JPH111375A - 金属・炭素繊維複合摺動材 - Google Patents
金属・炭素繊維複合摺動材Info
- Publication number
- JPH111375A JPH111375A JP9156462A JP15646297A JPH111375A JP H111375 A JPH111375 A JP H111375A JP 9156462 A JP9156462 A JP 9156462A JP 15646297 A JP15646297 A JP 15646297A JP H111375 A JPH111375 A JP H111375A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- sliding
- sliding material
- carbon fiber
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 33
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims abstract description 22
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 16
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 title claims description 20
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 title claims description 20
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 14
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims abstract description 15
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 claims abstract description 6
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims abstract description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 8
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract description 41
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 17
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 abstract description 7
- 238000013329 compounding Methods 0.000 abstract 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 11
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 9
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 5
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 4
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 4
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910001634 calcium fluoride Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910000464 lead oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052982 molybdenum disulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N oxolead Chemical compound [Pb]=O YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ITRNXVSDJBHYNJ-UHFFFAOYSA-N tungsten disulfide Chemical compound S=[W]=S ITRNXVSDJBHYNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Ceramic Products (AREA)
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
- Mechanical Sealing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 摩擦係数を小さくすることができるととも
に、耐摩耗性も良好にすることができる摺動材を提供す
る。 【解決手段】 予め金属を蒸着ないしメッキを施した固
体潤滑剤と炭素短繊維とを配合し、真空または不活性ガ
ス雰囲気で焼結する。この時、炭素短繊維の長さを0.
1〜10mm、アスペクト比を200未満、且つ、その
量を体積比0.1〜50%とし、さらに、炭素短繊維を
酸処理等を施すことで、ある程度強度を低下させた短繊
維で構成した結果、摩擦係数を小さくすることができる
とともに、耐摩耗性も良好にすることができる。
に、耐摩耗性も良好にすることができる摺動材を提供す
る。 【解決手段】 予め金属を蒸着ないしメッキを施した固
体潤滑剤と炭素短繊維とを配合し、真空または不活性ガ
ス雰囲気で焼結する。この時、炭素短繊維の長さを0.
1〜10mm、アスペクト比を200未満、且つ、その
量を体積比0.1〜50%とし、さらに、炭素短繊維を
酸処理等を施すことで、ある程度強度を低下させた短繊
維で構成した結果、摩擦係数を小さくすることができる
とともに、耐摩耗性も良好にすることができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、主にメカニカル
シール用摺動材や軸受けに利用可能な強度および耐摩耗
性、低摩擦に優れた金属・炭素繊維複合摺動材に関す
る。特に、各種産業機械装置の高速、高圧、高温化など
により、機器の軸封、軸受けなどの使用条件も厳しくな
ってきており、それらに対応できる摺動材として利用可
能な金属・炭素繊維複合摺動材に関するものである。
シール用摺動材や軸受けに利用可能な強度および耐摩耗
性、低摩擦に優れた金属・炭素繊維複合摺動材に関す
る。特に、各種産業機械装置の高速、高圧、高温化など
により、機器の軸封、軸受けなどの使用条件も厳しくな
ってきており、それらに対応できる摺動材として利用可
能な金属・炭素繊維複合摺動材に関するものである。
【0002】
【従来技術およびその問題点】従来、金属・炭素繊維複
合摺動材としては、例えば金属メッキ等で被覆を施した
金属繊維を炭素材原料と配合して焼結する方法 (特開平
3−112864)により製造したものや、あるいは、
予め金属メッキを施した炭素繊維の熱間成形体を還元雰
囲気で焼結する方法 (特開平5−88878)により製
造したもの等がある。これらの材料の多くは鉄道用パン
タグラフ、ブレーキ材、ガスケット等として使用されて
いる。そして、配合している繊維は金属系やC/Cコン
ポジットを用い、軽量化や強度、耐摩耗性向上を図って
いる。
合摺動材としては、例えば金属メッキ等で被覆を施した
金属繊維を炭素材原料と配合して焼結する方法 (特開平
3−112864)により製造したものや、あるいは、
予め金属メッキを施した炭素繊維の熱間成形体を還元雰
囲気で焼結する方法 (特開平5−88878)により製
造したもの等がある。これらの材料の多くは鉄道用パン
タグラフ、ブレーキ材、ガスケット等として使用されて
いる。そして、配合している繊維は金属系やC/Cコン
ポジットを用い、軽量化や強度、耐摩耗性向上を図って
いる。
【0003】金属・炭素繊維複合摺動材をシールや軸受
け等の摺動材に適用する場合、低摩擦やなじみ性、精密
な加工性等が問題となる。
け等の摺動材に適用する場合、低摩擦やなじみ性、精密
な加工性等が問題となる。
【0004】一般に、炭素繊維を複合摺動材に配合する
のは、繊維自体は低摩擦ではないため、強度、耐摩耗性
向上を目的としている。また、製造工程で繊維表面を金
属メッキ等で被覆を行ったり、アスペクト比が大きい繊
維を用いているのは、繊維と金属マトリックスとを強固
に結合させ、強度やクラックの進展を止めたり、摺動の
際、脱落しづらくなるという効果を狙うためである。
のは、繊維自体は低摩擦ではないため、強度、耐摩耗性
向上を目的としている。また、製造工程で繊維表面を金
属メッキ等で被覆を行ったり、アスペクト比が大きい繊
維を用いているのは、繊維と金属マトリックスとを強固
に結合させ、強度やクラックの進展を止めたり、摺動の
