[go: up one dir, main page]

JPH11134488A - Gradation shared data generator and gradation shared data restoration device - Google Patents

Gradation shared data generator and gradation shared data restoration device

Info

Publication number
JPH11134488A
JPH11134488A JP10233295A JP23329598A JPH11134488A JP H11134488 A JPH11134488 A JP H11134488A JP 10233295 A JP10233295 A JP 10233295A JP 23329598 A JP23329598 A JP 23329598A JP H11134488 A JPH11134488 A JP H11134488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
data
maximum
shared
shared data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10233295A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsuyuki Morita
克之 森田
Yuuki Kusumi
雄規 楠見
Masaru Nakai
賢 中井
Takashi Kakiuchi
隆志 垣内
Tatsuya Shimoji
達也 下地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10233295A priority Critical patent/JPH11134488A/en
Publication of JPH11134488A publication Critical patent/JPH11134488A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a gradation shared data generator to generate gradation shared data to share plural kinds of gradation data consisting of the mutually different numbers of maximum gradation without increasing data quantity and in addition, without generating the deterioration of data to be restored and to provide a gradation shared data restoration device to restore the gradation data from the gradation shared data. SOLUTION: The gradation shared data generator is provided with a contour information extension and reduction part 102 to generate the gradation data whose number of gradation are 2 and 3 from contour information, a fundamental gradation value calculation part 103 and a gradation shard data generation part 105 to generate the gradation shard data whose number of gradation is 4 from the generated gradation data whose numbers of gradation are 2 and 3. In addition, the gradation shared data restoration device is provided with a number of gradation selection part 108 to select the number of gradation 2 or 3, a first gradation data restoration part 109 and a second gradation data restoration part 110 to restore the gradation data whose number of gradation are 2 and 3 according to selection respectively.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、階調を用いて文字
または図形を表現する階調データを複数種共有する階調
共有データを生成する階調共有データ生成装置、およ
び、階調数を選択し、生成された階調共有データから階
調データを復元する階調共有データ復元装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a gray scale shared data generating apparatus for generating gray scale shared data for sharing a plurality of types of gray scale data expressing a character or a graphic by using gray scales, and a method for generating gray scale shared data. The present invention relates to a gradation sharing data restoring device for restoring gradation data from selected and generated gradation sharing data.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータのCRT
を始め、TV、携帯型情報機器、デジタル衛星放送受信
端末など、表示を行なう装置において、表示品質の重要
性が増してきている。
2. Description of the Related Art Recently, CRTs of personal computers have been developed.
, Display devices, such as TVs, portable information devices, and digital satellite broadcast receiving terminals, the importance of display quality is increasing.

【0003】一般に、TVやパソコンのCRTなどの表
示装置はプリンタと比べて解像度が低いため、画像や文
字の輪郭部分にギザギザが目立ったり、細部の表現がで
きなかったりと、印刷物に比較して表示品質が劣ってい
る。表示装置では、これを補い見かけの解像度を向上さ
せて印刷物の品質に近づけるために、前景色と背景色以
外のこれらの色の中間色が用いられて各画素の階調が表
現されている。
In general, display devices such as TVs and CRTs of personal computers have a lower resolution than printers. Therefore, jagged edges of images and characters are not noticeable and details cannot be expressed. Display quality is poor. In the display device, in order to improve the apparent resolution and make it closer to the quality of the printed matter by compensating for this, an intermediate color of these colors other than the foreground color and the background color is used to express the gradation of each pixel.

【0004】階調データについては、1つの画素に対し
て用いることができる階調の数が多いほど表示品質は向
上することとなるが、実際に使用することのできる階調
数は表示装置の表示能力により決定される。
As for the gradation data, the display quality is improved as the number of gradations that can be used for one pixel increases, but the number of gradations that can be actually used depends on the display device. Determined by display capability.

【0005】特に、文字を表すデータが通信回線や放送
などによって送受信されるシステムにおいて、階調デー
タを生成する装置と階調データを用いて表示を行なう装
置とが異なる際、表示装置側で、同時に表示可能な色の
数に制限があり、表示内容によって使用することのでき
る(文字に対して割り当てることのできる)階調数が異
なる場合などには、データを送信する装置側で、あらか
じめ何階調のデータを用意すればよいのかを一意に決定
することはできない。たとえば、このようなデータ送受
信システムにおいて、マルチメディアコンテンツを配布
し、多数の種類の端末装置でその再生を行なう際、端末
装置によって表示することのできるデータの階調数や種
類が異なる場合には、送信装置側で、あらかじめどのよ
うな中間色を利用するかを決定することはできない。
Particularly, in a system in which data representing characters is transmitted / received via a communication line, broadcast, or the like, when a device for generating gradation data is different from a device for performing display using the gradation data, the display device needs If the number of colors that can be displayed simultaneously is limited and the number of gradations that can be used (assignable to characters) differs depending on the display content, the data transmitting device must determine what It is not possible to uniquely determine whether to prepare gradation data. For example, in such a data transmission / reception system, when distributing multimedia content and performing reproduction on many types of terminal devices, if the number of gradations and types of data that can be displayed by the terminal devices are different, , the transmitting apparatus side, it is impossible to decide whether to utilize any neutral advance.

【0006】従来には、このような場合においても、パ
ソコンなどのように端末装置が65536色のような多
階調の表示能力を持つときには、端末装置が備えている
最大の階調数のデータに近似して表示することにより、
一定の表示品質が得られている。また、端末装置が25
6色のカラーパレットを用いる表示能力を持つときに
は、256個のうち用いられていないパレットに中間色
を割り当てて表示することにより、最低限の表示品質が
確保されている。
Conventionally, even in such a case, when a terminal device such as a personal computer has a multi-gradation display capability such as 65536 colors, the data of the maximum gradation number provided in the terminal device is provided. By displaying approximation to
A certain display quality is obtained. Also, if the terminal device is 25
When the display capability using the six color palettes is provided, the minimum display quality is secured by allocating intermediate colors to unused palettes among the 256 palettes and displaying them.

【0007】図33は、第1の従来例の階調共有データ
処理システムの構成を示すブロック図である。この第1
の従来例の階調共有データ処理システムは、階調共有デ
ータ生成装置と(上述の端末装置に対応する)階調共有
データ復元装置とを含んでいる。ここでは、説明の便宜
上、階調共有データ復元装置にて2階調データと3階調
データとの2種類の階調データのいずれが使用されるの
かが、階調共有データ復元装置側であらかじめ特定でき
ないことを想定するが、3種類以上の階調データに対し
ても同様である。
FIG. 33 is a block diagram showing the configuration of a first conventional gradation shared data processing system. This first
The prior art shared gradation data processing system includes a shared gradation data generation device and a shared gradation data restoration device (corresponding to the terminal device described above). Here, for convenience of explanation, it is determined in advance by the gradation shared data restoring device that which of the two types of gradation data, two gradation data and three gradation data, is used in the gradation shared data restoring device. It is assumed that it cannot be specified, but the same applies to three or more types of gradation data.

【0008】第1の従来例の階調共有データ処理システ
ムの階調共有データ生成装置は、輪郭情報保持部20
1、輪郭情報拡大縮小部202、2階調データ生成部2
03、3階調データ生成部204、階調共有データ生成
部205を備えている。また、階調共有データ復元装置
は、階調共有データ取出部206、階調数選択部20
7、2階調データ復元部208、3階調データ復元部2
09を備えている。
The gradation shared data generating device of the first conventional shared gradation data processing system includes a contour information holding unit 20.
1. outline information scaling section 202, 2 gradation data generation section 2
03, a three-gradation data generation unit 204 and a gradation sharing data generation unit 205. Further, the gradation shared data restoring device includes a gradation shared data extracting unit 206, a gradation number selecting unit 20.
7, 2 gradation data restoration section 208, 3 gradation data restoration section 2
09.

【0009】2階調データでは、各画素に対して用いる
階調を、前景色、背景色の2色とし、ここでは、前景色
に対して1、背景色に対して0の階調値を割り当てる。
2階調データについては、1画素の階調値を1ビットで
表現することができる。
In the two-tone data, the tones used for each pixel are two colors of a foreground color and a background color. Here, a tone value of 1 for the foreground color and 0 for the background color is used. assign.
With respect to the two gradation data, the gradation value of one pixel can be represented by one bit.

【0010】3階調データでは、各画素に対して用いる
階調を、前景色、中間色、背景色の3色とし、ここで
は、前景色に対して2、中間色に対して1、背景色に対
して0の階調値を割り当てる。3階調データについて
は、1画素の階調値を2ビットで表現することができ
る。
In the three-tone data, the tones used for each pixel are three colors of a foreground color, an intermediate color, and a background color, and here, 2 for the foreground color, 1 for the intermediate color, and 1 for the background color. On the other hand, a gradation value of 0 is assigned. With respect to the three gradation data, the gradation value of one pixel can be represented by two bits.

【0011】また、階調共有データは、2階調データの
後ろに3階調データを連結したものとする。
Further, the grayscale shared data is obtained by connecting three grayscale data after two grayscale data.

【0012】このような階調共有データ生成装置にて、
文字や図形などの輪郭を表すアウトラインデータから、
階調共有データが生成されるまでの処理の手順を(処理
1)〜(処理5)としてまず説明する。 (処理1) 始めに、輪郭情報保持部201は、要求さ
れた文字に対する輪郭情報を、アウトラインデータを記
憶している記憶部より取り出し保持する。ここでは、次
に一例として示すような輪郭情報が取り出され保持され
るものとする。
In such a gradation shared data generating apparatus,
From outline data representing outlines of characters and figures,
The procedure of processing up to the generation of the gradation shared data will be described as (Process 1) to (Process 5). (Process 1) First, the outline information holding unit 201 extracts and holds outline information for a requested character from a storage unit that stores outline data. Here, it is assumed that contour information as shown below as an example is extracted and held.

【0013】図34(a)、(b)は、文字や図形など
を表すアウトラインデータに含まれる輪郭情報の一例を
示す図である。ここでの輪郭情報は、ゴシック体のアル
ファベット「A」を1000×1000の座標上(以下
1000メッシュと表現する)で直線の集合として表現
するものである。(アウトラインデータは、アルファベ
ットまたは漢字などのようなまとまりを持つ複数の文字
に対して、フォント名、メッシュ数などのデータととも
に、各文字の輪郭情報を有している。) 「A」の輪郭情報は2個の輪郭を表す図34(b)に示
すような座標点からなり、各座標点を順に結んでいくこ
とで輪郭を描画することができる。((125,7
5)、(450,925)、・・・、(225,75)
を順に結んでいくことにより、輪郭1を描画することが
でき、(375,450)、(625,450)、(5
00,800)を順に結んでいくことにより、輪郭2を
描画することができる。)ここでは、輪郭の終点座標と
始点座標とは自動的に結ばれるものとしており、また、
直線とともに2次曲線や3次曲線等を併用することもで
きる。 (処理2) 次に、輪郭情報拡大縮小部202は、(処
理1)によって輪郭情報保持部201により保持されて
いる輪郭情報を、要求される画素数に拡大縮小する。こ
こでは、輪郭情報は、幅10ピクセル、高さ10ピクセ
ルに縮小されるものとする。(ピクセルは、画素と同じ
意味で用いている。) 通常、10×10ピクセル(幅10ピクセル、高さ10
ピクセル)のデータが要求されているときには、100
0メッシュの輪郭情報は10メッシュに縮小されれば良
いはずであるが、階調データを生成するためには、各画
素に対して階調値を決定する必要がある。そのため、1
つの画素をさらに細かいサブピクセルという単位に分割
し、輪郭情報をサブピクセルに対応させて縮小し、1つ
のピクセル中で輪郭の内部に含まれる(輪郭上を含む)
サブピクセルの数に応じて階調値を決定する。
FIGS. 34A and 34B are diagrams showing examples of outline information included in outline data representing characters, figures, and the like. Here, the contour information expresses the Gothic alphabet “A” as a set of straight lines on 1000 × 1000 coordinates (hereinafter, referred to as 1000 meshes). (The outline data has outline information of each character together with data such as a font name and the number of meshes for a plurality of characters having a unit such as an alphabet or a kanji.) Outline information of "A" Consists of coordinate points representing two contours as shown in FIG. 34 (b), and the contour can be drawn by connecting each coordinate point in order. ((125,7
5), (450, 925), ..., (225, 75)
Are successively connected, contour 1 can be drawn, and (375, 450), (625, 450), (5
00, 800) in order, the contour 2 can be drawn. Here, it is assumed that the end point coordinates and the start point coordinates of the contour are automatically connected,
A quadratic curve, a cubic curve, or the like can be used together with the straight line. (Process 2) Next, the contour information enlarging / reducing unit 202 enlarges / reduces the outline information held by the outline information holding unit 201 in (Process 1) to the required number of pixels. Here, it is assumed that the outline information is reduced to a width of 10 pixels and a height of 10 pixels. (A pixel is used in the same meaning as a pixel.) Normally, 10 × 10 pixels (width 10 pixels, height 10 pixels)
Pixel) data is requested, 100
The outline information of 0 mesh should be reduced to 10 mesh, but in order to generate the gradation data, it is necessary to determine the gradation value for each pixel. Therefore, 1
One pixel is divided into smaller sub-pixels, and the outline information is reduced corresponding to the sub-pixels, and is included inside the outline (including the outline) in one pixel
A gradation value is determined according to the number of sub-pixels.

【0014】たとえば、1つのピクセルを幅4、高さ4
に細分化すると、1つのピクセルは4×4=16個のサ
ブピクセルに細分化されることになる。以下では、1ピ
クセルを細分化するメッシュを「サブメッシュ」、ピク
セルとピクセルとの境界を「ピクセル境界」、サブピク
セルとサブピクセルとの境界を「サブピクセル境界」と
表現する。
For example, one pixel has a width of 4 and a height of 4
, One pixel is subdivided into 4 × 4 = 16 sub-pixels. Hereinafter, a mesh that subdivides one pixel is referred to as a “submesh”, a boundary between pixels is referred to as a “pixel boundary”, and a boundary between subpixels is referred to as a “subpixel boundary”.

【0015】図35は階調データを生成するために1ピ
クセルあたり16サブピクセルに分割された10×10
ピクセルを示す図であり、図36(a)、(b)は図3
4(a)、(b)に示す輪郭情報を縮小した後のデータ
を示す図である。
FIG. 35 shows 10 × 10 divided into 16 sub-pixels per pixel to generate gradation data.
FIG. 36 (a) and FIG. 36 (b) show pixels.
It is a figure which shows the data after reducing the outline information shown to 4 (a) and (b).

【0016】図35では、太線がピクセル境界、細線が
サブピクセル境界を表している。1000メッシュで表
される輪郭情報を10×10ピクセルに縮小する際に
は、輪郭情報は40×40サブピクセルに縮小され、1
つのピクセル中で輪郭の内部に含まれるサブピクセルの
数に応じて階調値が決定される。
In FIG. 35, a thick line represents a pixel boundary, and a thin line represents a sub-pixel boundary. When reducing the outline information represented by 1000 meshes to 10 × 10 pixels, the outline information is reduced to 40 × 40 sub-pixels, and
The gradation value is determined according to the number of sub-pixels included in the outline in one pixel.

【0017】輪郭情報拡大縮小部202(図33参照)
は、図34(b)に示す「A」の輪郭情報を表す各座標
値を40/1000倍にする。図36(a)、(b)
は、このようにして縮小された輪郭情報の結果を示して
いる。縮小された輪郭情報の結果である座標値はサブピ
クセル単位の値をとる。 (処理3) 2階調データ生成部203は、輪郭情報拡
大縮小部202が生成した図36(b)に示すデータか
ら各ピクセルの階調値を算出することにより、2階調デ
ータを生成する。
Contour information scaling section 202 (see FIG. 33)
Makes each coordinate value representing the outline information of “A” shown in FIG. 34B 40/1000 times. FIG. 36 (a), (b)
Shows the result of the contour information reduced in this way. The coordinate value as a result of the reduced outline information takes a value in sub-pixel units. (Process 3) The two-gradation data generating unit 203 generates two-gradation data by calculating the gradation value of each pixel from the data shown in FIG. 36B generated by the contour information scaling unit 202. .

【0018】具体的には、各ピクセルに対して、輪郭情
報拡大縮小部202が生成した拡大縮小後の輪郭情報か
ら構成される輪郭の内部に含まれるサブピクセルの個数
を求め、このサブピクセルの個数が1つのピクセルを構
成する全サブピクセルのうちの一定の割合以上であれば
前景色すなわち1が、一定の割合未満であれば背景色す
なわち0が階調値とされる。ここでは、1つのピクセル
を構成する16個のサブピクセル中、8個以上のサブピ
クセルが輪郭内部に含まれていればそのピクセルの階調
値を1、8個未満のサブピクセルが輪郭内部に含まれて
いればそのピクセルの階調値を0とする。図37は、以
上のような手順によって2階調データ生成部203にて
生成された「A」に対する2階調データを示す図であ
る。 (処理4) 3階調データ生成部204(図33参照)
は、輪郭情報拡大縮小部202が生成した図36(b)
に示すデータから各ピクセルの階調値を算出することに
より、3階調データを生成する。
More specifically, for each pixel, the number of sub-pixels included in the outline formed by the outline information after scaling generated by the outline information scaling unit 202 is obtained, and the number of sub-pixels of this sub-pixel is determined. If the number is equal to or more than a certain ratio among all the sub-pixels constituting one pixel, the foreground color, ie, 1 is set as the gradation value, and if less than the certain ratio, the background color, ie, 0, is set as the gradation value. Here, if eight or more sub-pixels are included in the outline among the 16 sub-pixels forming one pixel, the gradation value of the pixel is set to 1, and less than eight sub-pixels are included in the outline. If it is included, the gradation value of the pixel is set to 0. FIG. 37 is a diagram illustrating the two-gradation data for “A” generated by the two-gradation data generation unit 203 according to the above procedure. (Process 4) Tri-level data generator 204 (see FIG. 33)
FIG. 36B generated by the outline information scaling unit 202
By calculating the gradation value of each pixel from the data shown in (3), three gradation data is generated.

【0019】具体的には、上述の(処理3)と同様に、
1つのピクセル内で輪郭の内部に含まれるサブピクセル
の個数に従って、そのピクセルの階調値が前景色すなわ
ち2、中間色すなわち1、背景色すなわち0のいずれか
に振り分けられる。ここでは、1つのピクセルを構成す
る16個のサブピクセル中、11個以上のサブピクセル
が輪郭内部に含まれていればそのピクセルの階調値を
2、5個以上11個未満のサブピクセルが輪郭内部に含
まれていればそのピクセルの階調値を1、5個未満のサ
ブピクセルが輪郭内部に含まれていればそのピクセルの
階調値を0とする。図38は、以上のような手順によっ
て3階調データ生成部204にて生成された「A」に対
する3階調データを示す図である。 (処理5) 次に、階調共有データ生成部205(図3
3参照)は、2階調データ生成部203により生成され
た2階調データと、3階調データ生成部204により生
成された3階調データから階調共有データを生成する。
ここでは、2階調データの後ろに3階調データが連結さ
れる。図39は、このようにして階調共有データ生成部
205により生成される階調共有データを示す図であ
る。
Specifically, similarly to the above-mentioned (process 3),
According to the number of sub-pixels included in the outline within one pixel, the gradation value of the pixel is assigned to one of the foreground color, ie, 2, the intermediate color, ie, 1, and the background color, ie, 0. Here, if 11 or more sub-pixels are included in the outline among the 16 sub-pixels constituting one pixel, the gradation value of the pixel is 2, 5 or more and less than 11 sub-pixels. If the pixel is included in the outline, the gradation value of the pixel is set to 1, and if less than 5 subpixels are included in the outline, the gradation value of the pixel is set to 0. FIG. 38 is a diagram illustrating the three-gradation data for “A” generated by the three-gradation data generation unit 204 according to the above procedure. (Process 5) Next, the gradation shared data generation unit 205 (FIG. 3)
3) generates grayscale shared data from the two grayscale data generated by the two grayscale data generation unit 203 and the three grayscale data generated by the three grayscale data generation unit 204.
Here, three gradation data is connected after two gradation data. FIG. 39 is a diagram showing the gradation shared data generated by the gradation shared data generation unit 205 in this manner.

【0020】階調共有データ生成装置では、以上のよう
な(処理1)〜(処理5)での処理によって、アウトラ
インデータから階調共有データが生成される。
In the gradation shared data generation device, the gradation shared data is generated from the outline data by the processing in (Process 1) to (Process 5) as described above.

【0021】続いて、これらのようにして階調共有デー
タ生成装置にて生成された階調共有データを、階調共有
データ復元装置にて復元する際の処理の手順を(処理
6)、(処理7)、(処理8−1)、(処理8−2)と
して説明する。 (処理6) 階調共有データ取出部206(図33参
照)は、階調共有データ生成装置にて生成された階調共
有データを取り出す。 (処理7) 階調数選択部207は、要求された階調数
が2階調であれば2階調データ復元部208を、要求さ
れた階調数が3階調であれば3階調データ復元部209
を起動する。(要求された階調数が2階調であるか3階
調であるかに応じて、次に示す(処理8−1)、(処理
8−2)のいずれかが選択される。) (処理8−1) 要求された階調数が2階調であれば、
2階調データ復元部208は、階調共有データ取出部2
06が取り出した階調共有データから2階調データ部分
(図39に示す階調共有データの前半部)を抽出する。
この抽出の結果、図37に示す2階調データ(階調共有
データ生成装置にて生成される2階調データと同様)が
得られる。 (処理8−2) 要求された階調数が3階調であれば、
3階調データ復元部209は、階調共有データ取出部2
06が取り出した階調共有データから3階調データ部分
(図39に示す階調共有データの後半部)を抽出する。
この抽出の結果、図38に示す3階調データ(階調共有
データ生成装置にて生成される3階調データと同様)が
得られる。
Next, the processing procedure for restoring the shared gradation data generated by the shared gradation data generating apparatus by the shared gradation data restoring apparatus will be described (Process 6), (Process 6). The processing will be described as processing 7), (processing 8-1), and (processing 8-2). (Process 6) The gradation shared data extraction unit 206 (see FIG. 33) extracts the gradation shared data generated by the gradation shared data generation device. (Process 7) The gradation number selection unit 207 performs the two gradation data restoration unit 208 if the requested gradation number is two gradations, and the three gradation data if the requested gradation number is three gradations. Data restoration unit 209
Start (Either of (Processing 8-1) and (Processing 8-2) shown below is selected depending on whether the requested number of gradations is two or three.) Process 8-1) If the requested number of tones is two,
The two-gradation data restoring unit 208 includes the two-gradation shared data extracting unit 2
06 extracts a two-gradation data portion (the first half of the gradation sharing data shown in FIG. 39) from the extracted gradation sharing data.
As a result of this extraction, two-gradation data (similar to the two-gradation data generated by the gradation sharing data generation device) shown in FIG. 37 is obtained. (Process 8-2) If the requested number of gradations is three,
The three-gradation data restoring unit 209 includes the three-gradation shared data extracting unit 2
06 extracts the three gradation data portion (the latter half of the gradation sharing data shown in FIG. 39) from the extracted gradation sharing data.
As a result of this extraction, the three-gradation data shown in FIG. 38 (similar to the three-gradation data generated by the gradation sharing data generation device) is obtained.

【0022】必要とされる際指示があると、これらのよ
うにして得られた2階調データおよび3階調データのい
ずれかに基づいて表示部に文字が表示されることとな
る。
When an instruction is given when required, a character is displayed on the display unit based on either the two-tone data or the three-tone data obtained as described above.

【0023】以上説明してきたような、第1の従来例の
階調共有データ処理システムでは、2階調データまたは
3階調データの量に比べて、生成された階調共有データ
の量が増加してしまう。このようなデータの量の増加を
防ぐため、より次数の高い階調数のデータのみを生成
し、復元装置側で次数の低い階調数のデータが要求され
たときには、間引き処理やディザ処理などにより階調数
を変換する手法が一般に使用されている。
As described above, in the first conventional gradation shared data processing system, the amount of generated gradation shared data is increased as compared with the amount of 2 gradation data or 3 gradation data. Resulting in. In order to prevent such an increase in the amount of data, only data having a higher order number of gradations is generated, and when data having a lower order number of gradations is requested on the restoration apparatus side, thinning processing, dither processing, and the like are performed. In general, a method of converting the number of gradations by using the following method is used.

【0024】図40は、このような手法を用いる第2の
従来例の階調共有データ処理システムの構成を示すブロ
ック図である。この第2の従来例の階調共有データ処理
システムは、第1の従来例の階調共有データ処理システ
ムと同様、階調共有データ生成装置と階調共有データ復
元装置とを含み、2階調データ、3階調データの2種類
の階調データを用いるものとし、2階調データ、3階調
データについて、第1の従来例の階調共有データ処理シ
ステムと同様の、階調に対する階調値を割り当てるもの
とする。
FIG. 40 is a block diagram showing the configuration of a second conventional gradation shared data processing system using such a method. The second prior art shared gradation data processing system includes a shared gradation data generation device and a shared gradation data restoration device, like the first shared gradation data processing system, and has two gradations. Data, and three gradation data, two gradation data are used, and two gradation data and three gradation data have the same gradation as the gradation in the first conventional gradation shared data processing system. Shall be assigned a value.

【0025】第2の従来例の階調共有データ処理システ
ムの階調共有データ生成装置は、輪郭情報保持部30
1、輪郭情報拡大縮小部302、高次階調データ生成部
303を備えている。また、階調共有データ復元装置
は、高次階調データ取出部304、階調数選択部30
5、低次階調データ復元部306、高次階調データ復元
部307を備えている。
The gradation shared data generation device of the second conventional shared gradation data processing system includes a contour information holding unit 30.
1. An outline information enlarging / reducing unit 302 and a higher-order gradation data generating unit 303 are provided. Further, the gradation shared data restoring device includes a higher-order gradation data extracting unit 304, a gradation number selecting unit 30.
5, a low-order gradation data restoration unit 306 and a high-order gradation data restoration unit 307.

【0026】このような階調共有データ生成装置にて、
アウトラインデータから高次階調データが生成されるま
での処理の手順を(処理1)〜(処理3)としてまず説
明する。 (処理1) 始めに、輪郭情報保持部301(図40参
照)は、要求されたアウトラインデータの輪郭情報をア
ウトラインデータを記憶している記憶部より取り出し保
持する。(ここで、保持される輪郭情報は、図34
(b)に示すものと同様である。) (処理2) 次に、輪郭情報拡大縮小部302は、(処
理1)によって輪郭情報保持部301により保持されて
いる輪郭情報を、要求されるピクセル数に拡大縮小す
る。ここでも、第1の従来例の階調共有データ処理シス
テムと同様、アウトラインデータから幅10ピクセル、
高さ10ピクセルで構成される階調共有データが生成さ
れるものとする。輪郭情報拡大縮小部302により生成
されるデータは、図36(b)に示すものと同様であ
る。 (処理3) 続いて、高次階調データ生成部303は、
輪郭情報拡大縮小部302が生成した図36(a)に示
すデータから、第1の従来例の階調共有データ処理シス
テムと同様にして各ピクセルの階調値を算出することに
より、3階調データを生成する。この結果生成される3
階調データは、図38に示すものと同様である。
In such a gradation shared data generating device,
First, the processing procedure from the outline data to the generation of higher-order gradation data will be described as (Process 1) to (Process 3). (Process 1) First, the contour information holding unit 301 (see FIG. 40) retrieves and holds the requested contour information of the outline data from the storage unit that stores the outline data. (Here, the held contour information is shown in FIG.
This is the same as that shown in FIG. (Process 2) Next, the contour information enlarging / reducing unit 302 enlarges / reduces the contour information held by the contour information holding unit 301 in (Process 1) to the required number of pixels. Here, similarly to the gradation sharing data processing system of the first conventional example, the outline data has a width of 10 pixels,
It is assumed that gradation shared data composed of 10 pixels in height is generated. The data generated by the contour information enlarging / reducing unit 302 is the same as that shown in FIG. (Process 3) Subsequently, the higher-order gradation data generation unit 303
By calculating the gradation value of each pixel from the data shown in FIG. 36A generated by the contour information enlargement / reduction unit 302 in the same manner as in the gradation sharing data processing system of the first conventional example, three gradations are obtained. Generate data. The resulting 3
The gradation data is the same as that shown in FIG.

【0027】以上のように、(処理1)〜(処理3)で
の処理によって、階調共有データ生成装置では、高次階
調データ(2階調に比べて3階調は高次であることを示
している)が生成される。
As described above, by the processing in (Process 1) to (Process 3), the higher-level gray-scale data (3 gray levels are higher than 2 gray levels) in the gray scale shared data generation device. Is generated).

【0028】次に、これらのようにして階調共有データ
生成装置にて生成された高次階調データ(階調共有デー
タ)を、階調共有データ復元装置にて復元する際の処理
の手順を(処理4)、(処理5)、(処理6−1)、
(処理6−2)として説明する。 (処理4) 高次階調データ取出部304(図40参
照)は、階調共有データ生成装置にて生成された高次階
調データ(3階調データ)を取り出す。 (処理5) 階調数選択部305は、要求された階調数
が2階調であれば低次階調データ復元部306を、要求
された階調数が3階調であれば高次階調データ復元部3
07を起動する。(要求された階調数が2階調であるか
3階調であるかに応じて、次に示す(処理6−1)、
(処理6−2)のいずれかが選択される。) (処理6−1) 要求された階調数が2階調であれば、
低次階調データ復元部306は、高次階調データ取出部
304が取り出した3階調データから2階調データを生
成する。
Next, the procedure of processing when the higher-order gradation data (gradation shared data) generated by the gradation shared data generating device as described above is restored by the gradation shared data restoring device. To (Process 4), (Process 5), (Process 6-1),
This will be described as (Process 6-2). (Process 4) The higher-order gradation data extraction unit 304 (see FIG. 40) extracts the higher-order gradation data (three gradation data) generated by the gradation shared data generation device. (Process 5) The number-of-gradations selection unit 305 performs the low-order gradation data restoration unit 306 if the requested number of gradations is two, and the high-order gradation data restoration unit 306 if the requested number of gradations is three. Gradation data restoration unit 3
07 is started. (Depending on whether the requested number of gradations is two or three, the following (processing 6-1)
One of (Process 6-2) is selected. (Process 6-1) If the requested number of gradations is 2 gradations,
The low-order gradation data restoration unit 306 generates two-gradation data from the three-gradation data extracted by the high-order gradation data extraction unit 304.

【0029】具体的には、各ピクセルに対して算出され
た高次の階調値を取り出し、何らかの間引き処理を行う
ことにより低次の階調値に変換する。
More specifically, a higher-order gradation value calculated for each pixel is extracted and converted to a lower-order gradation value by performing some sort of thinning-out processing.

【0030】ここでは、取り出した3階調データの階調
値が0ならば2階調データの階調値を0とし、取り出し
た3階調データの階調値が1または2ならば2階調デー
タの階調値を1とするものとする。図41(a)は、全
ピクセルに対して上述のような処理を施すことによっ
て、「A」に対する3階調データから復元される2階調
データを示す図である。
Here, if the gradation value of the extracted three gradation data is 0, the gradation value of the two gradation data is set to 0, and if the gradation value of the extracted three gradation data is 1 or 2, the second gradation data is obtained. Assume that the tone value of the tone data is 1. FIG. 41A is a diagram showing two-tone data restored from three-tone data for “A” by performing the above-described processing on all pixels.

【0031】また、ここで、取り出した3階調データの
階調値が0または1ならば2階調データの階調値を1と
し、取り出した3階調データの階調値が2ならば2階調
データの階調値を1とするものとする。図41(b)
は、全ピクセルに対して上述のような処理を施すことに
よって、「A」に対する3階調データから復元される2
階調データを示す図である。 (処理6−2) 要求された階調数が3階調であれば、
高次階調データ復元部307は、高次階調データ取出部
304が取り出した3階調データをそのまま出力する。
このようにして生成される「A」に対する3階調データ
は、図38に示すものと同様である。
Here, if the gradation value of the extracted three gradation data is 0 or 1, the gradation value of the two gradation data is set to 1, and if the gradation value of the extracted three gradation data is 2, Assume that the gradation value of the two gradation data is 1. FIG. 41 (b)
Is restored from the three gradation data for “A” by performing the above-described processing on all the pixels.
FIG. 4 is a diagram showing gradation data. (Process 6-2) If the requested number of gradations is three,
The higher-order gradation data restoration unit 307 outputs the three-gradation data extracted by the higher-order gradation data extraction unit 304 as it is.
The three-gradation data for "A" generated in this manner is the same as that shown in FIG.

【0032】必要とされる際に指示があると、これらの
ようにして得られた2階調データおよび3階調データの
いずれかに基づいて表示部に文字が表示されることとな
る。
If an instruction is given when required, characters are displayed on the display unit based on either the two-tone data or the three-tone data obtained as described above.

【0033】ところが、この第2の従来例の階調共有デ
ータ処理システムの階調共有データ復元装置によると、
復元される2階調データ(図41(a)、(b)参照)
は、図37に示す本来復元されるべき2階調データと比
較すると、著しく品質が劣化したものとなっている。
However, according to the gradation shared data restoring device of the second conventional gradation shared data processing system,
Two-level data to be restored (see FIGS. 41A and 41B)
Is significantly deteriorated in quality as compared with the two-tone data to be originally restored shown in FIG.

【0034】[0034]

【発明が解決しようとする課題】以上のように、第1の
従来例の階調共有データ処理システムでは、生成される
階調共有データについて、2階調データのみを生成する
場合または3階調データのみを生成する場合に比較し
て、データ量が著しく増加するという問題点がある。こ
れにより、階調共有データを保存するための記憶部のデ
ータ量が増加し装置全体の価格が上昇することとなり、
さらに、このようなデータを通信回線や放送を用いて送
受信する際には、通信データ量が増加し、処理性能の低
下を招くこととなる。
As described above, in the first conventional gradation shared data processing system, only two gradation data or three gradation data is generated for the generated gradation shared data. There is a problem that the data amount is significantly increased as compared with a case where only data is generated. As a result, the data amount of the storage unit for storing the gradation shared data increases, and the price of the entire apparatus increases,
Furthermore, when such data is transmitted and received using a communication line or broadcast, the amount of communication data increases, resulting in a decrease in processing performance.

【0035】一方、第2の従来例の階調共有データ処理
システムでは、生成される階調共有データについて、デ
ータ量は高次階調データと同様であるが、高次階調デー
タから低次階調データへの階調数の変換に伴い低次階調
データの品質の劣化が生ずるという問題点がある。階調
データとして扱われるものとしては画像データ、フォン
トデータ等があるが、特に、フォントデータのように複
雑な形状を持つ階調データを生成する場合には、上記の
変換に伴う品質の劣化が多大に影響することとなり、こ
の低次階調データにより表現される文字の判読が不可能
になることがある。
On the other hand, in the gradation shared data processing system of the second conventional example, the data amount of the generated gradation shared data is the same as that of the higher-order gradation data. There is a problem that the conversion of the number of gradations to the gradation data deteriorates the quality of the low-order gradation data. Image data, font data, and the like are treated as gradation data. In particular, when gradation data having a complicated shape such as font data is generated, the quality deterioration accompanying the above-described conversion may be reduced. This has a great effect, and it may be impossible to read the character represented by the low-order gradation data.

【0036】本発明はこれらのような問題点を考慮して
なされたものであり、その目的は、データ量を増加させ
ることなく、また、復元されるデータの劣化を生じるこ
となく、互いに異なる(最大)階調数からなる複数種の
階調データを共有する階調共有データを生成する階調共
有データ生成装置、および、この階調共有データから階
調データを復元することのできる階調共有データ復元装
置を提供することである。本発明の他の目的は、より品
質の高い階調を用いて、文字、図形を表現するための階
調データ処理装置を提供することである。
The present invention has been made in consideration of the above problems, and its purpose is to provide different data without increasing the data amount and without deteriorating the restored data. A gradation shared data generation device that generates gradation shared data that shares a plurality of types of gradation data having the maximum number of gradations, and a gradation shared data that can restore the gradation data from the gradation shared data. A data restoration device is provided. It is another object of the present invention to provide a gradation data processing device for expressing characters and graphics using higher quality gradations.

【0037】[0037]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明に係る階調共有データ生成装置は、文字ま
たは図形を含む記号の輪郭を示す輪郭情報から、階調を
表す画素の所定の個数分に対応し前記記号を表すための
階調データを複数種共有する、階調共有データを生成す
る階調共有データ生成装置であり、前記輪郭情報からp
種の最大階調数qα(pを2以上の整数として、α=
1、2、・・・、pであり、qαは、mを2以上の整数
として、2≦q1<q2<・・・<qp、2m-1<qp<2m
<q1+q2+・・・+qpを満たす整数である)の階調
データを生成するp個の階調データ生成手段と、前記生
成されたp種の階調データから最大階調数n(nは、q
p<n≦2mを満たす整数である)の階調共有データを生
成する階調共有データ生成手段とを備えている。
In order to achieve the above object, a gradation shared data generating apparatus according to the present invention uses a contour information indicating a contour of a symbol including a character or a graphic to determine a pixel representing a gradation. A gradation shared data generating apparatus for generating gradation shared data corresponding to a predetermined number and sharing a plurality of types of gradation data for representing the symbols, wherein
The maximum number of gradations qα (where p is an integer of 2 or more, α =
1, 2,..., P, and qα is 2 ≦ q 1 <q 2 <... <Q p , 2 m−1 <q p <2 m , where m is an integer of 2 or more.
<Q 1 + q 2 +... + Q p are integers) and p number of gray scale data generating means for generating gray scale data; (N is q
gray level shared data generating means for generating gray level shared data ( p <n ≦ 2 m ).

【0038】また、本発明に係る階調共有データ生成装
置は、文字または図形を含む記号の輪郭を示す輪郭情報
と、前記記号を構成するストロークの位置を示すストロ
ーク情報とから、階調を表す画素の所定の個数分に対応
し前記記号を表すための階調データを複数種共有する、
階調共有データを生成する階調共有データ生成装置であ
り、前記輪郭情報と前記ストローク情報とから、ヒント
処理を行ないつつ、p種の最大階調数qα(pを2以上
の整数として、α=1、2、・・・、pであり、qα
は、mを2以上の整数として、2≦q1<q2<・・・<
p、2m-1<qp<2m<q1+q2+・・・+qpを満た
す整数である)の階調データを生成するp個の階調デー
タ生成手段と、前記生成されたp種の階調データから最
大階調数n(nは、qp<n≦2mを満たす整数である)
の階調共有データを生成する階調共有データ生成手段と
を備えている。
Further, the gradation shared data generating apparatus according to the present invention expresses a gradation from contour information indicating a contour of a symbol including a character or a figure and stroke information indicating a position of a stroke constituting the symbol. A plurality of types of gradation data for representing the symbol corresponding to a predetermined number of pixels are shared,
This is a shared gradation data generating device that generates shared gradation data, and performs hint processing on the basis of the outline information and the stroke information and generates p kinds of maximum gradation numbers qα (where p is an integer of 2 or more, α = 1, 2,..., P and qα
, Where m is an integer of 2 or more, 2 ≦ q 1 <q 2 <... <
and p pieces of gradation data generating means for generating tone data of q p, a 2 m-1 <q p < 2 m < integer satisfying q 1 + q 2 + ··· + q p), the generated From the p kinds of gradation data, the maximum gradation number n (n is an integer satisfying q p <n ≦ 2 m )
And gray scale shared data generating means for generating the gray scale shared data.

【0039】上記の目的を達成するために、本発明に係
る階調共有データ復元装置は、階調を表す画素の所定の
個数分に対応し文字または図形を含む記号を表すための
階調データを複数種共有する階調共有データから、階調
データを復元する階調共有データ復元装置であり、前記
階調共有データは、p種の最大階調数qα(pを2以上
の整数として、α=1、2、・・・、pであり、qα
は、mを2以上の整数として、2≦q1<q2<・・・<
p、2m-1<qp<2m<q1+q2+・・・+qpを満た
す整数である)の階調データから、最大階調数n(n
は、qp<n≦2mを満たす整数である)を有するよう生
成されたものであり、最大階調数を選択する最大階調数
選択手段と、前記生成された階調共有データから、前記
選択された最大階調数の階調データを復元する階調共有
データ復元手段とを備えている。
In order to achieve the above object, the present invention provides a gray scale shared data restoring apparatus for gray scale data for representing a symbol including a character or a figure corresponding to a predetermined number of pixels representing a gray scale. Is a gradation shared data restoring device for restoring gradation data from gradation shared data sharing a plurality of kinds, wherein the gradation shared data is p kinds of maximum gradation number qα (p is an integer of 2 or more, α = 1, 2,..., p and qα
, Where m is an integer of 2 or more, 2 ≦ q 1 <q 2 <... <
From the gradation data of q p , 2 m−1 <q p <2 m <q 1 + q 2 +... + q p ), the maximum gradation number n (n
Is an integer that satisfies q p <n ≦ 2 m ). The maximum gradation number selection means for selecting the maximum gradation number, and the generated gradation shared data, A gradation shared data restoring unit for restoring the gradation data of the selected maximum number of gradations.

【0040】さらに、上記の他の目的を達成するため
に、本発明に係る階調データ処理装置は、階調を表す画
素の所定の個数分に対応し文字または図形を含む記号を
表すための階調データを処理する階調データ処理装置で
あり、あらかじめ指定されたカラールックアップテーブ
ル中の前景色を特定するデータと背景色を特定するデー
タとから、3階調以上の階調データに対する(前景色と
背景色とを除いた)1階調以上の中間色を特定するデー
タを算出する算出手段と、前記1階調以上の中間色の各
々に対して、前記カラールックアップテーブル中の、前
記算出されたデータから所定の範囲に含まれる色を割り
当てる割当手段とを備えている。
Further, in order to achieve the above-mentioned other object, a gradation data processing apparatus according to the present invention provides a gradation data processing apparatus for representing symbols including characters or figures corresponding to a predetermined number of pixels representing gradations. This is a gradation data processing device that processes gradation data. The gradation data processing device processes three or more gradation data from data specifying a foreground color and data specifying a background color in a color look-up table specified in advance. Calculating means for calculating data specifying one or more intermediate colors (excluding the foreground and background colors); and calculating the data in the color lookup table for each of the one or more intermediate colors. Allocating means for allocating a color included in a predetermined range from the obtained data.

【0041】[0041]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、本発明
の実施の形態である階調共有データ処理システムについ
て説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A gradation sharing data processing system according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0042】まず、本発明の第1の実施の形態である階
調共有データ処理システムについて説明する。
First, a gradation sharing data processing system according to a first embodiment of the present invention will be described.

【0043】図1は本発明の第1の実施の形態の階調共
有データ処理システムの機能を説明するためのブロック
図であり、図2は本階調共有データ処理システムに含ま
れる階調共有データ生成装置、階調共有データ復元装置
のハードウェア構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram for explaining the function of the gradation sharing data processing system according to the first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a block diagram showing the gradation sharing data included in the gradation sharing data processing system. FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of a data generation device and a gradation shared data restoration device.

【0044】本階調共有データ処理システムは、階調共
有データ生成装置と階調共有データ復元装置とを含んで
おり、図2に示すように、階調共有データ生成装置、階
調共有データ復元装置は、それぞれ、記憶部1、ROM
2、RAM3、CPU4、表示部5、入力部6を含んで
いる。
The gradation shared data processing system includes a gradation shared data generation device and a gradation shared data restoration device. As shown in FIG. The devices are a storage unit 1 and a ROM, respectively.
2, a RAM 3, a CPU 4, a display unit 5, and an input unit 6.

【0045】記憶部1は、ハードディスク、フロッピー
ディスク、DVD−RAMなどの2次記憶装置であり、
プログラムファイル、データファイル等を記憶する。R
OM2は、以下に説明するような階調共有データを生成
するためのプログラム(階調共有データ生成装置)また
階調共有データを復元するためのプログラム(階調共有
データ復元装置)を記憶する。RAM3は、一時作業用
のワークエリアとして使用されるメモリである。
The storage unit 1 is a secondary storage device such as a hard disk, a floppy disk, and a DVD-RAM.
Stores program files, data files, etc. R
The OM 2 stores a program (gradation shared data generation device) for generating gradation shared data as described below and a program (gradation shared data restoration device) for restoring the gradation shared data. The RAM 3 is a memory used as a work area for temporary work.

【0046】CPU4は、主としてROM2に記憶され
ているプログラムを実行することにより、アウトライン
データから入力部6またはプログラムにより指示された
サイズの階調共有データを生成し(階調共有データ生成
装置)、また、階調共有データから入力部6またはプロ
グラムにより指示された階調数の階調データを復元し表
示部5に表示する(階調共有データ復元装置)。
The CPU 4 mainly executes a program stored in the ROM 2 to generate, from the outline data, gradation shared data of a size designated by the input unit 6 or the program (gradation shared data generating device). Also, it restores the gradation data of the number of gradations specified by the input unit 6 or the program from the gradation sharing data and displays it on the display unit 5 (gradation sharing data restoration device).

【0047】表示部5は、液晶パネル、CRTなどの階
調表示が可能なディスプレイ装置を有し、階調データに
基づいて文字または図形を表示する。入力部6は、階調
共有データの生成または復元に際して、ユーザから文字
または図形のサイズ、階調数の指定等の操作の指示を受
ける。
The display unit 5 has a display device such as a liquid crystal panel or a CRT capable of displaying gradations, and displays characters or figures based on gradation data. When generating or restoring the gradation shared data, the input unit 6 receives an operation instruction from a user such as designation of the size of a character or a figure, the number of gradations, and the like.

【0048】図1に示すように、これらのようなハード
ウェアにより構成される階調共有データ生成装置、階調
共有データ復元装置の各々には、CPU4がROM2の
プログラムを実行することにより実現される機能が含ま
れている。ここでは、説明の便宜上、階調共有データ復
元装置にて2種類の(最大)階調数を有する階調データ
のいずれが使用されるのかがあらかじめ特定できず、階
調共有データ生成装置にて2種類の階調データから階調
共有データを生成することを想定するが、3種類以上の
(最大)階調数を有する階調データに対しても同様に本
発明を適用することができる。
As shown in FIG. 1, each of the gradation shared data generating device and the gradation shared data restoring device constituted by such hardware is realized by the CPU 4 executing the program of the ROM 2. Functions are included. Here, for convenience of explanation, it is not possible to specify in advance which of the two types of gradation data having the (maximum) number of gradations is to be used in the gradation shared data restoring device, It is assumed that grayscale shared data is generated from two types of grayscale data, but the present invention can be similarly applied to grayscale data having three or more (maximum) grayscale numbers.

【0049】階調共有データ生成装置は、輪郭情報保持
部101、輪郭情報拡大縮小部102、基本階調値算出
部103、展開バッファ104、階調共有データ生成部
105を含んでおり、階調共有データ復元装置は、階調
共有データ取出部106、展開バッファ107、階調数
選択部108、第1階調データ復元部109、第2階調
データ復元部110を含んでいる。
The gradation shared data generation device includes a contour information holding unit 101, a contour information scaling unit 102, a basic gradation value calculation unit 103, a development buffer 104, and a gradation shared data generation unit 105. The shared data restoration device includes a gradation shared data extraction unit 106, a development buffer 107, a gradation number selection unit 108, a first gradation data restoration unit 109, and a second gradation data restoration unit 110.

【0050】また、図1の階調共有データ生成装置の輪
郭情報保持部101、展開バッファ104、階調共有デ
ータ復元装置の展開バッファ107は、それぞれの装置
内のRAM3上に領域が設けられ、それ以外は、それぞ
れの装置内でCPU4がROM2に記憶されているプロ
グラムを実行することにより実現される機能である。
The contour information holding unit 101, the development buffer 104, and the development buffer 107 of the gradation shared data restoring device shown in FIG. 1 are provided with areas on the RAM 3 in the respective devices. The other functions are realized by the CPU 4 executing the program stored in the ROM 2 in each device.

【0051】これらの図1に示す階調共有データ生成装
置、階調共有データ復元装置の各部の動作を説明する。
The operation of each unit of the gradation shared data generating device and the gradation shared data restoring device shown in FIG. 1 will be described.

【0052】階調共有データ生成装置では、輪郭情報保
持部101は、階調共有データ生成の対象となるアウト
ラインデータから、各文字(または図形)に対応し、所
定の座標上で輪郭の特徴を表す点の集合として表される
輪郭情報を取り出し保持する。ここでは、前述と同様、
図34(a)に示すゴシック体のアルファベット「A」
を1000メッシュの座標上で直線の集合として表現す
る輪郭情報を説明のために用いる。図34(b)に示す
ように、「A」の輪郭情報は、連続する輪郭ごとに輪郭
1、輪郭2と分けることのできる座標上の各点からな
り、各点を順に結ぶことにより2つの輪郭が描画され
る。また、ここでは、直線のみからなる「A」について
説明するが、2次曲線や3次曲線が併用される文字につ
いても同様に本発明を適用することができる。
In the gradation shared data generating apparatus, the outline information holding unit 101 corresponds to each character (or figure) from outline data to be subjected to gradation shared data generation, and defines contour features on predetermined coordinates. The contour information represented as a set of points to be represented is extracted and held. Here, as before,
Gothic alphabet "A" shown in FIG.
Is used as a set of outlines on the coordinates of 1000 meshes for explanation. As shown in FIG. 34 (b), the outline information of “A” is made up of points on coordinates that can be divided into outline 1 and outline 2 for each continuous outline. An outline is drawn. In addition, here, “A” consisting of only a straight line will be described, but the present invention can be similarly applied to a character in which a quadratic curve or a cubic curve is used in combination.

【0053】輪郭情報拡大縮小部102(図1参照)
は、輪郭情報保持部101に保持されている輪郭情報を
指示される要求サイズに応じて拡大縮小する。ここで
は、従来例の階調共有データ処理システムの階調共有デ
ータ生成装置と同様、指示される要求サイズを10×1
0ピクセル、1ピクセルが4×4サブピクセルから構成
されるものとし、輪郭の内部に含まれる(輪郭上を含む
ものとする)サブピクセルをもとに各ピクセルの階調値
が決定されるものとする。(サブメッシュとして4以外
の数を用いることもできる。) 基本階調値算出部103は、輪郭情報拡大縮小部102
により(拡大または)縮小された輪郭情報をもとに、各
ピクセルに対する基本階調値を算出する。各ピクセルの
基本階調値は、複数の階調数の階調データを生成する
際、その階調を決定するためのもととなる値である。各
ピクセルは4×4=16サブピクセルから構成されるも
のであり、文字の輪郭の内部に含まれるサブピクセルの
数に対応させて、0〜16の基本階調値を振り当てる。
Outline information scaling section 102 (see FIG. 1)
Expands / contracts the contour information held in the contour information holding unit 101 in accordance with the requested size instructed. Here, similarly to the gradation shared data generation device of the conventional gradation shared data processing system, the designated request size is set to 10 × 1.
It is assumed that 0 pixel and 1 pixel are composed of 4 × 4 sub-pixels, and the gradation value of each pixel is determined based on sub-pixels included in the outline (including on the outline). . (A number other than 4 can be used as the sub-mesh.) The basic tone value calculation unit 103 includes a contour information scaling unit 102.
Based on the (enlarged or reduced) outline information, a basic tone value for each pixel is calculated. The basic tone value of each pixel is a value that is used as a basis for determining the tone when generating tone data of a plurality of tone levels. Each pixel is composed of 4 × 4 = 16 sub-pixels, and basic gradation values of 0 to 16 are assigned according to the number of sub-pixels included in the outline of the character.

【0054】展開バッファ104は、階調共有データを
生成する過程で基本階調値算出部103により算出され
る各ピクセルの基本階調値データを保持する一時的なバ
ッファであり、指示された要求サイズに応じたピクセル
数と1ピクセルを分割するサブピクセル数とにより定ま
るサブピクセル単位で基本階調値データを保持する。こ
こでは、指示された要求サイズは10×10ピクセル、
1ピクセルは4×4サブピクセルから構成されるものと
しているため、1文字について40×40サブピクセル
分の領域が展開バッファ104上で占有されることとな
る。
The development buffer 104 is a temporary buffer that holds the basic gradation value data of each pixel calculated by the basic gradation value calculation unit 103 in the process of generating the gradation shared data, and The basic tone value data is held in sub-pixel units determined by the number of pixels according to the size and the number of sub-pixels dividing one pixel. Here, the requested size indicated is 10 × 10 pixels,
Since one pixel is composed of 4 × 4 sub-pixels, an area of 40 × 40 sub-pixels for one character is occupied on the development buffer 104.

【0055】また、階調共有データ生成部105は、基
本階調値算出部103により展開バッファ104に展開
された基本階調値データの各ピクセルに対して、第1の
階調数を持つ階調値、第2の階調数を持つ階調値を求
め、これらの互いに異なる複数の階調数からなる複数種
の階調データを共有する階調共有データを生成する。
Further, the gradation shared data generation unit 105 generates, for each pixel of the basic gradation value data developed in the development buffer 104 by the basic gradation value calculation unit 103, a gradation having the first gradation number. A tone value having a tone value and a second tone number is obtained, and tone shared data for sharing a plurality of types of tone data having a plurality of different tone numbers is generated.

【0056】階調共有データ復元装置では、階調共有デ
ータ取出部106は、階調共有データ生成装置にて生成
された階調共有データを取り出し、展開バッファ107
に格納する。展開バッファ107は、(階調共有データ
復元の過程で)階調共有データ取出部106により取り
出された階調共有データを格納する一時的なバッファで
ある。
In the gradation shared data restoring device, the gradation shared data extracting section 106 extracts the gradation shared data generated by the gradation shared data generating device, and
To be stored. The development buffer 107 is a temporary buffer that stores the gradation shared data extracted by the gradation shared data extracting unit 106 (in the process of restoring the gradation shared data).

【0057】階調数選択部108は、要求された階調数
により、第1階調データ復元部109および第2階調デ
ータ復元部110のいずれかを選択的に起動する。
The gradation number selection section 108 selectively activates either the first gradation data restoration section 109 or the second gradation data restoration section 110 according to the requested gradation number.

【0058】第1階調データ復元部109は、階調数選
択部108からの指示に応じて、展開バッファ107に
格納されている階調共有データから各ピクセルに対して
第1の階調数を持つ階調値を求め、第1階調データを生
成する。また、第2階調データ復元部110は、階調数
選択部108からの指示に応じて、展開バッファ107
に格納されている階調共有データから各ピクセルに対し
て第2の階調数を持つ階調値を求め、第2階調データを
生成する。
The first gradation data restoring unit 109 responds to an instruction from the gradation number selection unit 108 to obtain the first gradation number for each pixel from the gradation shared data stored in the development buffer 107. Is obtained, and first gradation data is generated. Further, the second gradation data restoring unit 110 responds to an instruction from the gradation number selection unit 108 to
The second gradation data is generated by obtaining a gradation value having a second gradation number for each pixel from the gradation shared data stored in the.

【0059】これらのような階調共有データ生成装置、
階調共有データ復元装置での処理の手順を説明する。
A device for generating gradation shared data such as these,
The procedure of processing in the gradation shared data restoration device will be described.

【0060】ここでは、第1階調データとして2階調デ
ータを、第2階調データとして3階調データを扱うもの
とする。第1、第2の従来例の階調共有データ処理シス
テムと同様、(各ピクセルに対する)2階調データの階
調値については、前景色に対して1、背景色に対して0
の階調値を割り当て、3階調データの階調値について
は、前景色に対して2、中間色に対して1、背景色に対
して0を割り当てるものとする。
Here, it is assumed that two gradation data is treated as the first gradation data and three gradation data is treated as the second gradation data. As in the first and second prior art gradation shared data processing systems, the gradation value of the two gradation data (for each pixel) is 1 for the foreground color and 0 for the background color.
Are assigned to the foreground color, 1 to the intermediate color, and 0 to the background color.

【0061】階調共有データ生成装置にて、文字や図形
などの輪郭を表すアウトラインデータから、階調共有デ
ータが生成されるまでの処理の手順を(処理1)〜(処
理4)としてまず説明する。ここでは、第1、第2の従
来例の階調共有データ処理システムでの説明と同様、ア
ルファベット「A」に対する処理を例として挙げるが、
漢字、ひらがな、カタカナ、その他の言語を表す文字、
これら以外の図形についても同様に本発明を適用するこ
とができる。 (処理1) 始めに、輪郭情報保持部101(図1参
照)は、要求された文字に対する輪郭情報を、アウトラ
インデータを記憶している記憶部(図2の記憶部1に対
応する)より取り出し保持する。ここでは、第1、第2
の従来例の階調共有データ処理システムと同様、図34
(b)に示す輪郭情報がアウトラインデータから得られ
て保持される。 (処理2) 輪郭情報拡大縮小部102は、輪郭情報保
持部101により取り出された1000メッシュの座標
上で表現される輪郭情報を、要求サイズである10×1
0ピクセル(1ピクセルが4×4サブピクセルからなる
ものとして40×40サブピクセル)に適合するように
(拡大)縮小する。(輪郭情報拡大縮小部102は、必
要に応じて輪郭情報を拡大することができるが、ここで
は縮小を行なう。) より具体的には、輪郭情報に含まれる各座標値を(式
1)([数1])を用いて縮小する。
The procedure from the outline data representing outlines of characters and figures to the generation of shared gradation data in the shared gradation data generating apparatus will be described as (Process 1) to (Process 4). I do. Here, similar to the description of the first and second conventional gradation sharing data processing systems, the processing for the alphabet "A" will be described as an example.
Kanji, Hiragana, Katakana, and other characters that represent languages,
The present invention can be similarly applied to other figures. (Process 1) First, the outline information holding unit 101 (see FIG. 1) retrieves outline information for a requested character from a storage unit that stores outline data (corresponding to the storage unit 1 in FIG. 2). Hold. Here, the first and second
As in the conventional gradation shared data processing system of FIG.
The outline information shown in (b) is obtained from the outline data and held. (Process 2) The contour information enlarging / reducing unit 102 converts the contour information expressed on the coordinates of 1000 meshes extracted by the contour information holding unit 101 into the required size of 10 × 1
Reduce (enlarge) to fit 0 pixels (40 × 40 sub-pixels, one pixel consisting of 4 × 4 sub-pixels). (The outline information enlarging / reducing unit 102 can enlarge the outline information as necessary, but performs reduction here.) More specifically, each coordinate value included in the outline information is expressed by (Equation 1) ( (Expression 1)).

【0062】[0062]

【数1】 ここで、SPは縮小後の座標値、OPは縮小前の座標
値、Npは要求サイズのピクセル数、Nspはサブメッ
シュ数、EMはもとの輪郭情報に対するメッシュ数であ
り、trunc(X)は引数Xの値を四捨五入する関数
とする。本階調共有データ生成装置では、Npは10、
Nspは4、EMは1000である。
(Equation 1) Here, SP is the coordinate value after reduction, OP is the coordinate value before reduction, Np is the number of pixels of the required size, Nsp is the number of submesh, EM is the number of meshes for the original contour information, and trunc (X) Is a function that rounds the value of the argument X. In the present gradation shared data generation device, Np is 10,
Nsp is 4 and EM is 1000.

【0063】たとえば、輪郭情報に含まれる座標値(1
25,75)は、(式1)を適用すると、座標値(5,
3)に縮小される。このような縮小を図34(b)に示
す輪郭情報に含まれる座標値に対して繰り返すことによ
り、図36(b)に示すサブピクセルに対応する座標値
を用いての縮小後の輪郭情報が求められる。 (処理3) 基本階調値算出部103(図1参照)は、
輪郭情報拡大縮小部102にて求められた縮小後の輪郭
情報から各ピクセルの基本階調値を求め、展開バッファ
104に展開する。この各ピクセルの基本階調値は、先
述のように、ピクセルを構成するサブピクセルのうち、
輪郭情報によって表される輪郭の内部に含まれるものの
個数により決定されるものとするが、これ以外の計算を
用いて基本階調値を求めることもできる。
For example, the coordinate value (1
25, 75), when (Equation 1) is applied, the coordinate values (5,
Reduced to 3). By repeating such reduction for the coordinate values included in the outline information shown in FIG. 34B, the outline information after reduction using the coordinate values corresponding to the sub-pixels shown in FIG. Desired. (Process 3) The basic tone value calculation unit 103 (see FIG. 1)
The basic tone value of each pixel is obtained from the reduced outline information obtained by the outline information enlarging / reducing unit 102 and is expanded in the expansion buffer 104. As described above, the basic gradation value of each pixel is, of the sub-pixels constituting the pixel,
Although it is determined by the number of objects included in the outline represented by the outline information, the basic gradation value can be obtained by other calculations.

【0064】以上のような輪郭情報拡大縮小部102で
の(処理2)、基本階調値算出部103での(処理3)
をフローチャートを用いてより詳しく説明する。
The above-described contour information enlarging / reducing unit 102 (process 2) and the basic tone value calculating unit 103 (process 3)
Will be described in more detail using a flowchart.

【0065】図3は、輪郭情報拡大縮小部102および
基本階調値算出部103での処理の手順を示すフローチ
ャートである。また、図4は輪郭情報拡大縮小部102
での処理を終えた時点での、展開バッファ104の状態
を示す図であり、図5は基本階調値算出部103での処
理を終えた時点での、展開バッファ104の状態を示す
図である。
FIG. 3 is a flowchart showing the procedure of processing in the outline information enlarging / reducing unit 102 and the basic tone value calculating unit 103. FIG. 4 shows an outline information enlarging / reducing unit 102.
FIG. 5 is a diagram showing a state of the development buffer 104 at the time when the processing in FIG. 5 is completed, and FIG. 5 is a view showing a state of the development buffer 104 at the time when the processing in the basic tone value calculation unit 103 is completed. is there.

【0066】輪郭情報拡大縮小部102の処理では、ま
ず、未処理の輪郭(図34(b)に示す「A」の輪郭
1、輪郭2に対応する)があるか否かが判断される(S
11)。未処理の輪郭があれば(S11にて、Ye
s)、この輪郭に含まれる未処理の輪郭情報(図34
(b)に示す輪郭1、輪郭2に含まれる座標値に対応す
る)があるか否かが判断される(S12)。
In the processing of the outline information enlarging / reducing unit 102, first, it is determined whether or not there is an unprocessed outline (corresponding to the outline 1 and the outline 2 of "A" shown in FIG. 34B). S
11). If there is an unprocessed contour (Ye in S11)
s), unprocessed contour information included in this contour (FIG. 34)
It is determined whether or not there is (corresponding to the coordinate values included in contour 1 and contour 2 shown in (b)) (S12).

【0067】未処理の輪郭情報があれば(S12にて、
Yes)、この未処理の輪郭情報が拡大縮小されて取り
出され(S13)、この座標値が展開バッファ104に
プロットされて、S12へと処理が移される(S1
4)。また、未処理の輪郭情報がなければ(S12に
て、No)、展開バッファ104にプロットされている
全座標値が直線で結ばれ(S15)、S11へと処理が
移される。なお、この輪郭を形成する全座標値が直線で
結ばれる際には、終点座標と始点座標とは直線で結ばれ
る。
If there is unprocessed contour information (at S12,
(Yes), the unprocessed outline information is scaled and extracted (S13), the coordinate values are plotted in the development buffer 104, and the process proceeds to S12 (S1).
4). If there is no unprocessed contour information (No in S12), all coordinate values plotted in the development buffer 104 are connected by a straight line (S15), and the process proceeds to S11. When all the coordinate values forming the contour are connected by a straight line, the end point coordinates and the start point coordinates are connected by a straight line.

【0068】これらの処理を繰り返した後、未処理の輪
郭がなくなれば(S11にて、No)、基本階調値算出
部103での処理へと移される。
After these processes are repeated, if there are no unprocessed contours (No in S11), the process proceeds to the process of the basic tone value calculation unit 103.

【0069】この輪郭情報拡大縮小部102での処理を
終えた時点での展開バッファ104の状態は、図4に示
すようなものとなる。図4には、サブピクセルからなる
座標上に「A」の輪郭のみが描画されている状態が示さ
れている。
The state of the expansion buffer 104 at the time when the processing by the outline information enlarging / reducing unit 102 is completed is as shown in FIG. FIG. 4 shows a state in which only the outline of “A” is drawn on the coordinates composed of the sub-pixels.

【0070】輪郭情報拡大縮小部102での処理に続い
て、基本階調値算出部102の処理では、まず、未処理
のピクセルがあるか否かが判断される(S16)。未処
理のピクセルがあれば(S16にて、Yes)、この未
処理のピクセルが展開バッファ104から所定の順序で
取り出され(S17)、輪郭内に含まれるサブピクセル
の数から、ピクセルに対する基本階調値が求められる
(S18)。
Following the processing by the outline information enlarging / reducing unit 102, in the processing of the basic tone value calculating unit 102, it is first determined whether or not there is an unprocessed pixel (S16). If there is an unprocessed pixel (Yes in S16), the unprocessed pixel is extracted from the expansion buffer 104 in a predetermined order (S17), and the basic floor for the pixel is determined based on the number of subpixels included in the contour. An adjustment value is obtained (S18).

【0071】これらの処理を繰り返した後、未処理のピ
クセルがなくなれば(S16にて、No)、本処理は終
了される。
After these processes are repeated, if there are no unprocessed pixels (No in S16), this process is terminated.

【0072】この基本階調値算出部103での処理を終
えた時点での展開バッファ104の状態は、図5に示す
ようなものとなる。図5では、上述のようにして各ピク
セルに対して基本階調値が算出し終えた状態が示されて
いる。(図5内の2階調の階調値=1、3階調の階調値
=1については後述する。) (処理4) 階調共有データ生成部105(図1参照)
は、(図5に示す状態の)展開バッファ104の各ピク
セルに対する基本階調値から、2階調データ、3階調デ
ータにて共用される階調値(階調共有データに対する階
調値)を求める。この処理をフローチャートを用いてよ
り詳しく説明する。
The state of the expansion buffer 104 at the time when the processing by the basic tone value calculation unit 103 is completed is as shown in FIG. FIG. 5 shows a state in which the basic tone value has been calculated for each pixel as described above. (The gradation value of two gradations = 1 and the gradation value of three gradations = 1 in FIG. 5 will be described later.) (Process 4) The gradation shared data generation unit 105 (see FIG. 1)
Is the gradation value shared by the two gradation data and the three gradation data (the gradation value for the gradation shared data) from the basic gradation value for each pixel of the development buffer 104 (in the state shown in FIG. 5). Ask for. This processing will be described in more detail with reference to a flowchart.

【0073】図6は、階調共有データ生成部105での
処理の手順を示すフローチャートである。また、図7は
階調共有データ生成部105で2階調データの階調値、
3階調データの階調値から階調共有データを求めるため
に使用されるマトリックステーブルを示す図であり、図
8はマトリックステーブルが用いられることにより求め
られたアルファベット「A」の各ピクセルに対する階調
共有データの階調値を示す図である。
FIG. 6 is a flowchart showing the procedure of processing in the gradation shared data generation unit 105. FIG. 7 shows the gradation value of the two gradation data in the gradation shared data generation unit 105,
FIG. 8 is a diagram showing a matrix table used for obtaining grayscale shared data from grayscale values of three grayscale data. FIG. 8 shows a matrix for each pixel of the alphabet “A” obtained by using the matrix table. It is a figure showing the tone value of key share data.

【0074】階調共有データ生成部105では、まず、
未処理のピクセルがあるか否かが判断される(S2
1)。未処理のピクセルがあれば(S21にて、Ye
s)、このピクセルに対する基本階調値Lorgが展開
バッファ104から取り出される(S22)。この取り
出された基本階調値Lorgには(式2)、(式3)
([数2])が適用されて、2階調の階調値が求められ
る(S23、S24、S25)。
In the gradation shared data generation unit 105, first,
It is determined whether there is an unprocessed pixel (S2).
1). If there is an unprocessed pixel (Ye in S21)
s), the basic tone value Lorg for this pixel is extracted from the development buffer 104 (S22). The extracted basic tone values Lorg include (Equation 2) and (Equation 3)
([Equation 2]) is applied to obtain two gradation values (S23, S24, S25).

【0075】[0075]

【数2】 ここで、L2は2階調データでの階調値であり、SPは
1ピクセルを構成するサブピクセル数であり、TH2は
基本階調値を2階調での前景色(階調値1)と背景色
(階調値0)とに振り分けるためのしきい値で0からS
Pまでの整数値をとる。
(Equation 2) Here, L2 is a gradation value in two gradation data, SP is the number of sub-pixels constituting one pixel, and TH2 is a foreground color (gradation value 1) in two gradations. And a threshold value for allocating to the background color (gradation value 0) from 0 to S
Take an integer value up to P.

【0076】本階調共有データ生成装置では、SP=1
6であり、また、TH2=8とする。すなわち、文字の
輪郭の内部にあるサブピクセルの数が8以上の場合つま
りピクセルの半分以上が輪郭の内部に収まる場合には、
階調値は1とされ、それ以外の場合(ピクセルの半分未
満が輪郭の内部に収まる場合)には、階調値は0とされ
る。このしきい値TH2にはこれ以外の値を用いること
ができ、また、2階調データでの階調値を決定するため
に(式2)、(式3)以外(たとえば、基本階調値と2
階調データの階調値との対応を表すテーブルなど)を用
いることもできる。
In this gradation shared data generation apparatus, SP = 1
6, and TH2 = 8. That is, if the number of sub-pixels inside the outline of the character is 8 or more, that is, if half or more of the pixels fall inside the outline,
The gradation value is set to 1, and in other cases (less than half of the pixel fits inside the contour), the gradation value is set to 0. Any other value can be used as the threshold value TH2. In order to determine the gradation value of the two gradation data, a value other than (Expression 2) and (Expression 3) (for example, the basic gradation value And 2
For example, a table representing the correspondence between the gradation data and the gradation values) may be used.

【0077】続いて、基本階調値Lorgには(式4)
〜(式6)([数3])が適用されて、3階調の階調値
が求められる(S26、S27、S28、S29、S3
0)。
Subsequently, the basic gradation value Lorg is given by (Equation 4)
Equation (6) (Equation 3) is applied to obtain three gradation values (S26, S27, S28, S29, S3).
0).

【0078】[0078]

【数3】 ここで、L3は3階調データでの階調値であり、TH3
1、TH32(TH31<=TH32)は基本階調値を
3階調での前景色(階調値2)と中間色(階調値1)と
背景色(階調値0)とに振り分けるためのしきい値で0
からSPまでの整数値をとる。
(Equation 3) Here, L3 is a gradation value of three gradation data, and TH3
1. TH32 (TH31 <= TH32) is for distributing the basic gradation value into a foreground color (gradation value 2), an intermediate color (gradation value 1), and a background color (gradation value 0) in three gradations. 0 at threshold
Take an integer value from to SP.

【0079】本階調共有データ生成装置では、TH31
=5、TH32=11とする。すなわち、文字の輪郭の
内部にあるサブピクセルの数が16〜11の場合には階
調値は2とされ、10〜5の場合には階調値は1とさ
れ、4〜0の場合には階調値は0とされる。上述と同
様、しきい値TH31、TH32にはこれ以外の値を用
いることができ、また、3階調データでの階調値を決定
するために(式4)〜(式6)以外(たとえば、基本階
調値と3階調データの階調値との対応を表すテーブルな
ど)を用いることもできる。
In this gradation shared data generation device, TH31
= 5 and TH32 = 11. That is, when the number of sub-pixels inside the outline of the character is 16 to 11, the gradation value is 2; when the number is 10 to 5, the gradation value is 1; Has a gradation value of 0. Similarly to the above, other values can be used for the threshold values TH31 and TH32, and other than (Expression 4) to (Expression 6) in order to determine the gradation value of the three gradation data (for example, , A table representing the correspondence between the basic gradation values and the gradation values of the three gradation data).

【0080】これらの処理の後、2階調データに対する
階調値(0または1)、3階調データに対する階調値
(0から2のいずれか)に応じて図7に示すマトリック
ステーブルにより、階調共有データに対する階調値が求
められる(S31)。
After these processes, the matrix table shown in FIG. 7 is used in accordance with the gradation values (0 or 1) for the two gradation data and the gradation values (any of 0 to 2) for the three gradation data. A gradation value for the gradation shared data is obtained (S31).

【0081】たとえば、図5に示す基本階調値9のピク
セルは、上述のような処理により、2階調データで階調
値1、3階調データで階調値1とそれぞれ算出され、マ
トリックステーブルが用いられて、階調共有データに対
する階調値2が求められる。(この階調共有データに対
する階調値を求めるためのマトリックステーブルは、図
7に示す以外のものを用いることができ、また、マトリ
ックステーブル以外にしきい値等を用いて階調共有デー
タの階調値を求めることができる。) 上記のようにして各ピクセルに対して、階調共有データ
を用いることにより、図8に示すような各ピクセルに対
する階調共有データの階調値が求められる。
For example, a pixel having a basic gradation value of 9 shown in FIG. 5 is calculated as a gradation value of 1 with 2 gradation data and a gradation value of 1 with 3 gradation data by the above-described processing. Using the table, a gradation value 2 for the gradation shared data is obtained. (A matrix table other than that shown in FIG. 7 can be used as the matrix table for obtaining the gradation value for the gradation shared data. A value can be obtained.) By using the grayscale shared data for each pixel as described above, the grayscale value of the grayscale shared data for each pixel as shown in FIG. 8 is obtained.

【0082】本階調共有データ処理システムでは、図7
に示すように、階調共有データは、1ピクセルに対して
2ビット(0から3までの値をとる)で表現されてお
り、0、1、2の階調値をとる3階調データと同じデー
タサイズを有することとなる。
In this gradation shared data processing system, FIG.
As shown in FIG. 7, the gray scale shared data is expressed by 2 bits (having a value from 0 to 3) for one pixel, and is divided into three gray scale data having gray scale values of 0, 1, and 2. It will have the same data size.

【0083】続いて、これらのようにして階調共有デー
タ生成装置にて生成された階調共有データを、階調共有
データ復元装置にて復元する際の処理の手順を(処理
5)、(処理6)、(処理7−1)、(処理7−2)と
して説明する。 (処理5) 階調共有データ取出部106(図1参照)
は、階調共有データ生成装置により生成された階調共有
データを取り出し、展開バッファ107に展開する。 (処理6) 階調数選択部108は、要求された階調数
が2階調であれば第1階調データ復元部109を、要求
された階調数が3階調であれば第2階調データ復元部1
10を起動する。(要求された階調数が2階調であるか
3階調であるかに応じて、次に示す(処理7−1)、
(処理7−2)のいずれかが選択される。)図9(a)
は第1階調データ復元部109にて階調共有データの階
調値を2階調データの階調値に変換する際の変換テーブ
ルを示す図であり、図9(b)は第2階調データ復元部
110にて階調共有データの階調値を3階調データの階
調値に変換する際の変換テーブルを示す図である。(こ
れらの変換テーブルを用いる以外に、しきい値等を用い
て階調値の変換を行なうことができる。) (処理7−1) 要求された階調数が2階調であれば、
第1階調データ復元部109は、展開バッファ107に
展開された、各ピクセルに対する階調共有データの階調
値を取り出し、この階調値に対して図9(a)に示す変
換テーブルを適用して、2階調データでの階調値を求め
る。 (処理7−2) 要求された階調数が3階調であれば、
第2階調データ復元部110は、展開バッファ107に
展開された、各ピクセルに対する階調共有データの階調
値を取り出し、この階調値に対して図9(b)に示す変
換テーブルを適用して、3階調データでの階調値を求め
る。
Next, the processing procedure for restoring the shared gradation data generated by the shared gradation data generating apparatus by the shared gradation data restoring apparatus will be described (Process 5). The processing will be described as processing 6), (processing 7-1), and (processing 7-2). (Process 5) Gradation shared data extraction unit 106 (see FIG. 1)
Extracts the grayscale shared data generated by the grayscale shared data generation device and expands it in the expansion buffer 107. (Process 6) The number-of-tones selection section 108 performs the first-level-data restoration section 109 when the requested number of levels is two, and the second-level data when the requested number of levels is three. Gradation data restoration unit 1
Start 10 (Depending on whether the requested number of gradations is two or three, the following (processing 7-1)
One of (Processing 7-2) is selected. FIG. 9 (a)
FIG. 9B is a diagram showing a conversion table when the first gradation data restoration unit 109 converts the gradation value of the gradation shared data into the gradation value of the two gradation data, and FIG. FIG. 9 is a diagram showing a conversion table when the tone data restoring unit 110 converts the tone values of the tone shared data into the tone values of three tone data. (In addition to using these conversion tables, conversion of the gradation value can be performed using a threshold value or the like.) (Process 7-1) If the required number of gradations is two,
The first gradation data restoration unit 109 extracts the gradation value of the gradation shared data for each pixel, which is developed in the development buffer 107, and applies the conversion table shown in FIG. Then, a gradation value of the two gradation data is obtained. (Process 7-2) If the requested number of gradations is three,
The second gradation data restoration unit 110 extracts the gradation value of the gradation shared data for each pixel, which is developed in the development buffer 107, and applies the conversion table shown in FIG. 9B to this gradation value. Then, the gradation value of the three gradation data is obtained.

【0084】図10は(処理7−1)によって階調共有
データから生成される2階調データによるアルファベッ
ト「A」を示す図であり、図11は(処理7−2)によ
って階調共有データから生成される3階調データによる
アルファベット「A」を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing the alphabet "A" based on the two gradation data generated from the gradation shared data by (Process 7-1), and FIG. 11 is a diagram showing the gradation shared data by (Process 7-2). FIG. 9 is a diagram showing an alphabet “A” based on three-tone data generated from.

【0085】以上のように、本階調共有データ処理シス
テムの階調共有データ生成装置では、アウトラインデー
タから2階調データ(1ビット)の階調値、3階調デー
タ(2ビット)の階調値が算出され、これらからデータ
量の増加を伴うことなく階調共有データ(2ビット)が
生成される。階調共有データ復元装置では、階調共有デ
ータ生成装置で求められた2階調データ、3階調データ
と同一のデータが品質の劣化を生じることなく階調共有
データから復元される。
As described above, in the gradation shared data generating apparatus of the present gradation shared data processing system, the gradation value of 2 gradation data (1 bit) and the gradation value of 3 gradation data (2 bits) are obtained from the outline data. Tone values are calculated, and tone shared data (2 bits) is generated from them without increasing the data amount. In the gradation shared data restoring device, the same data as the two-gradation data and the three-gradation data obtained by the gradation shared data generating device is restored from the gradation shared data without deteriorating the quality.

【0086】これらのような階調共有データ生成装置、
階調共有データ復元装置を含む階調共有データ処理シス
テムを次に図12に示すような衛星放送システムにて用
いることができる。
A gradation shared data generation device such as these,
The shared gradation data processing system including the shared gradation data restoration device can be used in a satellite broadcasting system as shown in FIG.

【0087】図12は、本階調共有データ処理システム
を用いた衛星放送システムの構成を示す図である。ま
た、図13は本衛星放送システムのセットトップボック
ス(STB)503に記憶される階調共有データの第1
の構成例を示す図であり、図14はSTB503に記憶
される階調共有データの第2の構成例を示す図であり、
図15はSTB503に記憶される階調共有データの第
3の構成例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a configuration of a satellite broadcasting system using the present gradation shared data processing system. FIG. 13 shows the first gradation shared data stored in the set-top box (STB) 503 of the satellite broadcasting system.
FIG. 14 is a diagram showing a second configuration example of the gradation shared data stored in the STB 503;
FIG. 15 is a diagram illustrating a third configuration example of the gradation shared data stored in the STB 503.

【0088】本衛星放送システムは、放送局501、人
工衛星502、STB503、テレビジョン504を含
んでいる。
This satellite broadcasting system includes a broadcasting station 501, an artificial satellite 502, an STB 503, and a television 504.

【0089】放送局501は、映像情報、音声情報、文
字情報などを人工衛星502を介してSTB503に送
信する。STB503は、これらの情報を受信して映像
情報、音声情報、文字情報をデコードし、テレビジョン
504にて映像、音声を再生し、文字を表示する。ここ
では、文字情報に応じて階調共有データを復元するST
B503を上述の階調共有データ復号装置(図1参照)
に対応させ、このような階調共有データを生成しSTB
503に記憶させるために用いるSTB503の製造時
の装置を、上述の階調共有データ生成装置に対応させる
ことができる。
The broadcasting station 501 transmits video information, audio information, character information, and the like to the STB 503 via the artificial satellite 502. The STB 503 receives the information, decodes the video information, audio information, and character information, reproduces the video and audio on the television 504, and displays the characters. Here, ST for restoring gradation shared data according to character information
B503 is the gradation shared data decoding device described above (see FIG. 1).
To generate such gradation shared data and
An apparatus at the time of manufacturing the STB 503 used for storing the data in the STB 503 can correspond to the above-described gradation shared data generation apparatus.

【0090】本衛星放送システムでは、放送局501か
らの文字情報(文字コード)の受信に基づいて文字の表
示が行なわれるため、STB503は、複数の文字(ま
たは図形)に対しての上述のような階調共有データを、
複数さらに付加的な情報を伴って、図13、図14、図
15に示すような構成で記憶している。(外字などの特
定の文字については、表示が行なわれる際のみにその階
調共有データが放送局501からSTB503へ送信さ
れるものとすることができる。また、図1に示す階調共
有データ取出部106は、文字コードが入力されること
により、階調共有データが入力される際と同様に、後段
の展開バッファ107、階調数選択部108に対する処
理を行うものとする。) 図13に示すように、STB503には、1つ目の文字
(たとえば「A」)に対する階調共有データ、2つ目の
文字(たとえば「B」)に対する階調共有データ、3つ
目の文字(たとえば「C」)に対する階調共有データ、
・・・が、順にまとめて(たとえばアルファベット全文
字を組として)記憶されている。STB503では、放
送局501からの文字コードの受信による文字の特定に
応じて、記憶されている複数の文字に対応する階調共有
データから必要なデータが選択されてテレビジョン50
4上への表示のための処理が行なわれる。
In the present satellite broadcasting system, characters are displayed based on the reception of character information (character codes) from broadcasting station 501, and thus STB 503 operates as described above for a plurality of characters (or graphics). Grayscale shared data
The information is stored in a configuration as shown in FIGS. 13, 14, and 15 together with a plurality of pieces of additional information. (For specific characters such as external characters, the gradation shared data can be transmitted from the broadcasting station 501 to the STB 503 only when display is performed. Also, the gradation shared data extraction shown in FIG. 1 is performed. The unit 106 performs processing on the subsequent expansion buffer 107 and gradation number selection unit 108 by inputting a character code in the same manner as when grayscale shared data is input.) As shown, STB 503 includes gradation shared data for the first character (for example, “A”), gradation shared data for the second character (for example, “B”), and third character (for example, “ C "), gradation sharing data for
.. Are stored collectively in order (for example, as a set of all letters of the alphabet). In STB 503, in accordance with the identification of the character by receiving the character code from broadcast station 501, necessary data is selected from stored gradation shared data corresponding to a plurality of characters, and television 50 is selected.
4 for display on the display.

【0091】また、図14に示すように、インデックス
データを複数の文字に対する階調共有データに付加する
ことができる。インデックスデータは、文字コードと文
字コードに対応する階調共有データが格納されている記
憶部の位置を示すポインタとを含んでおり、このインデ
ックスデータによって、記憶部からの表示が要求されて
いる文字に対応する階調共有データの抽出等の処理を迅
速に行なうことができる。
As shown in FIG. 14, index data can be added to gradation shared data for a plurality of characters. The index data includes a character code and a pointer indicating the position of the storage unit in which the gradation sharing data corresponding to the character code is stored, and the index data indicates the character requested to be displayed from the storage unit. The processing such as the extraction of the gradation shared data corresponding to the above can be performed quickly.

【0092】さらに、また、図15に示すように、階調
共有データのデータ長、含まれる階調の数、各階調の階
調数等を含む付加情報を、各文字に対する階調共有デー
タに付加することができる。この付加情報によって、上
記のような処理を含む各種の処理を迅速に行なうことが
でき、階調共有データ復元装置を簡素化することができ
る。
Further, as shown in FIG. 15, additional information including the data length of the gray scale shared data, the number of included gray scales, the number of gray scales of each gray scale, etc. is added to the gray scale shared data for each character. Can be added. With this additional information, various processes including the processes described above can be performed quickly, and the grayscale shared data restoration device can be simplified.

【0093】これらのような階調共有データとこれに対
する付加的な情報とを含むデータを、フロッピーディス
クや光ディスクなどのデータ記録媒体に記録し、これら
のデータ記録媒体を配布することができる。
Data including such gray scale shared data and additional information corresponding to the gray scale shared data can be recorded on a data recording medium such as a floppy disk or an optical disk, and the data recording medium can be distributed.

【0094】上述のような階調共有データを使用する衛
星放送システムでは、(放送局501では知ることので
きない)STB503の表示能力(最大何色の色が表示
できるか)、映像の内容(現在何色の色が用いられてい
るか)によって、STB503の記憶している階調共有
データ(フォントデータ)からこのデータにより表現す
ることのできる階調数を選択しつつ、文字を表示するた
めの階調をパレットに割り当てることができる。
In the above-described satellite broadcasting system using the gradation shared data, the display capability of the STB 503 (which cannot be known by the broadcasting station 501) (how many colors can be displayed at maximum) and the contents of the video (currently The number of gradations that can be represented by this data is selected from the gradation sharing data (font data) stored in the STB 503, depending on the number of colors used, and the floor for displaying characters. Keys can be assigned to pallets.

【0095】なお、上記の実施の形態の階調共有データ
処理システムでは、2階調データ(1ビットのデータ)
と3階調データ(2ビットのデータ)とから2ビットの
階調共有データが生成されるものとしたが、たとえば、
7階調データ(3ビットのデータ)と10階調データ
(4ビットのデータ)とから4ビットの階調共有データ
を生成すること、また、2階調データ(1ビットのデー
タ)と3階調データ(2ビットのデータ)と5階調デー
タ(3ビットのデータ)とから3ビットの階調共有デー
タを生成することができる。すなわち、より一般化する
と、p(pは2以上の整数)種類の、最大階調数qα
(α=1、2、・・・、pとし、mを2以上の整数とし
て、qαは、2≦q1<q2<・・・<qp、2m-1<qp
<2m<q1+q2+・・・+qpを満たす整数である)を
有する階調データから最大階調数n(nはqp<n≦2m
を満たす整数)を有する階調共有データを生成すること
ができる。
In the gradation sharing data processing system of the above embodiment, two gradation data (one bit data)
Although it is assumed that 2-bit grayscale shared data is generated from and 3 grayscale data (2 bit data), for example,
Generating 4-bit grayscale shared data from 7 grayscale data (3 bit data) and 10 grayscale data (4 bit data), and 2 grayscale data (1 bit data) and 3rd grayscale data It is possible to generate 3-bit gradation shared data from the gradation data (2-bit data) and the 5-gradation data (3-bit data). In other words, when generalized, the maximum gradation number qα of p (p is an integer of 2 or more) types
(Α = 1, 2,..., P, m is an integer of 2 or more, and qα is 2 ≦ q 1 <q 2 <... <Q p , 2 m−1 <q p
<2 m <q 1 + q 2 +... + Q p is an integer that satisfies the maximum gradation number n (n is q p <n ≦ 2 m).
) Can be generated.

【0096】また、上記の実施の形態の階調共有データ
処理システムの階調共有データ生成装置では、階調共有
データのもととなる階調データ(上述の2階調データ、
3階調データ)をアウトラインデータから生成するもの
としたが、生成に際して要求されるサイズが固定の場合
など条件によっては、階調共有データを、アウトライン
データからではなく、あらかじめ記憶された階調データ
自体から生成するものとすることができる。この場合に
は、輪郭情報保持部101(図1参照)、輪郭情報拡大
縮小部102、基本階調値算出部103は不要となり、
代わりに、生成する階調共有データのもととなる階調デ
ータを記憶部から取り出す階調データ取出部が追加され
ることになる。
Further, in the gradation shared data generation device of the gradation shared data processing system of the above embodiment, the gradation data (the above-mentioned two gradation data,
The three-level data is generated from the outline data. However, depending on conditions such as when the size required at the time of generation is fixed, the gray-scale shared data is not stored in the outline data but in the pre-stored gray-scale data. It can be generated from itself. In this case, the outline information holding unit 101 (see FIG. 1), the outline information enlargement / reduction unit 102, and the basic tone value calculation unit 103 become unnecessary.
Instead, a gradation data extraction unit for extracting the gradation data that is the basis of the generated gradation shared data from the storage unit is added.

【0097】さらに、階調共有データ生成装置では、階
調共有データ生成部105において、基本階調値データ
から2階調データ、3階調データを生成する際に使用す
るしきい値(上述のTH2、TH31、TH32)を固
定的なものとしたが、これらのしきい値をユーザまたは
プログラムの要求に従って変更可能なものとすることが
できる。これにより、階調共有データ復元装置側の表示
部5を有するディスプレイ装置の表示特性などの情報が
あらかじめ定められている場合に、この情報をもとに、
ディスプレイ装置の能力を最大限に引き出すことのでき
る階調共有データを生成することが可能となる。
Further, in the shared gradation data generating apparatus, the shared gradation data generation unit 105 uses the thresholds (described above) used when generating 2 gradation data and 3 gradation data from the basic gradation value data. TH2, TH31, and TH32) are fixed, but these thresholds can be changed according to a user or program request. Accordingly, when information such as display characteristics of a display device having the display unit 5 on the gradation shared data restoration device side is predetermined, based on this information,
It is possible to generate gradation sharing data that can maximize the performance of the display device.

【0098】また、階調共有データ生成装置の階調共有
データ生成部105では、基本階調値算出部103で求
められる基本階調値をもとに階調共有データを求めるも
のとしたが、輪郭情報拡大縮小部102にて求められる
拡大縮小後の輪郭情報から、積分を用いた面積演算処理
などによって、直接、階調共有データを生成することも
できる。これにより、基本階調値算出部103は不要と
なり、装置をより簡素化することができる。
In the gradation shared data generation unit 105 of the gradation shared data generation device, the gradation shared data is obtained based on the basic gradation value obtained by the basic gradation value calculation unit 103. From the contour information obtained by the contour information enlargement / reduction unit 102 after the enlargement / reduction, it is also possible to directly generate gradation shared data by area calculation processing using integration or the like. Thereby, the basic tone value calculation unit 103 becomes unnecessary, and the apparatus can be further simplified.

【0099】さらに、階調共有データ復元装置の階調数
選択部108に、外部から要求された階調数が階調共有
データに含まれているか否かを判定する指定階調数判定
部、および、要求された階調数が階調共有データに含ま
れていない場合に、要求された階調数のデータを生成で
きない旨を外部に通知するエラー処理部を追加すること
ができる。これにより、階調共有データ復元装置での処
理の安定性を向上させることができる。
Further, a designated gradation number determination unit for determining whether or not the gradation number requested from the outside is included in the gradation shared data is provided to the gradation number selection unit 108 of the gradation shared data restoring device. Further, when the requested number of gradations is not included in the gradation shared data, an error processing unit that notifies the outside that the data of the requested number of gradations cannot be generated can be added. This makes it possible to improve the stability of processing in the gradation shared data restoration device.

【0100】また、階調共有データ復元装置の階調数選
択部108に、外部から要求された階調数が階調共有デ
ータに含まれているか否かを判定する指定階調数判定
部、および、要求された階調数が階調共有データに含ま
れていない場合に、階調共有データから生成することの
できる階調数のうちで、要求された階調数に最も近い階
調数を求めて、階調数選択部108に通知する最適階調
数算出部を追加することができる。これにより、要求さ
れた階調数が階調共有データに含まれていない場合に
も、表示部5への表示を行なうことができ、階調共有デ
ータ復元装置での処理の安定性を向上させることができ
る。この場合、階調共有データに最適階調数算出部で最
適な階調数を求めることを容易にする情報(たとえば、
階調共有データに含まれるすべての階調数など)を付加
することによって、最適階調数算出部の構成を簡素化す
ることができる。
Further, a designated gradation number judging section for judging whether or not the gradation number requested from the outside is included in the gradation shared data, And when the requested gradation number is not included in the gradation sharing data, the gradation number closest to the requested gradation number among the gradation numbers that can be generated from the gradation sharing data. , And an optimum number-of-gradations calculating unit that notifies the number-of-gradations selecting unit 108 can be added. Thereby, even when the requested number of gradations is not included in the gradation sharing data, the display on the display unit 5 can be performed, and the stability of processing in the gradation sharing data restoration device is improved. be able to. In this case, information (for example, information for facilitating the calculation of the optimum number of gradations by the optimum gradation number calculation unit for the gradation shared data)
By adding all the gradation numbers included in the gradation shared data), the configuration of the optimum gradation number calculation unit can be simplified.

【0101】次に、本発明の第2の実施の形態である階
調共有データ処理システムについて説明する。
Next, a gradation shared data processing system according to a second embodiment of the present invention will be described.

【0102】図16は、本発明の第2の実施の形態の階
調共有データ処理システムの構成を説明するためのブロ
ック図である。本発明の第2の実施の形態の階調共有デ
ータ処理システムは、第1の実施の形態の階調共有デー
タ処理システムと同様、階調共有データ生成装置、階調
共有データ復元装置を含んでいる。この第2の実施の形
態の階調共有データ処理システムでは、階調共有データ
生成装置のみが第1の実施の形態の階調共有データ処理
システムの階調共有データ生成装置と異なり、以下では
この階調共有データ生成装置について説明する。(以下
で説明する以外の階調共有データ生成装置の構成、動作
等の詳細は、第1の実施の形態の階調共有データ処理シ
ステムの階調共有データ生成装置に準ずるものとす
る。)本階調共有データ生成装置は、輪郭情報保持部2
101、ストローク情報保持部2102、第1輪郭情報
拡大縮小部2103、第1階調値算出部2104、第2
輪郭情報拡大縮小部2105、第2階調値算出部210
6、階調共有データ生成部2107を含んでいる。
FIG. 16 is a block diagram for explaining a configuration of a gradation sharing data processing system according to the second embodiment of the present invention. The shared gradation data processing system according to the second embodiment of the present invention includes a shared gradation data generation device and a shared gradation data restoration device, similarly to the shared gradation data processing system according to the first embodiment. I have. In the gradation shared data processing system of the second embodiment, only the gradation shared data generation device is different from the gradation shared data generation device of the gradation shared data processing system of the first embodiment. The gradation shared data generation device will be described. (The details of the configuration, operation, and the like of the gradation shared data generation device other than those described below are based on those of the gradation shared data generation device of the gradation shared data processing system of the first embodiment.) The gradation shared data generation device includes a contour information holding unit 2
101, a stroke information holding unit 2102, a first contour information scaling unit 2103, a first gradation value calculation unit 2104, a second
Contour information enlargement / reduction unit 2105, second gradation value calculation unit 210
6, a gradation shared data generation unit 2107 is included.

【0103】輪郭情報保持部2101は、第1の実施の
形態の階調共有データ処理システムの階調共有データ生
成装置の輪郭情報保持部101と同様、階調共有データ
生成の対象となるアウトラインデータから、各文字(ま
たは図形)に対応し、所定の座標上で輪郭の特徴を表す
点の集合として表される輪郭情報を取り出し保持する。
The contour information holding unit 2101 stores the outline data to be subjected to the gradation shared data generation similarly to the contour information holding unit 101 of the gradation shared data generation device of the gradation shared data processing system of the first embodiment. , Contour information corresponding to each character (or figure) and represented as a set of points representing contour features on predetermined coordinates is extracted and held.

【0104】ストローク情報保持部2102は、輪郭情
報保持部2101で取り出され保持されている階調共有
データ生成の対象となる輪郭情報に基づくストローク情
報を保持する。ストローク情報は、拡大縮小後にストロ
ーク幅を調整するために用いられる情報であり、一般に
ヒントと呼ばれるものである。
The stroke information holding unit 2102 holds the stroke information based on the outline information to be generated and stored in the outline information holding unit 2101 and to be subjected to the generation of the gradation shared data. The stroke information is information used for adjusting the stroke width after scaling, and is generally called a hint.

【0105】図17(a)、(b)は、本階調共有デー
タ生成装置にて、階調共有データを生成する対象とする
漢字「三」の輪郭情報を示す図であり、図17(c)
は、「三」のストローク情報を示す図である。ここで
は、「三」はゴシック体で表されており、これを示す輪
郭情報は1000メッシュの座標上での直線の集合で表
現されている。また、ストローク情報は、「三」に含ま
れる3本の水平ストロークを構成する下部直線と上部直
線のY座標値の組み合わせとして保持されており、水平
ストローク幅をこれらの差分として求めることができ
る。この「三」を構成する水平ストローク1、水平スト
ローク2、水平ストローク3の幅は、いずれも70であ
る。
FIGS. 17 (a) and 17 (b) are diagrams showing outline information of a kanji character "3" for which gradation shared data is to be generated by the present gradation shared data generating apparatus. c)
FIG. 7 is a diagram showing stroke information of “three”. Here, “three” is represented in Gothic type, and the contour information indicating this is represented by a set of straight lines on the coordinates of 1000 meshes. Further, the stroke information is held as a combination of the Y coordinate values of the lower straight line and the upper straight line constituting the three horizontal strokes included in “3”, and the horizontal stroke width can be obtained as a difference between these. The width of the horizontal stroke 1, the horizontal stroke 2, and the horizontal stroke 3 constituting the "three" is 70 in all cases.

【0106】この水平ストローク情報は、上記以外に、
下部直線のY座標値とストローク幅との組み合わせとし
て保持される場合があり、また、輪郭情報に付加される
座標点の属性として保持される場合がある。また、この
水平ストローク情報はストローク情報の1つであり、垂
直ストロークが存在する場合には、同様にして垂直スト
ローク情報が保持される。
The horizontal stroke information includes, in addition to the above,
It may be stored as a combination of the Y coordinate value of the lower straight line and the stroke width, or may be stored as an attribute of a coordinate point added to the outline information. The horizontal stroke information is one of the stroke information. When a vertical stroke exists, the vertical stroke information is held similarly.

【0107】第1輪郭情報拡大縮小部2103は、次に
示す第1階調値算出部2104とともに、階調共有デー
タに表現させる第1階調数(ここでは、2階調とする)
に対応するものであり、ストローク情報保持部2102
に保持されているストローク情報をもとにして、輪郭情
報保持部2101に保持されている輪郭情報を指示され
た要求サイズに応じて拡大縮小する。
The first contour information enlarging / reducing unit 2103, together with the following first tone value calculating unit 2104, is the first number of tones to be expressed in the shared tone data (here, two tones).
And the stroke information holding unit 2102
The outline information held in the outline information holding unit 2101 is scaled up or down according to the requested size instructed based on the stroke information held in.

【0108】第1階調値算出部2104は、第1輪郭情
報拡大縮小部2103により拡大縮小された輪郭情報を
もとに、各ピクセルに対する第1階調数に対する階調値
を算出する。
The first gradation value calculation unit 2104 calculates a gradation value for the first gradation number for each pixel based on the outline information enlarged and reduced by the first outline information enlargement / reduction unit 2103.

【0109】第2輪郭情報拡大縮小部2105は、次に
示す第2階調値算出部2106とともに、階調共有デー
タに表現させる第2階調数(ここでは、3階調とする)
に対応するものであり、ストローク情報保持部2102
に保持されているストローク情報をもとにして、輪郭情
報保持部2101に保持されている輪郭情報を指示され
た要求サイズに応じて拡大縮小する。
The second contour information enlarging / reducing unit 2105 works together with the following second tone value calculating unit 2106 to represent the second number of tones to be expressed in the shared tone data (here, three tones).
And the stroke information holding unit 2102
The outline information held in the outline information holding unit 2101 is scaled up or down according to the requested size instructed based on the stroke information held in.

【0110】第2階調値算出部2106は、第2輪郭情
報拡大縮小部2105により拡大縮小された輪郭情報を
もとに、各ピクセルに対する第2階調数に対する階調値
を算出する。
The second gradation value calculation unit 2106 calculates a gradation value for the second gradation number for each pixel based on the outline information enlarged and reduced by the second outline information enlargement / reduction unit 2105.

【0111】階調共有データ生成部2107は、第1階
調値算出部2104により算出された各ピクセルに対す
る第1階調数の階調データに対する階調値と、第2階調
値算出部2106により算出された各ピクセルに対する
第2階調数の階調データに対する階調値とを用いて、階
調共有データの階調値を求め、階調共有データを生成す
る。
The gradation shared data generation unit 2107 includes a gradation value for the first gradation number gradation data for each pixel calculated by the first gradation value calculation unit 2104, and a second gradation value calculation unit 2106. The grayscale value of the grayscale shared data is obtained using the grayscale value of the grayscale data of the second grayscale number for each pixel calculated by the above, and the grayscale shared data is generated.

【0112】これらのような階調共有データ生成装置で
の処理の手順を(処理1)〜(処理7)として説明す
る。第1の階調共有データ処理システムの階調共有デー
タ生成装置と同様、第1階調データとして2階調データ
を、第2階調データとして3階調データを扱うものとす
る。また、(各ピクセルに対する)2階調データの階調
値については、前景色に対して1、背景色に対して0の
階調値を割り当て、3階調データの階調値については、
前景色に対して2、中間色に対して1、背景色に対して
0を割り当てるものとする。(以下では、漢字「三」に
対する処理を例として挙げるが、ひらがな、カタカナ、
アルファベット、その他の言語を表す文字、これら以外
の図形についても同様に本発明を適用することができ
る。) (処理1) 始めに、輪郭情報保持部2101(図16
参照)は、要求された文字に対する輪郭情報を、アウト
ラインデータを記憶している記憶部より取り出し保持す
る。ここでは、図17(b)に示す輪郭情報がアウトラ
インデータから得られて保持される。 (処理2) ストローク情報保持部2102は、要求さ
れた文字に対するストローク情報を記憶部から取り出し
保持する(ストローク情報はあらかじめ記憶部に記憶さ
れているものとしている)。ここでは、図17(c)に
示すストローク情報が得られて保持される。 (処理3) 第1輪郭情報拡大縮小部2103は、輪郭
情報保持部2101が保持する輪郭情報を、ストローク
情報保持部2102が保持するストローク情報を用い
て、要求サイズである10×10ピクセル、2階調に適
合するように(拡大)縮小する。(第1輪郭情報拡大縮
小部2103は、必要に応じて輪郭情報を拡大すること
ができるが、ここでは縮小を行なう。) この第1輪郭情報拡大縮小部2103での(処理3)を
フローチャートを用いてより詳しく説明する。
The procedure of processing in such a gradation shared data generation device will be described as (Process 1) to (Process 7). Similarly to the grayscale shared data generation device of the first grayscale shared data processing system, it is assumed that two grayscale data is handled as the first grayscale data and three grayscale data is handled as the second grayscale data. Further, for the gradation value of the two gradation data (for each pixel), a gradation value of 1 is assigned to the foreground color and 0 for the background color, and for the gradation value of the three gradation data,
It is assumed that 2 is assigned to the foreground color, 1 to the intermediate color, and 0 to the background color. (In the following, the processing for the kanji "3" is taken as an example, but hiragana, katakana,
The present invention can be similarly applied to alphabets, characters representing other languages, and figures other than these. (Process 1) First, the contour information holding unit 2101 (FIG. 16)
) Retrieves and holds the outline information for the requested character from the storage unit that stores the outline data. Here, the outline information shown in FIG. 17B is obtained from the outline data and held. (Process 2) The stroke information holding unit 2102 extracts the stroke information for the requested character from the storage unit and holds the stroke information (the stroke information is stored in the storage unit in advance). Here, the stroke information shown in FIG. 17C is obtained and held. (Process 3) The first contour information enlarging / reducing unit 2103 uses the stroke information held by the stroke information holding unit 2102 to convert the outline information held by the outline information holding unit 2101 to a required size of 10 × 10 pixels, Reduce (enlarge) to fit the gradation. (The first outline information enlarging / reducing unit 2103 can enlarge the outline information as necessary, but performs reduction here.) The (process 3) in the first outline information enlarging / reducing unit 2103 will be described with reference to a flowchart. This will be described in more detail.

【0113】図18は、第1輪郭情報拡大縮小部210
3での処理(後述するように第2輪郭情報拡大縮小部2
105での処理も同様)の手順を示すフローチャートで
ある。ここでの処理は、大きくは、水平ストローク拡大
縮小処理と輪郭情報拡大縮小処理とに分けることができ
る。
FIG. 18 shows a first outline information enlarging / reducing unit 210.
3 (the second contour information enlarging / reducing unit 2 as described later)
It is a flow chart showing the procedure of (the same applies to the processing at 105). The processing here can be broadly divided into horizontal stroke enlargement / reduction processing and outline information enlargement / reduction processing.

【0114】水平ストローク拡大縮小処理では、まず、
未処理の水平ストローク情報(図17(c)に示す
「三」の水平ストローク1〜水平ストローク3に対応す
る)があるか否かが判断される(S41)。未処理の水
平ストローク情報があれば(S41にて、Yes)、こ
の未処理の水平ストローク情報が取り出される(S4
2)。
In the horizontal stroke enlargement / reduction processing, first,
It is determined whether or not there is unprocessed horizontal stroke information (corresponding to “three” horizontal strokes 1 to 3 shown in FIG. 17C) (S41). If there is unprocessed horizontal stroke information (Yes in S41), the unprocessed horizontal stroke information is extracted (S4).
2).

【0115】ここでは、下部直線のY座標値をL、上部
直線のY座標をUとし、水平ストロークの1つに対して
(L,U)を対応させて、水平ストローク情報を構成す
る。図17(a)に示す「三」については、図17
(c)に示すような3本の水平ストローク1〜水平スト
ローク3に対するストローク情報(155,225)、
(475,545)、(780,850)が順に取り出
されることとなる。
In this case, the horizontal coordinate information is constructed by assuming that the Y coordinate value of the lower straight line is L and the Y coordinate value of the upper straight line is U, and that one of the horizontal strokes corresponds to (L, U). As for “three” shown in FIG.
Stroke information (155, 225) for three horizontal strokes 1 to 3 as shown in FIG.
(475, 545) and (780, 850) are sequentially extracted.

【0116】続いて、取り出された水平ストローク情報
に対して、水平ストローク幅Worgが次に示す(式
7)([数4])により求められる(S43)。「三」
に対しては、3本の水平ストロークのストローク幅はい
ずれも70となる。
Subsequently, for the extracted horizontal stroke information, the horizontal stroke width Worg is obtained by the following (Equation 7) (Equation 4) (S43). "three"
, The stroke width of all three horizontal strokes is 70.

【0117】[0117]

【数4】 このようにして求められた水平ストローク幅は、要求さ
れるサイズに従って拡大縮小される(S44)。また、
この拡大縮小は2階調データの生成に適するように行な
われる。2階調データでは各ピクセルの階調値は1、0
のいずれかなので、拡大縮小後のストローク幅をピクセ
ル単位の値にすることで、丸め誤差によるストローク幅
の不揃いを防止しつつ階調値を決定することができる。
このような処理はヒント処理と呼ばれ、特に文字を示す
アウトラインデータから2階調データを生成する場合に
一般的に用いられている。ここでは、次に示す(式8)
([数5])により、拡大縮小後のストローク幅W2が
求められる。
(Equation 4) The horizontal stroke width obtained in this way is scaled up or down according to the required size (S44). Also,
This enlargement / reduction is performed so as to be suitable for generating the two-gradation data. In the two-tone data, the tone value of each pixel is 1, 0
Therefore, by setting the stroke width after enlargement / reduction to a value in pixel units, the gradation value can be determined while preventing the stroke width from being irregular due to a rounding error.
Such a process is called a hint process, and is generally used particularly when two-tone data is generated from outline data indicating characters. Here, the following (Equation 8)
By (Equation 5), the stroke width W2 after scaling is obtained.

【0118】[0118]

【数5】 ここで、Npは要求サイズのピクセル数、Nspはサブ
メッシュ数、EMはもとの輪郭情報に対するメッシュ数
であり、trunc(X)は引数Xの値を四捨五入する
関数である。本階調共有データ生成装置では、Npは1
0、Nspは4、EMは1000である。この(式8)
によると、「三」に対する3本の水平ストロークの拡大
縮小後のストローク幅はすべて4サブピクセル、つまり
1ピクセルとなる。
(Equation 5) Here, Np is the number of pixels of the required size, Nsp is the number of submeshes, EM is the number of meshes for the original contour information, and trunc (X) is a function for rounding the value of the argument X. In the present gradation shared data generation device, Np is 1
0, Nsp is 4, and EM is 1000. This (Equation 8)
According to the above, the stroke width after scaling of three horizontal strokes for “3” is all four subpixels, that is, one pixel.

【0119】次に、水平ストローク下部直線のY座標値
が拡大縮小される(S45)。ここでも、ストローク幅
を拡大縮小した際と同様、2階調データの生成に適する
ように拡大縮小が行なわれる。拡大縮小後の座標値がピ
クセル境界となるよう拡大縮小を行なえば、2階調デー
タに対する階調値を求める際に発生する丸め誤差の影響
を最小限に止めることができる。ここでは、次に示す
(式9)([数6])により、拡大縮小後の水平ストロ
ークの下部直線のY座標値L2が求められる。
Next, the Y coordinate value of the lower straight line of the horizontal stroke is enlarged or reduced (S45). Here, as in the case where the stroke width is enlarged / reduced, the enlargement / reduction is performed so as to be suitable for the generation of the two gradation data. If the scaling is performed so that the coordinate values after the scaling become pixel boundaries, it is possible to minimize the influence of the rounding error that occurs when obtaining the gradation value for the two gradation data. Here, the Y coordinate value L2 of the lower straight line of the horizontal stroke after scaling is obtained by (Equation 9) (Equation 6) shown below.

【0120】[0120]

【数6】 この後、上述のようにして求められた拡大縮小後のスト
ローク幅W2と水平ストロークの下部直線のY座標値L
2とが用いられて、水平ストロークの上部直線のY座標
値U2が(式10)([数7])により求められる(S
46)。
(Equation 6) Thereafter, the stroke width W2 after the enlargement / reduction obtained as described above and the Y coordinate value L of the lower straight line of the horizontal stroke are obtained.
2 is used, the Y coordinate value U2 of the upper straight line of the horizontal stroke is obtained by (Equation 10) ((Equation 7)) (S
46).

【0121】[0121]

【数7】 ここでは、水平ストロークの下部直線のY座標値を拡大
縮小した後にこれを用いて上部直線のY座標値を求める
ものとしたが、水平ストロークの上部直線のY座標値を
拡大縮小した後にこれを用いて下部直線のY座標値を求
めることができる。この場合には、拡大縮小後の水平ス
トロークの上部直線のY座標値は(式11)([数
8])により求められ、下部直線のY座標値は(式1
2)により求められる。
(Equation 7) Here, the Y coordinate value of the upper straight line is obtained after scaling the Y coordinate value of the lower straight line of the horizontal stroke, but is used after calculating the Y coordinate value of the upper straight line of the horizontal stroke. Can be used to determine the Y coordinate value of the lower straight line. In this case, the Y coordinate value of the upper straight line of the horizontal stroke after scaling is obtained by (Equation 11) (Equation 8), and the Y coordinate value of the lower straight line is (Equation 1).
2).

【0122】[0122]

【数8】 以上のような水平ストローク拡大縮小処理によって、2
階調データの生成に適した拡大縮小後の水平ストローク
情報を得ることができる。「三」の3本の水平ストロー
クに対する(拡大)縮小後のストローク情報は(8,1
2)、(20,24)、(32,36)となる。
(Equation 8) With the horizontal stroke enlargement / reduction processing as described above, 2
Horizontal stroke information after enlargement / reduction suitable for generation of gradation data can be obtained. Stroke information after (enlargement) reduction with respect to three horizontal strokes of “three” is (8, 1
2), (20, 24) and (32, 36).

【0123】これらのようにしてすべての水平ストロー
ク情報に対する処理が終了すると(S41にて、N
o)、輪郭情報拡大縮小処理にて、拡大縮小後の水平ス
トローク情報が用いられて、輪郭情報の拡大縮小が行な
われる。
When the processing for all the horizontal stroke information is completed as described above (N in S41,
o) In the outline information enlargement / reduction processing, the outline information is enlarged / reduced using the horizontal stroke information after the enlargement / reduction.

【0124】輪郭情報拡大縮小処理では、まず、未処理
の輪郭情報(図17(b)に示す「三」の輪郭1〜輪郭
3に対応する)があるか否かが判断される(S47)。
未処理の輪郭情報があれば(S47にて、Yes)、こ
の未処理の輪郭情報が取り出される(S48)。「三」
については、図17(b)に示すような輪郭1〜輪郭3
が処理の対象として順に取り出されることとなる。
In the outline information enlargement / reduction processing, first, it is determined whether or not there is unprocessed outline information (corresponding to “three” outlines 1 to 3 shown in FIG. 17B) (S 47). .
If there is unprocessed contour information (Yes in S47), the unprocessed contour information is extracted (S48). "three"
For contour 1 to contour 3 as shown in FIG.
Are sequentially extracted as processing targets.

【0125】続いて、取り出された輪郭情報からY座標
値Yorgが取り出され(S49)、以下のようにして
このY座標値Yorgが拡大縮小され、拡大縮小後のY
座標値Y2が求められる(S50)。以下のようにして
拡大縮小後のY2がすべての輪郭情報に対して求められ
れば(47にて、No)、本処理は終了される。
Subsequently, the Y coordinate value Yorg is extracted from the extracted contour information (S49), and the Y coordinate value Yorg is enlarged and reduced as follows, and the Y coordinate value after the enlargement and reduction is obtained.
The coordinate value Y2 is obtained (S50). If Y2 after scaling is obtained for all the outline information as described below (No at 47), the present process is terminated.

【0126】Y座標値Yorgが、もとの1000メッ
シュの水平ストロークの、上部直線のY座標値Uまたは
下部直線のY座標値Lと等しければ、拡大縮小後のY座
標値Y2は、上記の水平ストローク拡大縮小処理にて求
められた、拡大縮小後の水平ストロークの、上部直線の
Y座標値U2または下部直線のY座標値L2とされる。
If the Y coordinate value Yorg is equal to the Y coordinate value U of the upper straight line or the Y coordinate value L of the lower straight line of the original 1000-mesh horizontal stroke, the Y coordinate value Y2 after the scaling is calculated as described above. The Y-coordinate value U2 of the upper straight line or the Y-coordinate value L2 of the lower straight line of the horizontal stroke after the enlargement / reduction obtained in the horizontal stroke enlargement / reduction processing is set.

【0127】また、Y座標値Yorgが、もとの100
0メッシュの水平ストロークの、上部直線のY座標値U
および下部直線のY座標値Lのいずれとも等しくなけれ
ば、拡大縮小後のY座標値Y2は、各水平ストロークの
上部直線のY座標値と下部直線のY座標値との間を線形
補間した値として求められる。
Also, if the Y coordinate value Yorg is 100
Y coordinate value U of upper straight line of horizontal stroke of 0 mesh
If not equal to any of the Y coordinate values L of the lower straight line and the lower straight line, the Y coordinate value Y2 after scaling is a value obtained by linearly interpolating between the Y coordinate value of the upper straight line and the Y coordinate value of the lower straight line of each horizontal stroke. Is required.

【0128】本階調共有データ生成装置では、次に示す
(式13)〜(式27)([数9])によって、Y座標
値Yorgから拡大縮小後のY座標値Y2が求められ
る。
In the present gradation shared data generation device, the Y coordinate value Y2 after scaling is obtained from the Y coordinate value Yorg by the following (Equation 13) to (Equation 27) (Equation 9).

【0129】[0129]

【数9】 以上により、1000メッシュの座標上の輪郭情報が、
2階調データを生成するのに適した40×40サブピク
セル上のデータに(拡大)縮小される。
(Equation 9) As described above, the contour information on the coordinates of the 1000 mesh is
It is (enlarged) reduced to data on 40 × 40 sub-pixels suitable for generating two-tone data.

【0130】ここでは、水平ストロークの上部直線およ
び下部直線上の座標値のみが存在するが、ストローク以
外の直線や曲線を表す座標値を含むアウトラインデータ
に対しても、上記の(式13)〜(式27)を用いて、
Y座標値YorgをY座標値Y2に(拡大)縮小するこ
とによって適切に補正されたデータを得ることができる
(ある2つのデータのY方向への位置が拡大縮小前と拡
大縮小後とで逆転することがないように、拡大縮小を行
なうことができる)。
Here, only the coordinate values on the upper straight line and the lower straight line of the horizontal stroke exist, but the outline data including the coordinate values representing the straight lines and the curves other than the strokes can also be obtained by the above (Equation 13) to Using (Equation 27),
Appropriately corrected data can be obtained by reducing (enlarging) the Y coordinate value Yorg to the Y coordinate value Y2 (the position in the Y direction of certain two data is reversed before and after the enlargement / reduction). Scaling can be performed so that no

【0131】また、ここでは、垂直ストロークが存在し
ていないため、X座標値をすべて(式28)([数1
0])により拡大縮小することによって適切なデータを
得ることができる。
Here, since there is no vertical stroke, all the X coordinate values are expressed by (Equation 28) ([Equation 1
0]), appropriate data can be obtained.

【0132】[0132]

【数10】 垂直ストロークを含む輪郭情報を拡大縮小する場合に
は、上述と同様にして、まず、垂直ストロークの位置を
定めるX座標値を、階調データの階調数に適するように
拡大縮小し、続いて、垂直ストロークの位置を定めるX
座標値の間を線形補間するようにして他の値を拡大縮小
ことにより、適切なデータを得ることができる(ある2
つのデータのX方向への位置が拡大縮小前と拡大縮小後
とで逆転するようなことがないように、拡大縮小を行な
うことができる)。
(Equation 10) When the outline information including the vertical stroke is scaled, similarly to the above, first, the X coordinate value that determines the position of the vertical stroke is scaled so as to be suitable for the number of gradations of the gradation data. X to determine the position of the vertical stroke
By linearly interpolating between coordinate values and enlarging or reducing other values, appropriate data can be obtained.
The enlargement / reduction can be performed so that the positions of the two data in the X direction are not reversed before and after the enlargement / reduction.)

【0133】図19(a)、(b)、(c)は、上述の
ようにして、2階調データを生成するのに適するよう
に、図17(a)、(b)、(c)に示す輪郭情報、ス
トローク情報を拡大縮小した後のデータを示す図であ
り、図20は、サブメッシュ上に展開した図19(b)
の輪郭情報を示す図である。
FIGS. 19 (a), (b) and (c) show FIGS. 17 (a), (b) and (c) so as to be suitable for generating two gradation data as described above. FIG. 20 is a diagram showing data obtained by enlarging or reducing the outline information and stroke information shown in FIG. 20. FIG.
FIG. 7 is a diagram showing outline information of a.

【0134】図19(a)において、実線は上述のよう
なヒント処理を行うことにより得られる輪郭を示してお
り、一点鎖線は上述のようなヒント処理を行うことなく
単純な拡大縮小を行なったときの輪郭を示している。
In FIG. 19A, a solid line indicates an outline obtained by performing the above-described hint processing, and a dashed line indicates a simple enlargement / reduction without performing the above-described hint processing. The outline at the time is shown.

【0135】図20によると、「三」の輪郭を特徴付け
る座標値がすべてピクセル境界上にあるため、これら縮
小後の座標値が2階調データを生成するのに適している
ことがわかる。 (処理4) 第1階調値算出部2104は、第1輪郭情
報拡大縮小部2103にて求められた拡大縮小後の輪郭
情報から各ピクセルに対する2階調データの階調値を算
出する。階調値の算出については、第1の実施の形態の
階調共有データ処理システムの階調共有データ生成装置
の処理(階調共有データ生成部105での図6のS21
〜S25に示すような処理)と同様であるため、ここで
は説明を繰り返さない。
According to FIG. 20, since all coordinate values characterizing the outline of “three” are on the pixel boundary, it is understood that these reduced coordinate values are suitable for generating two-tone data. (Process 4) The first gradation value calculation unit 2104 calculates the gradation value of the two gradation data for each pixel from the contour information after scaling obtained by the first contour information scaling unit 2103. Regarding the calculation of the gradation value, the processing of the gradation shared data generation device of the gradation shared data processing system of the first embodiment (S21 in FIG.
To S25), the description will not be repeated here.

【0136】図21は、第1階調値算出部2104に
て、図20の拡大縮小された「三」の輪郭情報から求め
られた、各ピクセルに対する2階調データの階調値を示
す図である。図21に示すように、「三」の輪郭に応じ
て階調値1が生成されている。 (処理5) 第2輪郭情報拡大縮小部2105は、輪郭
情報保持部2101が保持する輪郭情報を、ストローク
情報保持部2102が保持するストローク情報を用い
て、要求サイズである10×10ピクセル、3階調に適
合するように(拡大)縮小する。(第2輪郭情報拡大縮
小部2105は、第1輪郭情報拡大縮小部2103と同
様、必要に応じて輪郭情報を拡大することができるが、
ここでは縮小を行う。) Y座標の拡大縮小の手順は、(処理3)において図18
に示すフローチャートを用いて説明した、第1輪郭情報
拡大縮小部2103での2階調データを生成するための
拡大縮小の手順と同様であるが、この第2輪郭情報拡大
縮小部2105では、3階調データを生成するのに適す
るよう拡大縮小を行なうため、拡大縮小のための計算式
が異なっている。第1輪郭情報拡大縮小部2103にて
用いる(式8)〜(式27)([数5」〜[数9]参
照)の各式は、第2輪郭情報拡大縮小部2105にて用
いる(式29)〜(式48)([数11]参照)にそれ
ぞれ対応する。
FIG. 21 is a diagram showing the tone values of the two tone data for each pixel, obtained by the first tone value calculation unit 2104 from the scaled-out “three” outline information of FIG. It is. As shown in FIG. 21, the gradation value 1 is generated according to the outline of “three”. (Process 5) The second outline information enlarging / reducing unit 2105 uses the stroke information held by the stroke information holding unit 2102 to convert the outline information held by the outline information holding unit 2101 into a required size of 10 × 10 pixels, 3 × 10 pixels, Reduce (enlarge) to fit the gradation. (The second contour information enlarging / reducing unit 2105 can enlarge the contour information as needed, like the first contour information enlarging / reducing unit 2103.
Here, reduction is performed. The procedure for enlarging / reducing the Y coordinate is shown in FIG.
The procedure is the same as that described with reference to the flowchart shown in FIG. 7 for the enlargement / reduction for generating the two-tone data in the first contour information enlargement / reduction unit 2103. In order to perform scaling so as to be suitable for generating gradation data, the formulas for scaling are different. Each of the equations (8) to (27) (see [Equation 5] to [Equation 9]) used in the first contour information scaling section 2103 is used in the second contour information scaling section 2105 (Equation 5). 29) to (Equation 48) (see [Equation 11]).

【0137】[0137]

【数11】 ここで、W3は3階調データに適するよう拡大縮小を行
なった後のストローク幅、L3は3階調データに適する
よう拡大縮小を行なった後の水平ストロークの下部直線
の座標値、U3は3階調データに適するよう拡大縮小を
行なった後の水平ストロークの上部直線の座標値であ
る。
[Equation 11] Here, W3 is the stroke width after scaling up and down so as to be suitable for 3-gradation data, L3 is the coordinate value of the lower straight line of the horizontal stroke after scaling up and down so as to be suitable for 3-gradation data, and U3 is 3 This is the coordinate value of the upper straight line of the horizontal stroke after scaling is performed so as to be suitable for the gradation data.

【0138】図22(a)、(b)、(c)は、上述の
ようにして、3階調データを生成するのに適するよう
に、図17(a)、(b)、(c)に示す輪郭情報、ス
トローク情報を拡大縮小した後のデータを示す図であ
り、図23は、サブメッシュ上に展開した図22(b)
の輪郭情報を示す図である。
FIGS. 22 (a), (b) and (c) show FIGS. 17 (a), (b) and (c) so as to be suitable for generating three gradation data as described above. FIG. 23 is a diagram showing data obtained by enlarging or reducing the outline information and stroke information shown in FIG. 23. FIG.
FIG. 7 is a diagram showing outline information of a.

【0139】図23によると、「三」の輪郭を特徴付け
る座標値がすべて(ピクセル境界上にはなく)サブピク
セル境界上にあるため、これら縮小後の座標値が3階調
データを生成するのに適していることがわかる。(も
し、「三」の輪郭を特徴付ける座標値がすべてピクセル
境界上にあるとすると、中間色を用いる必要がなくな
る。) (処理6) 第2階調値算出部2106は、第2輪郭情
報拡大縮小部2105にて求められた拡大縮小後の輪郭
情報から各ピクセルに対する3階調データの階調値を算
出する。階調値の算出については、第1階調値算出部2
104と同様、第1の実施の形態の階調共有データ処理
システムの階調共有データ生成装置の処理に準ずるもの
とする。
According to FIG. 23, since the coordinate values characterizing the outline of “three” are all on the sub-pixel boundary (not on the pixel boundary), these reduced coordinate values generate three gradation data. It turns out that it is suitable for. (If the coordinate values characterizing the outline of “three” are all on the pixel boundary, there is no need to use an intermediate color.) (Process 6) The second gradation value calculation unit 2106 enlarges / reduces the second outline information A gradation value of three-gradation data for each pixel is calculated from the contour information after scaling obtained by the unit 2105. For the calculation of the gradation value, the first gradation value calculation unit 2
Similarly to 104, it is assumed that the processing is similar to that of the gradation shared data generation device of the gradation shared data processing system of the first embodiment.

【0140】図24は、第2階調値算出部2106に
て、図23の拡大縮小された「三」の輪郭情報から求め
られた、各ピクセルに対する3階調データの階調値を示
す図である。図24に示すように、「三」の輪郭に応じ
て階調値1が生成されている。(図21に示す2階調デ
ータの階調値と比較すると、最下の水平ストロークの位
置が1ピクセル分下側にずれていることがわかる。) (処理7) 階調共有データ生成部2107は、第1階
調値算出部2104にて算出された各ピクセルに対する
2階調データの階調値と、第2階調値算出部2106に
て算出された各ピクセルに対する3階調データの階調値
とを用いて、図7に示す(第1の実施の形態の階調共有
データ処理システムと同様の)マトリックステーブルか
ら階調共有データの階調値を求める。
FIG. 24 is a diagram showing the tone values of the three tone data for each pixel, obtained by the second tone value calculation unit 2106 from the scaled-out “three” outline information of FIG. It is. As shown in FIG. 24, the gradation value 1 is generated according to the outline of “three”. (Comparing with the gradation values of the two gradation data shown in FIG. 21, it can be seen that the position of the lowermost horizontal stroke is shifted downward by one pixel.) (Process 7) The gradation shared data generation unit 2107 Are the gradation values of the two gradation data for each pixel calculated by the first gradation value calculation unit 2104, and the gradation values of the three gradation data for each pixel calculated by the second gradation value calculation unit 2106. Using the tone value, the tone value of the shared tone data is obtained from a matrix table (similar to the shared tone data processing system of the first embodiment) shown in FIG.

【0141】図25は、階調共有データ生成部2107
にて生成された、「三」に対する階調共有データの階調
値を示す図である。
FIG. 25 shows a gradation shared data generation unit 2107.
FIG. 8 is a diagram showing the gradation values of the gradation shared data for “3” generated in FIG.

【0142】各ピクセルに対する、2階調データの階調
値(図21参照)と3階調データの階調値(図24参
照)とを比較すると、「三」の最下の水平ストロークの
位置のみが1ピクセル分垂直方向に異なっている。これ
に応じて、他の2つの水平ストロークに対応して階調共
有データの階調値2が生成されるのに対し、最下の水平
ストロークに対応して階調共有データの階調値1が生成
されている。
Comparing the gradation value of the two gradation data (see FIG. 21) and the gradation value of the three gradation data (see FIG. 24) for each pixel, the position of the bottom horizontal stroke of “3” is obtained. Only one pixel differs in the vertical direction by one pixel. In response to this, the gradation value 2 of the gradation shared data is generated corresponding to the other two horizontal strokes, whereas the gradation value 1 of the gradation shared data is generated corresponding to the lowermost horizontal stroke. Has been generated.

【0143】以上のように、本階調共有データ生成装置
では、ヒント処理が行なわれつつデータ量の増加を伴う
ことのない階調共有データが生成される。これらのよう
にして生成される階調共有データから復元される階調デ
ータは、品質が高いものであり、本階調共有データ生成
装置は、文字データなど、その形状の表現に特に高い忠
実性が要求されるデータの生成に向いているといえる。
As described above, in the present gradation shared data generation device, gradation shared data is generated without increasing the data amount while performing the hint processing. The grayscale data restored from the grayscale shared data generated in such a manner is of high quality, and the present grayscale shared data generation device has a particularly high fidelity to the expression of its shape such as character data. Is suitable for generating required data.

【0144】続いて、第2の実施の形態の階調共有デー
タ処理システムの階調共有データ生成装置の変形例につ
いて説明する。上述のように第2の実施の形態の階調共
有データ処理システムの階調共有データ生成装置では、
もとの輪郭情報が示す形状を可能な限り忠実に再現する
ために、第1の実施の形態の階調共有データ処理システ
ムの階調共有データ生成装置でのような単純な拡大縮小
は行なわれず、階調データごとに階調データに適したヒ
ント処理が施されて拡大縮小が行なわれる。
Next, a description will be given of a modification of the shared gradation data generation device of the shared gradation data processing system according to the second embodiment. As described above, in the gradation shared data generation device of the gradation shared data processing system of the second embodiment,
In order to reproduce the shape indicated by the original outline information as faithfully as possible, simple enlargement / reduction as in the gradation shared data generation device of the gradation shared data processing system of the first embodiment is not performed. Then, a hint process suitable for the gradation data is performed for each gradation data, and scaling is performed.

【0145】ヒント処理を伴うことによって、生成され
る階調データの品質は向上することとなるが、異なる階
調数の階調データ間ではストロークの位置にピクセル単
位のずれが発生することがある。実際、「三」に対して
は、上述のように、2階調データの階調値(図21参
照)と3階調データの階調値(図24参照)とを比較し
て、最下の水平ストロークの位置が1ピクセル分垂直方
向に異なっている。
With the hint processing, the quality of the generated gradation data is improved. However, there is a case where a displacement of a pixel unit occurs in the stroke position between the gradation data of different gradation numbers. . In fact, for “3”, as described above, the gradation value of the two gradation data (see FIG. 21) is compared with the gradation value of the three gradation data (see FIG. 24), and Are different in the vertical direction by one pixel.

【0146】このような階調共有データから、階調共有
データ復元装置を用いて図9(a)に示すような規則に
従い2階調データを生成すると、最下の水平ストローク
は消されることとなり、「三」とは判読できなくなる。
図26は、上述のような階調共有データから本階調共有
データ処理システムの階調共有データ復元装置にて復元
される「三」に対する2階調データを示す図である。
When two-tone data is generated from such tone-sharing data using the tone-sharing data restoring device according to the rule shown in FIG. 9A, the lowermost horizontal stroke is erased. , "Three" cannot be read.
FIG. 26 is a diagram showing two-gradation data for "three" restored from the above-described gradation sharing data by the gradation sharing data restoration device of the present gradation sharing data processing system.

【0147】このような不都合を避けるため、本変形例
の階調共有データ生成装置では、ストロークの位置を調
整するストローク調整部を追加し、第1輪郭情報拡大縮
小部2103(図16参照)と第2輪郭情報拡大縮小部
2105とに対して、ストロークの位置ずれが発生しな
いようにストローク情報の提供を行なう。
In order to avoid such inconvenience, in the gradation shared data generating device of this modification, a stroke adjusting unit for adjusting the stroke position is added, and the first contour information enlarging / reducing unit 2103 (see FIG. 16) is added. The stroke information is provided to the second contour information enlargement / reduction unit 2105 so that the displacement of the stroke does not occur.

【0148】以下、本変形例の階調共有データ生成装置
のストローク調整部について説明する。図27は、本変
形例の階調共有データ生成装置のストローク調整部を用
いての、2階調データの各水平ストロークに対する処理
の手順を示すフローチャートである。
Hereinafter, the stroke adjusting unit of the gradation shared data generating device of this modification will be described. FIG. 27 is a flowchart illustrating a procedure of processing for each horizontal stroke of two-gradation data using the stroke adjustment unit of the gradation-sharing data generation device of the present modification.

【0149】ここでは、ストロークの位置ずれが生じる
場合に、2階調に適するよう拡大縮小した水平ストロー
ク情報を、3階調に適するよう拡大縮小した水平ストロ
ーク情報に合わせて修正するものとするが、3階調に適
するよう拡大縮小した水平ストローク情報を、2階調に
適するよう拡大縮小した水平ストローク情報に合わせて
修正することができる。
Here, when a positional displacement of the stroke occurs, the horizontal stroke information enlarged and reduced so as to be suitable for two gradations is corrected in accordance with the horizontal stroke information enlarged and reduced so as to be suitable for three gradations. The horizontal stroke information enlarged and reduced to be suitable for three gradations can be corrected in accordance with the horizontal stroke information enlarged and reduced to be suitable for two gradations.

【0150】ストロークを調整する処理では、まず、上
述の(処理3)(図18参照)と同様にして、2階調に
適するよう拡大縮小された水平ストローク幅W2および
下部直線のY座標値L2が求められ(S51)、上述の
(処理5)(図18参照)と同様にして、3階調に適す
るよう拡大縮小された水平ストローク幅W3および下部
直線のY座標値L3が求められる(S52)。
In the process of adjusting the stroke, first, similarly to the above-mentioned (process 3) (see FIG. 18), the horizontal stroke width W2 and the Y coordinate value L2 of the lower straight line scaled up and down so as to be suitable for two gradations are obtained. (S51), and the horizontal stroke width W3 enlarged and reduced so as to be suitable for the three gradations and the Y coordinate value L3 of the lower straight line are calculated in the same manner as in the above-mentioned (Process 5) (see FIG. 18) (S52). ).

【0151】これらのようにして求められた2階調に適
するよう拡大縮小された下部直線のY座標値L2は、以
下のようにして、同一のストロークに対する、3階調に
適するよう拡大縮小された下部直線のY座標値L3との
位置関係に応じて修正され、2階調に適するよう拡大縮
小されたストロークの位置が調整される。次に示す図2
8(a)、図29(a)、図30(a)では太線はピク
セル境界、細線はサブピクセル境界を示す。ここでは、
水平ストローク幅W2、W3は1ピクセル分とするが、
これ以上の場合についても同様に説明することができ
る。
The Y-coordinate value L2 of the lower straight line, which has been scaled so as to be suitable for the two gradations, obtained as described above, is scaled so as to be suitable for the three gradations for the same stroke as follows. The position of the stroke, which is corrected according to the positional relationship with the Y coordinate value L3 of the lower straight line and scaled up and down so as to be suitable for two gradations, is adjusted. Figure 2 shown below
8 (a), FIG. 29 (a) and FIG. 30 (a), a thick line indicates a pixel boundary, and a thin line indicates a sub-pixel boundary. here,
The horizontal stroke widths W2 and W3 are one pixel,
The same can be said for more cases.

【0152】また、Y座標値L2は2階調に適した拡大
縮小が施されるためピクセル境界に位置し、Y座標値L
3は3階調に適した拡大縮小が施されるためサブピクセ
ル境界に位置する。Y座標値L2、L3は、これらがピ
クセル境界上、サプピクセル境界上にあるとき、これら
を下方の境界とするピクセル、サブピクセルに含まれる
ものとする。
The Y coordinate value L2 is located at the pixel boundary because scaling suitable for two gradations is performed.
3 is located at a sub-pixel boundary because enlargement / reduction suitable for three gradations is performed. When the Y coordinate values L2 and L3 are on the pixel boundary and the subpixel boundary, the Y coordinate values L2 and L3 are included in the pixels and subpixels having these lower boundaries.

【0153】図28(a)は、Y座標値L2、L3が同
一のピクセルに含まれることとなる場合に想定される4
通りのY座標値L2、L3の位置を示す図であり、図2
8(b)は、この場合のY座標値L2、Y座標値L3の
位置に応じた、対象ピクセルに対する2階調データの階
調値、3階調データ階調値、これらから生成される階調
共有データの階調値を示す図である。(階調共有データ
の階調値は、上述と同様、図7に示すマトリックステー
ブルに従って、2階調データの階調値、3階調データの
階調値から求められ、階調共有データ復元装置にて、こ
の階調共有データから図9(a)、(b)に示す変換テ
ーブルに従って、2階調データの階調値、3階調データ
の階調値が復元される。) 図28(b)を参照すると、Y座標値L2とY座標値L
3とが同じピクセルに含まれることとなる場合には、2
階調データの階調値が1となるにもかかわらず、階調共
有データの階調値が0となるとき、すなわち、Y座標値
L2とY座標値L3との差が3サブピクセルとなるとき
のみに、生成された階調共有データから2階調データを
復元した際に水平ストロークが復元されないことがわか
る。
FIG. 28A shows a case where the Y coordinate values L2 and L3 are included in the same pixel.
FIG. 2 is a diagram showing the positions of different Y coordinate values L2 and L3.
8 (b) is a gradation value of two gradation data for the target pixel and a gradation value of three gradation data corresponding to the position of the Y coordinate value L2 and the Y coordinate value L3 in this case, and a floor generated from these. It is a figure showing the tone value of key share data. (The gradation value of the gradation shared data is obtained from the gradation value of the two gradation data and the gradation value of the three gradation data in accordance with the matrix table shown in FIG. Then, the gradation values of the two gradation data and the gradation values of the three gradation data are restored from the gradation shared data according to the conversion tables shown in FIGS. 9A and 9B.) Referring to b), the Y coordinate value L2 and the Y coordinate value L
If 3 would be included in the same pixel, 2
When the grayscale value of the grayscale data is 0 even though the grayscale value of the grayscale data is 1, that is, the difference between the Y coordinate value L2 and the Y coordinate value L3 is 3 subpixels. Only when the horizontal stroke is not restored when the two-gradation data is restored from the generated gradation shared data.

【0154】これらに応じて、ストローク調整部では、
次のような処理が行なわれる。(図27のS52に続い
て)拡大縮小された水平ストロークの各々について、Y
座標値L2とY座標値L3とが、同じピクセルに含まれ
るか否かが判断される(S53)。これらが同じピクセ
ルに含まれれば(S53にて、Yes)、L2とL3と
の差が3以上であるか否かが判断され(S54)、L2
とL3との差が3以上であれば(S54にて、Ye
s)、L2に4が加えられて(S55)、L2が下部直
線のY座標値を示す水平ストロークは4サブピクセル分
すなわち1ピクセル分上方へ移動されることとなり、こ
の後、S59へと処理は進められる。また、L2とL3
との差が3以上でなければ(S54にて、No)、処理
はそのままS59へと進められる。
In response to these, the stroke adjusting unit
The following processing is performed. For each of the scaled horizontal strokes (following S52 of FIG. 27), Y
It is determined whether the coordinate value L2 and the Y coordinate value L3 are included in the same pixel (S53). If these are included in the same pixel (Yes in S53), it is determined whether the difference between L2 and L3 is 3 or more (S54), and L2
If the difference between L3 and L3 is 3 or more (Ye in S54)
s), 4 is added to L2 (S55), and the horizontal stroke in which L2 indicates the Y coordinate value of the lower straight line is moved upward by 4 subpixels, that is, 1 pixel, and thereafter, the process proceeds to S59. Is advanced. Also, L2 and L3
If the difference is not 3 or more (No in S54), the process proceeds to S59.

【0155】図29(a)は、Y座標値L2を含むこと
となるピクセルがY座標値L3を含むこととなるピクセ
ルの下方に接する場合のY座標値L2に対するY座標値
L3の4通りの位置を示す図であり、図29(b)は、
この場合のY座標値L2、Y座標値L3の位置に応じ
た、対象ピクセルに対する2階調データの階調値、3階
調データの階調値、これらから生成される階調共有デー
タの階調値を示す図である。
FIG. 29A shows four types of the Y coordinate value L3 with respect to the Y coordinate value L2 when the pixel including the Y coordinate value L2 contacts below the pixel including the Y coordinate value L3. FIG. 29B is a diagram showing the position.
In this case, according to the positions of the Y coordinate value L2 and the Y coordinate value L3, the gradation value of the two gradation data for the target pixel, the gradation value of the three gradation data, and the gradation of the gradation shared data generated therefrom. It is a figure showing an adjustment value.

【0156】図29(b)を参照すると、Y座標値L2
を含むこととなるピクセルがY座標値L3を含むことと
なるピクセルの下方に接する場合には、常に、2階調デ
ータの階調値が1となるにもかかわらず、階調共有デー
タの階調値が0となり、生成された階調共有データから
2階調データを復元した際に水平ストロークが復元され
ないことがわかる。
Referring to FIG. 29B, the Y coordinate value L2
Is always in contact with the pixel that includes the Y-coordinate value L3, the level of the grayscale shared data is always irrespective of the fact that the grayscale value of the two grayscale data is 1. It can be seen that the tone value is 0, and the horizontal stroke is not restored when the two-gradation data is restored from the generated tone sharing data.

【0157】これらに応じて、ストローク調整部では、
次のような処理が行なわれる。Y座標値L2とY座標値
L3とが、同じピクセルに含まれなければ(図27のS
53にて、No)、L3がL2の下方のピクセルに含ま
れるか否かが判断される(S56)。L3がL2の下方
に含まれなければ、すなわち、上述の場合(S56に
て、No)、L2に4が加えられて(S55)、L2が
下部直線のY座標値を示す水平ストロークは4サブピク
セル分すなわち1ピクセル分上方へ移動されることとな
り、S59へと処理は進められる。
In response to these, the stroke adjusting section
The following processing is performed. If the Y coordinate value L2 and the Y coordinate value L3 are not included in the same pixel (S
At 53, it is determined whether or not L3 is included in the pixel below L2 (S56). If L3 is not included below L2, that is, in the case described above (No in S56), 4 is added to L2 (S55), and the horizontal stroke in which L2 indicates the Y coordinate value of the lower straight line is four substrokes. The pixel is moved upward by one pixel, that is, one pixel, and the process proceeds to S59.

【0158】図30(a)は、Y座標値L2を含むこと
となるピクセルがY座標値L3を含むこととなるピクセ
ルの上方に接する場合のY座標値L2に対するY座標値
(L3+W3)の4通りの位置を示す図であり、図30
(b)は、この場合のY座標値L2、Y座標値L3の位
置に応じた、対象ピクセルに対する2階調データの階調
値、3階調データの階調値、これらから生成される階調
共有データの階調値を示す図である。このY座標値L2
を含むこととなるピクセルがY座標値L3を含むことと
なるピクセルの上方に接する場合には、3階調に適する
よう拡大縮小された水平ストロークの上部直線のY座標
値(L3+W3)が、L2の含まれる対象ピクセルの階
調値に影響する。
FIG. 30A shows the Y coordinate value (L3 + W3) with respect to the Y coordinate value L2 when the pixel including the Y coordinate value L2 is in contact with the pixel including the Y coordinate value L3. FIG. 30 is a diagram showing street positions, and FIG.
(B) is a gradation value of two-gradation data and a gradation value of three-gradation data for a target pixel corresponding to the position of the Y-coordinate value L2 and the Y-coordinate value L3 in this case. It is a figure showing the tone value of key share data. This Y coordinate value L2
Is in contact with the pixel that includes the Y coordinate value L3, the Y coordinate value (L3 + W3) of the upper straight line of the horizontal stroke scaled up and down to be suitable for three gradations is L2 Affects the gradation value of the target pixel.

【0159】図30(b)を参照すると、Y座標値L2
を含むこととなるピクセルがY座標値L3を含むことと
なるピクセルの上方に接する場合には、2階調データの
階調値が1となるにもかかわらず、階調共有データの階
調値が0となるのは、3階調に適するよう拡大縮小され
た水平ストロークの上部直線のY座標値(L3+W3)
と、同一の水平ストロークに対して2階調に適するよう
拡大縮小された下部直線のY座標値L2との差が1サブ
ピクセル以下のときであることがわかる。このとき生成
された階調共有データから2階調データを復元した際に
は、水平ストロークは復元されない。
Referring to FIG. 30B, the Y coordinate value L2
Is included above the pixel that includes the Y-coordinate value L3, the gray-scale value of the gray-scale shared data is notwithstanding that the gray-scale value of the 2-grayscale data is 1. Becomes 0 because the Y coordinate value (L3 + W3) of the upper straight line of the horizontal stroke scaled so as to be suitable for three gradations
It can be seen that the difference between the same horizontal stroke and the Y coordinate value L2 of the lower straight line scaled up and down to be suitable for two gradations is 1 subpixel or less. When two-tone data is restored from the generated tone-sharing data, the horizontal stroke is not restored.

【0160】これらに応じて、ストローク調整部では、
次のような処理が行なわれる。L3がL2の下方に含ま
れれば、すなわち、上述の場合(図27のS56にて、
Yes)、L3+W3とL2との差が1以下であるか否
かが判断され(S57)、L3+W3とL2との差が1
以下であれば(S57にて、Yes)、L2から4が引
かれて(S58)、L2が下部直線のY座標値を示す水
平ストロークは4サブピクセル分すなわち1ピクセル分
下方へ移動されることとなり、この後、S59へと処理
は進められる。また、L3+W3とL2との差が1以下
でなければ(S57にて、No)処理はそのままS59
へと進められる。
In response to these, the stroke adjusting unit
The following processing is performed. If L3 is included below L2, that is, in the case described above (at S56 in FIG. 27,
Yes), it is determined whether the difference between L3 + W3 and L2 is 1 or less (S57), and the difference between L3 + W3 and L2 is 1
If not (Yes in S57), 4 is subtracted from L2 (S58), and the horizontal stroke in which L2 indicates the Y coordinate value of the lower straight line is moved downward by 4 subpixels, that is, 1 pixel. After that, the process proceeds to S59. If the difference between L3 + W3 and L2 is not equal to or smaller than 1 (No in S57), the process is directly performed in S59.
Proceed to.

【0161】以上のようにして、Y座標値L2がY座標
値L3に対して位置ずれを起こしている場合にはY座標
値L2が修正され、(S54、S55、S57、S58
から処理が進められて、)2階調に適するよう拡大縮小
された水平ストロークの上部直線のY座標値が求められ
(S59)、3階調に適するよう拡大縮小された水平ス
トロークの下部直線のY座標値が求められる(S6
0)。
As described above, when the Y coordinate value L2 is displaced from the Y coordinate value L3, the Y coordinate value L2 is corrected, and (S54, S55, S57, S58).
The processing is advanced from the step (S59) to obtain the Y coordinate value of the upper straight line of the horizontal stroke scaled up and down to be suitable for two gradations (S59). The Y coordinate value is obtained (S6
0).

【0162】実際、「三」を構成する水平ストローク1
(155,225)(図17(c)参照)は水平ストロ
ーク1(8,12)(図19(c)参照)に(拡大)縮
小され、2階調データと3階調データとではストローク
に位置ずれが生じていたが、上述のようなストローク調
整部での処理によって、水平ストローク1(4,8)に
(拡大)縮小され、位置ずれは修正されることとなる。
これらのような拡大縮小後のストローク情報を用いて輪
郭情報を拡大縮小することにより、品質を損なうことな
く2階調データを復元することのできる階調共有データ
を生成することができる。
Actually, the horizontal stroke 1 that constitutes “three”
(155, 225) (see FIG. 17 (c)) is reduced (enlarged) to a horizontal stroke 1 (8, 12) (see FIG. 19 (c)). Although the position shift has occurred, the horizontal stroke 1 (4, 8) is reduced (enlarged) by the processing in the stroke adjusting unit as described above, and the position shift is corrected.
By enlarging or reducing the outline information using the stroke information after such enlargement / reduction, it is possible to generate gradation shared data capable of restoring the two gradation data without deteriorating the quality.

【0163】以上のように、本階調共有データ生成装置
では、ヒント処理が行なわれつつまた必要に応じてヒン
ト処理されるストロークが修正されつつ、データ量の増
加を伴うことのない階調共有データが生成される。
As described above, in the present gradation shared data generating apparatus, the hint processing is performed, and the stroke for which the hint processing is performed is corrected as necessary, so that the gradation sharing data without increasing the data amount is obtained. Data is generated.

【0164】次に、本発明の第3の実施の形態である階
調共有データ処理システムについて説明する。
Next, a gradation shared data processing system according to a third embodiment of the present invention will be described.

【0165】図31は、本発明の第3の実施の形態の階
調共有データ処理システムの構成を説明するためのブロ
ック図である。本発明の第3の実施の形態の階調共有デ
ータ処理システムは、第1の実施の形態の階調共有デー
タ処理システムと同様、階調共有データ生成装置、階調
共有データ復元装置を含んでいる。この第3の実施の形
態の階調共有データ処理システムでは、階調共有データ
復元装置のみが第1の実施の形態の階調共有データ処理
システムの階調共有データ復元装置と異なり、以下では
この階調共有データ生成装置について説明する。(以下
で説明する以外の階調共有データ復元装置の構成、動作
等の詳細は、第1の実施の形態の階調共有データ処理シ
ステムの階調共有データ復元装置に準ずるものとす
る。) 本階調共有データ復元装置は、CLUT検索部390
1、描画階調数選択部3902、第1階調データ描画部
3903、第2階調データ描画部3904、階調共有デ
ータ取出部106、展開バッファ107、第1階調デー
タ復元部109、第2階調データ復元部110を含んで
いる。
FIG. 31 is a block diagram for explaining a configuration of a gradation sharing data processing system according to the third embodiment of the present invention. The shared gradation data processing system according to the third embodiment of the present invention includes a shared gradation data generation device and a shared gradation data restoration device as in the shared gradation data processing system of the first embodiment. I have. In the gradation shared data processing system of the third embodiment, only the gradation shared data restoration device is different from the gradation shared data restoration device of the gradation shared data processing system of the first embodiment. The gradation shared data generation device will be described. (Details of the configuration, operation, and the like of the gradation shared data restoring device other than those described below are based on those of the gradation shared data restoring device of the gradation shared data processing system of the first embodiment.) The gradation shared data restoring device includes a CLUT search unit 390.
1, drawing gradation number selection unit 3902, first gradation data drawing unit 3903, second gradation data drawing unit 3904, gradation shared data extraction unit 106, development buffer 107, first gradation data restoration unit 109, A two-gradation data restoration unit 110 is included.

【0166】これらのうち、階調共有データ取出部10
6、展開バッファ107、第1階調データ復元部10
9、第2階調データ復元部110は、第1の実施の形態
の階調共有データ処理システムの階調共有データ復元装
置の対応する各部と同様であるものとし、その説明を繰
り返さない。
Among them, the gradation shared data extracting unit 10
6, expansion buffer 107, first gradation data restoration unit 10
9. The second gradation data restoration unit 110 is the same as the corresponding unit of the gradation shared data restoration device of the gradation shared data processing system of the first embodiment, and the description thereof will not be repeated.

【0167】CLUT検索部3901は、指定された色
が外部から入力された(所定の映像データ入力装置から
映像データを参照して得られた)カラールックアップテ
ーブル(パレット番号と実際の色を特定するデータとの
対応を表すテーブル)の中に存在するか否かを検索しそ
の検索結果を描画階調数選択部3902に返す。
The CLUT search section 3901 specifies a color lookup table (obtained by referring to video data from a predetermined video data input device) (a palette number and an actual color) in which a specified color is externally input. (A table indicating the correspondence with the data to be processed), and returns the search result to the drawing gradation number selection unit 3902.

【0168】描画階調数選択部3902は、階調共有デ
ータに格納されている階調データの各階調数のそれぞれ
について、外部から指示された(所定の映像データ入力
装置の映像データから指示された)前景色と背景色とに
対応する(階調数−2)色の中間色のすべてが存在する
か否かを、CLUT検索部3901を用いて検索する。
描画階調数選択部3902は、この検索の結果、すべて
の中間色が存在すると判明した階調数に対応して、第1
階調データ復元部109、第2階調データ復元部110
を選択的に起動する。また、描画階調数選択部3902
は、この階調数に対応する階調データに対応して、第1
階調データ描画部3903、第2階調データ描画部39
04に対し、前景色と背景色と(階調数−2)色の中間
色とを表すデータを出力する。
The drawing gradation number selection unit 3902 is externally instructed for each of the gradation numbers of the gradation data stored in the gradation sharing data (instructed from the video data of a predetermined video data input device). The CLUT search unit 3901 searches whether or not all of the intermediate colors (the number of gradations−2) corresponding to the foreground color and the background color exist.
As a result of this search, the drawing gradation number selection unit 3902 responds to the number of gradations for which it is determined that all intermediate colors exist, and
Gradation data restoration unit 109, second gradation data restoration unit 110
To launch selectively. Also, a drawing gradation number selection unit 3902
Corresponds to the gradation data corresponding to the number of gradations,
Gradation data drawing section 3903, second gradation data drawing section 39
04, data representing the foreground color, the background color, and the intermediate color of the (gradation number-2) color is output.

【0169】第1階調データ描画部3903は、第1階
調データ復元部109にて得られる第1の階調数を有す
る第1階調データの階調値に対して、描画階調数選択部
3902から入力された前景色と背景色と(階調数−
2)色の中間色とを割り当てる。
The first gradation data drawing section 3903 converts the gradation value of the first gradation data having the first gradation number obtained by the first gradation data restoration section 109 into the drawing gradation number. The foreground color and the background color (the number of gradations−
2) Assign an intermediate color.

【0170】第2階調データ描画部3904は、第2階
調データ復元部110にて得られる第2の階調数を有す
る第2階調データの階調値に対して、描画階調数選択部
3902から入力された前景色と背景色と(階調数−
2)色の中間色とを割り当てる。
The second gradation data drawing section 3904 converts the gradation value of the second gradation data having the second gradation number obtained by the second gradation data restoration section 110 into the drawing gradation number. The foreground color and the background color (the number of gradations−
2) Assign an intermediate color.

【0171】これらのような階調共有データ復元装置で
の処理の手順を以下に説明する。ただし、階調共有デー
タの復元については、第1の実施の形態の階調共有デー
タ処理システムの階調共有データ復元装置と同様である
ものとして説明を省略し、主として、カラールックアッ
プテーブルを検索した上での階調数の選択について説明
する。ここでも、第1階調データを2階調データ、第2
階調データを3階調データとする。
The processing procedure in such a gradation shared data restoring device will be described below. However, the description of the restoration of the gradation shared data is omitted because it is the same as that of the gradation shared data restoring device of the gradation shared data processing system of the first embodiment, and mainly the color lookup table is searched. The selection of the number of gradations after this will be described. Also in this case, the first gradation data is the two gradation data, and the second gradation data is the second gradation data.
The gradation data is assumed to be three gradation data.

【0172】図32は、カラールックアップテーブルの
一例を示す図である。このカラールックアップテーブル
には、画面表示に用いる16色に対するパレット番号と
(Y,U,V,α)の4値にて表される色との対応が示
される。
FIG. 32 is a diagram showing an example of the color look-up table. This color look-up table shows correspondence between palette numbers for 16 colors used for screen display and colors represented by four values of (Y, U, V, α).

【0173】ここで、Y、U、Vは、YUV表色系によ
る色指定の各要素を0〜255の範囲に正規化した値で
ある。一般にカラールックアップテーブルを用いる描画
装置では、表示を行なうためのハードウェアに対してこ
のテーブルの内容を指示し、以降の色指定をパレット番
号により行なう。ここでも、前景色と背景色と(階調数
−2)色の中間色とがパレット番号で指定される。
Here, Y, U, and V are values obtained by normalizing each element of color designation in the YUV color system to a range of 0 to 255. In general, in a drawing apparatus using a color look-up table, the contents of this table are instructed to hardware for display, and subsequent color designation is performed by a pallet number. Also in this case, the foreground color, the background color, and the intermediate color of the (gradation number-2) color are specified by the pallet number.

【0174】図32に示すカラールックアップテーブル
中、パレット番号0が付された(0,128,128,
0)は透明、パレット番号1が付された(0,128,
128,255)は黒、パレット番号2が付された(1
28,128,128,255)は濃度0.5の不透明
の灰色、パレット番号3が付された(255,128,
128,255)は不透明の白を表している。
In the color lookup table shown in FIG. 32, pallet number 0 is assigned (0, 128, 128,
(0) is transparent and pallet number 1 is assigned (0, 128,
128, 255) are black and pallet number 2 is assigned (1
28, 128, 128, 255) are opaque gray with a density of 0.5 and have a palette number of 3 (255, 128, 255).
128, 255) represents opaque white.

【0175】本階調共有データ復元装置にて、このよう
に指定されたカラールックアップテーブルを用いて、前
景色に対する階調データに対してパレット番号1(すな
わち黒)、背景色に対する階調データに対してパレット
番号3(すなわち白)にて描画することが指示されたと
する。
In the present gradation shared data restoring apparatus, using the color look-up table designated in this way, palette number 1 (that is, black) for gradation data for the foreground color and gradation data for the background color Is instructed to draw with pallet number 3 (that is, white).

【0176】このCLUT検索部3901は次の2つの
機能を有している。 (機能1) 入力として与えられたパレット番号に対す
るYUVαの値を返す。 (機能2) 入力として与えられたYUVα値がカラー
ルックアップテーブルに存在するか否かを調べ、存在し
ていればそのパレット番号を返す。
This CLUT search unit 3901 has the following two functions. (Function 1) Returns the value of YUVα for the pallet number given as input. (Function 2) It is checked whether or not the YUVα value given as an input exists in the color look-up table, and if it exists, the pallet number is returned.

【0177】カラールックアップテーブルは配列変数に
よって表現することができ、(機能1)は単に配列の指
定された要素を返すことにより、(機能2)は配列変数
に対する線形探索を行なうことにより、その機能を実装
することができる。
The color look-up table can be represented by an array variable, (Function 1) simply by returning the specified element of the array, and (Function 2) by performing a linear search on the array variable. Functions can be implemented.

【0178】これらのような機能を有するCLUT検索
部3901を用いて、描画階調選択部3902は次に
(処理1)〜(処理3)として示す手順により処理を行
う。 (処理1) まず、前景色、背景色のYUVα値を、C
LUT検索部3901を用いてパレット番号から決定す
る。以下、前景色を(Yf,Uf,Vf,αf)、背景
色を(Yg,Ug,Vg,αg)とする。 (処理2) 続いて、階調データの階調数すなわちここ
では2階調および3階調について(処理2−1)、(処
理2−2)を繰り返す。 (処理2−1) (階調数−2)色の中間階調値を求め
る。階調数をGとすると、n色目の中間色に対するY、
U、V、αは、(式49)〜(式52)([数12])
に示すようにして求められる。
Using the CLUT search unit 3901 having such a function, the drawing gradation selection unit 3902 performs processing according to the procedures shown in (Process 1) to (Process 3). (Process 1) First, the YUVα values of the foreground and background colors are represented by C
It is determined from the pallet number using the LUT search unit 3901. Hereinafter, the foreground color is (Yf, Uf, Vf, αf), and the background color is (Yg, Ug, Vg, αg). (Process 2) Subsequently, (process 2-1) and (process 2-2) are repeated for the number of gradations of the gradation data, that is, here, 2 gradations and 3 gradations. (Processing 2-1) An intermediate gradation value of the (gradation number-2) color is obtained. Assuming that the number of gradations is G, Y for the nth intermediate color,
U, V and α are represented by (Equation 49) to (Equation 52) ([Equation 12]).
Is obtained as shown in FIG.

【0179】[0179]

【数12】 (処理2−2) (処理2−1)にて求められた中間色
のすべてについて、CLUT検索部3901を用いて、
カラールックアップテーブルに存在するか否かを検索す
る。 (処理3) すべての中間色がカラールックアップテー
ブルに存在すると判明した階調データについて、対応す
る階調データ復元部(第1階調データ復元部109、第
2階調データ復元部110のいずれか)を起動し、さら
に検索の結果得られた各中間色に対するパレット番号を
前景色、背景色に対するパレット番号の指定とともに、
階調データ描画部(第1階調データ描画部3903、第
2階調データ描画部3904のいずれか)に出力する。
(Equation 12) (Process 2-2) For all of the intermediate colors determined in (Process 2-1), the CLUT search unit 3901 is used.
Search whether it exists in the color lookup table. (Process 3) For the gradation data in which all intermediate colors are found to exist in the color look-up table, the corresponding gradation data restoration unit (either the first gradation data restoration unit 109 or the second gradation data restoration unit 110). ), And the palette numbers for each intermediate color obtained as a result of the search, along with the palette numbers for the foreground and background colors,
The data is output to the gradation data drawing unit (either the first gradation data drawing unit 3903 or the second gradation data drawing unit 3904).

【0180】上記の中間色の検索により、すべての中間
色がカラールックアップテーブルに存在する階調数が複
数存在する場合には、階調数が最大のものを選択するこ
とにより最も品質の高い画像を得ることができる。
In the above-described search for the intermediate colors, if there are a plurality of gradation levels in which all the intermediate colors exist in the color look-up table, the image with the highest quality is selected by selecting the one having the largest gradation level. Obtainable.

【0181】実際、前景色がパレット番号1に、背景色
がパレット番号3に指定された場合に上述の手順を適用
すると、以下のように処理されることとなる。
Actually, if the above procedure is applied when the foreground color is designated as palette number 1 and the background color is designated as palette number 3, the following processing is performed.

【0182】まず、(処理1)により、前景色は(0,
128,128,255)、背景色は(0,128,1
28,255)と決定される。
First, in (Process 1), the foreground color is changed to (0,
128, 128, 255), and the background color is (0, 128, 1)
28, 255).

【0183】(処理2)では、2階調については、中間
色の数は0であるのでカラールックアップテーブルは検
索されることなく、2階調での描画が可能であることが
判明する。また、(処理2)では、3階調について、
(処理2−1)にて中間色が1色あり、それが(12
8,255,255,255)であることが求められ
る。さらに、(処理2)では、3階調について、(処理
2−2)にてCLUT検索部3901が用いられ、この
中間色がパレット番号3に設定されていることが検索さ
れる。
In (Process 2), for the two gradations, the number of intermediate colors is 0, so that it is found that drawing in the two gradations is possible without searching the color lookup table. In (Process 2), for three gradations,
In (Process 2-1), there is one intermediate color, which is (12)
8, 255, 255, 255). Further, in (Process 2), the CLUT search unit 3901 is used in (Process 2-2) for three gradations, and it is searched that the intermediate color is set to the pallet number 3.

【0184】続いて、(処理3)では、2階調、3階調
のいずれによっても描画を行なうことができることが判
明しているため、第2階調データ描画部3904に対し
て、前景色に対するパレット番号1、背景色に対するパ
レット番号3が出力され、中間色に対するパレット番号
2が出力される。
Subsequently, in (Process 3), it has been found that drawing can be performed at any of two gradations and three gradations. , The pallet number 3 for the background color is output, and the pallet number 2 for the intermediate color is output.

【0185】第2階調復元部110では、第1の実施の
形態の階調共有データ処理システムの階調共有データ復
元装置と同様にして、各ピクセルに対する3階調データ
に対する階調値が得られ、第2階調データ描画部390
4では、3階調データが示す各ピクセルに対する階調値
0、1、2のそれぞれに対応して、背景色(ここではパ
レット番号3)、中間色(ここではパレット番号2)、
前景色(ここではパレット番号1)を用いて描画を行な
うよう表示部に対して指示される。
The second gradation restoration unit 110 obtains gradation values for three gradation data for each pixel in the same manner as in the gradation shared data restoration device of the gradation shared data processing system of the first embodiment. The second gradation data drawing section 390
In No. 4, a background color (here, pallet number 3), an intermediate color (here, pallet number 2),
The display unit is instructed to perform drawing using the foreground color (here, pallet number 1).

【0186】これらのような手順により、(外部から与
えられた、)前景色と背景色とカラールックアップテー
ブルとに対して、複数種の階調データのうちの適切な階
調データを選択して描画を行なうことができる。
According to these procedures, appropriate gradation data among a plurality of types of gradation data is selected for the foreground color, the background color, and the color lookup table (provided from the outside). Can be drawn.

【0187】以上のように、本階調共有データ復元装置
では、外部から指定されたカラールックアップテーブル
が用いられつつ、データ量の増加を伴うことのない階調
共有データから適切な階調数が選択されて、品質の高い
階調データが復元される。
As described above, in the present gradation shared data restoring apparatus, while using the color look-up table specified from the outside, the appropriate gradation number is obtained from the gradation shared data which does not increase the data amount. Is selected, and high-quality gradation data is restored.

【0188】続いて、第3の実施の形態の階調共有デー
タ処理システムの階調共有データ復元装置の変形例につ
いて説明する。上述のように第3の実施の形態の階調共
有データ処理システムの階調共有データ復元装置では、
CLUT検索部3901(図31参照)にて中間色を検
索する際厳密に値が一致するか否かによって色を比較す
るものとしたが、本変形例の階調共有データ復元装置で
は、目的とする中間色に対して近似する色を検索するも
のとすることで、カラールックアップテーブル中に目的
とする中間色に厳密に一致する色がない場合にも、高い
階調数で描画を行なうことができる。
Next, a modified example of the gradation shared data restoring device of the gradation shared data processing system according to the third embodiment will be described. As described above, in the gradation shared data restoring device of the gradation shared data processing system according to the third embodiment,
When the CLUT search unit 3901 (see FIG. 31) searches for an intermediate color, the colors are compared based on whether the values exactly match or not. By searching for a color that is similar to the intermediate color, it is possible to perform drawing with a high number of gradations even when there is no color that exactly matches the target intermediate color in the color lookup table.

【0189】以下、本変形例の階調共有データ復元装置
の(Y,U,V,α)の近似色を選択することのできる
CLUT検索部3901での動作を説明する。
The operation of the CLUT search unit 3901 that can select an approximate color of (Y, U, V, α) of the gradation shared data restoring apparatus of this modification will be described below.

【0190】このCLUT検索部3901では、3階調
データを対象とし、与えられた背景色(Yb,Ub,V
b,αb)と前景色(Yf,Uf,Vf,αf)に対
し、輝度Yに±10%の誤差、U/Vが構成するクロマ
環に±3度の誤差を容認するものとする。このとき、中
間色(Ym,Um,Vm,αm)は、カラールックアッ
プテーブルの各色の中で次のような(条件1)〜(条件
4)([数13])に適合するものが選択される。
The CLUT search unit 3901 targets three gradation data and gives the given background color (Yb, Ub, V
b, αb) and the foreground color (Yf, Uf, Vf, αf), an error of ± 10% in the luminance Y and an error of ± 3 degrees in the chroma ring formed by U / V are allowed. At this time, as the intermediate colors (Ym, Um, Vm, αm), those that meet the following (Condition 1) to (Condition 4) ([Equation 13]) among the colors in the color lookup table are selected. You.

【0191】[0191]

【数13】 カラールックアップテーブルの色のうち、(条件1)に
よると前景色と同系色で半透明度が半分程度の色が適合
し、(条件2)によると背景色と同系色で半透明度が半
分程度の色が適合し、(条件3)によるとYUVについ
ては背景色と前景色との中間色と同系色であり、かつ、
透明、半透明でない色が適合し、(条件4)によるとY
UVαについて中間色付近の色が適合する。
(Equation 13) Of the colors in the color look-up table, according to (Condition 1), a color similar to the foreground color and having a translucency of about half is suitable, and according to (Condition 2), a color similar to the background color and having a translucency of about half is suitable. The colors match, and according to (Condition 3), the YUV is similar to the intermediate color between the background color and the foreground color, and
Colors that are not transparent or translucent match, and according to (Condition 4), Y
A color near the neutral color is suitable for UVα.

【0192】以上のように、本変形例の階調共有データ
復元装置では、外部から指定されたカラールックアップ
テーブルが用いられつつ、必要に応じて前景色と背景色
とから、用いられる中間色が近似されて、データ量の増
加を伴うことのない階調共有データから適切な階調数が
選択されて、品質の高い階調データが復元される。
As described above, in the gradation shared data restoring device of this modification, the intermediate color used is determined from the foreground color and the background color as necessary while using the externally specified color lookup table. An appropriate number of gradations is selected from the gradation sharing data that is approximated and does not involve an increase in the data amount, and high-quality gradation data is restored.

【0193】なお、本変形例の階調共有データ復元装置
では、中間色を近似するために(条件1)〜(条件4)
を挙げたが、他の条件を用いることもできる。
In the gradation shared data restoring device of this modification, in order to approximate an intermediate color, (condition 1) to (condition 4)
However, other conditions can be used.

【0194】また、本変形例の階調共有データ復元装置
では、カラールックアップテーブルにおいてYUVα値
によって色が指定されるものとしたが、RGBのような
別の色空間で表現されたカラールックアップテーブルを
用いることもできる。
Further, in the gradation shared data restoring device of this modification, the color is designated by the YUVα value in the color lookup table. However, the color lookup expressed in another color space such as RGB is used. A table can also be used.

【0195】さらに、本変形例の階調共有データ復元装
置では、階調データは階調共有データから復元されるも
のとしたが、与えられたカラールックアップテーブルに
対する階調数の選択は、階調データを共有化しない通常
の複数の階調データを用いるシステムにも適用すること
ができる。
Further, in the gradation shared data restoring device of this modification, the gradation data is restored from the gradation shared data. However, the selection of the number of gradations for a given color look-up table is not possible. The present invention can also be applied to a system using a plurality of normal gradation data without sharing the gradation data.

【0196】[0196]

【発明の効果】本発明に係る階調共有データ生成装置
は、文字または図形を含む記号の輪郭を示す輪郭情報か
ら、階調を表す画素の所定の個数分に対応し前記記号を
表すための階調データを複数種共有する、階調共有デー
タを生成する階調共有データ生成装置であり、前記輪郭
情報からp種の最大階調数qα(pを2以上の整数とし
て、α=1、2、・・・、pであり、qαは、mを2以
上の整数として、2≦q1<q2<・・・<qp、2m-1
p<2m<q1+q2+・・・+qpを満たす整数であ
る)の階調データを生成するp個の階調データ生成手段
と、前記生成されたp種の階調データから最大階調数n
(nは、qp<n≦2mを満たす整数である)の階調共有
データを生成する階調共有データ生成手段とを備えてい
る。
According to the present invention, there is provided a gradation shared data generating apparatus for representing a symbol corresponding to a predetermined number of pixels representing a gradation from contour information indicating a contour of a symbol including a character or a figure. A gradation shared data generation device for generating gradation shared data by sharing a plurality of types of gradation data, wherein p types of maximum gradation numbers qα (where p is an integer of 2 or more, α = 1, 2,..., P, and qα is 2 ≦ q 1 <q 2 <... <Q p , 2 m−1 <
( p is an integer satisfying q p <2 m <q 1 + q 2 +... + q p ), and p gradation data generation means for generating the gradation data of p types. Maximum number of gradations n
(N is an integer satisfying q p <n ≦ 2 m ).

【0197】本階調共有データ生成装置によると、輪郭
情報から上記の条件を満たすp種の最大階調数qαの階
調データが生成され、これらのp種の階調データから上
記の条件を満たす最大階調数nの階調共有データが生成
される。
According to the present gradation shared data generating device, p-type gradation data of the maximum number of gradations qα satisfying the above conditions are generated from the contour information. The gradation sharing data of the maximum gradation number n to be satisfied is generated.

【0198】これにより、最大階調数nの階調共有デー
タは、最大階調数qpの階調データと同じビット数で表
現され、また、p種の最大階調数qαの階調データから
生成されるので、(階調データと比較して)データ量を
増加させることなく、また、復元されるデータの劣化を
生ずることなく、互いに異なる最大階調数からなる複数
種の階調データを共有する階調共有データを生成するこ
とができる。上記の階調共有データ生成装置は、前記輪
郭情報から、前記画素の各々に占める前記輪郭の内側部
分の面積の割合を示す基本階調データを生成する基本階
調データ生成手段を含み、前記p個の階調データ生成手
段の各々は、前記基本階調データから、前記最大階調数
qαに応じた階調データを生成するものとすることがで
きる。
[0198] Thus, the gradation shared data maximum gradation number n is represented by the same number of bits as the gradation data of the maximum gradation number q p, The gradation data of p species of the maximum gradation number qα Is generated from a plurality of types of grayscale data having different maximum grayscale numbers without increasing the data amount (compared with the grayscale data) and without deteriorating the restored data. Can be generated. The above-mentioned gradation shared data generation device includes basic gradation data generation means for generating, from the contour information, basic gradation data indicating a ratio of an area of an inside portion of the contour occupying each of the pixels, Each of the grayscale data generating means may generate grayscale data corresponding to the maximum grayscale number qα from the basic grayscale data.

【0199】本階調共有データ生成装置によると、輪郭
情報から画素の各々に占める輪郭の内側部分の面積の割
合を示す基本階調データが生成され、この基本階調デー
タから最大階調数qαに応じた階調データが生成され、
p種の階調データから最大階調数nの階調共有データが
生成される。
According to the present gradation shared data generating apparatus, basic gradation data indicating the ratio of the area of the inside portion of the contour to each pixel is generated from the contour information, and the maximum gradation number qα is generated from the basic gradation data. Is generated according to the
The gray scale shared data of the maximum gray scale number n is generated from the p kinds of gray scale data.

【0200】これにより、最大階調数nの階調共有デー
タは、最大階調数qpの階調データと同じビット数で表
現され、また、p種の最大階調数qαの階調データから
生成されるので、(階調データと比較して)データ量を
増加させることなく、また、復元されるデータの劣化を
生ずることなく、互いに異なる最大階調数からなる複数
種の階調データを共有する階調共有データを生成するこ
とができる。さらに、上記の階調共有データ生成装置
は、しきい値を設定する設定手段を含み、前記p個の階
調データ生成手段の各々は、前記基本階調データから、
前記設定されるしきい値を用いて前記最大階調数qαに
応じた階調データを生成するものとすることができる。
[0200] Thus, the gradation shared data maximum gradation number n is represented by the same number of bits as the gradation data of the maximum gradation number q p, The gradation data of p species of the maximum gradation number qα Is generated from a plurality of types of grayscale data having different maximum grayscale numbers without increasing the data amount (compared with the grayscale data) and without deteriorating the restored data. Can be generated. Further, the above-mentioned gradation shared data generation device includes a setting unit for setting a threshold value, and each of the p number of gradation data generation units includes:
It is possible to generate gradation data according to the maximum gradation number qα using the set threshold value.

【0201】本階調共有データ生成装置によると、輪郭
情報から画素の各々に占める輪郭の内側部分の割合を示
す基本階調データが生成され、この基本階調データか
ら、設定されるしきい値を用いて最大階調数qαに応じ
た階調データが生成され、p種の階調データから最大階
調数nの階調共有データが生成される。
According to the present gradation shared data generating apparatus, basic gradation data indicating the ratio of the inside portion of the contour to each pixel is generated from the contour information, and the set threshold is set from the basic gradation data. Is used to generate grayscale data corresponding to the maximum grayscale number qα, and the grayscale shared data with the maximum grayscale number n is generated from the p types of grayscale data.

【0202】これにより、最大階調数nの階調共有デー
タは、最大階調数qpの階調データと同じビット数で表
現され、また、p種の最大階調数qαの階調データから
生成されるので、(階調データと比較して)データ量を
増加させることなく、また、復元されるデータの劣化を
生ずることなく、互いに異なる最大階調数からなる複数
種の階調データを共有する階調共有データを生成するこ
とができる。さらに、これらのしきい値をユーザあるい
はプログラムの要求に従って設定することにより、表示
特性などの情報をもとに表示能力を最大限に引き出すこ
とのできる階調共有データを生成することができる。ま
た、上記の階調共有データ生成装置において、前記階調
共有データ生成手段は、前記最大階調数qαの階調デー
タの各々が取り得る階調に対する(q1×q2×・・・×
p)通りの組み合わせに対して、前記最大階調数nの
階調データの取り得る階調を割り当てることにより、前
記最大階調数nの階調データを生成するものとすること
ができる。
[0202] Thus, the gradation shared data maximum gradation number n is represented by the same number of bits as the gradation data of the maximum gradation number q p, The gradation data of p species of the maximum gradation number qα Is generated from a plurality of types of grayscale data having different maximum grayscale numbers without increasing the data amount (compared with the grayscale data) and without deteriorating the restored data. Can be generated. Further, by setting these threshold values in accordance with a request from a user or a program, it is possible to generate grayscale shared data capable of maximizing display capability based on information such as display characteristics. In the above-described gradation shared data generation device, the gradation shared data generation means may perform (q 1 × q 2 ×... ×) with respect to the gradation that each of the gradation data of the maximum gradation number qα can take.
By assigning the possible gradations of the gradation data of the maximum gradation number n to q p ) combinations, the gradation data of the maximum gradation number n can be generated.

【0203】本階調共有データ生成装置によると、輪郭
情報からp種の最大階調数qαの階調データが生成さ
れ、最大階調数qαの階調データの各々が取り得る階調
に対する(q1×q2×・・・×qp)通りの組み合わせ
に対して、前記最大階調数nの階調データの取り得る階
調を割り当てることにより、これらのp種の階調データ
からn種の階調共有データが生成される。
According to the present gradation shared data generating device, p kinds of gradation data of the maximum gradation number qα are generated from the contour information, and the gradation data of each of the gradation data of the maximum gradation number qα is obtained by ( q 1 × q 2 ×... × q p ), by assigning the possible gradations of the gradation data of the maximum gradation number n to n Different kinds of gradation shared data are generated.

【0204】これにより、最大階調数nの階調共有デー
タは、最大階調数qpの階調データと同じビット数で表
現され、また、p種の最大階調数qαの階調データから
生成されるので、(階調データと比較して)データ量を
増加させることなく、また、復元されるデータの劣化を
生ずることなく、互いに異なる最大階調数からなる複数
種の階調データを共有する階調共有データを生成するこ
とができる。また、本発明に係る階調共有データ生成装
置は、文字または図形を含む記号の輪郭を示す輪郭情報
と、前記記号を構成するストロークの位置を示すストロ
ーク情報とから、階調を表す画素の所定の個数分に対応
し前記記号を表すための階調データを複数種共有する、
階調共有データを生成する階調共有データ生成装置であ
り、前記輪郭情報と前記ストローク情報とから、ヒント
処理を行ないつつ、p種の最大階調数qα(pを2以上
の整数として、α=1、2、・・・、pであり、qα
は、mを2以上の整数として、2≦q1<q2<・・・<
p、2m-1<qp<2m<q1+q2+・・・+qpを満た
す整数である)の階調データを生成するp個の階調デー
タ生成手段と、前記生成されたp種の階調データから最
大階調数n(nは、qp<n≦2mを満たす整数である)
の階調共有データを生成する階調共有データ生成手段と
を備えている。
[0204] Thus, the gradation shared data maximum gradation number n is represented by the same number of bits as the gradation data of the maximum gradation number q p, The gradation data of p species of the maximum gradation number qα Is generated from a plurality of types of grayscale data having different maximum grayscale numbers without increasing the data amount (compared with the grayscale data) and without deteriorating the restored data. Can be generated. Further, the gradation shared data generation device according to the present invention, based on contour information indicating a contour of a symbol including a character or a graphic and stroke information indicating a position of a stroke constituting the symbol, determines a predetermined pixel representing a gradation. A plurality of types of gradation data for representing the symbol corresponding to the number of
This is a shared gradation data generating device that generates shared gradation data, and performs hint processing on the basis of the outline information and the stroke information and generates p kinds of maximum gradation numbers qα (where p is an integer of 2 or more, α = 1, 2,..., P and qα
, Where m is an integer of 2 or more, 2 ≦ q 1 <q 2 <... <
and p pieces of gradation data generating means for generating tone data of q p, a 2 m-1 <q p < 2 m < integer satisfying q 1 + q 2 + ··· + q p), the generated From the p kinds of gradation data, the maximum gradation number n (n is an integer satisfying q p <n ≦ 2 m )
And gray scale shared data generating means for generating the gray scale shared data.

【0205】本階調共有データ生成装置によると、輪郭
情報とストローク情報とから、ヒント処理が行なわれつ
つ、p種の最大階調数qαの階調データが生成され、こ
れらのp種の最大階調数qαの階調データから最大階調
数nの階調共有データが生成される。
According to the present gradation shared data generating apparatus, p-type gradation data of the maximum gradation number qα is generated from the contour information and the stroke information while performing the hint processing. The gradation shared data of the maximum gradation number n is generated from the gradation data of the gradation number qα.

【0206】これにより、最大階調数nの階調共有デー
タは、最大階調数qpの階調データと同じビット数で表
現され、また、p種の最大階調数qαの階調データから
生成されるので、(階調データと比較して)データ量を
増加させることなく、また、復元されるデータの劣化を
生ずることなく、互いに異なる最大階調数からなる複数
種の階調データを共有する階調共有データを生成するこ
とができる。さらに、ヒント処理が行なわれつつ階調デ
ータが生成され、階調共有データが生成されるため、こ
の階調共有データからは品質の高い階調データを復元す
ることができる。上記の階調共有データ生成装置は、生
成されるp種のうちの1種の階調データに対するストロ
ーク情報を基準として、他の(p−1)種の階調データ
を生成するためのストローク情報を調整する調整手段を
含むものとすることができる。
[0206] Thus, the gradation shared data maximum gradation number n is represented by the same number of bits as the gradation data of the maximum gradation number q p, The gradation data of p species of the maximum gradation number qα Is generated from a plurality of types of grayscale data having different maximum grayscale numbers without increasing the data amount (compared with the grayscale data) and without deteriorating the restored data. Can be generated. Further, since the gradation data is generated while the hint processing is being performed and the gradation shared data is generated, high-quality gradation data can be restored from the gradation shared data. The above-described gradation shared data generating device is configured to generate stroke information for generating other (p-1) types of gradation data based on stroke information for one type of gradation data among the generated p types. May be included.

【0207】本階調共有データ生成装置によると、輪郭
情報とストローク情報とから、ヒント処理が行なわれつ
つ、さらに、生成されるp種のうちの1種の階調データ
に対するストローク情報が基準とされて、他の(p−
1)種の階調データを生成するためのストローク情報が
調整されながら、p種の最大階調数qαの階調データが
生成され、これらのp種の最大階調数qαの階調データ
から最大階調数nの階調共有データが生成される。
According to the present gradation shared data generating apparatus, the hint processing is performed from the contour information and the stroke information, and the stroke information for one of the p types of gradation data to be generated is used as a reference. And the other (p-
1) While the stroke information for generating the kinds of gradation data is adjusted, the p kinds of gradation data of the maximum gradation number qα are generated, and the gradation data of the p kinds of maximum gradation number qα are generated. The gradation sharing data of the maximum gradation number n is generated.

【0208】これにより、最大階調数nの階調共有デー
タは、最大階調数qpの階調データと同じビット数で表
現され、また、p種の最大階調数qαの階調データから
生成されるので、(階調データと比較して)データ量を
増加させることなく、また、復元されるデータの劣化を
生ずることなく、互いに異なる最大階調数からなる複数
種の階調データを共有する階調共有データを生成するこ
とができる。さらに、ヒント処理が行なわれつつまた必
要に応じてヒント処理されるストローク情報が修正され
ながら階調データが生成され、階調共有データが生成さ
れるため、この階調共有データからはより品質の高い階
調データを復元することができる。本発明に係る階調共
有データ復号装置は、階調を表す画素の所定の個数分に
対応し文字または図形を含む記号を表すための階調デー
タを複数種共有する階調共有データから、階調データを
復元する階調共有データ復元装置であり、前記階調共有
データは、p種の最大階調数qα(pを2以上の整数と
して、α=1、2、・・・、pであり、qαは、mを2
以上の整数として、2≦q1<q2<・・・<qp、2m-1
<qp<2m<q1+q2+・・・+qpを満たす整数であ
る)の階調データから、最大階調数n(nは、qp<n
≦2mを満たす整数である)を有するよう生成されたも
のであり、最大階調数を選択する最大階調数選択手段
と、前記生成された階調共有データから、前記選択され
た最大階調数の階調データを復元する階調共有データ復
元手段とを備えている。
[0208] Thus, the gradation shared data maximum gradation number n is represented by the same number of bits as the gradation data of the maximum gradation number q p, The gradation data of p species of the maximum gradation number qα Is generated from a plurality of types of grayscale data having different maximum grayscale numbers without increasing the data amount (compared with the grayscale data) and without deteriorating the restored data. Can be generated. Further, while the hint processing is performed and the stroke information to be hint-processed is corrected as necessary, the gradation data is generated and the gradation shared data is generated. High gradation data can be restored. The grayscale shared data decoding device according to the present invention converts grayscale shared data that shares a plurality of types of grayscale data for representing a symbol including a character or a figure corresponding to a predetermined number of pixels representing grayscales, from the grayscale shared data. .., P, where p is an integer of 2 or more and α = 1, 2,..., P. And qα is m with 2
As the above integer, 2 ≦ q 1 <q 2 <... <Q p , 2 m-1
From the gradation data of <q p <2 m <q 1 + q 2 +... + Q p ), the maximum gradation number n (n is q p <n
≦ 2 m ), the maximum gradation number selecting means for selecting the maximum gradation number, and the selected maximum floor number from the generated gradation shared data. Gradation shared data restoring means for restoring gradation data of a tonal number.

【0209】本階調共有データ復元装置によると、最大
階調数が選択され、階調共有データから、選択された最
大階調数の階調データが復元される。
According to the present gradation shared data restoring device, the maximum number of gradations is selected, and the gradation data of the selected maximum gradation number is restored from the gradation shared data.

【0210】これにより、最大階調数qpの階調データ
と同じビット数で表現される最大階調数nの階調共有デ
ータから、データの劣化を生ずることなく、階調データ
が復元される。上記の階調共有データ復元装置におい
て、前記階調共有データ復元手段は、前記選択された最
大階調数の階調データが取り得る階調に対して、前記階
調共有データが取り得る階調を割り当てることにより、
前記階調データを復元するものとすることができる。
[0210] Thus, the maximum gradation number n of gradation shared data represented by the same number of bits as the gradation data of the maximum gradation number q p, without causing deterioration of the data, the gradation data is restored You. In the above-mentioned gradation shared data restoring device, the gradation shared data restoring means is configured to select a gradation which can be taken by the gradation shared data with respect to a gradation which can be taken by the selected maximum number of gradation data. By assigning
The gradation data may be restored.

【0211】本階調共有データ復元装置によると、最大
階調数が選択され、選択された最大階調数の階調データ
が取り得る階調に対して、階調共有データが取り得る階
調を割り当てることにより、階調共有データから、選択
された最大階調数の階調データが復元される。
According to the present gradation shared data restoring apparatus, the maximum number of gradations is selected, and the gradation that can be taken by the gradation shared data is compared with the gradation that can be taken by the selected maximum number of gradation data. Is assigned, the gradation data of the selected maximum number of gradations is restored from the gradation sharing data.

【0212】これにより、最大階調数qpの階調データ
と同じビット数で表現される最大階調数nの階調共有デ
ータから、データの劣化を生ずることなく、階調データ
が復元される。さらに、上記の階調共有データ復元装置
は、前記p種の階調データの各々の取り得る階調と前記
階調共有データの取り得る階調とを対応付けるp種のテ
ーブルを記憶する記憶手段を含み、前記階調共有データ
復元手段は、前記割り当てを、前記記憶されたp種のテ
ーブルのうち前記選択された最大階調数の階調データに
対応するテーブルを用いて行なうものとすることができ
る。
[0212] Thus, the maximum gradation number n of gradation shared data represented by the same number of bits as the gradation data of the maximum gradation number q p, without causing deterioration of the data, the gradation data is restored You. Further, the above-mentioned gradation shared data restoring device includes a storage means for storing a p-type table for associating each possible gradation of the p-type gradation data with a possible gradation of the gradation shared data. Wherein the gradation shared data restoring means performs the allocation using a table corresponding to the selected gradation data of the maximum number of gradations among the stored p types of tables. it can.

【0213】本階調共有データ復元装置によると、最大
階調数が選択され、p種の階調データの各々の取り得る
階調と階調共有データの取り得る階調とを対応付けるp
種のテーブルのうちの選択された最大階調数の階調デー
タに対応するテーブルを用いて、選択された最大階調数
の階調データが取り得る階調に対して、階調共有データ
が取り得る階調を割り当てることにより、階調共有デー
タから、選択された最大階調数の階調データが復元され
る。
According to the present gradation shared data restoring apparatus, the maximum number of gradations is selected, and the possible gradations of each of the p kinds of gradation data are associated with the possible gradations of the gradation shared data.
Using the table corresponding to the selected maximum gradation number of gradation data among the kinds of tables, the gradation shared data is used for the gradation that can be taken by the selected maximum gradation number of gradation data. By assigning possible gradations, the gradation data of the selected maximum number of gradations is restored from the gradation sharing data.

【0214】これにより、簡素な構成を用いて、最大階
調数qpの階調データと同じビット数で表現される最大
階調数nの階調共有データから、データの劣化を生ずる
ことなく、階調データが復元される。また、上記の階調
共有データ復元装置は、前記選択された最大階調数の階
調データが前記階調共有データに含まれているか否かを
判定する判定手段と、前記選択された最大階調数の階調
データが前記階調共有データに含まれていないと判定さ
れた際に、前記選択された最大階調数の階調データを復
元できないことを外部に通知する外部通知手段とを含む
ものとすることができる。
[0214] Thus, using a simple configuration, the data is not degraded from the gray scale shared data of the maximum gray scale number n expressed by the same number of bits as the gray scale data of the maximum gray scale number q p , The gradation data is restored. Further, the above-mentioned gradation shared data restoring device includes a judging means for judging whether or not the gradation data of the selected maximum gradation number is included in the gradation shared data, When it is determined that the grayscale data of the tonal number is not included in the grayscale shared data, an external notification unit that notifies the outside that the grayscale data of the selected maximum grayscale number cannot be restored is provided. Can be included.

【0215】本階調共有データ復元装置によると、最大
階調数が選択され、階調共有データから、選択された最
大階調数の階調データが復元され、選択された最大階調
数の階調データが階調共有データに含まれていない際に
は、このことが外部に通知される。
According to the gradation shared data restoring device, the maximum number of gradations is selected, the gradation data of the selected maximum gradation number is restored from the gradation shared data, and the selected maximum gradation number is restored. When the gradation data is not included in the gradation sharing data, this is notified to the outside.

【0216】これにより、最大階調数qpの階調データ
と同じビット数で表現される最大階調数nの階調共有デ
ータから、データの劣化を生ずることなく、階調データ
が復元される。さらに、選択された最大階調数の階調デ
ータが階調共有データに含まれていない際にこのことが
外部に通知されるため、これに応じて処理を安定して行
なわせることができる。また、上記の階調共有データ復
元装置は、前記選択された最大階調数の階調データが前
記階調共有データに含まれているか否かを判定する判定
手段と、前記選択された最大階調数の階調データが前記
階調共有データに含まれていないと判定された際に、前
記選択された最大階調数との差が小さい最大階調数を選
択する第2の最大階調数選択手段とを含むものとするこ
とができる。
[0216] Thus, the maximum gradation number n of gradation shared data represented by the same number of bits as the gradation data of the maximum gradation number q p, without causing deterioration of the data, the gradation data is restored You. Further, when the selected gradation data of the maximum number of gradations is not included in the gradation sharing data, this is notified to the outside, so that the processing can be performed stably in response. Further, the above-mentioned gradation shared data restoring device includes a judging means for judging whether or not the gradation data of the selected maximum gradation number is included in the gradation shared data, A second maximum grayscale that selects a maximum grayscale number having a small difference from the selected maximum grayscale number when it is determined that the grayscale data of the tonal number is not included in the grayscale shared data; Number selecting means.

【0217】本階調共有データ復元装置によると、最大
階調数が選択され、階調共有データから、選択された最
大階調数の階調データが復元され、選択された最大階調
数の階調データが階調共有データに含まれていない際に
は、選択された最大階調数との差が小さい最大階調数が
選択され直して、階調共有データから、選択され直され
た最大階調数の階調データが復元される。
According to this gradation shared data restoring device, the maximum number of gradations is selected, the gradation data of the selected maximum gradation number is restored from the gradation shared data, and the selected maximum gradation number is restored. When the grayscale data is not included in the grayscale shared data, the maximum grayscale number having a small difference from the selected maximum grayscale number is reselected, and the maximum grayscale number is selected again from the grayscale shared data. The maximum number of gradation data is restored.

【0218】これにより、最大階調数qpの階調データ
と同じビット数で表現される最大階調数nの階調共有デ
ータから、データの劣化を生ずることなく、階調データ
が復元される。さらに、選択された最大階調数の階調デ
ータが階調共有データに含まれていない際に、選択され
た最大階調数との差が小さい最大階調数が選択され直し
て階調データが復元されるため、リアルタイムにこれら
の階調データが用いられて記号が表示される場合等に、
途切れることなく、円滑に表示を行なうことができ、安
定した処理を行なうことができる。また、上記の階調共
有データ復元装置は、前記復元された階調データが取り
得る階調に対して、あらかじめ指定されたカラールック
アップテーブル中の色を割り当てる割当手段を含むもの
とすることができる。
[0218] Thus, the maximum gradation number n of gradation shared data represented by the same number of bits as the gradation data of the maximum gradation number q p, without causing deterioration of the data, the gradation data is restored You. Further, when the gradation data of the selected maximum gradation number is not included in the gradation shared data, the maximum gradation number having a small difference from the selected maximum gradation number is reselected and the gradation data is re-selected. Is restored, so when symbols are displayed using these gradation data in real time,
Display can be performed smoothly without interruption, and stable processing can be performed. Further, the above-mentioned gradation shared data restoring device may include an assigning means for assigning a color in a color look-up table designated in advance to a gradation which can be taken by the restored gradation data.

【0219】本階調共有データ復元装置によると、最大
階調数が選択され、階調共有データから、選択された最
大階調数の階調データが復元され、復元された階調デー
タが取り得る階調に対しては、あらかじめ指定されたカ
ラールックアップテーブル中の色が割り当てられる。
According to the present gradation shared data restoring apparatus, the maximum number of gradations is selected, the gradation data of the selected maximum gradation number is restored from the shared gradation data, and the restored gradation data is obtained. The colors in the color look-up table specified in advance are assigned to the obtained gradation.

【0220】これにより、最大階調数qpの階調データ
と同じビット数で表現される最大階調数nの階調共有デ
ータから、データの劣化を生ずることなく、階調データ
が復元される。さらに、復元された階調データが取り得
る階調に対して、あらかじめ指定されたカラールックア
ップテーブル中の色が割り当てられるため、品質の高い
階調を得ることができる。また、上記の階調共有データ
復元装置は、あらかじめ指定されたカラールックアップ
テーブル中の前景色を特定するデータと背景色を特定す
るデータとから、前記復元された3階調以上の階調デー
タに対する(前景色と背景色とを除いた)1階調以上の
中間色の各々を特定するデータを算出する算出手段と、
前記1階調以上の中間色の各々に対して、前記カラール
ックアップテーブル中の、前記算出されたデータから所
定の範囲に含まれる色を割り当てる割当手段とを含むも
のとすることができる。
[0220] Thus, the maximum gradation number n of gradation shared data represented by the same number of bits as the gradation data of the maximum gradation number q p, without causing deterioration of the data, the gradation data is restored You. Furthermore, a color in the color look-up table designated in advance is assigned to a gradation that can be taken by the restored gradation data, so that a high-quality gradation can be obtained. In addition, the above-mentioned gradation shared data restoring device, based on the data specifying the foreground color and the data specifying the background color in the color look-up table specified in advance, obtains the restored gradation data of three or more gradations. Calculating means for calculating data specifying each of the intermediate colors of one or more gradations (excluding the foreground and background colors) for
An assigning unit that assigns a color included in a predetermined range from the calculated data in the color look-up table to each of the intermediate colors of one or more gradations may be included.

【0221】本階調共有データ復元装置によると、最大
階調数が選択され、階調共有データから、選択された最
大階調数の階調データが復元され、あらかじめ指定され
たカラールックアップテーブル中の前景色を特定するデ
ータと背景色を特定するデータとから、復元された3階
調以上の階調データに対する(前景色と背景色とを除い
た)1階調以上の中間色の各々を特定するデータが算出
され、1階調以上の中間色の各々に対して、カラールッ
クアップテーブル中の、上記の算出されたデータから所
定の範囲に含まれる色が割り当てられる。
According to the present gradation shared data restoring device, the maximum gradation number is selected, the gradation data of the selected maximum gradation number is restored from the gradation shared data, and the color look-up table designated in advance is used. From the data for specifying the foreground color in the middle and the data for specifying the background color, each of the intermediate colors of one or more gradations (excluding the foreground and background colors) for the restored gradation data of three or more gradations Data to be specified is calculated, and a color included in a predetermined range from the calculated data in the color look-up table is assigned to each of the intermediate colors of one or more gradations.

【0222】これにより、最大階調数qpの階調データ
と同じビット数で表現される最大階調数nの階調共有デ
ータから、データの劣化を生ずることなく、階調データ
が復元される。さらに、1階調以上の中間色の各々に対
して、カラールックアップテーブル中の、算出されたデ
ータから所定の範囲に含まれる色が割り当てられるた
め、より品質の高い階調を得ることができる。本発明に
係る階調データ処理装置は、階調を表す画素の所定の個
数分に対応し文字または図形を含む記号を表すための階
調データを処理する階調データ処理装置であり、あらか
じめ指定されたカラールックアップテーブル中の前景色
を特定するデータと背景色を特定するデータとから、3
階調以上の階調データに対する(前景色と背景色とを除
いた)1階調以上の中間色を特定するデータを算出する
算出手段と、前記1階調以上の中間色の各々に対して、
前記カラールックアップテーブル中の、前記算出された
データから所定の範囲に含まれる色を割り当てる割当手
段とを備えている。
[0222] Thus, the maximum gradation number n of gradation shared data represented by the same number of bits as the gradation data of the maximum gradation number q p, without causing deterioration of the data, the gradation data is restored You. Further, since a color included in a predetermined range from the calculated data in the color look-up table is assigned to each of the intermediate colors of one or more gradations, a higher quality gradation can be obtained. A gradation data processing device according to the present invention is a gradation data processing device for processing gradation data for representing a symbol including a character or a figure corresponding to a predetermined number of pixels representing gradations. From the data specifying the foreground color and the data specifying the background color in the color look-up table
Calculating means for calculating data for specifying an intermediate color of one or more gradations (excluding the foreground color and the background color) for the gradation data of the gradation or more;
Allocating means for allocating colors included in a predetermined range from the calculated data in the color lookup table.

【0223】本階調データ処理装置によると、あらかじ
め指定されたカラールックアップテーブル中の前景色を
特定するデータと背景色を特定するデータとから、3階
調以上の階調データに対する(前景色と背景色とを除い
た)1階調以上の中間色の各々を特定するデータが算出
され、1階調以上の中間色の各々に対して、カラールッ
クアップテーブル中の、上記の算出されたデータから所
定の範囲に含まれる色が割り当てられる。
According to the present gradation data processing device, the data for specifying the foreground color and the data for specifying the background color in the color look-up table specified in advance are used for the gradation data of three or more gradations. And data that specifies each of the intermediate colors of one or more gradations (excluding the background color and the background color). For each of the intermediate colors of one or more gradations, the data is calculated from the above calculated data in the color lookup table. Colors included in a predetermined range are assigned.

【0224】これにより、品質の高い階調を用いて、文
字、図形を表現することができる。本発明に係る階調共
有データ生成装置は、文字または図形を含む記号の輪郭
を示す輪郭情報から、階調を表す画素の所定の個数分に
対応し前記記号を表すための階調データを複数種共有す
る、階調共有データを生成する階調共有データ生成装置
であり、前記輪郭情報から最大階調数2の階調データを
生成する第1階調データ生成手段と、前記輪郭情報から
最大階調数3の階調データを生成する第2階調データ生
成手段と、前記生成された最大階調数2の階調データと
最大階調数3の階調データとから最大階調数4の階調共
有データを生成する階調共有データ生成手段とを備えて
いる。
As a result, characters and figures can be expressed using high-quality gradations. The gradation shared data generating device according to the present invention includes a plurality of gradation data for representing a symbol corresponding to a predetermined number of pixels representing a gradation, from contour information indicating a contour of a symbol including a character or a figure. A gradation shared data generation device for generating gradation shared data for sharing seeds, a first gradation data generation unit configured to generate gradation data having a maximum number of gradations of 2 from the contour information, A second grayscale data generating means for generating grayscale data having a grayscale number of 3, and a maximum grayscale number of 4 from the generated grayscale data having a maximum grayscale number of 2 and the grayscale data having a maximum grayscale number of 3; And gray scale shared data generating means for generating the gray scale shared data.

【0225】本階調共有データ生成装置によると、輪郭
情報から、最大階調数2の階調データと最大階調数3の
階調データとが生成され、これらの階調データから最大
階調数4の階調共有データが生成される。
According to the present gradation shared data generating apparatus, gradation data having a maximum gradation number of 2 and gradation data having a maximum gradation number of 3 are generated from the contour information. The gradation shared data of Expression 4 is generated.

【0226】これにより、最大階調数4の階調共有デー
タは、最大階調数3の階調データと同じビット数で表現
され、また、2種の階調データから生成されるので、デ
ータ量を増加させることのない、また、復元されるデー
タの劣化を生ずることのない、階調共有データを生成す
ることができる。本発明に係る階調共有データ復元装置
は、階調を表す画素の所定の個数分に対応し文字または
図形を含む記号を表すための階調データを複数種共有す
る階調共有データから、階調データを復元する階調共有
データ復元装置であり、前記階調共有データは、最大階
調数2の階調データと、最大階調数3の階調データとか
ら、最大階調数4を有するよう生成されたものであり、
最大階調数2または最大階調数3を選択する最大階調数
選択手段と、前記階調共有データから、前記選択された
最大階調数の階調データを復元する階調共有データ復元
手段とを備えている。
As a result, the gradation shared data having the maximum number of gradations of 4 is expressed by the same number of bits as the gradation data having the maximum number of gradations of 3 and is generated from two types of gradation data. It is possible to generate grayscale shared data without increasing the amount and without deteriorating the restored data. The gradation shared data restoring device according to the present invention converts a gradation shared data that shares a plurality of kinds of gradation data for representing a symbol including a character or a figure corresponding to a predetermined number of pixels representing gradations, from the gradation shared data. A grayscale shared data restoration device for restoring grayscale data, wherein the grayscale shared data includes a maximum grayscale number of 4 from a maximum grayscale number of 2 grayscale data and a maximum grayscale number of 3 grayscale data. Was created to have
Maximum gradation number selection means for selecting the maximum gradation number 2 or maximum gradation number 3, and gradation shared data restoring means for restoring the selected maximum gradation number of gradation data from the gradation shared data And

【0227】本階調共有データ復元装置によると、最大
階調数2または最大階調数3が選択され、上記の階調共
有データから、選択された最大階調数の階調データが復
元される。
According to the present gradation shared data restoring apparatus, the maximum gradation number 2 or the maximum gradation number 3 is selected, and the gradation data of the selected maximum gradation number is restored from the above gradation shared data. You.

【0228】これにより、最大階調数3の階調データと
同じビット数で表現される最大階調数4の階調共有デー
タから、データの劣化を生ずることなく、階調データが
復元されることとなる。本発明に係る階調共有データ生
成方法は、文字または図形を含む記号の輪郭を示す輪郭
情報から、階調を表す画素の所定の個数分に対応し前記
記号を表すための階調データを複数種共有する、階調共
有データを生成する階調共有データ生成方法であり、前
記輪郭情報からp種の最大階調数qα(pを2以上の整
数として、α=1、2、・・・、pであり、qαは、m
を2以上の整数として、2≦q1<q2<・・・<qp
m-1<qp<2m<q1+q2+・・・+qpを満たす整数
である)の階調データを生成するp個の階調データ生成
ステップと、前記生成されたp種の階調データから最大
階調数n(nは、qp<n≦2mを満たす整数である)の
階調共有データを生成する階調共有データ生成ステップ
とを備えている。
As a result, the gray scale data is restored from the gray scale shared data of the maximum number of gradations 4 expressed by the same number of bits as the gradation data of the maximum number of gradations 3 without deteriorating the data. It will be. The gradation shared data generating method according to the present invention is characterized in that a plurality of gradation data for representing a symbol corresponding to a predetermined number of pixels representing a gradation is obtained from contour information indicating a contour of a symbol including a character or a figure. This is a gradation shared data generation method for generating gradation shared data in which the types are shared, wherein p types of maximum gradation numbers qα (where p is an integer of 2 or more, α = 1, 2,... , P and qα is m
Is an integer of 2 or more, 2 ≦ q 1 <q 2 <... <Q p ,
2 m-1 <q p < 2 m <q 1 + q 2 + ··· + q and p pieces of gradation data generating step p generates grayscale data of an integer) satisfying the generated p species And generating a gray scale shared data of a maximum gray scale number n (n is an integer satisfying q p <n ≦ 2 m ) from the gray scale data.

【0229】本階調共有データ生成方法によると、輪郭
情報から上記の条件を満たすp種の最大階調数qαの階
調データが生成され、これらのp種の階調データから上
記の条件を満たす最大階調数nの階調共有データが生成
される。
According to the present gradation shared data generation method, p kinds of gradation data of the maximum number of gradations qα satisfying the above conditions are generated from the contour information. The gradation sharing data of the maximum gradation number n to be satisfied is generated.

【0230】これにより、最大階調数nの階調共有デー
タは、最大階調数qpの階調データと同じビット数で表
現され、また、p種の最大階調数qαの階調データから
生成されるので、(階調データと比較して)データ量を
増加させることなく、また、復元されるデータの劣化を
生ずることなく、互いに異なる最大階調数からなる複数
種の階調データを共有する階調共有データを生成するこ
とができる。また、本発明に係る階調共有データ生成方
法は、文字または図形を含む記号の輪郭を示す輪郭情報
と、前記記号を構成するストロークの位置を示すストロ
ーク情報とから、階調を表す画素の所定の個数分に対応
し前記記号を表すための階調データを複数種共有する、
階調共有データを生成する階調共有データ生成方法であ
り、前記輪郭情報と前記ストローク情報とから、ヒント
処理を行ないつつ、p種の最大階調数qα(pを2以上
の整数として、α=1、2、・・・、pであり、qα
は、mを2以上の整数として、2≦q1<q2<・・・<
p、2m-1<qp<2m<q1+q2+・・・+qpを満た
す整数である)の階調データを生成するp個の階調デー
タ生成ステップと、前記生成されたp種の階調データか
ら最大階調数n(nは、qp<n≦2mを満たす整数であ
る)の階調共有データを生成する階調共有データ生成ス
テップとを備えている。
[0230] Thus, the gradation shared data maximum gradation number n is represented by the same number of bits as the gradation data of the maximum gradation number q p, The gradation data of p species of the maximum gradation number qα Is generated from a plurality of types of grayscale data having different maximum grayscale numbers without increasing the data amount (compared with the grayscale data) and without deteriorating the restored data. Can be generated. Further, the gradation shared data generation method according to the present invention is characterized in that a predetermined pixel for a gradation is determined from outline information indicating an outline of a symbol including a character or a figure and stroke information indicating a position of a stroke constituting the symbol. A plurality of types of gradation data for representing the symbol corresponding to the number of
This is a gradation shared data generation method for generating gradation shared data, wherein p types of the maximum number of gradations qα (where p is an integer of 2 or more, α = 1, 2,..., P and qα
, Where m is an integer of 2 or more, 2 ≦ q 1 <q 2 <... <
( p is an integer that satisfies 2 m -1 <q p <2 m <q 1 + q 2 +... + q p ); maximum number of gradations n from p kinds of tone data (n is an integer satisfying q p <n ≦ 2 m) and a grayscale shared data generating step of generating a gray level shared data.

【0231】本階調共有データ生成方法によると、輪郭
情報とストローク情報とから、ヒント処理が行なわれつ
つ、p種の最大階調数qαの階調データが生成され、こ
れらのp種の最大階調数qαの階調データから最大階調
数nの階調共有データが生成される。
According to the present gradation shared data generating method, p-type gradation data of the maximum gradation number qα is generated from the contour information and the stroke information while performing the hint processing. The gradation shared data of the maximum gradation number n is generated from the gradation data of the gradation number qα.

【0232】これにより、最大階調数nの階調共有デー
タは、最大階調数qpの階調データと同じビット数で表
現され、また、p種の最大階調数qαの階調データから
生成されるので、(階調データと比較して)データ量を
増加させることなく、また、復元されるデータの劣化を
生ずることなく、互いに異なる最大階調数からなる複数
種の階調データを共有する階調共有データを生成するこ
とができる。さらに、ヒント処理が行なわれつつ階調デ
ータが生成され、階調共有データが生成されるため、こ
の階調共有データからは品質の高い階調データを復元す
ることができる。本発明に係る階調共有データ復元方法
は、階調を表す画素の所定の個数分に対応し文字または
図形を含む記号を表すための階調データを複数種共有す
る階調共有データから、階調データを復元する階調共有
データ復元方法であり、前記階調共有データは、p種の
最大階調数qα(pを2以上の整数として、α=1、
2、・・・、pであり、qαは、mを2以上の整数とし
て、2≦q1<q2<・・・<qp、2m-1<qp<2m<q
1+q2+・・・+qpを満たす整数である)の階調デー
タから、最大階調数n(nは、qp<n≦2mを満たす整
数である)を有するよう生成されたものであり、最大階
調数を選択する最大階調数選択ステップと、前記生成さ
れた階調共有データから、前記選択された最大階調数の
階調データを復元する階調共有データ復元ステップとを
備えている。
As a result, the gray scale shared data of the maximum gray scale number n is expressed by the same bit number as the gray scale data of the maximum gray scale number q p , and the p gray scale data of the maximum gray scale number qα Is generated from a plurality of types of grayscale data having different maximum grayscale numbers without increasing the data amount (compared with the grayscale data) and without deteriorating the restored data. Can be generated. Further, since the gradation data is generated while the hint processing is being performed and the gradation shared data is generated, high-quality gradation data can be restored from the gradation shared data. The method for restoring grayscale shared data according to the present invention is based on grayscale shared data sharing a plurality of types of grayscale data for representing a symbol including a character or a figure corresponding to a predetermined number of pixels representing grayscales. And a method of restoring tone data, wherein said tone shared data comprises p kinds of maximum number of gradations qα (where p is an integer of 2 or more, α = 1,
2,..., P, and qα is 2 ≦ q 1 <q 2 <... <Q p , 2 m−1 <q p <2 m <q, where m is an integer of 2 or more.
1 + q 2 +... + Q p ) are generated so as to have the maximum number of gradations n (n is an integer satisfying q p <n ≦ 2 m ). A maximum gradation number selection step of selecting a maximum gradation number, and a gradation shared data restoring step of restoring the selected maximum gradation number of gradation data from the generated gradation shared data. It has.

【0233】本階調共有データ復元方法によると、最大
階調数が選択され、階調共有データから、選択された最
大階調数の階調データが復元される。
According to the present method for restoring gray scale shared data, the maximum number of gradations is selected, and the gradation data having the selected maximum number of gradations is restored from the shared gradation data.

【0234】これにより、最大階調数qpの階調データ
と同じビット数で表現され、また、p種の最大階調数q
αの階調データから生成される最大階調数nの階調共有
データから、データの劣化を生ずることなく、階調デー
タが復元される。本発明に係る階調データ処理方法は、
階調を表す画素の所定の個数分に対応し文字または図形
を含む記号を表すための階調データを処理する階調デー
タ処理方法であり、あらかじめ指定されたカラールック
アップテーブル中の前景色を特定するデータと背景色を
特定するデータとから、3階調以上の階調データに対す
る(前景色と背景色とを除いた)1階調以上の中間色の
各々を特定するデータを算出する算出ステップと、前記
1階調以上の中間色の各々に対して、前記カラールック
アップテーブル中の、前記算出されたデータから所定の
範囲に含まれる色を割り当てる割当ステップとを備えて
いる。
As a result, the number of bits is represented by the same number of bits as the gradation data of the maximum number of gradations q p , and p types of maximum gradations
The gray scale data is restored from the gray scale shared data of the maximum gray scale number n generated from the gray scale data of α without deteriorating the data. The gradation data processing method according to the present invention comprises:
A gradation data processing method for processing gradation data for representing a symbol including a character or a figure corresponding to a predetermined number of pixels representing gradations, and foreground colors in a color look-up table specified in advance. A calculating step of calculating, from the data to be specified and the data to specify the background color, data to specify each of the intermediate colors of one or more gradations (excluding the foreground color and the background color) for the gradation data of three or more gradations And allocating a color included in a predetermined range from the calculated data in the color look-up table to each of the one or more intermediate colors.

【0235】本階調データ処理方法によると、あらかじ
め指定されたカラールックアップテーブル中の前景色を
特定するデータと背景色を特定するデータとから、3階
調以上の階調データに対する(前景色と背景色とを除い
た)1階調以上の中間色の各々を特定するデータが算出
され、1階調以上の中間色の各々に対して、カラールッ
クアップテーブル中の、上記の算出されたデータから所
定の範囲に含まれる色が割り当てられる。
According to the present gradation data processing method, the data for specifying the foreground color and the data for specifying the background color in the color look-up table specified in advance are used to determine (foreground color) And data that specifies each of the intermediate colors of one or more gradations (excluding the background color and the background color). For each of the intermediate colors of one or more gradations, the data is calculated from the above calculated data in the color lookup table. Colors included in a predetermined range are assigned.

【0236】これにより、品質の高い階調を用いて、文
字、図形を表現することができる。また、本発明に係る
階調共有データ生成方法は、文字または図形を含む記号
の輪郭を示す輪郭情報から、階調を表す画素の所定の個
数分に対応し前記記号を表すための階調データを複数種
共有する、階調共有データを生成する階調共有データ生
成方法であり、前記輪郭情報から最大階調数2の階調デ
ータを生成する第1階調データ生成ステップと、前記輪
郭情報から最大階調数3の階調データを生成する第2階
調データ生成ステップと、前記生成された最大階調数2
の階調データと最大階調数3の階調データとから最大階
調数4の階調共有データを生成する階調共有データ生成
ステップとを備えている。
As a result, characters and figures can be expressed using high-quality gradations. Further, the gradation shared data generating method according to the present invention is characterized in that, from the contour information indicating the contour of a symbol including a character or a figure, the gradation data for representing the symbol corresponds to a predetermined number of pixels representing the gradation. A shared grayscale data generating method for generating shared grayscale data, wherein a first grayscale data generating step of generating grayscale data having a maximum number of grayscales of 2 from the outline information; A second grayscale data generating step of generating grayscale data having a maximum grayscale number of 3 from
And a gradation shared data generating step of generating gradation shared data having a maximum gradation number of 4 from the gradation data having the maximum gradation number of 3.

【0237】本階調共有データ生成方法によると、輪郭
情報から、最大階調数2の階調データと最大階調数3の
階調データとが生成され、これらの階調データから最大
階調数4の階調共有データが生成される。
According to the present gradation shared data generation method, gradation data having a maximum gradation number of 2 and gradation data having a maximum gradation number of 3 are generated from the contour information. The gradation shared data of Expression 4 is generated.

【0238】これにより、最大階調数4の階調共有デー
タは、最大階調数3の階調データと同じビット数で表現
され、また、2種の階調データから生成されるので、デ
ータ量を増加させることのない、また、復元されるデー
タの劣化を生ずることのない、階調共有データを生成す
ることができる。本発明に係る階調共有データ復元方法
は、階調を表す画素の所定の個数分に対応し文字または
図形を含む記号を表すための階調データを複数種共有す
る階調共有データから、階調データを復元する階調共有
データ復元方法であり、前記階調共有データは、最大階
調数2の階調データと、最大階調数3の階調データとか
ら、最大階調数4を有するよう生成されたものであり、
最大階調数2または最大階調数3を選択する最大階調数
選択ステップと、前記階調共有データから、前記選択さ
れた最大階調数の階調データを復元する階調共有データ
復元ステップとを備えている。
As a result, the gradation shared data having the maximum number of gradations of 4 is represented by the same number of bits as the gradation data having the maximum number of gradations of 3 and is generated from two types of gradation data. It is possible to generate grayscale shared data without increasing the amount and without deteriorating the restored data. The method for restoring grayscale shared data according to the present invention is based on grayscale shared data sharing a plurality of types of grayscale data for representing a symbol including a character or a figure corresponding to a predetermined number of pixels representing grayscales. This is a method for restoring tone data, wherein the tone shared data is obtained by converting a maximum number of gradations of 4 from gradation data of a maximum number of gradations of 2 and gradation data of a maximum number of gradations of 3. Was created to have
A maximum gradation number selection step of selecting the maximum gradation number 2 or the maximum gradation number 3, and a gradation shared data restoring step of restoring the selected maximum gradation number of gradation data from the gradation shared data And

【0239】本階調共有データ復元方法によると、最大
階調数2または最大階調数3が選択され、上記の階調共
有データから、選択された最大階調数の階調データが復
元される。
According to the present gradation shared data restoring method, the maximum gradation number 2 or the maximum gradation number 3 is selected, and the gradation data of the selected maximum gradation number is restored from the above gradation shared data. You.

【0240】これにより、最大階調数3の階調データと
同じビット数で表現される最大階調数4の階調共有デー
タから、データの劣化を生ずることなく、階調データが
復元されることとなる。本発明に係るプログラムを記録
するコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、文字また
は図形を含む記号の輪郭を示す輪郭情報から、階調を表
す画素の所定の個数分に対応し前記記号を表すための階
調データを複数種共有する、階調共有データを生成する
プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
媒体であり、前記輪郭情報からp種の最大階調数qα
(pを2以上の整数として、α=1、2、・・・、pで
あり、qαは、mを2以上の整数として、2≦q1<q2
<・・・<qp、2m-1<qp<2m<q1+q2+・・・+
pを満たす整数である)の階調データを生成し、前記
生成されたp種の階調データから最大階調数n(nは、
p<n≦2mを満たす整数である)の階調共有データを
生成することを特徴としている。
As a result, the gradation data is restored from the gradation sharing data of the maximum gradation number 4 expressed by the same bit number as the gradation data of the maximum gradation number 3 without deteriorating the data. It will be. A computer-readable recording medium for recording a program according to the present invention includes, based on contour information indicating a contour of a symbol including a character or a figure, a level corresponding to a predetermined number of pixels representing a gradation and representing the symbol. A computer-readable recording medium on which a program for generating tone-sharing data for sharing a plurality of tone data is recorded.
(Where p is an integer of 2 or more, α = 1, 2,..., P, and qα is 2 ≦ q 1 <q 2 where m is an integer of 2 or more.)
<··· <q p, 2 m -1 <q p <2 m <q 1 + q 2 + ··· +
( p is an integer that satisfies q p ), and the maximum number of gradations n (n is
( p <n ≦ 2 m ).

【0241】本プログラムによると、輪郭情報から上記
の条件を満たすp種の最大階調数qαの階調データが生
成され、これらのp種の階調データから上記の条件を満
たす最大階調数nの階調共有データが生成される。
According to this program, p-type gradation data satisfying the above condition is generated from the contour information, and the maximum gradation number satisfying the above condition is generated from the p-type gradation data. The n gray scale shared data is generated.

【0242】これにより、最大階調数nの階調共有デー
タは、最大階調数qpの階調データと同じビット数で表
現され、また、p種の最大階調数qαの階調データから
生成されるので、(階調データと比較して)データ量を
増加させることなく、また、復元されるデータの劣化を
生ずることなく、互いに異なる最大階調数からなる複数
種の階調データを共有する階調共有データを生成するこ
とができる。本発明に係るプログラムを記録するコンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体は、文字または図形を含
む記号の輪郭を示す輪郭情報と、前記記号を構成するス
トロークの位置を示すストローク情報とから、階調を表
す画素の所定の個数分に対応し前記記号を表すための階
調データを複数種共有する、階調共有データを生成する
プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
媒体であり、前記輪郭情報と前記ストローク情報とか
ら、ヒント処理を行ないつつ、p種の最大階調数qα
(pを2以上の整数として、α=1、2、・・・、pで
あり、qαは、mを2以上の整数として、2≦q1<q2
<・・・<qp、2m-1<qp<2m<q1+q2+・・・+
pを満たす整数である)の階調データを生成し、前記
生成されたp種の階調データから最大階調数n(nは、
p<n≦2mを満たす整数である)の階調共有データを
生成することを特徴としている。
[0242] Thus, the gradation shared data maximum gradation number n is represented by the same number of bits as the gradation data of the maximum gradation number q p, The gradation data of p species of the maximum gradation number qα Is generated from a plurality of types of grayscale data having different maximum grayscale numbers without increasing the data amount (compared with the grayscale data) and without deteriorating the restored data. Can be generated. A computer-readable recording medium that records a program according to the present invention includes a pixel representing a gradation based on contour information indicating a contour of a symbol including a character or a figure and stroke information indicating a position of a stroke constituting the symbol. A plurality of pieces of gradation data for representing the symbol corresponding to a predetermined number of pieces, and a computer-readable recording medium recording a program for generating gradation shared data, wherein the contour information and the stroke information are stored. From the above, while performing the hint processing, the maximum number of gradations qα of p kinds
(Where p is an integer of 2 or more, α = 1, 2,..., P, and qα is 2 ≦ q 1 <q 2 where m is an integer of 2 or more.)
<··· <q p, 2 m -1 <q p <2 m <q 1 + q 2 + ··· +
( p is an integer that satisfies q p ), and the maximum number of gradations n (n is
( p <n ≦ 2 m ).

【0243】本プログラムによると、輪郭情報とストロ
ーク情報とから、ヒント処理が行なわれつつ、p種の最
大階調数qαの階調データが生成され、これらのp種の
最大階調数qαの階調データから最大階調数nの階調共
有データが生成される。
According to this program, from the contour information and the stroke information, while performing the hint process, the gradation data of the maximum number of gradations qα of the p kinds are generated, and the maximum gradation number qα of the p kinds of the gradation data is generated. From the grayscale data, grayscale shared data of a maximum grayscale number n is generated.

【0244】これにより、最大階調数nの階調共有デー
タは、最大階調数qpの階調データと同じビット数で表
現され、また、p種の最大階調数qαの階調データから
生成されるので、(階調データと比較して)データ量を
増加させることなく、また、復元されるデータの劣化を
生ずることなく、互いに異なる最大階調数からなる複数
種の階調データを共有する階調共有データを生成するこ
とができる。さらに、ヒント処理が行なわれつつ階調デ
ータが生成され、階調共有データが生成されるため、こ
の階調共有データからは品質の高い階調データを復元す
ることができる。本発明に係るプログラムを記録するコ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体は、階調を表す画素
の所定の個数分に対応し文字または図形を含む記号を表
すための階調データを複数種共有する階調共有データか
ら、階調データを復元するプログラムを記録したコンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体であり、前記階調共有デ
ータは、p種の最大階調数qα(pを2以上の整数とし
て、α=1、2、・・・、pであり、qαは、mを2以
上の整数として、2≦q1<q2<・・・<qp、2m -1
p<2m<q1+q2+・・・+qpを満たす整数であ
る)の階調データから、最大階調数n(nは、qp<n
≦2mを満たす整数である)を有するよう生成されたも
のであり、最大階調数を選択し、前記生成された階調共
有データから、前記選択された最大階調数の階調データ
を復元することを特徴としている。
[0244] Thus, the gradation shared data maximum gradation number n is represented by the same number of bits as the gradation data of the maximum gradation number q p, The gradation data of p species of the maximum gradation number qα Is generated from a plurality of types of grayscale data having different maximum grayscale numbers without increasing the data amount (compared with the grayscale data) and without deteriorating the restored data. Can be generated. Further, since the gradation data is generated while the hint processing is being performed and the gradation shared data is generated, high-quality gradation data can be restored from the gradation shared data. A computer-readable recording medium for recording a program according to the present invention is a gradation sharing device that shares a plurality of types of gradation data for representing a symbol including a character or a figure corresponding to a predetermined number of pixels representing gradation. A computer-readable recording medium on which a program for restoring gradation data from data is recorded. The gradation shared data includes p kinds of maximum gradation numbers qα (where p is an integer of 2 or more, α = 1, 2,..., P, and qα is 2 ≦ q 1 <q 2 <... <Q p , 2 m −1 <, where m is an integer of 2 or more.
From the gradation data of q p <2 m <q 1 + q 2 +... + q p ), the maximum gradation number n (n is q p <n)
≦ 2 m ), selecting the maximum number of gradations, and converting the gradation data of the selected maximum number of gradations from the generated gradation shared data. It is characterized by restoration.

【0245】本プログラムによると、最大階調数が選択
され、階調共有データから、選択された最大階調数の階
調データが復元される。
According to this program, the maximum number of gradations is selected, and the gradation data of the selected maximum number of gradations is restored from the gradation sharing data.

【0246】これにより、最大階調数qpの階調データ
と同じビット数で表現される最大階調数nの階調共有デ
ータから、データの劣化を生ずることなく、階調データ
が復元される。本発明に係るプログラムを記録するコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体は、階調を表す画素の
所定の個数分に対応し文字または図形を含む記号を表す
ための階調データを処理するプログラムを記録したコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体であり、あらかじめ指
定されたカラールックアップテーブル中の前景色を特定
するデータと背景色を特定するデータとから、3階調以
上の階調データに対する(前景色と背景色とを除いた)
1階調以上の中間色の各々を特定するデータを算出し、
前記1階調以上の中間色の各々に対して、前記カラール
ックアップテーブル中の、前記算出されたデータから所
定の範囲に含まれる色を割り当てることを特徴としてい
る。
[0246] Thus, the maximum gradation number n of gradation shared data represented by the same number of bits as the gradation data of the maximum gradation number q p, without causing deterioration of the data, the gradation data is restored You. A computer-readable recording medium that records a program according to the present invention is a computer that records a program that processes gradation data for representing a symbol including a character or a figure corresponding to a predetermined number of pixels representing a gradation. This is a readable recording medium. The data for specifying the foreground color and the data for specifying the background color in the color look-up table specified in advance are used for the gradation data of three or more gradations (foreground and background colors). Except)
Calculate data specifying each of the intermediate colors of one or more gradations,
A color included in a predetermined range from the calculated data in the color look-up table is assigned to each of the one or more intermediate colors.

【0247】本プログラムによると、あらかじめ指定さ
れたカラールックアップテーブル中の前景色を特定する
データと背景色を特定するデータとから、3階調以上の
階調データに対する(前景色と背景色とを除いた)1階
調以上の中間色の各々を特定するデータが算出され、1
階調以上の中間色の各々に対して、カラールックアップ
テーブル中の、上記の算出されたデータから所定の範囲
に含まれる色が割り当てられる。
According to this program, the data for specifying the foreground color and the data for specifying the background color in the color look-up table specified in advance are used for the gradation data of three or more gradations (foreground and background colors). (Excluding) is calculated to specify each of the intermediate colors of one or more gradations.
A color included in a predetermined range from the above calculated data in the color look-up table is assigned to each of the intermediate colors having the gradation or higher.

【0248】これにより、品質の高い階調を用いて、文
字、図形を表現することができる。本発明に係るプログ
ラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体
は、文字または図形を含む記号の輪郭を示す輪郭情報か
ら、階調を表す画素の所定の個数分に対応し前記記号を
表すための階調データを複数種共有する、階調共有デー
タを生成するプログラムを記録したコンピュータ読み取
り可能な記録媒体であり、前記輪郭情報から、最大階調
数2の階調データと最大階調数3の階調データとを生成
し、前記生成された2種の階調データから最大階調数4
の階調共有データを生成することを特徴としている。
As a result, characters and figures can be expressed using high-quality gradations. A computer-readable recording medium for recording a program according to the present invention includes, based on contour information indicating a contour of a symbol including a character or a figure, a level corresponding to a predetermined number of pixels representing a gradation and representing the symbol. A computer-readable recording medium on which a program for generating gradation shared data for sharing a plurality of types of gradation data is recorded. Tone data and a maximum number of tones of 4 from the two types of generated tone data.
Is generated.

【0249】本プログラムによると、輪郭情報から、最
大階調数2の階調データと最大階調数3の階調データと
が生成され、生成された2種の階調データから最大階調
数4の階調共有データが生成される。
According to this program, the maximum gradation number 2 and the maximum gradation number 3 are generated from the contour information, and the maximum gradation number 2 is generated from the generated two kinds of gradation data. 4 is generated.

【0250】これにより、最大階調数4の階調共有デー
タは、最大階調数3の階調データと同じビット数で表現
され、また、2種の階調データから生成されるので、デ
ータ量を増加させることのない、また、復元されるデー
タの劣化を生ずることのない、階調共有データを生成す
ることができる。本発明に係るプログラムを記録するコ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体は、階調を表す画素
の所定の個数分に対応し文字または図形を含む記号を表
すための階調データを複数種共有する階調共有データか
ら、階調データを復元するプログラムを記録したコンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体であり、前記階調共有デ
ータは、最大階調数2の階調データと最大階調数3の階
調データとから、最大階調数4を有するよう生成された
ものであり、最大階調数を選択し、前記生成された階調
共有データから、前記選択された最大階調数の階調デー
タを復元することを特徴としている。
As a result, the gradation shared data having the maximum number of gradations of 4 is represented by the same number of bits as the gradation data having the maximum number of gradations of 3 and is generated from two types of gradation data. It is possible to generate grayscale shared data without increasing the amount and without deteriorating the restored data. A computer-readable recording medium for recording a program according to the present invention is a gradation sharing device that shares a plurality of types of gradation data for representing a symbol including a character or a figure corresponding to a predetermined number of pixels representing gradation. A computer-readable recording medium on which a program for restoring gradation data from data is recorded, wherein the gradation shared data is a combination of gradation data having a maximum gradation number of 2 and gradation data having a maximum gradation number of 3. Generating the maximum number of gradations, selecting the maximum number of gradations, and restoring the gradation data of the selected maximum number of gradations from the generated gradation shared data. It is characterized by.

【0251】本プログラムによると、最大階調数が選択
され、生成された階調共有データから、選択された最大
階調数の階調データが復元される。
According to this program, the maximum number of gradations is selected, and the gradation data of the selected maximum number of gradations is restored from the generated gradation shared data.

【0252】これにより、最大階調数3の階調データと
同じビット数で表現される最大階調数4の階調共有デー
タから、データの劣化を生ずることなく、階調データが
復元されることとなる。本発明に係る階調共有データを
記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、階調
を表す画素の所定の個数分に対応し、文字または図形を
含む記号を表すための階調データを複数種共有する、階
調共有データを記録したコンピュータ読み取り可能な記
録媒体であり、本階調共有データは、前記記号の輪郭を
示す輪郭情報から各々生成される、p種の最大階調数q
α(pを2以上の整数として、α=1、2、・・・、p
であり、qαは、mを2以上の整数として、2≦q1
2<・・・<qp、2m-1<qp<2m<q1+q2+・・
・+qpを満たす整数である)の階調データから、最大
階調数nを有するよう生成されることを特徴としてい
る。
As a result, the gradation data is restored from the gradation sharing data of the maximum gradation number 4 expressed by the same number of bits as the gradation data of the maximum gradation number 3 without deteriorating the data. It will be. A computer-readable recording medium for recording gradation shared data according to the present invention corresponds to a predetermined number of pixels representing gradation and shares a plurality of types of gradation data for representing symbols including characters or figures. This is a computer-readable recording medium on which gradation shared data is recorded. This gradation shared data includes p kinds of maximum gradation numbers q each generated from contour information indicating the contour of the symbol.
α (where p is an integer of 2 or more, α = 1, 2,..., p
And qα is 2 ≦ q 1 <, where m is an integer of 2 or more.
q 2 <... <q p , 2 m -1 <q p <2 m <q 1 + q 2 +.
(+ Q p is an integer), and is generated so as to have the maximum number n of gradations.

【0253】本階調共有データは、最大階調数qαとな
るよう輪郭情報から各々生成されるp種の階調データか
ら、最大階調数nとなるよう生成されるため、最大階調
数q pの階調データと同じビット数で表現することがで
き、データの劣化を生ずることなくp種の階調データを
復元することができる。また、本発明に係る階調共有デ
ータを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体
は、階調を表す画素の所定の個数分に対応し、文字また
は図形を含む記号を表すための階調データを複数種共有
する、階調共有データを記録したコンピュータ読み取り
可能な記録媒体であり、本階調共有データは、前記記号
の輪郭を示す輪郭情報から各々生成される、最大階調数
2の階調データと最大階調数3の階調データとから、最
大階調数4を有するよう生成されることを特徴としてい
る。
The gradation sharing data has a maximum gradation number qα.
P-type gradation data generated from contour information
Is generated so as to have the maximum number of gradations n.
Number q pCan be expressed with the same number of bits as the grayscale data of
And p-type gradation data can be obtained without causing data degradation.
Can be restored. Further, the gradation sharing data according to the present invention.
Computer-readable recording medium for recording data
Corresponds to a predetermined number of pixels representing gradations,
Shares multiple types of gradation data to represent symbols including figures
Computer reading the shared gradation data
It is a possible recording medium, and the gradation shared data is
Maximum number of tones generated from contour information indicating the contour of
From the two gradation data and the maximum three gradation data,
It is generated so as to have a large number of gradations of four.
You.

【0254】本階調共有データは、最大階調数2、最大
階調数3となるよう輪郭情報から各々生成される2種の
階調データから、最大階調数4となるよう生成されるた
め、最大階調数3の階調データと同じビット数で表現す
ることができ、データの劣化を生ずることなく2種の階
調データを復元することができる。
The gray scale shared data is generated from the two types of gray scale data generated from the contour information so that the maximum gray scale number is 2 and the maximum gray scale number is 3 so that the maximum gray scale number is 4. Therefore, the gradation data can be expressed by the same number of bits as the gradation data of the maximum gradation number 3, and the two kinds of gradation data can be restored without deteriorating the data.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態の階調共有データ処
理システムの機能を説明するためのブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating functions of a gradation sharing data processing system according to a first embodiment of this invention.

【図2】本階調共有データ処理システムに含まれる階調
共有データ生成装置、階調共有データ復元装置のハード
ウェア構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of a gradation shared data generation device and a gradation shared data restoration device included in the gradation shared data processing system.

【図3】輪郭情報拡大縮小部102および基本階調値算
出部103での処理の手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a procedure of processing in a contour information enlarging / reducing unit 102 and a basic tone value calculating unit 103;

【図4】輪郭情報拡大縮小部102での処理を終えた時
点での、展開バッファ104の状態を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a state of a development buffer 104 at the time when processing in an outline information enlarging / reducing unit 102 has been completed.

【図5】基本階調値算出部103での処理を終えた時点
での、展開バッファ104の状態を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a state of a development buffer 104 at the time when a process in a basic tone value calculation unit 103 is completed.

【図6】階調共有データ生成部105での処理の手順を
示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a procedure of processing in a gradation shared data generation unit 105;

【図7】階調共有データ生成部105で2階調データの
階調値、3階調データの階調値から階調共有データを求
めるために使用されるマトリックステーブルを示す図で
ある。
FIG. 7 is a diagram illustrating a matrix table used by the gradation shared data generation unit 105 to obtain gradation shared data from gradation values of two gradation data and gradation values of three gradation data.

【図8】マトリックステーブルが用いられることにより
求められたアルファベット「A」の各ピクセルに対する
階調共有データの階調値を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing gradation values of gradation sharing data for each pixel of the alphabet “A” obtained by using a matrix table.

【図9】階調共有データの階調値を2階調データ、3階
調データの階調値に変換する際の変換テーブルを示す図
である。
FIG. 9 is a diagram showing a conversion table when converting the grayscale value of the grayscale shared data into the grayscale values of two-level data and three-level data.

【図10】階調共有データから生成される2階調データ
によるアルファベット「A」を示す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating an alphabet “A” based on two-gradation data generated from the gradation sharing data.

【図11】階調共有データから生成される3階調データ
によるアルファベット「A」を示す図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating an alphabet “A” based on three gradation data generated from gradation sharing data.

【図12】本階調共有データ処理システムを用いた衛星
放送システムの構成を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a configuration of a satellite broadcasting system using the present gradation shared data processing system.

【図13】STB503に記憶される階調共有データの
第1の構成例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a first configuration example of gradation shared data stored in an STB 503.

【図14】STB503に記憶される階調共有データの
第2の構成例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating a second configuration example of the gradation shared data stored in the STB 503.

【図15】STB503に記憶される階調共有データの
第3の構成例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating a third configuration example of the gradation shared data stored in the STB 503.

【図16】本発明の第2の実施の形態の階調共有データ
処理システムの構成を説明するためのブロック図であ
る。
FIG. 16 is a block diagram illustrating a configuration of a gradation sharing data processing system according to a second embodiment of this invention.

【図17】本階調共有データ生成装置にて、階調共有デ
ータを生成する対象とする漢字「三」の輪郭情報、スト
ローク情報を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing outline information and stroke information of a Chinese character “3” for which gradation shared data is to be generated by the gradation shared data generation device.

【図18】第1輪郭情報拡大縮小部2103での処理
(後述するように第2輪郭情報拡大縮小部2105での
処理も同様)の手順を示すフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart illustrating a procedure of processing in a first contour information enlarging / reducing unit 2103 (the same applies to processing in a second contour information enlarging / reducing unit 2105 as described later).

【図19】2階調データを生成するのに適するように、
図17(a)、(b)、(c)に示す輪郭情報、ストロ
ーク情報を拡大縮小した後のデータを示す図である。
FIG. 19 is suitable for generating two gradation data.
It is a figure which shows the data after enlarging and reducing the outline information and stroke information shown to FIG. 17 (a), (b), (c).

【図20】サブメッシュ上に展開した図19(b)の輪
郭情報を示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing the contour information of FIG. 19B developed on a submesh.

【図21】第1階調値算出部2104にて、図20の拡
大縮小された「三」の輪郭情報から求められた、各ピク
セルに対する2階調データの階調値を示す図である。
FIG. 21 is a diagram showing the tone values of the two tone data for each pixel, obtained by the first tone value calculation unit 2104 from the scaled-out “three” outline information in FIG. 20;

【図22】3階調データを生成するのに適するように、
図17(a)、(b)、(c)に示す輪郭情報、ストロ
ーク情報を拡大縮小した後のデータを示す図である。
FIG. 22 is suitable for generating three gradation data.
It is a figure which shows the data after enlarging and reducing the outline information and stroke information shown to FIG. 17 (a), (b), (c).

【図23】サブメッシュ上に展開した図22(b)の輪
郭情報を示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing the contour information of FIG. 22B developed on a submesh.

【図24】第2階調値算出部2106にて、図23の拡
大縮小された「三」の輪郭情報から求められた、各ピク
セルに対する3階調データの階調値を示す図である。
24 is a diagram showing the tone values of three tone data for each pixel, obtained by the second tone value calculation unit 2106 from the scaled-out “three” outline information of FIG. 23.

【図25】階調共有データ生成部2107にて生成され
た、「三」に対する階調共有データの階調値を示す図で
ある。
FIG. 25 is a diagram illustrating the grayscale value of the grayscale shared data for “3” generated by the grayscale shared data generation unit 2107.

【図26】階調共有データから本階調共有データ処理シ
ステムの階調共有データ復元装置にて復元される「三」
に対する2階調データを示す図である。
FIG. 26 shows “3” restored from the gradation shared data by the gradation shared data restoration device of the gradation shared data processing system.
FIG. 9 is a diagram showing two-tone data for the two.

【図27】本変形例の階調共有データ生成装置のストロ
ーク調整部を用いての、2階調データの各水平ストロー
クに対する処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 27 is a flowchart illustrating a procedure of processing for each horizontal stroke of two-gradation data using the stroke adjustment unit of the gradation sharing data generation device of the present modification.

【図28】Y座標値L2、L3が同一のピクセルに含ま
れることとなる場合に想定される4通りのY座標値L
2、L3の位置と、Y座標値L2、Y座標値L3の位置
に応じた、対象ピクセルに対する2階調データの階調
値、3階調データ階調値、これらから生成される階調共
有データの階調値とを示す図である。
FIG. 28 shows four types of Y coordinate values L assumed when Y coordinate values L2 and L3 are included in the same pixel.
2, L3, Y-coordinate value L2, and Y-coordinate value L3 corresponding to the position of the Y-coordinate value L3, the gray-scale value of the 2-gray-scale data for the target pixel, and the gray-scale value of the 3-gray-scale data; FIG. 3 is a diagram showing data gradation values.

【図29】Y座標値L2を含むこととなるピクセルがY
座標値L3を含むこととなるピクセルの下方に接する場
合のY座標値L2に対するY座標値L3の4通りの位置
と、Y座標値L2、Y座標値L3の位置に応じた、対象
ピクセルに対する2階調データの階調値、3階調データ
の階調値、これらから生成される階調共有データの階調
値とを示す図である。
FIG. 29 shows a case where a pixel that includes a Y coordinate value L2 is Y
The four positions of the Y coordinate value L3 with respect to the Y coordinate value L2 when touching below the pixel that will include the coordinate value L3, and the two positions for the target pixel according to the positions of the Y coordinate value L2 and the Y coordinate value L3 FIG. 5 is a diagram showing the gradation values of gradation data, the gradation values of three gradation data, and the gradation values of gradation shared data generated from these.

【図30】Y座標値L2を含むこととなるピクセルがY
座標値L3を含むこととなるピクセルの上方に接する場
合のY座標値L2に対するY座標値(L3+W3)の4
通りの位置と、Y座標値L2、Y座標値L3の位置に応
じた、対象ピクセルに対する2階調データの階調値、3
階調データの階調値、これらから生成される階調共有デ
ータの階調値とを示す図である。
FIG. 30 shows a case where a pixel that includes the Y coordinate value L2 is Y
Y coordinate value (L3 + W3) = 4 with respect to Y coordinate value L2 when touching above a pixel that will include coordinate value L3
Values of the two-tone data for the target pixel corresponding to the three positions and the positions of the Y coordinate value L2 and the Y coordinate value L3, 3
FIG. 3 is a diagram showing the gradation values of gradation data and the gradation values of gradation shared data generated from these.

【図31】本発明の第3の実施の形態の階調共有データ
処理システムの構成を説明するためのブロック図であ
る。
FIG. 31 is a block diagram illustrating a configuration of a gradation sharing data processing system according to a third embodiment of the present invention.

【図32】カラールックアップテーブルの一例を示す図
である。
FIG. 32 is a diagram illustrating an example of a color lookup table.

【図33】第1の従来例の階調共有データ処理システム
の構成を示すブロック図である。
FIG. 33 is a block diagram showing a configuration of a gradation sharing data processing system of a first conventional example.

【図34】文字や図形などを表すアウトラインデータに
含まれる輪郭情報の一例を示す図である。
FIG. 34 is a diagram illustrating an example of outline information included in outline data representing characters, figures, and the like.

【図35】階調データを生成するために1ピクセルあた
り16サブピクセルに分割された10×10ピクセルを
示す図である。
FIG. 35 is a diagram showing 10 × 10 pixels divided into 16 sub-pixels per pixel to generate gradation data.

【図36】図34(a)、(b)に示す輪郭情報を縮小
した後のデータを示す図である。
FIG. 36 is a diagram showing data after the contour information shown in FIGS. 34 (a) and (b) is reduced.

【図37】2階調データ生成部203にて生成された
「A」に対する2階調データを示す図である。
FIG. 37 is a diagram showing two-tone data for “A” generated by the two-tone data generation unit 203;

【図38】3階調データ生成部204にて生成された
「A」に対する3階調データを示す図である。
FIG. 38 is a diagram showing three-tone data for “A” generated by the three-tone data generation unit 204;

【図39】階調共有データ生成部205により生成され
る階調共有データを示す図である。
FIG. 39 is a diagram showing the gradation shared data generated by the gradation shared data generation unit 205;

【図40】第2の従来例の階調共有データ処理システム
の構成を示すブロック図である。
FIG. 40 is a block diagram showing a configuration of a gradation sharing data processing system of a second conventional example.

【図41】「A」に対する3階調データから復元される
2階調データを示す図である。
FIG. 41 is a diagram showing two-tone data restored from three-tone data for “A”.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 輪郭情報保持部 102 輪郭情報拡大縮小部 103 基本階調値算出部 104 展開バッファ 105 階調共有データ生成部 106 階調共有データ取出部 107 展開バッファ 108 階調数選択部 109 第1階調データ復元部 110 第2階調データ復元部 2101 輪郭情報保持部 2102 ストローク情報保持部 2103 第1輪郭情報拡大縮小部 2104 第1階調値算出部 2105 第2輪郭情報拡大縮小部 2106 第2階調値算出部 2107 階調共有データ生成部 3901 CLUT検索部 3902 描画階調数選択部 3903 第1階調データ描画部 3904 第2階調データ描画部 Reference Signs List 101 contour information holding unit 102 contour information enlargement / reduction unit 103 basic gradation value calculation unit 104 development buffer 105 gradation shared data generation unit 106 gradation shared data extraction unit 107 development buffer 108 gradation number selection unit 109 first gradation data Restoring unit 110 Second tone data restoring unit 2101 Contour information holding unit 2102 Stroke information holding unit 2103 First contour information scaling unit 2104 First tone value calculation unit 2105 Second contour information scaling unit 2106 Second tone value Calculation unit 2107 gradation shared data generation unit 3901 CLUT search unit 3902 drawing gradation number selection unit 3903 first gradation data drawing unit 3904 second gradation data drawing unit

フロントページの続き (72)発明者 垣内 隆志 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 下地 達也 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内Continuing from the front page (72) Inventor Takashi Kakiuchi 1006 Kadoma Kadoma, Osaka Prefecture Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.

Claims (30)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 文字または図形を含む記号の輪郭を示す
輪郭情報から、階調を表す画素の所定の個数分に対応し
前記記号を表すための階調データを複数種共有する、階
調共有データを生成する階調共有データ生成装置であっ
て、 前記輪郭情報からp種の最大階調数qα(pを2以上の
整数として、α=1、2、・・・、pであり、qαは、
mを2以上の整数として、2≦q1<q2<・・・<
p、2m-1<qp<2m<q1+q2+・・・+qpを満た
す整数である)の階調データを生成するp個の階調デー
タ生成手段と、 前記生成されたp種の階調データから最大階調数n(n
は、qp<n≦2mを満たす整数である)の階調共有デー
タを生成する階調共有データ生成手段とを備える階調共
有データ生成装置。
1. A gradation sharing method in which a plurality of types of gradation data for representing a symbol corresponding to a predetermined number of pixels representing gradations are shared from contour information indicating a contour of a symbol including a character or a figure. A gray-scale shared data generation device for generating data, wherein p types of maximum gray-scale numbers qα (where p is an integer of 2 or more, α = 1, 2,..., P, qα Is
When m is an integer of 2 or more, 2 ≦ q 1 <q 2 <... <
and p pieces of gradation data generating means for generating tone data of q p, a 2 m-1 <q p < 2 m < integer satisfying q 1 + q 2 + ··· + q p), the generated The maximum number of gradations n (n
Is an integer that satisfies q p <n ≦ 2 m ).
【請求項2】 前記輪郭情報から、前記画素の各々に占
める前記輪郭の内側部分の面積の割合を示す基本階調デ
ータを生成する基本階調データ生成手段を含み、 前記p個の階調データ生成手段の各々は、前記基本階調
データから、前記最大階調数qαに応じた階調データを
生成する請求項1に記載の階調共有データ生成装置。
2. The method according to claim 1, further comprising: generating basic grayscale data from the outline information, the basic grayscale data indicating a ratio of an area of an inner portion of the outline occupying each of the pixels; 2. The gradation shared data generation device according to claim 1, wherein each of the generation units generates gradation data corresponding to the maximum gradation number qα from the basic gradation data.
【請求項3】 しきい値を設定する設定手段を含み、 前記p個の階調データ生成手段の各々は、前記基本階調
データから、前記設定されるしきい値を用いて前記最大
階調数qαに応じた階調データを生成する請求項2に記
載の階調共有データ生成装置。
3. The method according to claim 1, further comprising setting means for setting a threshold value, wherein each of the p number of grayscale data generating means uses the set threshold value to calculate the maximum grayscale level from the basic grayscale data. 3. The gradation shared data generation device according to claim 2, wherein the gradation data according to the number qα is generated.
【請求項4】 前記階調共有データ生成手段は、前記最
大階調数qαの階調データの各々が取り得る階調に対す
る(q1×q2×・・・×qp)通りの組み合わせに対し
て、前記最大階調数nの階調データの取り得る階調を割
り当てることにより、前記最大階調数nの階調データを
生成する請求項1に記載の階調共有データ生成装置。
4. The gradation shared data generating means performs (q 1 × q 2 ×... × q p ) combinations of gradations that can be taken by each of the gradation data of the maximum gradation number qα. 2. The grayscale shared data generation device according to claim 1, wherein the grayscale data having the maximum grayscale number n is generated by assigning grayscales that can be taken by the grayscale data having the maximum grayscale number n.
【請求項5】 文字または図形を含む記号の輪郭を示す
輪郭情報と、前記記号を構成するストロークの位置を示
すストローク情報とから、階調を表す画素の所定の個数
分に対応し前記記号を表すための階調データを複数種共
有する、階調共有データを生成する階調共有データ生成
装置であって、 前記輪郭情報と前記ストローク情報とから、ヒント処理
を行ないつつ、p種の最大階調数qα(pを2以上の整
数として、α=1、2、・・・、pであり、qαは、m
を2以上の整数として、2≦q1<q2<・・・<qp
m-1<qp<2m<q1+q2+・・・+qpを満たす整数
である)の階調データを生成するp個の階調データ生成
手段と、 前記生成されたp種の階調データから最大階調数n(n
は、qp<n≦2mを満たす整数である)の階調共有デー
タを生成する階調共有データ生成手段とを備える階調共
有データ生成装置。
5. A method according to claim 1, wherein said symbol corresponding to a predetermined number of pixels representing gradation is determined from outline information indicating an outline of a symbol including a character or a figure and stroke information indicating a position of a stroke constituting said symbol. What is claimed is: 1. A gradation sharing data generating apparatus for generating gradation sharing data by sharing a plurality of kinds of gradation data for representing, wherein a hint process is performed from the contour information and the stroke information to obtain p kinds of maximum floors. .., P, where p is an integer of 2 or more, and qα is m
Is an integer of 2 or more, 2 ≦ q 1 <q 2 <... <Q p ,
( P is an integer satisfying 2 m-1 <q p <2 m <q 1 + q 2 +... + Q p )); The maximum number of gradations n (n
Is an integer that satisfies q p <n ≦ 2 m ).
【請求項6】 生成されるp種のうちの1種の階調デー
タに対するストローク情報を基準として、他の(p−
1)種の階調データを生成するためのストローク情報を
調整する調整手段を含む請求項5に記載の階調共有デー
タ生成装置。
6. Based on stroke information for one type of gradation data among p types to be generated, another (p-
6. The gradation shared data generating apparatus according to claim 5, further comprising: an adjusting unit that adjusts stroke information for generating 1) kinds of gradation data.
【請求項7】 階調を表す画素の所定の個数分に対応し
文字または図形を含む記号を表すための階調データを複
数種共有する階調共有データから、階調データを復元す
る階調共有データ復元装置であって、 前記階調共有データは、p種の最大階調数qα(pを2
以上の整数として、α=1、2、・・・、pであり、q
αは、mを2以上の整数として、2≦q1<q2<・・・
<qp、2m-1<qp<2m<q1+q2+・・・+qpを満
たす整数である)の階調データから、最大階調数n(n
は、qp<n≦2mを満たす整数である)を有するよう生
成されたものであり、 最大階調数を選択する最大階調数選択手段と、 前記生成された階調共有データから、前記選択された最
大階調数の階調データを復元する階調共有データ復元手
段とを備える階調共有データ生成装置。
7. A gray scale for restoring gray scale data from gray scale shared data corresponding to a predetermined number of pixels representing gray scales and sharing a plurality of types of gray scale data for representing symbols including characters or figures. A shared data restoring device, wherein the gradation shared data is p kinds of maximum gradation numbers qα (p is 2
Α, 1, 2,..., P, and q
α is 2 ≦ q 1 <q 2 <...
From the gradation data of <q p , 2 m−1 <q p <2 m <q 1 + q 2 +... + Q p ), the maximum gradation number n (n
Is an integer that satisfies q p <n ≦ 2 m ), and a maximum gradation number selecting unit for selecting a maximum gradation number; and the generated gradation shared data, A grayscale shared data generation device comprising: grayscale shared data restoring means for restoring the selected maximum number of grayscale data.
【請求項8】 前記階調共有データ復元手段は、前記選
択された最大階調数の階調データが取り得る階調に対し
て、前記階調共有データが取り得る階調を割り当てるこ
とにより、前記階調データを復元する請求項7に記載の
階調共有データ復元装置。
8. The gradation shared data restoring means assigns a gradation that can be taken by the gradation shared data to a gradation that can be taken by the selected maximum number of gradation data, The gradation sharing data restoration device according to claim 7, wherein the gradation data is restored.
【請求項9】 前記p種の階調データの各々の取り得る
階調と前記階調共有データの取り得る階調とを対応付け
るp種のテーブルを記憶する記憶手段を含み、 前記階調共有データ復元手段は、前記割り当てを、前記
記憶されたp種のテーブルのうち前記選択された最大階
調数の階調データに対応するテーブルを用いて行なう請
求項8に記載の階調共有データ復元装置。
9. A storage device for storing a p-type table for associating each possible gradation of the p-type gradation data with a possible gradation of the gradation shared data, 9. The gradation shared data restoring apparatus according to claim 8, wherein the restoration unit performs the assignment using a table corresponding to the selected gradation data of the maximum number of gradations among the stored p types of tables. .
【請求項10】 前記選択された最大階調数の階調デー
タが前記階調共有データに含まれているか否かを判定す
る判定手段と、 前記選択された最大階調数の階調データが前記階調共有
データに含まれていないと判定された際に、前記選択さ
れた最大階調数の階調データを復元できないことを外部
に通知する外部通知手段とを含む請求項7に記載の階調
共有データ復元装置。
10. A determining means for determining whether or not the selected maximum gradation number gradation data is included in the gradation shared data; and wherein the selected maximum gradation number gradation data is 8. The external notification unit according to claim 7, further comprising an external notification unit that, when it is determined that the grayscale data is not included in the grayscale shared data, externally notifies that the grayscale data of the selected maximum number of grayscales cannot be restored. Tone sharing data restoration device.
【請求項11】 前記選択された最大階調数の階調デー
タが前記階調共有データに含まれているか否かを判定す
る判定手段と、 前記選択された最大階調数の階調データが前記階調共有
データに含まれていないと判定された際に、前記選択さ
れた最大階調数との差が小さい最大階調数を選択する第
2の最大階調数選択手段とを含む請求項7に記載の階調
共有データ復元装置。
11. A determining means for determining whether or not the grayscale data of the selected maximum grayscale number is included in the grayscale shared data; And a second maximum gradation number selecting means for selecting a maximum gradation number having a small difference from the selected maximum gradation number when it is determined that the maximum gradation number is not included in the gradation shared data. Item 9. A gradation shared data restoration device according to Item 7.
【請求項12】 前記復元された階調データが取り得る
階調に対して、あらかじめ指定されたカラールックアッ
プテーブル中の色を割り当てる割当手段を含む請求項7
に記載の階調共有データ復元装置。
12. An assigning means for assigning a color in a color look-up table designated in advance to a tone that can be taken by the restored tone data.
5. The gradation sharing data restoration device according to item 1.
【請求項13】 あらかじめ指定されたカラールックア
ップテーブル中の前景色を特定するデータと背景色を特
定するデータとから、前記復元された3階調以上の階調
データに対する(前景色と背景色とを除いた)1階調以
上の中間色の各々を特定するデータを算出する算出手段
と、 前記1階調以上の中間色の各々に対して、前記カラール
ックアップテーブル中の、前記算出されたデータから所
定の範囲に含まれる色を割り当てる割当手段とを含む請
求項7に記載の階調共有データ復元装置。
13. A method according to claim 1, wherein said foreground color and said background color specified in the color look-up table specified in advance are used to determine the foreground color and background color of the restored three or more gray levels. Calculating means for calculating each of the intermediate colors of one or more gradations, and the calculated data in the color look-up table for each of the one or more intermediate colors. 8. The gradation shared data restoration device according to claim 7, further comprising an assignment unit that assigns a color included in a predetermined range from the data.
【請求項14】 階調を表す画素の所定の個数分に対応
し文字または図形を含む記号を表すための階調データを
処理する階調データ処理装置であって、 あらかじめ指定されたカラールックアップテーブル中の
前景色を特定するデータと背景色を特定するデータとか
ら、3階調以上の階調データに対する(前景色と背景色
とを除いた)1階調以上の中間色を特定するデータを算
出する算出手段と、 前記1階調以上の中間色の各々に対して、前記カラール
ックアップテーブル中の、前記算出されたデータから所
定の範囲に含まれる色を割り当てる割当手段とを備える
階調データ処理装置。
14. A gradation data processing apparatus for processing gradation data for representing a symbol including a character or a figure corresponding to a predetermined number of pixels representing a gradation, comprising: From the data for specifying the foreground color and the data for specifying the background color in the table, the data for specifying the intermediate color of one or more gradations (excluding the foreground and background colors) for the gradation data of three or more gradations Tone data comprising: a calculating means for calculating; and an allocating means for assigning a color included in a predetermined range from the calculated data in the color look-up table to each of the one or more intermediate colors. Processing equipment.
【請求項15】 文字または図形を含む記号の輪郭を示
す輪郭情報から、階調を表す画素の所定の個数分に対応
し前記記号を表すための階調データを複数種共有する、
階調共有データを生成する階調共有データ生成装置であ
って、 前記輪郭情報から最大階調数2の階調データを生成する
第1階調データ生成手段と、 前記輪郭情報から最大階調数3の階調データを生成する
第2階調データ生成手段と、 前記生成された最大階調数2の階調データと最大階調数
3の階調データとから最大階調数4の階調共有データを
生成する階調共有データ生成手段とを備える階調共有デ
ータ生成装置。
15. A plurality of types of gradation data for representing a symbol corresponding to a predetermined number of pixels representing gradations are shared from contour information indicating a contour of a symbol including a character or a graphic.
What is claimed is: 1. A gray scale shared data generating device for generating gray scale shared data, comprising: first gray scale data generating means for generating gray scale data having a maximum gray scale number of 2 from the contour information; A second grayscale data generating means for generating three grayscale data, and a maximum grayscale number of 4 from the generated maximum grayscale number of 2 grayscale data and maximum grayscale number of 3 grayscale data. A gradation shared data generation device, comprising: gradation shared data generation means for generating shared data.
【請求項16】 階調を表す画素の所定の個数分に対応
し文字または図形を含む記号を表すための階調データを
複数種共有する階調共有データから、階調データを復元
する階調共有データ復元装置であって、 前記階調共有データは、最大階調数2の階調データと、
最大階調数3の階調データとから、最大階調数4を有す
るよう生成されたものであり、 最大階調数2または最大階調数3を選択する最大階調数
選択手段と、 前記階調共有データから、前記選択された最大階調数の
階調データを復元する階調共有データ復元手段とを備え
る階調共有データ復元装置。
16. A gray scale for restoring gray scale data from gray scale shared data corresponding to a predetermined number of pixels representing gray scales and sharing a plurality of types of gray scale data for representing symbols including characters or figures. A shared data restoring device, wherein the grayscale shared data includes grayscale data having a maximum grayscale number of 2,
Maximum gradation number selection means for generating the maximum gradation number of 4 from the gradation data of the maximum gradation number of 3, and selecting the maximum gradation number of 2 or 3; A gradation shared data restoration device comprising: gradation shared data restoration means for restoring the selected maximum number of gradation data from the gradation shared data.
【請求項17】 文字または図形を含む記号の輪郭を示
す輪郭情報から、階調を表す画素の所定の個数分に対応
し前記記号を表すための階調データを複数種共有する、
階調共有データを生成する階調共有データ生成方法であ
って、 前記輪郭情報からp種の最大階調数qα(pを2以上の
整数として、α=1、2、・・・、pであり、qαは、
mを2以上の整数として、2≦q1<q2<・・・<
p、2m-1<qp<2m<q1+q2+・・・+qpを満た
す整数である)の階調データを生成するp個の階調デー
タ生成ステップと、 前記生成されたp種の階調データから最大階調数n(n
は、qp<n≦2mを満たす整数である)の階調共有デー
タを生成する階調共有データ生成ステップとを備える階
調共有データ生成方法。
17. A method of sharing a plurality of types of gradation data for representing a symbol corresponding to a predetermined number of pixels representing a gradation from contour information indicating a contour of a symbol including a character or a graphic.
It is a method of generating gradation shared data, which generates p kinds of maximum gradation numbers qα (where p is an integer of 2 or more and α = 1, 2,..., P) from the contour information. And qα is
When m is an integer of 2 or more, 2 ≦ q 1 <q 2 <... <
( p is an integer that satisfies 2 m-1 <q p <2 m <q 1 + q 2 +... + q p ); The maximum number of gradations n (n
Is an integer that satisfies q p <n ≦ 2 m ).
【請求項18】 文字または図形を含む記号の輪郭を示
す輪郭情報と、前記記号を構成するストロークの位置を
示すストローク情報とから、階調を表す画素の所定の個
数分に対応し前記記号を表すための階調データを複数種
共有する、階調共有データを生成する階調共有データ生
成方法であって、 前記輪郭情報と前記ストローク情報とから、ヒント処理
を行ないつつ、p種の最大階調数qα(pを2以上の整
数として、α=1、2、・・・、pであり、qαは、m
を2以上の整数として、2≦q1<q2<・・・<qp
m-1<qp<2m<q1+q2+・・・+qpを満たす整数
である)の階調データを生成するp個の階調データ生成
ステップと、 前記生成されたp種の階調データから最大階調数n(n
は、qp<n≦2mを満たす整数である)の階調共有デー
タを生成する階調共有データ生成ステップとを備える階
調共有データ生成方法。
18. A method according to claim 1, wherein said symbol corresponding to a predetermined number of pixels representing gradation is determined from outline information indicating an outline of a symbol including a character or a figure and stroke information indicating a position of a stroke constituting said symbol. A gradation sharing data generation method for generating gradation sharing data by sharing a plurality of types of gradation data for representing, wherein a hint process is performed from the contour information and the stroke information to obtain p types of maximum floors. .., P, where p is an integer of 2 or more, and qα is m
Is an integer of 2 or more, 2 ≦ q 1 <q 2 <... <Q p ,
2 m-1 <q p < 2 m <q 1 + q 2 + ··· + q and p pieces of gradation data generating step p generates grayscale data of an integer) satisfying the generated p species The maximum number of gradations n (n
Is an integer that satisfies q p <n ≦ 2 m ).
【請求項19】 階調を表す画素の所定の個数分に対応
し文字または図形を含む記号を表すための階調データを
複数種共有する階調共有データから、階調データを復元
する階調共有データ復元方法であって、 前記階調共有データは、p種の最大階調数qα(pを2
以上の整数として、α=1、2、・・・、pであり、q
αは、mを2以上の整数として、2≦q1<q2<・・・
<qp、2m-1<qp<2m<q1+q2+・・・+qpを満
たす整数である)の階調データから、最大階調数n(n
は、qp<n≦2mを満たす整数である)を有するよう生
成されたものであり、 最大階調数を選択する最大階調数選択ステップと、 前記生成された階調共有データから、前記選択された最
大階調数の階調データを復元する階調共有データ復元ス
テップとを備える階調共有データ復元方法。
19. A gray scale for restoring gray scale data from gray scale shared data sharing a plurality of types of gray scale data for representing a symbol including a character or a figure corresponding to a predetermined number of pixels representing the gray scale. A method of restoring shared data, wherein the gradation shared data is p-type maximum gradation number qα (p is 2
Α, 1, 2,..., P, and q
α is 2 ≦ q 1 <q 2 <...
From the gradation data of <q p , 2 m−1 <q p <2 m <q 1 + q 2 +... + Q p ), the maximum gradation number n (n
Is an integer that satisfies q p <n ≦ 2 m ), and a maximum gradation number selection step of selecting a maximum gradation number; and the generated gradation shared data, A grayscale shared data restoring method for restoring the grayscale data of the selected maximum number of grayscales.
【請求項20】 階調を表す画素の所定の個数分に対応
し文字または図形を含む記号を表すための階調データを
処理する階調データ処理方法であって、 あらかじめ指定されたカラールックアップテーブル中の
前景色を特定するデータと背景色を特定するデータとか
ら、3階調以上の階調データに対する(前景色と背景色
とを除いた)1階調以上の中間色の各々を特定するデー
タを算出する算出ステップと、 前記1階調以上の中間色の各々に対して、前記カラール
ックアップテーブル中の、前記算出されたデータから所
定の範囲に含まれる色を割り当てる割当ステップとを備
える階調データ処理方法。
20. A gradation data processing method for processing gradation data corresponding to a predetermined number of pixels representing gradation and representing a symbol including a character or a figure, the method comprising: From the data for specifying the foreground color and the data for specifying the background color in the table, each of the intermediate colors of one or more grayscales (excluding the foreground and background colors) for the grayscale data of three or more grayscales is specified. A calculating step of calculating data; and an allocating step of allocating a color included in a predetermined range from the calculated data in the color look-up table to each of the one or more intermediate colors. Key data processing method.
【請求項21】 文字または図形を含む記号の輪郭を示
す輪郭情報から、階調を表す画素の所定の個数分に対応
し前記記号を表すための階調データを複数種共有する、
階調共有データを生成する階調共有データ生成方法であ
って、 前記輪郭情報から最大階調数2の階調データを生成する
第1階調データ生成ステップと、 前記輪郭情報から最大階調数3の階調データを生成する
第2階調データ生成ステップと、 前記生成された最大階調数2の階調データと最大階調数
3の階調データとから最大階調数4の階調共有データを
生成する階調共有データ生成ステップとを備える階調共
有データ生成方法。
21. A plurality of types of gradation data for representing a symbol corresponding to a predetermined number of pixels representing gradations are shared from contour information indicating a contour of a symbol including a character or a figure.
A gradation shared data generation method for generating gradation shared data, comprising: a first gradation data generation step of generating gradation data having a maximum gradation number of 2 from the contour information; and a maximum gradation number from the contour information. A second grayscale data generating step of generating three grayscale data, and a maximum grayscale number of 4 from the generated maximum grayscale number of 2 grayscale data and maximum grayscale number of 3 grayscale data. A shared gradation data generating step of generating shared data.
【請求項22】 階調を表す画素の所定の個数分に対応
し文字または図形を含む記号を表すための階調データを
複数種共有する階調共有データから、階調データを復元
する階調共有データ復元方法であって、 前記階調共有データは、最大階調数2の階調データと、
最大階調数3の階調データとから、最大階調数4を有す
るよう生成されたものであり、 最大階調数2または最大階調数3を選択する最大階調数
選択ステップと、 前記階調共有データから、前記選択された最大階調数の
階調データを復元する階調共有データ復元ステップとを
備える階調共有データ復元方法。
22. A gray scale for restoring gray scale data from gray scale shared data sharing a plurality of types of gray scale data for representing a symbol including a character or a figure corresponding to a predetermined number of pixels representing the gray scale. A method of restoring shared data, wherein the gradation shared data includes gradation data having a maximum number of gradations of two,
A maximum gradation number selection step of selecting the maximum gradation number of 2 or 3 from the gradation data of the maximum gradation number of 3; A gray scale shared data restoring method for restoring the selected maximum number of gray scale data from the gray scale shared data.
【請求項23】 文字または図形を含む記号の輪郭を示
す輪郭情報から、階調を表す画素の所定の個数分に対応
し前記記号を表すための階調データを複数種共有する、
階調共有データを生成するプログラムを記録したコンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体であって、 前記輪郭情報からp種の最大階調数qα(pを2以上の
整数として、α=1、2、・・・、pであり、qαは、
mを2以上の整数として、2≦q1<q2<・・・<
p、2m-1<qp<2m<q1+q2+・・・+qpを満た
す整数である)の階調データを生成し、前記生成された
p種の階調データから最大階調数n(nは、qp<n≦
mを満たす整数である)の階調共有データを生成する
ことを特徴とするプログラムを記録したコンピュータ読
み取り可能な記録媒体。
23. A plurality of types of gradation data for representing a symbol corresponding to a predetermined number of pixels representing gradations are shared from contour information indicating a contour of a symbol including a character or a graphic.
A computer-readable recording medium on which a program for generating gradation shared data is recorded, wherein p types of maximum gradation numbers qα (where p is an integer of 2 or more, α = 1, 2,... , P, and qα is
When m is an integer of 2 or more, 2 ≦ q 1 <q 2 <... <
q p , 2 m -1 <q p <2 m <q 1 + q 2 +... + q p ), and generates the maximum number of gradation data from the generated p kinds of gradation data. The number of gradations n (n is q p <n ≦
A computer-readable recording medium on which a program for generating gradation shared data of 2 m ) is generated.
【請求項24】 文字または図形を含む記号の輪郭を示
す輪郭情報と、前記記号を構成するストロークの位置を
示すストローク情報とから、階調を表す画素の所定の個
数分に対応し前記記号を表すための階調データを複数種
共有する、階調共有データを生成するプログラムを記録
したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、 前記輪郭情報と前記ストローク情報とから、ヒント処理
を行ないつつ、p種の最大階調数qα(pを2以上の整
数として、α=1、2、・・・、pであり、qαは、m
を2以上の整数として、2≦q1<q2<・・・<qp
m-1<qp<2m<q1+q2+・・・+qpを満たす整数
である)の階調データを生成し、前記生成されたp種の
階調データから最大階調数n(nは、qp<n≦2mを満
たす整数である)の階調共有データを生成することを特
徴とするプログラムを記録したコンピュータ読み取り可
能な記録媒体。
24. Based on contour information indicating a contour of a symbol including a character or a figure and stroke information indicating a position of a stroke constituting the symbol, the symbol is determined in correspondence with a predetermined number of pixels representing gradation. A computer-readable recording medium on which a program for generating gradation shared data is recorded, in which a plurality of types of gradation data for representing are shared, wherein a hint process is performed based on the contour information and the stroke information. .., P, where p is an integer of 2 or more, and qα is m
Is an integer of 2 or more, 2 ≦ q 1 <q 2 <... <Q p ,
2 m -1 <q p <2 m <q 1 + q 2 +... + Q p ), and generates the maximum number of gradations from the generated p kinds of gradation data. A computer-readable recording medium recording a program, wherein n (n is an integer satisfying q p <n ≦ 2 m ) is generated.
【請求項25】 階調を表す画素の所定の個数分に対応
し文字または図形を含む記号を表すための階調データを
複数種共有する階調共有データから、階調データを復元
するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な
記録媒体であって、 前記階調共有データは、p種の最大階調数qα(pを2
以上の整数として、α=1、2、・・・、pであり、q
αは、mを2以上の整数として、2≦q1<q2<・・・
<qp、2m-1<qp<2m<q1+q2+・・・+qpを満
たす整数である)の階調データから、最大階調数n(n
は、qp<n≦2mを満たす整数である)を有するよう生
成されたものであり、 最大階調数を選択し、前記生成された階調共有データか
ら、前記選択された最大階調数の階調データを復元する
ことを特徴とするプログラムを記録したコンピュータ読
み取り可能な記録媒体。
25. A program for restoring tone data from tone shared data that shares a plurality of types of tone data for representing symbols including characters or graphics corresponding to a predetermined number of pixels representing tone. A computer-readable recording medium on which is recorded, wherein the gradation shared data includes p kinds of maximum gradation numbers qα (p is 2
Α, 1, 2,..., P, and q
α is 2 ≦ q 1 <q 2 <...
From the gradation data of <q p , 2 m−1 <q p <2 m <q 1 + q 2 +... + Q p ), the maximum gradation number n (n
Is an integer that satisfies q p <n ≦ 2 m ), selects the maximum number of gradations, and calculates the selected maximum gradation from the generated gradation shared data. A computer-readable recording medium on which a program for restoring a number of gradation data is recorded.
【請求項26】 階調を表す画素の所定の個数分に対応
し文字または図形を含む記号を表すための階調データを
処理するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可
能な記録媒体であって、 あらかじめ指定されたカラールックアップテーブル中の
前景色を特定するデータと背景色を特定するデータとか
ら、3階調以上の階調データに対する(前景色と背景色
とを除いた)1階調以上の中間色の各々を特定するデー
タを算出し、前記1階調以上の中間色の各々に対して、
前記カラールックアップテーブル中の、前記算出された
データから所定の範囲に含まれる色を割り当てることを
特徴とするプログラムを記録したコンピュータ読み取り
可能な記録媒体。
26. A computer-readable recording medium in which a program for processing gradation data for representing a symbol including a character or a figure corresponding to a predetermined number of pixels representing gradation is recorded. From the data for specifying the foreground color and the data for specifying the background color in the color look-up table obtained, the intermediate color of one or more gradations (excluding the foreground and background colors) for the gradation data of three or more gradations Is calculated, and for each of the one or more intermediate colors,
A computer-readable storage medium storing a program, wherein colors included in a predetermined range from the calculated data in the color look-up table are assigned.
【請求項27】 文字または図形を含む記号の輪郭を示
す輪郭情報から、階調を表す画素の所定の個数分に対応
し前記記号を表すための階調データを複数種共有する、
階調共有データを生成するプログラムを記録したコンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体であって、 前記輪郭情報から、最大階調数2の階調データと最大階
調数3の階調データとを生成し、前記生成された2種の
階調データから最大階調数4の階調共有データを生成す
ることを特徴とするプログラムを記録したコンピュータ
読み取り可能な記録媒体。
27. A plurality of types of gradation data for representing a symbol corresponding to a predetermined number of pixels representing a gradation are shared from contour information indicating a contour of a symbol including a character or a figure.
A computer-readable recording medium on which a program for generating gradation shared data is recorded, wherein gradation data having a maximum gradation number of 2 and gradation data having a maximum gradation number of 3 are generated from the outline information, A computer-readable recording medium on which a program is recorded, wherein grayscale shared data having a maximum number of grayscales of 4 is generated from the generated two types of grayscale data.
【請求項28】 階調を表す画素の所定の個数分に対応
し文字または図形を含む記号を表すための階調データを
複数種共有する階調共有データから、階調データを復元
するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な
記録媒体であって、 前記階調共有データは、最大階調数2の階調データと最
大階調数3の階調データとから、最大階調数4を有する
よう生成されたものであり、 最大階調数を選択し、前記生成された階調共有データか
ら、前記選択された最大階調数の階調データを復元する
ことを特徴とするプログラムを記録したコンピュータ読
み取り可能な記録媒体。
28. A program for restoring tone data from tone shared data sharing a plurality of types of tone data for representing symbols including characters or figures corresponding to a predetermined number of pixels representing the tone. A recorded computer-readable recording medium, wherein the gradation shared data is generated from gradation data having a maximum gradation number of 2 and gradation data having a maximum gradation number of 3 so as to have a maximum gradation number of 4. A computer-readable recording program for selecting a maximum number of gradations and restoring the selected maximum number of gradations from the generated gradation shared data. Possible recording medium.
【請求項29】 階調を表す画素の所定の個数分に対応
し、文字または図形を含む記号を表すための階調データ
を複数種共有する、階調共有データを記録したコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体であって、 前記記号の輪郭を示す輪郭情報から各々生成される、p
種の最大階調数qα(pを2以上の整数として、α=
1、2、・・・、pであり、qαは、mを2以上の整数
として、2≦q1<q2<・・・<qp、2m-1<qp<2m
<q1+q2+・・・+qpを満たす整数である)の階調
データから、最大階調数nを有するよう生成されること
を特徴とする階調共有データを記録したコンピュータ読
み取り可能な記録媒体。
29. Computer-readable recording on which shared gradation data is recorded, corresponding to a predetermined number of pixels representing gradations and sharing a plurality of types of gradation data for representing symbols including characters or figures. A medium, wherein p is generated from outline information indicating an outline of the symbol.
The maximum number of gradations qα (where p is an integer of 2 or more, α =
1, 2,..., P, and qα is 2 ≦ q 1 <q 2 <... <Q p , 2 m−1 <q p <2 m , where m is an integer of 2 or more.
Is an integer satisfying <q 1 + q 2 +... + Q p ). recoding media.
【請求項30】 階調を表す画素の所定の個数分に対応
し、文字または図形を含む記号を表すための階調データ
を複数種共有する、階調共有データを記録したコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体であって、 前記記号の輪郭を示す輪郭情報から各々生成される、最
大階調数2の階調データと最大階調数3の階調データと
から、最大階調数4を有するよう生成されることを特徴
とする階調共有データを記録したコンピュータ読み取り
可能な記録媒体。
30. Computer-readable recording on which shared gradation data is recorded, corresponding to a predetermined number of pixels representing gradation and sharing a plurality of types of gradation data for representing symbols including characters or figures. A medium having a maximum number of gradations of 4 from gradation data of a maximum number of gradations of 2 and gradation data of a maximum number of gradations of 3 which are respectively generated from outline information indicating outlines of the symbols; A computer-readable recording medium on which gradation shared data is recorded.
JP10233295A 1997-08-20 1998-08-19 Gradation shared data generator and gradation shared data restoration device Pending JPH11134488A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10233295A JPH11134488A (en) 1997-08-20 1998-08-19 Gradation shared data generator and gradation shared data restoration device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-223299 1997-08-20
JP22329997 1997-08-20
JP10233295A JPH11134488A (en) 1997-08-20 1998-08-19 Gradation shared data generator and gradation shared data restoration device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11134488A true JPH11134488A (en) 1999-05-21

Family

ID=26525391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10233295A Pending JPH11134488A (en) 1997-08-20 1998-08-19 Gradation shared data generator and gradation shared data restoration device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11134488A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323870A (en) * 2006-07-26 2006-11-30 Sharp Corp Image subtractive color processing device, image encoding device, image decoding device, image subtractive color processing method, image encoding method and image decoding method
JP2008032947A (en) * 2006-07-28 2008-02-14 Sharp Corp Digital information display device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323870A (en) * 2006-07-26 2006-11-30 Sharp Corp Image subtractive color processing device, image encoding device, image decoding device, image subtractive color processing method, image encoding method and image decoding method
JP2008032947A (en) * 2006-07-28 2008-02-14 Sharp Corp Digital information display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7425960B2 (en) Device dependent rendering
KR900004019B1 (en) Color image display system
US7202879B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, electronic device, image processing program, and recording medium on which the same program is recorded
US7271814B2 (en) Systems and methods for generating visual representations of graphical data and digital document processing
US8411970B2 (en) Method and system for determining statistical data for image pixels having a higher bit depth per band
US20140146098A1 (en) Image processing circuit for image compression and decompression and display panel driver incorporating the same
JP2000137795A (en) Method for generating color palette
KR20030093129A (en) Image processing apparatus, image processing method, image display apparatus, and mobile electronic device
US8044960B2 (en) Character display apparatus
US7468732B2 (en) Character display apparatus and character display method, control program for controlling the character display method and recording medium recording the control program
US6392660B2 (en) Apparatus and method for displaying zoomed version of stored image by displaying and shifting based on pixel overlap
JPH05346953A (en) Image data processor
US7440037B2 (en) Anti-aliasing characters for improved display on an interlaced television monitor
JPH0535863A (en) Image data processor
CN117037724B (en) Picture display method, device and equipment of ink screen and storage medium
JPH11134488A (en) Gradation shared data generator and gradation shared data restoration device
US7209144B2 (en) Image-display apparatus, image-display method, and image-display program
KR100490910B1 (en) Shared multilevel data encoding apparatus, shared multilevel data decoding apparatus, multilevel data processing apparatus, shared multilevel data encoding method, shared multilevel data decoding method, a multilevel data processing method, and a computer-readable recording medium storing any of such methods
KR100426116B1 (en) Image half-tone processor and method therof
JP2016136655A (en) Image processor and image processing method
US7532216B2 (en) Method of scaling a graphic character
JP3114561B2 (en) Image processing device
JP2001230929A (en) Reduction processing method and device for binary image
JP3009747B2 (en) Character output method and device
JPH11305716A (en) Device and method for image output