JPH11147776A - 不定形耐火物 - Google Patents
不定形耐火物Info
- Publication number
- JPH11147776A JPH11147776A JP9312228A JP31222897A JPH11147776A JP H11147776 A JPH11147776 A JP H11147776A JP 9312228 A JP9312228 A JP 9312228A JP 31222897 A JP31222897 A JP 31222897A JP H11147776 A JPH11147776 A JP H11147776A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnesia
- tio
- mgal
- solid solution
- resistance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/66—Monolithic refractories or refractory mortars, including those whether or not containing clay
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/10—Compositions or ingredients thereof characterised by the absence or the very low content of a specific material
- C04B2111/1075—Chromium-free or very low chromium-content materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3205—Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
- C04B2235/3206—Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3217—Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
- C04B2235/3222—Aluminates other than alumino-silicates, e.g. spinel (MgAl2O4)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3231—Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
- C04B2235/3232—Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
- C04B2235/3234—Titanates, not containing zirconia
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/72—Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
Abstract
ン、ガラス溶解炉などの内張り耐火物などに使用される
Crフリー高品質不定形耐火物であって、取鍋や高級鋼
の二次精錬容器用として使用する場合でも、耐食性、耐
浸潤性および耐スポーリング性に優れ、十分な耐久性を
有する。 【解決手段】 MgAl2 O4 −Mg2 TiO4 系固溶
体とマグネシアを主成分とし、両者の比率が重量比に
て、[MgAl2 O4 −Mg2 TiO4 ]:マグネシア
=1:99〜40:60、好ましくは5:95〜30:
70である。必要に応じてバインダーを添加し、さら
に、スピネル、クロム鉱、10重量%以下のCaOを含
有するドロマイト、アルミナ、ムライト、黒鉛などの炭
素源、SiC、ジルコニア、ジルコン、チタニア、シリ
カおよびシリカフラワー、珪石、金属粉のうちの1種ま
たは2種以上を添加したもの、あるいは添加しないも
の。
Description
錬用容器、セメントキルン、ガラス溶解炉などの内張り
などに使用される、耐食性、耐浸潤性および耐スポーリ
ング性に優れた不定形耐火物に関するものである。
吹き込み、真空脱ガス、アルゴン吹き込み、撹拌などの
各種技術が採用され、溶鋼温度の上昇、滞湯時間の延長
なども伴い、精錬用容器の使用条件は、ますます苛酷な
ものとなっている。このため、金属の溶解炉や取鍋など
の内張り耐火物には、金属精錬中に発生する塩基性スラ
グに対する耐食性、スラグに対する耐浸潤性、および耐
スポーリング性に優れた高品質のものが要求されてい
る。
シア質原料とクロム鉄鉱を主骨材とするマグネシア−ク
ロム質耐火物が知られており、製鋼プロセスにおいて、
溶鋼の精錬を行うための炉や取鍋などの精錬用容器に広
く採用され、またセメントキルン、ガラス溶解炉などの
内張り材としても使用されている。
用後の廃棄に際してCrを無害化するための処理を必要
とし、その処理コストが高いという問題が顕在化してい
