[go: up one dir, main page]

JPH11140800A - 強化パルプ材成型品の製造方法 - Google Patents

強化パルプ材成型品の製造方法

Info

Publication number
JPH11140800A
JPH11140800A JP34991797A JP34991797A JPH11140800A JP H11140800 A JPH11140800 A JP H11140800A JP 34991797 A JP34991797 A JP 34991797A JP 34991797 A JP34991797 A JP 34991797A JP H11140800 A JPH11140800 A JP H11140800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
added
product
molded product
natural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34991797A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomitaka Kondo
富孝 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO PLASTIC KOGYO KK
Original Assignee
TOYO PLASTIC KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO PLASTIC KOGYO KK filed Critical TOYO PLASTIC KOGYO KK
Priority to JP34991797A priority Critical patent/JPH11140800A/ja
Publication of JPH11140800A publication Critical patent/JPH11140800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [課題] 天然樹脂を結着剤として用いることにより、
焼却しても有害ガスを発生することなく、強度が高く、
幾度も再生活用が可能なパルプ材成形品の製造方法を提
供する。 [解決手段] 水中解繊したパルプスラリーに塩素を含
まない熱可塑性合成樹脂を添加混合し、この混合物に天
然樹脂を添加混練し、得られた混練物を脱水して粘土状
に形成し、加圧機構を備えた型枠内に装填して成型後、
型枠より取り出して乾燥固化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、故紙及び天然繊維
を原料とし、幾度も再生利用が可能な強化パルプ材成型
品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】紙は、パルプスラリーを漉くことにより
繊維が絡み合い、シート状の紙を形成しているためこれ
を水中解繊することにより再びパルプスラリーを形成
し、再利用をすることができる。この水中でパルプスラ
リーを形成する性質を利用し、木材資源の有効活用の観
点より故紙の再生処理が盛んに行われている。故紙の再
生処理は、通常のシート状の再生紙の製造以外に、近
年、パルプスラリーに合成樹脂よりなる接着剤を添加し
て所望形状に形成し、建築用壁材、間仕切り材、断熱緩
衝材等を製造することが行われている。
【0003】その具体例として、例えば特開平9−13
299号公報開示の発明の如く、故紙解繊パルプに発泡
性を有する熱硬化性接着剤を混入し、型枠内にてパルプ
スラリー内に気孔を形成するように加熱し、内部に無数
の孔を具備する断熱緩衝材を製造する方法が提案されて
いる。
【0004】又、例えば特開平8−177000号公報
開示の発明の如く、故紙解繊パルプに表面に熱可塑性合
成樹脂被膜を形成した繊維若しくは熱可塑性合成樹脂製
繊維細断物を混合したパルプスラリーを所望形状に脱水
成型したものを、内側から固化するように遠赤外線加熱
装置により加熱後、冷却固化する製造方法が提案されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例のうち特開平9−13299号公報開示の発明にあ
っては、発泡性の接着剤を使用するため、得られた製品
は多孔質のものであり、クッション性及び保温性が高い
という長所がある反面、使用する繊維が故紙由来のもの
に限定しているため繊維が短く、そのため交絡部分が短
く、しかも多孔質なために繊維密度が低く物理的強度が
極めて低く、引火しやすく、水中解繊されないため再生
活用が不可能であるという問題点があった。
【0006】特開平8−177000号公報開示の発明
にあっては、パルプスラリーを形成するにあたって例え
ばポリエステル、ポリ塩化ビニール等の熱可塑性合成樹
脂繊維細断物若しくは熱可塑性合成樹脂の被膜を表面に
形成した繊維を混入し、この熱可塑性合成樹脂を加熱に
より融着して成型している。そのため、廃棄焼却の際に
ダイオキシン等の有害ガスを発生し、環境を悪化する問
題点があった。
【0007】そこで、本発明は上記従来技術の有する問
題点を除去するために、原料に故紙に加えて天然繊維を
用い、繊維間の密着度、強度を高めるための樹脂も焼却
により有害ガスを発生しないものや水溶性の天然樹脂を
用いることにより、環境への安全性や、地球規模の森林
資源の保護の為に何回も再生可能な強化パルプ材成型品
の製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のうち請求項1記載の発明は、ダンボール故
紙、パルプ廃材を水中解繊して形成したパルプスラリー
に、天然繊維、及び無発泡性、水溶性、熱可塑性を有し
塩素(cl)を含まない合成樹脂を添加混合し、さらに
この混合物に天然樹脂を添加混練し、得られた混練物を
脱水して粘土状に形成し、次に加圧機構を備えた型枠内
に装填して成型後、該型枠より取り出して乾燥固化する
ことにより強化パルプ材成型品を得ることを特徴とす
る。
【0009】本発明のうち請求項2記載の発明は、上記
天然樹脂が、タンニン、リグニン、リグニンスルホン
酸、ロジン、アビエチン酸のいずれかから選ばれた少な
くとも1種類以上の物質からなることを特徴とする。
【0010】本発明のうち請求項3記載の発明は、上記
故紙と上記天然繊維との混合比率が重量比で、30〜7
0:70〜30であることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の強化パルプ材成型品の製
造方法を工程順に説明する。
【0012】第1工程では、段ボール故紙を水中解繊し
パルプスラリー液を作成する。高圧エアー吹出口を底面
に設けたタンク内に段ボール故紙と水を入れ、高圧エア
ーの撹拌作用により故紙を水中解繊する。水中解繊によ
り得られたパルプスラリー液に、段ボール故紙と同重量
の砂糖きび繊維(ハガス)を混合する。砂糖きび繊維
は、砂糖きびより糖分を抽出した残渣を、さらに約10
〜15mmに切断したものを用いるが、椰子の繊維、そ
の他の植物繊維を用いてもよい。故紙より得たパルプス
ラリー液に砂糖きび繊維の細断物を混入して、高圧エア
ーの撹拌作用により混合し、さらに無発泡性、水溶性、
熱可塑性を有し、塩素(cl)を含まない合成樹脂を
5.0重量%添加混合する。本実施の形態においては、
前記合成樹脂として1.0〜1.5重量%のリカボンド
ES−16(中央理化工業株式会社の商品名)、1.0
重量%のリカボンドES−21(中央理化工業株式会社
の商品名)、1.0重量%のパラテックスNS−6(ミ
サワセラミックケミカル株式会社の商品名)、1.0重
量%のスコッチガードFS−251(住友スリーエム株
式会社の商品名)を添加使用する。さらに、得られた混
合物に3.0重量%の粉末状のリグニンスルホン酸、若
しくはリグニンを添加混合して粘土状混練物を生成す
る。本実施の形態では、リグニンは、例えばプラストク
リート−R(サイカパシフィック株式会社の商品名)若
しくは/およびリグノサイト458(ジョージアパシフ
ィック株式会社の商品名)を使用する。
【0013】第2工程では、第1工程て得た天然繊維を
含むパルプスラリーを、スクリュー押出機で混練しなが
ら脱水し、粘土状に形成しながら型枠内に充填する。こ
れにより解繊パルプ層成型品を形成する。
【0014】第3工程では、型枠内の解繊パルプ層成型
品を常温環境下で加圧、圧縮する。一例を述べれば、4
×10kg/mの圧力で加圧、圧縮する。圧力は2
×10〜10×10kg/mであることが好まし
い。
【0015】第4工程では、圧縮された解繊パルプ層成
製品を150〜160℃の温度環境下に約6〜12時間
放置して加熱乾燥固化して製品を得る。
【0016】得られた製品の強度を実験した。本実施の
形態により得られたものは厚み20mm、1辺が180
mmの正方形状の平板で破断強度が385kgであっ
た。比較のために、天然樹脂を添加せず、合成樹脂のみ
を結着剤として使用した同一形状の成型品についても破
断強度を調べた。その結果は112kgであった。
【0017】得られた強化パルプ材成型品は、2×10
〜10×10kg/mの高圧で圧縮しているた
め、組織が密で、通常の木材と同様に引火しにくく研磨
可能である。又、粉砕して水中で撹拌すると再び水中解
繊してパルプスラリーを形成するため再生活用ができ
る。又、合成樹脂の揆水作用により、製品は吸水せず、
定型性を維持する。
【0018】
【発明の効果】本発明の方法により製造された強化パル
プ材成型品は、解繊パルプと天然繊維よりなるので埋立
しても生分解し、焼却してもダイオキシン等の有害ガス
を発生せず環境を汚染することなく、しかも水中で解繊
するため破損しても破棄することなく再利用が幾度もで
きるという効果がある。
【0019】又、パルプ廃液から抽出した木材由来の天
然樹脂を結着剤として用いるため無害で、木製パレット
に比較して低コストで、強度も高く、加熱処理している
ので燻蒸の必要性がなく検疫の心配が無く、ワンウェイ
パレットとして好適であると共に表面処理加工した場
合、既存の化粧板等との貼り合わせにより家具や建材そ
の他の用途に使用可能であるという効果がある。
【0020】更に、高圧で圧縮し、組織を高密度化する
ため、通常の木材と同様に引火しにくいという効果があ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダンボール故紙、パルプ廃材を水中解繊
    して形成したパルプスラリーに、天然繊維、及び無発泡
    性、水溶性、熱可塑性を有し塩素(cl)を含まない合
    成樹脂を添加混合し、さらにこの混合物に天然樹脂を添
    加混練し、得られた混練物を脱水して粘土状に形成し、
    次に加圧機構を備えた型枠内に装填して成形後、該型枠
    より取り出して乾燥固化することにより強化パルプ材成
    型品を得ることを特長とする強化パルプ材成型品の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 上記天然樹脂が、タンニン、リグニン、
    リグニンスルホン酸、ロジン、アビエチン酸から選ばれ
    た少なくとも1種類以上の物質からなることを特徴とす
    る請求項1記載の強化パルプ材成型品の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記故紙と上記天然繊維の混合比率が重
    量比で、30〜70:70〜30であることを特徴とす
    る請求項1又は2記載の強化パルプ材成型品の製造方
    法。
JP34991797A 1997-11-12 1997-11-12 強化パルプ材成型品の製造方法 Pending JPH11140800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34991797A JPH11140800A (ja) 1997-11-12 1997-11-12 強化パルプ材成型品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34991797A JPH11140800A (ja) 1997-11-12 1997-11-12 強化パルプ材成型品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11140800A true JPH11140800A (ja) 1999-05-25

