JPH11136459A - 画像入出力装置及び方法 - Google Patents
画像入出力装置及び方法Info
- Publication number
- JPH11136459A JPH11136459A JP9295930A JP29593097A JPH11136459A JP H11136459 A JPH11136459 A JP H11136459A JP 9295930 A JP9295930 A JP 9295930A JP 29593097 A JP29593097 A JP 29593097A JP H11136459 A JPH11136459 A JP H11136459A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- mode operation
- image
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 55
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 38
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 9
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 9
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims 1
- 230000006870 function Effects 0.000 abstract description 31
- 230000015654 memory Effects 0.000 abstract description 28
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 101100325756 Arabidopsis thaliana BAM5 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150046378 RAM1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100476489 Rattus norvegicus Slc20a2 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00912—Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00912—Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
- H04N1/00915—Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32561—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32496—Changing the task performed, e.g. reading and transmitting, receiving and reproducing, copying
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0081—Image reader
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0082—Image hardcopy reproducer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0087—Image storage device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
できる低価格マルチファンクションプリンタを提供す
る。 【解決手段】 主制御部150は、画像入力部101で
の読み取り画像データを印刷部109により印刷出力す
るコピーモード動作、RAM160に記憶された画像デ
ータを印刷部109より印刷出力するプリントモード動
作、画像入力部101の読み取り画像データをRAM1
60に記憶させる読み取りモード動作とを選択実行さ
せ、コピーモード動作時には読取動作と印刷動作とを互
いに同期させて画像入力部101よりの画像データを印
刷部109に直接送り、プリントモード動作時あるいは
読み取りモード動作時には印刷部109あるいは画像入
力部101の動作に従ってRAM160をアクセスす
る。主制御部150はプリントモード動作中にコピーモ
ード動作要求がある場合に印刷ぶ109のソータビンに
空きがあればプリントモード動作を中断してコピーモー
ド動作を実行させ、空きビンに印刷結果を出力する。
Description
を有してコピー動作、プリント動作、画像読み取り動作
等の動作モードを有する画像入出力装置及び方法に関す
るものである。
入出力装置は、一般にマルチファンクションプリンタ又
はマルチファンクションコピア(登録商標)と称されて
いるが、この種の画像入出力装置としてはおおむね以下
の2つのタイプがあった。 (1)第1のタイプはできる限り複数の機能を同時に実
行できるように構成したタイプである。この第1のタイ
プの構成例を図16に示す。
取る画像入力部、102は各種の指示を入力する操作パ
ネル、103は画像入力部101で読み込んだ画像に印
刷部109で印刷出力可能とするための画像処理を含む
所定の画像処理を行う画像処理部、104は操作パネル
インタフェース(I/F)部、105はROM107に
格納されている制御手順などに従って装置全体の制御を
司る主制御部、106はネットワークに接続されるネッ
トワークI/F、107は上述したROM、108、1
10はワークメモリ等としてとして使用されるRAM、
109は印刷部、111は印刷部I/Fである。
主制御部105は、図16に示すように、画像入力部1
01と印刷部109とRAM110と画像処理部103
等を制御するCPU105aと、ROM107とRAM
108などで構成されるメモリと、ネットワークI/F
106とROM107とRAM108等を制御するCP
U105bの2つのCPUを備え、CPU105bでネ
ットワークインタフェース(I/F)106を介して送
られて来る文書データを印刷部109で印刷出力するた
めに対応するドットパターンに変換する動作を受け持っ
ていた。
ータのワーク用メモリとしてまったく別個のRAM10
7及びRAM110の2つのメモリを備えていた。 (2)一方、第2のタイプはできる限り低価格でマルチ
ファンクションを実現するために、第1のタイプのよう
な同時動作を犠牲にして、コストダウンを図るタイプで
ある。
のようなタイプは、メモリを別々に持つために、コスト
が当然高くつき、例えば、最低限スキャナ入力の画像デ
ータをストアするメモリとして、600dpiの2値デ
ータでA4サイズ用紙分として4Mバイト、またフルビ
