[go: up one dir, main page]

JPH11146635A - 直流電源装置 - Google Patents

直流電源装置

Info

Publication number
JPH11146635A
JPH11146635A JP9307608A JP30760897A JPH11146635A JP H11146635 A JPH11146635 A JP H11146635A JP 9307608 A JP9307608 A JP 9307608A JP 30760897 A JP30760897 A JP 30760897A JP H11146635 A JPH11146635 A JP H11146635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
output
power supply
fet
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9307608A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Usui
浩 臼井
Seiya Fukumoto
征也 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP9307608A priority Critical patent/JPH11146635A/ja
Publication of JPH11146635A publication Critical patent/JPH11146635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡素な回路構成で直流電源装置を過負荷又は
負荷短絡から確実に保護する。 【解決手段】 本発明による直流電源装置では、通常負
荷時においてオン状態を保持しかつ過負荷又は負荷短絡
時にオフ状態となり負荷6に供給する出力電流を遮断す
る過電流保護用のNチャネル型MOS-FET21を出
力コンデンサ5と負荷6との間に接続している。通常負
荷時は、Nチャネル型MOS-FET21がオン状態を
保持しているため、MOS-FET3のオン・オフ動作
により出力コンデンサ5から出力される定電圧の直流出
力VOUTがNチャネル型MOS-FET21を通して負荷
6に供給される。負荷6が過負荷状態又は短絡状態にな
ると、Nチャネル型MOS-FET21がオン状態から
オフ状態となり、出力コンデンサ5から負荷6に供給さ
れる出力電流IOUTが遮断される。このため、簡素な回
路構成で直流電源装置を過負荷又は負荷短絡から確実に
保護できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、簡素な回路構成で
確実に電源装置の過電流保護が可能な直流電源装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】直流電源の直流入力をオン・オフ動作に
より断続して高周波電力に変換するスイッチング素子
と、高周波電力を負荷に供給する直流出力に変換する直
流変換回路とを備え、負荷に供給される直流出力に応じ
てスイッチング素子をオン・オフ制御することにより負
荷に定電圧の直流出力を供給する直流電源装置は、従来
から電子機器等の電源回路に広く使用されている。例え
ば、図8に示す従来の直流電源装置としての昇圧チョッ
パ型コンバータは、バッテリ又は整流回路等の直流電源
1と、直流電源1の両端に直列に接続されるリアクトル
2及びスイッチング素子としてのMOS-FET3と、
MOS-FET3の両端に直列に接続される出力ダイオ
ード4及び出力コンデンサ5と、出力コンデンサ5の両
端に接続される負荷6と、負荷6に供給される直流出力
電圧VOUTに応じてMOS-FET3のゲート端子に付与
するオン・オフ制御信号VGを発生する制御回路7とを
備えている。この昇圧チョッパ型コンバータでは、MO
S-FET3のオン・オフ動作により直流電源1からの
直流入力電流が断続されて高周波電力に変換され、この
高周波電力がリアクトル2及び出力コンデンサ5から成
る直流変換回路により負荷6に供給する直流出力電圧V
OUTに変換される。出力コンデンサ5及び負荷6間の負
側のラインには、負荷6に流れる出力電流IOUTをそれ
