JPH11144072A - Processor and method for information processing, and system and method for editing - Google Patents
Processor and method for information processing, and system and method for editingInfo
- Publication number
- JPH11144072A JPH11144072A JP30385697A JP30385697A JPH11144072A JP H11144072 A JPH11144072 A JP H11144072A JP 30385697 A JP30385697 A JP 30385697A JP 30385697 A JP30385697 A JP 30385697A JP H11144072 A JPH11144072 A JP H11144072A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- editing
- image data
- data
- file
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 76
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 47
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 49
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 46
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 12
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 9
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 102100034460 Cytosolic iron-sulfur assembly component 3 Human genes 0.000 description 1
- 101710095809 Cytosolic iron-sulfur assembly component 3 Proteins 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置およ
び情報処理方法、並びに編集システムおよび編集方法に
関し、特に、例えば、画像のリアルタイム送出が可能な
AV(Audio/Visual)サーバ、さらには、そのようなA
Vサーバを用いて編集システムを構築する場合などに用
いて好適な情報処理装置および情報処理方法、並びに編
集システムおよび編集方法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing method, and an editing system and an editing method. More particularly, for example, an AV (Audio / Visual) server capable of transmitting images in real time, Like A
The present invention relates to an information processing apparatus and an information processing method suitable for use in a case where an editing system is constructed using a V server, and an editing system and an editing method.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、例えば、画像に、コンピュータグ
ラフィクスを重畳するような編集は、VTR(Video Ta
pe Recorder)を用いて、素材となる画像データが記録
されたビデオテープを再生し、コンピュータグラフィク
スを作成するCG(Computer Graphics)作成装置にお
いて、VTRで再生された素材に、CGを重畳すること
で行われていた。2. Description of the Related Art Conventionally, for example, editing such as superimposing computer graphics on an image has been performed by a VTR (Video Ta
Using a pe recorder, a CG (Computer Graphics) creation device that plays back a video tape on which image data serving as a material is recorded and creates computer graphics is superimposed on the material played back by a VTR. It was done.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、VTR
を用いる場合においては、そのVTRによって再生され
ているビデオテープに記録されている素材を、いま編集
を行っているユーザだけしか使用することができなかっ
た。即ち、素材を、複数のユーザで使用するには、あら
かじめ、その素材を、CG作成装置が内蔵するハードデ
ィスクに転送する等の作業が必要であり、面倒であっ
た。However, VTRs
In the case of using the video recording material, only the user who is currently editing the material recorded on the video tape reproduced by the VTR can be used. That is, in order to use the material by a plurality of users, it is necessary to perform an operation such as transferring the material to a hard disk built in the CG creation device in advance, which is troublesome.
【0004】そこで、素材を、データに対してランダム
アクセスが可能なファイルサーバに記録しておき、CG
作成装置において、そのファイルサーバにアクセスし
て、素材を読み出し、編集を行う方法が考えられる。し
かしながら、ファイルサーバは、放送業務用のものとし
ては作られていないため、例えば、編集後の画像を、リ
アルタイムで送出(放送)したい場合に、ファイルサー
バから、直接、リアルタイム送出することは困難であっ
た。[0004] Therefore, the material is recorded in a file server which can randomly access data, and the CG is stored.
A method in which the creation apparatus accesses the file server, reads out the material, and performs editing is conceivable. However, since the file server is not created for broadcasting, it is difficult to directly send (broadcast) the edited image in real time from the file server, for example. there were.
【0005】ところで、最近では、ハードウェアの処理
速度の向上に伴い、画像のリアルタイム送出が可能なA
Vサーバ(ビデオサーバ)と呼ばれるサーバが実現され
ている。このAVサーバを用いて編集システム(本明細
書において、「編集システム」とは、複数の装置が論理
的に集合した、編集に関する処理を行う物であって、各
構成の装置が同一筐体中にあるか否かは問わない)を構
成するとした場合、例えば、図13に示すような構成が
考えられる。By the way, recently, with the improvement of hardware processing speed, A capable of transmitting images in real time has been developed.
A server called a V server (video server) is realized. An editing system using this AV server (in the present specification, an "editing system" is a system in which a plurality of devices are logically aggregated to perform editing-related processing, and devices of each configuration are included in the same housing. Irrespective of whether or not it is included), for example, a configuration as shown in FIG. 13 can be considered.
【0006】図13において、AVサーバ101は、放
送用の画像データを記憶しており、その画像データをス
イッチャ103を介して送出するようになされている。
PC(パーソナルコンピュータ)102は、CG作成装
置として機能するコンピュータ(CGに関する処理を行
うためのアプリケーションプログラムがインストールさ
れたコンピュータ)で、CGを作成して、スイッチャ1
03に供給するようになされている。スイッチャ103
は、必要に応じて、AVサーバ101から供給される画
像に、PC102から供給されるCGを重畳(スーパイ
ンポーズ)して出力するようになされている。In FIG. 13, an AV server 101 stores image data for broadcasting, and transmits the image data via a switcher 103.
A PC (personal computer) 102 is a computer functioning as a CG creation device (a computer in which an application program for performing CG-related processing is installed), creates a CG, and creates a switcher 1
03 is supplied. Switcher 103
Is configured to superimpose (superimpose) the CG supplied from the PC 102 on the image supplied from the AV server 101 and output the CG as necessary.
【0007】以上のように構成される編集システムで
は、AVサーバ101において、そこに記録(記憶)さ
れた画像データが読み出され、スイッチャ103を介し
て送出される。そして、その画像データに、CGを重畳
する場合においては、PC102において、CGが作成
され、スイッチャ103に供給される。スイッチャ10
3では、AVサーバ101からの画像に、PC102か
らのCGが重畳されて出力される。In the editing system configured as described above, image data recorded (stored) in the AV server 101 is read out and sent out via the switcher 103. When a CG is superimposed on the image data, the CG is created in the PC 102 and supplied to the switcher 103. Switcher 10
In 3, the CG from the PC 102 is superimposed on the image from the AV server 101 and output.
【0008】従って、リアルタイムで送出されるAVサ
ーバ101が出力する画像に重畳するCGは、あらかじ
め作成しておき、それを重畳するタイミングまで、PC
102が内蔵するメモリ等に記憶させておく必要があっ
た。Accordingly, a CG to be superimposed on an image output by the AV server 101 transmitted in real time is created in advance, and the PC is not updated until the timing of superimposing the CG.
It has to be stored in a memory or the like built in the 102.
【0009】また、図13に示した構成の編集システム
では、AVサーバ101に記録された画像に、あらかじ
め作成したCGを重畳しておき、そのCGが重畳された
画像を編集対象とすることは困難であった。Further, in the editing system having the configuration shown in FIG. 13, it is not possible to superimpose a previously created CG on an image recorded on the AV server 101 and to use the image on which the CG is superimposed as an object to be edited. It was difficult.
【0010】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、リアルタイム送出が可能なサーバを用い
た、柔軟な編集システムの構築をすることができるよう
にするものである。[0010] The present invention has been made in view of such circumstances, and it is an object of the present invention to construct a flexible editing system using a server capable of real-time transmission.
【0011】[0011]
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の情報処
理装置は、記録媒体に記録されたデータを用いて編集を
行う編集装置とネットワークを介して接続され、その編
集装置との間で、データを、ネットワークを介してやり
とりするためのインターフェイスとして機能する通信手
段を備えることを特徴とする。According to a first aspect of the present invention, there is provided an information processing apparatus which is connected via a network to an editing apparatus which performs editing using data recorded on a recording medium, and which is connected to the editing apparatus. And a communication means functioning as an interface for exchanging data via a network.
【0012】請求項10に記載の情報処理方法は、記録
媒体に記録されたデータを用いて編集を行う編集装置と
ネットワークを介して接続され、その編集装置との間
で、データを、ネットワークを介してやりとりするため
のインターフェイスとして機能する通信手段に、編集装
置との間で、データを、ネットワークを介してやりとり
させることを特徴とする。According to a tenth aspect of the present invention, the information processing method is connected via a network to an editing device that performs editing using data recorded on a recording medium, and exchanges data between the editing device and the network. A communication unit functioning as an interface for exchanging data via the network exchanges data with the editing device via a network.
【0013】請求項22に記載の編集システムは、情報
処理装置が、編集装置とネットワークを介して接続さ
れ、その編集装置との間で、記録媒体に記録されたデー
タを、ネットワークを介してやりとりするためのインタ
ーフェイスとして機能する通信手段を有することを特徴
とする。In the editing system according to the present invention, the information processing apparatus is connected to the editing apparatus via a network, and exchanges data recorded on a recording medium with the editing apparatus via the network. Communication means functioning as an interface for performing the operation.
【0014】請求項31に記載の編集方法は、編集装置
とネットワークを介して接続され、その編集装置との間
で、記録媒体に記録されたデータを、ネットワークを介
してやりとりするためのインターフェイスとして機能す
る、情報処理装置が有する通信手段に、編集装置との間
で、データを、ネットワークを介してやりとりさせるこ
とを特徴とする。An editing method according to a thirty-first aspect is connected to an editing apparatus via a network, and serves as an interface for exchanging data recorded on a recording medium via the network with the editing apparatus. It is characterized in that a functioning communication means of an information processing apparatus exchanges data with an editing apparatus via a network.
【0015】請求項1に記載の情報処理装置において
は、通信手段が、記録媒体に記録されたデータを用いて
編集を行う編集装置とネットワークを介して接続され、
その編集装置との間で、データを、ネットワークを介し
てやりとりするためのインターフェイスとして機能する
ようになされている。[0015] In the information processing apparatus according to the first aspect, the communication means is connected via a network to an editing apparatus which performs editing using data recorded on the recording medium,
It functions as an interface for exchanging data with the editing device via a network.
【0016】請求項10に記載の情報処理方法において
は、記録媒体に記録されたデータを用いて編集を行う編
集装置とネットワークを介して接続され、その編集装置
との間で、データを、ネットワークを介してやりとりす
るためのインターフェイスとして機能する通信手段に、
編集装置との間で、データを、ネットワークを介してや
りとりさせるようになされている。In the information processing method according to the tenth aspect, an editing apparatus for editing using data recorded on a recording medium is connected via a network, and data is transferred between the editing apparatus and the network. Communication means functioning as an interface for exchanging via
Data is exchanged with an editing device via a network.
【0017】請求項22に記載の編集システムにおいて
は、情報処理装置が有する通信手段が、編集装置とネッ
トワークを介して接続され、その編集装置との間で、記
録媒体に記録されたデータを、ネットワークを介してや
りとりするためのインターフェイスとして機能するよう
になされている。In the editing system according to the present invention, the communication means of the information processing device is connected to the editing device via a network, and exchanges the data recorded on the recording medium with the editing device. It is designed to function as an interface for communicating over a network.
【0018】請求項31に記載の編集方法においては、
編集装置とネットワークを介して接続され、その編集装
置との間で、記録媒体に記録されたデータを、ネットワ
ークを介してやりとりするためのインターフェイスとし
て機能する、情報処理装置が有する通信手段に、編集装
置との間で、データを、ネットワークを介してやりとり
させるようになされている。In the editing method according to the thirty-first aspect,
The communication unit of the information processing device, which is connected to the editing device via a network and functions as an interface for exchanging data recorded on a recording medium via the network between the editing device and the editing device, Data is exchanged with a device via a network.
【0019】[0019]
【発明の実施の形態】図1は、本発明を適用した編集シ
ステムの一実施の形態の構成例を示している。FIG. 1 shows a configuration example of an embodiment of an editing system to which the present invention is applied.
【0020】この編集システムは、例えば、テレビジョ
ン放送を行う放送局に設置されている。AVサーバ1
(情報処理装置)は、画像データを記録する、ランダム
アクセス可能なRAID(Redundancy Array Inexpensi
ve Disks)部2を有し、そのRAID部2に記録された
画像データを、スイッチャ5に対して、リアルタイムで
送出するようになされている。なお、AVサーバ1とス
イッチャ5とは、例えば、D1規格のSDI(Sirial D
igital Interface)によって接続されている。This editing system is installed in, for example, a broadcasting station that performs television broadcasting. AV server 1
(Information processing device) is a RAID (Redundancy Array Inexpensi) that records image data and is randomly accessible.
ve Disks) unit 2, and the image data recorded in the RAID unit 2 is transmitted to the switcher 5 in real time. The AV server 1 and the switcher 5 are, for example, compliant with the D1 standard SDI (Serial D
digital interface).
【0021】AVサーバ1は、また、ネットワーク4を
介して、PC3Aおよび3Bと接続されており、PC3
Aや3Bからの要求に応じて、RAID部2に記録され
た画像データを読み出し、また、PC3Aや3Bからの
画像データを、RAID部2に書き込むようになされて
いる。The AV server 1 is connected to PCs 3A and 3B via a network 4,
In response to a request from A or 3B, image data recorded in the RAID unit 2 is read, and image data from the PCs 3A and 3B is written in the RAID unit 2.