ットマップで印刷するためにビットマップメモリとし
て、やはり600dpiの2値データでA4サイズ用紙
分として4Mバイト、さらに上記ビットマップメモリへ
展開する前のページメモリ用に0.5Mバイトの合計
8.5Mバイトの記憶容量が必要である。
解決することを目的としてなされたもので、係る目的を
達成する一手段として例えば以下の構成を備える。
と、画像情報を記憶可能な記憶手段と、通信媒体を介し
て他の情報処理装置との間で通信を行う通信手段と、画
像データを印刷出力する印刷手段と、前記読取手段での
読み取り画像データを前記印刷手段により印刷出力する
コピーモード動作と、前記記憶手段に記憶された画像デ
ータを前記印刷手段より印刷出力するプリントモード動
作あるいは前記読取手段の読み取り画像データを前記記
憶手段に記憶させる読み取りモード動作とを選択実行さ
せる制御手段とを備え、前記制御手段は、前記コピーモ
ード動作時には前記読取手段による読取動作と前記印刷
手段による印刷動作とを互いに同期させて前記読取手段
の読み取り画像データを前記印刷手段に直接送り、前記
プリントモード動作時あるいは前記読み取りモード動作
時には前記印刷手段あるいは前記読み取り手段の動作に
従って前記記憶手段をアクセスすることを特徴とする。
の動作を前記プリントモード動作を最優先とし、次にコ
ピーモード動作を優先して動作させることを特徴とす
る。
類の印刷結果出力場所を備え、前記制御手段は前記プリ
ントモード動作中にコピーモード動作要求がある場合に
前記印刷手段の前記印刷結果出力場所の空きがあれば前
記プリントモード動作を中断して前記コピーモード動作
を実行させ、前記印刷手段はコピーモード動作時の印刷
結果を前記印刷結果出力場所に出力することを特徴とす
る。
モード動作中にコピーモード動作要求がある場合に前記
印刷手段の前記印刷結果出力場所の空きがなければ前記
プリントモード動作終了後に前記コピーモード動作を実
行させることを特徴とする。あるいは、前記記憶手段
は、前記読取手段よりの読み取り画像を記憶する画像デ
ータ記憶領域と、前記印刷手段での印刷出力画像を記憶
する印刷データ記憶領域とを備え、前記印刷データ記憶
領域の記憶容量は前記印刷手段の1ページ分の画像容量
以下であることを特徴とする。
の情報処理装置よりの印刷データを前記印刷手段より印
刷出力させる場合において、前記制御手段は、前記印刷
手段が前記記憶手段の印刷データ記憶領域に記憶された
印刷データを印刷出力する場合に、前記印刷データの印
刷出力動作に比して前記通信手段よりの受信データの前
記記憶手段への記憶動作が速く印刷データ記憶領域への
記憶ができない場合には前記画像データ記憶領域に空き
がある場合には前記画像データ記憶領域の一部を印刷デ
ータ記憶領域に割り当てることを特徴とする。
る一発明の実施の形態例を詳細に説明する。図1は、本
発明に係る一発明の実施の形態例の画像入出力装置であ
るマルチファンクションプリンタ(以下「MFP」と略
す。)の構成を示すブロック図、図2は本実施の形態例
のMFPの外観図である。図1及び図2において、上述
した図16と同様構成には同一番号を付している。
201に載置された原稿をスキャンし、画像データとし
て読み込む画像入力部、102は各種の指示を入力する
操作パネル、103は入力された画像データを例えば刷
部109で印刷出力可能とするための画像処理等のネッ
トワーク50に接続された情報処理装置(ホストコンピ
ュータ)10等の要求する形式に処理可能な画像処理部
である。
6はネットワーク50を介して他の情報処理装置10等
との通信を制御するネットワークI/F部、107は主
制御部150の動作プログラム等を記憶するROM、1
09は例えばレーザプリンタ等の1ページ単位で印刷出
力を行ういわゆるページプリント機能を有する印刷部、
110はシステムバス、111は印刷部I/F部であ
る。
御手順などに従って本MFPの全体制御を司る主制御部
であり、例えばCPU等で構成される。160は画像処
理部103で処理された画像データを記憶するとともに
印刷部109に印刷するための文章データを記憶するR
AMである。
入力する原稿を置く原稿台、102は操作パネル、10
9は原稿台から入力した画像データや、情報処理装置1
0等のホストコンピュータから送られてきた文章データ
を印刷する印刷部、202は印刷部で印刷した紙を排紙
し、整理するソータ部、203はソータオンモード時に
排紙されるビンであり、本発明の実施の形態例の場合は
7ビンで構成される。204はソータオフモード時に排
紙される排紙部である。203に示す各ビンには、印刷
された用紙が残っているか否かをセンスするセンサが配
設されている。
細構成を図3を参照して説明する。図3は図1及び図2
に示す操作パネル102構成を示す図である。図3にお
いて、801は表示部、802はコピーモードでの動作
時にソータ202のオン/オフを指定するソータスイッ
チ、803はソータ202を用いる時に(ソータのオン
時に)点灯するLEDである。
取りをする場合に、原稿台201に入力すべき原稿をセ
ットして、読み取り準備が完了し、例えば情報処理装置
10からの画像入力コマンドに応えられるようになった
時に入力するスキャンスイッチである。805はスキャ
ンスイッチ804が押された時に点灯するLEDであ
り、画像入力処理が終了した時点に消灯する。
始を指示するコピー開始スイッチ、807はリセットス
イッチ、808はコピー枚数を指定するテンキーであ
る。
形態例のMFPの動作を説明する。[プリントモード動
作の説明]プリントモード動作においては、情報処理装
置10からネットワーク50、ネットワークI/F10
6を介して送られてきた文章データを一旦RAM160
に記憶し、その後印刷部109より印刷出力する。
ントモード動作を説明するフローチャートである。以
下、図4〜図6を参照して本発明の実施の形態例のプリ
ントモード動作を説明する。
てデータが送られて来ると、主制御部105の制御は図
4乃至図7に示す処理に移行する。先ず、図4に示すス
テップS1で受信データがスキャンスタート命令か否か
を調べる。スキャンスタート命令でない場合にはステッ
プS2に進み、問い合わせコマンドか否かを調べる。情
報処理装置10(ホスト)からの問い合わせコマンドで
ある場合には、ステップS3に進み、主制御部150
は、ネットワークI/F106を介して問い合わせに応
じたステータスを情報処理装置10に返送する。
(ホスト)からの問い合わせコマンドでない場合にはス
テップS4に進み、情報処理装置10(ホスト)からの
文章データであるか否かを調べる。文書データでもない
場合には操作パネル102の表示部801に「データ入
力エラー」を表示して当該処理を終了する。
理装置10(ホスト)からの文章データである場合には
ステップS6に進み、RAM160のページメモリ領域
に受信した文書データを順次格納する。続いてステップ
S7で1ページ分の文書データを入力してRAM160
のページメモリ領域1101に格納したか否かを調べ
る。1ページ分の文書入力が終了していない場合には次
の文書データの入力を待つため当該処理を終了してステ
ップS8以下の処理を行わない。これは、印刷部109
がいわゆるページプリンタであるため、1ページ分の文
章データを入力するまで入力を続け、RAM160への
書込み処理を続けるためである。
RAM160は図8に示す構成である。即ち、RAM1
60は文書データを記憶するページメモリ領域110
1、中間コード領域1102、バンドバッファ1領域1
103、バンドバッファ2領域1104、印刷部109
での印刷イメージを記憶するビットマップ領域1105
とを有している。
ドとは、情報処理装置10から送られて来る文章データ
がページ単位で作成されているのに対し、本実施の形態
例においては、これを1ページ分のビットマップメモリ
の容量よりも少ないバンドメモリで処理できるようにす
るため、バンド単位で処理できる形のコードに変換して
おり、この変換したコードを中間コードと称している。
ジメモリ領域1105に格納していき、1ページ分の文
章データを入力したらステップS7よりステップS8に
進み、中間コードを作成してRAM160の中間コード
領域1102に格納する。
るページ単位の文章データを、バンド単位の中間コード
に変換する作業を説明する図である。
線描画される着目点データであり、該着目点データ12
01〜1204を描画すると、図示されるような直線が
印刷できる。1205はイメージデータ、1206は文
字データである。文字データ1206は、例えば「山田
太郎」と入力された場合の例である。図9の(b)に示
す1221〜1223は、描画されるバンド領域を示
す。
10に示す。図10において、1301はヘッダコード
であり、ヘッダコード1301からフッタコード131
6までが実質的な文書データとなる。
り、直線描画命令1302は着目点データ1201と着
目点データ1202とを結ぶ直線のための命令、直線描
画命令1303は着目点データ1202と着目点データ
1203とを結ぶ直線のための命令、直線描画命令13
04は着目点データ1203と着目点データ1204と
を結ぶ直線のための命令、直線描画命令1305は着目
点データ1204と着目点データ1201とを結ぶ直線
のための命令である。
り、図9に示す文字データ1206の印刷アドレスを指
定する命令として機能する。1307は文字フォントの
種類を指定する命令であり、本実施の形態例の印刷部1
09で印刷可能なフォント種を指定する。1308は文
字フォントのサイズを指定する命令である。
図9に示した文字データ1206に対応する。1313
はイメージ開始アドレス指定命令で、図9に示したイメ
ージデータ1205の印刷開始アドレスを指定する命令
として機能する。1314はイメージのx方向の幅を指
定する命令である。1315はイメージデータであり、
図9のイメージデータ1205に対応する。
ンドと言う考え方について説明する。
めのビットイメージデータをストアするメモリとして、
1ページ分の容量(600DPIの場合、A4サイズで
約4Mバイト)を有していれば、図10の文章データを
順次に上記ビットマップメモリに展開していけばよいの
であるが、本発明の実施の形態例では、RAM160の
総記憶容量を減らすため、1本あたり512ライン(6
00DPIで256Kバイト)の容量を有する2本のバ
ンドメモリ領域1103、1104をRAM160内に
確保し、これをいわゆるダブルバッファとして用い、即
ち片方のバンドメモリのビットイメージデータを印刷部
109に送っている間に、もう一方のバンドメモリに次
のバンド分のドットデータを展開し、これを交互に切り
替える方法を採っている。しかしながらこの方法を用い
ると、例えば図10に示した直線描画命令1303のよ
うに、複数のバンドにまたがる描画命令にそのままでは
対応できない。
は、図10に示す文章情報をバンド毎に中間コードに変
換してからバンドへ展開するという作業を行う。図11
は、図10(図9)に示す文章情報に対する中間コード
のデータ構造を説明する図である。
417はバンド開始コードであり、対応するバンド終了
コード1405,1416,1430により各バンド1
221,1222,1223毎に各命令間に種々の描画
命令が組み込まれる。
8,1418,1419は、直線描画命令であり、直線
描画命令1402は、図9の(b)に示す、着目点デー
タ1201から1202を結ぶ直線を描画するための命
令として機能する。
02から1210を結ぶ直線を描画するための命令とし
て機能する。直線描画命令1404は着目点データ12
07から1201を結ぶ直線を描画するための命令とし
て機能する。直線描画命令1407は着目点データ12
10から1212を結ぶ直線を描画するための命令とし
て機能する。
09から1208を結ぶ直線を描画するための命令とし
て機能する。1409は文字開始アドレス指定命令であ
り、上記文字データ1206のバンド1221内におけ
る印刷アドレスを指定する命令として機能する。
命令であり、印刷部109で印刷出力可能なフォント種
を指定する。1411は文字フォントのサイズを指定す
る命令である。1412〜1415はバンド描画命令で
あり、文字コード1309〜1312をバンド1222
内に描画させる命令として機能する。
り、上記文字データ1206のバンド1223内におけ
る印刷アドレスを指定する命令として機能する。142
1は文字フォントの種類を指定する命令であり、印刷部
109で印刷出力可能なフォント種を指定する。142
2は文字フォントのサイズを指定する命令である。14
23〜1426はバンド描画命令であり、文字コード1
309〜1312をバンド1223内に描画させる命令
として機能する。
であり、図9に示したイメージデータ1205をバンド
1223内に描画させる命令として機能する。1428
はイメージのx方向の幅を指定する命令であり、図9に
示したイメージデータ1205のx方向の幅を指定する
命令として機能する。1429はイメージデータであ
り、バンド1233内に描画される分のイメージデータ
に対応する。
たバンド1221から1223において、例えば直線描
画命令1303は、図11に示すバンド毎の直線描画命
令1403,1407,1418等に置き換えられる。
同様に、文字やイメージ情報もバンド毎に分割される。
情報は、通常情報処理装置10から送られる文章情報よ
りも全体としてのデータ量は増加する。この増加量は文
章データの複雑度によっても異なるが、本発明の実施の
形態例では、RAM160の記憶容量を最少に抑えなが
ら十分な機能を有する画像入出力装置(MFP)を実現
することを目的としているので、この中間コード領域を
1Mバイトに限定し、2つのバンドバッファ領域をそれ
ぞれ各256Kバイトとして3つの領域をあわせても
1.5Mバイトに収まるようにしている。
容量は、数十Kバイト程度であるので、中間コード領域
としてIMバイトもあれば、ほとんどの文章データを上
記バンドメモリ形式で印刷できる。
ステップS8において、主制御部105はRAM160
の中間コード領域1102に、該文章データを変換した
中間コードを作成する。そして続くステップS9におい
て、主制御部105は、この中間コードが中間コード領
域1102の容量を超えないか否かを監視する。この中
間コードが中間コード領域1102の容量を超えない場
合にはステップS10に進み、このページ1ページ分の
中間コードの作成が終了したか否かを調べる。1ページ
分の中間コードの作成が終了していない場合にはステッ
プS8に戻り順次中間コードの生成、格納を続ける。
ードの作成が終了した場合にはステップS10よりステ
ップS11に進み、主制御部105は印刷部109のソ
ータ部202の排紙部が、この文章データを印刷する時
に必要な数のビン数空いているか否かを調べる。文章デ
ータを何部印刷し、かつそれをソートして(即ち各ビン
毎に分けて)印刷するか否かは、全て情報処理装置10
から送られて来る文章データの先頭に情報として送られ
て来る。
るデータの1例を示す図である。以下、図12を参照し
て、本実施の形態例における情報処理装置10から送ら
れて来るデータの構成を説明する。901はヘッダコー
ド、902はデータを送る情報処理装置10のネットワ
ークアドレスを示すデータ、903は以下に送るデータ
が文章の印刷に関するデータであることを示すコマン
ド、904は以下に送る文章データの印刷部数を示すデ
ータ、905は以下に送る文章データの印刷にあたって
ソータを用いるか否かを指定するデータ、906は文章
データ、907は終了コードである。
05でソータを用いると指定した場合は、ソータ部の5
つのビンが印刷する際に空いている必要がある。また9
05でソータを用いないと指定した場合は、印刷された
紙は全て排紙部204に排紙される。
と指定してかつソータ部の必要な数のビンが印刷する際
に空いていない場合にはステップS21に進み、コピー
モードフラグがオンであるか否かを調べる。コピーモー
ドフラグがオンであればコピー作業中であるからステッ
プS20に戻る。
グがオフ見なった場合、あるいはコピーモードフラグが
オフであった場合にはステップS22に進み、操作パネ
ル102の表示部801に「ソータの紙を取り除いて下
さい」、と表示してステップS20に戻り、ソータ部の
紙が取り除かれるのを待つ。
指定してかつソータ部の必要な数のビンが印刷する際に
空いているか、あるいはソータを用いない場合はステッ
プS25に進み、主制御部105はコピーモードフラグ
がオンか否かを調べる。コピー作業中の時はコピーモー
ドフラグがオンになっているので、もし印刷部109が
使用中でコピーモードフラグがオンであれば、コピーモ
ードフラグがオフになるまで待つ。
プS26に進み、スキャンスタートフラグがオンか否か
を調べる。後述するようにスキャンスタートフラグは、
画像入力部から画像入力作業を行う時にセットされるフ
ラグであり、画像入力部101の読み取り準備が終了し
て画像入力部101が原稿の読み取りを開始するとオン
となる。このため、ステップS26でスキャンスタート
フラグがオンとなるのを監視する。
RAM160のビットマップ領域は、画像データがスト
アされると言うことである。逆にスキャンスタートフラ
グがオフであると、ビットマップ領域1105は空いて
いることを示す。
トフラグがオンとなるとステップS27に進み、ページ
モードフラグをオンとしてステップS28に進む。これ
は、ビットマップ領域1105を印刷のために用いるこ
とを宣言するフラグである。
ら入力され、画像処理部103によって画像処理された
画像データを、RAM160のビットマップ領域110
5にストアする。そして続くステップS29でビットマ
ップメモリ領域1105への展開が終了したか否かを調
べ、まだ展開が終了していない場合にはステップS28
に戻り、展開を続ける。
トの容量を有しており、これはA4サイズの原稿を60
0DPIの2値のビットイメージデータとしてストアで
きる容量である。もし原稿の階調性を重視したいなら
ば、A4サイズの原稿なら75DPIで256値のデー
タとしてストアできる(この時の画像データの容量は、
2Mバイト)。解像度を重視するか、階調性を重視する
かは、情報処理装置10からのコマンドによって決まる
が、その部分については後述する。
域1105は4Mバイトの容量を有しており、これはA
4サイズの原稿を600DPIの2値のビットイメージ
データとしてストアできるので、主制御部105は、中
間コード領域の中間コードを解析してビットイメージに
変換し、直接ビットマップ領域1105に展開する。更
にページメモリ領域にあるそのページの残りの文章デー
タも、中間コードにせずに直接ビットイメージに変換
し、ビットマップ領域1105に展開する。
データのビットイメージへの展開が終了したか否かを調
べる。1ページ分の文章データのビットイメージへの展
開が終了していない場合にはステップS28に戻り、1
ページ分の文章データのビットイメージへの展開を続行
する。
のビットイメージへの展開が終了するとステップS30
に進み、主制御部105はビットマップ領域1105の
ビットイメージを読み出し、順次印刷部I/F111を
介して印刷部109に送り、印刷を行う。続くステップ
S31で1ページの印刷出力が終了したか否かを調べ、
1ページの印刷出力が終了していない場合にはステップ
S30に戻り印刷出力を続行する。
力が終了すればステップS32に進み、ページモードフ
ラグをオフにして当該プリントモード動作処理を終了す
る。従って、この場合でも画像入力作業とかち合わなけ
れば、妨げられることなく印刷はできる。[読み取りモ
ード動作の説明]読み取りモード動作においては、画像
入力部101から画像を入力し、情報処理装置10に送
る。この場合は、先ず原稿台201に、画像を入力すべ
き原稿をおいて、操作パネル102のスキャンボタン8
04を押すことにより開始される。以下この読み取りモ
ード動作の説明に先立って、本実施の形態例における操
作パネル102の操作に伴う主制御部150の動作の概
略を図13を参照して説明する。
の入力状態を監視しており、いずれかのボタンが入力さ
れると図13の処理に移行する。そして先ずステップS
50でコピーボタン806が押されたか否かを調べる。
コピーボタン806が押された場合にはステップS65
に進み、主制御部105はコピーモードフラグをオンに
し、コピー作業を開始したことを宣言して図14に示す
ステップS66以下のコピーモード動作処理に移行す
る。
6が押されていない場合にはステップS51に進み、ス
キャンスタートボタン804が押されたか否かを調べ
る。スキャンスタートボタン804が押された場合には
ステップS52に進み、スキャンフラグをオンしてスキ
ャンスタートを許容することを示すLED805を点灯
させ当該処理を終了する。以後、画像入力の開始は、情
報処理装置10からスキャンスタートコマンドを送るこ
とによって開始されることになり、後述する図7のステ
ップS35以下の読み取りモード動作に移行する。
ボタン804が押されていない場合にはステップS53
に進み、テンキー群(枚数設定ボタン)が押されたか否
かを調べる。枚数設定ボタンが押された場合にはステッ
プS54に進み、押されたボタンに応じて枚数を設定し
て記憶し、当該処理を終了する。
08が押されていない場合にはステップS55に進み、
ソータボタン802が押されたか否かを調べる。ソータ
ボタン802が押された場合にはステップS60に進
み、現在ソータを使用することが指定されている場合に
オンとなるソータフラグがオフか否かを調べる。ソータ
フラグがオフの場合にはステップS61に進み、ソータ
フラグをオンに設定して記録し、ソータを使用するモー
ドか否かを示すLED803を点灯させてソータ使用モ
ードであることを報知して当該処理を終了する。
ンの場合にはステップS62に進み、ソータフラグをオ
フに設定するとともにLED803を消灯させてソータ
非使用であることを報知する様に設定して当該処理を終
了する。
2が押されていない場合にはステップS56に進み、リ
セットボタン807が押されたか否かを調べる。リセッ
トボタン807が押されていない場合には操作パネル1
02よりの入力がなかったことになり何もせずに当該処
理を終了する。
07が押されている場合にはステップS57に進み、コ
ピー動作中の場合にはコピー動作を終了させ、リセット
ボタン807が押された時に設定されている各種のパラ
メータ、動作フラグなどを初期状態値に戻して当該処理
を終了する。
のステップS1で情報処理装置10よりスキャン開始コ
マンドが送られてきてスキャンスタート命令が受信され
たか否かを調べ、該命令が含まれていた場合には図7の
ステップS35の処理に移行する。
から送られて来るスキャン開始コマンド群を説明する。
図15は情報処理装置10から送られて来るスキャン開
始コマンド群の1例を示す図である。
902はデータを送る情報処理装置10のネットワーク
アドレスを示すデータ、1501はスキャンスタートコ
マンド、1502は解像度指定情報、1503は階調数
指定情報、1504はその他の画像処理指定コマンド、
1505は終了コードである。
スキャンスタートコマンドがくると、図7のステップS
36でスキャンフラグがセットされるのを監視する。上
述したように、操作者は、画像入力部101で原稿読み
取り準備が完了するとスキャンボタン804を押下し、
その結果スキャンフラグがセットされる。するとスキャ
ンフラグがセットされ、ステップS35の処理よりステ
ップS36の処理に移行する。
オンか否かをチェックする。ページモードフラグはRA
M160のビットマップ領域1105が印刷のために用
いられていることを示すフラグであり、ページモードフ
ラグがオンの場合には画像入力部101より画像入力し
ても、入力したデータをRAM160にストアできない
ので、ページモードフラグがオフになるのを待つ。
フであった場合、またはオンよりオフになるとステップ
S37に進み、スキャンスタートフラグをオンとすると
ともに画像入力部101を起動して画像の入力を開始さ
せる。続いてステップS38で情報処理装置10からの
情報1502〜1505で指定された画像処理を画像処
理部103で施してRAM160にのビットマップ領域
1105に一旦ストアそして、ネットワーク50を通じ
て情報処理装置10に送る。
へのデータの転送が統べて終了したか否かを調べる。全
ての画像入力、入力画像の転送が終了していない場合に
はステップS38に戻り、画像入力及び情報処理装置1
0への転送を続行する。
るとステップS39よりステップS40に進み、スキャ
ンフラグ及びスキャンスタートフラグをオフし、作業を
終了する。 [コピーモード動作の説明]コピー作業は、原稿台にコ
ピーすべき原稿を置き、必要に応じて操作パネル102
のキー群808でコピー枚数を指定し、ソータスイッチ
802によってソータのオン/オフを指定し、最後にコ
ピーボタン806を押すことによって動作が開始され
る。即ち、コピーボタン806が押されると、主制御部
105は図13のステップS50よりステップS65の
処理に移行し、コピーモードフラグをオンにし、コピー
作業を開始したことを宣言してステップS66に進み、
印刷部109が使用中であるか否かをチェックする。印
刷部109が使用中であればステップS67に進み、操
作パネル102の表示部801に、「印刷中です。お待
ち下さい」と、表示してステップS66に戻り、印刷部
109の印刷が終了するのを待つ。
る場合にはステップS66よりステップS68に進み、
主制御部105はソータフラグがオンか否かを調べる。
上述したようにソータフラグはソータ202を使用する
ことが指定された場合にオンに設定され、ソータ202
を使用しない場合にオフに設定されため、ソータフラグ
がオフの時はステップS69に進んでコピーモードをオ
ンとしてコピーモード動作を開始させる。この場合、例
え情報処理装置10から送られて来る文章データを印刷
するプリントジョブの途中であっても、現在のプリント
が終了すれば、コピー動作を割り込ませることができ
る。
01を起動し、また印刷部109も起動し、画像入力部
101から入力した画像データが画像処理部103から
システムバス110に入らずに直接ローカルバス112
を通って印刷部I/F111を介して印刷部109に送
られ、印刷がされてコピー作業が行われる。この場合の
コピーされた紙は、排紙部204に排紙される。
タはRAM160にストアされず、画像入力部と同期し
て動作する印刷部に直接送られて印刷される訳である。
これは、現在の一般的なデジタルコピア(登録商標)の
動作と同じである。従って、コピー作業中でも、情報処
理装置10から送られて来る文章データを中間コードに
変換する作業は、並行して行える訳である。
したか否かを調べる。そしてコピー動作が終了していな
い場合にはステップS70に戻り、上記コピー動作を即
行する。そして、コピー動作が終了した場合にはステッ
プS71よりステップS72に進み、コピーモードをオ
フとしてコピーモード動作を終了する。
ンである場合にはステップS75に進み、主制御部10
5はコピーで使用する分のビン数(即ちコピー枚数)
が、ソータ202のビン203において空きがあるか否
かをチェックする。ソータ202のビンが空いていれば
ステップS69以下の処理に移行し、ソータフラグがオ
フの時と同じく、コピー作業を行う。ただし、この場合
には印刷出力は排紙部204ではなくてソータ202の
ビン203にソーティングされて出力されることにな
る。
ン203が空いていなければステップS76に進み、主
制御部105は情報処理装置10から送られて来る文章
データを印刷するプリントジョブの途中であるか否かを
チェックする。プリントジョブの途中であればステップ
S77に進み、操作パネル102の表示部801に、
「ソータ使用中です。使用できるビン数はNです」(N
は空いているビンの数)と、表示し、ステップS78で
一旦コピーモードをオフして当該処理を抜ける。この
後、もし操作パネル102のリセットボタンを押し、コ
ピー枚数を空いているビン数以内に変更するか、ソータ
をオフにすれば、コピーができる訳である。
途中でなければステップS79に進み、操作パネル10
2の表示部801に、「ソータの紙を取り除いて下さ
い」と、表示してステップS75に戻り、ソータの紙が
取り除かれるのを待つ。
によれば、できるだけメモリ容量を少なくしてコストを
抑え、かつ複数機能の同時動作を実行できる。即ち、 (1)RAM160のメモリ容量を印刷部109がバン
ディング印刷できる容量+画像入力部101による画像
入力データをストアできる容量に抑えることができる。 (2)通常のプリント動作はバンディングで行なうこと
ができ、バンディングでプリント動作を行っている間
に、スキャナによる画像入力動作を同時に行うことがで
きる。 (3)コピーモード動作する時は、他の動作に対して当
該コピーモード動作を優先させるため、プリントジョブ
実行中でもコピー機能を割り込ませることができる。こ
の時、コピー時にRAM160の内容を保存するため、
コピーはスキャナ入力と、その入力データを印刷するた
めの印刷動作を同期して行うようにする。
として2Mバイトと、スキャナ入力画像データをストア
するための4Mバイトの合計6Mバイトで、従来と同等
の同時動作を実現できる。 (第2の発明の実施の形態例)第一の発明の実施の形態
例では、バンディング印刷に必要なRAMとして2Mバ
イト、入力した画像データをストアするRAMとして4
Mバイトの、トータル6Mバイトを確保したが、複数の
機能を同時に動作させる必要の無い場合にはこれを4M
バイト(即ちにして、入力した画像データをストアする
容量)にして、動作させることができることは言うまで
もない。
ホストコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)などが実際の処理の一部または
全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能
が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現さ
れる場合も含まれることは言うまでもない。
の記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードを格納することになる。
要とするメモリ容量を必要最小限に抑えることができ、
低価格で、複数の機能を同時に実行できるマルチファン
クションプリンタを提供できる。
ァンクションプリンタの構成を示すブロック図である。
プリンタの外観図である。
プリンタの操作パネルを示す図である。
説明するためのフローチャートである。
説明するためのフローチャートである。
説明するためのフローチャートである。
説明するためのフローチャートである。
明する図である。
タをバンド単位の中間コードに変換する作業を説明する
図である。
図である。
データ構造を説明する図である。
文章データ命令の例を示す図である。
説明するためのフローチャートである。
説明するためのフローチャートである。
ド群の例を示す図である。
タの構成を示すブロック図である。
Claims (11)
- 【請求項1】 原稿台上の原稿を読み取る読取手段と、 画像情報を記憶可能な記憶手段と、 通信媒体を介して他の情報処理装置との間で通信を行う
通信手段と、 画像データを印刷出力する印刷手段と、 前記読取手段での読み取り画像データを前記印刷手段に
より印刷出力するコピーモード動作と、前記記憶手段に
記憶された画像データを前記印刷手段より印刷出力する
プリントモード動作あるいは前記読取手段の読み取り画
像データを前記記憶手段に記憶させる読み取りモード動
作とを選択実行させる制御手段とを備え、 前記制御手段は、前記コピーモード動作時には前記読取
手段による読取動作と前記印刷手段による印刷動作とを
互いに同期させて前記読取手段の読み取り画像データを
前記印刷手段に直接送り、前記プリントモード動作時あ
るいは前記読み取りモード動作時には前記印刷手段ある
いは前記読み取り手段の動作に従って前記記憶手段をア
クセスすることを特徴とする画像入出力装置。 - 【請求項2】 前記制御手段は、印刷手段の動作を前記
プリントモード動作を最優先とし、次にコピーモード動
作を優先して動作させることを特徴とする請求項1記載
の画像入出力装置。 - 【請求項3】 前記印刷手段は少なくとも2種類の印刷
結果出力場所を備え、 前記制御手段は前記プリントモード動作中にコピーモー
ド動作要求がある場合に前記印刷手段の前記印刷結果出
力場所の空きがあれば前記プリントモード動作を中断し
て前記コピーモード動作を実行させ、前記印刷手段はコ
ピーモード動作時の印刷結果を前記印刷結果出力場所に
出力することを特徴とする請求項2記載の画像入出力装
置。 - 【請求項4】 前記制御手段は前記プリントモード動作
中にコピーモード動作要求がある場合に前記印刷手段の
前記印刷結果出力場所の空きがなければ前記プリントモ
ード動作終了後に前記コピーモード動作を実行させるこ
とを特徴とする請求項3記載の画像入出力装置。 - 【請求項5】 前記記憶手段は、前記読取手段よりの読
み取り画像を記憶する画像データ記憶領域と、前記印刷
手段での印刷出力画像を記憶する印刷データ記憶領域と
を備え、 前記印刷データ記憶領域の記憶容量は前記印刷手段の1
ページ分の画像容量以下であることを特徴とする請求項
1乃至4のいずれかに記載の画像入出力装置。 - 【請求項6】 原稿台上の原稿を読み取る読取手段と、
画像情報を記憶可能な記憶手段と、通信媒体を介して他
の情報処理装置との間で通信を行う通信手段と、画像デ
ータを印刷出力する印刷手段とを備える画像入出力装置
における画像入出力方法であって、 前記読取手段での読み取り画像データを前記印刷手段に
より印刷出力するコピーモード動作と、前記記憶手段に
記憶された画像データを前記印刷手段より印刷出力する
プリントモード動作あるいは前記読取手段の読み取り画
像データを前記記憶手段に記憶させる読み取りモード動
作とを選択実行可可能であり、前記コピーモード動作時
には前記読取手段による読取動作と前記印刷手段による
印刷動作とを互いに同期させて前記読取手段の読み取り
画像データを前記印刷手段に直接送り、前記プリントモ
ード動作時あるいは前記読み取りモード動作時には前記
印刷手段あるいは前記読み取り手段の動作に従って前記
記憶手段をアクセスさせることを特徴とする画像入出力
方法。 - 【請求項7】 前記印刷手段の動作を前記プリントモー
ド動作を最優先とし、次にコピーモード動作を優先して
動作させることを特徴とする請求項6記載の画像入出力
方法。 - 【請求項8】 前記印刷手段は少なくとも2種類の印刷
結果出力場所を備えており、前記プリントモード動作中
にコピーモード動作要求がある場合に前記印刷手段の前
記印刷結果出力場所の空きがあれば前記プリントモード
動作を中断して前記コピーモード動作を実行させ、前記
印刷手段はコピーモード動作時の印刷結果を前記印刷結
果出力場所に出力することを特徴とする請求項7記載の
画像入出力方法。 - 【請求項9】 前記プリントモード動作中にコピーモー
ド動作要求がある場合に前記印刷手段の前記印刷結果出
力場所の空きがなければ前記プリントモード動作終了後
に前記コピーモード動作を実行させることを特徴とする
請求項8記載の画像入出力方法。 - 【請求項10】 前記請求項1乃至請求項9のいずれか
に記載の機能をコンピュータで実現させる制御手順を記
憶することを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。 - 【請求項11】 前記請求項1乃至請求項9のいずれか
に記載の機能をコンピュータで実現させることを特徴と
するコンピュータプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29593097A JP3728076B2 (ja) | 1997-10-28 | 1997-10-28 | 画像入出力装置及び方法 |
US09/179,084 US6407822B1 (en) | 1997-10-28 | 1998-10-27 | Image input-output apparatus and method therefor |
US09/985,710 US6947166B2 (en) | 1997-10-28 | 2001-11-06 | Image input-output apparatus and method therefor |
US11/074,703 US7262877B2 (en) | 1997-10-28 | 2005-03-09 | Image input-output apparatus and method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29593097A JP3728076B2 (ja) | 1997-10-28 | 1997-10-28 | 画像入出力装置及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11136459A true JPH11136459A (ja) | 1999-05-21 |
JP3728076B2 JP3728076B2 (ja) | 2005-12-21 |
Family
ID=17826968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29593097A Expired - Fee Related JP3728076B2 (ja) | 1997-10-28 | 1997-10-28 | 画像入出力装置及び方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6407822B1 (ja) |
JP (1) | JP3728076B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3728076B2 (ja) * | 1997-10-28 | 2005-12-21 | キヤノン株式会社 | 画像入出力装置及び方法 |
JP2000174975A (ja) * | 1998-12-03 | 2000-06-23 | Canon Inc | 画像形成システム、画像形成方法及び記憶媒体 |
US7324229B2 (en) * | 2002-04-10 | 2008-01-29 | Texas Instruments Incorporated | Rendering in a printer using bands |
JP4405759B2 (ja) * | 2002-09-09 | 2010-01-27 | キヤノン株式会社 | 印刷制御方法、情報処理装置、及びコンピュータプログラム |
US20040212825A1 (en) * | 2002-10-03 | 2004-10-28 | Seiko Epson Corporation | Printing apparatus and printing method |
JP4534713B2 (ja) * | 2004-10-22 | 2010-09-01 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置及びプログラム |
JP2007144648A (ja) * | 2005-11-24 | 2007-06-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷装置およびその制御方法および印刷システム |
KR101101827B1 (ko) * | 2006-09-29 | 2012-01-05 | 삼성전자주식회사 | 복합기 및 그 제어방법 |
US9679344B2 (en) * | 2012-10-24 | 2017-06-13 | Nubo Software | Server-based fast remote display on client devices |
JP7256660B2 (ja) * | 2019-03-13 | 2023-04-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU530568B2 (en) * | 1980-10-31 | 1983-07-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Serial printing apparatus with memory and display |
US4791492A (en) * | 1983-04-12 | 1988-12-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing system |
US4731672A (en) * | 1983-11-25 | 1988-03-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing system |
JP2838443B2 (ja) * | 1990-12-11 | 1998-12-16 | 松下電器産業株式会社 | 画像処理方法及び装置 |
JPH07261279A (ja) | 1994-02-25 | 1995-10-13 | Eastman Kodak Co | 写真画像の選択システム及び方法 |
JP3378720B2 (ja) | 1995-02-24 | 2003-02-17 | 株式会社リコー | 分散処理システム |
JP3372748B2 (ja) | 1995-03-22 | 2003-02-04 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置 |
JPH0937070A (ja) | 1995-07-20 | 1997-02-07 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置 |
JP3728076B2 (ja) * | 1997-10-28 | 2005-12-21 | キヤノン株式会社 | 画像入出力装置及び方法 |