る。このため、Crを含まないで上記のような高品質を
有する耐火物、すなわちCrフリー高品質耐火物の開発
が行われている。
マグネシア−スピネル質耐火物が知られている。この耐
火物は、マグネシア(MgO)とスピネル(MgAl2
O4)の固溶体からなり、セメントキルン用として広く
採用されている。
(TiO2 )−アルミナ(Al2 O3)質耐火物が、特
開平7−300361号公報により知られている。この
耐火物は製鋼炉、セメントキルン、ガラス溶解炉などの
内張り用として、耐食性、耐浸透性および耐スポーリン
グ性に優れているとされている。
グネシア−スピネル−アルミナ−チタニア質の不定形耐
火物が記載され、耐食性と耐スポーリング性に優れてい
るとされている。
ネル質耐火物は、上記のような金属精錬用として使用す
る場合、スラグに対する耐浸潤性が劣るため耐久性に問
題がある。また上記特開平7−300361号公報に記
載されているマグネシア−チタニア−アルミナ質耐火物
は、特に高級鋼の二次精錬容器用として使用する場合、
耐スポーリング性にやや問題があり、十分な耐久性が発
揮され難い。
載されているマグネシア−スピネル−アルミナ−チタニ
ア質の不定形耐火物は、必ずしも耐スポーリング性が十
分ではなく、またスラグに対する耐浸潤性も満足なもの
ではない。
セメントキルン、ガラス溶解炉などの内張りなどに使用
されるCrフリー高品質耐火物であって、高級鋼の二次
精錬容器用として使用する場合でも、耐食性、耐浸潤性
および耐スポーリング性に優れ、十分な耐久性を有する
不定形耐火物を提供することを目的とする。
の本発明は、MgAl2 O4 −Mg2 TiO4 系固溶体
とマグネシアを主成分とし、両者の比率が重量比にて、
[MgAl2 O4 −Mg2 TiO4 ]:マグネシア=
1:99〜40:60であり、さらにバインダーを添加
したことを特徴とする定形耐火物である。そして、[M
gAl2 O4 −Mg2 TiO4 ]:マグネシア=5:9
5〜30:70であることが好ましい。
主成分であるMgAl2 O4 −Mg2 TiO4 系固溶体
は、狭義のスピネル(MgAl2 O4 )とクゥォンディ
ライト(Mg2 TiO4 )を端成分とする[MgAl2
O4 −Mg2 TiO4 ]固溶体に、該固溶体形成時の未
反応物や不純物を含むものである。またマグネシアはM
gOを成分とし、天然のマグネサイトあるいはこれを焼
成したマグネシア、海水を原料とする水酸化マグネシウ
ム、あるいはこれを焼成したマグネシア、または電融マ
グネシアなどである。
は、たとえば、マグネシア源の粒体に、チタニア源およ
びアルミナ源の各粒体を混合した後、溶融または130
0℃以上の温度で焼成することにより製造することがで
きる。このとき各粒体の混合比率は、重量比にてTiO
2 /(TiO2 +Al2 O3 )=0.1〜0.9の範囲
とするのが好ましい。
シア源は、本発明の主成分である上記マグネシアと同様
のものである。チタニア源は天然あるいは人工のルチル
あるいはアナターゼ、アルミナ源は人工の合成アルミ
ナ、あるいは水酸化アルミニウムとすることができる。
これらはいずれも、1000℃で熱処理後の分析での純
度が90重量%以上であることが望ましい。
るいは成形して焼成、または溶融することにより、Mg
Al2 O4 −Mg2 TiO4 系固溶体を得ることができ
る。マグネシア源、チタニア源およびアルミナ源はいず
れも粒体で、その粒径は直径100μm程度以下とする
のが好ましい。ただし、溶融する場合はこれより大きな
粒でも使用できる。上記固溶体は溶融または焼成するこ
とにより形成され、1300℃以上の温度であれば、固
体反応によっても工業的に安定して容易に形成すること
ができる。
溶融または焼成すると、つぎの反応により[MgAl2
O4 −Mg2 TiO4 ]固溶体が形成される。 MgO+Al2 O3 →MgO・Al2 O3 (1) 2MgO+TiO2 →2MgO・TiO2 (2) MgO・Al2 O3 +2MgO・TiO2 →[MgAl2 O4 −Mg2 TiO4 ]固溶体 (3)
としては、上述のように、マグネシア源、アルミナ源お
よびチタニア源を採用でき、それぞれ天然の鉱石などの
ほか工業用として製造されているものが該当し、いずれ
も不純物を含んでいる。また、(1)式および(2)式
における反応の、化学当量を超えた未反応のMgO、A
l2 O3 あるいはTiO2 も含まれる。したがって本発
明においては、これら不純物や未反応物などを含む形と
して、MgAl2 O4 −Mg2 TiO4 系固溶体とい
う。不純物としては、SiO2 、CaO、Fe2 O3 な
どの酸化鉄、B2O3 、MnOなどがある。またこの固
溶体は、必ずしも化学量論的組成を取らず、各成分をプ
ラスマイナス10%程度増減しても固溶体となる。
は、MgAl2 O4 中の2Alが、MgとTiで置換さ
れることにより形成される固溶体である。化学量論的に
は、チタニウムイオンの数とアルミニウムイオンの数を
2倍したものの和は一定になる。従ってTiO2 の量比
によってAl2 O3 の量比が定まる。またMgAl2O
4 とMg2 TiO4 の成分量比も定まる。そして、重量