【0022】RAID部2は、本実施の形態において
は、4つのRAID2A乃至2Dで構成され、AVサー
バ1の制御の下、その内蔵するハードディスクなどのラ
ンダムアクセス可能な記録媒体(図示せず)に画像デー
タを書き込み、また、書き込んだ画像データを読み出す
ようになされている。なお、RAID部2を構成するR
AIDは、4台に限定されるものではない。In the present embodiment, the RAID unit 2 is composed of four RAIDs 2A to 2D. Under the control of the AV server 1, a RAID unit 2 has a built-in hard disk or other randomly accessible recording medium (not shown). Image data is written, and the written image data is read. Note that the R that constitutes the RAID unit 2
The AID is not limited to four.
【0023】PC3Aおよび3B(編集装置)は、例え
ば、CGを作成し、RAID部2に記録された画像デー
タに重畳するような編集を行うCG作成装置として機能
するように、アプリケーションプログラムがインストー
ルされたコンピュータで、AVサーバ1が接続されたネ
ットワーク4に接続されている。なお、CG作成装置と
して、ネットワーク4に接続するPCは、2台に限定さ
れるものではなく、1台だけであっても良いし、また、
3台以上であっても良い。An application program is installed in each of the PCs 3A and 3B (editing device) so as to function as, for example, a CG creating device that creates a CG and superimposes it on the image data recorded in the RAID unit 2. Computer connected to the network 4 to which the AV server 1 is connected. Note that the number of PCs connected to the network 4 as the CG creation device is not limited to two, but may be only one.
There may be three or more.
【0024】ネットワーク4は、例えば、イーサネット
(Ethernet)などで、図1の実施の形態では、AVサー
バ1,PC3A,3Bを、相互に接続している。The network 4 is, for example, an Ethernet (Ethernet), and in the embodiment of FIG. 1, the AV server 1, the PCs 3A, and 3B are mutually connected.
【0025】スイッチャ5は、そこに接続されている1
の機器に、他の機器から供給される画像データを出力す
る切替制御を行うようになされている。VTR61乃至
6Nは、スイッチャ5に接続されており、スイッチャ5
から供給される画像データをビデオテープ(図示せず)
に記録し、また、ビデオテープに記録された画像データ
を再生し、スイッチャ5に出力するようになされてい
る。エディタ7は、スイッチャ5に接続されており、ス
イッチャ5から供給される画像データに対して、イフェ
クト(特殊効果)その他の画像処理を施し、スイッチャ
5に出力するようになされている。ビデオカメラ8は、
スイッチャ5に接続されており、スタジオなどで撮影を
行うことにより得られる画像を、スイッチャ5に供給す
るようになされている。エンコーダ9は、スイッチャ5
に接続されており、スイッチャ5からの画像データに、
送信に必要な変調その他の処理を施し、アンテナ10に
供給するようになされている。アンテナ10は、エンコ
ーダ9の出力信号を、テレビジョン放送信号の電波とし
て出射するようになされている。なお、スイッチャ5
は、図示せぬ他の放送局における編集システムのスイッ
チャにも接続されている。The switcher 5 is connected to the
Switching control for outputting image data supplied from another device to this device. The VTRs 6 1 to 6 N are connected to the switcher 5,
Image data supplied from a video tape (not shown)
And reproduces the image data recorded on the video tape and outputs it to the switcher 5. The editor 7 is connected to the switcher 5, performs an effect (special effect) or other image processing on the image data supplied from the switcher 5, and outputs the processed image data to the switcher 5. The video camera 8
The switcher 5 is connected to the switcher 5 and supplies an image obtained by shooting in a studio or the like to the switcher 5. The encoder 9 includes the switcher 5
To the image data from the switcher 5,
Modulation and other processes required for transmission are performed, and the processed data is supplied to the antenna 10. The antenna 10 emits an output signal of the encoder 9 as a radio wave of a television broadcast signal. The switcher 5
Are also connected to a switcher of an editing system in another broadcasting station (not shown).
【0026】以上のように構成される編集システムで
は、例えば、次のようにして放送が行われる。即ち、ス
イッチャ5において、AVサーバ1,VTR61乃至
6N,エディタ7、ビデオカメラ8の出力や、他の放送
局(他局)から送信されてくる画像が選択される。そし
て、スイッチャ5は、選択した画像を、他の放送局に送
信し、あるいは、エンコーダ9に出力する。エンコーダ
9は、スイッチャ5からの画像に必要な処理を施し、ア
ンテナ10から出力する。In the editing system configured as described above, for example, broadcasting is performed as follows. That is, in the switcher 5, the output of the AV server 1, the VTRs 6 1 to 6 N , the editor 7, the video camera 8, and the image transmitted from another broadcasting station (other station) are selected. Then, the switcher 5 transmits the selected image to another broadcast station or outputs the selected image to the encoder 9. The encoder 9 performs necessary processing on the image from the switcher 5 and outputs the processed image from the antenna 10.
【0027】また、図1の編集システムでは、例えば、
次のようにして、RAID部2に記録された画像に、C
Gを重畳する編集が行われる。In the editing system of FIG. 1, for example,
In the following manner, the image recorded in the RAID unit 2
Editing for superimposing G is performed.
【0028】なお、ここでは、RAID部2には、非圧
縮の画像データが記録されているものとする。但し、R
AID部2には、例えば、MPEG(Moving Picture E
xperts Group)などの規格に準拠して符号化を行った画
像データを記録させることも可能である。Here, it is assumed that uncompressed image data is recorded in the RAID unit 2. Where R
The AID unit 2 includes, for example, an MPEG (Moving Picture E)
It is also possible to record image data that has been encoded according to a standard such as xperts Group).
【0029】PC3Aや3Bは、ネットワーク4を介し
て、AVサーバ1にアクセスし、RAID部2に記録さ
れた画像データの転送を要求するリードコマンドを送信
する。これに対応して、AVサーバ1では、RAID部
2から、要求のあった画像データが読み出され、ネット
ワーク4を介して、リードコマンドを送信してきたPC
(ここでは、PC3Aまたは3B)に転送される。The PCs 3A and 3B access the AV server 1 via the network 4 and transmit a read command requesting transfer of image data recorded in the RAID unit 2. In response, the AV server 1 reads out the requested image data from the RAID unit 2 and transmits the read command via the network 4 to the PC.
(Here, the PC 3A or 3B).
【0030】ここで、本実施の形態では、AVサーバ1
とPC3Aや3Bとの間の画像データのやりとりのため
に、遠隔にあるファイルをローカルなファイルに仮想的
に見せるためのプロトコルである、例えば、NFS(Ne
twork File System)が使用されている。Here, in the present embodiment, the AV server 1
Is a protocol for virtually showing a remote file as a local file for exchanging image data between the PC 3A and 3B, for example, NFS (Ne
twork File System) is used.
【0031】即ち、PC3Aおよび3Bには、ネットワ
ーク4を介して、AVサーバ1が内蔵する、後述するネ
ットワークボード13(図2)に実装されているNFS
サーバがエクスポートしたファイルシステムが、NFS
クライアントを用いてマウントされている。この場合、
PC3Aや3Bからは、AVサーバ1が管理するRAI
D部2に記録されているファイルが、ローカルなファイ
ルとして見えるようになる(PC3Aや3Bは、RAI
D部2を、仮想的に、自身が有する、いわゆるローカル
ディスクとして使用することが可能となる)。That is, the PCs 3A and 3B are connected via the network 4 to the NFS mounted on a network board 13 (FIG. 2), which will be described later, built in the AV server 1.
The file system exported by the server is NFS
Mounted using a client. in this case,
From the PCs 3A and 3B, the RAI managed by the AV server 1
The file recorded in the D unit 2 becomes visible as a local file (PCs 3A and 3B
The D unit 2 can be used virtually as a so-called local disk of the device itself).
【0032】このため、PC3Aや3Bから、NFSの
リードコマンドを送信することで、RAID部2に記録
されている画像データを読み出し、PC3Aや3Bに、
ネットワーク4を介して転送することが可能となる。For this reason, by transmitting an NFS read command from the PCs 3A and 3B, the image data recorded in the RAID unit 2 is read out and transmitted to the PCs 3A and 3B.
Transfer via the network 4 becomes possible.
【0033】具体的には、PC3Aや3Bが発したリー
ドコマンドは、ネットワーク4を介して、AVサーバ1
に実装されているNFSサーバで受信される。NFSサ
ーバは、リードコマンドを受信すると、AVサーバ1が
内蔵する、後述するメインボード12(図2)に実装さ
れているファイルシステム12Aに、リードコマンドに
より読み出しの指定された画像データが書き込まれてい
る、RAID部2のセクタ番号を問い合わせる。そし
て、NFSサーバは、セクタ番号を得ると、そのセクタ
番号を、RAID部2に送信する。RAID部2は、そ
のセクタ番号に対応するセクタに記録されている画像デ
ータを読み出し、AVサーバ1(NFSサーバ)に送信
する。AVサーバ1は、RAID部2からの画像データ
を、リードコマンドを発したPC(NFSクライアン
ト)に、ネットワーク4を介して転送する。Specifically, a read command issued by the PC 3A or 3B is transmitted via the network 4 to the AV server 1
Is received by the NFS server installed in the server. When the NFS server receives the read command, the image data designated to be read by the read command is written to a file system 12A mounted on the main board 12 (FIG. 2) described later, which is built in the AV server 1. Inquiry about the sector number of the RAID unit 2. When the NFS server obtains the sector number, the NFS server transmits the sector number to the RAID unit 2. The RAID unit 2 reads out the image data recorded in the sector corresponding to the sector number and transmits it to the AV server 1 (NFS server). The AV server 1 transfers the image data from the RAID unit 2 to the PC (NFS client) that issued the read command via the network 4.
【0034】PC3Aや3Bは、AVサーバ1から画像
データを受信すると、それに重畳すべきCGを発生し、
そのCGを、AVサーバ1からの画像データに重畳す
る。そして、PC3Aまたは3Bは、そのCGが重畳さ
れた画像データを、ネットワーク4を介して、AVサー
バ1に転送し、RAID部2に書き込む。When the PCs 3A and 3B receive the image data from the AV server 1, they generate a CG to be superimposed on the image data.
The CG is superimposed on the image data from the AV server 1. Then, the PC 3A or 3B transfers the image data on which the CG is superimposed to the AV server 1 via the network 4, and writes the image data in the RAID unit 2.
【0035】即ち、RAID部2から画像データを読み
出す際、それにCGを重畳したものを書き込むためのフ
ァイルを、あらかじめ、RAID部2にオープンしてお
く。このようにしておくことで、PC3Aまたは3B
が、CGの重畳後、そのCGが重畳された画像データ
(以下、適宜、編集後の画像データという)を、RAI
D部2に書き込むことを要求するライトコマンドを送信
すると、その編集後の画像データは、あらかじめ書き込
みのためにオープンされた、RAID部2上のファイル
に書き込まれる。That is, when image data is read from the RAID unit 2, a file for writing a CG superimposed thereon is opened in the RAID unit 2 in advance. By doing so, PC3A or 3B
However, after the CG is superimposed, the image data on which the CG is superimposed (hereinafter, appropriately referred to as edited image data) is referred to as RAI.
When a write command requesting writing to the D unit 2 is transmitted, the edited image data is written to a file on the RAID unit 2 that has been opened for writing in advance.
【0036】具体的には、PC3Aまたは3Bから、編
集後の画像データとともに、NFSのライトコマンド
が、ネットワーク4を介して、AVサーバ1に転送され
る。AVサーバ1は、ライトコマンドを受信すると、あ
らかじめオープンしておいたファイルのファイル名か
ら、画像データの読み出し時における場合と同様にし
て、編集後の画像データを書き込むべきセクタ番号を取
得し、そのセクタ番号のセクタに、ネットワーク4を介
して転送されてくる編集後の画像データを書き込む。Specifically, an NFS write command is transferred from the PC 3A or 3B to the AV server 1 via the network 4 together with the edited image data. Upon receiving the write command, the AV server 1 obtains a sector number to which the edited image data is to be written from the file name of the previously opened file in the same manner as when reading the image data. The edited image data transferred via the network 4 is written in the sector of the sector number.
【0037】以上のようにして、RAID部2に記録さ
れた画像データに、PC3Aや3Bで作成されたCGが
重畳され、そのGCの重畳された画像データ(編集号の
画像データ)が、RAID部2に、再び記録される。As described above, the CG created by the PC 3A or 3B is superimposed on the image data recorded in the RAID unit 2, and the image data (edited image data) on which the GC is superimposed is displayed. Recorded again in section 2.
【0038】次に、図2は、図1のAVサーバ1の構成
例を示している。Next, FIG. 2 shows an example of the configuration of the AV server 1 of FIG.
【0039】AVサーバ1は、IOP(Input/Output P
rocessor)ボード111乃至11M、メインボード12
(管理手段)、ネットワークボード13(通信手段)、
通信バス14、下りデータバス15、および上りデータ
バス16で構成されている。The AV server 1 has an IOP (Input / Output P
rocessor) board 11 1 to 11 M , main board 12
(Management means), network board 13 (communication means),
It comprises a communication bus 14, a downstream data bus 15, and an upstream data bus 16.