際、脱落しづらくなるという効果を狙うためである。
【0005】しかしながら、それらの効果は、同時にシ
ールや軸受け摺動材として重要な要因の一つであるなじ
み性を著しく低下することになってしまう。
ールや軸受け摺動材として重要な要因の一つであるなじ
み性を著しく低下することになってしまう。
【0006】摺動材に繊維を配合した場合、繊維以外の
マトリックス部分は繊維部分に比べて耐摩耗性が劣るた
め、マトリックス部分が先に摩耗してしまうので、摺動
表面には繊維部分が露出し、繊維自体で荷重を支えるた
め,受圧面積が小さくなり、真実の面圧が高くなる。こ
の面圧が高い状態で繊維部分と相手材との摺動となる
と、場合によっては、相手材表面を摩耗させてしまう。
また、低摩擦をあまり期待できない繊維と相手材との摺
動になるため、摺動トルクが大きくなるとともに、摺動
による発熱量が増大し、材料自体の温度が高くなる。
マトリックス部分は繊維部分に比べて耐摩耗性が劣るた
め、マトリックス部分が先に摩耗してしまうので、摺動
表面には繊維部分が露出し、繊維自体で荷重を支えるた
め,受圧面積が小さくなり、真実の面圧が高くなる。こ
の面圧が高い状態で繊維部分と相手材との摺動となる
と、場合によっては、相手材表面を摩耗させてしまう。
また、低摩擦をあまり期待できない繊維と相手材との摺
動になるため、摺動トルクが大きくなるとともに、摺動
による発熱量が増大し、材料自体の温度が高くなる。
【0007】室温で使用するか、あるいは油や空気で十
分な冷却がなされない場合には、摺動発熱による温度上
昇により、強度が極端に低下し、耐摩耗性も低下すると
いう問題点を有していた。
分な冷却がなされない場合には、摺動発熱による温度上
昇により、強度が極端に低下し、耐摩耗性も低下すると
いう問題点を有していた。
【0008】
【問題点を解決するための手段】上記の問題点を解決す
るためにこの発明は、予め金属を蒸着ないしメッキを施
した固体潤滑剤と炭素短繊維とを配合し、真空または不
活性ガス雰囲気で焼結したことを特徴とする金属・炭素
繊維複合摺動材を構成したものである。そして、前記炭
素短繊維の長さが0.1〜10mm、アスペクト比が2
00未満で、かつ、その量が体積比0.1〜50%より
なり、また、前記炭素短繊維は酸処理等で、ある程度強
度を低下させてある。
るためにこの発明は、予め金属を蒸着ないしメッキを施
した固体潤滑剤と炭素短繊維とを配合し、真空または不
活性ガス雰囲気で焼結したことを特徴とする金属・炭素
繊維複合摺動材を構成したものである。そして、前記炭
素短繊維の長さが0.1〜10mm、アスペクト比が2
00未満で、かつ、その量が体積比0.1〜50%より
なり、また、前記炭素短繊維は酸処理等で、ある程度強
度を低下させてある。
【0009】
【作用】本発明は上記のような手段を採用したことによ
り、カーボン、窒化ホウ素、二硫化モリブデン、酸化
鉛、二硫化タングステン、ふっ化カルシウム系混合物、
酸化物一黒鉛混合物、耐酸化黒鉛等の固体潤滑剤に予め
金属の蒸着ないしメッキを施し、真空または不活性ガス
雰囲気で焼結することになる。
り、カーボン、窒化ホウ素、二硫化モリブデン、酸化
鉛、二硫化タングステン、ふっ化カルシウム系混合物、
酸化物一黒鉛混合物、耐酸化黒鉛等の固体潤滑剤に予め
金属の蒸着ないしメッキを施し、真空または不活性ガス
雰囲気で焼結することになる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。本発明における予め金属の蒸着ないしメッ
キを施す固体潤滑剤としては、カーボン、窒化ホウ素、
二硫化モリブデン、酸化鉛、二硫化タングステン、ふっ
化カルシウム系混合物、酸化物一黒鉛混合物、耐酸化黒
鉛等の固体潤滑剤を用いるものである。
て説明する。本発明における予め金属の蒸着ないしメッ
キを施す固体潤滑剤としては、カーボン、窒化ホウ素、
二硫化モリブデン、酸化鉛、二硫化タングステン、ふっ
化カルシウム系混合物、酸化物一黒鉛混合物、耐酸化黒
鉛等の固体潤滑剤を用いるものである。
【0011】そして、固体潤滑剤の表面を銅、ニッケル
などの金属またはそれらの合金で被覆する。この金属被
覆は蒸着や無電解メッキ等が良く、被膜は焼結時のバイ
ンダーとしての役割も果たすため、より厚い方が良い。
また、固体潤滑剤の形状は球形の方がよい。それは、混
合する際、均一に混ざり、焼結後も固体潤滑剤が球形に
近ければ、近い程良好な摺動特性が期待できるためであ
る。
などの金属またはそれらの合金で被覆する。この金属被
覆は蒸着や無電解メッキ等が良く、被膜は焼結時のバイ
ンダーとしての役割も果たすため、より厚い方が良い。
また、固体潤滑剤の形状は球形の方がよい。それは、混
合する際、均一に混ざり、焼結後も固体潤滑剤が球形に
近ければ、近い程良好な摺動特性が期待できるためであ
る。
【0012】配合する炭素短繊維の長さは0.1〜10
mm、アスペクト比が200未満とする。繊維の長さが
10mmを越えると摺動時、繊維とバインダーとの接触
面積が大きいため、バインダー部分から繊維が脱落しに
くく耐摩耗性は向上するが摩擦係数が大きくなる。
mm、アスペクト比が200未満とする。繊維の長さが
10mmを越えると摺動時、繊維とバインダーとの接触
面積が大きいため、バインダー部分から繊維が脱落しに
くく耐摩耗性は向上するが摩擦係数が大きくなる。
【0013】低摩擦を狙う場合、適度に脱落させるよう
にするため繊維の長さは短いものを用い、バインダーと
強固な結合をしにくいようにする方が良い。しかし、繊
維の長さが0.1mm未満では、繊維の添加効果が現れ
ない。
にするため繊維の長さは短いものを用い、バインダーと
強固な結合をしにくいようにする方が良い。しかし、繊
維の長さが0.1mm未満では、繊維の添加効果が現れ
ない。
【0014】また、短繊維に対して脱落しやすい処理は
行っても強固な結合をもたらす金属被覆等は行わない。
それは、繊維がマトリックスに比べて耐摩耗性があるた
め、マトリックスが先に摩耗し、摺動面に繊維が露出す
る。そのため、相手材を摩耗させてしまったり、繊維自
体が低摩擦ではないため、摩擦係数が高くなる。
行っても強固な結合をもたらす金属被覆等は行わない。
それは、繊維がマトリックスに比べて耐摩耗性があるた
め、マトリックスが先に摩耗し、摺動面に繊維が露出す
る。そのため、相手材を摩耗させてしまったり、繊維自
体が低摩擦ではないため、摩擦係数が高くなる。
【0015】アスペクト比の小さい短繊維を用いると、
流体潤滑下で使用する場合、短繊維が微小突起となり油
膜や潤滑膜を適度に保持し、流体潤滑を円滑に行う作用
が期待できる。さらに粉末原料と混合させる際に簡易な
攪拌機による混合でも比較的均一に混ぜることができ
る。
流体潤滑下で使用する場合、短繊維が微小突起となり油
膜や潤滑膜を適度に保持し、流体潤滑を円滑に行う作用
が期待できる。さらに粉末原料と混合させる際に簡易な
攪拌機による混合でも比較的均一に混ぜることができ
る。
【0016】短繊維の配合は焼結体の硬度、曲げ強度等
を向上させることになる。そのため、荷重が大きな場合
等には変形を少なく抑えることができたり、真実接触面
積を抑えることができるため、摺動トルクを低くするこ
とができる。
を向上させることになる。そのため、荷重が大きな場合
等には変形を少なく抑えることができたり、真実接触面
積を抑えることができるため、摺動トルクを低くするこ
とができる。
【0017】摺動特性向上に短繊維の量は0.1〜50
%が好ましい。これは相手材によってそれぞれ繊維量を
変えなければならないが、繊維の量が多すぎると固体潤
滑剤により摺動面に生成した潤滑膜を剥ぎ落としてしま
い、摺動トルクが増大し、相手材摺動面まで傷つけるこ
とになる。また、少なすぎると雰囲気から摺動面に進入
してくる異物や摩耗粉等が堆積してしまい、部分的な突
起ができたり、面が荒れてきて、焼き付き、凝着、偏摩
耗等が生じ、異常振動が生じたりし、シール部材として
使用する場合には漏れ量増大へとつながってしまう。
%が好ましい。これは相手材によってそれぞれ繊維量を
変えなければならないが、繊維の量が多すぎると固体潤
滑剤により摺動面に生成した潤滑膜を剥ぎ落としてしま
い、摺動トルクが増大し、相手材摺動面まで傷つけるこ
とになる。また、少なすぎると雰囲気から摺動面に進入
してくる異物や摩耗粉等が堆積してしまい、部分的な突
起ができたり、面が荒れてきて、焼き付き、凝着、偏摩
耗等が生じ、異常振動が生じたりし、シール部材として
使用する場合には漏れ量増大へとつながってしまう。
【0018】炭素短繊維は未処理の物または酸処理等で
ある程度強度を低下させたものを用いると低摩擦が期待
できる。未処理であれば、バインダーとのぬれ性がある
程度悪いため、焼結の際、若干の隙間がバインダーと炭
素短繊維の間にでき、摺動時にある程度容易に脱落する
ことが期待できる。また、高温酸化雰囲気で熱処理をし
たり、硝酸、硫酸等で酸処理を行い、炭素短繊維の強度
または剪断力を若干低下させると相手材と摺動した時に
炭素短繊維の方が摩耗するため、相手材摺動面を傷つけ
ず、摺動トルクが抑えられ、摺動発熱を少なくすること
ができる。
ある程度強度を低下させたものを用いると低摩擦が期待
できる。未処理であれば、バインダーとのぬれ性がある
程度悪いため、焼結の際、若干の隙間がバインダーと炭