比にてTiO2 /(TiO2 +Al2 O3 )=0.1〜
0.9とすることで、耐火物の使用条件として苛酷な溶
鋼の二次精錬容器用としても、優れた耐食性、耐浸潤性
および耐スポーリング性を有する耐火物用の原料が得ら
れる。
−Mg2 TiO4 系固溶体とマグネシアの割合は、重量
比にて、[MgAl2 O4 −Mg2 TiO4 ]:マグネ
シア=1:99〜40:60とする。このような比率と
することにより、耐火物の使用条件として苛酷な溶鋼の
二次精錬容器用としても、優れた耐食性、耐浸潤性およ
び耐スポーリング性を有するものが得られる。MgAl
2 O4 −Mg2 TiO4 系固溶体の比率が1%未満だ
と、耐浸潤性が低下し、40%を超えると耐食性が劣化
する。そして上記比率を5:95〜30:70とするの
が好ましい。
MgAl2 O4 −Mg2 TiO4 系固溶体とマグネシア
を主成分とし、上記のような不純物、未反応のAl2 O
3 およびTiO2 などを含有するほか、不可避的な含有
物あるいは意図的な添加物を含有することができる。た
とえばスピネル、クロム鉱、10重量%以下のCaOを
含有するドロマイト、アルミナ、ムライト、黒鉛などの
炭素源、SiC、ジルコニア、ジルコン、チタニア、シ
リカおよびシリカフラワー、珪石、金属粉などを含有す
ることができる。ただし、耐食性、耐浸潤性、耐スポー
リング性などの特性を悪化させないように添加量と粒度
を耐火物の使用条件に合わせて調節するのが望ましい。
乾式スタンプ材として、あるいは水を若干添加して湿式
スタンプ材としても使用できる。乾式スタンプ材として
使用する場合は、バインダー、解こう剤、硬化調整材は
通常必要ない。必要に応じて添加するバインダーとして
は、アルミナセメント、ポルトランドセメント、マグネ
シア、アルミナ、スピネルなどの微粉、硼酸質などのガ
ラス粉、フェノールなどの樹脂などを採用することがで
きる。
流し込み材の添加物として公知の、耐火性超粗大粒子、
金属ファイバー、有機ファイバー、セラミックファイバ
ー、発泡剤などを添加してもよい。さらに、施工時の作
業性、可使時間などを調節するために、解こう剤、硬化
調整剤などを添加することは従来どおりである。
ポリリン酸ソーダ、ヘキサメタリン酸ソーダ、ウルトラ
ポリリン酸ソーダ、酸性ヘキサメタリン酸ソーダ、ホウ
酸ソーダ、炭酸ソーダなどの無機塩、クエン酸ソーダ、
酒石酸ソーダ、ポリアクリル酸ソーダ、スルホン酸ソー
ダなどがある。硬化調整剤としては、たとえばホウ酸、
ホウ酸アンモニウム、ウルトラポリリン酸ソーダ、炭酸
リチウムなどがある。添加量は、それぞれ0.01〜
0.5重量%程度である。
けで4〜8重量%程度の水を添加、混練し、型枠を用い
て流し込み施工される。施工の際には充填性を向上させ
るため、意パンには型枠にバイブレーターを取り付ける
か、あるいは耐火物中に棒状バイブレーターを挿入す
る。
らかじめ任意の形状に施工したブロック、いわゆるプレ
キャストブロックを内張り材として使用してもよい。た
とえば溶鋼取鍋の湯当たり部の内張りには、あらかじめ
ブロック状に施工したものを使用するのが好ましい。
とマグネシアからなる不定形耐火物の耐用性が高い理由
について以下に考察する。同固溶体中のTiO2 成分
は、浸潤してきたスラグ中のCaOと反応して高融点の
CaTiO3 を生成する。このためスラグの更なる浸潤
を抑制することができると思われる。そしてスラグ浸潤
による変質層厚さを薄く抑えることができ、またスラグ
浸潤部の融点低下も少ないため、耐食性も高いものと考
えられる。また耐火物組織の面では、同固溶体の粗粒の
周囲に、使用中の高温の影響が原因と思われる空隙が形
成される。これは熱応力により生じる亀裂の進展を効果
的に抑制するので、高い耐スポーリング性が発現するも
のと考えられる。
O4 系固溶体を焼成法により作製し、これとマグネシア
を用いて不定形耐火物を製造し、その特性を評価した。
固溶体の原料としては、マグネシア源として耐火物用の
粒径44μm以下の純度99%の海水焼結マグネシア、
チタニア源として工業用ルチル粉末、アルミナ源として
耐火物用の粒径100μm以下で純度99%の焼結アル
ミナ微粉を準備した。
2重量%、チタニア源29.4重量%、アルミナ源2
9.4重量%とした。これらに混練材として水を2重量
%加え、フレットミキサーで混練した。その後350t
のフリクションプレスで並型に成形し、120℃で24
時間乾燥した。これをトンネルキルンで最高焼成温度1
700℃で焼成することで、MgAl2 O4 −Mg2 T
iO4 系固溶体からなる焼結体を得た。さらにこの焼結
体を粉砕し、耐火物製造に適した粒度に調整した。
ネシアを重量比で0:100〜50:50に混合した。
同固溶体の粒度範囲は全粒度域とした。また、前出のチ
タニア源とアルミナ源および粒径100μm以下で純度
95%以上の未安定化ジルコニアを添加したものも準備
した。比較用としては、上記のマグネシアと不純物1重
量%以下の焼結スピネルを配合したものを準備した。
ナセメントを4重量%、マグネシアの水和防止用として
シリカフラワーを1重量%、解こう剤としてヘキサメタ