に対応する電圧として検出する電流検出用抵抗8が接続
されている。制御回路7は、直流出力電圧VOUTの基準
電圧VR1を発生する基準電源9、及び負荷6に供給され
る直流出力電圧VOUTと基準電源9の基準電圧VR1とを
比較するコンパレータ10から成る出力電圧検出回路1
1と、負荷6に流れる出力電流IOUTの制限値に対応す
る基準電圧VB2を発生する基準電源12、及び電流検出
用抵抗8の検出電圧と基準電源12の基準電圧VB2とを
比較するコンパレータ13から成る過電流検出回路14
と、ダイオード15を通して出力される出力電圧検出回
路11のコンパレータ10の比較出力とダイオード16
を通して出力される過電流検出回路14のコンパレータ
13の比較出力との論理和信号に基づいてパルス幅可変
のPWM(パルス幅変調)信号を発生すると共にこのP
WM信号をオン・オフ制御信号VGとしてMOS-FET
3のゲート端子に付与するPWM信号発生回路17とか
ら構成されている。
【0003】図8に示す昇圧チョッパ型コンバータにお
いて、MOS-FET3がオン状態のときは直流電源1
からリアクトル2及びMOS-FET3に電流が流れ、
リアクトル2にエネルギが蓄積される。MOS-FET
3がオン状態からオフ状態になると、リアクトル2に蓄
積されたエネルギが放出され、出力ダイオード4及び出
力コンデンサ5を介して負荷6に直流出力電圧VOUT
供給される。負荷6に供給される直流出力電圧V
OUTは、出力電圧検出回路11のコンパレータ10によ
り基準電源9の基準電圧VR1と比較される。一方、負荷
6に流れる出力電流IOUTは電流検出用抵抗8によりそ
れに対応する電圧として検出され、過電流検出回路14
のコンパレータ13により基準電源12の基準電圧VB2
と比較される。出力電圧検出回路11のコンパレータ1
0の比較出力と過電流検出回路14のコンパレータ13
の比較出力は、それぞれダイオード15、16により論
理和信号としてPWM信号発生回路17に入力される。
負荷6が通常の状態であるときは、電流検出用抵抗8の
検出電圧が基準電源12の基準電圧VB2よりも低く、過
電流検出回路14のコンパレータ13の比較出力が低レ
ベルとなるので、過電流検出回路14の出力信号は略0
となる。したがって、通常負荷時は、出力電圧検出回路
11の出力信号に基づいてPWM信号発生回路17から
出力されるPWM信号のパルス幅が制御され、制御回路
7からMOS-FET3のゲート端子に付与されるオン
・オフ制御信号VGのオン幅が制御される。これによ
り、負荷6に供給される直流出力電圧VOUTに応じてM
OS-FET3がオン・オフ制御され、負荷6に定電圧
の直流出力が供給される。
【0004】負荷6が過負荷状態又は短絡状態になる
と、電流検出用抵抗8の検出電圧が基準電源12の基準
電圧VB2よりも高くなるので、過電流検出回路14のコ
ンパレータ13の比較出力が高レベルとなり、過電流検
出回路14から過電流検出信号が出力される。したがっ
て、過負荷又は負荷短絡時は、出力電圧検出回路11の
出力信号と過電流検出回路14の過電流検出信号との論
理和信号に基づいてPWM信号発生回路17から出力さ
れるPWM信号のパルス幅が狭められ、制御回路7から
MOS-FET3のゲート端子に付与されるオン・オフ
制御信号VGのオン幅が狭くなる。これにより、MOS-
FET3のオン期間が短くなり、負荷6に流れる出力電
流IOUTが一定値に制限される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図8に示す
昇圧チョッパ型コンバータでは、過負荷又は負荷短絡時
においてMOS-FET3がオフ状態となっても、出力
コンデンサ5からの放電電流により比較的大きな出力電
流IOUTが流れる。このため、過負荷又は負荷短絡時に
おいて出力電流IOUTを大幅に制限することが困難とな
る。したがって、図8に示す昇圧チョッパ型コンバータ
において負荷6が短絡された場合、出力電流IOUTを十
分に制限することができず、そのときに流れる過大な電
流により昇圧チョッパ型コンバータが破壊される問題点
があった。
【0006】そこで、本発明では回路構成が簡素でかつ
電源装置を過負荷又は負荷短絡から確実に保護できる直
流電源装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による直流電源装