素短繊維の間にでき、摺動時にある程度容易に脱落する
ことが期待できる。また、高温酸化雰囲気で熱処理をし
たり、硝酸、硫酸等で酸処理を行い、炭素短繊維の強度
または剪断力を若干低下させると相手材と摺動した時に
炭素短繊維の方が摩耗するため、相手材摺動面を傷つけ
ず、摺動トルクが抑えられ、摺動発熱を少なくすること
ができる。
【0019】旋盤等を用いた切削加工の際、加工表面が
繊維によって毛羽立つことな< 精度良く行うことができ
るため、セグメントシールやエアー軸受けシール等の精
密加工が可能となる。
繊維によって毛羽立つことな< 精度良く行うことができ
るため、セグメントシールやエアー軸受けシール等の精
密加工が可能となる。
【0020】次に、本発明の実施の形態に基づく具体的
な製造方法と材料特性値について説明する。 <実施例−1>粒度10〜80μmの窒化ホウ素に厚さ
3〜10μmのNiの無電解メッキを施した粉末353
gと、太さ14.5μm、長さ700μmの黒鉛系C/
Cコンポジット54gをステアリン酸10gが溶解して
いるアセトン300ml中で攪拌機を用いて湿式混合を
行う。
な製造方法と材料特性値について説明する。 <実施例−1>粒度10〜80μmの窒化ホウ素に厚さ
3〜10μmのNiの無電解メッキを施した粉末353
gと、太さ14.5μm、長さ700μmの黒鉛系C/
Cコンポジット54gをステアリン酸10gが溶解して
いるアセトン300ml中で攪拌機を用いて湿式混合を
行う。
【0021】その後、ホットプレスで860℃、圧力
0.4トン/cm2 、アルゴン雰囲気1時間で焼結を行
い、冷却後、炉外に取り出す。焼結後、加圧方法に対し
て垂直な面を摺動面となるように加工し、摺動特性を測
定する。
0.4トン/cm2 、アルゴン雰囲気1時間で焼結を行
い、冷却後、炉外に取り出す。焼結後、加圧方法に対し
て垂直な面を摺動面となるように加工し、摺動特性を測
定する。
【0022】摺動試験結果を表1に示す。本発明品は、
短繊維無配合と比べて摩耗量が大幅に小さくなっている
ことがわかる。また、窒化ホウ素が配合されていない焼
結体に比べて摩擦係数が低いことがわかる。
短繊維無配合と比べて摩耗量が大幅に小さくなっている
ことがわかる。また、窒化ホウ素が配合されていない焼
結体に比べて摩擦係数が低いことがわかる。
【表1】
【0023】<実施例−2>粒度5〜80μmの等方性
高強度黒鉛に厚さ3〜10μmのNi無電解メッキを施
した粉末400gと、太さ12.5μm、長さ200μ
mの黒鉛系C/Cコンポジット30gをステアリン酸1
0gが溶解しているアセトン300ml中で攪拌機を用
いて湿式混合を行う。
高強度黒鉛に厚さ3〜10μmのNi無電解メッキを施
した粉末400gと、太さ12.5μm、長さ200μ
mの黒鉛系C/Cコンポジット30gをステアリン酸1
0gが溶解しているアセトン300ml中で攪拌機を用
いて湿式混合を行う。
【0024】その後、ホットプレスで860℃、圧力
0.4トン/cm2 、アルゴン雰囲気1時間で焼結を行
い、冷却後、炉外に取り出す。焼結後、加圧方法に対し
て垂直な面を摺動面となるように加工し、摺動特性を測
定する。
0.4トン/cm2 、アルゴン雰囲気1時間で焼結を行
い、冷却後、炉外に取り出す。焼結後、加圧方法に対し
て垂直な面を摺動面となるように加工し、摺動特性を測
定する。
【0025】摺動試験結果を表2に示す。室温での平均
摩擦係数はアスペクト比240より本発明品の方が若干
低い程度であるが、振れ幅が低くなっていることがわか
る。
摩擦係数はアスペクト比240より本発明品の方が若干
低い程度であるが、振れ幅が低くなっていることがわか
る。
【表2】
【0026】<実施例−3>粒度5〜70μmの等方性
高強度黒鉛に厚さ3〜12μmの銅無電解メッキを施し
た粉末400gと、太さ12.5μm、長さ200μm
の黒鉛系C/Cコンポジット54gをステアリン酸4g
が溶解しているアセトン中で50℃に加熱しながら攪拌
機を用いて湿式混合を行う。
高強度黒鉛に厚さ3〜12μmの銅無電解メッキを施し
た粉末400gと、太さ12.5μm、長さ200μm
の黒鉛系C/Cコンポジット54gをステアリン酸4g
が溶解しているアセトン中で50℃に加熱しながら攪拌
機を用いて湿式混合を行う。
【0027】その後、ホットプレスで700℃、圧力
0.4トン/cm2 、アルゴン雰囲気1時間で焼結を行
い、冷却後、炉外に取り出す。焼結後、加圧方法に対し
て垂直な面を摺動面となるように加工し、摺動特性を測
定する。
0.4トン/cm2 、アルゴン雰囲気1時間で焼結を行
い、冷却後、炉外に取り出す。焼結後、加圧方法に対し
て垂直な面を摺動面となるように加工し、摺動特性を測
定する。
【0028】摺動試験結果を表3に示す。室温での摩擦
係数は従来品より本発明品の方が若干低い程度である
が、500℃では効果が大きいことがわかる。
係数は従来品より本発明品の方が若干低い程度である
が、500℃では効果が大きいことがわかる。
【表3】
【0029】<実施例−4>粒度5〜80μmの等方性
高強度黒鉛に3〜10μmNi無電解メッキを施した粉
末400gと、500℃で40時間高温大気炉で酸化さ
せた太さ12.5μm、長さ250μmの黒鉛系C/C
コンポジット30gをステアリン酸10gが溶解してい
るアセトン300ml中で攪拌機を用いて湿式混合を行
う。
高強度黒鉛に3〜10μmNi無電解メッキを施した粉
末400gと、500℃で40時間高温大気炉で酸化さ
せた太さ12.5μm、長さ250μmの黒鉛系C/C
コンポジット30gをステアリン酸10gが溶解してい
るアセトン300ml中で攪拌機を用いて湿式混合を行
う。
【0030】その後、ホットプレスで860℃、圧力
0.4トン/cm2 、アルゴン雰囲気3時間で焼結を行
い、冷却後、炉外に取り出す。焼結後、加圧方法に対し
て垂直な面を摺動面となるように加工し、摺動特性を測
定する。
0.4トン/cm2 、アルゴン雰囲気3時間で焼結を行
い、冷却後、炉外に取り出す。焼結後、加圧方法に対し
て垂直な面を摺動面となるように加工し、摺動特性を測
定する。
【0031】摺動試験結果を表4に示す。摩擦係数は未
処理に比べて、高温大気中で酸化処理を行った方が摩擦
係数が低くなり、摩擦係数の振れ幅も小さくなっている
ことがわかる。
処理に比べて、高温大気中で酸化処理を行った方が摩擦
係数が低くなり、摩擦係数の振れ幅も小さくなっている
ことがわかる。
【表4】
【0032】
【発明の効果】本発明は前記のようであるので、短繊維
を配合することにより摩擦係数を小さくすることができ
て摩耗量を大幅に小さくすることができ、相手材との摺
動を良好とすることができる。また、アスペクト比を小
さくすることで平均摩擦係数を小さくすることができる
とともに、摩擦係数の振れ幅を低くすることができる。
さらに、短繊維に酸処理を施すことにより摩擦係数を小
さくすることができて、摩擦係数の振れ幅も小さくする
ことができる。したがって、本発明による摺動材にあっ
ては、摩擦係数が小さくて相手材との摺動が良好である
とともに、耐摩耗性、すなわち摩耗量も小さくできて長
期間に渡って使用することができ、しかも、摩擦係数の
振れ幅も小さくできるので安定した摺動特性を得ること
ができるという効果を有している。
を配合することにより摩擦係数を小さくすることができ
て摩耗量を大幅に小さくすることができ、相手材との摺
動を良好とすることができる。また、アスペクト比を小
さくすることで平均摩擦係数を小さくすることができる
とともに、摩擦係数の振れ幅を低くすることができる。
さらに、短繊維に酸処理を施すことにより摩擦係数を小
さくすることができて、摩擦係数の振れ幅も小さくする
ことができる。したがって、本発明による摺動材にあっ
ては、摩擦係数が小さくて相手材との摺動が良好である
とともに、耐摩耗性、すなわち摩耗量も小さくできて長
期間に渡って使用することができ、しかも、摩擦係数の
振れ幅も小さくできるので安定した摺動特性を得ること
ができるという効果を有している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C04B 35/58 103M
Claims (3)
- 【請求項1】 予め金属を蒸着ないしメッキを施した固
体潤滑剤と炭素短繊維とを配合し、真空または不活性ガ
ス雰囲気で焼結したことを特徴とする金属・炭素繊維複
合摺動材。 - 【請求項2】 前記炭素短繊維の長さが0.1〜10m
m、アスペクト比が200未満で、かつ、その量が体積
比0.1〜50%である請求項1記載の金属・炭素繊維
複合摺動材。 - 【請求項3】 前記炭素短繊維は酸処理等で、ある程度
強度を低下させている請求項1記載の金属・炭素繊維複
合摺動材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9156462A JPH111375A (ja) | 1997-06-13 | 1997-06-13 | 金属・炭素繊維複合摺動材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9156462A JPH111375A (ja) | 1997-06-13 | 1997-06-13 | 金属・炭素繊維複合摺動材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH111375A true JPH111375A (ja) | 1999-01-06 |
Family
ID=15628286
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9156462A Pending JPH111375A (ja) | 1997-06-13 | 1997-06-13 | 金属・炭素繊維複合摺動材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH111375A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006298721A (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Nippon Steel Corp | セラミックス部材および高温反応炉 |
-
1997
- 1997-06-13 JP JP9156462A patent/JPH111375A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006298721A (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Nippon Steel Corp | セラミックス部材および高温反応炉 |
JP4603410B2 (ja) * | 2005-04-22 | 2010-12-22 | 新日本製鐵株式会社 | セラミックス部材および高温反応炉 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO1999043963A1 (fr) | Coussinet pour moteur thermique | |
JPH08100227A (ja) | 焼結摺動部材 | |
GB2345095A (en) | Sliding bearing including a resin layer consisting of soft metal particles dispersed in a thermosetting resin | |
WO2008062987A1 (en) | Bearing having improved consume resistivity and manufacturing method thereof | |
CN109702199A (zh) | 一种高熵合金基自润滑含油轴承材料 | |
EP2821514B1 (en) | Sintered alloy having excellent abrasion resistance | |
JP2010533756A (ja) | 無鉛焼結潤滑材料及びその製造のための焼結粉末 | |
JP2795374B2 (ja) | 摺動材料 | |
CN113444915A (zh) | 一种低成本铜基粉末冶金摩擦材料及其制备方法 | |
JP3484444B2 (ja) | 摺動部材 | |
JPH0765133B2 (ja) | 耐摩耗性銅系焼結含油軸受材料 | |
CN111748719B (zh) | 宽温域自润滑VN-Ag2MoO4复合材料及其制备方法 | |
US3427244A (en) | Solid lubricant composites | |
JPH111375A (ja) | 金属・炭素繊維複合摺動材 | |
JP7200057B2 (ja) | 金属黒鉛質ブラシ | |
JP3026269B2 (ja) | 摺動材料 | |
CN118355200A (zh) | 滑动构件及轴承 | |
CN110616359B (zh) | 一种自润滑不锈钢及其制备方法 | |
JPH06145845A (ja) | 焼結摩擦材 | |
JPH0819952B2 (ja) | 摺動材料ならびにその製造方法 | |
CN113430421A (zh) | 一种高强度镍铌基宽温域自润滑合金 | |
JPH1180854A (ja) | 銅系焼結摩擦材料およびその製造方法 | |
JP2000199028A (ja) | 自己潤滑性焼結複合材料 | |
JP2009143772A (ja) | 摺動部材およびその製造方法 | |
Wang et al. | Effects of copper-coated MoS2 on friction performance of bronze-graphite-MoS2 self-lubricating materials |