Family

ID=18406987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34991797A Pending JPH11140800A (ja) 1997-11-12 1997-11-12 強化パルプ材成型品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11140800A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001225704A (ja) * 2000-02-16 2001-08-21 Nippon Tokushu Toryo Co Ltd 自動車用防音部品及びその製造方法
KR100454177B1 (ko) * 2001-05-26 2004-10-28 김일호 폐지·톱밥·섬유칩제 흡음 천정판의 제조방법
JP2007262594A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Kimura Chem Plants Co Ltd 機能性粒子含有率の高い機能性セルロース材料及びその製造方法
WO2020209052A1 (ja) * 2019-04-11 2020-10-15 Ммp Japan株式会社 生分解性成形品及び生分解性成形品の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001225704A (ja) * 2000-02-16 2001-08-21 Nippon Tokushu Toryo Co Ltd 自動車用防音部品及びその製造方法
KR100454177B1 (ko) * 2001-05-26 2004-10-28 김일호 폐지·톱밥·섬유칩제 흡음 천정판의 제조방법
JP2007262594A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Kimura Chem Plants Co Ltd 機能性粒子含有率の高い機能性セルロース材料及びその製造方法
WO2020209052A1 (ja) * 2019-04-11 2020-10-15 Ммp Japan株式会社 生分解性成形品及び生分解性成形品の製造方法
JPWO2020209052A1 (ja) * 2019-04-11 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3736221A (en) Structural shape based on waste paper and method of providing the same
CN105829414A (zh) 形成纤维产品的方法
SK79398A3 (en) Process for producing workpieces and molded pieces out of cellulose and/or cellulose-containing fiber material
WO2002028617A1 (en) Structural member and structure containing the same
US3892586A (en) Process for the preparation of building units
US5851281A (en) Waste material composites and method of manufacture
KR101991770B1 (ko) 친환경 불연성 목재칩 블럭 및 판넬과 그 제조방법
JPH11140800A (ja) 強化パルプ材成型品の製造方法
CN103290741A (zh) 一种包含植物纤维及泡沫塑料废弃物的包装材料及制备
WO2020197986A1 (en) Conversion of gypsum waste into foamed construction material
DK169950B1 (da) Fremgangsmåde til fremstilling af lette, bindemiddelfri og miljøvenlige formlegemer af lignocelluloseholdigt materiale
US5725733A (en) Process for producing foam bodies containing cellulose-containing mixtures and foam bodies produced therefrom
JP4024004B2 (ja) 石膏組成物と高密度石膏ボードおよびそれらの製造方法
US688420A (en) Insulating board, tile, or slab.
KR20230075613A (ko) 무기 접착제를 사용한 목섬유 단열재의 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 단열재
JPH05263400A (ja) セルロース発泡体およびその製造方法
JPH078500B2 (ja) 畳床用のインシュレーションボードおよびその製法
JP3187105B2 (ja) 緩衝性を備えた古紙成形品及びその製造方法
JPH1025151A (ja) 製紙パルプスラッジセメント板とその製造方法
RU2104253C1 (ru) Теплоизоляционный композиционный материал и способ его получения
JPH07223209A (ja) 繊維成形物およびその製造方法
KR100545058B1 (ko) 폐지 복합보드
KR102203946B1 (ko) 친환경 단열재용 조성물 및 이를 이용하여 제조된 친환경 단열재
JPS60168611A (ja) 表装材及び段ボ−ル基材からなる端破材を用いた複合材組成物の製造方法
EP3892774A1 (en) Ecological plate for thermal and acoustical insulation and method thereof