置は、直流電源の直流入力をオン・オフ動作により断続
して高周波電力に変換する少なくとも1つのスイッチン
グ素子と、前記高周波電力を負荷に供給する直流出力に
変換する直流変換回路とを備え、前記直流出力に応じて
前記スイッチング素子をオン・オフ制御することにより
前記負荷に定電圧の直流出力を供給する。この直流電源
装置では、前記直流変換回路と前記負荷との間に過電流
保護用スイッチング素子を接続し、該過電流保護用スイ
ッチング素子は通常負荷時においてオン状態を保持しか
つ過負荷又は負荷短絡時にオフ状態となり前記負荷に供
給する出力電流を遮断する。本発明の他の実施形態で
は、前記直流電源装置は前記直流電源の直流入力電圧よ
り高い直流出力電圧を前記負荷に供給する昇圧コンバー
タであり、前記過電流保護用スイッチング素子は前記負
荷に供給される直流出力電圧が前記直流電源の直流入力
電圧より低下したときにオフ状態となる。
【0008】通常の負荷の場合、過電流保護用スイッチ
ング素子がオン状態を保持しているため、電力変換部の
スイッチング素子のオン・オフ動作により直流変換回路
から出力される定電圧の直流出力が過電流保護用スイッ
チング素子を通して負荷に供給される。負荷が過負荷状
態又は短絡状態になると、過電流保護用スイッチング素
子がオン状態からオフ状態となり、電力変換部のスイッ
チング素子のオン・オフ動作により直流変換回路から負
荷に供給される出力電流が遮断される。これにより、過
負荷又は負荷短絡状態における出力電流が十分に制限さ
れるので、簡素な回路構成で電源装置を過負荷又は負荷
短絡から確実に保護できる。また、直流電源の直流入力
電圧より高い直流出力電圧を負荷に供給する昇圧コンバ
ータにおいて、負荷に供給される直流出力電圧が直流電
源の直流入力電圧より低下したときにオフ状態となる過
電流保護用スイッチング素子を設けた場合は、過負荷又
は負荷短絡による直流出力電圧の著しい低下を迅速に検
知して出力電流を遮断することができるので、昇圧コン
バータを迅速に過負荷又は負荷短絡から確実に保護する
ことが可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明による直流電源装置
を昇圧チョッパ型コンバータに適用した場合の一実施形
態を図1に基づいて説明する。但し、図1では図8に示
す箇所と実質的に同一の部分には同一の符号を付し、そ
の説明を省略する。本実施形態の昇圧チョッパ型コンバ
ータは、図1に示すように、図8に示す昇圧チョッパ型
コンバータにおいて、出力コンデンサ5及び負荷6間の
正側のラインに過電流保護用スイッチング素子としての
Nチャネル型MOS-FET21を接続し、リアクトル
2を2巻線形の複巻線リアクトル22に変更し、複巻線
リアクトル22の補助巻線22aとNチャネル型MOS-
FET21のゲート端子との間にダイオード23及びコ
ンデンサ24から成る整流平滑回路と直列抵抗25を接
続し、負荷6とNチャネル型MOS-FET21のゲー
ト端子との間に基準電源26及びコンパレータ27から
成る出力電流制限回路28を接続し、電流検出用抵抗8
と基準電源12及びコンパレータ13から成る過電流検
出回路14を省略したものである。ここで、出力電流制
限回路28を構成する基準電源26は直流出力電圧V
OUTの下限値に対応する基準電圧VR3を発生し、コンパ
レータ27は直流出力電圧VOUTを基準電源26の基準
電圧VR3と比較して直流出力電圧VO UTが基準電圧VR3
よりも低下したときにその比較出力が高レベルから低レ
ベルとなる。なお、本実施形態では、起動時においてN
チャネル型MOS-FET21をオン状態にするため、
負荷6として例えばバッテリ等の二次電池が接続され
る。その他の構成は、図8に示す昇圧チョッパ型コンバ
ータと略同様である。
【0010】次に、図1に示す昇圧チョッパ型コンバー
タの動作について説明する。負荷6が正常な場合は、出
力電流制限回路28内の基準電源26の基準電圧VR3
りも直流出力電圧VOUTが高いため、出力電流制限回路
28内のコンパレータ27からNチャネル型MOS-F
ET21のゲート端子に高レベル信号が出力される。こ
のとき、電力変換部のMOS-FET3のオン・オフ動
作により、複巻線リアクトル22の補助巻線22aから
ダイオード23、コンデンサ24及び直列抵抗25を介
してNチャネル型MOS-FET21のゲート端子に駆
動用の直流電圧が印加されるので、Nチャネル型MOS
-FET21はオン状態を保持する。したがって、この
ときの図1に示す昇圧チョッパ型コンバータの主回路の
動作は、先述の図8に示す昇圧チョッパ型コンバータの
通常負荷時の動作と略同様であるので説明は省略する。
【0011】負荷6が過負荷状態又は負荷6間が略短絡
状態となり、負荷6のインピーダンスが極めて低くなる
と、直流出力電圧VOUTが出力電流制限回路28内の基
準電源26の基準電圧VR3よりも低くなる。このため、
出力電流制限回路28内のコンパレータ27からNチャ
ネル型MOS-FET21のゲート端子に出力される信
号の電圧レベルが高レベルから低レベルとなる。このと
き、Nチャネル型MOS-FET21がオン状態からオ
フ状態となり、出力コンデンサ5から負荷6に供給され
る出力電流IOUTが遮断される。これによって、過負荷
又は負荷短絡状態における出力電流IOUTが十分に制限
されるので、簡素な回路構成で昇圧チョッパ型コンバー
タを過負荷又は負荷短絡から確実に保護することができ
る。また、本実施形態では、Nチャネル型MOS-FE
T21の駆動用の直流電圧を複巻線リアクトル22の補
助巻線22aに誘起される電圧から整流平滑して得るた
め、過電流状態を検知していち早く電力変換部のMOS
-FET3をオフ状態にした場合に、Nチャネル型MO
S-FET21の駆動用の直流電圧が略0Vとなり、N
チャネル型MOS-FET21がオフ状態となるので、
より確実に昇圧チョッパ型コンバータを過負荷又は負荷
短絡から保護することが可能である。
【0012】図1に示す実施形態の昇圧チョッパ型コン
バータは変更が可能である。例えば、図2に示す実施形
態の昇圧チョッパ型コンバータは、図1に示す昇圧チョ
ッパ型コンバータにおいて、基準電源26及びコンパレ
ータ27から成る出力電流制限回路28の代わりに、直
流電源1の正極端子とNチャネル型MOS-FET21
のゲート端子との間にダイオード29、分圧抵抗30、
31及びNPN型トランジスタ32から成る出力電流制
限回路33を接続したものである。その他の構成は、図
1に示す昇圧チョッパ型コンバータと略同様である。図
2に示す昇圧チョッパ型コンバータにおいて、負荷6が
正常な場合は負荷6に供給される直流出力電圧VOUT
直流電源1の直流入力電圧VINよりも高いため、出力電
流制限回路33内のダイオード29が逆バイアスされて
非導通状態となる。このため、出力電流制限回路33内
のNPN型トランジスタ32がオフ状態となるので、N
チャネル型MOS-FET21はオン状態を保持する。
負荷6が過負荷状態又は負荷6間が略短絡状態となり、
負荷6のインピーダンスが極めて低くなると、直流出力
電圧VOUTが直流電源1の直流入力電圧VINよりも低く
なるので、出力電流制限回路33内のダイオード29が
順バイアスされて導通状態となる。このとき、出力電流
制限回路33内の分圧抵抗30、31の分圧点に高レベ
ルの電圧が発生し、NPN型トランジスタ32がオン状
態となるので、Nチャネル型MOS-FET21がオン
状態からオフ状態となり、出力コンデンサ5から負荷6
に供給される出力電流IOUTが遮断される。したがっ
て、図2に示す実施形態の昇圧チョッパ型コンバータに
おいても、図1の場合と同様の過電流保護効果が得られ
る。更に、図2に示す昇圧チョッパ型コンバータでは、
過負荷又は負荷短絡による直流出力電圧VOUTの著しい
低下を迅速に検知して出力電流IOUTを遮断することが
できるので、昇圧チョッパ型コンバータを迅速に過負荷
又は負荷短絡から確実に保護することが可能となる。
【0013】また、図3に示す実施形態の昇圧チョッパ
型コンバータは、2つのMOS-FET3と、3つの中
間タップ34a、34b、34cを有する単巻線形のリア
クトル34と、2つの出力ダイオード4を使用して図1
に示す昇圧チョッパ型コンバータの電力変換部をプッシ
ュプル型の回路構成に変更したものである。図4に示す
実施形態の昇圧チョッパ型コンバータは、電力変換部が
図3に示す実施形態と同様のプッシュプル型の回路構成
であるが、図3に示すリアクトル34の代わりに中間タ
ップ35a及び補助巻線35bを有する2巻線形の複巻線
リアクトル35を使用し、Nチャネル型MOS-FET
21の駆動用の電源を複巻線リアクトル35の補助巻線
35bより得ている点が図3に示す実施形態の回路と相
違する。また、図5は、図1の昇圧チョッパ型コンバー
タにおける複巻線リアクトル22を1次及び2次巻線3
6a、36bと補助巻線36cを有するトランス36に変
更し、主回路の構成をトランス36の2次巻線36bか
ら出力ダイオード4、出力コンデンサ5及びNチャネル
型MOS-FET21を介して負荷6に供給する直流出
力を得る絶縁型のフライバック・コンバータとした実施
形態を示す。図5に示す絶縁型のフライバック・コンバ
ータでは、Nチャネル型MOS-FET21の駆動用の
電源をトランス36の補助巻線36cより得ている。図
3〜図5に示す各実施形態の何れの場合においても、負
荷6が過負荷又は短絡状態となったときの過電流保護作
用は図1に示す実施形態の場合と略同様であるため、図
1に示す実施形態と略同様の効果が得られる。
【0014】図1〜図5に示す各実施形態では、過電流
保護用スイッチング素子としてNチャネル型のMOS-
FETを使用したが、Pチャネル型のMOS-FETも
使用可能である。例えば、図6に示す実施形態の昇圧チ
ョッパ型コンバータは、図1に示す実施形態におけるN
チャネル型MOS-FET21をPチャネル型MOS-F
ET37に変更し、Pチャネル型MOS-FET37の
ゲート端子と負側の出力ラインとの間に直列抵抗38を
接続し、出力電流制限回路28のコンパレータ27の出
力端子と正側の出力ラインとの間に分圧抵抗39、40
を接続し、Pチャネル型MOS-FET37のソース端
子とゲート端子との間にPNP型トランジスタ41を接
続し、PNP型トランジスタ41のベース端子を分圧抵
抗39、40の分圧点に接続したものである。図6に示
す実施形態の昇圧チョッパ型コンバータでは、正常負荷
時において出力電流制限回路28内のコンパレータ27
から高レベル信号が出力され、分圧抵抗39、40の分
圧点に電圧が発生する。このとき、PNP型トランジス
タ41がオン状態となり、Pチャネル型MOS-FET
37はオン状態を保持するので、このときの図6に示す
昇圧チョッパ型コンバータの主回路の動作は、先述の図
1に示す昇圧チョッパ型コンバータの通常負荷時の動作
と略同様となる。また、過負荷又は負荷短絡時において
は、出力電流制限回路28内のコンパレータ27から低
レベル信号が出力され、PNP型トランジスタ41がオ
フ状態となるので、Pチャネル型MOS-FET37の
ゲート端子が直列抵抗38を通して接地電位となる。こ
のとき、Pチャネル型MOS-FET37がオフ状態と
なり、出力コンデンサ5から負荷6に供給される出力電
流IOUTが遮断される。したがって、図6に示す実施形
態の昇圧チョッパ型コンバータにおいても、図1の場合
と同様の過電流保護効果が得られる。
【0015】ところで、図1〜図6に示す実施形態で
は、負荷6として例えばバッテリ等の二次電池をコンバ
ータ出力端子に接続し、起動時においてNチャネル型M
OS-FET21又はPチャネル型MOS-FET37を
オン状態にしている。これらの実施形態において、バッ
テリ等の二次電池の極性を逆にしてコンバータ出力端子
に接続した場合は、起動時においてNチャネル型MOS
-FET21又はPチャネル型MOS-FET37がオフ
状態のままとなるので、バッテリ等の逆接続からコンバ
ータを保護することが可能である。但し、図1〜図6に
示す実施形態において、コンバータ出力端子に負荷6を
接続しない場合は、起動時にNチャネル型MOS-FE
T21又はPチャネル型MOS-FET37をオン状態
にすることができないため、コンバータを動作させるこ
とができない。このため、例えば図7に示す実施形態の
昇圧チョッパ型コンバータでは、図6に示す昇圧チョッ
パ型コンバータにおいて、正側及び負側の出力ライン間
に分圧抵抗42、43を接続し、分圧抵抗42、43の
分圧点と正側の出力ラインとの間に起動用抵抗44を接
続し、出力電流制限回路28内の基準電源26と直列に
直列抵抗45を接続し、基準電源26及び直列抵抗45
の直列回路と並列にコンデンサ46を接続し、出力電流
制限回路28内のコンパレータ27の非反転入力端子を
分圧抵抗42、43の分圧点に接続している。図7に示
す昇圧チョッパ型コンバータでは、起動時において起動
用抵抗44を介して分圧抵抗42、43の分圧点に電圧
が発生し、出力電流制限回路28のコンパレータ27か
ら高レベル信号が出力されてPNP型トランジスタ41
がオン状態となり、Pチャネル型MOS-FET37が
オン状態となる。したがって、起動時においてPチャネ
ル型MOS-FET37をオン状態にできるので、コン
バータ出力端子に負荷6を接続しない場合でも昇圧コン
バータを動作させることが可能である。通常負荷時及び
過負荷又は負荷短絡時における図7の昇圧チョッパ型コ
ンバータの動作については、図6に示す場合と略同様で
あるので説明は省略する。
【0016】本発明の実施態様は上記の各実施形態に限
定されず、更に種々の変更が可能である。例えば、図6
及び図7に示す実施形態では図1の昇圧チョッパ型コン
バータにおけるNチャネル型MOS-FET21をPチ
ャネル型MOS-FET37に変更した形態を示した
が、図2〜図5の各実施形態の昇圧コンバータにおいて
も前記と同様の変更が可能である。また、図5に示す実
施形態では図1に示す非絶縁型の昇圧チョッパ型コンバ
ータを絶縁型のフライバック・コンバータに変更した形
態を示したが、フォワード型、ハーフブリッジ型又はフ
ルブリッジ型等の他方式の絶縁型コンバータに変更する
ことも可能である。また、上記の各実施形態ではスイッ
チング素子としてMOS-FETを使用する形態を示し
たが、バイポーラ形トランジスタ、接合型電界効果トラ
ンジスタ(J-FET)等の他のスイッチング素子も使
用可能である。更に、昇圧型コンバータに限定すること
なく、降圧型コンバータ、昇降圧型コンバータ又は極性
反転型コンバータ等の他の直流電源装置にも本発明を適
用できることは容易に理解できよう。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、過負荷又は負荷短絡時
において負荷に供給される出力電流を遮断して出力電流
を十分に制限できるので、出力側に過電流保護用のスイ
ッチング素子を追加する程度の簡素な回路構成で直流電
源装置を過負荷又は負荷短絡から確実に保護することが
可能となる。したがって、過負荷又は負荷短絡時におい
て過大な電流が流れることがなく、過電流による直流電
源装置の破壊を未然に防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を示す直流電源装置の電
気回路図
【図2】 本発明の他の実施形態を示す直流電源装置の
電気回路図
【図3】 図1の回路の第1の変更実施形態を示す電気
回路図
【図4】 図1の回路の第2の変更実施形態を示す電気
回路図
【図5】 図1の回路の第3の変更実施形態を示す電気
回路図
【図6】 図1の回路の第4の変更実施形態を示す電気
回路図
【図7】 図1の回路の第5の変更実施形態を示す電気
回路図
【図8】 従来の直流電源装置を示す電気回路図
【符号の説明】 1...直流電源、2...リアクトル、3...MO
S-FET(スイッチング素子)、4...出力ダイオ
ード、5...出力コンデンサ、6...負荷、
7...制御回路、8...電流検出用抵抗、9...
基準電源、10...コンパレータ、11...出力電
圧検出回路、12...基準電源、13...コンパレ
ータ、14...過電流検出回路、15,16...ダ
イオード、17...PWM信号発生回路、21...
Nチャネル型MOS-FET(過電流保護用スイッチン
グ素子)、22...複巻線リアクトル、22a...
補助巻線、23...ダイオード、24...コンデン
サ、25...直列抵抗、26...基準電源、2
7...コンパレータ、28...出力電流制限回路、
29...ダイオード、30,31...分圧抵抗、3
2...NPN型トランジスタ、33...出力電流制
限回路、34...リアクトル、34a,34b,34
c...中間タップ、35...複巻線リアクトル、3
5a...中間タップ、35b...補助巻線、3
6...トランス、36a...1次巻線、36b...
2次巻線、36c...補助巻線、37...Pチャネ
ル型MOS-FET(過電流保護用スイッチング素
子)、38...直列抵抗、39,40...分圧抵
抗、41...PNP型トランジスタ、42,4
3...分圧抵抗、44...起動用抵抗、45...