【0040】IOPボード111乃至11Mは、スイッチ
ャ5からの画像データを、下りデータバス15を介し
て、RAID部2に書き込み、また、RAID部2から
画像データを、上りデータバス16を介して読み出し、
スイッチャ5に出力する。具体的には、IOPボード1
11乃至11Mは、スイッチャ5からの画像データを、R
AID部2を構成するRAIDの数と同一の数、即ち、
本実施の形態では、4つのストリームに分割し、下りデ
ータバス15に出力する。下りデータバス15は、RA
ID部2を構成する4つのRAID2A乃至2Dそれぞ
れに接続されている4つのバスからなり、IOPボード
111乃至11Mから供給される4つのストリームそれぞ
れを、RAID2A乃至2Dに供給する。これにより、
RAID2A乃至2Dでは、IOPボード111乃至1
1Mにおいて画像データを4分割して得られるストリー
ムがそれぞれ記録される。The IOP boards 11 1 to 11 M write the image data from the switcher 5 to the RAID unit 2 via the downstream data bus 15, and write the image data from the RAID unit 2 via the upstream data bus 16. Read out,
Output to switcher 5. Specifically, IOP board 1
1 1 to 11 M is the image data from the switcher 5, R
The same number as the number of RAIDs constituting the AID unit 2, that is,
In the present embodiment, the stream is divided into four streams and output to the downstream data bus 15. The downstream data bus 15
Consists of four bus connected to each of the four RAID2A through 2D constituting the ID unit 2, and supplies the respective four streams supplied to RAID2A through 2D from IOP board 11 1 to 11 M. This allows
In RAID2A to 2D, IOP boards 11 1 to 1
Stream obtained by 4 dividing the image data in 1 M are recorded respectively.
【0041】また、上りデータバス16も、下りデータ
バス15と同様に、4つのRAID2A乃至2Dそれぞ
れに接続されている4つのバスからなり、RAID2A
乃至2Dに記録された画像データを4分割したストリー
ムは、その上りデータバス16を構成する4つのバスそ
れぞれを介して読み出され、IOPボード111乃至1
1Mに供給される。IOPボード111乃至11Mでは、
上りデータバス16を介して供給される4つのストリー
ムを、1のストリームに多重化し、即ち、元の画像デー
タに戻し、スイッチャ5に出力する。Similarly to the downlink data bus 15, the uplink data bus 16 also includes four buses connected to the four RAIDs 2A to 2D, respectively.
Or stream 4 divided image data recorded in the 2D is read through each of the four buses constituting the uplink data bus 16, IOP board 11 1 to 1
It is supplied to the 1 M. On the IOP boards 11 1 to 11 M ,
The four streams supplied via the upstream data bus 16 are multiplexed into one stream, that is, returned to the original image data and output to the switcher 5.
【0042】なお、IOPボード111乃至11Mは、画
像の入出力ポートを有しており、スイッチャ5との間で
は、この入出力ポートを介して、画像データのやりとり
を行う。[0042] Incidentally, IOP board 11 1 through 11 M has input and output ports of the image, between the switcher 5, via the input-output port, for exchanging image data.
【0043】また、IOPボード111乃至11Mでは、
スイッチャ5への画像データのリアルタイム送出を実現
するために、OS(Operating System)として、リアル
タイムOSが使用されている。[0043] In addition, the IOP board 11 1 to 11 M,
In order to realize real-time transmission of image data to the switcher 5, a real-time OS is used as an OS (Operating System).
【0044】メインボード12には、ファイルシステム
12Aが実装されており、メインボード12は、このフ
ァイルシステム12Aによって、RAID部2上のファ
イルの記録位置を管理している。また、メインボード1
2は、例えば、VMEバスなどの通信バス14を介し
て、IOP111乃至11Mおよびネットワークボード1
3と接続されている。RAID部2は、IOP111乃
至11M、メインボード12、ネットワークボード13
のいずれからもアクセスされる可能性があるため、メイ
ンボード12は、通信バス14を介して、RAID部2
へのアクセスが競合しないようにするための管理も行っ
ている。即ち、ここでは、RAID部2へのアクセス権
は、IOP111乃至11M、メインボード12、ネット
ワークボード13それぞれに対して時分割で与えられる
ようになされている。具体的には、メインボード12
は、自身を含む、通信バス14上の各ブロックに順次与
えるタイムスロット信号(例えば、100ms単位程度
のタイムスロット信号)を発生し、これを、通信バス1
4上に出力している。RAID部2へのアクセス権は、
タイムスロット信号が表すブロックに与えられる。A file system 12A is mounted on the main board 12, and the main board 12 manages a file recording position on the RAID unit 2 by the file system 12A. Also, main board 1
2, for example, via the communication bus 14, such as a VME bus, IOP11 1 to 11 M and the network board 1
3 is connected. The RAID unit 2 includes IOPs 11 1 to 11 M , a main board 12, and a network board 13.
Of the RAID unit 2 via the communication bus 14.
We also manage to prevent contention for access to. That is, here, access to RAID unit 2, IOP11 1 to 11 M, the main board 12, are made as given by time division for the network board 13, respectively. Specifically, the main board 12
Generates a time slot signal (for example, a time slot signal of about 100 ms unit) which is sequentially given to each block on the communication bus 14 including itself.
4 is output. The access right to the RAID part 2 is
It is given to the block represented by the time slot signal.
【0045】なお、メインボード12(ファイルシステ
ム12A)とRAID部2との間では、上述したような
セクタ番号を得るためのデータのやりとりが行われる
が、これは、下りデータバス15または上りデータバス
16を介して行われるようになされている。The data exchange between the main board 12 (file system 12A) and the RAID unit 2 for obtaining the sector number as described above is performed by the downstream data bus 15 or the upstream data bus. The processing is performed via a bus 16.
【0046】ネットワークボード13は、PC3Aや3
Bとネットワーク4を介して接続され、PC3Aや3B
とRAID部2との間で、画像データを、ネットワーク
4を介してやりとりするためのインターフェイスとして
機能する。即ち、ネットワークボード13は、ネットワ
ーク4を介しての要求に応じ、IOP111乃至11Mと
同様にして、RAID部2に対する画像データの読み書
きを行う。但し、ネットワークボード13は、IOP1
11乃至11Mが有するような入出力ポートは有しておら
ず、その読み書きの対象となる画像データは、ネットワ
ーク4を介して送受信される(従って、PC3Aや3B
との間で送受信される)ようになっている。The network board 13 is a PC 3A or 3
B via the network 4 and the PCs 3A and 3B
It functions as an interface for exchanging image data with the RAID unit 2 via the network 4. That is, the network board 13, in response to a request through the network 4, as in the IOP11 1 to 11 M, to read and write image data to the RAID unit 2. However, the network board 13 has IOP1
1 1 does not have the input and output ports, such as having the 11 M, the image data subject to the reading and writing are transmitted and received through the network 4 (hence, PC 3A or 3B
Is sent and received between).
【0047】なお、ネットワークボード13には、上述
したように、NFSサーバが実装されており、ネットワ
ークボード13では、このNFSサーバによって、ネッ
トワーク4上のPC3Aや3B(NFSクライアント)
との間のデータ転送が制御される。As described above, the NFS server is mounted on the network board 13, and the network board 13 uses the NFS server to provide the PCs 3A and 3B (NFS client) on the network 4.
Is controlled.
【0048】図3は、図2のネットワークボード13の
構成例を示している。FIG. 3 shows a configuration example of the network board 13 of FIG.
【0049】PC3Aや3Bが、RAID部2から画像
データを読み出す場合に、ネットワーク4を介して供給
されるリードコマンドは、SIO(Sirial Input/Outpu
t)インターフェイスで受信され、バス28を介して、
CPU(Central ProcessingUnit)に転送される。CP
U21は、リードコマンドを受信すると、それを、バス
28を介して、バッファ27に転送する。バッファ27
は、CPU21からのリードコマンドを、(下りデータ
バス15(図2)を介して)RAID部2に送信する。
RAID部2は、リードコマンドを受信すると、対応す
る画像データを読み出し、(上りデータバス16(図
2)を介して)バッファ26に転送する。バッファ26
は、RAID部2から画像データを受信すると、その画
像データを、バス28を介して、SIOインターフェイ
ス25に転送する。SIOインターフェイス25では、
バッファ26からの画像データが、ネットワーク4を介
して、リードコマンドを送信してきたPCに転送され
る。When the PCs 3A and 3B read image data from the RAID unit 2, the read command supplied via the network 4 is SIO (Serial Input / Outpu).
t) received at the interface and via bus 28
It is transferred to a CPU (Central Processing Unit). CP
When U21 receives the read command, it transfers it to the buffer 27 via the bus. Buffer 27
Transmits a read command from the CPU 21 to the RAID unit 2 (via the downlink data bus 15 (FIG. 2)).
When receiving the read command, the RAID unit 2 reads the corresponding image data and transfers the read image data to the buffer 26 (via the upstream data bus 16 (FIG. 2)). Buffer 26
Receives image data from the RAID unit 2 and transfers the image data to the SIO interface 25 via the bus 28. In the SIO interface 25,
The image data from the buffer 26 is transferred via the network 4 to the PC that has transmitted the read command.
【0050】一方、PC3Aや3Bが、RAID部2に
画像データ(編集後の画像データ)を書き込む場合に
は、書き込み対象の画像データおよびライトコマンド
が、PC3Aや3Bから、ネットワーク4を介して、ネ
ットワークボード13に送信されてくるが、この画像デ
ータおよびライトコマンドは、やはり、SIOインター
フェイス25で受信される。SIOインターフェイス2
5は、受信した画像データおよびライトコマンドを、バ
ッファ27を経由して、RAID部2に送信し、これに
より、RAID部2では、その画像データの書き込みが
行われる。On the other hand, when the PCs 3A and 3B write image data (edited image data) to the RAID unit 2, the image data to be written and the write command are transmitted from the PCs 3A and 3B via the network 4. The image data and the write command transmitted to the network board 13 are also received by the SIO interface 25. SIO interface 2
5 transmits the received image data and the write command to the RAID unit 2 via the buffer 27, whereby the RAID unit 2 writes the image data.
【0051】RAID部2に対する画像データの読み書
きを行う場合、その読み書きを行うセクタは、上述した
ように、メインボード12のファイルシステム12Aに
よって管理されているため、ファイルシステム12Aに
アクセスする必要があるが、このアクセスは、通信バス
14と接続されているバッファ24を経由して行われ
る。When reading / writing image data from / to the RAID unit 2, since the sector where the reading / writing is performed is managed by the file system 12A of the main board 12 as described above, it is necessary to access the file system 12A. However, this access is performed via a buffer 24 connected to the communication bus 14.
【0052】また、ROM(Read Only Memory)22に
は、ネットワークボード13に、上述のような機能を実
装するためのアプリケーションプログラムが記録されて
おり、CPU21において、このアプリケーションプロ
グラムが実行されることにより、上述のような処理が行
われる。An application program for implementing the above-described functions is recorded in the ROM (Read Only Memory) 22 on the network board 13, and the CPU 21 executes the application program to execute the application program. , The above-described processing is performed.
【0053】なお、RAM(Random Access Memory)2
3は、CPU21の動作上必要なデータを記憶するよう
になされている。A RAM (Random Access Memory) 2
Numeral 3 stores data necessary for the operation of the CPU 21.
【0054】上述したように、ネットワークボード13
には、NFSサーバが実装されており、ネットワーク4
上に存在する1以上のNFSクライアント(図1の実施
の形態では、PC3Aや3Bに相当)からアクセス可能
になっている。即ち、これにより、AVサーバ1と、ネ
ットワーク4上のPC3Aや3Bは、NFSで接続さ
れ、PC3Aや3Bからは、AVサーバ1が管理するR
AID部2上のファイルを、自身が有するローカルディ
スク上のファイルにアクセスするのと同様にしてアクセ
スすることが可能となる。As described above, the network board 13
Is equipped with an NFS server, and the network 4
It can be accessed from one or more NFS clients (corresponding to PCs 3A and 3B in the embodiment of FIG. 1) existing above. That is, thereby, the AV server 1 and the PCs 3A and 3B on the network 4 are connected by NFS, and the PCs 3A and 3B transmit R
The file on the AID unit 2 can be accessed in the same manner as the file on the local disk owned by the AID unit 2.
【0055】なお、AVサーバ1と、PC3Aや3Bと
を、NFSのような、遠隔にあるファイルをローカルな
ファイルに仮想的に見せるためのプロトコルを用いて接
続する必要は、必ずしもない。但し、その場合には、P
C3Aや3BをCG作成装置として機能させるためのア
プリケーションプログラムに、AVサーバ1が管理する
RAID部2に対してアクセスするための特殊なドライ
バを組み込む必要がある。It is not always necessary to connect the AV server 1 to the PCs 3A and 3B by using a protocol such as NFS for making a remote file virtually look like a local file. However, in that case, P
It is necessary to incorporate a special driver for accessing the RAID unit 2 managed by the AV server 1 into an application program for causing the C3A or 3B to function as a CG creation device.
【0056】ここで、図4を参照して、図2のメインボ
ード12のファイルシステム12Aにおける、RAID
部2上のファイルの管理方法について説明する。Here, referring to FIG. 4, RAID in the file system 12A of the main board 12 in FIG.
A method for managing files on the unit 2 will be described.
【0057】ファイルシステム12Aでは、メインボー
ド12上の図示せぬフラシュメモリなどに、次のような
ファイルエントリおよびレコードエントリからなるエン
トリテーブルを記憶させることにより、RAID部2上
のファイルを管理している。The file system 12A manages files on the RAID unit 2 by storing an entry table including the following file entries and record entries in a flash memory (not shown) on the main board 12 or the like. I have.
【0058】即ち、ファイルエントリは、ファイルごと
に作成され、1のファイルに対するファイルエントリ
は、図4(A)に示すように、その先頭から、ファイル
名、レコードエントリ数、ポインタが順次配置されて構
成される。「ファイル名」の欄には、ファイルエントリ
が管理するファイルのファイル名が配置される。「レコ
ードエントリ数」の欄には、ファイルエントリが管理す
るレコードエントリの数が配置される。即ち、RAID
部2においては、その内蔵するハードディスクに記録さ
れたファイルが消去されることにより、いわば飛び飛び
に空き領域が生じることがある。そして、その後は、こ
の空き領域も利用して記録が行われるから、1のファイ
ルが、例えば、図4(C)に斜線を付して示すように、
分割して飛び飛びに記録される場合がある。この場合
に、連続してひとまとまりのデータが記録されている領
域がレコードと呼ばれ、「レコードエントリ数」の欄に
は、ファイルエントリが管理するファイルが、何レコー
ドに分割されているかを表すためのレコード数が配置さ
れる。「ポインタ」の欄には、レコードを管理するレコ
ードエントリへのポインタ(アドレス)が配置される。
レコードエントリは、レコードごとに作成されるため、
レコードエントリ数がPであれば(ファイルが、P個の
レコードに分割されていれば)、「ポインタ」の欄に
は、P個のポインタが配置される。That is, a file entry is created for each file, and the file entry for one file is, as shown in FIG. 4A, a file name, the number of record entries, and a pointer are sequentially arranged from the beginning. Be composed. The file name of the file managed by the file entry is arranged in the “file name” column. In the column of “number of record entries”, the number of record entries managed by the file entry is arranged. That is, RAID
In the section 2, when a file recorded on the built-in hard disk is erased, an empty area may be generated, so to speak. After that, recording is performed using this free space, so that one file is, for example, as shown by hatching in FIG.
There is a case where the data is divided and recorded separately. In this case, an area in which a group of data is continuously recorded is called a record, and the “record entry number” field indicates how many records the file managed by the file entry is divided into. The number of records to be placed. In the “pointer” column, a pointer (address) to a record entry that manages the record is arranged.
Record entries are created for each record,
If the number of record entries is P (if the file is divided into P records), P pointers are arranged in the “pointer” column.
【0059】レコードエントリは、図4(B)に示すよ
うに、その先頭から、スタートセクタ、データ長、その
他の必要なデータが順次配置されて構成される。「スタ
ートセクタ」の欄には、レコードエントリが管理するレ
コードの先頭セクタのセクタ番号が配置される。「デー
タ長」の欄には、レコードエントリが管理するレコード
を構成するセクタ数が配置される。As shown in FIG. 4B, the record entry is constituted by sequentially arranging a start sector, a data length, and other necessary data from the beginning. In the “start sector” column, the sector number of the first sector of the record managed by the record entry is arranged. In the column of “data length”, the number of sectors constituting the record managed by the record entry is arranged.
【0060】ファイルシステム12Aでは、ファイルの
ファイル名から、ファイルエントリ(図4(A))を見
つけ、そのレコードエントリ数から、レコードエントリ
へのポインタの数が認識される。そして、ファイルエン
トリに配置された、最初のポインタから、最初のレコー
ドを管理するレコードエントリ(図4(B))を見つ
け、そのスタートセクタとデータ長から、最初のレコー
ドが記録されている位置と範囲が認識される。これによ
り、最初のレコードへのアクセスが可能となる。2番目
以降のレコードへのアクセスも同様にして行われる。The file system 12A finds the file entry (FIG. 4A) from the file name of the file, and recognizes the number of pointers to the record entry from the number of record entries. Then, a record entry (FIG. 4B) for managing the first record is found from the first pointer arranged in the file entry, and the position where the first record is recorded is determined from the start sector and the data length. The range is recognized. This allows access to the first record. Access to the second and subsequent records is performed in the same manner.
【0061】次に、図5のフローチャートを参照して、
図3のネットワークボード13(NFSサーバ)の処理
について説明する。Next, referring to the flowchart of FIG.
The processing of the network board 13 (NFS server) in FIG. 3 will be described.
【0062】ネットワークボード13では、まず最初
に、ステップS1において、PC3Aまたは3B(NF
Sクライアント)から、RAID部2上にファイルをオ
ープンするオープンコマンドを受信したかどうかが、C
PU21によって判定される。ステップS1において、
オープンコマンドを受信したと判定された場合、即ち、
PC3Aまたは3Bから、ネットワーク4を介して、オ
ープンコマンドが送信され、これが、SIOインターフ
ェイス25で受信された場合、ステップS2に進み、C
PU21は、バッファ24および通信バス14を介し
て、メインボード12のファイルシステム12Aにアク
セスし、ファイルハンドル(file handle)を獲得する
(ファイルをオープンさせる)。そして、ステップS3
に進み、CPU21は、そのファイルハンドルを、SI
Oインターフェイス25およびネットワーク4を介し
て、オープンコマンドを送信してきたPC(NFSクラ
イアント)に返し、ステップS1に戻る。ファイルハン
ドルを受信したPCでは、以後、そのファイルハンドル
を用いて、オープンされたファイルへのアクセスが行わ
れる。In the network board 13, first, in step S1, the PC 3A or 3B (NF
S client), it is determined whether or not an open command for opening a file on the RAID unit 2 has been received.
The determination is made by the PU 21. In step S1,
If it is determined that an open command has been received,
When an open command is transmitted from the PC 3A or 3B via the network 4 and is received by the SIO interface 25, the process proceeds to step S2, where C
The PU 21 accesses the file system 12A of the main board 12 via the buffer 24 and the communication bus 14, and acquires a file handle (opens a file). Then, step S3
The CPU 21 sets the file handle to SI
It returns to the PC (NFS client) that sent the open command via the O interface 25 and the network 4, and returns to step S1. The PC that has received the file handle thereafter accesses the opened file using the file handle.
【0063】また、ステップS1において、オープンコ
マンドを受信していないと判定された場合、ステップS
4に進み、PC3Aまたは3Bから、RAID部2上に
オープンされたファイルをクローズするクローズコマン
ドを受信したかどうかが、CPU21によって判定され
る。ステップS4において、クローズコマンドを受信し
たと判定された場合、ステップS5に進み、CPU21
は、ファイルシステム12Aにアクセスし、対応するフ
ァイルハンドルを破棄させ(ファイルをクローズさ
せ)、ステップS1に戻る。即ち、クローズコマンド
は、クローズするファイルに与えられたファイルハンド
ルとともに送信されてくるので、CPU21は、ファイ
ルシステム12Aに、そのファイルハンドルを破棄させ
る。If it is determined in step S1 that an open command has not been received, the process proceeds to step S1.
Proceeding to 4, the CPU 21 determines whether a close command for closing a file opened on the RAID unit 2 has been received from the PC 3A or 3B. If it is determined in step S4 that the close command has been received, the process proceeds to step S5, where the CPU 21
Accesses the file system 12A, destroys the corresponding file handle (closes the file), and returns to step S1. That is, since the close command is transmitted together with the file handle given to the file to be closed, the CPU 21 causes the file system 12A to discard the file handle.
【0064】一方、ステップS4において、クローズコ
マンドを受信していないと判定された場合、ステップS
6に進み、PC3Aまたは3Bから、RAID部2上に
オープンされたファイルから画像データを読み出すリー
ドコマンドを受信したかどうかが、CPU21によって
判定される。ステップS6において、リードコマンドを
受信したと判定された場合、ステップS7に進み、CP
U21は、ファイルシステム12Aにアクセスし、ファ
イルが記録されているセクタのセクタ番号を獲得する。
即ち、リードコマンドは、オープンされたファイルに与
えられたファイルハンドルとともに送信され、ファイル
システム12Aには、このファイルハンドルが与えられ
る。ファイルシステム12Aでは、そのファイルハンド
ルが割り当てられたファイルのファイル名から、上述し
たようにして、そのファイルが記録されたセクタのセク
タ番号が認識され、CPU21に返される。On the other hand, if it is determined in step S4 that the close command has not been received, the process proceeds to step S4.
6, the CPU 21 determines whether a read command for reading image data from a file opened on the RAID unit 2 has been received from the PC 3A or 3B. If it is determined in step S6 that the read command has been received, the process proceeds to step S7,
U21 accesses the file system 12A and acquires the sector number of the sector where the file is recorded.
That is, the read command is transmitted together with the file handle given to the opened file, and this file handle is given to the file system 12A. In the file system 12A, the sector number of the sector in which the file is recorded is recognized from the file name of the file to which the file handle is allocated, as described above, and is returned to the CPU 21.
【0065】CPU21は、ファイルシステム12Aか
らセクタ番号を受信すると、ステップS8に進み、RA
ID部2にアクセス、即ち、そのセクタ番号とともに、
受信したリードコマンドを、バッファ27を介して、R
AID部2に送信する。これにより、RAID部2で
は、そのセクタ番号のセクタに記録された画像データが
読み出されて送信されてくるので、その画像データが、
バッファ26で受信される。When the CPU 21 receives the sector number from the file system 12A, the process proceeds to step S8, where the RA
Access the ID part 2, that is, along with its sector number,
The received read command is transmitted to the R through the buffer 27.
Transmit to AID unit 2. As a result, the RAID unit 2 reads out and transmits the image data recorded in the sector of the sector number.
Received in buffer 26.
【0066】ここで、RAID部2が、リードコマンド
とともにセクタ番号を受信してから、その内蔵するハー
ドディスクにアクセスし、対応する画像データを読み出
すまでには、ある程度の時間(例えば、2タイムスロッ
トに相当する時間など)を要する。従って、CPU21
は、RAID部2に対して、リードコマンドを送信して
から、画像データを受信するまでに、所定の時間だけ待
つ必要がある。Here, after the RAID unit 2 receives the sector number together with the read command, it accesses the built-in hard disk and reads out the corresponding image data for a certain period of time (for example, in two time slots). Corresponding time). Therefore, the CPU 21
It is necessary to wait a predetermined time after transmitting a read command to the RAID unit 2 until receiving image data.
【0067】その後、バッファ26に、RAID部2か
らの画像データが記憶されると、ステップS9に進み、
CPU21は、ファイルをオープンしたときのファイル
名(ファイルをオープンするときには、オープンコマン
ドとともに、そのファイル名も送信されてくる)の拡張
子に基づいて、バッファ26に記憶された画像データ
を、例えば間引くことなどによって縮小し、所定の解像
度の画像を構成する。なお、このように画像を縮小し、
これにより、画像の解像度を低下させることについて
は、さらに、後述する。Thereafter, when the image data from the RAID unit 2 is stored in the buffer 26, the process proceeds to step S9.
The CPU 21 thins out, for example, the image data stored in the buffer 26 based on the extension of the file name when the file was opened (when the file is opened, the file name is transmitted together with the open command). Thus, an image having a predetermined resolution is formed. Note that the image is reduced like this,
Reduction of the image resolution by this will be described later.
【0068】そして、ステップS10に進み、CPU2
1は、ステップS9で処理した画像を、リードコマンド
を送信してきたPCに送信し、ステップS1に戻る。Then, the process proceeds to a step S10, wherein the CPU 2
1 transmits the image processed in step S9 to the PC that has transmitted the read command, and returns to step S1.
【0069】一方、ステップS6において、リードコマ
ンドを受信していないと判定された場合、ステップS1
1に進み、PC3Aまたは3Bから、RAID部2上に
オープンされたファイルに、画像データを書き込むライ
トコマンドを受信したかどうかが、CPU21によって
判定される。ステップS11において、ライトコマンド
を受信していないと判定された場合、ステップS1に戻
る。On the other hand, if it is determined in step S6 that the read command has not been received, step S1
In step 1, the CPU 21 determines whether a write command for writing image data to a file opened on the RAID unit 2 has been received from the PC 3A or 3B. If it is determined in step S11 that a write command has not been received, the process returns to step S1.
【0070】また、ステップS11において、ライトコ
マンドを受信したと判定された場合、ステップS12に
進み、そのライトコマンドとともに送信されてくる書き
込み対象の画像データが、SIOインターフェイス25
を介して、バッファ27で受信される。If it is determined in step S11 that a write command has been received, the process proceeds to step S12, where the image data to be written transmitted with the write command is transmitted to the SIO interface 25.
Via the buffer 27.
【0071】その後、CPU21は、ステップS13に
おいて、ファイルシステム12Aにアクセスし、ステッ
プS7における場合と同様にして、画像データを格納す
るファイルを記録すべきセクタのセクタ番号を獲得す
る。そして、ステップS14に進み、CPU21は、R
AID部2にアクセス、即ち、獲得したセクタ番号およ
び受信したライトコマンドを、バッファ27に記憶され
た画像データとともに、RAID部2に送信し、ステッ
プS1に戻る。これにより、RAID部2では、そのセ
クタ番号のセクタに、画像データが書き込まれる。Thereafter, in step S13, the CPU 21 accesses the file system 12A, and acquires the sector number of the sector in which the file for storing the image data is to be recorded in the same manner as in step S7. Then, the process proceeds to step S14, where the CPU 21
The AID unit 2 is accessed, that is, the acquired sector number and the received write command are transmitted to the RAID unit 2 together with the image data stored in the buffer 27, and the process returns to step S1. As a result, in the RAID unit 2, the image data is written in the sector of the sector number.
【0072】次に、本実施の形態では、ネットワークボ
ード13に実装されたNFSサーバは、図6に示すよう
に、ファイル生成機構31を有しており、ファイル生成
機構31では、NFSクライアント(ここでは、PC3
Aまたは3B)から、RAID部2に記録されたファイ
ルにアクセスがあった場合に、例えば、図7に示すよう
なファイル構造が生成され、NFSクライアントに対し
て提供されるようになされている。Next, in the present embodiment, the NFS server mounted on the network board 13 has a file generation mechanism 31 as shown in FIG. Then PC3
A or 3B), when a file recorded in the RAID unit 2 is accessed, for example, a file structure as shown in FIG. 7 is generated and provided to the NFS client.
【0073】即ち、図7は、RAID部2に、abcとい
うファイル名のファイルと、xyzというファイル名のフ
ァイルが、実際に記録されている場合に、ファイル生成
機構31が生成するファイル構造を示している。FIG. 7 shows a file structure generated by the file generation mechanism 31 when a file having a file name of abc and a file having a file name of xyz are actually recorded in the RAID unit 2. ing.
【0074】この場合、ファイル生成機構31は、実際
に記録されているファイルのファイル名をディレクトリ
名とするディレクトリを生成する。さらに、そのディレ
クトリの中に、そのディレクトリ名に、001乃至10
0を拡張子としてそれぞれ付したファイル名の100の
ファイルを生成する。In this case, the file generating mechanism 31 generates a directory whose directory name is the file name of the file actually recorded. Furthermore, in the directory, 001 to 10 are added to the directory name.
100 files with file names each having 0 as an extension are generated.
【0075】従って、実際に存在するファイルabcにつ
いては、abcというディレクトリ名のディレクトリと、
そのディレクトリに属するabc.001乃至abc.100というフ
ァイル名の100のファイルが生成される。また、実際
に存在するファイルxyzについては、xyzというディレク
トリ名のディレクトリと、そのディレクトリに属するxy
z.001乃至xyz.100というファイル名の100のファイル
が生成される。なお、これらのディレクトリやファイル
は、実際に存在するものではなく、あくまで、NFSサ
ーバが、NFSクライアントに対して、実際に存在して
いるかのように見せているだけである。Therefore, for a file abc that actually exists, a directory named abc is
100 files with file names abc.001 to abc.100 belonging to the directory are generated. For the file xyz that actually exists, a directory with the directory name xyz and xy belonging to that directory
100 files with file names z.001 to xyz.100 are generated. Note that these directories and files do not actually exist, but the NFS server merely makes it appear to the NFS client as if they actually existed.
【0076】NFSクライアントとしてのPC3Aや3
Bが、RAID部2に記録されたファイルにアクセスす
る場合、そのファイル名の指定は、ファイル生成機構3
1が提供する、上述したような拡張子が付されたものに
よって行われる。この拡張子は、本実施の形態では、A
Vサーバ1が、ネットワーク4を介して、PC3Aや3
Bに対して、画像データを送信する場合の、その画像デ
ータの解像度を表す縮小率に対応する値になっている。
即ち、例えば、拡張子が001の場合は、画像データを、
元の画像の1%に縮小することを表している。従って、
拡張子が100の場合は、RAID部2に記録された画像
データをそのまま送信することを表す。PC 3A or 3 as NFS client
When B accesses a file recorded in the RAID unit 2, the file name is specified by the file generation mechanism 3
1 provided with the extension as described above. In this embodiment, the extension is A
The V server 1 is connected to the PC 3A or 3 via the network 4.
B is a value corresponding to a reduction ratio representing the resolution of the image data when the image data is transmitted.
That is, for example, if the extension is 001, the image data is
This indicates that the image is reduced to 1% of the original image. Therefore,
An extension of 100 indicates that image data recorded in the RAID unit 2 is transmitted as it is.
【0077】なお、この拡張子に基づく画像データの縮
小は、上述した図5のステップS9において行われる。The reduction of the image data based on the extension is performed in step S9 in FIG.
【0078】このように、AVサーバ1が、ネットワー
ク4を介して、PC3Aや3Bに対して、画像データを
送信する場合の、その画像データの解像度(縮小率)を
指定することができるようにしたのは、次のような理由
による。即ち、例えば、ネットワーク4をイーサネット
で構成した場合、1フレーム分の画像データを、そのま
ま伝送すると、その伝送に、数秒程度の時間を要する。
そして、このように、画像データの伝送に時間がかかる
ことは、PC3Aや3Bにおける編集作業の作業効率を
大幅に低下させることになる。そこで、上述のように画
像データの解像度を指定することができるようにするこ
とで、例えば、編集の初期の段階では、解像度の低い画
像を用いることにより、効率良く編集を行い、最終的に
は、高解像度の画像(元の画像)を用いて仕上げを行う
というようなことが可能となる。As described above, when transmitting the image data to the PCs 3A and 3B via the network 4, the AV server 1 can specify the resolution (reduction rate) of the image data. This was done for the following reasons. That is, for example, when the network 4 is formed of Ethernet, if one frame of image data is transmitted as it is, the transmission takes about several seconds.
As described above, it takes a long time to transmit the image data, which greatly reduces the work efficiency of the editing work in the PCs 3A and 3B. Therefore, by allowing the resolution of the image data to be specified as described above, for example, in the initial stage of editing, the image is efficiently edited by using an image having a low resolution, and finally, is edited. It is possible to perform finishing using a high-resolution image (original image).
【0079】ここで、ファイル名の拡張子を、画像の解
像度に対応するものにする場合には、標準的なNFSの
プロトコルを用いて、PCから、解像度の指定を行うこ
とができる。なお、解像度の指定は、それ専用のプロト
コルを用いて行うことも可能である。但し、その場合に
は、PC側に、その専用のプロトコルをサポートするド
ライバ等が必要となる。Here, when the extension of the file name corresponds to the resolution of the image, the resolution can be designated from the PC using a standard NFS protocol. The designation of the resolution can be performed using a dedicated protocol. However, in that case, a driver or the like that supports the dedicated protocol is required on the PC side.
【0080】次に、図8は、PC3Aや3Bにおいて、
それらをCG作成装置として機能させるためのアプリケ
ーションプログラムを実行したときに表示される編集ウ
インドウを示している。Next, FIG. 8 shows that the PCs 3A and 3B
An editing window displayed when an application program for causing them to function as a CG creation device is executed is shown.
【0081】図8の実施の形態では、編集ウインドウに
は、GUI(Graphical User Interface)としてのアイ
コン61乃至64、スクロールバー65、チェックボッ
クス66,67、終了ボタン68、およびAUTOボタ
ン69が配置されている。In the embodiment shown in FIG. 8, icons 61 to 64 as GUIs (Graphical User Interface), scroll bars 65, check boxes 66 and 67, an end button 68, and an AUTO button 69 are arranged in the editing window. ing.
【0082】アイコン61には、CG作成装置としての
PC3Aや3Bにおいて作成されたCGを表す、そのC
Gの縮小画面が表示される。アイコン62には、AVサ
ーバ1(RAID部2)から転送された画像データのフ
レームのうち、CGを重畳するフレームとして注目して
いるもの(以下、適宜、注目フレームという)を表す、
その注目フレームの縮小画面が表示される。アイコン6
3には、アイコン61が表すCGを、アイコン62が表
す注目フレームに重畳して得られる編集後の画像を表
す、その画像の縮小画面が表示される。アイコン64
は、アイコン63が表す編集後の画像を、RAID部2
や、CG作成装置としてのPC3Aや3Bのローカルデ
ィスクに記録することを表している。The icon 61 indicates a CG created in the PC 3A or 3B as a CG creating device.
The reduced screen of G is displayed. The icon 62 represents, among the frames of the image data transferred from the AV server 1 (RAID unit 2), a frame of interest as a frame on which CG is superimposed (hereinafter referred to as a frame of interest as appropriate).
A reduced screen of the frame of interest is displayed. Icon 6
3 shows a reduced screen of the image, which represents an edited image obtained by superimposing the CG represented by the icon 61 on the frame of interest represented by the icon 62. Icon 64
Represents the edited image represented by the icon 63 in the RAID unit 2
And recording on a local disk of the PC 3A or 3B as a CG creation device.
【0083】スクロールバー65は、注目フレームを変
更するときに操作される。即ち、本実施の形態では、編
集対象の画像データとして、600フレーム分の画像デ
ータ(ファイル)が指定されており、スクロールバー6
5の左端または右端が、その第1フレームまたは第60
0フレームに、それぞれ対応している。そして、スクロ
ールバー65のカーソル65Aの位置が、注目フレーム
に対応しており、従って、カーソル65Aを、例えばド
ラッグして移動させることにより、注目フレームを変更
することができる。図8の実施の形態では、第300フ
レームが注目フレームとされている。The scroll bar 65 is operated when changing the frame of interest. That is, in the present embodiment, image data (file) for 600 frames is designated as the image data to be edited, and the scroll bar 6
5 is the first frame or the 60th frame.
Each frame corresponds to 0 frame. The position of the cursor 65A on the scroll bar 65 corresponds to the frame of interest. Therefore, the frame of interest can be changed by, for example, dragging and moving the cursor 65A. In the embodiment of FIG. 8, the 300th frame is set as the frame of interest.
【0084】チェックボックス66または67は、アイ
コン63が表す編集後の画像を、ローカルディスクまた
はRAID部2にセーブするときに、それぞれチェック
される。なお、チェックボックス66および67は、ク
リックを繰り返すことで、チェック状態とチェックが解
除された状態とが交互に切り替わるようになされてい
る。The check boxes 66 and 67 are checked when the edited image represented by the icon 63 is saved on the local disk or the RAID unit 2, respectively. The check boxes 66 and 67 are configured to alternately switch between a checked state and an unchecked state by repeatedly clicking.
【0085】終了ボタン69は、編集ウインドウをクロ
ーズして、PCをCG作成装置として機能させるアプリ
ケーションプログラムを終了するときに操作される。A
UTOボタン69は、AVサーバ1から転送されてきた
画像データのフレームに、対応するCGを重畳し、その
結果得られる編集後の画像をセーブすることを、その先
頭のフレームから最後のフレームまでについて順次行う
ときに操作される。The end button 69 is operated to close the editing window and end the application program that causes the PC to function as a CG creation device. A
The UTO button 69 is used to superimpose the corresponding CG on the frame of the image data transferred from the AV server 1 and save the resulting edited image from the first frame to the last frame. Operated when performing sequentially.
【0086】図9は、注目フレームが変更された場合
に、アイコン61乃至63に表示される画像の変化を示
している。なお、図9の実施の形態では、第1フレー
ム、第100フレーム、第200フレーム、第300フ
レーム、第400フレーム、第500フレーム、第60
0フレームにおける画像が示されている。FIG. 9 shows changes in the images displayed on the icons 61 to 63 when the frame of interest is changed. In the embodiment of FIG. 9, the first frame, the 100th frame, the 200th frame, the 300th frame, the 400th frame, the 500th frame, the 60th frame,
The image at frame 0 is shown.
【0087】図9(A)は、CG作成装置としてのPC
で作成されたCGを示している。ここでは、600フレ
ームに亘って、180度回転する円筒形のCGが用意さ
れている。FIG. 9A shows a PC as a CG creation device.
5 shows a CG created by. Here, a cylindrical CG that rotates 180 degrees over 600 frames is prepared.
【0088】図9(B)は、AVサーバ1から転送され
た画像を示している。ここでは、各フレームの右下に、
そのフレームが何フレーム目かを表す数字が表示された
画像になっている。FIG. 9B shows an image transferred from the AV server 1. Here, at the bottom right of each frame,
This is an image in which a number indicating the number of the frame is displayed.
【0089】図9(C)は、図9(A)のCGを、図9
(B)の画像に重畳して得られる編集後の画像を示して
いる。FIG. 9C shows the CG of FIG.
The image after editing obtained by being superimposed on the image of (B) is shown.
【0090】編集時においては、スクロールバー65の
カーソル65Aを操作して、注目フレームを変化させ
る。この場合、アイコン62における円筒形のCGも、
注目フレームの変化に伴って変化するので、それを見な
がら、円筒形の位置や、色、回転速度などを調整する。
そして、調整が済んだら、AVサーバ1からの画像に、
CGとしての円筒形を重畳し、その重畳後の画像を、A
Vサーバ1に転送して、RAID部2に記録させる。At the time of editing, the cursor 65A of the scroll bar 65 is operated to change the frame of interest. In this case, the cylindrical CG in the icon 62 is also
Since it changes according to the change of the frame of interest, the position, the color, the rotation speed, and the like of the cylindrical shape are adjusted while observing the change.
When the adjustment is completed, the image from the AV server 1
A cylindrical shape as CG is superimposed, and the image after the superimposition is A
The data is transferred to the V server 1 and recorded in the RAID unit 2.
【0091】次に、図10のフローチャートを参照し
て、CG作成装置として機能するPC3Aや3Bの処理
について説明する。Next, processing of the PCs 3A and 3B functioning as a CG creation device will be described with reference to the flowchart of FIG.
【0092】CG作成装置では、まず最初に、ステップ
S21において、AVサーバ1(RAID部2)から転
送させる画像データのファイルを指定し、そのファイル
をオープンするための処理が行われる。即ち、オープン
するファイルのファイル名が指定され、それとともに、
オープンコマンドが、AVサーバ1に送信されること
で、上述したようにして、AVサーバ1から、ファイル
ハンドルを獲得する。In the CG creation apparatus, first, in step S21, a file of image data to be transferred from the AV server 1 (RAID unit 2) is specified, and processing for opening the file is performed. That is, the file name of the file to be opened is specified, and
When the open command is transmitted to the AV server 1, the file handle is acquired from the AV server 1 as described above.
【0093】ファイルハンドルの獲得後は、ステップS
22に進み、スクロールバー65(のカーソル65A)
が、オープンされたファイルに記録されている画像デー
タの第1フレームを注目フレームとするための位置に移
動され、これにより、第1フレームが注目フレームとさ
れる。そして、ステップS23に進み、注目フレームに
対して、後述する編集処理が施され、ステップS24に
進む。ステップS24では、スクロールバー65が操作
されたかどうかが判定され、操作されたと判定された場
合、その操作後のスクロールバー65の位置に対応する
フレームが注目フレームとされ、ステップS23に戻
る。従って、この場合は、新たに注目フレームとされた
フレームを対象に、編集処理が行われる。After acquiring the file handle, step S
Go to 22, and scroll bar 65 (cursor 65A)
Is moved to a position where the first frame of the image data recorded in the opened file is set as the target frame, whereby the first frame is set as the target frame. Then, the process proceeds to step S23, where an editing process described later is performed on the frame of interest, and the process proceeds to step S24. In step S24, it is determined whether the scroll bar 65 has been operated. If it is determined that the scroll bar 65 has been operated, the frame corresponding to the position of the scroll bar 65 after the operation is set as the frame of interest, and the process returns to step S23. Therefore, in this case, the editing process is performed on the frame newly set as the target frame.
【0094】また、ステップS24において、スクロー
ルバー65が操作されていないと判定された場合、ステ
ップS25に進み、AUTOボタン69が操作されたか
否かが判定される。ステップS25において、AUTO
ボタン69が操作されたと判定された場合、ステップS
26に進み、後述するAUTO処理が行われ、ステップ
S24に戻る。If it is determined in step S24 that the scroll bar 65 has not been operated, the flow advances to step S25 to determine whether the AUTO button 69 has been operated. In step S25, AUTO
If it is determined that the button 69 has been operated, step S
The process advances to step S26, where an AUTO process described later is performed, and the process returns to step S24.
【0095】一方、ステップS25において、AUTO
ボタン69が操作されていないと判定された場合、ステ
ップS27に進み、終了ボタン68が操作されたか否か
が判定される。ステップS27において、終了ボタン6
8が操作されていないと判定された場合、ステップS2
4に戻る。また、ステップS27において、終了ボタン
68が操作されたと判定された場合、ステップS28に
進み、ステップS21でオープンされたファイルがクロ
ーズされ、処理を終了する。On the other hand, in step S25, AUTO
If it is determined that the button 69 has not been operated, the process proceeds to step S27, and it is determined whether the end button 68 has been operated. In step S27, the end button 6
If it is determined that No. 8 has not been operated, step S2
Return to 4. If it is determined in step S27 that the end button 68 has been operated, the process proceeds to step S28, the file opened in step S21 is closed, and the process ends.
【0096】次に、図11のフローチャートを参照し
て、図10のステップS23における編集処理について
説明する。Next, the editing process in step S23 in FIG. 10 will be described with reference to the flowchart in FIG.
【0097】編集処理では、まず最初に、ステップS3
1において、注目フレームに重畳するCGが作成され、
ステップS32に進み、注目フレームの画像データが、
AVサーバ1から読み込まれる。その後、ステップS3
3に進み、注目フレームの画像データに、ステップS3
1で作成されたCGが重畳され、これにより、編集後の
画像(CGが重畳された画像)が生成される。In the editing process, first, in step S3
At 1, a CG to be superimposed on the frame of interest is created,
Proceeding to step S32, the image data of the frame of interest is
It is read from the AV server 1. Then, step S3
Then, the process proceeds to step S3.
The CG created in step 1 is superimposed, thereby generating an edited image (an image on which the CG is superimposed).
【0098】そして、ステップS34に進み、チェック
ボックス66がチェックされているかどうかが判定され
る。ステップS34において、チェックボックス66が
チェックされていると判定された場合、ステップS35
に進み、ステップS33で生成された編集後の画像が、
ローカルディスク(CG作成装置としてのPC3Aや3
Bのローカルディスク(図示せず))に書き込まれ、ス
テップS36に進む。また、ステップS34において、
チェックボックス66がチェックされていないと判定さ
れた場合、ステップS35をスキップして、ステップS
36に進み、チェックボックス67がチェックされてい
るか否かが判定される。ステップS36において、チェ
ックボックス67がチェックされていると判定された場
合、ステップS37に進み、ステップS33で生成され
た編集後の画像が、AVサーバ1に転送され、RAID
部2に書き込まれて、リターンする。また、ステップS
36において、チェックボックス67がチェックされて
いないと判定された場合、ステップS37をスキップし
て、リターンする。Then, the process proceeds to a step S34, where it is determined whether or not the check box 66 is checked. If it is determined in step S34 that the check box 66 is checked, the process proceeds to step S35.
And the edited image generated in step S33 is
Local disk (PC3A or 3 as CG creation device)
B is written to the local disk (not shown) of the B, and the process proceeds to step S36. Also, in step S34,
If it is determined that the check box 66 is not checked, step S35 is skipped and step S35 is skipped.
Proceeding to 36, it is determined whether the check box 67 is checked. If it is determined in step S36 that the check box 67 has been checked, the process proceeds to step S37, where the edited image generated in step S33 is transferred to the AV server 1, and RAID
It is written to the section 2 and returns. Step S
If it is determined in step 36 that the check box 67 is not checked, the process skips step S37 and returns.
【0099】次に、図12のフローチャートを参照し
て、図10のステップS26におけるAUTO処理につ
いて説明する。Next, the AUTO processing in step S26 in FIG. 10 will be described with reference to the flowchart in FIG.
【0100】AUTO処理では、まず最初に、ステップ
S41において、スクロールバー65(のカーソル65
A)が、図10のステップS21でオープンされたファ
イルに記録されている画像データの第1フレームを注目
フレームとするための位置に移動され、これにより、第
1フレームが注目フレームとされる。そして、ステップ
S42に進み、図11で説明した場合と同様の編集処理
が行われ、ステップS43に進む。ステップS43で
は、注目フレームが、図10のステップS21でオープ
ンされたファイルに記録されている画像データの最後の
フレームであるかどうかが判定される。ステップS43
において、注目フレームが最後のフレームでないと判定
された場合、ステップS44に進み、いま注目フレーム
にされているフレームの次のフレームが、新たに注目フ
レームとされ、ステップS42に戻る。また、ステップ
S43において、注目フレームが最後のフレームである
と判定された場合、リターンする。In the AUTO process, first, in step S41, the scroll bar 65 (the cursor 65
A) is moved to a position where the first frame of the image data recorded in the file opened in step S21 of FIG. 10 is set as the target frame, whereby the first frame is set as the target frame. Then, the process proceeds to step S42, where the same editing processing as that described with reference to FIG. 11 is performed, and the process proceeds to step S43. In step S43, it is determined whether or not the frame of interest is the last frame of the image data recorded in the file opened in step S21 of FIG. Step S43
If it is determined that the frame of interest is not the last frame, the process proceeds to step S44, the frame next to the frame that is currently the frame of interest is newly set as the frame of interest, and the process returns to step S42. If it is determined in step S43 that the frame of interest is the last frame, the process returns.
【0101】以上のように、ランダムアクセス可能なR
AID部2を管理し、画像のリアルタイム送出が可能な
AVサーバ1に、CG作成装置としてのPC3Aや3B
とネットワーク4を介して接続され、そのCG作成装置
との間で、画像データを、ネットワーク4を介して転送
するためのインターフェイスとして機能するネットワー
クボード13を設けるようにしたので、RAID部2に
記憶された画像データを対象に、CGを重畳するなどの
編集を行い、その編集後の画像をリアルタイム送出する
ことが可能となる。その結果、画像が送出されるまで、
その画像に重畳すべきCGを、CG作成装置で記憶して
おかずに済むようになる。なお、これは、見方を変えれ
ば、従来は、CG作成装置において記憶しておくしかな
かったCGを、RAID部2に、画像と重畳した状態で
記憶させておくことができるようになったと考えること
ができる。As described above, the random access R
A PC 3A or 3B as a CG creation device is provided to the AV server 1 which manages the AID unit 2 and can transmit images in real time.
And a network board 13 which is connected to the CG creation apparatus via the network 4 and functions as an interface for transferring image data via the network 4. Editing such as superimposition of CG is performed on the edited image data, and the edited image can be transmitted in real time. As a result, until the image is sent,
The CG to be superimposed on the image need not be stored in the CG creation device. In other words, from a different point of view, it is considered that a CG that has conventionally only been stored in the CG creation device can be stored in the RAID unit 2 in a state of being superimposed on an image. be able to.
【0102】また、AVサーバ1には、ネットワーク4
を介してアクセスがなされるため、RAID部2に記憶
された画像データを、複数人で同時に使用することが可
能となる。即ち、図1の実施の形態では、PC3Aおよ
び3Bの両方で、RAID部2に記憶された画像を対象
に、同時に、編集を行うことが可能となる。The AV server 1 has a network 4
, The image data stored in the RAID unit 2 can be used by a plurality of persons at the same time. That is, in the embodiment of FIG. 1, it is possible for both the PCs 3A and 3B to simultaneously edit images stored in the RAID unit 2.
【0103】さらに、上述したようにしてCGを重畳し
た画像を、AVサーバ1(RAID部2)に記憶させて
おき、その画像を、さらに編集対象とすることも可能と
なる。Furthermore, the image on which the CG is superimposed as described above is stored in the AV server 1 (RAID unit 2), and the image can be further edited.
【0104】即ち、AVサーバ1に、ネットワークボー
ド13を設けることで、そのAVサーバを用いた、いわ
ば柔軟な編集システムを、容易に構築することが可能と
なる。That is, by providing the network board 13 in the AV server 1, a so-called flexible editing system using the AV server can be easily constructed.
【0105】なお、本実施の形態では、ネットワークボ
ード13を独立のボードとして設けるようにしたが、例
えば、メインボード12の処理能力に余裕があるのであ
れば、メインボード12に、ネットワークボード13の
処理も行わせるようにすることが可能である。この場
合、ネットワークボード13を独立のボードとして設け
る必要がないので、AVサーバ1の小型化を図ることが
可能となる。In this embodiment, the network board 13 is provided as an independent board. However, for example, if the processing capacity of the main board 12 has a margin, the network board 13 Processing can also be performed. In this case, since the network board 13 does not need to be provided as an independent board, the size of the AV server 1 can be reduced.
【0106】また、本実施の形態では、画像データの解
像度(縮小率)に対応して、ファイル名の拡張子を付け
るようにしたが、画像データの解像度は、ファイル名の
拡張子以外の部分に反映させるようにすることも可能で
ある。In the present embodiment, the extension of the file name is added in accordance with the resolution (reduction ratio) of the image data. It is also possible to make it reflect on.
【0107】さらに、本実施の形態では、編集対象のデ
ータを、画像データとしたが、本発明は、画像データ以
外の、例えば、音声データなどを編集の対象とする場合
にも適用可能である。Further, in this embodiment, the data to be edited is image data. However, the present invention can be applied to a case where other than image data, for example, audio data, is to be edited. .
【0108】また、本発明は、AVサーバ以外のリアル
タイム送出可能なサーバに適用可能である。Further, the present invention is applicable to servers capable of real-time transmission other than AV servers.
【0109】さらに、本実施の形態では、CGを画像に
重畳する編集を行うこととしたが、本発明は、その他の
編集を行う場合にも適用可能である。Further, in the present embodiment, the editing for superimposing the CG on the image is performed, but the present invention can be applied to the case of performing other editing.
【0110】また、本実施の形態では、AVサーバ1に
おいて、ディスク状の記録媒体を管理するようにした
が、AVサーバ1には、その他、テープ状の記録媒体を
管理させることも可能である。In the present embodiment, the AV server 1 manages a disk-shaped recording medium. However, the AV server 1 can also manage a tape-shaped recording medium. .
【0111】[0111]
【発明の効果】請求項1に記載の情報処理装置および請
求項10に記載の情報処理方法、並びに請求項22に記
載の編集システムおよび請求項31に記載の編集方法に
よれば、編集装置とネットワークを介して接続され、そ
の編集装置との間で、記録媒体に記録されたデータを、
ネットワークを介してやりとりするためのインターフェ
イスとして機能する通信手段において、編集装置との間
で、データが、ネットワークを介してやりとりされる。
従って、記録媒体に記録されたデータの編集を行うこと
が可能となる。According to the information processing apparatus described in claim 1 and the information processing method described in claim 10, the editing system described in claim 22, and the editing method described in claim 31, the editing apparatus and Connected via a network, and between the editing device, data recorded on a recording medium,
In communication means functioning as an interface for exchanging data via a network, data is exchanged between the editing device and the network.
Therefore, it is possible to edit data recorded on the recording medium.
【図1】本発明を適用した編集システムの一実施の形態
の構成例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an embodiment of an editing system to which the present invention has been applied.
【図2】図1のAVサーバ1の構成例を示すブロック図
である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the AV server 1 of FIG.
【図3】図2のネットワークボード13の構成例を示す
ブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of a network board 13 of FIG. 2;
【図4】図2のファイルシステム12Aによるファイル
の管理方法を説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining a file management method by the file system 12A of FIG. 2;
【図5】図3のネットワークボード13の処理を説明す
るためのフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart for explaining processing of the network board 13 of FIG. 3;
【図6】NFSサーバからNFSクライアントへのファ
イルの提供方法を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining a method of providing a file from an NFS server to an NFS client.
【図7】図6のファイル生成機構31が生成するファイ
ル構造を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining a file structure generated by a file generation mechanism 31 in FIG. 6;
【図8】編集ウインドウを示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an editing window.
【図9】図8のアイコン61乃至63に表示される画像
の変化を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing changes in images displayed on icons 61 to 63 in FIG. 8;
【図10】CG作成装置としてのPC3Aおよび3Bの
処理を説明するためのフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart for explaining processing of PCs 3A and 3B as CG creating apparatuses.
【図11】図10のステップS23の処理の詳細を説明
するためのフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart illustrating details of a process in step S23 in FIG. 10;
【図12】図10のステップS26の処理の詳細を説明
するためのフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart illustrating details of a process in step S26 in FIG. 10;
【図13】AVサーバを用いた編集システムの構成例を
示すブロック図である。FIG. 13 is a block diagram illustrating a configuration example of an editing system using an AV server.
1 AVサーバ, 2 RAID部, 2A乃至2D
RAID, 3A,3B PC, 4 ネットワーク,
5 スイッチャ, 61乃至6N VTR,7 エディ
タ, 8 ビデオカメラ, 9 エンコーダ, 10
アンテナ,111乃至11M IOPボード, 12 メ
インボード(管理手段), 12Aファイルシステム,
13 ネットワークボード(通信手段), 14 通
信バス, 15 下りデータバス, 16 上りデータ
バス, 21 CPU,22 ROM, 23 RA
M, 24 バッファ, 25 SIOインターフェイ
ス, 26,27 バッファ, 31 ファイル生成機
構, 61乃至64アイコン, 65 スクロールバ
ー, 65A カーソル, 66,67 チェックボッ
クス, 68 終了ボタン, 69 AUTOボタン1 AV server, 2 RAID unit, 2A to 2D
RAID, 3A, 3B PC, 4 networks,
5 switcher, 6 1 to 6 N VTR, 7 editor, 8 video camera, 9 encoder, 10
Antenna, 11 1 to 11 M IOP board, 12 main board (management means), 12A file system,
13 network board (communication means), 14 communication bus, 15 downlink data bus, 16 uplink data bus, 21 CPU, 22 ROM, 23 RA
M, 24 buffers, 25 SIO interface, 26, 27 buffers, 31 file generation mechanism, 61 to 64 icons, 65 scroll bar, 65A cursor, 66, 67 check box, 68 end button, 69 AUTO button
Claims (42)
が可能な情報処理装置であって、 ランダムアクセス可能な、少なくとも1以上の記録媒体
を管理する管理手段と、 前記記録媒体に記録されたデータを用いて編集を行う編
集装置とネットワークを介して接続され、その編集装置
との間で、前記データを、前記ネットワークを介してや
りとりするためのインターフェイスとして機能する通信
手段と を備えることを特徴とする情報処理装置。1. An information processing apparatus capable of transmitting data in real time, comprising: management means for managing at least one or more recording media which are randomly accessible; And a communication unit that is connected via a network to an editing device that performs editing using the device and that functions as an interface for exchanging the data via the network with the editing device. Information processing device.
2以上接続されており、 前記通信手段は、前記2以上の編集装置のうちの複数か
ら、データの要求があった場合に、それぞれの編集装置
に対して、要求のあったデータを、同時に転送する ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。2. The network is connected to two or more editing devices, and the communication unit is configured to edit each data when a request for data is received from a plurality of the two or more editing devices. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the requested data is simultaneously transferred to the apparatus.
ローカルなファイルに仮想的に見せるためのプロトコル
を用いて、前記前記編集装置との間でデータをやりとり
するための処理を行うことを特徴とする請求項1に記載
の情報処理装置。3. The communication device according to claim 2, wherein the communication unit performs a process for exchanging data with the editing device using a protocol for virtually making a remote file look like a local file. The information processing apparatus according to claim 1.
像データであり、 前記通信手段は、複数の解像度の前記画像データが格納
された複数のファイルが前記記録媒体に記録されている
ように、前記編集装置に仮想的に見せるための処理も行
うことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。4. The data recorded on the recording medium is image data, and the communication means is configured so that a plurality of files storing the image data of a plurality of resolutions are recorded on the recording medium. 2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus also performs processing for making the editing apparatus virtually look.
せる前記画像データの解像度を指定することが可能なよ
うになされており、 前記通信手段は、前記記録媒体に記録された画像データ
を、前記編集装置によって指定された解像度のものに変
換して転送することを特徴とする請求項4に記載の情報
処理装置。5. The editing device is capable of designating a resolution of the image data to be transferred to the communication unit, wherein the communication unit converts the image data recorded on the recording medium into 5. The information processing apparatus according to claim 4, wherein the information is converted to a resolution specified by the editing apparatus and transferred.
記画像データの解像度に対応するものにされていること
を特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。6. The information processing apparatus according to claim 4, wherein file names of the plurality of files correspond to resolutions of the image data.
子が、前記画像データの解像度に対応するものにされて
いることを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。7. The information processing apparatus according to claim 6, wherein extensions of file names of the plurality of files correspond to resolutions of the image data.
記画像データの解像度を表す縮小率に対応するものにさ
れていることを特徴とする請求項6に記載の情報処理装
置。8. The information processing apparatus according to claim 6, wherein file names of the plurality of files correspond to a reduction ratio indicating a resolution of the image data.
像データであり、 前記編集装置は、コンピュータグラフィクスを作成し、
そのコンピュータグラフィクスを、前記画像データに重
畳することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装
置。9. The data recorded on the recording medium is image data, the editing device creates computer graphics,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the computer graphics is superimposed on the image data.
とが可能な情報処理装置の情報処理方法であって、 前記情報処理装置は、 ランダムアクセス可能な、少なくとも1以上の記録媒体
を管理する管理手段と、 前記記録媒体に記録されたデータを用いて編集を行う編
集装置とネットワークを介して接続され、その編集装置
との間で、前記データを、前記ネットワークを介してや
りとりするためのインターフェイスとして機能する通信
手段とを備え、 前記通信手段に、前記編集装置との間で、前記データ
を、前記ネットワークを介してやりとりさせることを特
徴とする情報処理方法。10. An information processing method for an information processing apparatus capable of transmitting data in real time, the information processing apparatus comprising: a management unit that manages at least one or more recording media that are randomly accessible. An editing device that performs editing using data recorded on the recording medium is connected via a network, and functions as an interface for exchanging the data with the editing device via the network. An information processing method comprising: a communication unit; and causing the communication unit to exchange the data with the editing device via the network.
が2以上接続されており、 前記通信手段に、前記2以上の編集装置のうちの複数か
ら、データの要求があった場合に、それぞれの編集装置
に対して、要求のあったデータを、同時に転送させるこ
とを特徴とする請求項10に記載の情報処理方法。11. The network is connected to two or more editing devices. When a plurality of the two or more editing devices request data from the plurality of editing devices, each of the editing devices is edited. 11. The information processing method according to claim 10, wherein requested data is simultaneously transferred to the device.
をローカルなファイルに仮想的に見せるためのプロトコ
ルを用いて、前記編集装置との間でデータをやりとりす
るための処理を行わせることを特徴とする請求項10に
記載の情報処理方法。12. The method according to claim 11, wherein the communication unit performs a process for exchanging data with the editing device by using a protocol for virtually making a remote file look like a local file. The information processing method according to claim 10, wherein
画像データであり、 前記通信手段に、複数の解像度の前記画像データが格納
された複数のファイルが前記記録媒体に記録されている
ように、前記編集装置に仮想的に見せるための処理も行
わせることを特徴とする請求項10に記載の情報処理方
法。13. The data recorded on the recording medium,
Image data, and also causes the communication unit to perform processing for virtually showing the editing device as if a plurality of files storing the image data of a plurality of resolutions were recorded on the recording medium. The information processing method according to claim 10, wherein:
させる前記画像データの解像度を指定することが可能な
ようになされており、 前記通信手段に、前記記録媒体に記録された画像データ
を、前記編集装置によって指定された解像度のものに変
換させて転送させることを特徴とする請求項13に記載
の情報処理方法。14. The editing apparatus is capable of designating a resolution of the image data to be transferred to the communication means, and the communication means transfers the image data recorded on the recording medium to the communication means. 14. The information processing method according to claim 13, wherein the data is transferred after being converted to a resolution specified by the editing device.
前記画像データの解像度に対応するものにされているこ
とを特徴とする請求項14に記載の情報処理方法。15. The file name of the plurality of files is:
15. The information processing method according to claim 14, wherein the method corresponds to a resolution of the image data.
張子が、前記画像データの解像度に対応するものにされ
ていることを特徴とする請求項15に記載の情報処理方
法。16. The information processing method according to claim 15, wherein extensions of file names of the plurality of files correspond to resolutions of the image data.
前記画像データの解像度を表す縮小率に対応するものに
されていることを特徴とする請求項15に記載の情報処
理方法。17. The file name of the plurality of files is:
16. The information processing method according to claim 15, wherein the method corresponds to a reduction rate indicating a resolution of the image data.
画像データであり、 前記編集装置は、コンピュータグラフィクスを作成し、
そのコンピュータグラフィクスを、前記画像データに重
畳することを特徴とする請求項10に記載の情報処理方
法。18. The data recorded on the recording medium,
Image data, the editing device creates computer graphics,
11. The information processing method according to claim 10, wherein the computer graphics is superimposed on the image data.
ンするコマンドを受信した場合に、前記記録媒体上に、
そのファイルをオープンし、 前記編集装置から、前記記録媒体上にオープンされたフ
ァイルをクローズするコマンドを受信した場合に、その
ファイルをクローズし、 前記編集装置から、前記記録媒体上にオープンされたフ
ァイルからデータを読み出すコマンドを受信した場合
に、そのデータを読み出して、前記ネットワークを介し
て前記編集装置に転送し、 前記編集装置から、前記記録媒体上にオープンされたフ
ァイルに対してデータを書き込むコマンドを受信した場
合に、前記ネットワークを介して前記編集装置から転送
されてくるデータを書き込む処理を、前記通信手段に行
わせることを特徴とする請求項10に記載の情報処理方
法。19. When a command to open a file is received from the editing device, the file is stored on the recording medium.
When the command to open the file and receive a command to close the file opened on the recording medium from the editing device is received, the file is closed, and the file opened on the recording medium from the editing device. When a command to read data is received, a command to read the data, transfer the data to the editing device via the network, and write data from the editing device to a file opened on the recording medium. 11. The information processing method according to claim 10, further comprising, when receiving the information, causing the communication unit to perform a process of writing data transferred from the editing device via the network.
画像データであり、前記編集装置は、 前記記録媒体上のファイルをオープンし、 前記オープンされたファイルから、注目しているフレー
ムの画像データを読み込むとともに、そのフレームに重
畳するコンピュータグラフィクスを作成し、 その作成したコンピュータグラフィクスを、前記注目し
ているフレームの画像データに重畳することを特徴とす
る請求項10に記載の情報処理方法。20. The data recorded on the recording medium,
Image data, the editing device opens a file on the recording medium, reads the image data of the frame of interest from the opened file, and creates computer graphics to be superimposed on the frame, 11. The information processing method according to claim 10, wherein the created computer graphics is superimposed on the image data of the frame of interest.
ムの画像データを読み込むとともに、そのフレームに重
畳するコンピュータグラフィクスを作成し、 その作成したコンピュータグラフィクスを、前記注目し
ているフレームの画像データに重畳することを、前記オ
ープンされたファイルに格納されている画像データのす
べてのフレームについて行うことを特徴とする請求項2
0に記載の情報処理方法。21. The editing apparatus reads image data of a frame of interest from the opened file, creates computer graphics to be superimposed on the frame, and writes the created computer graphics to the 3. The method according to claim 2, wherein the superimposing is performed on all frames of the image data stored in the opened file.
0. The information processing method according to 0.
とが可能な情報処理装置と、 前記情報処理装置から転送されてくるデータを用いて編
集を行う編集装置とを備える編集システムであって、 前記情報処理装置は、 ランダムアクセス可能な、少なくとも1以上の記録媒体
を管理する管理手段と、 前記編集装置とネットワークを介して接続され、その編
集装置との間で、前記記録媒体に記録されたデータを、
前記ネットワークを介してやりとりするためのインター
フェイスとして機能する通信手段とを有することを特徴
とする編集システム。22. An editing system, comprising: an information processing device capable of transmitting data in real time; and an editing device for performing editing by using data transferred from the information processing device. A processing unit that manages at least one or more recording media that can be randomly accessed, is connected to the editing device via a network, and exchanges data recorded on the recording medium with the editing device. ,
A communication unit functioning as an interface for exchanging data via the network.
が2以上接続されており、 前記通信手段は、前記2以上の編集装置のうちの複数か
ら、データの要求があった場合に、それぞれの編集装置
に対して、要求のあったデータを、同時に転送すること
を特徴とする請求項22に記載の編集システム。23. The network, wherein two or more editing devices are connected to each other, and the communication unit is configured to edit each data when a request for data is received from a plurality of the two or more editing devices. 23. The editing system according to claim 22, wherein the requested data is simultaneously transferred to the device.
をローカルなファイルに仮想的に見せるためのプロトコ
ルを用いて、前記編集装置との間でデータをやりとりす
るための処理を行うことを特徴とする請求項22に記載
の編集システム。24. The communication device according to claim 23, wherein the communication unit performs a process for exchanging data with the editing device using a protocol for virtually making a remote file look like a local file. The editing system according to claim 22, which performs the editing.
画像データであり、 前記通信手段は、複数の解像度の前記画像データが格納
された複数のファイルが前記記録媒体に記録されている
ように、前記編集装置に仮想的に見せるための処理も行
うことを特徴とする請求項22に記載の編集システム。25. The data recorded on the recording medium,
Image data, and the communication unit also performs processing for virtually showing the editing device such that a plurality of files storing the image data of a plurality of resolutions are recorded on the recording medium. The editing system according to claim 22, characterized in that:
させる前記画像データの解像度を指定することが可能な
ようになされており、 前記通信手段は、前記記録媒体に記録された画像データ
を、前記編集装置によって指定された解像度のものに変
換して転送することを特徴とする請求項25に記載の編
集システム。26. The editing device, wherein the editing device is capable of designating a resolution of the image data to be transferred to the communication unit, wherein the communication unit converts the image data recorded on the recording medium into 26. The editing system according to claim 25, wherein the data is converted to a resolution specified by the editing device and transferred.
前記画像データの解像度に対応するものにされているこ
とを特徴とする請求項25に記載の編集システム。27. The file name of the plurality of files is:
The editing system according to claim 25, wherein the editing system corresponds to a resolution of the image data.
張子が、前記画像データの解像度に対応するものにされ
ていることを特徴とする請求項27に記載の編集システ
ム。28. The editing system according to claim 27, wherein extensions of file names of the plurality of files correspond to resolutions of the image data.
前記画像データの解像度を表す縮小率に対応するものに
されていることを特徴とする請求項27に記載の編集シ
ステム。29. The file name of the plurality of files is:
28. The editing system according to claim 27, wherein the editing system corresponds to a reduction ratio indicating a resolution of the image data.
画像データであり、 前記編集装置は、コンピュータグラフィクスを作成し、
そのコンピュータグラフィクスを、前記画像データに重
畳することを特徴とする請求項22に記載の編集システ
ム。30. Data recorded on the recording medium,
Image data, the editing device creates computer graphics,
23. The editing system according to claim 22, wherein the computer graphics is superimposed on the image data.
とが可能な情報処理装置と、 前記情報処理装置から転送されてくるデータを用いて編
集を行う編集装置とを備える編集システムの編集方法で
あって、 前記情報処理装置は、 ランダムアクセス可能な、少なくとも1以上の記録媒体
を管理する管理手段と、 前記編集装置とネットワークを介して接続され、その編
集装置との間で、前記記録媒体に記録されたデータを、
前記ネットワークを介してやりとりするためのインター
フェイスとして機能する通信手段とを有し、 前記通信手段に、前記編集装置との間で、前記データ
を、前記ネットワークを介してやりとりさせることを特
徴とする編集方法。31. An editing method for an editing system, comprising: an information processing device capable of transmitting data in real time; and an editing device for editing using data transferred from the information processing device. The information processing device is a management unit that manages at least one or more recording media that is randomly accessible, is connected to the editing device via a network, and is recorded on the recording medium between the editing device and the editing device. Data
Communication means functioning as an interface for exchanging data via the network, wherein the communication means causes the data to be exchanged with the editing device via the network. Method.
が2以上接続されており、 前記通信手段に、前記2以上の編集装置のうちの複数か
ら、データの要求があった場合に、それぞれの編集装置
に対して、要求のあったデータを、同時に転送させるこ
とを特徴とする請求項31に記載の編集方法。32. The network is connected to two or more of the editing devices. When the communication unit receives a data request from a plurality of the two or more editing devices, each of the editing devices is edited. 32. The editing method according to claim 31, wherein requested data is transferred to the device at the same time.
をローカルなファイルに仮想的に見せるためのプロトコ
ルを用いて、前記編集装置との間でデータをやりとりす
るための処理を行わせることを特徴とする請求項31に
記載の編集方法。33. The communication means, wherein a process for exchanging data with the editing device is performed by using a protocol for virtually making a remote file look like a local file. 32. The editing method according to claim 31, wherein:
画像データであり、 前記通信手段に、複数の解像度の前記画像データが格納
された複数のファイルが前記記録媒体に記録されている
ように、前記編集装置に仮想的に見せるための処理も行
わせることを特徴とする請求項31に記載の編集方法。34. The data recorded on the recording medium,
Image data, and also causes the communication unit to perform processing for virtually showing the editing device as if a plurality of files storing the image data of a plurality of resolutions were recorded on the recording medium. 32. The editing method according to claim 31, wherein:
させる前記画像データの解像度を指定することが可能な
ようになされており、 前記通信手段に、前記記録媒体に記録された画像データ
を、前記編集装置によって指定された解像度のものに変
換させて転送させることを特徴とする請求項34に記載
の編集方法。35. The editing device is capable of designating a resolution of the image data to be transferred to the communication unit. The communication unit transmits the image data recorded on the recording medium to the communication unit. 35. The editing method according to claim 34, wherein the data is converted to a resolution specified by the editing device and transferred.
前記画像データの解像度に対応するものにされているこ
とを特徴とする請求項35に記載の編集方法。36. A file name of the plurality of files,
The editing method according to claim 35, wherein the editing method corresponds to a resolution of the image data.
張子が、前記画像データの解像度に対応するものにされ
ていることを特徴とする請求項36に記載の編集方法。37. The editing method according to claim 36, wherein an extension of a file name of the plurality of files corresponds to a resolution of the image data.
前記画像データの解像度を表す縮小率に対応するものに
されていることを特徴とする請求項36に記載の編集方
法。38. The file name of the plurality of files is:
37. The editing method according to claim 36, wherein the editing method corresponds to a reduction ratio indicating a resolution of the image data.
画像データであり、 前記編集装置は、コンピュータグラフィクスを作成し、
そのコンピュータグラフィクスを、前記画像データに重
畳することを特徴とする請求項31に記載の編集方法。39. The data recorded on the recording medium,
Image data, the editing device creates computer graphics,
The editing method according to claim 31, wherein the computer graphics is superimposed on the image data.
ンするコマンドを受信した場合に、前記記録媒体上に、
そのファイルをオープンし、 前記編集装置から、前記記録媒体上にオープンされたフ
ァイルをクローズするコマンドを受信した場合に、その
ファイルをクローズし、 前記編集装置から、前記記録媒体上にオープンされたフ
ァイルからデータを読み出すコマンドを受信した場合
に、そのデータを読み出して、前記ネットワークを介し
て前記編集装置に転送し、 前記編集装置から、前記記録媒体上にオープンされたフ
ァイルに対してデータを書き込むコマンドを受信した場
合に、前記ネットワークを介して前記編集装置から転送
されてくるデータを書き込む処理を、前記通信手段に行
わせることを特徴とする請求項31に記載の編集方法。40. When a command to open a file is received from the editing device,
When the command to open the file and receive a command to close the file opened on the recording medium from the editing device is received, the file is closed, and the file opened on the recording medium from the editing device. When a command to read data is received, a command to read the data, transfer the data to the editing device via the network, and write data from the editing device to a file opened on the recording medium. 32. The editing method according to claim 31, further comprising, when receiving the data, causing the communication unit to perform a process of writing data transferred from the editing device via the network.
画像データであり、 前記編集装置は、 前記記録媒体上のファイルをオープンし、 前記オープンされたファイルから、注目しているフレー
ムの画像データを読み込むとともに、そのフレームに重
畳するコンピュータグラフィクスを作成し、 その作成したコンピュータグラフィクスを、前記注目し
ているフレームの画像データに重畳することを特徴とす
る請求項31に記載の編集方法。41. Data recorded on the recording medium,
Image data, the editing device opens a file on the recording medium, reads image data of a frame of interest from the opened file, and creates computer graphics to be superimposed on the frame; 32. The editing method according to claim 31, wherein the created computer graphics is superimposed on the image data of the frame of interest.
ムの画像データを読み込むとともに、そのフレームに重
畳するコンピュータグラフィクスを作成し、 その作成したコンピュータグラフィクスを、前記注目し
ているフレームの画像データに重畳することを、前記オ
ープンされたファイルに格納されている画像データのす
べてのフレームについて行うことを特徴とする請求項4
1に記載の編集方法。42. The editing device reads image data of a frame of interest from the opened file, creates computer graphics to be superimposed on the frame, and writes the created computer graphics to the 5. The method according to claim 4, wherein the superimposing is performed on all the frames of the image data stored in the opened file.
1. The editing method according to 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30385697A JPH11144072A (en) | 1997-11-06 | 1997-11-06 | Processor and method for information processing, and system and method for editing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30385697A JPH11144072A (en) | 1997-11-06 | 1997-11-06 | Processor and method for information processing, and system and method for editing |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11144072A true JPH11144072A (en) | 1999-05-28 |
Family
ID=17926125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30385697A Withdrawn JPH11144072A (en) | 1997-11-06 | 1997-11-06 | Processor and method for information processing, and system and method for editing |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11144072A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8339649B2 (en) | 2003-07-29 | 2012-12-25 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing system, method and recording medium |
-
1997
- 1997-11-06 JP JP30385697A patent/JPH11144072A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8339649B2 (en) | 2003-07-29 | 2012-12-25 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing system, method and recording medium |
US8593678B2 (en) | 2003-07-29 | 2013-11-26 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing system, method and recording medium |
US9092182B2 (en) | 2003-07-29 | 2015-07-28 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing system, method and recording medium |
US9344596B2 (en) | 2003-07-29 | 2016-05-17 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing system, method and recording medium |
US9787867B2 (en) | 2003-07-29 | 2017-10-10 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing system, method and recording medium |
US10148846B2 (en) | 2003-07-29 | 2018-12-04 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing system, method and recoding medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7720352B2 (en) | Systems and computer program products to facilitate efficient transmission and playback of digital information | |
US6801708B1 (en) | Data recording and reproducing apparatus and data displaying method | |
JPH0846900A (en) | Data storage / retrieval apparatus and method | |
JP2000149431A (en) | Data recording and reproducing device, and method therefor | |
EP0801488B1 (en) | Information transfer method and apparatus | |
JP2002305713A (en) | Image processing unit and its method, and storage medium | |
US7050705B1 (en) | Data recording and reproducing apparatus, method for recording and reproducing video data, disk drive unit, and control unit of data recording and reproducing apparatus | |
KR20030062315A (en) | Method, system, and program for creating, recording and distributing digital stream contents | |
CN100591110C (en) | Recording and reproduction equipment and reproduction equipment | |
JPH11149754A (en) | Apparatus and method for control of data as well as apparatus and method for recording and reproducing of data | |
US6496196B2 (en) | Information recording and replaying apparatus and method of controlling same | |
US20020158895A1 (en) | Method of and a system for distributing interactive audiovisual works in a server and client system | |
JPH11144072A (en) | Processor and method for information processing, and system and method for editing | |
JP4253913B2 (en) | Editing device, data recording / reproducing device, and editing material recording method | |
WO2001018811A1 (en) | Data recording/reproducing apparatus and method | |
JP4314688B2 (en) | Data recording / reproducing apparatus and method | |
JP4389412B2 (en) | Data recording / reproducing apparatus and data reproducing method | |
JP3141266B2 (en) | Information signal transmission device and information signal transmission / reception device | |
JP4186301B2 (en) | Data processing apparatus and recording medium | |
JP2000306367A (en) | Data recording and reproducing apparatus and generating method for reference signal | |
JP2023008761A (en) | Image pickup signal processing apparatus, image pickup signal processing method, and computer program | |
JP4915289B2 (en) | Image storage / reproduction apparatus and image storage / reproduction method | |
JPH10320545A (en) | Image display device | |
JP2003289514A (en) | Lecture system | |
JP3356520B2 (en) | Video editing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050201 |