リン酸ソーダ0.1重量%、硬化調整剤としてホウ酸ア
ンモニウム0.1重量%をそれぞれ外掛けで添加し、さ
らに水分5重量%を外掛けで加えて振動流し込み施工
し、24時間常温養生後に脱型し、110℃で24時間
乾燥した。完成した試料をマグネシア−スピネル質の流
し込み材との比較で評価した。その結果を表1に示す。
バーナーを熱源とする回転ドラム式侵食試験で、また耐
スポーリング性については溶銑浸漬スポール試験でそれ
ぞれ行った。侵食試験条件は、試料表面温度1700
℃、時間5時間、侵食材はCaO−SiO2 系スラグ
で、スラグのC/Sは3、スラグの量は1回あたり40
0gずつとし、30分毎に排滓と投入を繰り返した。冷
却後、試料の最も溶損した位置の残厚と、スラグが浸潤
していない部分の厚さを測定し、あらかじめ測定してお
いた元厚から残厚を差し引いて溶損深さとし、残厚から
スラグが浸潤していない部分の厚さを差し引いてスラグ
浸潤深さとした。耐スポーリング性試験は、40×40
×160mmの大きさの試料を1600℃の溶銑に長手方
向に50mmの深さまで15秒間浸漬してから取り出して
放冷することを繰り返し、試料の浸漬部が欠け落ちるま
での繰り返し回数を調査した。
での繰り返し数は、それぞれ試料Aの値を100とした
指数、すなわち溶損指数、浸潤指数、スポール指数とし
て表1に示した。溶損指数と浸潤指数は値が小さい程、
またスポール指数は値が大きい程、それぞれの特性が良
好であることを示す。
g2 TiO4 系固溶体とマグネシアの配合比が40:6
0を超える試料Cで大きかった。浸潤指数に関しては同
固溶体を配合していない試料Aと試料Bで悪かった。ま
たスポール指数についても無配合の試料Bでは悪かっ
た。したがって同固溶体とマグネシアの配合比は1:9
9〜40:60である必要がある。また同比が5:95
〜30:70の試料E、F,G、H、K、L、Mは特に
各特性が優れていた。
料Gを、300t取鍋のスラグラインに試験張りした。
使用後、損耗状況と残寸を調査した。その結果、亀裂は
認められず、損耗速度は従来品のマグクロダイレクトボ
ンドよりも10%少なかった。
料Lを使用してプレキャストブロックを製造し、これを
300tRHの側壁に部分施工した。使用後に損耗状況
と残寸を調査したところ、剥離はほとんどなく滑らかに
損耗し、損耗速度は周囲のマグクロダイレクトボンドれ
んがとほぼ同等であった。
金属精錬用容器、セメントキルン、ガラス溶解炉などの
内張りなどに使用され、取鍋DH、RH、AODなど、
高級鋼の二次精錬容器用として使用する場合でも、耐食
性、耐浸潤性および耐スポーリング性に優れ、これら容
器等の耐久性向上に貢献する。また不定形耐火物である
ため、築炉作業を楽にすることができる。
Claims (4)
- 【請求項1】 MgAl2 O4 −Mg2 TiO4 系固溶
体とマグネシアを主成分とし、両者の比率が重量比に
て、 [MgAl2 O4 −Mg2 TiO4 ]:マグネシア=
1:99〜40:60であることを特徴とする不定形耐
火物。 - 【請求項2】[MgAl2 O4 −Mg2 TiO4 ]:マ
グネシア=5:95〜30:70であることを特徴とす
る請求項1記載の不定形耐火物。 - 【請求項3】 バインダーを添加したことを特徴とする
請求項1または2記載の不定形耐火物。 - 【請求項4】 スピネル、クロム鉱、10重量%以下の
CaOを含有するドロマイト、アルミナ、ムライト、黒
鉛などの炭素源、SiC、ジルコニア、ジルコン、チタ
ニア、シリカおよびシリカフラワー、珪石、金属粉のう
ちの1種または2種以上を添加したことを特徴とする請
求項1、2または3記載の不定形耐火物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31222897A JP3751135B2 (ja) | 1997-11-13 | 1997-11-13 | 不定形耐火物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31222897A JP3751135B2 (ja) | 1997-11-13 | 1997-11-13 | 不定形耐火物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11147776A true JPH11147776A (ja) | 1999-06-02 |
JP3751135B2 JP3751135B2 (ja) | 2006-03-01 |
Family
ID=18026731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31222897A Expired - Fee Related JP3751135B2 (ja) | 1997-11-13 | 1997-11-13 | 不定形耐火物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3751135B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008094678A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Shinagawa Refract Co Ltd | 廃棄物溶融炉用クロムフリー不定形耐火物およびこれを内張りに使用した廃棄物溶融炉 |