直列抵抗、46...コンデンサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電源の直流入力をオン・オフ動作に
    より断続して高周波電力に変換する少なくとも1つのス
    イッチング素子と、前記高周波電力を負荷に供給する直
    流出力に変換する直流変換回路とを備え、前記直流出力
    に応じて前記スイッチング素子をオン・オフ制御するこ
    とにより前記負荷に定電圧の直流出力を供給する直流電
    源装置において、 前記直流変換回路と前記負荷との間に過電流保護用スイ
    ッチング素子を接続し、該過電流保護用スイッチング素
    子は通常負荷時においてオン状態を保持しかつ過負荷又
    は負荷短絡時にオフ状態となり前記負荷に供給する出力
    電流を遮断することを特徴とする直流電源装置。
  2. 【請求項2】 前記直流電源装置は前記直流電源の直流
    入力電圧より高い直流出力電圧を前記負荷に供給する昇
    圧コンバータであり、前記過電流保護用スイッチング素
    子は前記負荷に供給される直流出力電圧が前記直流電源
    の直流入力電圧より低下したときにオフ状態となる「請
    求項1」に記載の直流電源装置。
JP9307608A 1997-11-10 1997-11-10 直流電源装置 Pending JPH11146635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9307608A JPH11146635A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 直流電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9307608A JPH11146635A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 直流電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11146635A true JPH11146635A (ja) 1999-05-28

Family

ID=17971094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9307608A Pending JPH11146635A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 直流電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11146635A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6556401B1 (en) 1999-06-24 2003-04-29 Daimlerchrysler Ag Circuit arrangement for overload protection
US7151364B2 (en) 2004-02-06 2006-12-19 Honda Motor Co., Ltd. DC/DC converter and program
JP2007267528A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Honda Motor Co Ltd 昇圧回路
JP2014183701A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Mitsubishi Electric Corp Dc−dcコンバータ
JP2015156777A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 三菱電機株式会社 スイッチング電源装置
KR200484516Y1 (ko) * 2016-03-08 2017-09-26 (주) 지펙케이앤디 스위칭 ic 를 이용하는 직류 전원 차단 회로
US10742021B1 (en) 2019-03-19 2020-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Power circuit, control method of power circuit, and self-driving device
CN114980426A (zh) * 2021-02-26 2022-08-30 松下知识产权经营株式会社 短路保护电路、led电源电路及led灯具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591727A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Toshiba Lighting & Technol Corp 電源装置
JPH07298621A (ja) * 1994-04-19 1995-11-10 Sanyo Electric Co Ltd 電源回路
JPH09149631A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Rohm Co Ltd 電源装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591727A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Toshiba Lighting & Technol Corp 電源装置
JPH07298621A (ja) * 1994-04-19 1995-11-10 Sanyo Electric Co Ltd 電源回路
JPH09149631A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Rohm Co Ltd 電源装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6556401B1 (en) 1999-06-24 2003-04-29 Daimlerchrysler Ag Circuit arrangement for overload protection
US7151364B2 (en) 2004-02-06 2006-12-19 Honda Motor Co., Ltd. DC/DC converter and program
JP2007267528A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Honda Motor Co Ltd 昇圧回路
US7583064B2 (en) 2006-03-29 2009-09-01 Honda Motor Co., Ltd. Booster circuit
JP2014183701A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Mitsubishi Electric Corp Dc−dcコンバータ
JP2015156777A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 三菱電機株式会社 スイッチング電源装置
KR200484516Y1 (ko) * 2016-03-08 2017-09-26 (주) 지펙케이앤디 스위칭 ic 를 이용하는 직류 전원 차단 회로
US10742021B1 (en) 2019-03-19 2020-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Power circuit, control method of power circuit, and self-driving device
CN114980426A (zh) * 2021-02-26 2022-08-30 松下知识产权经营株式会社 短路保护电路、led电源电路及led灯具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8704503B2 (en) Single ended primary inductor converter with over-current and/or over-voltage protection and method for controlling the same
JP2888729B2 (ja) 出力短絡保護回路
US6381152B1 (en) Method of driving semiconductor switching device in non-saturated state and power supply apparatus containing such a switching device
EP1706941B1 (en) Dv/dt-detecting overcurrent protection circuit for power supply
JPH11146635A (ja) 直流電源装置
JP3397189B2 (ja) Dc−dcコンバータ装置
JP7396240B2 (ja) 過電流保護回路
JP4214484B2 (ja) 直流電源装置
JPH02111257A (ja) 直流−直流変換器
JP7640247B2 (ja) 電流検出回路、電力変換装置および電力システム
RU2180464C2 (ru) Источник питания с защитой от перегрузок
KR940006978Y1 (ko) 펄스폭 제어 스위칭 모드 전원장치의 과전류 보호회로
JP3240773B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP3512746B2 (ja) 電源回路及び電源装置
JPH04200276A (ja) 電源装置
JPH06261541A (ja) 直流−直流変換装置
JP4251877B2 (ja) 電源回路
JPH0654525A (ja) Dc/dcコンバータ
JPH1118425A (ja) パルス幅制御ic回路
JP3257093B2 (ja) パルス幅制御インバータ回路
JP3183411B2 (ja) リンギングチョークコンバータの保護回路
JPH10323036A (ja) 過電流制限回路
JP3471746B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2021097340A (ja) 半導体駆動装置および電力変換装置
JP3425107B2 (ja) 過電流保護回路