム溶液そして水で洗浄した後、
濃縮を真空中で行うことで油状物を得る。この油状物の
結晶化をヘプタンを用いて行うことで表題の生成物を固
体として得る(86.2g、純度96.2%、単離収率
91.6%)。
−[(α,α,α,4−テトラフルオロ−m−トリル)
オキシ]ピリミジン(58.5g、0.2モル)が入っ
ている混合物にトリメチルアミン(35.5g、0.6
モル)を室温で2.5時間に渡ってバブリングする。そ
の結果として生じた反応混合物を18時間撹拌し、炭酸
カリウム(27.6g、0.2モル)およびα,α,α
−トリフルオロ−4−クロロ−m−クレゾール(39.
3g、0.2モル)で処理し、3時間撹拌した後、水で
希釈する。相分離を起こさせた後、その有機相を逐次的
に5%の水酸化ナトリウム溶液そして水で洗浄した後、
濃縮を真空中で行うことで油状物を得る。この油状物の
結晶化をヘプタンを用いて行うことで表題の生成物を固
体として得る(86.2g、純度96.2%、単離収率
91.6%)。
【0045】実施例1に示したデータから分かるであろ
うように、表題の生成物が4−クロロ−6−[(α,
α,α,4−テトラフルオロ−m−トリル)オキシ]ピ
リミジンから出発して91.6%の収率で生じる。
うように、表題の生成物が4−クロロ−6−[(α,
α,α,4−テトラフルオロ−m−トリル)オキシ]ピ
リミジンから出発して91.6%の収率で生じる。
【0046】実施例2 4−クロロ−6−[(α,α,α,4−テトラフルオロ
−m−トリル)オキシ]ピリミジンから4−[(4−ク
ロロ−α,α,α−トリフルオロ−m−トリル)オキ
シ]−6−[(α,α,α,4−テトラフルオロ−m−
トリル)オキシ]ピリミジンの調製−従来技術の方法 a) トリメチル{6−[(α,α,α,4−テトラフ
ルオロ−m−トリル)オキシ]−4−ピリミジル}アン
モニウムクロライドの調製
−m−トリル)オキシ]ピリミジンから4−[(4−ク
ロロ−α,α,α−トリフルオロ−m−トリル)オキ
シ]−6−[(α,α,α,4−テトラフルオロ−m−
トリル)オキシ]ピリミジンの調製−従来技術の方法 a) トリメチル{6−[(α,α,α,4−テトラフ
ルオロ−m−トリル)オキシ]−4−ピリミジル}アン
モニウムクロライドの調製
【0047】
【化23】
【0048】トルエン(17L)に4−クロロ−6−
[(α,α,α,4−テトラフルオロ−m−トリル)オ
キシ]ピリミジン(2,038.8g、6.97モル)
が入っている溶液に液化トリメチルアミン(1,255
g、21.24モル)を加える。この反応混合物を室温
で一晩撹拌した後、濾過を行う。その結果として得た固
体を逐次的にトルエンそしてヘキサンで洗浄した後、真
空オーブンに入れて60−65℃で一晩乾燥させること
で、表題の生成物を白色固体として得る(1,962
g、収率80%)。
[(α,α,α,4−テトラフルオロ−m−トリル)オ
キシ]ピリミジン(2,038.8g、6.97モル)
が入っている溶液に液化トリメチルアミン(1,255
g、21.24モル)を加える。この反応混合物を室温
で一晩撹拌した後、濾過を行う。その結果として得た固
体を逐次的にトルエンそしてヘキサンで洗浄した後、真
空オーブンに入れて60−65℃で一晩乾燥させること
で、表題の生成物を白色固体として得る(1,962
g、収率80%)。
【0049】b) 4−[(4−クロロ−α,α,α−
トリフルオロ−m−トリル)オキシ]−6−[(α,
α,α,4−テトラフルオロ−m−トリル)オキシ]ピ
リミジンの調製
トリフルオロ−m−トリル)オキシ]−6−[(α,
α,α,4−テトラフルオロ−m−トリル)オキシ]ピ
リミジンの調製
【0050】
【化24】
【0051】N,N−ジメチルホルムアミド(8.5
L)にトリメチル{6−[(α,α,α,4−テトラフ
ルオロ−m−トリル)オキシ]−4−ピリミジル}アン
モニウムクロライド(1,962.0g、5.58モ
ル)と炭酸カリウム(793.2g、5.74モル)が
入っている混合物にα,α,α−トリフルオロ−4−ク
ロロ−m−クレゾール(1,118.9g、5.69モ
ル)を加える。この反応混合物を室温で一晩撹拌し、5
℃に冷却した後、水(2.27L)でゆっくりと希釈す
る。その結果として生じた水混合物を濾過して固体を得
る。この固体を逐次的に水、ヘキサンそして水で洗浄し
た後、真空オーブンに入れて40−45℃で一晩乾燥さ
せ、再結晶化をヘキサンを用いて行うことで、表題の生
成物を黄色固体として得る(1,731.5g、収率6
9%)。
L)にトリメチル{6−[(α,α,α,4−テトラフ
ルオロ−m−トリル)オキシ]−4−ピリミジル}アン
モニウムクロライド(1,962.0g、5.58モ
ル)と炭酸カリウム(793.2g、5.74モル)が
入っている混合物にα,α,α−トリフルオロ−4−ク
ロロ−m−クレゾール(1,118.9g、5.69モ
ル)を加える。この反応混合物を室温で一晩撹拌し、5
℃に冷却した後、水(2.27L)でゆっくりと希釈す
る。その結果として生じた水混合物を濾過して固体を得
る。この固体を逐次的に水、ヘキサンそして水で洗浄し
た後、真空オーブンに入れて40−45℃で一晩乾燥さ
せ、再結晶化をヘキサンを用いて行うことで、表題の生
成物を黄色固体として得る(1,731.5g、収率6
9%)。
【0052】実施例2に示したデータから分かるであろ
うように、従来技術の方法では表題の生成物が4−クロ
ロ−6−[(α,α,α,4−テトラフルオロ−m−ト
リル)オキシ]ピリミジンから出発して55.2%の収
率で生じる。
うように、従来技術の方法では表題の生成物が4−クロ
ロ−6−[(α,α,α,4−テトラフルオロ−m−ト
リル)オキシ]ピリミジンから出発して55.2%の収
率で生じる。
【0053】本発明の方法では、有利に、4−[(4−
クロロ−α,α,α−トリフルオロ−m−トリル)オキ
シ]−6−[(α,α,α,4−テトラフルオロ−m−
トリル)オキシ]ピリミジンが4−クロロ−6−
[(α,α,α,4−テトラフルオロ−m−トリル)オ
キシ]ピリミジンから出発して従来技術の方法よりも有
意に高い収率で生じる(55.2%に対して91.6
%)。
クロロ−α,α,α−トリフルオロ−m−トリル)オキ
シ]−6−[(α,α,α,4−テトラフルオロ−m−
トリル)オキシ]ピリミジンが4−クロロ−6−
[(α,α,α,4−テトラフルオロ−m−トリル)オ
キシ]ピリミジンから出発して従来技術の方法よりも有
意に高い収率で生じる(55.2%に対して91.6
%)。
【0054】実施例3 2,6−ジクロロピリミジンとα,α,α,4−テトラ
フルオロ−m−クレゾールから4−[(4−クロロ−
α,α,α−トリフルオロ−m−トリル)オキシ]−6
−[(α,α,α,4−テトラフルオロ−m−トリル)
オキシ]ピリミジンの調製−本発明の方法 a) 4−クロロ−6−[(α,α,α,4−テトラフ
ルオロ−m−トリル)オキシ]ピリミジンの調製
フルオロ−m−クレゾールから4−[(4−クロロ−
α,α,α−トリフルオロ−m−トリル)オキシ]−6
−[(α,α,α,4−テトラフルオロ−m−トリル)
オキシ]ピリミジンの調製−本発明の方法 a) 4−クロロ−6−[(α,α,α,4−テトラフ
ルオロ−m−トリル)オキシ]ピリミジンの調製
【0055】
【化25】
【0056】N,N−ジメチルホルムアミド(585m
L)に4,6−ジクロロピリミジン(119.2g、
0.8モル)と炭酸カリウム(110.6g、0.8モ
ル)が入っている混合物をα,α,α,4−テトラフル
オロ−m−クレゾール(144.1g、0.8モル)で
20分間に渡って処理し、45℃で5時間撹拌し、室温
で一晩撹拌した後、それを水(1200mL)で希釈す
る。その結果として生じた水混合物を塩化メチレンで抽
出する。有機抽出液を一緒にし、逐次的に5%の水酸化
ナトリウム溶液そして水で洗浄し、濃縮を真空下で行う
ことで油状物を得る(248.1g、段階(b)で用い
るトルエン溶液の分析を基にして79.4%の収率)。
L)に4,6−ジクロロピリミジン(119.2g、
0.8モル)と炭酸カリウム(110.6g、0.8モ
ル)が入っている混合物をα,α,α,4−テトラフル
オロ−m−クレゾール(144.1g、0.8モル)で
20分間に渡って処理し、45℃で5時間撹拌し、室温
で一晩撹拌した後、それを水(1200mL)で希釈す
る。その結果として生じた水混合物を塩化メチレンで抽
出する。有機抽出液を一緒にし、逐次的に5%の水酸化
ナトリウム溶液そして水で洗浄し、濃縮を真空下で行う
ことで油状物を得る(248.1g、段階(b)で用い
るトルエン溶液の分析を基にして79.4%の収率)。
【0057】b) 4−[(4−クロロ−α,α,α−
トリフルオロ−m−トリル)オキシ]−6−[(α,
α,α,4−テトラフルオロ−m−トリル)オキシ]ピ
リミジンの調製
トリフルオロ−m−トリル)オキシ]−6−[(α,
α,α,4−テトラフルオロ−m−トリル)オキシ]ピ
リミジンの調製
【0058】
【化26】
【0059】段階(a)で得た4−クロロ−6−
[(α,α,α,4−テトラフルオロ−m−トリル)オ
キシ]ピリミジンの全部をトルエン(800mL)に入
れた溶液にトリメチルアミンガス(127.6g、2.
16モル)を2.5時間に渡ってバブリングする。その
結果として生じた混合物を18時間撹拌し、炭酸カリウ
ム(99.8g、0.72モル)およびα,α,α−ト
リフルオロ−4−クロロ−m−クレゾール(141.7
g、0.72モル)で20分間に渡って処理し、室温で
5時間撹拌し、水(800mL)で希釈した後、15分
間撹拌する。相分離を起こさせて有機相を水で洗浄した
後、濃縮を真空中で行うことで油状物を得る。この油状
物の結晶化をヘプタンを用いて行うことで表題の生成物
を黄色固体として得る(271.1g、純度89.7
%、単離収率67.2%、6.8%が母液中に残存)。
[(α,α,α,4−テトラフルオロ−m−トリル)オ
キシ]ピリミジンの全部をトルエン(800mL)に入
れた溶液にトリメチルアミンガス(127.6g、2.
16モル)を2.5時間に渡ってバブリングする。その
結果として生じた混合物を18時間撹拌し、炭酸カリウ
ム(99.8g、0.72モル)およびα,α,α−ト
リフルオロ−4−クロロ−m−クレゾール(141.7
g、0.72モル)で20分間に渡って処理し、室温で
5時間撹拌し、水(800mL)で希釈した後、15分
間撹拌する。相分離を起こさせて有機相を水で洗浄した
後、濃縮を真空中で行うことで油状物を得る。この油状
物の結晶化をヘプタンを用いて行うことで表題の生成物
を黄色固体として得る(271.1g、純度89.7
%、単離収率67.2%、6.8%が母液中に残存)。
【0060】実施例3に示したデータから分かるであろ
うように、表題の生成物が4,6−ジクロロピリミジン
とα,α,α,4−テトラフルオロ−m−クレゾールか
ら出発して67%の単離収率で生じる。
うように、表題の生成物が4,6−ジクロロピリミジン
とα,α,α,4−テトラフルオロ−m−クレゾールか
ら出発して67%の単離収率で生じる。
【0061】実施例4 2,6−ジクロロピリミジンとα,α,α,4−テトラ
フルオロ−m−クレゾールから4−[(4−クロロ−
α,α,α−トリフルオロ−m−トリル)オキシ]−6
−[(α,α,α,4−テトラフルオロ−m−トリル)
オキシ]ピリミジンの調製−従来技術の方法 a) 4−クロロ−6−[(α,α,α,4−テトラフ
ルオロ−m−トリル)オキシ]ピリミジンの調製
フルオロ−m−クレゾールから4−[(4−クロロ−
α,α,α−トリフルオロ−m−トリル)オキシ]−6
−[(α,α,α,4−テトラフルオロ−m−トリル)
オキシ]ピリミジンの調製−従来技術の方法 a) 4−クロロ−6−[(α,α,α,4−テトラフ
ルオロ−m−トリル)オキシ]ピリミジンの調製
【0062】
【化27】
【0063】N,N−ジメチルホルムアミド(10L)
に4,6−ジクロロピリミジン(1,000.0g、
6.71モル)と炭酸カリウム(967.5g、7.0
0モル)が入っている混合物にα,α,α,4−テトラ
フルオロ−m−クレゾール(1,208.9g、6.7
1モル)をゆっくり加える。この反応混合物を室温で一
晩撹拌し、45℃で2時間撹拌し、71℃で2時間撹拌
し、室温で一晩撹拌した後、水(20L)の中に注ぎ込
む。その結果として生じた水混合物を塩化メチレンで抽
出する。有機抽出液を一緒にし、逐次的に水、5%の水
酸化ナトリウム溶液そして食塩水で洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥させた後、濃縮を真空下で行うことで
表題の生成物を褐色油状物として得る(1,943.3
g、収率99%)。
に4,6−ジクロロピリミジン(1,000.0g、
6.71モル)と炭酸カリウム(967.5g、7.0
0モル)が入っている混合物にα,α,α,4−テトラ
フルオロ−m−クレゾール(1,208.9g、6.7
1モル)をゆっくり加える。この反応混合物を室温で一
晩撹拌し、45℃で2時間撹拌し、71℃で2時間撹拌
し、室温で一晩撹拌した後、水(20L)の中に注ぎ込
む。その結果として生じた水混合物を塩化メチレンで抽
出する。有機抽出液を一緒にし、逐次的に水、5%の水
酸化ナトリウム溶液そして食塩水で洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥させた後、濃縮を真空下で行うことで
表題の生成物を褐色油状物として得る(1,943.3
g、収率99%)。
【0064】b) トリメチル{6−[(α,α,α,
4−テトラフルオロ−m−トリル)オキシ]−4−ピリ
ミジル}アンモニウムクロライドの調製
4−テトラフルオロ−m−トリル)オキシ]−4−ピリ
ミジル}アンモニウムクロライドの調製
【0065】
【化28】
【0066】トルエン(17L)に4−クロロ−6−
[(α,α,α,4−テトラフルオロ−m−トリル)オ
キシ]ピリミジン(2,038.8g、6.97モル)
が入っている溶液に液化トリメチルアミン(1,255
g、21.24モル)を加える。この反応混合物を室温
で一晩撹拌した後、濾過を行う。その結果として得た固
体を逐次的にトルエンそしてヘキサンで洗浄した後、真
空オーブンに入れて60−65℃で一晩乾燥させること
で、表題の生成物を白色固体として得る(1,962
g、収率80%)。
[(α,α,α,4−テトラフルオロ−m−トリル)オ
キシ]ピリミジン(2,038.8g、6.97モル)
が入っている溶液に液化トリメチルアミン(1,255
g、21.24モル)を加える。この反応混合物を室温
で一晩撹拌した後、濾過を行う。その結果として得た固
体を逐次的にトルエンそしてヘキサンで洗浄した後、真
空オーブンに入れて60−65℃で一晩乾燥させること
で、表題の生成物を白色固体として得る(1,962
g、収率80%)。
【0067】c) 4−[(4−クロロ−α,α,α−
トリフルオロ−m−トリル)オキシ]−6−[(α,
α,α,4−テトラフルオロ−m−トリル)オキシ]ピ
リミジンの調製
トリフルオロ−m−トリル)オキシ]−6−[(α,
α,α,4−テトラフルオロ−m−トリル)オキシ]ピ
リミジンの調製
【0068】
【化29】
【0069】N,N−ジメチルホルムアミド(8.5
L)にトリメチル{6−[(α,α,α,4−テトラフ
ルオロ−m−トリル)オキシ]−4−ピリミジル}アン
モニウムクロライド(1,962.0g、5.58モ
ル)と炭酸カリウム(793.2g、5.74モル)が
入っている混合物にα,α,α−トリフルオロ−4−ク
ロロ−m−クレゾール(1,118.9g、5.69モ
ル)を加える。この反応混合物を室温で一晩撹拌し、5
℃に冷却した後、水(2.27L)でゆっくりと希釈す
る。その結果として生じた水混合物を濾過して固体を得
る。この固体を逐次的に水、ヘキサンそして水で洗浄し
た後、真空オーブンに入れて40−45℃で一晩乾燥さ
せ、再結晶化をヘキサンを用いて行うことで、表題の生
成物を黄色固体として得る(1,731.5g、収率6
9%)。
L)にトリメチル{6−[(α,α,α,4−テトラフ
ルオロ−m−トリル)オキシ]−4−ピリミジル}アン
モニウムクロライド(1,962.0g、5.58モ
ル)と炭酸カリウム(793.2g、5.74モル)が
入っている混合物にα,α,α−トリフルオロ−4−ク
ロロ−m−クレゾール(1,118.9g、5.69モ
ル)を加える。この反応混合物を室温で一晩撹拌し、5
℃に冷却した後、水(2.27L)でゆっくりと希釈す
る。その結果として生じた水混合物を濾過して固体を得
る。この固体を逐次的に水、ヘキサンそして水で洗浄し
た後、真空オーブンに入れて40−45℃で一晩乾燥さ
せ、再結晶化をヘキサンを用いて行うことで、表題の生
成物を黄色固体として得る(1,731.5g、収率6
9%)。
【0070】実施例4に示したデータから分かるであろ
うように、従来技術の方法では表題の生成物が4,6−
ジクロロピリミジンとα,α,α,4−テトラフルオロ
−m−クレゾールから出発して55%の全体収率で生じ
る。
うように、従来技術の方法では表題の生成物が4,6−
ジクロロピリミジンとα,α,α,4−テトラフルオロ
−m−クレゾールから出発して55%の全体収率で生じ
る。
【0071】本発明の方法では、有利に、4−[(4−
クロロ−α,α,α−トリフルオロ−m−トリル)オキ
シ]−6−[(α,α,α,4−テトラフルオロ−m−
トリル)オキシ]ピリミジンが4,6−ジクロロピリミ
ジンとα,α,α,4−テトラフルオロ−m−クレゾー
ルから出発して従来技術の方法よりも有意に高い収率で
生じる(55%に対して67%)。
クロロ−α,α,α−トリフルオロ−m−トリル)オキ
シ]−6−[(α,α,α,4−テトラフルオロ−m−
トリル)オキシ]ピリミジンが4,6−ジクロロピリミ
ジンとα,α,α,4−テトラフルオロ−m−クレゾー
ルから出発して従来技術の方法よりも有意に高い収率で
生じる(55%に対して67%)。
【0072】実施例5 2,6−ジクロロピリミジンとα,α,α−トリフルオ
ロ−4−クロロ−m−クレゾールから4−[(4−クロ
ロ−α,α,α−トリフルオロ−m−トリル)オキシ]
−6−[(α,α,α,4−テトラフルオロ−m−トリ
ル)オキシ]ピリミジンの調製−本発明の方法 a) 4−クロロ−6−[(4−クロロ−α,α,α−
トリフルオロ−m−トリル)オキシ]ピリミジンの調製
ロ−4−クロロ−m−クレゾールから4−[(4−クロ
ロ−α,α,α−トリフルオロ−m−トリル)オキシ]
−6−[(α,α,α,4−テトラフルオロ−m−トリ
ル)オキシ]ピリミジンの調製−本発明の方法 a) 4−クロロ−6−[(4−クロロ−α,α,α−
トリフルオロ−m−トリル)オキシ]ピリミジンの調製
【0073】
【化30】
【0074】N,N−ジメチルホルムアミド(585m
L)に4,6−ジクロロピリミジン(119.2g、
0.8モル)と炭酸カリウム(110.6g、0.8モ
ル)が入っている混合物をα,α,α−トリフルオロ−
4−クロロ−m−クレゾール(157.3g、0.8モ
ル)で20分間に渡って処理し、45℃で5時間撹拌
し、室温で一晩撹拌した後、それを水(1200mL)
で希釈する。その結果として生じた水混合物を塩化メチ
レンで抽出する。有機抽出液を一緒にし、逐次的に5%
の水酸化ナトリウム溶液そして水で洗浄し、濃縮を真空
下で行うことで表題の生成物を油状物として得る(24
9.4g)。
L)に4,6−ジクロロピリミジン(119.2g、
0.8モル)と炭酸カリウム(110.6g、0.8モ
ル)が入っている混合物をα,α,α−トリフルオロ−
4−クロロ−m−クレゾール(157.3g、0.8モ
ル)で20分間に渡って処理し、45℃で5時間撹拌
し、室温で一晩撹拌した後、それを水(1200mL)
で希釈する。その結果として生じた水混合物を塩化メチ
レンで抽出する。有機抽出液を一緒にし、逐次的に5%
の水酸化ナトリウム溶液そして水で洗浄し、濃縮を真空
下で行うことで表題の生成物を油状物として得る(24
9.4g)。
【0075】b) 4−[(4−クロロ−α,α,α−
トリフルオロ−m−トリル)オキシ]−6−[(α,
α,α,4−テトラフルオロ−m−トリル)オキシ]ピ
リミジンの調製
トリフルオロ−m−トリル)オキシ]−6−[(α,
α,α,4−テトラフルオロ−m−トリル)オキシ]ピ
リミジンの調製
【0076】
【化31】
【0077】段階(a)で得た4−クロロ−6−[(4
−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−m−トリル)オ
キシ]ピリミジンの全部をトルエン(800mL)に入
れた溶液にトリメチルアミンガス(127.6g、2.
16モル)を2.5時間に渡ってバブリングする。その
結果として生じた混合物を18時間撹拌し、炭酸カリウ
ム(99.5g、0.72モル)およびα,α,α,4
−テトラフルオロ−m−クレゾール(129.7g、
0.72モル)で20分間に渡って処理し、室温で5時
間撹拌し、水(800mL)で希釈した後、15分間撹
拌する。相分離を起こさせて有機相を水で洗浄した後、
濃縮を真空中で行うことで油状物を得る。この油状物の
結晶化をヘプタンを用いて行うことで表題の生成物を黄
色固体として得る(273.4g、純度92.8%、単
離収率70%)。
−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−m−トリル)オ
キシ]ピリミジンの全部をトルエン(800mL)に入
れた溶液にトリメチルアミンガス(127.6g、2.
16モル)を2.5時間に渡ってバブリングする。その
結果として生じた混合物を18時間撹拌し、炭酸カリウ
ム(99.5g、0.72モル)およびα,α,α,4
−テトラフルオロ−m−クレゾール(129.7g、
0.72モル)で20分間に渡って処理し、室温で5時
間撹拌し、水(800mL)で希釈した後、15分間撹
拌する。相分離を起こさせて有機相を水で洗浄した後、
濃縮を真空中で行うことで油状物を得る。この油状物の
結晶化をヘプタンを用いて行うことで表題の生成物を黄
色固体として得る(273.4g、純度92.8%、単
離収率70%)。
【0078】実施例5に示したデータから分かるであろ
うように、表題の生成物が4,6−ジクロロピリミジン
とα,α,α−トリフルオロ−4−クロロ−m−クレゾ
ールから出発して70%の収率で生じる。
うように、表題の生成物が4,6−ジクロロピリミジン
とα,α,α−トリフルオロ−4−クロロ−m−クレゾ
ールから出発して70%の収率で生じる。
【0079】実施例6 トルエン/水の混合物を溶媒として用いた4−クロロ−
6−[(α,α,α,4−テトラフルオロ−m−トリ
ル)オキシ]ピリミジン調製
6−[(α,α,α,4−テトラフルオロ−m−トリ
ル)オキシ]ピリミジン調製
【0080】
【化32】
【0081】トルエン(100mL)と水(25mL)
に4,6−ジクロロピリミジン(14.9g、0.1モ
ル)とα,α,α,4−テトラフルオロ−m−クレゾー
ル(18.0g、0.1モル)が入っている混合物を5
0%の水酸化ナトリウム溶液(8.0g、0.1モル)
で処理し、78℃で6時間撹拌し、冷却した後、水で希
釈する。相分離を起こさせて有機相を真空下で濃縮する
ことで表題の生成物を油状物として得る(27.0g、
HPLCによる真の収率70%)。この反応をベンジル
トリエチルアンモニウムクロライド(10モル%)を触
媒として用いて繰り返して行った時の反応収率は72.
3%である。
に4,6−ジクロロピリミジン(14.9g、0.1モ
ル)とα,α,α,4−テトラフルオロ−m−クレゾー
ル(18.0g、0.1モル)が入っている混合物を5
0%の水酸化ナトリウム溶液(8.0g、0.1モル)
で処理し、78℃で6時間撹拌し、冷却した後、水で希
釈する。相分離を起こさせて有機相を真空下で濃縮する
ことで表題の生成物を油状物として得る(27.0g、
HPLCによる真の収率70%)。この反応をベンジル
トリエチルアンモニウムクロライド(10モル%)を触
媒として用いて繰り返して行った時の反応収率は72.
3%である。
【0082】本発明の特徴および態様は以下のとおりで
ある。
ある。
【0083】1. 構造式I
【0084】
【化33】
【0085】[式中、RおよびR8は、各々独立して、
水素またはハロゲンであり、R1およびR7は、各々独立
して、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、ハ
ロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アミノ、アル
キルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシアルキル、
ハロアルコキシアルキルまたはアルコキシカルボニルで
あり、R2およびR6は、各々独立して、水素、ハロゲ
ン、アルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロア
ルキルチオ、ハロアルケニル、ハロアルキニル、ハロア
ルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、ハロアルコ
キシカルボニル、ハロアルキルスルフィニル、ハロアル
キルスルホニル、ニトロまたはシアノであり、R3およ
びR5は、各々独立して、水素、ハロゲン、アルキルま
たはアルコキシであり、そしてR4は、水素、シアノ、
アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、
アルキルスルフィニルまたはフェニルであるが、但しR
2およびR6の少なくとも1つが水素以外であることそし
てアリールオキシ基が同じでないことを条件とする]で
表される非対称4,6−ビス(アリールオキシ)ピリミ
ジン化合物の製造方法であって、芳香族炭化水素および
ハロゲン化芳香族炭化水素およびそれらの混合物から成
る群から選択される溶媒の存在下で構造式II
水素またはハロゲンであり、R1およびR7は、各々独立
して、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、ハ
ロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アミノ、アル
キルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシアルキル、
ハロアルコキシアルキルまたはアルコキシカルボニルで
あり、R2およびR6は、各々独立して、水素、ハロゲ
ン、アルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロア
ルキルチオ、ハロアルケニル、ハロアルキニル、ハロア
ルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、ハロアルコ
キシカルボニル、ハロアルキルスルフィニル、ハロアル
キルスルホニル、ニトロまたはシアノであり、R3およ
びR5は、各々独立して、水素、ハロゲン、アルキルま
たはアルコキシであり、そしてR4は、水素、シアノ、
アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、
アルキルスルフィニルまたはフェニルであるが、但しR
2およびR6の少なくとも1つが水素以外であることそし
てアリールオキシ基が同じでないことを条件とする]で
表される非対称4,6−ビス(アリールオキシ)ピリミ
ジン化合物の製造方法であって、芳香族炭化水素および
ハロゲン化芳香族炭化水素およびそれらの混合物から成
る群から選択される溶媒の存在下で構造式II
【0086】
【化34】
【0087】[式中、R、R1、R2、R3およびR4は、
この上に記述した通りであり、そしてXは、Cl、Br
またはIである]で表される4−ハロ−6−(アリール
オキシ)−ピリミジン化合物を少なくとも約1モル当量
のC1−C4トリアルキルアミンとか或いは場合により1
から3個のC1−C4アルキル基またはC1−C4アルコキ
シ基で置換されていてもよい5員から6員の飽和または
5員から14員の不飽和複素環式アミンと反応させるこ
とで構造式III
この上に記述した通りであり、そしてXは、Cl、Br
またはIである]で表される4−ハロ−6−(アリール
オキシ)−ピリミジン化合物を少なくとも約1モル当量
のC1−C4トリアルキルアミンとか或いは場合により1
から3個のC1−C4アルキル基またはC1−C4アルコキ
シ基で置換されていてもよい5員から6員の飽和または
5員から14員の不飽和複素環式アミンと反応させるこ
とで構造式III
【0088】
【化35】
【0089】[式中、R、R1、R2、R3、R4およびX
は、この上に記述した通りであり、Q+は、
は、この上に記述した通りであり、Q+は、
【0090】
【化36】
【0091】であり、R9、R10およびR11は、各々独
立して、C1−C4アルキルであるか、或いはR9とR10
が一緒になって、R9R10が場合によりO、SまたはN
R14が割り込んでいてもよい構造:−(CH2)n−(こ
こで、nは3、4または5の整数である)で表される5
員または6員環を形成してもよいが、但しR11がC1−
C4アルキルであることを条件とするものであり、Z
は、O、SまたはNR14であり、R12およびR13は、各
々独立して、水素、C1−C4アルキルまたはC1−C4ア
ルコキシであるか、或いはR12とR13が一緒になって場
合によりO、SまたはNR14が割り込んでいてもよくそ
して場合により1から3個のC1−C4アルキル基または
C1−C4アルコキシ基で置換されていてもよい5員もし
くは6員の飽和もしくは不飽和環を形成していてもよ
く、そしてR14は、C1−C4アルキルである]で表され
るハロゲン化アンモニウム化合物を生じさせ、そしてこ
のハロゲン化アンモニウム化合物と少なくとも約1モル
当量の構造式IV
立して、C1−C4アルキルであるか、或いはR9とR10
が一緒になって、R9R10が場合によりO、SまたはN
R14が割り込んでいてもよい構造:−(CH2)n−(こ
こで、nは3、4または5の整数である)で表される5
員または6員環を形成してもよいが、但しR11がC1−
C4アルキルであることを条件とするものであり、Z
は、O、SまたはNR14であり、R12およびR13は、各
々独立して、水素、C1−C4アルキルまたはC1−C4ア
ルコキシであるか、或いはR12とR13が一緒になって場
合によりO、SまたはNR14が割り込んでいてもよくそ
して場合により1から3個のC1−C4アルキル基または
C1−C4アルコキシ基で置換されていてもよい5員もし
くは6員の飽和もしくは不飽和環を形成していてもよ
く、そしてR14は、C1−C4アルキルである]で表され
るハロゲン化アンモニウム化合物を生じさせ、そしてこ
のハロゲン化アンモニウム化合物と少なくとも約1モル
当量の構造式IV
【0092】
【化37】
【0093】[式中、R5、R6、R7およびR8は、この
上に記述した通りである]で表されるフェノール化合物
と塩基をインサイチューで反応させる、ことを含む方
法。
上に記述した通りである]で表されるフェノール化合物
と塩基をインサイチューで反応させる、ことを含む方
法。
【0094】2. 該溶媒をトルエン、キシレン、ベン
ゼン、クロロベンゼンおよびそれらの混合物から成る群
から選択する上記1に記載の方法。
ゼン、クロロベンゼンおよびそれらの混合物から成る群
から選択する上記1に記載の方法。
【0095】3. 該溶媒がトルエンである上記2に記
載の方法。
載の方法。
【0096】4. 該塩基をアルカリ金属の炭酸塩、ア
ルカリ土類金属の炭酸塩、アルカリ金属の水素化物、ア
ルカリ金属の水酸化物およびアルカリ土類金属の水酸化
物から成る群から選択する上記1に記載の方法。
ルカリ土類金属の炭酸塩、アルカリ金属の水素化物、ア
ルカリ金属の水酸化物およびアルカリ土類金属の水酸化
物から成る群から選択する上記1に記載の方法。
【0097】5. 該塩基がアルカリ金属の炭酸塩であ
る上記4に記載の方法。
る上記4に記載の方法。
【0098】6. XがClである上記1に記載の方
法。
法。
【0099】7. Q+が
【0100】
【化38】
【0101】である上記1に記載の方法。
【0102】8. Q+が
【0103】
【化39】
【0104】である上記7に記載の方法。
【0105】9. 該4−ハロ−6−(アリールオキ
シ)ピリミジン化合物と該アミンを約0℃から100℃
の温度で反応させそして該ハロゲン化アンモニウム化合
物と該フェノール化合物と該塩基を約0℃から100℃
の温度で反応させる上記1に記載の方法。
シ)ピリミジン化合物と該アミンを約0℃から100℃
の温度で反応させそして該ハロゲン化アンモニウム化合
物と該フェノール化合物と該塩基を約0℃から100℃
の温度で反応させる上記1に記載の方法。
【0106】10. RおよびR8が同じで各々水素ま
たはフッ素を表し、R1およびR7が各々独立して水素、
ハロゲン、シアノ、ニトロまたはC1−C4アルキルであ
り、R2およびR6が各々独立して水素、フッ素、塩素、
C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハ
ロアルコキシ、C2−C4ハロアルケニル、C1−C4アル
コキシカルボニルまたはニトロであり、R3およびR5が
各々独立して水素、ハロゲンまたはC1−C4アルキルで
あり、そしてR4が水素、C1−C4ハロアルキル、C1−
C4アルキルチオまたはC1−C4アルキルスルフィニル
である、上記1に記載の方法。
たはフッ素を表し、R1およびR7が各々独立して水素、
ハロゲン、シアノ、ニトロまたはC1−C4アルキルであ
り、R2およびR6が各々独立して水素、フッ素、塩素、
C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハ
ロアルコキシ、C2−C4ハロアルケニル、C1−C4アル
コキシカルボニルまたはニトロであり、R3およびR5が
各々独立して水素、ハロゲンまたはC1−C4アルキルで
あり、そしてR4が水素、C1−C4ハロアルキル、C1−
C4アルキルチオまたはC1−C4アルキルスルフィニル
である、上記1に記載の方法。
【0107】11. R、R3、R4、R5およびR8が水
素であり、R1およびR7の一方が水素、塩素またはシア
ノでもう一方がフッ素であり、そしてR2およびR6がト
リフルオロメチルである、上記10に記載の方法。
素であり、R1およびR7の一方が水素、塩素またはシア
ノでもう一方がフッ素であり、そしてR2およびR6がト
リフルオロメチルである、上記10に記載の方法。
【0108】12. 構造式I
【0109】
【化40】
【0110】[式中、RおよびR8は、各々独立して、
水素またはハロゲンであり、R1およびR7は、各々独立
して、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、ハ
ロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アミノ、アル
キルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシアルキル、
ハロアルコキシアルキルまたはアルコキシカルボニルで
あり、R2およびR6は、各々独立して、水素、ハロゲ
ン、アルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロア
ルキルチオ、ハロアルケニル、ハロアルキニル、ハロア
ルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、ハロアルコ
キシカルボニル、ハロアルキルスルフィニル、ハロアル
キルスルホニル、ニトロまたはシアノであり、R3およ
びR5は、各々独立して、水素、ハロゲン、アルキルま
たはアルコキシであり、そしてR4は、水素、シアノ、
アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、
アルキルスルフィニルまたはフェニルであるが、但しR
2およびR6の少なくとも1つが水素以外であることそし
てアリールオキシ基が同じでないことを条件とする]で
表される非対称4,6−ビス(アリールオキシ)ピリミ
ジン化合物の製造方法であって、構造式V
水素またはハロゲンであり、R1およびR7は、各々独立
して、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、ハ
ロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アミノ、アル
キルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシアルキル、
ハロアルコキシアルキルまたはアルコキシカルボニルで
あり、R2およびR6は、各々独立して、水素、ハロゲ
ン、アルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロア
ルキルチオ、ハロアルケニル、ハロアルキニル、ハロア
ルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、ハロアルコ
キシカルボニル、ハロアルキルスルフィニル、ハロアル
キルスルホニル、ニトロまたはシアノであり、R3およ
びR5は、各々独立して、水素、ハロゲン、アルキルま
たはアルコキシであり、そしてR4は、水素、シアノ、
アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、
アルキルスルフィニルまたはフェニルであるが、但しR
2およびR6の少なくとも1つが水素以外であることそし
てアリールオキシ基が同じでないことを条件とする]で
表される非対称4,6−ビス(アリールオキシ)ピリミ
ジン化合物の製造方法であって、構造式V
【0111】
【化41】
【0112】[式中、R4は、この上に記述した通りで
あり、そしてXは、Cl、BrまたはIである]で表さ
れる4,6−ジハロピリミジン化合物と1モル当量以下
の構造式VI
あり、そしてXは、Cl、BrまたはIである]で表さ
れる4,6−ジハロピリミジン化合物と1モル当量以下
の構造式VI
【0113】
【化42】
【0114】[式中、R、R1、R2およびR3は、この
上に記述した通りである]で表される1番目のフェノー
ル化合物と1番目の塩基を1番目の溶媒の存在下で反応
させることで構造式II
上に記述した通りである]で表される1番目のフェノー
ル化合物と1番目の塩基を1番目の溶媒の存在下で反応
させることで構造式II
【0115】
【化43】
【0116】[式中、R、R1、R2、R3、R4およびX
は、この上に記述した通りである]で表される4−ハロ
−6−(アリールオキシ)ピリミジン化合物を生じさ
せ、この4−ハロ−6−(アリールオキシ)ピリミジン
化合物を、芳香族炭化水素およびハロゲン化芳香族炭化
水素およびそれらの混合物から成る群から選択される2
番目の溶媒の存在下、少なくとも約1モル当量のC1−
C4トリアルキルアミンとか或いは場合により1から3
個のC1−C4アルキル基またはC1−C4アルコキシ基で
置換されていてもよい5員から6員の飽和または5員か
ら14員の不飽和複素環式アミンと反応させることで構
造式III
は、この上に記述した通りである]で表される4−ハロ
−6−(アリールオキシ)ピリミジン化合物を生じさ
せ、この4−ハロ−6−(アリールオキシ)ピリミジン
化合物を、芳香族炭化水素およびハロゲン化芳香族炭化
水素およびそれらの混合物から成る群から選択される2
番目の溶媒の存在下、少なくとも約1モル当量のC1−
C4トリアルキルアミンとか或いは場合により1から3
個のC1−C4アルキル基またはC1−C4アルコキシ基で
置換されていてもよい5員から6員の飽和または5員か
ら14員の不飽和複素環式アミンと反応させることで構
造式III
【0117】
【化44】
【0118】[式中、R、R1、R2、R3、R4およびX
は、この上に記述した通りであり、Q+は、
は、この上に記述した通りであり、Q+は、
【0119】
【化45】
【0120】であり、R9、R10およびR11は、各々独
立して、C1−C4アルキルであるか、或いはR9とR10
が一緒になって、R9R10が場合によりO、SまたはN
R14が割り込んでいてもよい構造:−(CH2)n−(こ
こで、nは3、4または5の整数である)で表される5
員または6員環を形成していてもよいが、但しR11がC
1−C4アルキルであることを条件とするものであり、Z
は、O、SまたはNR14であり、R12およびR13は、各
々独立して、水素、C1−C4アルキルまたはC1−C4ア
ルコキシであるか、或いはR12とR13が一緒になって場
合によりO、SまたはNR14が割り込んでいてもよくそ
して場合により1から3個のC1−C4アルキル基または
C1−C4アルコキシ基で置換されていてもよい5員もし
くは6員の飽和もしくは不飽和環を形成していてもよ
く、そしてR14は、C1−C4アルキルである]で表され
るハロゲン化アンモニウム化合物を生じさせ、そしてこ
のハロゲン化アンモニウム化合物と少なくとも約1モル
当量の構造式IV
立して、C1−C4アルキルであるか、或いはR9とR10
が一緒になって、R9R10が場合によりO、SまたはN
R14が割り込んでいてもよい構造:−(CH2)n−(こ
こで、nは3、4または5の整数である)で表される5
員または6員環を形成していてもよいが、但しR11がC
1−C4アルキルであることを条件とするものであり、Z
は、O、SまたはNR14であり、R12およびR13は、各
々独立して、水素、C1−C4アルキルまたはC1−C4ア
ルコキシであるか、或いはR12とR13が一緒になって場
合によりO、SまたはNR14が割り込んでいてもよくそ
して場合により1から3個のC1−C4アルキル基または
C1−C4アルコキシ基で置換されていてもよい5員もし
くは6員の飽和もしくは不飽和環を形成していてもよ
く、そしてR14は、C1−C4アルキルである]で表され
るハロゲン化アンモニウム化合物を生じさせ、そしてこ
のハロゲン化アンモニウム化合物と少なくとも約1モル
当量の構造式IV
【0121】
【化46】
【0122】[式中、R5、R6、R7およびR8は、この
上に記述した通りである]で表される2番目のフェノー
ル化合物と2番目の塩基をインサイチューで反応させ
る、ことを含む方法。
上に記述した通りである]で表される2番目のフェノー
ル化合物と2番目の塩基をインサイチューで反応させ
る、ことを含む方法。
【0123】13. 該1番目の溶媒をエーテル、カル
ボン酸アミド、ハロゲン化炭化水素、芳香族炭化水素、
ハロゲン化芳香族炭化水素、スルホキサイドおよびケト
ン、そしてそれらの混合物および水との混合物から成る
群から選択する上記12に記載の方法。
ボン酸アミド、ハロゲン化炭化水素、芳香族炭化水素、
ハロゲン化芳香族炭化水素、スルホキサイドおよびケト
ン、そしてそれらの混合物および水との混合物から成る
群から選択する上記12に記載の方法。
【0124】14. 該1番目の溶媒をカルボン酸アミ
ド、芳香族炭化水素/水の混合物およびハロゲン化芳香
族炭化水素/水の混合物から成る群から選択する上記1
3に記載の方法。
ド、芳香族炭化水素/水の混合物およびハロゲン化芳香
族炭化水素/水の混合物から成る群から選択する上記1
3に記載の方法。
【0125】15. 該2番目の溶媒をトルエン、キシ
レン、ベンゼン、クロロベンゼンおよびそれらの混合物
から成る群から選択する上記12に記載の方法。
レン、ベンゼン、クロロベンゼンおよびそれらの混合物
から成る群から選択する上記12に記載の方法。
【0126】16. 該2番目の溶媒がトルエンである
上記15に記載の方法。
上記15に記載の方法。
【0127】17. 該1番目および2番目の塩基をア
ルカリ金属の炭酸塩、アルカリ土類金属の炭酸塩、アル
カリ金属の水素化物、アルカリ金属の水酸化物およびア
ルカリ土類金属の水酸化物から成る群から選択する上記
12に記載の方法。
ルカリ金属の炭酸塩、アルカリ土類金属の炭酸塩、アル
カリ金属の水素化物、アルカリ金属の水酸化物およびア
ルカリ土類金属の水酸化物から成る群から選択する上記
12に記載の方法。
【0128】18. 該1番目の塩基をアルカリ金属の
炭酸塩およびアルカリ金属の水酸化物から成る群から選
択しそして2番目の塩基がアルカリ金属の炭酸塩である
上記17に記載の方法。
炭酸塩およびアルカリ金属の水酸化物から成る群から選
択しそして2番目の塩基がアルカリ金属の炭酸塩である
上記17に記載の方法。
【0129】19. XがClである上記12に記載の
方法。
方法。
【0130】20. Q+が
【0131】
【化47】
【0132】である上記12に記載の方法。
【0133】21. Q+が
【0134】
【化48】
【0135】である上記20に記載の方法。
【0136】22. 該4,6−ジハロピリミジン化合
物と1番目のフェノール化合物と1番目の塩基を約0℃
から約100℃の温度で反応させ、該4−ハロ−6−
(アリールオキシ)ピリミジン化合物と該アミンを約0
℃から100℃の温度で反応させそして該ハロゲン化ア
ンモニウム化合物と該2番目のフェノール化合物と該2
番目の塩基を約0℃から100℃の温度で反応させる上
記12に記載の方法。
物と1番目のフェノール化合物と1番目の塩基を約0℃
から約100℃の温度で反応させ、該4−ハロ−6−
(アリールオキシ)ピリミジン化合物と該アミンを約0
℃から100℃の温度で反応させそして該ハロゲン化ア
ンモニウム化合物と該2番目のフェノール化合物と該2
番目の塩基を約0℃から100℃の温度で反応させる上
記12に記載の方法。
【0137】23. RおよびR8が同じで各々水素ま
たはフッ素を表し、R1およびR7が各々独立して水素、
ハロゲン、シアノ、ニトロまたはC1−C4アルキルであ
り、R2およびR6が各々独立して水素、フッ素、塩素、
C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハ
ロアルコキシ、C2−C4ハロアルケニル、C1−C4アル
コキシカルボニルまたはニトロであり、R3およびR5が
各々独立して水素、ハロゲンまたはC1−C4アルキルで
あり、そしてR4が水素、C1−C4ハロアルキル、C1−
C4アルキルチオまたはC1−C4アルキルスルフィニル
である、上記12に記載の方法。
たはフッ素を表し、R1およびR7が各々独立して水素、
ハロゲン、シアノ、ニトロまたはC1−C4アルキルであ
り、R2およびR6が各々独立して水素、フッ素、塩素、
C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハ
ロアルコキシ、C2−C4ハロアルケニル、C1−C4アル
コキシカルボニルまたはニトロであり、R3およびR5が
各々独立して水素、ハロゲンまたはC1−C4アルキルで
あり、そしてR4が水素、C1−C4ハロアルキル、C1−
C4アルキルチオまたはC1−C4アルキルスルフィニル
である、上記12に記載の方法。
【0138】24. R、R3、R4、R5およびR8が水
素であり、R1およびR7の一方が水素、塩素またはシア
ノでもう一方がフッ素であり、そしてR2およびR6がト
リフルオロメチルである、上記23に記載の方法。
素であり、R1およびR7の一方が水素、塩素またはシア
ノでもう一方がフッ素であり、そしてR2およびR6がト
リフルオロメチルである、上記23に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 403/12 239 C07D 403/12 239 413/12 239 413/12 239 417/12 239 417/12 239
Claims (2)
- 【請求項1】 構造式I 【化1】 [式中、RおよびR8は、各々独立して、水素またはハ
ロゲンであり、R1およびR7は、各々独立して、水素、
ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、ハロアルキル、
アルコキシ、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、
ジアルキルアミノ、アルコキシアルキル、ハロアルコキ
シアルキルまたはアルコキシカルボニルであり、R2お
よびR6は、各々独立して、水素、ハロゲン、アルキ
ル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキルチ
オ、ハロアルケニル、ハロアルキニル、ハロアルコキシ
アルキル、アルコキシカルボニル、ハロアルコキシカル
ボニル、ハロアルキルスルフィニル、ハロアルキルスル
ホニル、ニトロまたはシアノであり、R3およびR5は、
各々独立して、水素、ハロゲン、アルキルまたはアルコ
キシであり、そしてR4は、水素、シアノ、アルキル、
ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルス
ルフィニルまたはフェニルであるが、但しR2およびR6
の少なくとも1つが水素以外であることそしてアリール
オキシ基が同じでないことを条件とする]で表される非
対称4,6−ビス(アリールオキシ)ピリミジン化合物
の製造方法であって、芳香族炭化水素およびハロゲン化
芳香族炭化水素およびそれらの混合物から成る群から選
択される溶媒の存在下で構造式II 【化2】 [式中、R、R1、R2、R3およびR4は、この上に記述
した通りであり、そしてXは、Cl、BrまたはIであ
る]で表される4−ハロ−6−(アリールオキシ)−ピ
リミジン化合物を少なくとも約1モル当量のC1−C4ト
リアルキルアミンとか或いは場合により1から3個のC
1−C4アルキル基またはC1−C4アルコキシ基で置換さ
れていてもよい5員から6員の飽和または5員から14
員の不飽和複素環式アミンと反応させることで構造式I
II 【化3】 [式中、R、R1、R2、R3、R4およびXは、この上に
記述した通りであり、Q+は、 【化4】 であり、R9、R10およびR11は、各々独立して、C1−
C4アルキルであるか、或いはR9とR10は一緒になっ
て、R9R10が場合によりO、SまたはNR14が割り込
んでいてもよい構造:−(CH2)n−(ここで、nは
3、4または5の整数である)で表される5員または6
員環を形成していてもよいが、但しR11がC1−C4アル
キルであることを条件とするものであり、Zは、O、S
またはNR14であり、R12およびR13は、各々独立し
て、水素、C1−C4アルキルまたはC1−C4アルコキシ
であるか、或いはR12とR13が一緒になって場合により
O、SまたはNR14が割り込んでいてもよくそして場合
により1から3個のC1−C4アルキル基またはC1−C4
アルコキシ基で置換されていてもよい5員もしくは6員
の飽和もしくは不飽和環を形成していてもよく、そして
R14は、C1−C4アルキルである]で表されるハロゲン
化アンモニウム化合物を生じさせ、そしてこのハロゲン
化アンモニウム化合物と少なくとも約1モル当量の構造
式IV 【化5】 [式中、R5、R6、R7およびR8は、この上に記述した
通りである]で表されるフェノール化合物と塩基をイン
サイチューで反応させる、ことを含む方法。 - 【請求項2】 構造式I 【化6】 [式中、RおよびR8は、各々独立して、水素またはハ
ロゲンであり、R1およびR7は、各々独立して、水素、
ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、ハロアルキル、
アルコキシ、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、
ジアルキルアミノ、アルコキシアルキル、ハロアルコキ
シアルキルまたはアルコキシカルボニルであり、R2お
よびR6は、各々独立して、水素、ハロゲン、アルキ
ル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキルチ
オ、ハロアルケニル、ハロアルキニル、ハロアルコキシ
アルキル、アルコキシカルボニル、ハロアルコキシカル
ボニル、ハロアルキルスルフィニル、ハロアルキルスル
ホニル、ニトロまたはシアノであり、R3およびR5は、
各々独立して、水素、ハロゲン、アルキルまたはアルコ
キシであり、そしてR4は、水素、シアノ、アルキル、
ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルス
ルフィニルまたはフェニルであるが、但しR2およびR6
の少なくとも1つが水素以外であることそしてアリール
オキシ基が同じでないことを条件とする]で表される非
対称4,6−ビス(アリールオキシ)ピリミジン化合物
の製造方法であって、構造式V 【化7】 [式中、R4は、この上に記述した通りであり、そして
Xは、Cl、BrまたはIである]で表される4,6−
ジハロピリミジン化合物と1モル当量以下の構造式VI 【化8】 [式中、R、R1、R2およびR3は、この上に記述した
通りである]で表される1番目のフェノール化合物と1
番目の塩基を1番目の溶媒の存在下で反応させることで
構造式II 【化9】 [式中、R、R1、R2、R3、R4およびXは、この上に
記述した通りである]で表される4−ハロ−6−(アリ
ールオキシ)ピリミジン化合物を生じさせ、この4−ハ
ロ−6−(アリールオキシ)ピリミジン化合物を、芳香
族炭化水素およびハロゲン化芳香族炭化水素およびそれ
らの混合物から成る群から選択される2番目の溶媒の存
在下、少なくとも約1モル当量のC1−C4トリアルキル
アミンとか或いは場合により1から3個のC1−C4アル
キル基またはC1−C4アルコキシ基で置換されていても
よい5員から6員の飽和または5員から14員の不飽和
複素環式アミンと反応させることで構造式III 【化10】 [式中、R、R1、R2、R3、R4およびXは、この上に
記述した通りであり、Q+は、 【化11】 であり、R9、R10およびR11は、各々独立して、C1−
C4アルキルであるか、或いはR9とR10は一緒になっ
て、R9R10が場合によりO、SまたはNR14が割り込
んでいてもよい構造:−(CH2)n−(ここで、nは
3、4または5の整数である)で表される5員または6
員環を形成してもよいが、但しR11がC1−C4アルキル
であることを条件とするものであり、Zは、O、Sまた
はNR14であり、R12およびR13は、各々独立して、水
素、C1−C4アルキルまたはC1−C4アルコキシである
か、或いはR12とR13が一緒になって場合によりO、S
またはNR14が割り込んでいてもよくそして場合により
1から3個のC1−C4アルキル基またはC1−C4アルコ
キシ基で置換されていてもよい5員から6員の飽和もし
くは不飽和環を形成していてもよく、そしてR14は、C
1−C4アルキルである]で表されるハロゲン化アンモニ
ウム化合物を生じさせ、そしてこのハロゲン化アンモニ
ウム化合物と少なくとも約1モル当量の構造式IV 【化12】 [式中、R5、R6、R7およびR8は、この上に記述した
通りである]で表される2番目のフェノール化合物と2
番目の塩基をインサイチューで反応させる、ことを含む
方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/929,293 US5849910A (en) | 1997-09-05 | 1997-09-05 | Process for the preparation of unsymmetrical 4,6-bis aryloxy-pyrimidine compounds |
US08/929293 | 1997-09-05 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11147879A true JPH11147879A (ja) | 1999-06-02 |
Family
ID=25457617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10259098A Withdrawn JPH11147879A (ja) | 1997-09-05 | 1998-08-31 | 非対称4,6−ビス(アリールオキシ)ピリミジン化合物の改良された製造方法 |
Country Status (21)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5849910A (ja) |
EP (1) | EP0902020B1 (ja) |
JP (1) | JPH11147879A (ja) |
KR (1) | KR100555053B1 (ja) |
CN (1) | CN1139577C (ja) |
AR (1) | AR015431A3 (ja) |
AT (1) | ATE209636T1 (ja) |
AU (1) | AU735102B2 (ja) |
BR (1) | BR9803388A (ja) |
CA (1) | CA2246588A1 (ja) |
CZ (1) | CZ291587B6 (ja) |
DE (1) | DE69802636T2 (ja) |
ES (1) | ES2169480T3 (ja) |
HU (1) | HU226270B1 (ja) |
IL (1) | IL125997A (ja) |
MX (1) | MXPA98007127A (ja) |
NZ (1) | NZ331701A (ja) |
PT (1) | PT902020E (ja) |
SK (1) | SK285101B6 (ja) |
TW (1) | TW505638B (ja) |
ZA (1) | ZA988032B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003528862A (ja) * | 2000-03-24 | 2003-09-30 | バイエル アクチェンゲゼルシャフト | 非対称4,6−ビス(アリールオキシ)ピリミジン誘導体の製造方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6087498A (en) * | 1998-05-12 | 2000-07-11 | American Cyanamid Company | Process for the preparation of unsymmetrical 4,6-bis(aryloxy) pyrimidine compounds |
TWI621614B (zh) * | 2013-05-28 | 2018-04-21 | 科麥農股份有限公司 | 4,6-雙(芳氧基)嘧啶衍生物的製備方法 |
CN109721548B (zh) * | 2017-10-31 | 2020-11-13 | 南通泰禾化工股份有限公司 | 一种嘧菌酯的制备方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8903019D0 (en) * | 1989-02-10 | 1989-03-30 | Ici Plc | Fungicides |
IE74711B1 (en) * | 1990-07-27 | 1997-07-30 | Ici Plc | Fungicides |
GB9122430D0 (en) * | 1990-11-16 | 1991-12-04 | Ici Plc | Chemical process |
IL100428A0 (en) * | 1990-12-21 | 1992-09-06 | Ciba Geigy | Pyrimidinyl-and triazinyl-salicylamides,their preparation and their use as herbicides and plant growth regulants |
IL106324A (en) * | 1992-07-17 | 1998-09-24 | Shell Int Research | Transformed pyrimidine compounds, their preparation and use as pesticides |
DE4327596A1 (de) * | 1993-08-17 | 1995-02-23 | Bayer Ag | 3-Methoxy-2-phenyl-acrylsäuremethylester |
DE4340181A1 (de) * | 1993-11-25 | 1995-06-01 | Bayer Ag | 3-Methoxy-2-phenyl-acrylsäuremethylester |
UA53611C2 (uk) * | 1996-03-07 | 2003-02-17 | Амерікан Ціанамід Компані | Спосіб одержання несиметричних 4,6-біс(арилокси)піримідинових сполук |
-
1997
- 1997-09-05 US US08/929,293 patent/US5849910A/en not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-08-26 TW TW087114030A patent/TW505638B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-08-28 CZ CZ19982755A patent/CZ291587B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1998-08-31 KR KR1019980035505A patent/KR100555053B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-08-31 JP JP10259098A patent/JPH11147879A/ja not_active Withdrawn
- 1998-08-31 IL IL12599798A patent/IL125997A/en not_active IP Right Cessation
- 1998-09-01 PT PT98306988T patent/PT902020E/pt unknown
- 1998-09-01 ES ES98306988T patent/ES2169480T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-01 DE DE69802636T patent/DE69802636T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-09-01 EP EP98306988A patent/EP0902020B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-01 AT AT98306988T patent/ATE209636T1/de not_active IP Right Cessation
- 1998-09-02 AU AU83047/98A patent/AU735102B2/en not_active Ceased
- 1998-09-02 ZA ZA9808032A patent/ZA988032B/xx unknown
- 1998-09-02 MX MXPA98007127A patent/MXPA98007127A/es not_active IP Right Cessation
- 1998-09-02 SK SK1209-98A patent/SK285101B6/sk not_active IP Right Cessation
- 1998-09-03 NZ NZ331701A patent/NZ331701A/xx unknown
- 1998-09-03 CA CA002246588A patent/CA2246588A1/en not_active Abandoned
- 1998-09-03 CN CNB981188737A patent/CN1139577C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-09-04 HU HU9802020A patent/HU226270B1/hu not_active IP Right Cessation
- 1998-09-04 AR ARP980104421A patent/AR015431A3/es active IP Right Grant
- 1998-09-04 BR BR9803388A patent/BR9803388A/pt not_active Application Discontinuation
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003528862A (ja) * | 2000-03-24 | 2003-09-30 | バイエル アクチェンゲゼルシャフト | 非対称4,6−ビス(アリールオキシ)ピリミジン誘導体の製造方法 |
JP5008242B2 (ja) * | 2000-03-24 | 2012-08-22 | バイエル アクチェンゲゼルシャフト | 非対称4,6−ビス(アリールオキシ)ピリミジン誘導体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ZA988032B (en) | 2000-03-22 |
BR9803388A (pt) | 2000-03-21 |
SK120998A3 (en) | 1999-06-11 |
DE69802636D1 (de) | 2002-01-10 |
DE69802636T2 (de) | 2002-08-01 |
CZ291587B6 (cs) | 2003-04-16 |
IL125997A (en) | 2002-09-12 |
ATE209636T1 (de) | 2001-12-15 |
EP0902020A1 (en) | 1999-03-17 |
HUP9802020A3 (en) | 1999-08-30 |
SK285101B6 (sk) | 2006-06-01 |
CZ275598A3 (cs) | 1999-06-16 |
AU735102B2 (en) | 2001-06-28 |
ES2169480T3 (es) | 2002-07-01 |
CN1139577C (zh) | 2004-02-25 |
PT902020E (pt) | 2002-05-31 |
TW505638B (en) | 2002-10-11 |
HU9802020D0 (en) | 1998-11-30 |
CA2246588A1 (en) | 1999-03-05 |
US5849910A (en) | 1998-12-15 |
CN1222515A (zh) | 1999-07-14 |
KR19990029377A (ko) | 1999-04-26 |
HU226270B1 (en) | 2008-07-28 |
MXPA98007127A (es) | 2005-01-25 |
NZ331701A (en) | 2000-01-28 |
KR100555053B1 (ko) | 2006-06-13 |
HUP9802020A2 (hu) | 1999-05-28 |
IL125997A0 (en) | 1999-04-11 |
AR015431A3 (es) | 2001-05-02 |
EP0902020B1 (en) | 2001-11-28 |
AU8304798A (en) | 1999-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI666203B (zh) | 製造嘧啶磺醯胺衍生物之方法 | |
KR100694732B1 (ko) | Cf3-치환 피리미딘의 선택적 합성 | |
EP0483204B1 (en) | Process for preparing 2,5-diamino-4,6-dichloropyrimidine | |
JP4028021B2 (ja) | 非対称性4,6−ビス(アリールオキシ)ピリミジン化合物の製造方法 | |
JPH11147879A (ja) | 非対称4,6−ビス(アリールオキシ)ピリミジン化合物の改良された製造方法 | |
JP3252502B2 (ja) | N−5保護した2,5−ジアミノ−4,6−ジクロロピリミジンおよびその製造方法 | |
TWI643848B (zh) | 製備嘧啶中間物之方法 | |
US6087498A (en) | Process for the preparation of unsymmetrical 4,6-bis(aryloxy) pyrimidine compounds | |
US5977363A (en) | Process for the preparation of unsymmetrical 4,6-bis(aryloxy) pyrimidine compounds | |
JPH05194423A (ja) | 2−置換−4,6−ジアルコキシピリミジンの製造方法 | |
KR20170050453A (ko) | 싸이에노피리미딘 화합물의 신규 제조방법 및 이에 사용되는 중간체 | |
KR100580940B1 (ko) | 2-아미노-4-클로로-5-니트로-6(1h)-피리미디논의 제조방법 | |
JP4055246B2 (ja) | 5−クロロ−6−(α−フルオロアルキル)−4−ピリミドン及びその製法 | |
MXPA97001505A (en) | Procedure for the preparation of compounds of 4, 6-bis (ariloxi) pyrimidine asimetri | |
JP2003507370A (ja) | 硫黄化合物と燐化合物を用いて4,6−ジクロロピリミジンを製造する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050830 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080509 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20080519 |