CN111018506A (zh) * | 2019-11-28 | 2020-04-17 | 浙江锦诚新材料股份有限公司 | 一种用于水泥窑预热器抗结皮喷涂料 |
CN114956797A (zh) * | 2022-05-06 | 2022-08-30 | 中国矿业大学 | 一种等离子熔融炉耐火浇注料及制备方法 |
-
1997
- 1997-11-13 JP JP31222897A patent/JP3751135B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008094678A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Shinagawa Refract Co Ltd | 廃棄物溶融炉用クロムフリー不定形耐火物およびこれを内張りに使用した廃棄物溶融炉 |
JP4576367B2 (ja) * | 2006-10-13 | 2010-11-04 | 品川リフラクトリーズ株式会社 | 廃棄物溶融炉用クロムフリー不定形耐火物およびこれを内張りに使用した廃棄物溶融炉 |
CN111018506A (zh) * | 2019-11-28 | 2020-04-17 | 浙江锦诚新材料股份有限公司 | 一种用于水泥窑预热器抗结皮喷涂料 |
CN114956797A (zh) * | 2022-05-06 | 2022-08-30 | 中国矿业大学 | 一种等离子熔融炉耐火浇注料及制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3751135B2 (ja) | 2006-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002241182A (ja) | 不定形耐火組成物 | |
CN116867753B (zh) | 可铸耐火物 | |
JP3751135B2 (ja) | 不定形耐火物 | |
JP3609245B2 (ja) | 耐火物原料の製造方法 | |
JPH082975A (ja) | 流し込み施工用耐火物 | |
JP3833800B2 (ja) | 定形耐火物 | |
JPH08259340A (ja) | マグネシア−カーボン質キャスタブル耐火物 | |
JP4408552B2 (ja) | 炭酸マグネシウムをマグネシア源とするアルミナ−マグネシア質キャスタブル耐火物 | |
JP2022161032A (ja) | キャスタブル耐火物および溶鋼鍋 | |
JP5663122B2 (ja) | 非鉄金属製錬容器用キャスタブル耐火物及びそれを用いたプレキャストブロック | |
JPH06256064A (ja) | 低水分で流し込み可能な緻密質キャスタブル耐火物 | |
JPH0633179B2 (ja) | 流し込み用不定形耐火物 | |
JP3212856B2 (ja) | 不定形流し込み耐火物及びその成形体 | |
JPH10203862A (ja) | 高温焼成マグクロ質れんが | |
JP4347952B2 (ja) | マグネシア・カルシアクリンカーを用いた塩基性不定形耐火物 | |
JPH11278918A (ja) | 塩基性耐火物原料ならびに塩基性耐火物およびその製造方法ならびにそれを使用した金属精錬窯炉および焼成炉 | |
JP3157310B2 (ja) | 耐火物 | |
JP2003226583A (ja) | 溶銑用不定形耐火物 | |
JP2599870B2 (ja) | 不定形耐火組成物 | |
JPH10158072A (ja) | マグネシア−炭素質キャスタブル耐火物およびその施工体 | |
JPH03141152A (ja) | 含炭素不焼成耐火れんが | |
JPH0967170A (ja) | 流し込み施工用耐火物 | |
JP3400494B2 (ja) | 溶融金属用塩基性耐火物 | |
JPH0867572A (ja) | 流し込み施工用耐火物 | |
JPH0952759A (ja) | 溶融金属に対する耐侵食性に優れた耐火材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050801 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050823 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051024 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20051027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216 Year of fee payment: 8 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |