[go: up one dir, main page]

JPH11137522A - 光学特性測定装置 - Google Patents

光学特性測定装置

Info

Publication number
JPH11137522A
JPH11137522A JP9327098A JP32709897A JPH11137522A JP H11137522 A JPH11137522 A JP H11137522A JP 9327098 A JP9327098 A JP 9327098A JP 32709897 A JP32709897 A JP 32709897A JP H11137522 A JPH11137522 A JP H11137522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
eye
light beam
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9327098A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshibumi Mihashi
俊文 三橋
Katsuhiko Kobayashi
克彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP9327098A priority Critical patent/JPH11137522A/ja
Priority to US09/190,842 priority patent/US6042233A/en
Publication of JPH11137522A publication Critical patent/JPH11137522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/1015Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for wavefront analysis

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】所定のパターンを網膜に投影して被検眼の光学
特性を精密に測定する光学特性測定装置に係わり、特に
不正乱視成分の光学特性を測定できる光学特性測定装置
を提供する。 【解決手段】照明光学系が、光源100からの光束によ
る照明状態を変更できる照明状態変更部210を介して
被検眼網膜300を照明し、受光光学系が、被検眼網膜
から反射して戻ってくる光束を受光し受光部500に導
き、光学特性演算部600が、受光部からの出力信号に
基づいて、被検眼の光学特性を求める様になっており、
照明状態変更部が、光学特性演算部600で得られた光
学特性に基づき、照明光学系が被検眼網膜上で微小な領
域を照明する様に、照明光学系の照明状態を変更する様
になっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、所定のパターン
を網膜に投影して被検眼の光学特性を精密に測定する光
学特性測定装置に係わり、特に不正乱視成分の光学特性
を測定できる光学特性測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の被検眼の光学特性を測定する装置
は、レフラクトメーターとして知られているが、その被
検眼の光学特性を球面成分、正乱視成分及びその軸角度
のみを求め表示するに過ぎなかった。被検眼の中にはこ
れ以外の不正乱視成分を有している場合が有り、不正乱
視成分の量によっては、眼鏡ではなくコンタクトレンズ
の矯正や医師の診断を必要とする場合がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本出願人は、不正乱視
成分を考慮した光学特性測定装置を開発し、特許出願し
ているが、被測定眼に正視でない場合、その乱視成分な
どの影響で点指標を被測定眼眼底に点像として投影する
ことができず測定誤差の原因となってしまう問題点があ
った。
【0004】従って、被測定眼に乱視成分不正乱視成分
があっても、所定のパターンを網膜上に形成することが
できる光学特性測定装置の出現が強く望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題に鑑み
案出されたもので、照明用の光源と、該光源からの光束
による照明状態を変更できる照明状態変更部を介して被
検眼網膜を照明する照明光学系と、前記被検眼網膜から
反射して戻ってくる光束を受光し受光部に導く受光光学
系と、この受光部からの出力信号に基づいて、被検眼の
光学特性を求める光学特性演算部とを有し、前記照明状
態変更部が、前記光学特性演算部で得られた光学特性に
基づき、前記照明光学系が被検眼網膜上で微小な領域を
照明する様に、前記照明光学系の照明状態を変更するこ
とを特徴としている。
【0006】また本発明の照明状態変更部は、デフォー
マブルミラーで構成することもできる。
【0007】更に本発明の照明状態変更部は、空間光変
調器で構成することもできる。
【0008】そして本発明の照明状態変更部は、シリン
ドリカルレンズを含むレンズ系で構成することもでき
る。
【0009】また本発明の受光光学系は、被検眼虹彩と
前記受光面とが略共役な関係とすることもできる。
【0010】更に本発明の受光光学系は、前記反射光束
を少なくとも17つの領域に区分して、該領域において
光束を収束する収束作用と光束を透過する透過作用とを
有する変換部材を含み、前記受光部は前記変換部材から
の光束を受光し、前記光学特性演算部は、前記受光部で
得られた前記変換部材からの収束作用を受けた光束の傾
き角に基づいて被検眼の光学特性を求める様に構成する
こともできる。
【0011】そして本発明の変換部材は、光軸と直交す
る面内に配置された複数の2重焦点のマイクロフレネル
レンズで構成され、光学特性演算部は前記複数のマイク
ロフレネルレンズによる受光部の受光面上での前記反射
光束の収束位置から反射光束の傾き角を求め、これに基
づき被検眼の光学特性を求める構成にすることもでき
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以上の様に構成された本発明は、
照明光学系が、光源からの光束による照明状態を変更で
きる照明状態変更部を介して被検眼網膜を照明し、受光
光学系が、被検眼網膜から反射して戻ってくる光束を受
光し受光部に導き、光学特性演算部が、受光部からの出
力信号に基づいて、被検眼の光学特性を求める様になっ
ており、照明状態変更部が、光学特性演算部で得られた
光学特性に基づき、照明光学系が被検眼網膜上で微小な
領域を照明する様に、照明光学系の照明状態を変更する
様になっている。
【0013】また本発明の照明状態変更部は、デフォー
マブルミラーにすることもできる。
【0014】更に本発明の照明状態変更部は、空間光変
調器にすることもできる。
【0015】そして本発明の照明状態変更部は、シリン
ドリカルレンズを含むレンズ系にすることもできる。
【0016】また本発明の受光光学系は、被検眼虹彩と
前記受光面とが略共役な関係にすることもできる。
【0017】更に本発明の受光光学系は、変換部材が、
反射光束を少なくとも17つの領域に区分して、該領域
において光束を収束する収束作用と光束を透過する透過
作用とを発揮し、受光部が、変換部材からの光束を受光
し、光学特性演算部が、受光部で得られた変換部材から
の収束作用を受けた光束の傾き角に基づいて被検眼の光
学特性を求めることもできる。
【0018】更に本発明の変換部材は、光軸と直交する
面内に配置された複数の2重焦点のマイクロフレネルレ
ンズで構成され、光学特性演算部は前記複数のマイクロ
フレネルレンズによる受光部の受光面上での前記反射光
束の収束位置から反射光束の傾き角を求め、これに基づ
き被検眼の光学特性を求めることもできる。
【0019】
【実施例】
【0020】以下、本発明の実施例を図面により説明す
る。
【0021】[第1実施例]
【0022】本発明の第1実施例である光学特性測定装
置10000は、図1に示す様に、照明用の光源100
と、該光源100からの光束による照明状態を変更でき
る照明状態変更部210を介して被検眼網膜を照明する
照明光学系200と、前記被検眼網膜から反射して戻っ
てくる光束を受光し受光部500に導く受光光学系30
0と、この反射光束を少なくとも17つの領域に区分し
て、該領域において光束を収束する収束作用と光束を透
過する透過作用とを有する変換部材400と、該変換部
材400からの光束を受光する受光部500と、該受光
部500で得られた前記変換部材400からの収束作用
を受けた光束の傾き角に基づいて被検眼の光学特性を求
める光学特性演算部600とを有し、前記照明状態変更
部210が、前記光学特性演算部600で得られた光学
特性に基づき、前記照明光学系200が被検眼網膜上で
微小な領域を照明する様に、前記照明光学系200の照
明状態を変更する構成となっている。
【0023】そして、制御手段800が、光学特性演算
部600を含む全体の制御を司っている。
【0024】光源100は、空間コヒーレンスが高く、
時間コヒーレンスは高くないものが望ましい。本第1実
施例の光源100には、SLDが採用されており、輝度
が高い点光源を得ることができる。
【0025】また、本第1実施例の光源100は、SL
Dに限られるものではなく、レーザーの様に空間、時間
ともコヒーレンスが高いものでも、回転拡散板などを挿
入することにより、適度に時間コヒーレンスを下げるこ
とで利用できる。
【0026】そして、SLDの様に、空間、時間ともコ
ヒーレンスが高くないものでも、光量さえ充分であれ
ば、ピンホール等を光路の光源の位置に挿入すること
で、使用可能になる。
【0027】本第1実施例の照明用の光源100の波長
は、赤外域の波長、例えば840nmを使用することが
できる。光源100は、連続点灯させている場合には、
受光部500において、光学特性測定用の光束と、被検
査対象物である被検眼前眼部の光束とが同時に受光され
る。
【0028】また光源100を点滅させた場合におい
て、消灯時では、受光部500で被検眼前眼部のみの像
が形成され、点灯時では、受光部500に光学特性測定
用の光束が受光される。このため、光学特性測定用の光
束が含まれない被検査対象物である被検眼前眼部の像を
形成することができ、より望ましい。
【0029】照明光学系200は、光源100からの光
束で被検眼網膜を照明するためのものである。照明光学
系200は、第1の集光レンズ201と、照明状態変更
部210と、可変絞り202と、第2の集光レンズ20
3と、固視標結像レンズ204と、固視標205とから
構成されている。
【0030】照明状態変更部210は、光源100から
の光束による照明状態を変更させるためのものである。
【0031】本第1実施例の照明状態変更部210は、
図8に示すデフォーマブルミラー(DEFORMABL
E MIRROR)が採用されている。
【0032】デフォーマブルミラー210Aは、駆動回
路2111により、ピエゾ2111に対して駆動電圧を
印加し、ミラー面212を変形させ、照明状態を変更さ
せるものである。
【0033】照明状態変更部210は、デフォーマブル
ミラー210Aに限ることなく、液晶等の空間光変調器
や、シリンドリカルレンズを含むレンズ系を採用するこ
とができる。シリンドリカルレンズを含むレンズ系は、
例えば、シリンドリカルレンズと球面レンズの組み合わ
せが考えられる。
【0034】可変絞り202は、光束遮蔽部材に該当す
るものであり、図1Bに示す様に、この可変絞り202
は、中心付近に開口のある第1絞り202aと、周辺部
付近に開口のある第2絞り202bとが並べて配置され
ており、これを光軸と直交方向に制御演算処理手段80
0からの信号で移動させることにより切り替え可能に構
成されている。
【0035】従って、照明光学系200の可変絞り20
2は、被検眼1000の瞳と略共役付近に、被検眼10
00の瞳中心付近を通して照明する第1照明状態と、被
検眼1000の瞳周辺付近を通して照明する第2照明状
態とを形成することができる。
【0036】ここで、被検眼1000は、角膜1100
と、虹彩1200と、網膜1300とを備えている。
【0037】この可変絞り202は、角膜反射による測
定への影響を軽減することができる。
【0038】受光光学系300は、被検眼網膜から反射
して戻ってくる光束を受光し受光部500に導くための
ものである。受光光学系300は、対物レンズ301
と、リレーレンズ302と、反射光束を少なくとも17
本のビームに変換するための変換部材400と、ダイク
ロイックミラー303とから構成されている。
【0039】受光光学系300の変換部材400は、照
明光学系200の可変絞り202と共役の位置にある。
そして、互いに虹彩1200と共役となっている。
【0040】屈折測定は照明光学系200部分で、その
時に遮光されている部分で行うことにより、角膜反射の
影響を受けることを防止することができる。
【0041】即ち、可変絞り202の第1絞り202a
が、光路内に挿入されている時には、中央の遮光部で遮
光されている範囲の測定が行われ、可変絞り202の第
2絞り202bが光路内に挿入されている時には、中央
の開口部の周りの範囲で測定が行われる。
【0042】なお、周辺付近の測定範囲を少し犠牲にす
れば、可変絞りとせずに瞳周辺付近を通して照明する第
2絞りのみで測定することもできる。
【0043】そして照明光学系200は、被検眼100
0の屈折力に応じて光源100からの光束が検眼眼底上
で微小な領域を照明する様に構成されており、光源10
0からの光束を照明するための点光源照明系200A
と、固視標投影系200Bを含む照明系とを移動させる
ことにより被検眼1000の屈折異常を矯正することが
できる。
【0044】なお、点光源照明系200Aは、第1の集
光レンズ201と、可変絞り202と、第2の集光レン
ズ203とから構成され、固視標投影系200Bは、固
視標結像レンズ204と、固視標205とから構成され
ている。そして、点光源照明系200Aからの光束と固
視標投影系200Bからの光束とは、第1のビームスプ
リッタ206で同軸とされている。
【0045】そして光源100と固視標205とは共役
関係に維持されている。また照明光学系200を移動さ
せて、網膜に点光源及び固視標205の像が形成された
後に、制御演算処理手段800からの信号により、固視
標投影系200Bを僅かに遠ざけ雲霧させる。
【0046】また、第1の視度調整機構が、点光源照明
系200Aと固視標投影系200Bとの視度を、受光部
500での受光レベルに応じて、この受光レベルが最大
となる様にして調整する様に構成されている。
【0047】本第1実施例である光学特性測定装置10
000は、被検眼1000の遠点、近点、または、その
間での、ある特定の屈折力を持った状態での光学特性を
測定することを一つの目的としている。
【0048】従って、遠点での測定だけをとっても、被
検眼1000によって「ー25ディオプター」から「2
5ディオプター」程度の屈折力の差があるので、屈折力
の変化に応じて照明光束が検眼眼底上で微小な領域を照
明する様に構成されている。このため、光源100と、
点光源照明系200Aと、固視標投影系200Bとが、
制御演算処理手段800からの信号により移動する様に
構成されている。
【0049】また受光光学系300は、対物レンズ30
1と、リレーレンズ302と、変換部材400と、受光
素子500とから構成されている。被検眼が適切な作動
距離に位置している時には、次の関係を満足している。
【0050】即ち、対物レンズ301の前側焦点は、被
検査対象物である被検眼前眼部と略一致している。更に
被検眼前眼部は、対物レンズ301及びリレーレンズ3
02を介して、受光素子500と略共役の関係となって
いる。
【0051】そして、照明光学系200と受光光学系3
00とは、光源100からの光束が集光する点で反射さ
れたとして、その反射光による受光部500での信号ピ
ークが最大となる関係を維持して、連動して移動し、受
光部500での信号ピークが強くなる方向に移動し、強
度が最大となる位置で停止する様に構成されている。こ
の結果、光源100からの光束が、被検眼上で集光する
こととなる。
【0052】次に、変換部材400について説明する。
【0053】受光光学系300に配置された変換部材4
00は、反射光束を複数のビームに変換する波面変換部
材である。本第1実施例の変換部材400には、光軸と
直交する面内に配置された複数のマイクロフレネルレン
ズが採用されている。
【0054】ここでマイクロフレネルレンズについて詳
細に説明する。
【0055】マイクロフレネルレンズは波長ごとの高さ
ピッチの輪帯をもち、集光点と平行な出射に最適化され
たブレーズを持つ光学素子である。ここで利用すること
のできるマイクロフレネルレンズは、例えば、半導体微
細加工技術を応用した8レベルの光路長差をつけたもの
で、1次光と0次光とも40%の集光効率を実現でき
る。
【0056】その結果、受光部500には、変換部材4
00に相当するマイクロフレネルレンズの1次光が被検
眼の光学特性を示す光束として、マイクロフレネルレン
ズの0次光が被検眼前眼部像として、受光部500に入
射することとなる。
【0057】光源100を連続点灯させている場合に
は、受光部において、光学特性測定用の光束と被検査対
象物である被検眼前眼部の光束が同時に受光されるの
で、表示部700には、離散的に光学特性測定用の光束
の集光点が含まれた状態で、被検査対象物である被検眼
前眼部像が形成される。
【0058】また、光源100を点滅させた場合におい
て、消灯時に受光部で被検眼前眼部のみの像が形成さ
れ、これを表示部700で表示する。光学特性の測定期
間は、被検眼前眼部の像をバッファメモリに記憶してお
き、これを表示する様にすることもできる。
【0059】このため、光学特性測定用の光束が含まれ
ない被検査対象物である被検眼前眼部の像を形成するこ
とができ、より望ましいと言える。
【0060】一方、眼底からの反射光は、対物レンズ3
01及びリレーレンズ302を通過し、変換部材400
を介して、その1次光として受光部500上に集光す
る。ここで0次光は透過光束に相当し、1次光は収束光
束に相当する。
【0061】また変換部材400は、少なくとも17個
の領域に分けられた各領域において、収束作用を行うマ
イクロレンズ部と透過作用を行う開口部分で構成するこ
とも可能である。
【0062】本第1実施例の変換部材400は、反射光
束を少なくとも17以上のビームに変換する波面変換部
材から構成されている。
【0063】次に受光部500は、変換部材400で変
換された複数のビームを受光するためのものであり、本
第1実施例では、CCDが採用されている。このCCD
は、TV用などの一般的なものから測定用の2000*
2000素子等、何れのタイプのものが使用できる。
【0064】受光部500をTV用のCCDを使用した
場合には、解像度は劣るが、安価であり、通常、後処理
で利用するパーソナルコンピューターへの入力も簡便で
ある。この場合、CCDとそのドライバーからの画像信
号出力は、NTSC信号とし、パーソナルコンピュータ
ーにNTSC信号に適応した画像入力ボードを使用する
ことで簡単に実現することができる。
【0065】また、受光部500を測定用の2000*
2000素子のCCDを採用した場合、装置は高価とな
るが、同様にアナログ信号を介してパーソナルコンピュ
ーターに測定値を入力することができる。
【0066】なお、CCDからの測定信号を、デジタル
信号でパーソナルコンピューターに入力することも可能
である。
【0067】そして受光光学系300は、被検眼虹彩1
200と変換部材400と略共役な関係を形成してい
る。
【0068】また、受光光学系300には、ダイクロイ
ックミラー303が挿入されており、照明光学系200
からの光を被検眼1000に送光し、反射光を透過させ
る様に構成されている。
【0069】次に、XYアライメント光学系900を説
明する。
【0070】XYアライメント光学系900は、アライ
メント光源910と、第2のビームスプリッタ920
と、対物レンズ930と、第3のビームスプリッタ94
0とから構成されている。
【0071】本第1実施例のアライメント受光部950
は、2次元のCCDを採用しているが、何れの受光素子
を採用することができる。
【0072】Zアライメント光学系5100は、第4の
光源5110と、コリメータレンズ5120と、集光レ
ンズ5130と、1次元撮像素子5140とから構成さ
れている。
【0073】Zアライメント光学系5100は、アライ
ンメントが調整された際に、角膜頂点付近で反射された
点光源からの光束が、1次元撮像素子5140の所定位
置(例えば中央)に投影される。
【0074】本第1実施例の1次元撮像素子5140
は、1次元のPSDを採用しているが、何れの受光素子
を採用することができる。
【0075】Zアライメント光学系5100は、第4の
光源5110からの光を平行光束で角膜1010を照明
する。そして正反射光を受光する位置に、照明光軸と受
光光軸を含む面に1次元撮像素子5140を配置してい
る。
【0076】またZアライメント光学系5100は、所
定の作動距離に位置した時に、平行光束が、コリメータ
レンズ5120の光軸と交叉する様に配置されている。
【0077】ここで図10に基づいて、XYアライメン
ト光学系900の動作を説明する。S1(ステップ1、
以下、S1と略する)では、アライメント光源910を
点灯させる。次にS2では、対物レンズ930により光
を角膜1010上に集光させる。そしてS3では、アラ
イメント受光部950により輝点の位置を観察する。そ
して手動アラインメントの場合には、S4に進み、モニ
ターに表示し、自動アライメントの場合のは、S5に進
み、制御装置にデータを送出する。
【0078】次に図11に基づいて、Zアライメント光
学系5100の動作を説明する。S1では、第4の光源
5110を点灯させる。次にS2では、コリメータレン
ズ5120により、平行光束を角膜頂点付近に照射す
る。そしてS3では、虚像を形成し、S4で、集光レン
ズ5130により、虚像を1次元撮像素子5140上に
投影する。そしてS5では、1次元撮像素子5140で
虚像位置を測定する。更にS6では、測定された虚像位
置データを制御装置に送出する様になっている。
【0079】なお、図12に基づいて、レンズ配置を詳
細に説明する。
【0080】ここで、受光系の移動レンズより被検者側
のレンズを対物レンズ群とすると、アライメントは、前
眼部の測定基準面(出射瞳、角膜表面)に、対物レンズ
群の前側焦点が一致する様に配置すればよいことにな
る。
【0081】測定光線が、対物レンズ群を通過した後、
光軸と交わる点(角膜形状測定時は、角膜曲率中心と略
共役な点であり、また光学特性測定時は、眼底と略共役
点となる)に移動レンズの前側焦点が来る様に、移動レ
ンズが移動する。これにより、受光素子には、常に略平
行光が入射され、測定基準面での測定領域を略一定とす
ることができる。
【0082】そして、光線の前眼部の測定基準面での正
確な位置は、光線の変換部材通過位置と、受光素子の受
光位置に基づいて、内挿又は外挿法により、移動レンズ
通過後の前眼部の測定基準面の共役点での光線座標を求
め、光学系の横倍率で割ることにより得ることができ
る。
【0083】次に、受光部500で得られた光束の傾き
角に基づいて被検眼1000の光学特性を求めるための
光学特性演算部600の動作原理について詳細に説明す
る。
【0084】正視の場合 平行光入射で眼底に結像
させ、眼底の二次光源が平行光で出射させる。
【0085】近視の場合には、収束光を出射させる。
【0086】正乱視の場合には、非点収差を求める。
【0087】不正乱視の場合には、高次の収差との混合
を行う。
【0088】ことが基本となる。
【0089】ここで演算方法を詳細に説明する。
【0090】図2に示す様に変換部材400の座標を
X、Yとし、 受光部500の座標をx、yとすれば、
波面は極座標表示ま又は、直交座標表示によって、
【0091】 w(r、θ)=W(X、Y) ・・・・・・第1式
【0092】となる。
【0093】(i、j)番目の測定データは、同じ形式
【0094】 w(ri、θj)=W(Xi、Yj) ・・・・・・第2式
【0095】となる。測定データの内容については後で
説明する。
【0096】波面の近似式として
【0097】 F(K、G、T、S、C、A、X、Y)=定数(K)+傾斜(G、T、X、Y) +球面(S、X、Y) +正乱視(C、A、X、Y) ・・・・・第3式
【0098】を選ぶ。
【0099】この多項式中に現れる各成分を説明する
と、
【0100】定数項は、Kである。
【0101】傾き角(アライメント誤差が反映される)
は、
【0102】 Grcos(θーT)=Gcos(T)X+Gsin(T)Y ・・・・・第4式
【0103】球面 (符号の問題に関して)
【0104】「数1」
【0105】・・・・・第5式
【0106】Sが負のとき+となり、Sが正のとき−と
なる。
【0107】正乱視 (符号の問題に関して)
【0108】「数2」
【0109】・・・・・第6式
【0110】Cが負のとき+、Cが正のときーとなる。
【0111】各測定点の残差の二乗和は
【0112】「数3」
【0113】・・・・・第7式
【0114】が最小になるようにK、G、T、S、C、
Aを決める。添え字のi、jは変換部材400の1要素
に対応する。実際には、データが傾き角で出現するた
め、それぞれの波面の微分値を使って計算する。なぜな
ら、本装置において測定するデータは光線の傾き角であ
るからである。
【0115】光線の傾き角は直接波面の位置座標による
微分で求めることができる。本波面センサーで測定され
る量は基準からの横収差量である。
【0116】図2で次の関係が近似的に成り立つことが
知られている。
【0117】「数4」
【0118】・・・・・第8式
【0119】「数5」
【0120】・・・・・第9式
【0121】l(エル)は、変換部材400と受光部5
00との距離である。
【0122】「波面と本波面センサーで計測する横収差
量について」
【0123】変換部材400の中心点がX、Yの各素子
においてdx(X、Y)、dy(X、Y)を得る。
【0124】ここで、dx、dyは変換部材400の1
素子の対して、受光部500上の、予め決まっている原
点と、実際の光線の交点のx、y方向それぞれの距離で
ある。変換部材400の1素子に対応する原点は、図2
に示す様に、波面がW一様に平らで、つまり、眼屈折率
特性が球面成分と乱視成分が共に0ディオプターで、あ
とで述べる不正乱視成分などの残差もない場合に、変換
された光束が測定できる受光部500上の点である。
【0125】S、C、Aがゼロで、残存収差もない状態
の時のそれぞれの点の位置を(x0、y0)とする。
【0126】 dx(Xi、Yj)=xijーx0 ij ・・・・・・第10式
【0127】 dy(Xi、Yj)=yijーy0 ij ・・・・・・第11式
【0128】そして、微分を使った場合の残差の二乗和
は、
【0129】「数6」
【0130】・・・・・・第12式
【0131】ここでも、残差を最小にするようなFのパ
ラメーターG、T、S、C、を適当な非線型最適化手
法、例えば、減衰最小二乗法などを使って求めればよ
い。
【0132】K、G、Tは測定時の誤差などの影響と考
えられる。オートレフではS、C、Aが測定量となる。
【0133】なお、球面と正乱視の式中に符号の定まら
ないところがあるが、それぞれの組み合わせを別々に計
算して、最も残差の少ない場合を採用すればよい。
【0134】A 「不正乱視成分」
【0135】残差が不正乱視成分になる。
【0136】残差成分は、今までのオートレフでは構造
上、測定することができない。また、ソフトウェアー的
にも新しい工夫が必要である。
【0137】残差、つまり、不正乱視成分の解析には、
【0138】(1) 残差量を自乗和の形で算出する。
【0139】(2) 収差論で知られている方法と同様
に成分に分ける。
【0140】(3) S、C、Aで表される波面を基準
面として、ずれ量をすべて出力する。
【0141】等が考えられる。
【0142】また、不正乱視の大きい場合には、波面そ
のものの歪みを知るために、基準波面をSによるもの、
または、単に、平面によるものなども必要になる場合が
ある。
【0143】「残差量の自乗和」
【0144】既に、前記の方法で決定されたK、G、
T、 S、C、Aを使って、残差の自乗和を測定する。
N行M列とすると、点数n=N*Mの自乗を2倍した数
で割ったものであり、
【0145】「数7」
【0146】・・・・・・第16式
【0147】となる。
【0148】B 「成分別の分析」
【0149】これらは、
【0150】 コマ収差成分 r(2n+1)cos(θ+Tn)、n=1、2・・・・
【0151】 球面収差成分 r2n n=2、3・・・・
【0152】 高次の非点収差 r2ncos2(θ+An)、n=1、2・・・・
【0153】このほか回転方向に非点成分よりも高次の
収差が存在し、これが大事である。一般的にこれらは、
【0154】 f(r)cosn(θ+Tn)、n=2、3・・・・
【0155】これらの項のパラメータを決めるために、
光線の傾き角から先に得られたG、T、S、C、Aによ
り、傾き角、球面、正乱視の各成分に寄与した量を引き
去る。その上で、ここで述べた、コマ収差成分、球面収
差成分、高次の非点収差およびその他の寄与を計算する
ことができる。
【0156】C 「基準波面からのずれ量を出力」
【0157】基準波面F’と実際のFの同位置でのz方
向での距離差dLを表示する。
【0158】ここで次の様に定義する。
【0159】Fb、Frは、Fから定数項と傾き角項を除
いたものである。
【0160】それぞれ、波面を近似した関数で表記し直
したもので、
【0161】 (基準波面)=Wb(Xi、Yj)=Fb(S、C、A、Xi、Yj
【0162】 (再生波面)=Wr(Xi、Yj)=Fr(S、C、A、不正乱視成分のパラメ ータ、Xi、Yj
【0163】 Δ(デルタ)zij=Wr(Xi、Yj)−Wb(Xi、Yj
【0164】 ・・・・・・第17式
【0165】ここで、全ての表示は波長単位で行うこと
ができる。また、μm等の単位で表示することも可能で
ある。
【0166】D 「基準波面からのパワーのずれを表示
する」
【0167】(1) 残差を成分別に計算したものから
パワーを計算する。(前と同様)
【0168】(2) 残差成分のみからその点の残差成
分のみによる傾き角を求め、それと、近傍の点の傾き角
からパワーを計算する。
【0169】(3) 測定値から基準波面Wbによって計
算されるその点の傾き角を引き去り、その後で、周辺の
点(典型的には8個又は、15個)から、その点のパワ
ーを計算する。
【0170】なお、パワーは、図3に示す様に、微分幾
何で教えるところの曲面のある点での最大曲率と最小曲
率に関係した量と方位を直接表示する。即ち、曲率半径
Rで収束している時のパワーは、1/Rと表現される。
【0171】更に、図4及び図5に示す様に、MERI
DIONAL POWERを表示する方法がある。
【0172】正乱視は一般に垂直子午線方向のパワーが
強く、水平子午線方向のパワーが弱い。パワーはディオ
プターで表示することが通例である。
【0173】ここで、変換部材400が、反射光束を少
なくとも17以上のビームに変換することについて詳細
に説明する。
【0174】測定は、S、C、A成分の測定であれば、
原点と動径方向の1点、回転方向は4点のデータから計
算できる。ここでは最低その1次づつ高次の情報が必要
であるので2*8=16と原点の合計である17点の計
測点が必要になる。
【0175】従って、光学特性演算部600は、受光部
500の受光面上の複数のマイクロフレネルレンズによ
る1次光の収束位置から光束の傾き角を求め、これに基
づき被検眼1000の光学特性を求めることができる。
【0176】なお、変換部材400にマイクロフレネル
レンズを使わない場合には、受光データの1点はぼやけ
た像になるので、各点の重心を求める。
【0177】そして、マイクロフレネルレンズを使った
場合でも、図6に示す様に、受光素子でわざとぼかした
像を観察することにより位置測定精度を向上させること
ができる。また、投影される光束が受光面において複数
の画素上に投影される様にし、各画素の光束の強度を参
考にして重心位置を求めることもできる。
【0178】この様に重心の計算をすることにより、素
子の1/10以下の測定位置精度を確保することができ
る。
【0179】更に、光学特性演算部600の演算結果を
表示するための表示部700を設けてある。
【0180】この表示部700は、被検眼1000の光
学特性を球面成分、正乱視成分及びその軸角度並に、こ
れ以外の不正乱視成分とに分けて、光学特性演算部60
0で得られた結果を表示すると共に、受光部500から
の信号に基づき、被検眼前眼部が表示される様に構成さ
れている。
【0181】例えば、
【0182】(1) 「球面成分、正乱視成分及びその
軸角度の表示」
【0183】不正乱視成分は、こま成分、高次の球面収
差成分、高次の非点収差成分を表示する。
【0184】(2)「球面成分、正乱視成分及びその軸
角度の表示」
【0185】不正乱視成分は、球面成分、正乱視成分の
みで構成される波面からのずれを2次元的に表示する。
【0186】(3) 「2次元的に波面の曲率をたとえ
ばディオプターで表示」
【0187】グラフィックに表示も可能である。各表示
点に非点収差がある場合曲率が2種類存在する。微分幾
何学の教えるところにより、両者は直交している。
【0188】この表示部700は、被検眼1000の光
学特性をグラフィックに表示することができ、例えば、
被検眼1000を全部から見た図(x、y座標)で表示
したり、x、y座標にパワーを例えばディオプター表示
でマッピングすることができる。
【0189】更に表示部700は、被検眼1000の光
学特性を正常眼からの偏差で表示することもできる。
【0190】また計測で求めたS、C、Aの値から再現
した標準となる波面からのずれを波長オーダーでx、y
座標系にマッピングすることもできる。
【0191】そして表示部700は、被検眼1000の
光学特性を正常眼からの偏差でグラフィックに表示する
こともできる。そして、これらの表示は等高線表示する
こともできる。
【0192】この等高線表示は、例えば、擬似カラーに
よるマッピングとすることもできる。
【0193】次に、図7(a)と図7(b)に基づい
て、アラインメントについて説明する。
【0194】ここで、図7(a)に示す様に、受光系の
移動レンズ群302より被検者側のレンズを対物レンズ
群301とすると、アライメントは、被検物の測定基準
面(被検物が眼の場合には、出射瞳、角膜表面)に、対
物レンズ群301の前側焦点が一致する様に配置すれば
よいことになる。
【0195】測定光線が、対物レンズ群301を通過し
た後、光軸と交わる点(被検物が眼の場合には、眼底と
略共役点となる)に移動レンズ群302の前側焦点が来
る様に、移動レンズ群302が移動する。これにより、
受光部500には、常に略平行光が入射され、測定基準
面での測定領域を略一定とすることができる。
【0196】そして、例えば被検物が眼の場合におい
て、光線の前眼部の測定基準面での正確な位置は、光線
の変換部材400通過位置と、受光部500の受光位置
に基づいて、内挿又は外挿法により、移動レンズ通過後
の前眼部の測定基準面の共役点での光線座標を求め、光
学系の横倍率で割ることにより得ることができる。
【0197】ここで図7(b)基づいて、動作を説明す
る。
【0198】S1(ステップ1、以下、S1と略する)
では、光源100を点灯させる。次にS2では、被検物
を固定する。そしてS3では、対物レンズ群301の前
側焦点位置と、被検物が一致する様にする。更にS4で
は、光源100の像と移動レンズ群302の前側焦点と
が一致する様に、移動レンズ群302を移動させる。そ
してS5では、マイクロフレネルレンズ(ハルトマン
板)400の0次光と1次光とを利用して像を形成し、
S6では、受光部500に相当する2次元受光素子で、
S5で形成された像を受光する様に構成されている。
【0199】なお、図7(c)に示す様に、レンズメー
タの場合には、印点を利用してアライメントが行えると
いう効果がある。
【0200】次に、本第1実施例の具体的な測定動作を
図9に基づいて説明する。
【0201】まずS1で、計測を開始する。次にS2で
は、XYアライメント光学系900と、Zアライメント
光学系5100とを利用してアライメントを実行する。
そしてS3では、雲霧を行って遠点を出し、変換部材4
00が形成する点像がシャープに見える様に調整する。
更にS4で、上述した波面の計測を行い、S5に進む。
なお波面は、眼の収差を表すものである。
【0202】S5では、変換部材400が形成する各点
像がシャープであるかを判断し、シャープでない場合に
は、S6に進み、眼の収差をキャンセルする様に、照明
状態変更部210を駆動させる。S6で眼の収差をキャ
ンセルした後、再びS4に戻って波面を測定する。
【0203】このフィードバック制御により、S5で、
各点像がシャープであると判断した場合には、S7に進
み、上述の屈折率の計算を実行する。そして、S8で計
測を終了する。
【0204】このフィードバック制御は、制御手段80
0が、照明状態変更部210を駆動させ、眼の収差成分
をキャンセルする様にコントロールし、応答を再び演算
処理することにより、収差成分を補償した制御系を実現
している。
【0205】その制御の一例を以下に示す。
【0206】光学特性演算部600は、被検眼網膜13
00から反射された光束の波面を前述した第2式、又
は、ゼルニケの多項式等を用いて、W(Xi、Yj)を求
める。
【0207】変換部材400と照明状態変更部210と
は、略共役関係とされており、また照明状態変更部21
0が直交反射で構成されている場合には、変換部材40
0で測定された波面W(Xi、Yj)、(即ち、被検眼の
収差成分)を補正するために、デフォーマブルミラーの
移動量d(αi、βj)を与える。
【0208】ここで、d=(W(Xi、Yj))/(2*
(2)0.5) とする。
【0209】そして(αi、βj)は、(Xi、Yj)と共
役な点である。
【0210】[第2実施例]
【0211】本発明の第2実施例である光学特性測定装
置20000は、図13に示す様に、照明光学系200
が、第1実施例と異なっている。従って、照明光学系2
00のみ説明し、他の構成は、第1実施例と同様である
から説明を省略する。
【0212】照明光学系200は、光源100からの光
束で被検眼網膜を照明するためのものであり、第1の集
光レンズ201と、可変絞り202と、照明状態変更部
210と、第2の集光レンズ203と、固視標結像レン
ズ204と、固視標205とから構成されている。
【0213】なお、点光源照明系200Aは、第1の集
光レンズ201と、可変絞り202と、第2の集光レン
ズ203とから構成され、固視標投影系200Bは、固
視標結像レンズ204と、固視標205とから構成され
ている。そして、点光源照明系200Aからの光束と固
視標投影系200Bからの光束とは、第4のビームスプ
リッタ207で同軸とされている。
【0214】そして光源100と固視標205とは共役
関係に維持されている。また照明光学系200をその光
軸方向に移動させて、網膜に点光源及び固視標205の
像が形成された後に、制御演算処理手段800からの信
号により、固視標投影系200Bを僅かに遠ざけ雲霧さ
せる。
【0215】また、第1の視度調整機構が、点光源照明
系200Aと固視標投影系200Bとの視度を、受光部
500での受光レベルに応じて、この受光レベルが最大
となる様にして調整する様に構成されている。
【0216】以上の様に構成された第2実施例の光学特
性測定装置20000のその他の構成及び作用は、第1
実施例である光学特性測定装置10000と同様である
から説明を省略する。
【0217】なお、本発明は光学特性測定装置であり、
必ずしも被検査対象物は、眼に限られるものではなく、
何れの被検査対象物の光学特性を測定することができ
る。
【0218】
【効果】以上の様に構成された本発明は、照明用の光源
と、該光源からの光束による照明状態を変更できる照明
状態変更部を介して被検眼網膜を照明する照明光学系
と、前記被検眼網膜から反射して戻ってくる光束を受光
し受光部に導く受光光学系と、この受光部からの出力信
号に基づいて、被検眼の光学特性を求める光学特性演算
部とを有し、前記照明状態変更部が、前記光学特性演算
部で得られた光学特性に基づき、前記照明光学系が被検
眼網膜上で微小な領域を照明する様に、前記照明光学系
の照明状態を変更する構成を有しているので、眼の収差
がキャンセルされ、クリアーな画像を得ることができる
という卓越した効果がある。
【0219】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の光学特性測定装置100
00の構成を示す図である。
【図2】原理を説明する図である。
【図3】パワーを、最大曲率と最小曲率に関係した量と
方位を直接表示する方法を示すものである。
【図4】MERIDIONAL POWERを表示する
方法を示す図である。
【図5】MERIDIONAL POWERを表示する
方法を示す図である。
【図6】位置測定精度を向上させる方法を示す図であ
る。
【図7(a)】アライメントを説明する図である。
【図7(b)】アライメントの動作を説明する図であ
る。
【図7(c)】レンズメータの場合を説明する図であ
る。
【図8】照明状態変更部を説明する図である。
【図9】本第1実施例の測定動作を説明する図である。
【図10】アライメントを説明する図である。
【図11】アライメントを説明する図である。
【図12】アライメントを説明する図である。
【図13】本発明の第2実施例の光学特性測定装置20
000の構成を示す図である。
【符号の説明】
10000 第1実施例の光学特性測定装置 20000 第2実施例の光学特性測定装置 1000 被検眼 1100 角膜 1200 虹彩 1300 網膜 100 光源 200 照明光学系 201 第1の集光レンズ 202 可変絞り 203 第2の集光レンズ 204 固視標結像レンズ 205 固視標 210 照明状態変更部 300 受光光学系 301 対物レンズ 302 リレーレンズ 303 ダイクロイックミラー 400 変換部材 500 受光部 600 光学特性演算部 800 制御手段 900 XYアライメント光学系 910 アライメント光源 950 アライメント受光部 5100 Zアライメント光学系
【数1】
【数2】
【数3】
【数4】
【数5】
【数6】
【数7】

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照明用の光源と、該光源からの光束によ
    る照明状態を変更できる照明状態変更部を介して被検眼
    網膜を照明する照明光学系と、前記被検眼網膜から反射
    して戻ってくる光束を受光し受光部に導く受光光学系
    と、この受光部からの出力信号に基づいて、被検眼の光
    学特性を求める光学特性演算部とを有し、前記照明状態
    変更部が、前記光学特性演算部で得られた光学特性に基
    づき、前記照明光学系が被検眼網膜上で微小な領域を照
    明する様に、前記照明光学系の照明状態を変更すること
    を特徴とする光学特性測定装置。
  2. 【請求項2】 前記照明状態変更部は、デフォーマブル
    ミラーで構成されている請求項1記載の光学特性測定装
    置。
  3. 【請求項3】 前記照明状態変更部は、空間光変調器で
    構成されている請求項1記載の光学特性測定装置。
  4. 【請求項4】 前記照明状態変更部は、シリンドリカル
    レンズを含むレンズ系で構成されている請求項1記載の
    光学特性測定装置。
  5. 【請求項5】 前記受光光学系は、被検眼虹彩と前記受
    光面とが略共役な関係となっている請求項1〜4の何れ
    か1つに記載の光学特性測定装置。
  6. 【請求項6】 前記受光光学系は、前記反射光束を少な
    くとも17つの領域に区分して、該領域において光束を
    収束する収束作用と光束を透過する透過作用とを有する
    変換部材を含み、前記受光部は前記変換部材からの光束
    を受光し、前記光学特性演算部は、前記受光部で得られ
    た前記変換部材からの収束作用を受けた光束の傾き角に
    基づいて被検眼の光学特性を求める様に構成されている
    請求項1〜5の何れか1つに記載の光学特性測定装置。
  7. 【請求項7】 前記変換部材は、光軸と直交する面内に
    配置された複数の2重焦点のマイクロフレネルレンズで
    構成され、光学特性演算部は前記複数のマイクロフレネ
    ルレンズによる受光部の受光面上での前記反射光束の収
    束位置から反射光束の傾き角を求め、これに基づき被検
    眼の光学特性を求める請求項6記載の光学特性測定装
    置。
JP9327098A 1997-11-11 1997-11-11 光学特性測定装置 Pending JPH11137522A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9327098A JPH11137522A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 光学特性測定装置
US09/190,842 US6042233A (en) 1997-11-11 1998-11-12 Optical characteristic measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9327098A JPH11137522A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 光学特性測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11137522A true JPH11137522A (ja) 1999-05-25

Family

ID=18195276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9327098A Pending JPH11137522A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 光学特性測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6042233A (ja)
JP (1) JPH11137522A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1060703A2 (en) * 1999-06-16 2000-12-20 20/10 Perfect Vision Optische Geraete GmbH Method and apparatus for precompensating the refractive properties of the human eye with adaptive optical feedback control
JP2001000393A (ja) * 1999-06-11 2001-01-09 20 10 Perfect Vision Optische Geraete Gmbh ヒトの眼の屈折特性を測定する方法と装置
WO2001028408A3 (en) * 1999-10-21 2002-03-14 Technolas Gmbh Wavefront sensor having multi-power beam modes, independent adjustment camera, and accommodation range measurement
JP2002204784A (ja) * 2000-10-18 2002-07-23 Topcon Corp 光学特性測定装置
JP2002209854A (ja) * 2000-10-18 2002-07-30 Topcon Corp 光学特性測定装置
WO2003039357A1 (fr) * 2001-11-09 2003-05-15 Kabushiki Kaisha Topcon Dispositif permettant de mesurer une caracteristique optique de l'oeil
JP2004500195A (ja) * 2000-02-11 2004-01-08 ウェーブフロント・サイエンシーズ・インコーポレイテッド 眼科測定での使用を含む波面センサのためのダイナミックレンジ拡大技術
WO2004028355A1 (ja) * 2002-09-26 2004-04-08 Kabushiki Kaisha Topcon 眼特性測定装置
US6905209B2 (en) 2000-10-18 2005-06-14 Kabushiki Kaisha Topcon Optical characteristics measuring device
JP2005224328A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Topcon Corp 収差補正機能付き画像形成装置
JP2007021045A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Topcon Corp 収差補正装置、光学装置及び眼底観察装置
JP2007021044A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Topcon Corp 可変形状ミラーの変形方法、光学装置及び眼底観察装置
US7309126B2 (en) 2000-10-18 2007-12-18 Kabushiki Kaisha Topcon Eye characteristics measuring device
US7345808B2 (en) 2004-07-09 2008-03-18 Topcon Corporation Deformable mirror and device for observing retina of eye
US7387394B2 (en) 2003-04-30 2008-06-17 Topcon Corporation Deformable mirror control device and device for observing retina of eye
US7980698B2 (en) 2008-11-19 2011-07-19 Bausch & Lomb Incorporated Power-adjusted aberrometer
US8254724B2 (en) 2008-11-06 2012-08-28 Bausch & Lomb Incorporated Method and apparatus for making and processing aberration measurements
JP2016054834A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 キヤノン株式会社 眼科装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6171200A (en) 1999-08-10 2001-03-05 Peter Mcduffie White Communications system
DE19938203A1 (de) 1999-08-11 2001-02-15 Aesculap Meditec Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Korrektur von Sehfehlern des menschlichen Auges
JP4549468B2 (ja) * 1999-12-28 2010-09-22 株式会社トプコン レンズメータ
US7455407B2 (en) * 2000-02-11 2008-11-25 Amo Wavefront Sciences, Llc System and method of measuring and mapping three dimensional structures
JP4517211B2 (ja) * 2000-05-12 2010-08-04 株式会社トプコン 眼特性測定装置
US6486943B1 (en) * 2000-09-19 2002-11-26 The Schepens Eye Research Institute, Inc. Methods and apparatus for measurement and correction of optical aberration
DE10103763C2 (de) * 2001-01-27 2003-04-03 Zeiss Carl Meditec Ag Verfahren und Vorrichtung zur subjektiven Bestimmung von Abbildungsfehlern höherer Ordnung
CA2437345A1 (en) * 2001-02-09 2002-08-22 Kabushiki Kaisha Topcon Eye characteristics measuring apparatus
US6572230B2 (en) * 2001-06-05 2003-06-03 Metrologic Instruments, Inc. Ophthalmic instrument having an integral wavefront sensor and display device that displays a graphical representation of high order aberrations of the human eye measured by the wavefront sensor
US6964480B2 (en) * 2001-08-31 2005-11-15 Metrologic Instruments, Inc. Ophthalmic instrument having adaptive optic subsystem with multiple stage phase compensator
US6827442B2 (en) 2001-09-12 2004-12-07 Denwood F. Ross Ophthalmic wavefront measuring devices
US6783247B2 (en) * 2002-03-14 2004-08-31 White Peter Mcduffie Life-size communications systems with front projection
JP4330400B2 (ja) * 2003-08-04 2009-09-16 株式会社ニデック 眼科装置
US8208007B2 (en) 2004-04-21 2012-06-26 Telepresence Technologies, Llc 3-D displays and telepresence systems and methods therefore
US8599239B2 (en) * 2004-04-21 2013-12-03 Telepresence Technologies, Llc Telepresence systems and methods therefore
US7057637B2 (en) * 2004-04-21 2006-06-06 White Peter Mcduffie Reflected backdrop for communications systems
EP1862110A1 (en) * 2006-05-29 2007-12-05 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Method for optimizing eyeglass lenses
EP2144582B1 (en) 2007-05-11 2017-08-23 AMO Development, LLC Combined wavefront and topography systems and methods
US7988290B2 (en) * 2007-06-27 2011-08-02 AMO Wavefront Sciences LLC. Systems and methods for measuring the shape and location of an object
US7976163B2 (en) * 2007-06-27 2011-07-12 Amo Wavefront Sciences Llc System and method for measuring corneal topography
US8622546B2 (en) 2011-06-08 2014-01-07 Amo Wavefront Sciences, Llc Method of locating valid light spots for optical measurement and optical measurement instrument employing method of locating valid light spots
US9628754B2 (en) 2015-04-02 2017-04-18 Telepresence Technologies, Llc TelePresence architectural systems and methods therefore

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5684561A (en) * 1992-05-26 1997-11-04 Daphne Eye Technologies Device and method for evaluation of refraction of the eye
US5623323A (en) * 1994-10-26 1997-04-22 Ocular Instruments, Inc. Extra wide field ophthalmic lens
US5537164A (en) * 1994-12-20 1996-07-16 Smith; Alan D. Retroilluminating indirect gonioprism

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001000393A (ja) * 1999-06-11 2001-01-09 20 10 Perfect Vision Optische Geraete Gmbh ヒトの眼の屈折特性を測定する方法と装置
EP1060703A3 (en) * 1999-06-16 2002-06-05 20/10 Perfect Vision Optische Geraete GmbH Method and apparatus for precompensating the refractive properties of the human eye with adaptive optical feedback control
EP1060703A2 (en) * 1999-06-16 2000-12-20 20/10 Perfect Vision Optische Geraete GmbH Method and apparatus for precompensating the refractive properties of the human eye with adaptive optical feedback control
WO2001028408A3 (en) * 1999-10-21 2002-03-14 Technolas Gmbh Wavefront sensor having multi-power beam modes, independent adjustment camera, and accommodation range measurement
US7625089B2 (en) 1999-10-21 2009-12-01 Bausch & Lomb Incorporated Wavefront sensor having multi-power beam modes, independent adjustment camera, and accommodation range measurement
AU774574B2 (en) * 1999-10-21 2004-07-01 Technolas Gmbh Ophthalmologische Systeme Wavefront sensor having multi-power beam modes, independent adjustment camera, and accommodation range measurement
JP2004500195A (ja) * 2000-02-11 2004-01-08 ウェーブフロント・サイエンシーズ・インコーポレイテッド 眼科測定での使用を含む波面センサのためのダイナミックレンジ拡大技術
US6905209B2 (en) 2000-10-18 2005-06-14 Kabushiki Kaisha Topcon Optical characteristics measuring device
US7309126B2 (en) 2000-10-18 2007-12-18 Kabushiki Kaisha Topcon Eye characteristics measuring device
JP2002209854A (ja) * 2000-10-18 2002-07-30 Topcon Corp 光学特性測定装置
JP2002204784A (ja) * 2000-10-18 2002-07-23 Topcon Corp 光学特性測定装置
WO2003039357A1 (fr) * 2001-11-09 2003-05-15 Kabushiki Kaisha Topcon Dispositif permettant de mesurer une caracteristique optique de l'oeil
US7219999B2 (en) 2001-11-09 2007-05-22 Kabushiki Kaisha Topcon Device for measuring optical characteristic of eye
US7490939B2 (en) 2002-09-26 2009-02-17 Kabushiki Kaisha Topcon Eye characteristics measuring system
WO2004028355A1 (ja) * 2002-09-26 2004-04-08 Kabushiki Kaisha Topcon 眼特性測定装置
US7387394B2 (en) 2003-04-30 2008-06-17 Topcon Corporation Deformable mirror control device and device for observing retina of eye
JP2005224328A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Topcon Corp 収差補正機能付き画像形成装置
US7345808B2 (en) 2004-07-09 2008-03-18 Topcon Corporation Deformable mirror and device for observing retina of eye
JP2007021044A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Topcon Corp 可変形状ミラーの変形方法、光学装置及び眼底観察装置
JP2007021045A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Topcon Corp 収差補正装置、光学装置及び眼底観察装置
US8254724B2 (en) 2008-11-06 2012-08-28 Bausch & Lomb Incorporated Method and apparatus for making and processing aberration measurements
US7980698B2 (en) 2008-11-19 2011-07-19 Bausch & Lomb Incorporated Power-adjusted aberrometer
JP2016054834A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 キヤノン株式会社 眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6042233A (en) 2000-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11137522A (ja) 光学特性測定装置
US6070981A (en) Ophthalmologic characteristic measuring apparatus
US6540692B2 (en) Optical characteristic measuring apparatus
US5929970A (en) Optical characteristic measuring apparatus
US6905209B2 (en) Optical characteristics measuring device
JP3706940B2 (ja) 眼特性測定装置
JP5528205B2 (ja) 眼科装置、眼科装置の制御方法、補償光学系、画像生成装置、画像生成方法、プログラム
US7077521B2 (en) System and method for reconstruction of aberrated wavefronts
JP4517211B2 (ja) 眼特性測定装置
JP4491663B2 (ja) 眼光学特性測定装置
JP2001095760A (ja) 眼の光学特性測定装置
CN113749608B (zh) 一种人眼波前像差检测系统
JP3684462B2 (ja) 光学特性測定装置
JP2002209854A (ja) 光学特性測定装置
JP4652558B2 (ja) 光学特性測定装置
CN115590460A (zh) 一种眼波前像差检测系统
JP3823266B2 (ja) 光学特性測定装置
CN115813334A (zh) 一种用于眼底相机的辅助对焦装置及眼底相机
CN100450431C (zh) 基于微棱镜阵列夏克-哈特曼波前传感器的人眼像差和角膜面形测量系统
JP4692939B2 (ja) 眼特性測定装置
USRE39882E1 (en) Ophthalmologic characteristic measuring apparatus
US20020063849A1 (en) Eye characteristic measuring apparatus
JP3576656B2 (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
JP3898108B2 (ja) 眼特性測定装置
JP2019058470A (ja) 眼屈折特性測定装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051213