US6563669B1 (en) * | 2000-09-13 | 2003-05-13 | Storage Technology Corporation | Inverted write head with high-precision track width definition |
US6826020B2 (en) * | 2001-08-20 | 2004-11-30 | Storage Technology Corporation | Merged-pole magnetic head having inverted write elements |
US6683749B2 (en) * | 2001-12-19 | 2004-01-27 | Storage Technology Corporation | Magnetic transducer having inverted write element with zero delta in pole tip width |
-
1997
- 1997-10-28 JP JP29593097A patent/JP3728076B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-10-27 US US09/179,084 patent/US6407822B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-11-06 US US09/985,710 patent/US6947166B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-03-09 US US11/074,703 patent/US7262877B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020039188A1 (en) | 2002-04-04 |
US20050146749A1 (en) | 2005-07-07 |
US6407822B1 (en) | 2002-06-18 |
JP3728076B2 (ja) | 2005-12-21 |
US6947166B2 (en) | 2005-09-20 |
US7262877B2 (en) | 2007-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5604846A (en) | Printer and method for developing print data | |
US20010012410A1 (en) | Image processing apparatus | |
US5617518A (en) | Output control method and system of servers | |
US5371873A (en) | Image data processing terminal equipment coupled to an external device allowing independent use of memory area by the external device | |
JP3728076B2 (ja) | 画像入出力装置及び方法 | |
US6317193B2 (en) | Image forming apparatus | |
US6173338B1 (en) | Image output system having memory for storing image data and outputting stored image data based upon output condition and instruction | |
US7408669B2 (en) | Image forming system, image forming apparatus, control method thereof, image forming method, and storage medium | |
US6226095B1 (en) | Image processing apparatus, method, and system | |
US6603570B2 (en) | Image processing apparatus, data processing method and computer-readable memory medium for storing program | |
US20060028678A1 (en) | Image processing apparatus and its control method | |
JP3161031B2 (ja) | 画像処理装置 | |
US6166824A (en) | Print data processing and compression apparatus | |
US6701384B1 (en) | Image output method and system with a function to change a received print condition | |
JP2002019198A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3116354B2 (ja) | プリンタデータ管理方式 | |
JP4280366B2 (ja) | 画像制御装置および画像制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 | |
JP3257136B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH10308861A (ja) | 画像入出力装置及び画像入出力装置の記憶制御方法 | |
JPH10173836A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH06217107A (ja) | 複合機 | |
JPH10275068A (ja) | 画像処理装置及びその制御方法 | |
JP2000332945A (ja) | デジタル画像処理装置 | |
JP2000132358A (ja) | 画像形成システム、画像制御装置、画像形成方法および記憶媒体 | |
JPH10108024A (ja) | データ処理装置及びデータ処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040106 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041022 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050606 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |