[go: up one dir, main page]

JPH11134093A - Input device - Google Patents

Input device

Info

Publication number
JPH11134093A
JPH11134093A JP9309463A JP30946397A JPH11134093A JP H11134093 A JPH11134093 A JP H11134093A JP 9309463 A JP9309463 A JP 9309463A JP 30946397 A JP30946397 A JP 30946397A JP H11134093 A JPH11134093 A JP H11134093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input device
thumb
hand
finger
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9309463A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuichi Iritani
有一 入谷
Yoshiaki Konishi
義昭 小西
Hiroshi Kobayashi
博 小林
宏史 小林
Masanori Niiyama
正徳 新山
Kenichi Yamazaki
健一 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AS INTERACTIVE KK
Original Assignee
AS INTERACTIVE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AS INTERACTIVE KK filed Critical AS INTERACTIVE KK
Priority to JP9309463A priority Critical patent/JPH11134093A/en
Publication of JPH11134093A publication Critical patent/JPH11134093A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 操作性を向上させ,疲れにくくする。 【構成】 フレーム101 上に,母指ブロック300 ,四指
ブロック200 および手パッド120 が設けられている。母
指ブロック300 と手パッド120 は位置調整自在である。
母指ブロック300 にはポインティング・ブロック370 が
位置調整自在に設けられている。母指ブロック300 は第
1母指制御キー・パネル301 と第2母指制御キー・パネ
ル302 を含み,これらのパネルに主に母指によって操作
されるキー群が配置されている。ポインティング・ブロ
ック370 のポインティング・パネル371 には文字カーソ
ル・キー375 ,グラフィック・カーソル・キー376 が設
けられている。四指ブロック200 は手の機能的中立位に
おいて4本の指を伸展,屈曲したときに指先が描く曲面
にほぼ沿う四指操作パネル201 を備え,この操作パネル
201 に4本の指によって操作されるキー群が配置されて
いる。
(57) [Summary] [Purpose] To improve operability and reduce fatigue. [Configuration] On a frame 101, a thumb block 300, a four-finger block 200, and a hand pad 120 are provided. The position of the thumb block 300 and the hand pad 120 can be adjusted freely.
A pointing block 370 is provided on the thumb block 300 so that the position can be freely adjusted. The thumb block 300 includes a first thumb control key panel 301 and a second thumb control key panel 302, on which a key group mainly operated by the thumb is arranged. The pointing panel 371 of the pointing block 370 is provided with a character cursor key 375 and a graphic cursor key 376. The four-finger block 200 is provided with a four-finger operation panel 201 that almost follows the curved surface drawn by the fingertip when the four fingers are extended and bent in the functional neutral position of the hand.
In 201, a key group operated by four fingers is arranged.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【技術分野】この発明はコンピュータ(大型,小型を問
わず,パーソナル・コンピュータ,ワークステーション
等を含む),ワードプロセッサ,ゲーム装置,電話器,
卓上計算機等のコンピュータ関連機器ないしは計測装
置,制御装置等の電子機器にデータ,コマンド等を手操
作で入力するための入力装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to computers (both large and small, including personal computers and workstations), word processors, game machines, telephones,
The present invention relates to an input device for manually inputting data, commands, and the like to computer-related devices such as a desk calculator or electronic devices such as a measuring device and a control device.

【0002】[0002]

【従来技術とその問題点】コンピュータをはじめとする
電子機器の利用が日々増大している。とりわけPCの普
及はめざましく,1人1台PC時代とも呼ばれるように
なってきている。PCの活用が増大するにつれて入力す
るデータやコマンドの量と質も拡大している。
2. Description of the Related Art The use of electronic devices such as computers is increasing day by day. In particular, the spread of PCs has been remarkable, and it has come to be called the PC age per person. As the use of PCs has increased, the quantity and quality of input data and commands have also increased.

【0003】PCにデータ,コマンド等を手操作で入力
するための入力装置としてキーボードが最も一般的であ
る。現在最も広く使われているキーボードは,古くから
のタイプライターの形状およびキー配列を原則的に継承
したもので,一つの平面上に多数のキーが配列されてい
る。これらのキーはキートップ面がユーザ側が低く,P
CのCRT表示装置に向って少しずつ高くなるように設
定されている。従来のキーボードはキーがほぼ水面上に
配列されているために,前腕の体の内側への捻り(回内
運動)を必要とし,筋肉疲労,肩こり,腱鞘への負担
(腱鞘炎)の遠因となっている。
A keyboard is most commonly used as an input device for manually inputting data, commands, and the like to a PC. Currently, the most widely used keyboards basically inherit the shape and key layout of an old typewriter, and many keys are arranged on one plane. For these keys, the key top surface is lower on the user side, and P
It is set to gradually increase toward the C CRT display device. Conventional keyboards require twisting of the forearm to the inside of the body (pronation) because the keys are arranged almost on the water surface, which is a distant cause of muscle fatigue, shoulder stiffness, and strain on the tendon sheath (tenosynovitis). ing.

【0004】オペレーティング・システム(OS)のみ
ならず種々のアプリケーションにおいてもグラフィック
・ユーザ・インターフェイス(GUI)が多用されるよ
うになってきた。GUIにおいてはCRT表示装置に表
示されるアイコンへの指示,カーソルの移動等が頻繁に
必要とされ,そのためにユーザはキーボードに加えて,
マウス等のポインティング・ディバイスの操作を強いら
れる。ユーザの手はキーボードとポインティング・ディ
バイスとの間を頻繁に行き来しなければならず,ユーザ
の疲労は高まる。
A graphic user interface (GUI) has been frequently used not only in an operating system (OS) but also in various applications. In the GUI, it is necessary to frequently designate an icon displayed on the CRT display device, move a cursor, and the like.
A pointing device such as a mouse must be operated. The user's hand must frequently move between the keyboard and the pointing device, increasing user fatigue.

【0005】ユーザの負担を軽減するためにキーボード
の改良が進められ,いくつかの製品も既に販売されてい
る。米国アップル社のAdjustable Keyboard ,米国キネ
シス社のKinesis Ergonomic Keyboard,米国ITC社の
Floating Arm Keyboard 等である。中でもKinesis Ergo
nomic Keyboardは,キーを指の関節運動に沿うように窪
んだ部分に配列し,ユーザの手首と指に自然な形をとれ
るようにしている。
[0005] Keyboards have been improved to reduce the burden on the user, and some products have already been sold. Adjustable Keyboard from Apple Inc., Kinesis Ergonomic Keyboard from Kinesis Inc., ITC Inc.
Floating Arm Keyboard. Above all, Kinesis Ergo
The nomic Keyboard arranges the keys in a recessed part so as to follow the joint movements of the fingers so that the user's wrists and fingers can take a natural shape.

【0006】しかしながら,キーの前後方向の長さにつ
いて従来のキー・スイッチの形状(正方形)を踏襲して
おり,奥の列や手前の列の打鍵には無理を生じやすい。
またキートップ面とそれを打鍵する指の先端面が一致し
ない構造のために打鍵時の感触が悪い。上述したよう
に,近年のGUI環境では,キーボードの操作に加えて
ポインティング・ディバイスの操作が頻繁に要求され
る。Kinesis Ergonomic Keyboardはポインティング・デ
ィバイスを併用するときに,従来の平面形キーボード以
上に操作性が悪い。
However, the length of the key in the front-rear direction follows the shape (square) of a conventional key switch, and it is easy to strike a key in a back row or a front row.
Further, the touch at the time of keying is poor due to the structure in which the key top surface does not coincide with the tip surface of the finger for keying it. As described above, in a recent GUI environment, a pointing device operation is frequently required in addition to a keyboard operation. The Kinesis Ergonomic Keyboard is less operable than a conventional flat keyboard when used with a pointing device.

【0007】紙と鉛筆に代わるものとしてオフィスに導
入されるPCは一般に机の上に置かれる。17インチ以上
の大画面のCRT表示装置を机の上に置き,その手前に
キーボードを,キーボードの右(または左)にマウスを
それぞれ配置すると,机の上にはもはや資料等の文書を
置くスペースが殆ど無いほどである。キーボードは一般
にCRT表示装置の手前に置かれるから,資料等は側方
に置かざるを得ず,見にくい。
[0007] PCs introduced into offices as an alternative to paper and pencil are generally placed on a desk. If you place a large-screen CRT display device of 17 inches or more on a desk, place a keyboard in front of it and a mouse on the right (or left) of the keyboard, there is no longer space for documents such as materials on the desk. Is almost nonexistent. Since the keyboard is generally placed in front of the CRT display device, the materials and the like must be placed on the side, making it difficult to see.

【0008】[0008]

【発明の開示】この発明は疲労を生じさせにくい入力装
置を提供するものである。
DISCLOSURE OF THE INVENTION The present invention provides an input device that does not easily cause fatigue.

【0009】この発明はまた,操作性の良い入力装置を
提供するものである。
The present invention also provides an input device with good operability.

【0010】この発明はさらに,キーとともにアイコ
ン,カーソル等の操作を行う場合にも良好な操作性を維
持できる入力装置を提供するものである。
Another object of the present invention is to provide an input device which can maintain good operability even when an icon, a cursor and the like are operated together with a key.

【0011】さらにこの発明は表示装置を机等の上に置
いたときにも机等の上面を広く使うことができる入力装
置を提供するものである。
Further, the present invention provides an input device capable of widely using the upper surface of a desk or the like even when the display device is placed on the desk or the like.

【0012】この発明による入力装置は,少なくとも第
1および第2の2つの操作面を備え,第1の操作面には
母指によって操作されるのに適した少なくとも1つの手
操作入力素子が,第2の操作面には母指以外の他の指
(示指,中指,環指および小指のいずれか1つまたは2
つ以上)によって操作されるのに適した複数の手操作入
力素子がそれぞれ設けられ,互いにほぼ向い合う母指と
他の指とに適合するように,第1の操作面の少なくとも
一部と第2の操作面の少なくとも一部とがほぼ反対方向
を向いているものである。
The input device according to the present invention includes at least first and second operation surfaces, and the first operation surface includes at least one manually operated input element suitable for being operated by a thumb. On the second operation surface, a finger other than the thumb (one or two of the index finger, the middle finger, the ring finger, and the little finger)
And a plurality of hand-operated input elements suitable for being operated by at least one of the first operation surface and the first operation surface so as to fit the thumb and other fingers substantially facing each other. At least a part of the operation surface 2 is substantially in the opposite direction.

【0013】脱力して前腕および手を机の上に置いたと
きに手が示す姿勢が最も自然なものであり,これは機能
的中立位と呼ばれる。機能的中立位は,前腕および手に
捻れや無理な力がかかっていない,最も疲れにくい姿勢
である。この発明による入力装置は,最も望ましい実施
態様において,手の機能的中立位を出発点にしている。
The posture that the hand shows when the forearm and hand are placed on a desk with weakness is the most natural posture, which is called a functional neutral position. Functional neutral is the least fatigued position, with no twisting or forcing on the forearms and hands. The input device according to the invention, in the most preferred embodiment, starts from a functional neutral position of the hand.

【0014】機能的中立位を基準にして5本の指は種々
な動きを示す。母指の動きの自由度は大きく,伸展,屈
曲に加えて,内転,外転の動きが容易に可能である。母
指を除く4本の指の最も自然でかつ疲れにくい動きは伸
展,屈曲である。母指とそれ以外の他の指とが協働して
行う動作のうちの最も基本的なものは物を掴むという動
作である。
The five fingers show various movements based on the functional neutral position. The thumb has a high degree of freedom of movement, and can easily perform adduction and abduction in addition to extension and flexion. The most natural and less fatigued movements of the four fingers except the thumb are extension and flexion. The most basic operation performed by the thumb and other fingers in cooperation with each other is an operation of grasping an object.

【0015】この発明は上述した手の最も自然な,基本
的な,そして疲れにくい動作に着目したものである。母
指によって操作される第1の操作面と母指以外の他の指
によって操作される第2の操作面とが設けられ,これら
の操作面にそれぞれ手操作入力素子が設けられている。
手操作入力素子はキー,ボタン,スイッチ,スティック
等の種々の名称で呼ばれるものを含む(後述するように
ポインティング・ディバイスとして働くものも含む)。
第1の操作面の少なくとも一部と第2の操作面の少なく
とも一部はほぼ反対方向を向いている。したがって,母
指とそれ以外の他の指で,これらの第1の操作面と第2
の操作面に設けられた手操作入力素子を,あたかも掴む
ようにして操作することができる。上述したように掴む
動作は手の最も基本的なものであるから,疲れにくくか
つ操作が容易である。
The present invention focuses on the most natural, basic, and fatigue-free operation of the hand described above. A first operation surface operated by a thumb and a second operation surface operated by a finger other than the thumb are provided, and a hand operation input element is provided on each of these operation surfaces.
The hand-operated input elements include those called by various names such as keys, buttons, switches, and sticks (including those that function as pointing devices as described later).
At least a part of the first operation surface and at least a part of the second operation surface are substantially in opposite directions. Therefore, these first operation surface and second finger are
Can be operated as if gripping a hand-operated input element provided on the operation surface of the device. As described above, the grasping operation is the most basic operation of the hand, so that it is hard to be tired and the operation is easy.

【0016】上記の操作面とは,連続した平面または曲
面のみならず,手操作入力素子が設けられている部分を
除く他の領域に穴または間隙があるものも含む。
The above-mentioned operation surface includes not only a continuous flat surface or a curved surface but also a surface having holes or gaps in other regions except for a portion where a manual operation input element is provided.

【0017】この発明による入力装置は,ワード・プロ
セッサ,パーソナル・コンピュータ等を含むコンピュー
タ・システムの従来のキーボードに代わるものとして用
いることができる。この発明による入力装置はさらに,
電話機,卓上計算機,計算機能付電話機,マウス等の一
部または全部として適用することができる。
The input device according to the present invention can be used as a substitute for a conventional keyboard of a computer system including a word processor, a personal computer and the like. The input device according to the present invention further comprises:
The present invention can be applied as part or all of a telephone, a desk calculator, a telephone with a calculation function, a mouse, and the like.

【0018】この発明による入力装置には片手で操作さ
れるものと,両手で操作されるものとがある。片手で操
作されるものはさらに,片手単独ですべての入力を行う
ことができるものと,左右一対の入力装置を用いてすべ
ての入力を行うものとに分けることができる。
The input device according to the present invention includes a device operated with one hand and a device operated with both hands. Devices operated with one hand can be further classified into devices that can perform all inputs with one hand alone and devices that can perform all inputs using a pair of left and right input devices.

【0019】いずれにしても,この発明による入力装置
では,最も好ましい実施態様において,手の機能的中立
位から指が容易に動きうる範囲に手操作入力素子が配置
されているので,装置全体を小型化することが可能であ
り,机の上に置いたときにも,あまり邪魔になることが
なく,従来のキーボードを配置する場合に比べて机の上
を広く使うことができる。この発明による入力装置は片
手,または両手で持ちながら操作することもできる。
In any case, in the input device according to the present invention, in the most preferred embodiment, since the hand-operated input element is arranged in a range where the finger can easily move from the functional neutral position of the hand, the entire device can be used. It is possible to reduce the size, and when placed on a desk, it does not interfere much, and can be used more widely on the desk than when a conventional keyboard is arranged. The input device according to the present invention can be operated while being held by one hand or both hands.

【0020】特に,手操作入力素子から入力された信号
を,赤外線,電波,その他の信号伝播媒体により送信す
る送信装置を入力装置に設け,入力信号を処理装置に無
線で送信するようにすると,ケーブルが不要となるの
で,机等の支持台の上を広く使え,さらに移動しながら
の入力も可能となる。
In particular, if the input device is provided with a transmitting device for transmitting a signal input from the manual operation input device by infrared, radio wave or other signal propagation medium, and the input signal is transmitted to the processing device wirelessly, Since a cable is not required, it can be used widely on a support table such as a desk, and input can be performed while moving.

【0021】上述したように母指は動きの自由度が大き
いので多くの役割をこなすことができる。そこで,第1
の操作面に手操作入力素子の1つとしてポインティング
・ディバイスを設けることが好ましい。ポインティング
・ディバイスには,4方向スイッチ,8方向スイッチ,
ボールまたはスティックによる位置入力ディバイス等が
含まれる。このようにして,キー入力に加えて,表示画
面上のアイコンやカーソルの操作もこの発明による入力
装置を用いて行うことができるようになる。
As described above, since the thumb has a large degree of freedom of movement, it can play many roles. Therefore, the first
It is preferable to provide a pointing device as one of the manually operated input elements on the operation surface of the device. The pointing device has a 4-way switch, an 8-way switch,
This includes a ball or stick position input device. In this way, in addition to key input, icon and cursor operations on the display screen can be performed using the input device according to the present invention.

【0022】母指によって操作されるのに適した第1の
操作面は母指の動きに応じて種々のバリエーションが可
能である。その一は,第2の操作面の少なくとも一部と
ほぼ反対方向を向いている第1の部分を持つことであ
る。第1の操作面の第1の部分は,好ましくは,母指に
よって他の指の腹を撫でるときに母指の指腹によって描
かれる平面(または曲面)に沿うような形である。この
第1の部分には,他の手操作入力素子と組合せて使用さ
れる手操作入力素子,使用頻度の高い手操作入力素子ま
たはポインティング・ディバイスが配置されよう。その
二は母指の指先によって突かれる位置に設けられる第2
の部分を第1の操作面に設けることである。
The first operation surface suitable for being operated by the thumb can have various variations depending on the movement of the thumb. One is that it has a first portion that is substantially opposite to at least a portion of the second operation surface. The first portion of the first operation surface is preferably shaped so as to follow a plane (or a curved surface) drawn by the finger pad of the thumb when the finger touches the pad of another finger. In this first part, a hand-operated input element used in combination with another hand-operated input element, a frequently-used hand-operated input element or a pointing device will be arranged. The second is a second provided at a position protruded by the thumb of the thumb.
Is provided on the first operation surface.

【0023】母指以外の他の指は基本的には屈曲,伸展
の動きを行う。他の指のこのような動きに合うように,
第2の操作面は広がりを持つことが好ましい。一実施態
様では第2の操作面は,第1の操作面の少なくとも一部
とほぼ反対方向を向いている部分から,上記他の指を屈
曲,伸展させたときに指先が描く軌跡に沿うように湾曲
して延びるように形成される。
The fingers other than the thumb basically perform bending and extension movements. To match this movement of other fingers,
Preferably, the second operation surface has a spread. In one embodiment, the second operation surface extends from a portion substantially opposite to at least a portion of the first operation surface so as to follow a locus drawn by the fingertip when the other finger is bent or extended. It is formed to extend in a curved manner.

【0024】複数本の指を活用させるために,好ましく
は,第2の操作面の湾曲に沿って複数段にわたって手操
作入力素子が配列される。
In order to utilize a plurality of fingers, preferably, the hand-operated input elements are arranged in a plurality of stages along the curvature of the second operation surface.

【0025】第2の操作面を上記のような形状とするこ
とにより,母指以外の他の指の自然な動きに適合するの
で,指が疲れにくいとともに,手操作入力素子を掴む感
覚で操作することができる。
By forming the second operation surface as described above, the second operation surface is adapted to the natural movement of the finger other than the thumb, so that the finger is hardly tired and the operation can be performed with the feeling of grasping the hand operation input element. can do.

【0026】さらに望ましくは,第2の操作面の手操作
入力素子は,指が伸展または屈曲する各位置で指の先端
面がそのトップ面に面接触するような向きに設けられ
る。指の先端面が手操作入力素子のトップ面に面接触す
るので,操作が容易であり,小さな力で足りる。
More preferably, the hand operation input element on the second operation surface is provided in such a direction that the tip surface of the finger makes surface contact with the top surface at each position where the finger extends or bends. Since the tip surface of the finger comes into surface contact with the top surface of the manual operation input element, the operation is easy and a small force is sufficient.

【0027】さらに必要に応じて,第1の操作面と第2
の操作面の互いに反対方向を向いた部分の間の上に第3
の操作面が設けられる。この第3の操作面にも少なくと
も1つの手操作入力素子が配置される。
Further, if necessary, the first operation surface and the second operation surface
The third part of the operating surface of the
Operation surface is provided. At least one manual operation input element is also arranged on the third operation surface.

【0028】好ましくは,第1の操作面および第2の操
作面に指のレスト・ポジションを設ける。第1の操作面
において,母指のレスト・ポジションにはレスト・パッ
ドが設けられる。必要に応じて母指レスト・パッドの周
囲または内部にはキー,スイッチ等が配置される。
Preferably, finger rest positions are provided on the first operation surface and the second operation surface. On the first operation surface, a rest pad is provided at the rest position of the thumb. Keys, switches and the like are arranged around or inside the thumb rest pad as needed.

【0029】この発明のさらに好ましい実施態様におい
ては,第1の操作面が母指ブロックの表面に形成され,
この母指ブロックが基板上において位置調整自在に設け
られる。
In a further preferred embodiment of the present invention, the first operation surface is formed on the surface of the thumb block,
The thumb block is provided on the substrate so as to be adjustable in position.

【0030】手の大きさは個人によって大きく異なる。
手の指の動きやすさ,動きうる範囲も個人によって異な
る。第1の操作面を,第2の操作面の位置と相対的に位
置調整可能とすることにより,入力装置をその使用者の
手の特質,使い勝手等に合わせることができる。
The size of the hand varies greatly from person to person.
The ease of movement of the fingers of the hand and the range in which they can move also vary from individual to individual. By making the position of the first operation surface relatively adjustable with respect to the position of the second operation surface, the input device can be adjusted to the characteristics of the user's hand, ease of use, and the like.

【0031】さらに好ましい実施態様においては,第1
および第2の操作面の手操作入力素子を操作する手を載
せる,または当てる手パッドが位置調整自在に設けられ
る。
In a further preferred embodiment, the first
And a hand pad for placing or touching a hand for operating the manual operation input element on the second operation surface is provided so as to be capable of position adjustment.

【0032】この手パッドは手のひらの小指側(尺側)
側面と手首の先の尺側の脹らみ(小指球)付近を載せ,
または当てるためのものである。これにより,操作面を
操作する手が安定するとともに,指を伸展,屈曲,内
転,外転させたり,突いたりするときの支えとなる。ま
た,入力装置を傾けて使用したり,持って使用するとき
の安定性が増す。手パッドは位置調整自在であるから,
使用者の手の大きさ等に合わせて使い易くすることが可
能である。
This hand pad is the little finger side (shoulder side) of the palm.
Place near the bulge (little finger ball) on the side and the tip of the wrist,
Or to guess. This stabilizes the hand that operates the operation surface, and provides support when the finger is extended, bent, added, abducted, or protruded. In addition, the stability when the input device is used at an angle or when the input device is held and used is increased. Since the hand pad can be adjusted freely,
It is possible to make it easy to use according to the size of the user's hand and the like.

【0033】さらに他の好ましい実施態様においては,
この発明の入力装置は左,右用の第1および第2の入力
装置によって構成される。第1および第2の入力装置に
それぞれポインティング・ディバイスが設けられ,いず
れか一方の入力装置のポインティング・ディバイスの出
力信号がX,Y方向信号であり,他方の入力装置のポイ
ンティング・ディバイスの出力信号がZ方向信号として
用いられる。これによって,3次元座標軸上の位置を
左,右の手を用いて容易に入力することができるように
なる。いずれか一方の入力装置のポインティング・ディ
バイスの出力信号をY,Z方向信号,他方の入力装置の
ポインティング・ディバイスの出力信号をX,Z方向信
号,等としてもよい。
In yet another preferred embodiment,
The input device of the present invention includes first and second input devices for left and right. A pointing device is provided in each of the first and second input devices, and an output signal of the pointing device of one of the input devices is an X, Y direction signal, and an output signal of the pointing device of the other input device. Is used as the Z-direction signal. Thus, the position on the three-dimensional coordinate axis can be easily input using the left and right hands. The output signal of the pointing device of one of the input devices may be a Y and Z direction signal, and the output signal of the pointing device of the other input device may be an X and Z direction signal.

【0034】この発明による入力装置を最も簡潔に表現
すると次のようになる。すなわち,この発明の入力装置
は,母指によって操作されるのに適した少なくとも1つ
の手操作入力素子が設けられた第1の操作面と,この第
1の操作面の少なくとも一部とほぼ反対方向を向いてい
る部分を有し,母指を除く他の指によって操作されるの
に適した少なくとも1つの手操作入力素子が設けられた
第2の操作面とを備えていることを特徴とする。
The most simple expression of the input device according to the present invention is as follows. That is, the input device according to the present invention includes a first operation surface provided with at least one hand operation input element suitable for being operated by a thumb, and at least a part of the first operation surface substantially opposite to the first operation surface. A second operation surface having a portion facing in the direction and provided with at least one hand operation input element suitable for being operated by other fingers except the thumb. I do.

【0035】この発明による入力装置を手パッドを中心
に表現すると次のように規定できる。すなわち,この発
明の入力装置は,手を載せる,または当てる手パッド
と,この手パッドに載せられた,または当てられた手の
母指とそれ以外の指の指先が動きうる範囲に配置された
手操作入力素子とを備えていることを特徴とする。
When the input device according to the present invention is expressed centering on a hand pad, it can be defined as follows. That is, the input device of the present invention is arranged in a range in which the hand pad on which the hand is placed or placed, and the fingertips of the thumb and other fingers placed or placed on the hand pad can move. And a manual operation input element.

【0036】[0036]

【実施例】【Example】

(1) 全体的構成の概要 図1はこの発明による入力装置を含むコンピュータ・シ
ステム(たとえばパーソナル・コンピュータ・システ
ム)の全体的な配置の一例を示している。
(1) Overview of Overall Configuration FIG. 1 shows an example of the overall arrangement of a computer system (for example, a personal computer system) including an input device according to the present invention.

【0037】机(またはテーブル,ラック,その他の名
称で呼ばれる支持台)500 上にはコンピュータ・システ
ムのCRT表示装置510 が配置されている。机500 の上
にコンピュータ本体を置き,その上にCRT表示装置51
0 を載置することもある。CRT表示装置510 の左右の
前方の位置において机500 上にこの発明による左,右の
入力装置100 ,400 (左右一対で1つの入力装置が構成
される)が机500 上に置かれる。図2に示すように,机
500 の前方に置かれた椅子(図示略)にユーザが腰か
け,CRT表示装置510 の表示画面を直視する位置にお
いて,両手首を機能的中立位とした状態で[機能的中立
位については後述するが,簡単にいうと,両前腕(ひじ
から手首までの部分またはその一部)を脱力して机500
に置いた状態]両手で左,右の入力装置100 ,400 をそ
れぞれ掴み,機能的中立位を中心にした指使いで操作す
ることができる。左,右の入力装置100 と400 との間の
間隔は,ユーザの肩の幅程度である。したがって,CR
T表示装置510 の前方であって,左,右の入力装置100
,400 に挟まれた机500 の上面501 上に,資料M等を
載置するスペースが確保できる。もちろん資料Mを置か
なくてもよいし,他の物(タブレット,精密マウス,コ
ーヒー・カップ等)を置いてもよい。
On a desk (or table, rack, or support stand called by another name) 500, a CRT display device 510 of a computer system is arranged. The main body of the computer is placed on the desk 500, and the CRT display 51
0 may be placed. Left and right input devices 100 and 400 according to the present invention (one input device is constituted by a pair of left and right) are placed on the desk 500 at positions on the desk 500 at the left and right front positions of the CRT display device 510. As shown in FIG.
At a position where the user sits down on a chair (not shown) placed in front of 500 and looks directly at the display screen of the CRT display device 510, with both wrists in a functional neutral position [Functional neutral position will be described later. However, in brief, both forearms (the part from the elbow to the wrist or a part thereof) are weakened and the desk 500
The left and right input devices 100 and 400 can be grasped with both hands, respectively, and can be operated with a finger centering on the functional neutral position. The spacing between the left and right input devices 100 and 400 is about the width of the user's shoulder. Therefore, CR
Left and right input devices 100 in front of the T display device 510
, 400 on the upper surface 501 of the desk 500, a space for placing the material M or the like can be secured. Of course, the material M does not have to be placed, and other objects (tablet, precision mouse, coffee cup, etc.) may be placed.

【0038】ユーザは目の前に資料M等を置き,両手で
入力装置100 ,400 を用いてコンピュータにデータやコ
マンドを入力することができるので,資料M等が非常に
見易い。すなわち,CRT表示装置510 の直前の領域が
入力装置によって占有されることがないので,ユーザは
机500 の上面501 の中央部を自由に使うことができる。
入力装置100 ,400 は後に説明するように,各種キー・
スイッチ(以下,単にキーという)とポインティング・
ディバイス(後述する文字カーソル・キー・スイッチや
グラフィック・カーソル・キー・スイッチ)を備えてい
るので操作しやすいものとなっている。入力装置100 ま
たは400 はユーザの位置,姿勢に応じて任意の位置に移
動できる。
The user can place data M or the like in front of his / her eyes and use the input devices 100 and 400 to input data and commands to the computer with both hands. That is, since the area immediately before the CRT display device 510 is not occupied by the input device, the user can freely use the central portion of the upper surface 501 of the desk 500.
As will be described later, the input devices 100 and 400
Switch (hereinafter simply called key) and pointing
Devices (character cursor key switches and graphic cursor key switches to be described later) are provided for easy operation. The input device 100 or 400 can be moved to any position according to the position and posture of the user.

【0039】入力装置100 ,400 にはそれぞれ送信装置
(図6の符号 114A, 114Bを参照)等が内蔵されてい
る。CRT表示装置510 の上にも通信装置511 (受信装
置 513A, 513B, 516A, 516B)が設けられてい
る。これらの送,受信装置は赤外線をキャリアとして用
いてデータを送受するものである。入力装置100 ,400
における入力信号は赤外線に変換されて通信装置511 に
送信される。通信装置511 の受信信号に基づいてコンピ
ュータは入力された信号を認識する。入力装置100 ,40
0 とコンピュータとの間の信号の送受信において,赤外
線のみならず微弱な電波をキャリアとして用いてもよ
い。複数台のコンピュータを隣接して配置するときには
相互の混信を避けるためにキャリアの周波数を異ならせ
ることが好ましい。キャリアとして赤外線,電波のいず
れを用いるにしても,交信の開始にあたって,または交
信ごとに,入力装置100 ,400 とコンピュータは機器I
Dを交換して相手の確認を相互に行うことが好ましい。
Each of the input devices 100 and 400 has a built-in transmission device (see reference numerals 114A and 114B in FIG. 6). A communication device 511 (receiving devices 513A, 513B, 516A, 516B) is also provided on the CRT display device 510. These transmitting and receiving devices transmit and receive data using infrared rays as carriers. Input device 100, 400
Is converted into infrared light and transmitted to the communication device 511. The computer recognizes the input signal based on the signal received by the communication device 511. Input device 100, 40
In transmission and reception of signals between 0 and the computer, not only infrared rays but also weak radio waves may be used as carriers. When a plurality of computers are arranged adjacent to each other, it is preferable to use different carrier frequencies in order to avoid mutual interference. Regardless of whether infrared or radio waves are used as the carrier, the input devices 100 and 400 and the computer are connected to the device I at the start of communication or each time communication is performed.
It is preferable to exchange D and mutually confirm the other party.

【0040】このように,入力装置100 ,400 とコンピ
ュータとはワイヤレスで信号を送受するので,コード等
が不要で邪魔になることがなく使い易いものとなってい
る。もちろん,入力装置100 ,400 とコンピュータとを
コードを用いて接続してもよい。
As described above, since the input and output devices 100 and 400 and the computer transmit and receive signals wirelessly, a code or the like is unnecessary, and it is easy to use without being obstructed. Of course, the input devices 100 and 400 and the computer may be connected using a code.

【0041】左,右の入力装置100 と400 は基本的には
同じ構造(左,右対称である)をもつので(配置される
キーの種類が一部異なる),左側の入力装置100 の構成
について以下に詳述し,左,右の入力装置100 と400 の
異なる点についてはその都度言及する。
Since the left and right input devices 100 and 400 have basically the same structure (the left and right are symmetric) (the types of keys arranged are partially different), the configuration of the left input device 100 Will be described in detail below, and differences between the left and right input devices 100 and 400 will be described each time.

【0042】図3から図5は左の入力装置100 の全体的
な構造を示すものである。入力装置100 は,フレーム
(または基板)101 と,このフレーム101 上に設けられ
た手パッド120 ,四指ブロック200 ,上部ブロック290
,母指ブロック300 および回路ボックス130 とを備え
ている。フレーム101 の下面には数箇所に脚102 が取付
けられており,この脚102 によって入力装置100 は机50
0 上に安定に載置される。この実施例ではフレーム101
は前方に向って上方にわずかに傾いている。必要に応じ
て脚102 の高さを調整自在とすることが望ましい。
FIGS. 3 to 5 show the overall structure of the input device 100 on the left. The input device 100 includes a frame (or substrate) 101, a hand pad 120, a four-finger block 200, and an upper block 290 provided on the frame 101.
, A thumb block 300 and a circuit box 130. At the lower surface of the frame 101, legs 102 are attached at several places.
It is stably placed on 0. In this embodiment, the frame 101
Is slightly inclined upward toward the front. It is desirable that the height of the leg 102 can be adjusted as needed.

【0043】人間の手の5本の指のうち,母指(親指)
とその他の示指(人差し指),中指(なか指),環指
(薬指),小指(こ指)は構造が異なり,それにより運
動形態も異なる。母指を除く4本の指を四指と総称す
る。
The thumb (thumb) of the five fingers of the human hand
And the other index finger (index finger), middle finger (medium finger), ring finger (ring finger), and little finger (ko finger) have different structures, and thus have different forms of movement. Four fingers excluding the thumb are collectively referred to as four fingers.

【0044】手パッド120 は手のひらの小指側(尺側)
の側面と手首の先の尺側の脹らみ(小指球)を載せるも
のである。これにより手が安定し,指のスムーズな動き
が確保される(図2参照)。
The hand pad 120 is the little finger side of the palm (the shaku side).
The bulge (little fingerball) on the side of the face and on the measure side of the wrist is placed. This stabilizes the hand and ensures smooth movement of the finger (see FIG. 2).

【0045】手パッド120 は,後にその調整機構を詳述
するように,フレーム101 の上面にそって移動自在であ
り,また回転自在である。さらに手パッド120 の高さを
調整することもできる。高さ調整も含めて手パッド120
の位置が調整可能なので,ユーザの手の大きさ,形状,
使い勝手に合わせることができる。
The hand pad 120 is movable and rotatable along the upper surface of the frame 101, as will be described later in detail. Further, the height of the hand pad 120 can be adjusted. Hand pad 120 including height adjustment
Is adjustable, so the size, shape,
It can be adapted to usability.

【0046】四指ブロック200 には,主に,示指,中
指,環指および小指の4本の指で操作されるキー群が配
置されている。四指ブロック200 はフレーム101 上に固
定されている。もちろん,四指ブロック200 をフレーム
101 上において位置調整自在(高さ調整も含めて)とす
ることもできる。
In the four-finger block 200, a key group mainly operated by four fingers of the index finger, the middle finger, the ring finger and the little finger is arranged. The four-finger block 200 is fixed on the frame 101. Of course, frame four finger block 200
Position adjustment is possible (including height adjustment) on the 101.

【0047】四指ブロック200 は,手パッド120 上に支
持された手の機能的中立位において4本の指を伸展,屈
曲したときに指先が描く曲面にほぼ合致する四指操作パ
ネル201 を有している。この四指操作パネル201 に多数
のキー(主にアルファ・ニューメリックスのキー)が配
置されている。これらのキー群のほぼ水平方向の配列を
段といい,下から第1段,第2段,第3段,第4段,第
5段,第6段および第7段とする。四指操作パネル201
上のほぼ垂直方向のキーの配列を列といい,母指ブロッ
ク300 に遠い方(図4の左端)から第1列,第2列,第
3列,第4列,第5列,第6列および第7列とする(図
21,31,32参照)。
The four-finger block 200 has a four-finger operation panel 201 that almost matches the curved surface drawn by the fingertip when the four fingers are extended and bent in the functional neutral position of the hand supported on the hand pad 120. doing. A large number of keys (mainly keys of Alpha Numerics) are arranged on the four-finger operation panel 201. The arrangement of these keys in a substantially horizontal direction is referred to as a row, and from the bottom, a first row, a second row, a third row, a fourth row, a fifth row, a sixth row, and a seventh row. Four finger operation panel 201
The arrangement of the keys in the substantially vertical direction above is referred to as a row, and the first, second, third, fourth, fifth, and sixth rows are arranged from the side farthest from the thumb block 300 (the left end in FIG. 4). Columns and the seventh column (Figure
21, 21, 32).

【0048】四指ブロック200 は6個のボード219 ,22
9 ,239 ,249 ,259 および269 を含み,これらのボー
ド219 〜269 が複数本の支持柱(図3〜図5では図示
略,図22,符号206 参照)によって固定されている。6
個のボード219 〜269 の前面にそれぞれキーが配列され
ている。これらのキーは伸展または屈曲する指の各位置
で指の先端面がキートップ面に面接触するような向きに
設けられている。6個のボード219 〜269 の間には少し
ずつ間隔がある。したがって,四指操作パネル201 は連
続的な面ではない。もちろん,このパネル201 を連続曲
面とすることもできる。
The four-finger block 200 has six boards 219, 22
9, 239, 249, 259 and 269, and these boards 219 to 269 are fixed by a plurality of support columns (not shown in FIGS. 3 to 5, see FIG. 22, reference numeral 206). 6
Keys are arranged on the front surfaces of the boards 219 to 269, respectively. These keys are provided in such a direction that the distal end surface of the finger makes surface contact with the key top surface at each position of the extending or bending finger. There are small intervals between the six boards 219-269. Therefore, the four-finger operation panel 201 is not a continuous surface. Of course, the panel 201 can be formed as a continuous curved surface.

【0049】四指ブロック200 の詳細な構成,とくにキ
ーの配置,配列に関しては四指の運動と関連させて後述
する。
The detailed configuration of the four-finger block 200, particularly the arrangement and arrangement of keys, will be described later in connection with the movement of four fingers.

【0050】母指ブロック300 には主に母指によって操
作されるキー群およびポインティング・ディバイスが配
置される。母指ブロック300 は,フレーム101 上におい
て位置調整自在である。母指ブロック300 は母指ブロッ
ク・フレーム103 上に設けられ,スペーサ104 を用いて
その高さを調整することができる。これは,ユーザの手
の大きさ,形状,使い勝手に合わせることができるよう
にするためである。
In the thumb block 300, a key group mainly operated by the thumb and a pointing device are arranged. The position of the thumb block 300 is adjustable on the frame 101. The thumb block 300 is provided on the thumb block frame 103, and its height can be adjusted by using the spacer 104. This is for the purpose of adapting to the size, shape, and convenience of the user's hand.

【0051】母指は伸展,屈曲に加え,示指から橈側へ
離れたり掌側へ近づいたりする,いわゆる内転,外転の
自由度がある。これにより母指は数多くのキーを操作で
きる上に,指の筋力が強いのでポインティング・ディバ
イスの操作も可能である。
In addition to extension and flexion, the thumb has a degree of freedom of adduction and abduction that moves away from the index finger to the radial side or approaches the palm side. As a result, the thumb can operate many keys, and the pointing device can be operated because the muscle strength of the finger is strong.

【0052】母指ブロック300 には,入力機能の観点か
ら大別すると,2種類の操作パネルが設けられている。
母指制御キー・パネルとポインティング・パネル371 で
ある。母指制御キー・パネルは,配置上,第1母指制御
キー・パネル301 と第2母指制御キー・パネル302 に分
けられている。これらの第1,第2母指制御キー・パネ
ル301 ,302 には,後述するように広義の制御キー(編
集キーや制御キー)が集められ,母指による入力に統合
されている(図37参照,図38も参照)。
The thumb block 300 is generally provided with two types of operation panels in terms of input functions.
The thumb control key panel and the pointing panel 371. The thumb control key panel is divided into a first thumb control key panel 301 and a second thumb control key panel 302 in terms of arrangement. In the first and second thumb control key panels 301 and 302, control keys (edit keys and control keys) in a broad sense are collected as described later, and are integrated with the input by the thumb (FIG. 37). See also FIG. 38).

【0053】これらのパネルを配置の観点から言うと,
第2母指制御キー・パネル302 とポインティング・パネ
ル371 はほぼ同一面上にあり,第1母指制御キー・パネ
ル301 はこれらのパネル302 ,371 に対してほぼ垂直で
ある。
In terms of arrangement of these panels,
The second thumb control key panel 302 and the pointing panel 371 are substantially on the same plane, and the first thumb control key panel 301 is substantially perpendicular to these panels 302 and 371.

【0054】第2母指制御キー・パネル302 の下部にお
いて母指ブロック300 が切欠かれ,ここにポインティン
グ・ブロック370 が収められている。ポインティング・
ブロック370 は母指ブロック・フレーム103 上を前後方
向に移動自在であり,任意の位置に固定される。このポ
インティング・ブロック370 の表面がポインティング・
パネル371 を構成している。
At the lower part of the second thumb control key panel 302, a thumb block 300 is cut out, and a pointing block 370 is accommodated therein. pointing·
The block 370 is movable on the thumb block frame 103 in the front-rear direction and is fixed at an arbitrary position. The surface of this pointing block 370 is pointing
Panel 371 is constituted.

【0055】ポインティング・パネル371 には,ポイン
ティング・ディバイス,すなわち後に詳述する四方向ス
イッチ(図34,符号375 ,376 参照)が配置されてい
る。四方向スイッチ375 ,376 について簡単に説明して
おく。上部の四方向スイッチ375 は従来のキーボードに
あった4個の矢印キーに代わるもので,これを文字カー
ソル・キー・スイッチと呼ぶ(以下,単に文字カーソル
・キーという)。下部の四方向スイッチ376 はマウス・
ボール,トラック・ボール,トラック・パッド等に代わ
るもので,これをグラフィック・カーソル・キー・スイ
ッチと呼ぶ(以下,単にグラフィック・カーソル・キー
という)。表示画面上の文字カーソルの操作,グラフィ
ック・カーソルの操作という類似した操作のためのディ
バイスを近接した場所で,ほぼ同じ感覚で操作すること
ができる。これらのカーソル・キー375 ,376 の位置検
出回路は母指ブロック300 内に設けられている。
On the pointing panel 371, a pointing device, that is, a four-way switch (see FIG. 34, reference numerals 375 and 376), which will be described in detail later, is disposed. The four-way switches 375 and 376 will be briefly described. The upper four-way switch 375 replaces the four arrow keys of a conventional keyboard, and is called a character cursor key switch (hereinafter simply referred to as a character cursor key). The lower four-way switch 376 is a mouse
It replaces a ball, track ball, track pad, etc., and is called a graphic cursor key switch (hereinafter simply referred to as a graphic cursor key). Devices for similar operations such as operation of a character cursor on a display screen and operation of a graphic cursor can be operated in a close place with almost the same feeling. The position detection circuits for these cursor keys 375 and 376 are provided in the thumb block 300.

【0056】第2母指制御キー・パネル302 およびポイ
ンティング・パネル371 は,母指によって他の4指の腹
を撫でるときに母指の指腹によって描かれる平面にほぼ
沿う。これらのパネル302 ,371 はほぼ垂直な面であ
り,四指操作パネル201 の一部(第6列,第5列付近)
とほぼ反対方向を向いている。手の母指と四指は容易に
向い合う。このほぼ向い合っている母指と四指によって
摘むような感触でこれらのパネル302 ,371 のキー群お
よびカーソル・キーと四指操作パネル201 の一部のキー
群とが操作される。
The second thumb control key panel 302 and the pointing panel 371 are substantially along the plane drawn by the thumb of the thumb when stroking the belly of the other four fingers with the thumb. These panels 302 and 371 are almost vertical planes, and are part of the four-finger operation panel 201 (near the sixth and fifth rows).
Is almost in the opposite direction. The thumb and four fingers of the hand face each other easily. The keys and cursor keys of these panels 302 and 371 and a part of the keys of the four-finger operation panel 201 are operated with a feeling of being picked up by the thumb and the four fingers that are substantially opposed to each other.

【0057】第1母指制御キー・パネル301 は,球面状
にやや湾曲しながらほぼ垂直に立っている。このパネル
301 は前方を向いている。第1母指制御キー・パネル30
1 に配置されるキー群は,母指のIP関節を伸ばしき
り,MP関節とCM関節の運動により指先で突くように
して操作される。
The first thumb control key panel 301 stands almost vertically while slightly curved in a spherical shape. This panel
301 is facing forward. First thumb control key panel 30
The key group arranged in 1 is operated such that the IP joint of the thumb is completely extended, and the MP joint and CM joint are moved so as to be pushed with the fingertip.

【0058】第1,第2母指制御キー・パネル301 ,30
2 に配置されたキー群についても,下から第1段〜第6
段,四指操作パネル201 に遠い方から第1列〜第6列と
呼ぶ(図37,38参照)。
First and second thumb control key panels 301 and 30
The key group arranged in the second row is also the first to sixth rows from the bottom.
The columns are referred to as the first to sixth rows from the farthest from the four-finger operation panel 201 (see FIGS. 37 and 38).

【0059】上部ブロック290 は四指ブロック200 と母
指ブロック300 の上に設けられている。上部ブロック29
0 は固定しておいても,位置調整自在としてもどちらで
もよい。上部ブロック290 の上部操作パネル291 にもキ
ー(主に数値キー,数値入力時の補助キー等)が配置さ
れている。上部ブロック290 の背面には通信装置511と
通信するための赤外線を放射する通信窓131 が設けられ
ている。この通信窓131 の内部には赤外発光ダイオード
が配置されている。
The upper block 290 is provided on the four-finger block 200 and the thumb block 300. Upper block 29
0 may be either fixed or freely adjustable. The upper operation panel 291 of the upper block 290 is also provided with keys (mainly numerical keys, auxiliary keys for inputting numerical values, etc.). A communication window 131 for emitting infrared rays for communicating with the communication device 511 is provided on the back surface of the upper block 290. An infrared light emitting diode is arranged inside the communication window 131.

【0060】上述した各操作パネルに配置されるキーに
は公知の種々のタイプのもの(メカニカルなもの,導電
ゴム,ピエゾ素子,ホール素子等を用いたもの,光イン
タラプタ型,静電容量型等)を用いることができる。ス
イッチングのための力は,四指操作パネル201 に配置さ
れたキー群については15〜35gf程度で特に25gf前後が好
適である。母指の筋力は強いので,第1,第2母指制御
キー・パネル301 ,302 に配置されたキー群およびグラ
フィック・カーソル・キー376 については30〜50gf,と
りわけ40gfが好ましい。文字カーソル・キー375 は母指
のホーム・ポジションも兼ねているので,50〜 120gf,
好ましくは60gfである。
The keys arranged on each of the operation panels described above include various well-known types (mechanical type, conductive rubber, piezo element, Hall element, etc., optical interrupter type, capacitance type, etc.). ) Can be used. The switching force is about 15 to 35 gf for the key group arranged on the four-finger operation panel 201, and particularly preferably about 25 gf. Since the muscle strength of the thumb is strong, the key group arranged on the first and second thumb control key panels 301 and 302 and the graphic cursor key 376 are preferably 30 to 50 gf, particularly preferably 40 gf. Since the character cursor key 375 also serves as the home position of the thumb, 50 to 120 gf,
Preferably it is 60 gf.

【0061】回路ボックス130 内にはキー,スイッチ等
の入力回路,通信装置,電源としての電池等が内蔵され
ている。
The circuit box 130 contains input circuits such as keys and switches, a communication device, and a battery as a power supply.

【0062】入力装置100 における各操作パネル相互の
位置関係を簡単にまとめておく。第2母指制御キー・パ
ネル302 ,ポインティング・パネル371 と四指操作パネ
ル201 の一部とは反対方向を向いている。すなわち,表
側と裏側の関係にある。四指操作パネル201 は機能的中
立位にある4指を屈曲,伸展させたときに指先が描く軌
跡に沿うようにへこんで湾曲して延びている。第2母指
制御キー・パネル302およびポインティング・パネル371
からほぼ直角に折れ曲って,ほぼ垂直で,ゆるく球面
状に湾曲した第1母指制御キー・パネル301 が設けられ
ている。
The positional relationship between the respective operation panels in the input device 100 will be briefly summarized. The second thumb control key panel 302, the pointing panel 371, and a part of the four-finger operation panel 201 face in opposite directions. That is, there is a relationship between the front side and the back side. The four-finger operation panel 201 is bent and extended so as to follow the locus drawn by the fingertip when the four fingers in the functional neutral position are bent and extended. Second thumb control key panel 302 and pointing panel 371
A first thumb control key panel 301 is provided, which is bent substantially at a right angle to the right, and is substantially vertical and loosely curved in a spherical shape.

【0063】図6は入力装置100 ,400 とコンピュータ
との間の赤外線による通信システムの電気的構成を示し
ている。
FIG. 6 shows an electrical configuration of a communication system using infrared rays between the input devices 100 and 400 and a computer.

【0064】左の入力装置100 において,上述した各種
操作パネル201 ,291 ,301 ,302に配置されたキー群
とポインティング・パネル371 の文字カーソル・キー37
5 とがまとめてキー・スイッチ群 111Aとして表わされ
ている。キー・スイッチ群 111Aからの信号[符号116
,117 で示す第1母指制御キー・パネル301 のキーMou
se#1 ,Mouse#2 (以下,マウス・ボタンという)から
の信号を除く]はインターフェイス 112Aを介して,キ
ー・スキャニングまたは割込みによりMPU(マイクロ
・プロセッシング・ユニット) 113Aに受け付けられ
る。MPU 113Aは入力のあったキー・コードを送信装
置 114Aに渡す。送信装置 114Aは左手部のキー・コー
ドをキャリア1で変調して送信する。
In the left input device 100, the keys arranged on the various operation panels 201, 291, 301, and 302 and the character cursor keys 37 of the pointing panel 371 are described.
5 are collectively represented as a key switch group 111A. Signal from key switch group 111A [reference numeral 116
, 117, the key Mou of the first thumb control key panel 301
The signals from se # 1 and Mouse # 2 (hereinafter, referred to as mouse buttons) are received by the MPU (micro processing unit) 113A through the interface 112A by key scanning or interruption. The MPU 113A passes the input key code to the transmitting device 114A. The transmitting device 114A modulates the key code of the left hand part with the carrier 1 and transmits the modulated key code.

【0065】ポインティング・パネル371 のグラフィッ
ク・カーソル・キー376 の位置(後述するように,速度
が検出可能なものについては速度も)は位置検出回路で
検出され,インターフェイス 112Bを介してMPU 113
Bに入力する。グラフィック・カーソル・キー376 と位
置検出回路をまとめて図6ではマウス・センサ 111Bと
表わしている。第1母指制御キー・パネル301 のマウス
・ボタンからの信号116 ,117 もインターフェイス 112
Bを介してMPU 113Bに入力する。MPU 113Bはマ
ウス・センサ 111Bからの移動方向,移動速度,マウス
・ボタンからの打鍵ステータスをエンコードして送信装
置 114Bに渡す。送信装置 114Bはエンコード情報をキ
ャリア2で変調して送信する。信号118 およびスイッチ
119 については後述する。
The position of the graphic cursor key 376 of the pointing panel 371 (as will be described later, if the speed can be detected, the speed is also detected) is detected by the position detection circuit, and the MPU 113 via the interface 112B.
Input to B. The graphic cursor key 376 and the position detection circuit are collectively shown as a mouse sensor 111B in FIG. The signals 116 and 117 from the mouse buttons of the first thumb control key panel 301 are
Input to MPU 113B via B. The MPU 113B encodes the moving direction and moving speed from the mouse sensor 111B, and the key input status from the mouse button, and transfers the encoded data to the transmitting device 114B. The transmitting device 114B modulates the encoded information on the carrier 2 and transmits the modulated information. Signal 118 and switch
119 will be described later.

【0066】必要に応じて,送信装置 114A, 114Bは
左の入力装置100 である旨のコードを送信信号に付加し
てもよい。この場合,キャリア1と3は同一でもよく,
送信装置 114Aと 114Bは1つでもよい。キャリア2,
4についても同様である。
If necessary, the transmitting devices 114A and 114B may add a code indicating that the transmitting device is the left input device 100 to the transmitting signal. In this case, carriers 1 and 3 may be the same,
The number of the transmitting devices 114A and 114B may be one. Carrier 2,
The same applies to No. 4.

【0067】右の入力装置400 に関する通信システムも
同じ構成である。
The communication system for the right input device 400 has the same configuration.

【0068】左右の入力装置100 ,400 からのキー・コ
ードは受信装置 513A, 513Bによって受信され,MP
U514 に送られる。MPU514 では,左右の状態が総合
されてあたかも1台のキーボードからのキー・コードで
あるかのように,入力されたキーの組み合わせに応じた
走査コードが生成される。走査コードはコンピュータ51
2 のキーボード・ポートまたは低速USB(Macの場
合にはADB)に送られる。
The key codes from the left and right input devices 100 and 400 are received by the receiving devices 513A and 513B,
Sent to U514. In the MPU 514, the scanning code corresponding to the input key combination is generated as if the left and right states are combined and as if they were key codes from one keyboard. Scan code is computer 51
2 to the keyboard port or low speed USB (ADB for Mac).

【0069】左右の入力装置100 ,400 のマウス・セン
サのエンコード情報は受信装置 516A, 516Bで受信さ
れ,MPU517 で総合処理される。このとき,左右のマ
ウス・ボタンの打鍵ステータスは論理和として処理され
る。他方,左右のマウス・センサの移動方向,移動速度
の情報は,先に出力された方がエンコードされ,他方は
無視される。これらは,MPU517 からコンピュータ51
2 のマウス・ポートまたは低速USB(Macの場合に
はADB)に送られる。
The encoding information of the mouse sensors of the left and right input devices 100 and 400 is received by the receiving devices 516A and 516B, and is processed by the MPU 517. At this time, the tap statuses of the left and right mouse buttons are processed as a logical sum. On the other hand, the information of the moving direction and the moving speed of the left and right mouse sensors are encoded earlier in the output, and the other information is ignored. These are from the MPU 517 to the computer 51
2 mouse port or low speed USB (ADB for Mac).

【0070】入力装置100 は次のようにして使用され
る。手を手パッド120 に載せ(または当て),母指をポ
インティング・パネル371 の上部の文字カーソル・キー
375 上に置き,他の四指を四指操作パネル201 の適当な
位置に当てる。この状態を基本として操作すべきキーの
位置に応じて指を伸展,屈曲,内転,外転させ,さらに
必要に応じて手パッド120 に当てる手の部分を変えなが
ら,打鍵することができる。また,文字カーソル・キー
375 ,グラフィック・カーソル・キー376 も操作でき
る。手は基本的には機能的中立位にあるから,手への負
担が軽く,疲労が生じにくい。また,後述するように,
母指の伸展,屈曲,内転,外転にあわせた位置にキーが
配置されており,そのキートップ面が指先の腹に対向す
る方向を向いているので,操作性が良い。手の大きさ等
に応じて手パッド120 ,母指ブロック300 ,ポインティ
ング・ブロック370 の位置,高さを調整する。右の入力
装置400 の操作についても同じである。
The input device 100 is used as follows. Place your hand on the hand pad 120 (or touch it), and place your thumb on the character cursor keys at the top of the pointing panel 371.
375 and put the other four fingers on the four-finger operation panel 201 at an appropriate position. Based on this state, the user can extend, bend, add, or abduct the finger according to the position of the key to be operated, and furthermore, can touch the key while changing the part of the hand to be applied to the hand pad 120 as necessary. Also, character cursor keys
375 and graphic cursor keys 376 can also be operated. Since the hand is basically in a functional neutral position, the burden on the hand is light and fatigue is unlikely to occur. Also, as described later,
The keys are arranged at positions corresponding to the extension, flexion, adduction, and abduction of the thumb, and the key top surface faces in the direction facing the belly of the fingertip, so that operability is good. The positions and heights of the hand pad 120, thumb block 300, and pointing block 370 are adjusted according to the size of the hand. The same applies to the operation of the right input device 400.

【0071】(2) 機能的中立位と指の運動 人間の体は,力を発生しているときは,たとえ動きがな
くても筋力のエネルギーを消費し,筋肉が疲労したり,
筋肉運動をスムーズにする為の腱鞘に負担がかかる。機
能的中立位(Functional Neutral Position :FNP)
とは,該当する体の部位に力が発生していない姿勢を意
味する。
(2) Functional Neutral Position and Finger Movement When the human body is generating force, even if there is no movement, the human body consumes energy of muscle strength, and muscles become tired,
A burden is placed on the tendon sheath for smooth muscle exercise. Functional Neutral Position (FNP)
Means a posture in which no force is generated in the relevant body part.

【0072】機能的中立位の姿勢は,体を脱力させると
きに生じる。デスク・ワークをしているときの姿勢にお
いては,手首から先を脱力して机の上に手を置いたとき
の状態である。図7はこのときの手の状態を示す。手の
甲(手背)が,机上面に対して,平均的に言って60度程
傾き,四指が軽く屈曲している。手背は決して水平(机
上面と平行)にはならない。母指は手背と逆向きに机上
面に対して60度ほど傾いている。この手の姿勢が上述し
た入力装置の基本形である。
A functionally neutral posture occurs when the body is weakened. In the posture during desk work, it is the state when the user places his / her hand on the desk with his / her wrist weakened. FIG. 7 shows the state of the hand at this time. The back of the hand (the back of the hand) is tilted about 60 degrees on the desk surface on average, and the four fingers are slightly bent. The back is never horizontal (parallel to the desk top). The thumb is tilted about 60 degrees from the back of the hand to the desk surface. This hand posture is the basic form of the input device described above.

【0073】機能的中立位であっても,手背は体内側に
傾くとは限らないことに注意すべきである。上肢(上腕
[肩から肘]と前腕[肘から手首])の位置によって,
手首から先の手の機能的中立位の姿勢は変わる。
It should be noted that even in a functionally neutral position, the back of the hand does not necessarily lean inward. Depending on the position of the upper limb (upper arm [shoulder to elbow] and forearm [elbow to wrist])
The functional neutral position of the hand beyond the wrist changes.

【0074】前腕を胸元の方に上げると,図8に示すよ
うに,手背はほぼ垂直になる。これは説明会や検討会な
どにおいてコンピュータを利用するときに,ポインティ
ング・ディバイスを操作するときの基本姿勢として好適
である。後述するプレゼンテーション・ブラウズ用マウ
スの操作をするときの基本姿勢となる。
When the forearm is raised toward the chest, the back of the hand becomes almost vertical, as shown in FIG. This is suitable as a basic attitude when operating a pointing device when using a computer in an explanatory meeting or a study meeting. This is the basic posture when operating the mouse for presentation browsing described later.

【0075】また,肘を軽く突き出して前腕を水平にす
ると,図9に示すように,手のひら(手掌)が少し上を
向く。軽い装置を両手で操作するときの基本姿勢であ
る。後述する簡易日本語入力装置に好適である。
When the elbow is slightly protruded and the forearm is leveled, the palm (palm) slightly turns upward as shown in FIG. This is the basic posture when operating a light device with both hands. It is suitable for a simple Japanese input device described later.

【0076】更に,前腕を下方に向け,膝の上に近づけ
ると,図10に示すように,手背はほぼ水平になる。この
姿勢は上述した入力装置の操作においてもリラックスし
た入力姿勢の一つである。
Further, when the forearm is directed downward and approached above the knee, the back of the hand becomes substantially horizontal as shown in FIG. This posture is one of the relaxed input postures in the operation of the input device described above.

【0077】四指の構造と動きについて図11を参照して
説明する。
The structure and movement of the four fingers will be described with reference to FIG.

【0078】図11は手首の基に位置する手根骨から先の
指(四指を一つの指で代表する)を示す。指は4個の骨
からなる。すなわち,指先(遠位端)から末節骨,中節
骨,基節骨,中手骨である。これらの骨の間の3つの関
節は,遠位端からDIP関節,PIP関節,MP関節と
呼ばれている。関節を図11においてXで示す。
FIG. 11 shows a finger (representing four fingers by one finger) from the carpal bone located at the base of the wrist. The finger consists of four bones. That is, from the fingertip (distal end) to the distal phalanx, the middle phalanx, the proximal phalanx, and the metacarpal. The three joints between these bones are called DIP joint, PIP joint, and MP joint from the distal end. The joints are indicated by X in FIG.

【0079】四指は,中指を中心に左右に開閉する運動
(外転,内転)をすることができるが,それぞれの中手
骨が手掌腱膜により連結され,基節骨も相互に指間靭帯
(みずかきの部分)で束縛されるのであまり自由にはな
らない。したがって,四指においては屈伸運動(屈曲,
伸展)が主要運動である。
The four fingers can perform left and right movements (abduction and adduction) with the middle finger as the center. The metacarpals are connected by the palmar aponeurosis, and the base phalanx is also connected to the fingers. It is not very free because it is bound by the interligament (the part of the water). Therefore, in the case of four fingers, bending and stretching movements (bending,
Extension) is the main exercise.

【0080】図11にはまた,指を伸展,屈曲したときの
典型的な姿勢が示されている。S,N,H,PおよびF
は各姿勢における指先の位置を示し,その意味は次の通
りである。
FIG. 11 also shows a typical posture when the finger is extended and bent. S, N, H, P and F
Indicates the position of the fingertip in each posture, and its meaning is as follows.

【0081】S点:中手骨から先のすべての関節(DI
P,PIP,MP)を真っ直ぐに伸ばした最伸展位置。 N点:上述した機能的中立位における指先の位置。MP
関節とPIP関節は共に40度程度,DIP関節は10度程
度屈曲している。 H点:上記のN点から,指を真っ直ぐに伸ばそうとした
ときの位置。すなわち,MP関節を機能的中立位の角度
に保ち,DIP,PIP関節を最伸展したときの指先位
置である。この姿勢は,通常の運指中に指を伸ばそうと
するときに生じるものである。かなり意識しないとS点
ではなくH点となる。 P点:DIP関節,PIP関節を最伸展したままで,M
P関節のみを直角に屈曲した位置。 F点:すべての関節をできるだけ曲げた最屈曲位置。
Point S: All joints beyond the metacarpal bone (DI
(P, PIP, MP) at the maximum extension position. N point: the position of the fingertip in the functional neutral position described above. MP
The joint and the PIP joint are both bent by about 40 degrees, and the DIP joint is bent by about 10 degrees. H point: The position when the finger is to be straightened from the above N point. That is, this is the fingertip position when the MP joint is kept at the functional neutral angle and the DIP and PIP joints are fully extended. This posture occurs when trying to extend a finger during normal fingering. If you are not quite conscious, it will be H point instead of S point. P point: M with DIP joint and PIP joint fully extended
A position where only the P joint is bent at a right angle. Point F: the maximum bending position where all joints are bent as much as possible.

【0082】続いて母指の構造と動きについて図12を参
照して説明する。
Next, the structure and movement of the thumb will be described with reference to FIG.

【0083】図12は母指の指骨および関節を示すもので
ある。手は手パッド120 の上に支持された状態で示され
ている。
FIG. 12 shows the phalanges and joints of the thumb. The hand is shown supported on hand pad 120.

【0084】母指の特徴は,中手骨の自由度が大きいこ
とである。示指との間に指間靭帯が無く,中手骨の近位
端のCM関節が回転運動できるからである。このため,
手首を固定していても母指の中手骨は運動できる。
A feature of the thumb is that the metacarpal has a high degree of freedom. This is because there is no interdigital ligament between the index finger and the CM joint at the proximal end of the metacarpal bone can rotate. For this reason,
The metacarpals of the thumb can move even with the wrist fixed.

【0085】このような回転運動を屈伸運動と内転,外
転運動と呼ぶ。機能的中立位からスタートしてスムーズ
に移動しようとすると,実際には,屈伸,屈曲運動を親
指の開閉運動と,内転,外転運動を親指の上下運動と感
じる。
Such a rotational movement is called a bending and stretching movement, an adduction and an abduction movement. When trying to move smoothly starting from a functional neutral position, the bending and stretching movements are actually felt as opening and closing movements of the thumb, and the adduction and abduction movements as up and down movements of the thumb.

【0086】他方,他の四指に比べて,母指には中節骨
がないので,指全体の長さは小指程度である。その代わ
り,筋力は強い。
On the other hand, since the thumb has no middle phalanx as compared to the other four fingers, the length of the entire finger is about the little finger. Instead, muscle strength is strong.

【0087】手パッドの構造と働きについて説明してお
く。
The structure and operation of the hand pad will be described.

【0088】図13および図14を参照して,手パッド120
は壁部121 とこの壁部121 から下方に下りながら広がる
裾野部122 とを有している。四指と母指の間に壁部121
が位置し,手のひらの小指側(尺側)側面と手首の先の
尺側の脹らみ(小指球)が裾野部122 上に載るように,
手が手パッド120 上に置かれる。裾野部122 は四指の指
先の方向になだらかに下っている。裾野部122 と壁部12
1 とで手,腕の重さを受け,手掌部を保持するととも
に,その力が入力装置100 に加わるので入力装置100 も
安定する。壁部121 の壁は小指球部と母指球部の間の谷
間に浅く入り,使用時の保持感を増強する。壁部121
は,母指の対向運動によって母指球に接触しないように
手首方向に急速に下降している。
Referring to FIG. 13 and FIG.
Has a wall 121 and a foot 122 extending downward from the wall 121. Wall part 121 between four fingers and thumb
So that the swelling (little finger ball) on the side of the little finger (shoulder) of the palm and the tip of the wrist on the shank rests on the base 122,
A hand is placed on the hand pad 120. The foot part 122 gently descends in the direction of the four fingertips. Base part 122 and wall part 12
1 and 2 receive the weight of the hand and arm, hold the palm, and apply the force to the input device 100, so that the input device 100 is also stabilized. The wall of the wall portion 121 enters a shallow valley between the little finger ball portion and the ball portion of the ball to enhance the feeling of holding during use. Wall 121
Is rapidly descending in the direction of the wrist so as not to come into contact with the thumb ball due to the opposing movement of the thumb.

【0089】手を常に手パッド120 上の同じ位置に載せ
ることができるようにするために,遠位手掌皮線の尺側
端末の皺を,手掌端末マークNに合わせるようにすると
よい。
In order to be able to always place the hand on the same position on the hand pad 120, it is preferable that the wrinkle of the distal end of the distal palm skin line is aligned with the palm terminal mark N.

【0090】図7と図15を比較すると分るように,図7
に示す機能的中立位は手首に負担がかからない姿勢であ
るが,指のスムーズな動きが得られにくい。これに対し
て,図15に示すように,手を手パッド120 上に載せるこ
とにより,すべての指が軽く開き気味となるが,指の運
動が阻害されずにスムーズに動き,しかも手首,指への
負担がない。
As can be seen from a comparison between FIG. 7 and FIG.
In the functional neutral position shown in (1), the wrist does not burden, but it is difficult to obtain smooth finger movement. On the other hand, as shown in FIG. 15, by placing the hand on the hand pad 120, all the fingers tend to open slightly, but the movement of the fingers moves smoothly without hindering the movement of the fingers and the wrist and the fingers. There is no burden on.

【0091】手パッド120 上に手を載せた状態の手の機
能的中立位が図12,図16,図17に示されている。図12は
側面図,図16は上面図,図17は斜視図である。
The functional neutral position of the hand with the hand resting on the hand pad 120 is shown in FIGS. 12 is a side view, FIG. 16 is a top view, and FIG. 17 is a perspective view.

【0092】手パッド上に置かれ,機能的中立位にある
手(図12,図16,図17)の四指を屈伸運動させたときの
指先の軌跡が,最も短い小指と最も長い中指について図
18および図19にそれぞれ示されている。図18には小指の
MP関節に対する他の三指のMP関節の相対位置も,示
指MPJ,中指MPJ,環指MPJとして示されてい
る。S,H,N,F,Pの位置は図11に示したものと同
じである(NとFについては添字sが付けられてい
る)。指先の軌跡として,実線で示される3本の曲線
と,破線で示される1本の曲線(一部)が描かれてい
る。これらの軌跡をそれぞれ生じさせる指の運動は次の
通りである。
When the four fingers of the hand (FIGS. 12, 16, and 17) placed on the hand pad and in the functional neutral position are bent and stretched, the trajectories of the fingertips are determined for the shortest little finger and the longest middle finger. Figure
18 and FIG. 19 respectively. In FIG. 18, the relative positions of the MP joints of the other three fingers with respect to the MP joint of the little finger are also shown as the index finger MPJ, the middle finger MPJ, and the ring finger MPJ. The positions of S, H, N, F, and P are the same as those shown in FIG. 11 (subscripts s are added to N and F). As the trajectory of the fingertip, three curves shown by solid lines and one curve (part) shown by broken lines are drawn. The movement of the finger that causes each of these trajectories is as follows.

【0093】最も大きな軌跡の曲線(S−H−P−F)
は,S点から出発し,なるべく指を伸ばしながら指を屈
伸運動することにより得られるものである。MP関節,
PIP関節およびDIP関節が順次回転する。先の関節
の回転が限界(ほぼ90度)に達すると次の関節が回転す
る。
The curve of the largest locus (SHPF)
Is obtained by starting and bending the finger while stretching the finger as far as possible from the point S. MP joint,
The PIP joint and the DIP joint rotate sequentially. When the rotation of the previous joint reaches the limit (approximately 90 degrees), the next joint rotates.

【0094】最も小さな軌跡の曲線(S−Ns−Fs−
F)は,S点から出発し,なるべく指を屈曲しながら行
った屈伸運動により得られるものである。一部を除き,
MP関節の回転によるものである。区間(S−Ns)で
はDIP関節が主に回転し,区間(Ns−Fs)ではP
IP関節が主に回転する。
The curve of the smallest locus (S-Ns-Fs-
F) is obtained by bending and stretching movements performed while bending the finger as much as possible, starting from point S. Except for some,
This is due to the rotation of the MP joint. In the section (S-Ns), the DIP joint mainly rotates, and in the section (Ns-Fs), the PIP joint rotates.
The IP joint mainly rotates.

【0095】真中の軌跡の曲線(S−Ns−N−F)
は,機能的中立位のN点を起点として,指を滑らかに動
かしたときに得られる屈伸軌跡である。関節の動きは,
S点からNs点に至るまでにDIP関節およびPIP関
節の軽い回転があることを除けば,上記の最も大きな軌
跡と似た回転運動である。
The middle locus curve (S-Ns-NF)
Is a bending / stretching locus obtained when the finger is smoothly moved from the functional neutral point N as a starting point. The movement of the joint
This is a rotation similar to the largest locus described above, except that there is a slight rotation of the DIP joint and the PIP joint from the point S to the point Ns.

【0096】指の運動は関節の回転運動の観点から整理
すると次のようになる。
The movement of the finger is summarized as follows from the viewpoint of the rotational movement of the joint.

【0097】MP関節の回転:曲線(S−P),曲線
(Ns−N) PIP関節の回転:曲線(P−F),曲線(N−F) DIP関節の回転:曲線(S−Ns),Fの近傍
Rotation of MP joint: Curve (SP), curve (Ns-N) Rotation of PIP joint: Curve (PF), curve (NF) Rotation of DIP joint: Curve (S-Ns) , F neighborhood

【0098】大雑把に言えば,P点から手先方向(遠
位)では基節骨の回転(MP関節の回転)が主で,それ
より手元方向(近位)では末節骨の回転(PIP関節の
回転)が主である。
Roughly speaking, the rotation of the proximal phalanx (the rotation of the MP joint) is predominant in the direction from the point P to the hand (distal), and the rotation of the distal phalanx (the rotation of the PIP joint) in the proximal direction (proximal). Rotation) is the main.

【0099】手パッド上に置かれた機能的中立位にある
手の母指が機能的中立位から出発してスムーズに動くこ
とに着目して,その運動形態を整理したのが図20であ
る。
Focusing on the fact that the thumb of the hand in the functional neutral position placed on the hand pad moves smoothly starting from the functional neutral position, FIG. .

【0100】機能的中立位は図20(C) に示されている。
機能的中立位では母指の腹は垂直面に対して16度ほど
(個人差はあるが数度と思われる)傾いている。
The functional neutral position is shown in FIG.
In functional neutral position, the belly of the thumb is tilted by about 16 degrees (perhaps several degrees depending on the individual) with respect to the vertical plane.

【0101】図20(C) の姿勢からの最も容易な移動は,
そのまま母指を真っ直ぐに伸ばすことであり,図20(D)
に示す姿勢に到達する。この移動過程で指の腹は,自然
と時計方向に回転し,垂直面に一致する。この母指姿勢
は,四指におけるH点の姿勢の感触に似ている。
The easiest movement from the posture shown in FIG.
This is to extend the thumb straight as it is.
The posture shown in is reached. During this movement, the finger pad naturally rotates clockwise and coincides with the vertical plane. This thumb posture is similar to the feel of the posture of the point H with the four fingers.

【0102】図20(D) の姿勢からの移動には,CM関節
による上下運動と,開閉運動が容易である。
The movement from the posture shown in FIG. 20 (D) is easy for the CM joint to move up and down and to open and close.

【0103】母指の上方運動により,図20(D) から同図
(B) の姿勢に到達する。このとき,指の腹は変化しな
い。図示は省略したが,下方運動も同様である。母指の
上方への回転角度は90度弱であり,下方への回転角度は
40度弱である。
The upward movement of the thumb causes the figure from FIG.
(B) is reached. At this time, the belly of the finger does not change. Although illustration is omitted, the same applies to the downward movement. The upward rotation angle of the thumb is less than 90 degrees, and the downward rotation angle is
Less than 40 degrees.

【0104】母指の開角運動により図20(D) から同図
(F) の姿勢に達する。同じように母指の腹は垂直面内に
ある。最開角度は40度弱である。
FIG. 20 (D) to FIG.
(F) is reached. Similarly, the belly of the thumb lies in a vertical plane. The maximum opening angle is less than 40 degrees.

【0105】図20(G) に示すように,母指を少し下方回
転させ,少し開角回転させた状態でも,母指の腹の角度
は保持されている。
As shown in FIG. 20 (G), even when the thumb is rotated slightly downward and slightly opened, the belly angle of the thumb is maintained.

【0106】他方,MP関節が曲がった状態での母指の
上下回転は複雑である。
On the other hand, the vertical rotation of the thumb while the MP joint is bent is complicated.

【0107】たとえば,図20(C) の姿勢から基節骨を水
平に保ちながら,中手骨を上方回転していくと,同図
(A) に達する。自然と末節骨が屈曲する。また母指の腹
も水平近くまで回転する。このような関節を曲げている
指使いでは,関節間の強い干渉が起こるようである。
For example, when the metacarpal is rotated upward while keeping the base phalanx horizontal from the posture of FIG.
(A) is reached. The distal phalanx flexes naturally. The belly of the thumb also rotates to near horizontal. It appears that strong finger-to-joint interference occurs with such flexing fingers.

【0108】最後に図20(C) の姿勢からCM関節の下方
回転をすると,同図(E) の姿勢に移動できる。この時の
回転角は30度程度となる。回転と共に,MP,IP関節
に軽い屈曲が生じ,指の腹も若干垂直に近づく。
Finally, when the CM joint is rotated downward from the posture of FIG. 20 (C), it can be moved to the posture of FIG. 20 (E). The rotation angle at this time is about 30 degrees. With the rotation, the MP and IP joints slightly bend, and the belly of the finger approaches slightly vertical.

【0109】以上のように,母指の運動は,機能的中立
位からの軽い上下回転と,母指を真っ直ぐにして図20
(D) の姿勢を中心としたCM関節による球面運動が有効
である。
As described above, the movement of the thumb is performed by slightly rotating the thumb from the functional neutral position and straightening the thumb.
The spherical motion by the CM joint centering on the posture of (D) is effective.

【0110】(3) 四指ブロックにおけるキー配置,キー
配列 図21から図23は四指ブロック200 (四指操作パネル201
)の構成を示すものである。上述したように四指ブロ
ック200 は6つのボード219 〜269 を備え,各ボードの
前面にキー209 (キーまたはキートップ面を符号209 で
示す)が設けられている。
(3) Key arrangement and key arrangement in the four-finger block FIGS. 21 to 23 show the four-finger block 200 (four-finger operation panel 201).
FIG. As described above, the four-finger block 200 includes six boards 219 to 269, and a key 209 (a key or key top surface is indicated by reference numeral 209) is provided on the front of each board.

【0111】第1段および第2段のボード219 ,229 の
キーは主に小指によって操作される。第3段のボード23
9 のキーは環指によって,第4段のボード249 のキーは
中指によって主にそれぞれ操作される。さらに第5段お
よび第6段のボード259 ,269 のキーは示指によって操
作される。特に図21に示されているように,これらのボ
ード219 〜269 の前面の両側部の位置には四指の指先を
休めるレスト・ポジション(指休止部)207 ,208 がそ
れぞれ設けられている。
The keys on the boards 219 and 229 in the first and second rows are operated mainly by the little finger. Third stage board 23
The key of 9 is operated mainly by the ring finger, and the key of the board 249 in the fourth row is operated mainly by the middle finger. Further, the keys of the boards 259, 269 of the fifth and sixth stages are operated by the index finger. In particular, as shown in FIG. 21, rest positions (finger rest portions) 207 and 208 for resting the fingertips of four fingers are provided on both sides of the front surface of these boards 219 to 269, respectively.

【0112】図15を参照して説明したように,機能的中
立位においては四指のそれぞれは水平面に対して傾いて
いる。これに呼応して,各ボード219 〜269 は,図22に
示すように,水平面(X軸)に対して傾いている。図22
は図21の第2列の位置における断面を示すものである。
As described with reference to FIG. 15, in the functional neutral position, each of the four fingers is inclined with respect to the horizontal plane. In response, each of the boards 219 to 269 is inclined with respect to the horizontal plane (X axis) as shown in FIG. Fig. 22
Shows a cross section at the position of the second row in FIG.

【0113】また,図23から分るように,四指のそれぞ
れの開きに応じてボード219 〜269は水平面(Y軸)に
対してもわずかに傾いている。
As can be seen from FIG. 23, the boards 219 to 269 are slightly inclined with respect to the horizontal plane (Y axis) in accordance with the opening of the four fingers.

【0114】ボード219 〜269 の前面に設けられたキー
209 のキートップ面は上記のボードの傾きの影響を受け
て,垂直軸に対してわずかに(15度以内の角度で)傾い
ている。キートップ面がほぼ垂直な面になっているの
で,キーを押すための力として指の自重を使うことはで
きないので,上述したようにキーの作動力は弱いもの
(15〜35gf)が好ましい。
Keys provided on the front of boards 219 to 269
The keytop surface of the 209 is slightly inclined (within 15 degrees) with respect to the vertical axis under the influence of the board inclination described above. Since the key top surface is a substantially vertical surface, the weight of the finger cannot be used as the force for pressing the key. Therefore, as described above, the operation force of the key is preferably weak (15 to 35 gf).

【0115】なお,図21においては,作図の便宜のため
に,図22,図23に示すようなボードの傾きは表現されて
いない。
In FIG. 21, the inclination of the board as shown in FIGS. 22 and 23 is not shown for convenience of drawing.

【0116】上述した機能的中立位を起点にした四指の
スムーズな運動,指の長さ等を考慮して,四指操作パネ
ル201 におけるキーの配置が定められる。
The arrangement of keys on the four-finger operation panel 201 is determined in consideration of the smooth movement of the four fingers starting from the functional neutral position, the length of the fingers, and the like.

【0117】このときの基本的な考え方としては,指に
よる打鍵感触を明確にするために,指先の腹がキートッ
プに面接触することが大切であるということである。ま
た,同一形状のキースイッチを用いるのであれば,長さ
が短く,筋力の弱い小指を優先することが望ましい。さ
らに,図24に示すように,キートップ面がほぼ正方形で
はなく,むしろ長方形(垂直方向が長い)のものが好ま
しい。キートップ面の水平方向の幅が短くても,指先の
腹にフィットする凹部を持つキートップであれば良好な
打鍵感触が得られる。
The basic idea at this time is that it is important that the belly of the fingertip makes surface contact with the key top in order to clarify the feel of keying with the finger. If key switches having the same shape are used, it is desirable to give priority to a little finger having a short length and weak muscle strength. Further, as shown in FIG. 24, it is preferable that the key top surface is not substantially square but rather rectangular (long in the vertical direction). Even if the width of the key top surface in the horizontal direction is short, a good keying feel can be obtained with a key top having a concave portion that fits the belly of the fingertip.

【0118】キー配置の一例を,小指によって操作され
る第1段および第2段のキーについて,図25を参照して
説明する。
An example of the key arrangement will be described with reference to FIG. 25 for the first and second keys operated by the little finger.

【0119】第7列のキーについては,機能的中立位の
N点から指を伸ばした位置,すなわちH点から軽く摘む
(小指と母指との間で摘むような感じ)操作で,指先が
キートップに面接触できる位置に配置する。
Regarding the keys in the seventh row, when the finger is extended from the point N at the functional neutral position, that is, from the point H, the finger is lightly pinched (feeling like pinching between the little finger and thumb). Place the key top in a position where it can make surface contact.

【0120】第6列のキーについては,N点から軽く付
き上げる(伸展するような)操作で,指先がキートップ
に面接触できる位置に配置する。
The keys in the sixth row are arranged at positions where the fingertips can make surface contact with the key tops by slightly raising (extending) the operation from point N.

【0121】第5列のキーについては,N点から下方に
(屈曲するように)軽く摘む操作感触で面接触する位置
に配置する。
The keys in the fifth row are arranged at positions where they come into surface contact with the operation feeling of lightly picking downward (to bend) from point N.

【0122】第4列から第2列のキーについては,上の
列から連続的に移動でき,かつ軽く摘む操作感触で面接
触する位置に配置する。
The keys from the fourth row to the second row are arranged at positions where they can be moved continuously from the upper row and come into surface contact with the operation feeling of lightly picking.

【0123】第1列のキーについては,第2列から沈み
込む位置で,第2列の摘む角度とは逆の方向に摘む感触
で面接触するように配置する。
The keys in the first row are arranged so as to make surface contact at the position where they sink from the second row, with the touch of being picked in the direction opposite to the picking angle of the second row.

【0124】他の三指の配置も同様に決定することがで
きる。このとき,それぞれの第5列から第1列のキーの
位置は,小指の対応する列に指を動かしたときに,連動
する指の動きに応じて決定することが好ましい。環指,
中指および示指によって操作されるキーの配置の一例を
図26から図28に示す。
The arrangement of the other three fingers can be determined in the same manner. At this time, it is preferable that the positions of the keys from the fifth row to the first row are determined according to the movement of the interlocking finger when the finger is moved to the corresponding row of the little finger. Ring finger,
26 to 28 show an example of an arrangement of keys operated by the middle finger and the index finger.

【0125】図25から図28に示すキートップの配置は,
それぞれ別個に決定したものであるが,キートップの面
方向と相対角度に関して相互に類似している。事実,第
1列から第5列までは,PIP関節を中心とした中節骨
の回転により列の選択が起こり,打鍵にはMP関節を軸
にPIP関節が下がるように思われる。DIP関節は第
1列に方向が変わるときにのみ大きく動く。
The arrangement of the key tops shown in FIGS. 25 to 28 is as follows.
Although determined separately, they are similar to each other with respect to the surface direction and relative angle of the key top. In fact, in the first to fifth rows, the selection of the row occurs due to the rotation of the middle phalanx around the PIP joint, and it appears that the PIP joint descends around the MP joint for keying. The DIP joint moves significantly only when changing direction to the first row.

【0126】図29は,四指のそれぞれについて,図25〜
図28に示すキートップの位置に相当するボードの上面図
を重ねて描いたものである。参考のために,機能的中立
位(N点)の小指,最伸展(P点)の小指の側面図およ
び機能的中立位の母指の側面図も示されている。
FIG. 29 shows each of the four fingers in FIG.
FIG. 29 is a drawing in which top views of the board corresponding to the positions of the key tops shown in FIG. 28 are overlaid. For reference, a side view of the little finger in the functional neutral position (point N), a little finger in the most extended position (point P), and a side view of the thumb in the functional neutral position are also shown.

【0127】図30はキー配置の他の例を小指に関して示
すものである。このキー配列を決定する考え方は次の通
りである。
FIG. 30 shows another example of the key arrangement for the little finger. The concept of determining this key layout is as follows.

【0128】第7列のキーは,機能的中立位のN点か
ら,軽く摘む操作で,指先がキートップに面接触できる
位置に配置する。
The keys in the seventh row are arranged at positions where the fingertips can make surface contact with the key tops by lightly picking from the functional neutral point N.

【0129】第6列のキーは第7列の下方で,P点方向
に位置し,軽く付くような操作で,指先がキートップに
面接触できる位置に配置する。
The keys in the sixth row are located below the seventh row in the direction of point P, and are arranged at positions where the fingertips can make surface contact with the key tops by lightly touching the keys.

【0130】第5列から第2列のキーは軽く摘みながら
面接触し,かつ連続的に配置する。
The keys in the fifth row to the second row are in surface contact with lightly picked, and are arranged continuously.

【0131】第1列のキーは第2列から距離を置き,第
2列の摘む角度と逆の方向に摘む感触で面接触するよう
に配置する。
The keys in the first row are arranged at a distance from the second row, and are brought into surface contact with the picking feel in the direction opposite to the picking angle of the second row.

【0132】このキー配列は,キースイッチの高さが薄
い場合,列数の少ない場合等に有効である。たとえば後
述する電子卓上計算機の機能をもった電話機の例が該当
する。
This key arrangement is effective when the height of the key switch is small, when the number of rows is small, and so on. For example, an example of a telephone having the function of an electronic desk calculator described below corresponds to this.

【0133】四指操作パネルにおけるキー配列の具体例
について説明する。図31は左手用の入力装置100 の四指
操作パネルのキー配列を,図32は右手用の入力装置400
の四指操作パネルのキー配列を示している。
A specific example of the key arrangement on the four-finger operation panel will be described. FIG. 31 shows the key arrangement of the four-finger operation panel of the input device 100 for the left hand, and FIG. 32 shows the input device 400 for the right hand.
2 shows the key arrangement of the four-finger operation panel.

【0134】四指操作パネルは,アルファベット,数
字,記号およびファンクション(左右の手で合計86)の
キー入力に使用される。
The four-finger operation panel is used for key input of alphabets, numbers, symbols, and functions (total 86 with left and right hands).

【0135】アルファベットキーは第4,5および6列
に配置され,そのキー配列は,QWERTY配列に従っ
た。これらの列のキーは,打鍵というよりも,軽く摘む
様な感触で操作できる。
The alphabet keys are arranged in the fourth, fifth and sixth rows, and the key arrangement follows the QWERTY arrangement. The keys in these rows can be operated with a light picking feel rather than typing.

【0136】ファンクション・キー(F1からF11)は
第2列に配置され,F12のみ第1列に配置されている。
これは,ファンクション・キーF1からF10を数字キー
の1〜0の段に合わせ,キー位置を覚えやすくするため
である。この列は,機能的中立位のN点から指先を伸ば
すようにして操作できるので,覚えやすく,指の動きも
少ない。
The function keys (F1 to F11) are arranged in the second column, and only F12 is arranged in the first column.
This is for aligning the function keys F1 to F10 with the numerical keys 1 to 0 so that the key positions can be easily remembered. Since this row can be operated by extending the fingertip from the functional neutral point N, it is easy to remember and the finger movement is small.

【0137】数字キーは第1列に配置されている。この
列は,上述したH点の指姿勢で打鍵される。丁度,数字
を掴み突くような感触が得られる。
The numeric keys are arranged in the first row. This row is keyed with the above-described finger posture at point H. The feeling of grabbing and poking a number is obtained.

【0138】この数字キー列はアルファベット入力時に
も操作できる。数字の専用入力のためには,手パッド12
0 から手を離し,四指をそれぞれ四指操作パネル201 の
数字キーに,母指を上部操作パネル291 の数字キー(後
述するように,“5”と“6”)に置いて,高速な数
字,数字式の入力が可能である。このとき,指はゴム・
ボールを鷲掴みするような形となる。
This numeric key string can be operated even when alphabets are input. Hand pad 12 for dedicated input of numbers
Release the hand from 0 and place the four fingers on the numeric keys on the four-finger operation panel 201 and the thumb on the numeric keys ("5" and "6" as described later) on the upper operation panel 291. Numbers and numeric expressions can be entered. At this time, the finger is rubber
It looks like grabbing the ball.

【0139】記号キー(第3列,第2〜6段)は数字キ
ーとは別個に設けられているので,シフト無しで直接打
鍵できる。もちろん,シフトを入れてもよい。
Since the symbol keys (third row, second to sixth rows) are provided separately from the numeric keys, they can be directly entered without shifting. Of course, a shift may be inserted.

【0140】他の記号キーについては,関連するキーを
纏めて配置されている。これらのキーも,シフトの有無
によらないで選択できる。
As for other symbol keys, related keys are arranged together. These keys can also be selected with or without shift.

【0141】ユーザ定義のキーの内,第2列,第7段の
キーは,ユーザの使用頻度の高いキーを定義することが
できる。たとえば,ATOKユーザには,左手の“user
2 ”を“F6”に,右手の“user4 ”を“F5”に割当
てると好適である。“user1”(第2列,第1段)を“E
sc ”とすると,従来のキーボード・ユーザが,左上段
のキーとして“Esc ”に打つのに対処できる。“user3
”(第7列,第6段)にマウスの第2ボタンを割り当
てると,設定変更がキーボードから気楽に実行できる。
Among the user-defined keys, the keys in the second row and the seventh row can define keys frequently used by the user. For example, the ATOK user has "user
It is preferable to assign “user2” to “F6” and “user4” on the right hand to “F5.” Assign “user1” (second column, first row) to “E5”.
"sc" allows a traditional keyboard user to hit "Esc" as the upper left key.
If the second button of the mouse is assigned to "" (the seventh row, the sixth row), the setting can be easily changed from the keyboard.

【0142】(4) 母指ブロックにおけるキー配置,キー
配列 上述したように母指ブロック300 (ポインティング・ブ
ロック370 を含む)には第1母指制御キー・パネル301
,第2母指制御キー・パネル302 およびポインティン
グ・パネル371 が設けられている。
(4) Key Arrangement and Key Arrangement in Thumb Block As described above, the thumb block 300 (including the pointing block 370) has the first thumb control key panel 301.
, A second thumb control key panel 302 and a pointing panel 371 are provided.

【0143】図33は四指ブロック200 とポインティング
・ブロック370 と手パッド120 とを取出して上面から見
た図であり,手パッド120 上に置かれた手の母指のIP
関節,MP関節およびCM関節,ならびに小指のCM関
節の位置もあわせて示されている。また,図34および図
35はポインティング・ブロック370 を示すものである。
FIG. 33 is a view of the four-finger block 200, the pointing block 370, and the hand pad 120 taken out and viewed from above, and shows the IP of the thumb of the hand placed on the hand pad 120.
The positions of the joint, the MP joint, the CM joint, and the CM joint of the little finger are also shown. Fig. 34 and Fig.
Reference numeral 35 denotes a pointing block 370.

【0144】ポインティング・ブロック370 には文字カ
ーソル・キー375 とグラフィック・カーソル・キー376
が設けられている。これらのカーソル・キーはポインテ
ィング・ディバイスの一種であり,そのキートップの傾
きに応じて4つの方向を表わす信号を発生する(図37,
38参照)。四方向スイッチに代えて八方向スイッチを設
けることもできるし,ホール素子等を利用したアナログ
・タイプのスイッチを用いることもできる。多方向アナ
ログ・センサ(感圧型センサ,磁気型センサ,抵抗型セ
ンサ,光センサ等)を用いると,キートップの方向だけ
ではなく,速度も検出することができる。
In the pointing block 370, a character cursor key 375 and a graphic cursor key 376 are provided.
Is provided. These cursor keys are a kind of pointing device, and generate signals indicating four directions according to the inclination of the key top (FIG. 37, FIG. 37).
38). An eight-way switch can be provided instead of the four-way switch, or an analog switch using a hall element or the like can be used. Using a multi-directional analog sensor (such as a pressure-sensitive sensor, a magnetic sensor, a resistive sensor, or an optical sensor) can detect not only the direction of the keytop but also the speed.

【0145】これらのカーソル・キー375 ,376 からの
出力信号をコンピュータの表示装置510 の表示画面にお
けるカーソル等の動きにどのように反映させるかはコン
ピュータの入力処理プログラム,または通信装置511 の
MPU(図6の符号514 ,517 )の処理プログラムに依
る。たとえば,これらのスイッチからある一方向を表わ
す信号が出力される毎にカーソルを一定距離その方向に
動かすようにすることができる。スイッチから出力され
る信号の継続時間に応じた距離だけカーソルを移動させ
るようにしてもよい。継続時間が一定時間以上となった
ときにカーソルの移動速度を速めることもできる。速度
検出信号に基づいてカーソルの移動速度を制御すること
もできる。
How the output signals from the cursor keys 375 and 376 are reflected on the movement of the cursor or the like on the display screen of the display device 510 of the computer is determined by the input processing program of the computer or the MPU (MPU) of the communication device 511. It depends on the processing program indicated by reference numerals 514 and 517 in FIG. For example, each time a signal indicating one direction is output from these switches, the cursor can be moved in that direction by a fixed distance. The cursor may be moved by a distance corresponding to the duration of the signal output from the switch. It is also possible to increase the moving speed of the cursor when the duration is longer than a certain time. The moving speed of the cursor can be controlled based on the speed detection signal.

【0146】手の機能的中立位を保持した状態で効率の
よいカーソル操作を実現するためには,図33に示されて
いるように,機能的中立位からIP関節を軽く屈曲した
姿勢において母指の腹が上部の文字カーソル・キー375
のキートップに置かれ,下部のグラフィック・カーソル
・キー376 はその位置から母指を下方回転した位置に配
置するのが好適である。
In order to realize efficient cursor operation while maintaining the functional neutral position of the hand, as shown in FIG. Character cursor key 375 with finger pad on top
It is preferable that the graphic cursor key 376 at the bottom is placed at a position where the thumb is rotated downward from that position.

【0147】図20を参照して説明したように,母指の腹
は垂直面から16度程度傾いているので,上部の文字カー
ソル・キー375 のキートップ(ノブ)面は垂直面から16
度傾き,下部のグラフィック・カーソル・キー376 のキ
ートップ(ノブ)はその半分の角度傾くように配置され
ている(図35参照)。
As described with reference to FIG. 20, since the belly of the thumb is inclined about 16 degrees from the vertical plane, the key top (knob) plane of the upper character cursor key 375 is 16 degrees from the vertical plane.
The key top (knob) of the graphic cursor key 376 at the lower part is arranged so as to be inclined at half the angle (see FIG. 35).

【0148】図37,38から分るように,文字カーソル・
キー375 とグラフィック・カーソル・キー376 とではキ
ートップを操作する方向とCRT表示装置510 の表示面
におけるカーソルの動きが異なる。下部のグラフィック
・カーソル・キー376 について言うと,母指を伸ばすと
CRT表示装置510 上のカーソルは上方に動き,母指を
引くと下方に,母指を左に曲げると左方に,母指を右に
曲げると右方に動く。なお,マウス・ボタンは“Mouse#
1 ”,“Mouse#2 ”として第1母指制御キー・パネル30
1 のグラフィック・カーソル・キー376 に隣接する位置
に後述する広義の制御キーとして配置されている。
As can be seen from FIGS.
In the key 375 and the graphic cursor key 376, the direction in which the keytop is operated and the movement of the cursor on the display surface of the CRT display device 510 are different. Regarding the lower graphic cursor key 376, when the thumb is extended, the cursor on the CRT display 510 moves upward, when the thumb is pulled downward, when the thumb is bent to the left, the thumb is moved. Bends to the right and moves to the right. The mouse button is "Mouse #
1 "," Mouse # 2 "as the first thumb control key panel 30
It is arranged at a position adjacent to the first graphic cursor key 376 as a control key in a broad sense to be described later.

【0149】図36は四指ブロック200 と,母指ブロック
の第1母指制御キー・パネル301 と手パッド120 を取出
して上面からみた図であり,手パッド120 上に置かれた
手の母指のIP関節,MP関節およびCM関節ならびに
小指のCM関節の位置もあわせて示されている。
FIG. 36 is a view of the four-finger block 200, the first thumb control key panel 301 of the thumb block, and the hand pad 120 as viewed from above, and shows the hand mother placed on the hand pad 120. The positions of the IP joint, the MP joint, and the CM joint of the finger and the CM joint of the little finger are also shown.

【0150】マウス・ボタンを除くと,母指の操作する
キー(26個)は通常キー(9個)と制御キー(13個)と
に大別できる。これらのキーをまとめて広義の制御キー
と呼ぶ。
Excluding the mouse button, the keys (26 keys) operated by the thumb can be broadly classified into normal keys (9 keys) and control keys (13 keys). These keys are collectively called control keys in a broad sense.

【0151】通常キー(編集キー) “Space ”,“Tab ”,“Enter ”,“Shift ”,“Ba
ck Space”,“Delete”,“Insert”,“Esc ”,“Ca
ps Lock ” 制御キー “Ctrl”,“Alt/Command ”,“Esc ”,“Windows St
art/Option”,“Home”,“End ”,“Page Up ”,
“Page Down ”“Print Screen”,“Scroll Lock”,
“Pause ”,“Num Lock”
Normal keys (edit keys) "Space", "Tab", "Enter", "Shift", "Ba"
ck Space ”,“ Delete ”,“ Insert ”,“ Esc ”,“ Ca
ps Lock ”control keys“ Ctrl ”,“ Alt / Command ”,“ Esc ”,“ Windows St ”
art / Option ”,“ Home ”,“ End ”,“ Page Up ”,
“Page Down”, “Print Screen”, “Scroll Lock”,
“Pause”, “Num Lock”

【0152】図20を参照して説明したように,母指の運
動は機能的中立位からの軽い上下運動(上述したポイン
ティング操作に利用)と,指を真っ直ぐにしたCM関節
による図20(D) を中心とした球面運動が有効である。広
義の制御キーはこの母指の球面運動を利用して操作でき
るように配置されている。すなわち,球面の一部をなす
ように,ゆるく湾曲しかつほぼ垂直に立つ第1母指制御
キー・パネル301 (および第2母指制御キー・パネル30
2 )に,4列4段+6列2段にマトリクス状に広義の制
御キーが配置されている(図37,38参照)。
As described with reference to FIG. 20, the movement of the thumb is shown by the light vertical movement from the functional neutral position (used for the pointing operation described above) and the CM joint in which the finger is straightened. ) Is effective. The control keys in a broad sense are arranged so as to be operated using the spherical movement of the thumb. That is, the first thumb control key panel 301 (and the second thumb control key panel 30) that is gently curved and substantially vertical so as to form a part of a spherical surface.
2), control keys in a broad sense are arranged in a matrix in four rows and four rows + six rows and two rows (see FIGS. 37 and 38).

【0153】母指ブロック300 におけるキー,スイッチ
の配列を具体的に説明する。図37は左手用入力装置100
の母指ブロック300 の第1母指制御キー・パネル301 ,
第2母指制御キー・パネル302 およびポインティング・
パネル371 におけるキー群,カーソル・キーの配列の一
例を示している。図38は右手用の入力装置400 の母指ブ
ロックの第1母指制御キー・パネル,第2母指制御キー
・パネルおよびポインティング・パネルにおけるキー
群,カーソル・キーの配列の一例を示している。
The arrangement of keys and switches in the thumb block 300 will be specifically described. FIG. 37 shows the input device 100 for the left hand.
First thumb control key panel 301 of the thumb block 300,
Second thumb control key panel 302 and pointing device
An example of a key group and a cursor key arrangement on a panel 371 are shown. FIG. 38 shows an example of an arrangement of keys and cursor keys on the first thumb control key panel, the second thumb control key panel, and the pointing panel of the thumb block of the input device 400 for the right hand. .

【0154】図37と図38を比較すれば分るように,左右
の手に関して,母指ブロックのパネルにおけるキー群,
カーソル・キーの配置は対称的になっている。すなわ
ち,ポインティングのためのカーソル・キー,マウス・
ボタンおよび制御キーは左右に二重配置されており,ど
ちらの手でも操作できる。
As can be seen by comparing FIG. 37 and FIG. 38, the key groups on the thumb block panel
The arrangement of the cursor keys is symmetric. That is, the cursor key, mouse,
Buttons and control keys are dually arranged on the left and right, and can be operated with either hand.

【0155】したがって,複数の制御キーと文字キーの
組み合わせ入力,たとえば,“Ctrl”+“C”を入力す
るときには,左手で“Ctrl”+“C”,または左手で
“C”,右手で“CTRL”とすることができる。また,グ
ラフィック・カーソル・キーとマウス・ボタン,グラフ
ィック・カーソル・キーとシフト・キーの組み合わせで
も左右の手の操作を同時に組合わせて行うと入力が効率
よく,容易である。たとえばマウス・ドラッグのとき,
利き手でグラフィック・カーソル・キーを,他の手でマ
ウス・ボタンMouse#1 (第4列,第2段)を操作すれば
よい。
Therefore, when inputting a combination of a plurality of control keys and character keys, for example, "Ctrl" + "C", "Ctrl" + "C" with the left hand, "C" with the left hand, and "C" with the right hand. CTRL ". Also, the combination of the graphic cursor key and the mouse button, and the combination of the graphic cursor key and the shift key, can be performed efficiently and easily if the left and right hand operations are simultaneously performed. For example, when dragging the mouse,
It is sufficient to operate the graphic cursor key with the dominant hand and the mouse button Mouse # 1 (the fourth column, the second row) with the other hand.

【0156】左,右の入力装置100 ,400 にグラフィッ
ク・カーソル・キーが設けられているので,左の入力装
置100 のグラフィック・カーソル・キーをX,Y座標入
力用に,右の入力装置400 のグラフィック・カーソル・
キーをZ座標の入力用に割当てることができる。このよ
うにすることにより,3次元データ操作(たとえばCA
D,CG,グラフ処理等)において,作業能率が向上す
るだけでなく,3次元データを直感的に,かつ容易に理
解できるようになる。このための具体的構成例について
は後述する。左の入力装置100 のグラフィック・カーソ
ル・キーをY,Z座標入力用に,右の入力装置400 のグ
ラフィック・カーソル・キーをX,Z座標入力用にする
など,他の使い方もできる。
Since the left and right input devices 100 and 400 are provided with graphic cursor keys, the graphic cursor keys of the left input device 100 are used for inputting X and Y coordinates, and the right input device 400 is used. Graphic cursor
A key can be assigned for inputting the Z coordinate. By doing so, three-dimensional data manipulation (for example, CA
D, CG, graph processing, etc.), not only the work efficiency is improved, but also the three-dimensional data can be intuitively and easily understood. A specific configuration example for this will be described later. Other uses are possible, such as using the graphic cursor key of the left input device 100 for inputting Y and Z coordinates and the graphic cursor key of the right input device 400 for inputting X and Z coordinates.

【0157】キートップ面の表示のうち,横線で仕切ら
れた“Win/Option”は,“WindowsStart ”キー(マイ
クロソフト社)と,“Option”キー(アップル・コンピ
ュータ)に対応する。“Atl/Command ”も同様である。
In the display of the key top surface, “Win / Option” separated by a horizontal line corresponds to a “Windows Start” key (Microsoft) and an “Option” key (Apple Computer). "Atl / Command" is the same.

【0158】キーの配列は,一見すれば理解できる様に
整然となっており,覚えやすい。
The arrangement of the keys is orderly so that it can be understood at a glance, and is easy to remember.

【0159】以下,制御キーの配列について左手用(図
37)を中心に説明する。
In the following, the arrangement of the control keys is for the left hand (see FIG.
37) will be mainly explained.

【0160】文字キーと組み合わせて利用される“Opti
on”,“Alt/Command ”,“Shift”は機能的中立位の
真上に配置されている。
“Opti” used in combination with character keys
“on”, “Alt / Command”, and “Shift” are located just above the functional neutral position.

【0161】通常の入力,編集に関連するキーは,第
4,5列に配置されている。機能的中立位から高速に移
動できる。
Keys related to normal input and editing are arranged in the fourth and fifth columns. Move fast from functional neutral.

【0162】第3列には,比較的使用頻度の高い制御キ
ーが配置されている。
In the third column, control keys that are relatively frequently used are arranged.

【0163】第2,1列には,ペア関係のキー,“+Ta
b ”,“−Tab ”;“Home”,“End ”;“Page Up
”,“Page Down ”が配置されている。関連づけを明
確にするために,第1列のキーは第2列のキーより4度
ほど下った位置にある。
In the second and first columns, the key of the pair relationship, "+ Ta
b ”,“ −Tab ”;“ Home ”,“ End ”;“ Page Up ”
, "Page Down" are arranged. In order to clarify the association, the keys in the first column are located four degrees below the keys in the second column.

【0164】第2列,第6段の“IM on/off ”は日本語
等のインプリメンテーション・メソッドを必要とするユ
ーザの為のキーで,いわゆる“Alt ”+“半角/全角”
に対応する。
"IM on / off" in the second column and the sixth row is a key for a user who needs an implementation method such as Japanese, so-called "Alt" + "half size / full size".
Corresponding to

【0165】このキーの隣の列の“user1 ”を“無変
換”と定義すれば,日本語入力等も快適に行える。
If "user1" in the column next to this key is defined as "no conversion", Japanese input can be performed comfortably.

【0166】マウス・ボタン“Mause#1 ”,“Mause#2
”は,その隣のグラフィック・カーソル・キーと同時
に使わず,上述したように逆の手のグラフィック・カー
ソル・キーと組み合わせてもよい。これは,ドラッグ操
作に効果的である。これらのキーに隣接している“user
2 ”,“user3 ”をそれぞれ,“Mause#1 ”,“Mause#
2 ”のダブル・クリック用と定義するのも好適である。
Mouse buttons "Mause # 1", "Mause # 2"
"May not be used at the same time as the graphic cursor keys next to it, but may be combined with the graphic cursor keys on the opposite hand as described above. This is effective for drag operations. The adjacent "user
2 ”and“ user3 ”are respectively“ Mause # 1 ”and“ Mause #
It is also preferable to define 2 "for double click.

【0167】図39は母指ブロック300 における制御キー
のキートップの好ましい一例を示している。キートップ
は円形でかつトップ面が凸状に湾曲している。このよう
なキートップをもつ制御キーでは,感触がよく,隣接す
るキーとの誤打鍵が少ない。
FIG. 39 shows a preferred example of a key top of a control key in the thumb block 300. The key top is circular and the top surface is convexly curved. A control key having such a key top has a good feel and has few erroneous keys with adjacent keys.

【0168】文字カーソル・キー375 およびグラフィッ
ク・カーソル・キー376 のキートップは図34または図35
に示されるように,円形でかつその表面が凹状に湾曲し
ている。
The key tops of the character cursor key 375 and the graphic cursor key 376 are shown in FIG. 34 or FIG.
As shown in the figure, the surface is circular and the surface is concavely curved.

【0169】図40は四方向スイッチのキートップの他の
例を示すものである。軸に取付けられた円盤377 の上面
に4個の半球状の凸部378 が等角度間隔で設けられてい
る。母指の腹を4つの凸部378 の間に置いた状態で凸部
378 の半球外周面を押すような感じで操作することがで
きる。
FIG. 40 shows another example of a key top of a four-way switch. Four hemispherical projections 378 are provided at equal angular intervals on the upper surface of a disk 377 attached to the shaft. The convex part with the belly of the thumb placed between the four convex parts 378
It can be operated as if pressing the outer surface of the 378 hemisphere.

【0170】左,右の入力装置のグラフィック・カーソ
ル・キーを用いて3次元座標を入力する構成例について
説明する。X,Y座標入力の処理は公知であるから,Z
座標入力について述べる。
A configuration example in which three-dimensional coordinates are input using the graphic cursor keys of the left and right input devices will be described. Since processing for inputting X and Y coordinates is known,
The coordinate input will be described.

【0171】図面(特に図6)を用いる便宜上,左手の
グラフィック・カーソル・キーによってZ方向の入力を
する場合について説明をする。
For the sake of convenience using the drawing (particularly FIG. 6), the case where the input is made in the Z direction by the graphic cursor key on the left will be described.

【0172】コンピュータ512 のソフトウェアで,“Sh
ift ”+“Ctrl”がグラフィック・カーソル・キーと同
時に押されている場合にカーソル移動がZ方向に対応づ
けされているとする。図6においてインターフェイス 1
12Bからスイッチ119 を経て信号118 がインターフェイ
ス 112Aに入力することが必要である。スイッチ119は
たとえば手動によるスイッチ(ディップ・スイッチな
ど)であり,オンとされる。
With the software of the computer 512, “Sh
When "ift" + "Ctrl" is pressed simultaneously with the graphic cursor key, it is assumed that the cursor movement is associated with the Z direction.
It is necessary that a signal 118 be input from the interface 12B to the interface 112A via the switch 119. The switch 119 is, for example, a manual switch (such as a dip switch) and is turned on.

【0173】マウス・センサ 111Bからのカーソル移動
信号がインターフェイス 112Bを経てMPU 113Bによ
って確認されると,MPU 113Bは上述したカーソル移
動の処理をするとともに,スイッチ119 を経てワンショ
ット割込み信号118 をインターフェイス 112Aに送出す
る。この割込みをMPU 113Aが検出し,“Shift ”+
“Ctrl”の複合入力が発生したメイク・コードをキーボ
ード・ポートに送出し,割込み処理を終了する。
When the cursor movement signal from the mouse sensor 111B is confirmed by the MPU 113B via the interface 112B, the MPU 113B performs the above-described cursor movement processing, and transmits the one-shot interrupt signal 118 via the switch 119 to the interface 112A. To send to. This interrupt is detected by the MPU 113A and “Shift” +
The make code in which the composite input of “Ctrl” has occurred is sent to the keyboard port, and the interrupt processing ends.

【0174】MPU 113Bはカーソル移動信号がある限
り,カーソル移動のエンコード情報をマウス・ポートへ
送出するので,コンピュータ512 のソフトウェアにより
表示装置上のカーソルのZ方向の移動が発生する。
Since the MPU 113B sends the cursor movement encoding information to the mouse port as long as there is a cursor movement signal, the movement of the cursor on the display device in the Z direction is generated by the software of the computer 512.

【0175】MPU 113Bでカーソル移動信号が途絶え
ると,マウス・ポートでのエンコード情報も無くなり,
表示装置上のカーソルのZ方向の移動も停止する。MP
U 113Bは,エンコード情報の送信を停止すると同時
に,スイッチ119 を経て,再度ワンショット割込み信号
118 をインターフェイス 112Aに送出する。この割込み
をMPU 113Aが検出し,“Shift ”+“Ctrl”の複合
入力のブレイク・コードをキーボード・ポートに送出
し,割込み処理を終了する。
When the cursor movement signal is interrupted by the MPU 113B, the encoding information at the mouse port is lost.
The movement of the cursor on the display device in the Z direction also stops. MP
U 113B stops the transmission of the encoding information, and, at the same time, stops the transmission of the one-shot interrupt signal again via the switch 119.
118 to the interface 112A. This interrupt is detected by the MPU 113A, a break code of a composite input of "Shift" + "Ctrl" is sent to the keyboard port, and the interrupt processing ends.

【0176】このようにして,左手のグラフィック・カ
ーソル・キー276 を動かすだけで,カーソルのZ方向の
移動を操作できる。
Thus, the movement of the cursor in the Z direction can be operated only by moving the left-hand graphic cursor key 276.

【0177】スイッチ119 は手動ではなく,何らかのキ
ーの組合せによって自動的にオンとさせることもでき
る。さらに,左,右の入力装置のグラフィック・カーソ
ル・キーの方向信号を識別して,X,Y,Z座標を表わ
すデータを作成するソフトウェア(OSまたはアプリケ
ーション・ソフト)がコンピュータに搭載されていれ
ば,上述した信号118 ,スイッチ119 は不要となる。
The switch 119 can be turned on automatically by a key combination instead of manually. Further, if software (OS or application software) for identifying the direction signals of the graphic cursor keys of the left and right input devices and creating data representing X, Y, Z coordinates is installed in the computer, The signal 118 and the switch 119 described above become unnecessary.

【0178】(5) 上部ブロックにおけるキー配列 上部ブロック290 の上部操作パネル291 に設けられたキ
ー群の配列側が,左,右の入力装置のそれぞれに関して
図41に示されている。この上部操作パネル291は,数字
や数式の入力における補助キー(左右合わせて32個)を
提供する。
(5) Key Arrangement in Upper Block The arrangement side of the key group provided on the upper operation panel 291 of the upper block 290 is shown in FIG. 41 for each of the left and right input devices. The upper operation panel 291 provides auxiliary keys (32 in total) for inputting numbers and mathematical expressions.

【0179】上部操作パネル291 の使い方の一例は次の
通りである。左右の四指をそれぞれの四指操作パネル20
1 の数字キーの上に置き,母指を上部操作パネル291 の
数字キーの上に置く。すなわち,左手の母指を“5”
に,右手の母指を“6”の上に置かれる。データ作製時
に資料を目の前(左右の入力装置の間)に置き,手パッ
ド120 から手を離し,肘を机の上にのせて,背筋を伸ば
して入力すると多量なデータを高速に入力できる。通常
の数字キーよりも高速打鍵が可能であり,指の動きが少
ないので疲労も少ない。
One example of how to use the upper operation panel 291 is as follows. Left and right four fingers on each four finger operation panel 20
Place the thumb on the numeric key on the upper operation panel 291 and place it on the numeric key of 1. That is, the thumb of the left hand is “5”
Then, the thumb of the right hand is placed on “6”. When creating data, put the materials in front of you (between the left and right input devices), release your hand from the hand pad 120, put your elbows on the desk, stretch your back, and enter a large amount of data at high speed. . Higher speed keystrokes are possible than normal numeric keys, and less movement of the fingers reduces fatigue.

【0180】この上部操作パネルの操作時には,手パッ
ドによる手首の固定がないので,他のパネルのような精
密な面規定は必ずしも必要がない。
At the time of operating the upper operation panel, since the wrist is not fixed by the hand pad, it is not always necessary to define a precise surface as in other panels.

【0181】(6) 位置調整機構 手パッド120 ,母指ブロック300 およびポインティング
・ブロック370 の位置調整機構が図42に示されている。
(6) Position Adjustment Mechanism The position adjustment mechanism of the hand pad 120, thumb block 300 and pointing block 370 is shown in FIG.

【0182】フレーム101 には母指ブロック300 の位置
調整用穴 101Aと手パッド120 の位置調整用の穴 101B
があけられている。
In the frame 101, a hole 101A for position adjustment of the thumb block 300 and a hole 101B for position adjustment of the hand pad 120 are provided.
Has been opened.

【0183】手パッド120 は手パッド回転台123 上にね
じ125 により取付けられる。ねじ125 の頭は回転台123
の下面の凹部(図示略)内に入る。手パッド120 はねじ
125を中心に回転自在である。
The hand pad 120 is mounted on the hand pad rotating base 123 with screws 125. Head of screw 125 is turntable 123
Into a recess (not shown) on the lower surface of the. Hand pad 120 is screw
It is freely rotatable around 125.

【0184】手パッド回転台123 とフレーム101 との間
に1枚または複数枚のスペーサ124が介在する。使用す
るスペーサ124 の枚数に応じて手パッド120 の高さが決
められる。ねじ126 がフレーム101 の穴 101Bおよびス
ペーサ124 の小孔を通して手パッド回転台123 の下面の
ねじ穴(図示略)にねじはめられる。これにより手パッ
ド回転台123 はフレーム101 に固定される。手パッド回
転台123 のフレーム101 上の位置は穴 101Bの範囲内で
調整自在である。
One or more spacers 124 are interposed between the hand pad rotating table 123 and the frame 101. The height of the hand pad 120 is determined according to the number of spacers 124 to be used. A screw 126 is screwed into a screw hole (not shown) on the lower surface of the hand pad rotating base 123 through a hole 101B of the frame 101 and a small hole of the spacer 124. Thus, the hand pad rotating table 123 is fixed to the frame 101. The position of the hand pad rotating base 123 on the frame 101 is adjustable within the range of the hole 101B.

【0185】母指ブロック・フレーム103 にも位置調整
用穴103 Aがあけられている。ねじ107 がこの穴 103A
を通してポインティング・ブロック370 の下面のねじ穴
(図示略)にねじはめられることにより,ポインティン
グ・ブロック370 が母指ブロック・フレーム103 上に固
定される。ポインティング・ブロック370 は穴 103Aの
大きさの範囲内で母指ブロック・フレーム103 上で位置
調整自在である。
A hole 103A for position adjustment is also formed in the thumb block frame 103. Screw 107 has this hole 103A
The pointing block 370 is fixed on the thumb block frame 103 by being screwed into a screw hole (not shown) on the lower surface of the pointing block 370 through the through hole. The pointing block 370 is adjustable in position on the thumb block frame 103 within the size of the hole 103A.

【0186】母指ブロック300 の高さは使用するスペー
サ104 の枚数によって定められる。ねじ106 が,固定パ
ネル105 の小孔,フレーム101 の穴 101A,スペーサ10
4 の小孔,母指ブロック・フレーム103 の小孔を通し
て,母指ブロック300 の下面に形成されたねじ穴にねじ
はめられることにより,母指ブロック300 がフレーム10
1 上に固定される。母指ブロック300 のフレーム101 上
の位置は穴 101Aの大きさの範囲内で調整自在である。
The height of the thumb block 300 is determined by the number of spacers 104 used. Screws 106 are small holes in fixed panel 105, holes 101A in frame 101, spacers 10
4 is screwed into the screw hole formed on the lower surface of the thumb block 300 through the small hole of the thumb block frame 103 so that the thumb block 300 is
1 Fixed on top. The position of the thumb block 300 on the frame 101 is adjustable within the size of the hole 101A.

【0187】手パッド120 ,母指ブロック300 ,ポイン
ティング・ブロック370 の高さ,位置の調整は次の点を
基準とするとよい。
Adjustment of the height and position of the hand pad 120, thumb block 300, and pointing block 370 should be based on the following points.

【0188】手パッド120 の高さは,手パッド120 上に
置いた手の中指が四指操作パネル201 の高さの中心に合
うようにする。
The height of the hand pad 120 is set so that the middle finger of the hand placed on the hand pad 120 is aligned with the center of the height of the four-finger operation panel 201.

【0189】手パッド120 の位置は,手パッド120 上に
置いた手の中指を図11のH点の姿勢としたときに,四指
操作パネル201 の第2列のキー(左手で“F3”キー,
右手では“F8”キー)に軽く触れるようにする。
The position of the hand pad 120 is such that when the middle finger of the hand placed on the hand pad 120 is in the posture of the point H in FIG. 11, the keys in the second row of the four-finger operation panel 201 (“F3” with the left hand) Key,
Lightly touch the "F8" key with your right hand.

【0190】母指ブロック300 の高さは,手パッド120
上に置いた手の母指を機能的中立位から真っ直ぐに伸展
したとき,第1母指制御キー・パネル301 の“Space ”
キーの上部に触れるようにする。
The height of the thumb block 300 is set to
When the thumb of the hand placed above is extended straight from the functional neutral position, “Space” on the first thumb control key panel 301
Touch the top of the key.

【0191】母指ブロック300 の位置は,手パッド120
上に置いた手の母指を開閉角回転し,“Space ”キーと
“End ”キーを打鍵できるようにする。
The position of the thumb block 300 is
Rotate the thumb of the hand placed above to open and close angles so that the "Space" key and "End" key can be pressed.

【0192】ポインティング・ブロック370 の位置は,
母指をその機能的中立位からやや屈曲したときに母指の
指先の腹中央部が文字カーソル・キー375 の中央部にく
るようにする。
The position of the pointing block 370 is
When the thumb is slightly bent from its functional neutral position, the center of the fingertip of the thumb is positioned at the center of the character cursor key 375.

【0193】ポインティング・ブロック370 もスペーサ
を介して高さ位置調整自在とすることができる。この場
合には,ポインティング・ブロック370 の高さは,母指
をその機能的中立位からやや屈曲したときに,母指の指
先の腹中央部が文字カーソル・キー375 の中央部にくる
ようにする。
The height of the pointing block 370 can also be adjusted via a spacer. In this case, the height of the pointing block 370 should be such that when the thumb is slightly bent from its functional neutral position, the center of the fingertip of the thumb is located at the center of the character cursor key 375. I do.

【0194】(7) 他の実施例 図43および図44(A) ,(B) は電子卓上計算機の機能を持
った電話機の例を示している。
(7) Another Embodiment FIGS. 43 and 44 (A) and (B) show examples of a telephone having the function of an electronic desk calculator.

【0195】電話機600 のケースの外面には四指操作面
610 と母指操作面620 とが形成されている。四指操作面
610 はほぼ垂直に(わずかに上に向って後方に傾いて)
立上り,かつへこんだ形に湾曲している。この四指操作
面610 にはテンキー,その他のダイヤリングに必要なキ
ー,および計算に必要なキーが配置されている。これら
のキーの配置は図30に示す考え方に基づくことが好まし
い。
A four-finger operation surface is provided on the outer surface of the case of the telephone 600.
610 and thumb operation surface 620 are formed. Four finger operation surface
610 is almost vertical (slightly upwards and backwards)
It rises and curves in a concave shape. On the four-finger operation surface 610, numeric keys, other keys required for dialing, and keys required for calculation are arranged. The arrangement of these keys is preferably based on the concept shown in FIG.

【0196】母指操作面620 は四指操作面610 とほぼ反
対側に位置し,傾斜している。母指操作面620 には母指
レスト・パッド622 が設けられている。この母指レスト
・パッド622 の周囲には電話の各種ファンクションキー
が配置されている(図44に640 で示す範囲を参照)。さ
らに,母指操作面620 には電卓モードオン/オフ・スイ
ッチ623 ,電話帳のダウンロード開始ボタン624 ,電話
帳のページ検索用四方向スイッチ625 が設けられてい
る。
The thumb operation surface 620 is located substantially opposite to the four finger operation surface 610 and is inclined. A thumb rest pad 622 is provided on the thumb operation surface 620. Various function keys of the telephone are arranged around the thumb rest pad 622 (see the area indicated by 640 in FIG. 44). Further, the thumb operation surface 620 is provided with a calculator mode on / off switch 623, a telephone directory download start button 624, and a four-way switch 625 for searching the page of the telephone directory.

【0197】四指操作面610 と母指操作面620 との間の
位置に電話の強制切断,オン・フックのためのスイッチ
621 が設けられている。このスイッチ621 が設けられて
いる箇所からケースが前方に向ってやや下方に突出して
いる。この突出部601 は電話機のケースを持つためのも
のである。この突出部601 を小指,環指および掌で掴ん
でキーを押したり,通話をしたりすることができる。こ
の突出部601 は上述した入力装置100 の手パッド120 の
変形と位置づけられる。
A switch for forcibly disconnecting and on-hook the telephone at a position between the four-finger operation surface 610 and the thumb operation surface 620
621 are provided. The case protrudes slightly downward from the location where the switch 621 is provided. The protrusion 601 is for holding a telephone case. The protruding portion 601 can be grasped by a little finger, a ring finger, and a palm to press a key or to make a call. The protrusion 601 is positioned as a deformation of the hand pad 120 of the input device 100 described above.

【0198】さらに,電話機600 のケースの両面のやや
後側にイヤホーンスピーカ634 およびマイクロホン635
が設けられている。
Further, the earphone speaker 634 and the microphone 635 are provided on both sides of the case of the telephone 600 slightly behind.
Is provided.

【0199】電話機600 のケースの上面には指向性の強
いマイク631 および外部スピーカ632 ,ならびに電子卓
上計算機の表示パネル633 が設けられている。電話機の
使用中は表示パネル633 にはダイヤルNo.が表示される
(図44(A) 参照)。
A microphone 631 having high directivity and an external speaker 632, and a display panel 633 of an electronic desk calculator are provided on the upper surface of the case of the telephone 600. While the telephone is in use, dial No. is displayed on display panel 633 (see FIG. 44 (A)).

【0200】この実施例において,四指操作面610 と母
指操作面620 とは表と裏の配置関係にある。機能的中立
位の手でこのケースを握ると,母指が母指レスト・パッ
ド622 に触れ,他の4本の指が四指操作面610 のキーに
触れる。したがって,ユーザは指でキーを掴む感覚でキ
ーを押すことができる。
In this embodiment, the four-finger operation surface 610 and the thumb operation surface 620 have a front-back arrangement relationship. Holding the case with a functionally neutral hand causes the thumb to touch the thumb rest pad 622 and the other four fingers to touch the keys on the four finger operating surface 610. Therefore, the user can press the key as if the user were holding the key with a finger.

【0201】図45から図48はプレゼンテーション・ブラ
ウズ用マウスを示している。
FIGS. 45 to 48 show a mouse for presentation browsing.

【0202】このマウス700 は台730 を含み,この台73
0 上にアーム支持部710 が立設されている。台730 上に
はまた,アーム支持部710 に隣接する位置に手パッド72
0 が固定されている。図示のマウス700 は左手用のもの
であるが,右手用のマウスも同じように構成することが
できる(左右対称とすればよい)。
[0202] The mouse 700 includes a table 730.
0, an arm support 710 is provided upright. The hand pad 72 is also placed on the table 730 at a position adjacent to the arm support 710.
0 is fixed. Although the mouse 700 shown is for the left hand, the mouse for the right hand can also be configured in the same manner (the mouse may be symmetric).

【0203】アーム支持部710 にはアーム711 がその基
端において取付けられ,やや斜め上方にのびている。ア
ーム111 を支持部710 を中心に旋回できるように,また
上下動自在に構成することもできる。
An arm 711 is attached to the arm support 710 at its base end, and extends slightly obliquely upward. The arm 111 can be configured to be pivotable about the support portion 710 and to be vertically movable.

【0204】アーム711 にはその周面の一側部に母指パ
ネル740 が取付けられ,ほぼ反対側の面には,先端から
基端に向って,示指によって操作されるマウス#1ボタ
ン712 ,中指によって操作されるマウス#2ボタン713
,環指レスト部714 および小指レスト部715 が設けら
れている。
A thumb panel 740 is attached to one side of the peripheral surface of the arm 711, and a mouse # 1 button 712, which is operated by the index finger from the tip to the base, is provided on the substantially opposite surface. Mouse # 2 button 713 operated by middle finger
, A ring finger rest 714 and a little finger rest 715 are provided.

【0205】母指パネル740 にはカーソル操作キー741
,ならびにEnter キー714 ,文字/グラフィック切換
スイッチ743 および低速/高速切換スイッチ744 が設け
られている。
The thumb operation panel 741 has cursor operation keys 741
, An Enter key 714, a character / graphic changeover switch 743 and a low speed / high speed changeover switch 744.

【0206】カーソル操作キー741 は上述した4方向ス
イッチ(もしくは8方向スイッチ)またはその他の方向
入力ディバイスによって実現され,文字カーソル・キー
としての機能とグラフィック・カーソル・キーとしての
機能を兼用する。これらの機能は切換スイッチ743 によ
って切換えられる。表示画面上のカーソルはカーソル操
作キー741 によって指示された方向に移動する。カーソ
ルの移動速度は切換スイッチ744 によって低速(通常の
速度)と高速(2倍速または3倍速)の間で切換えられ
る。
The cursor operation key 741 is realized by the above-described four-way switch (or eight-way switch) or another directional input device, and has a function as a character cursor key and a function as a graphic cursor key. These functions are switched by the changeover switch 743. The cursor on the display screen moves in the direction specified by the cursor operation keys 741. The moving speed of the cursor is switched between a low speed (normal speed) and a high speed (double speed or triple speed) by a changeover switch 744.

【0207】マウス#1ボタン712 およびマウス#2ボ
タン713 は,手の尺側側面から手首の先の尺側の脹らみ
付近を手パッド720 に当てたときに,中立的機能位より
も示指および中指がやや開きかげんの状態でそれぞれ操
作されるのに適した位置に設けられている。レスト部71
4 および715 は環指および小指を,それらの中立的機能
位よりもやや閉じかげんの位置で休止させる位置にあ
る。これらのレスト部714 ,715 に環指,小指を少し強
く押し当てれば手パッド720 に当った手のひらの一部と
の間でマウス700 を持つことが可能である。
When the mouse # 1 button 712 and the mouse # 2 button 713 are applied to the hand pad 720 in the vicinity of the bulge at the tip of the wrist from the side of the hand side of the wrist, the finger is more indexed than the neutral function position. And the middle finger is provided at a position suitable for being operated in a slightly open state. Rest 71
4 and 715 are in positions that cause the ring finger and little finger to rest slightly closer to their neutral functional position. By slightly pressing the ring finger and the little finger against these rest portions 714, 715, the mouse 700 can be held between the rest of the palm hitting the hand pad 720.

【0208】手パッド720 には操作検知スイッチ716 が
設けられている。操作検知スイッチ716 はたとえばタッ
チ・スイッチによって実現され,手パッド720 に当てら
れた手の一部を検出する。
The hand pad 720 is provided with an operation detection switch 716. The operation detection switch 716 is realized by, for example, a touch switch, and detects a part of the hand applied to the hand pad 720.

【0209】台730 の内部にはMPUを含む通信回路,
その動作電力を供給する電池等が内蔵されている。MP
Uは通常はスリープ・モードにあり,操作検知スイッチ
716の検出信号により起動され,通信動作,その他の制
御を開始する。これにより,ユーザがマウス700 を掴ん
で操作しようとしたときにMPUが立上るので,母指パ
ネル740 の各種キー,スイッチ,マウス・ボタン712 ,
713 からの入力が直ちにコンピュータ側に伝わる。通信
回路は母指パネル740 のカーソル操作キー741の方向信
号,Enter キー742 の入力信号,切換スイッチ743 ,74
4 の切換信号,マウス・ボタン713 ,714 の入力信号を
変調して赤外線により,または電波により外部に送信す
る。
A communication circuit including an MPU is provided inside the base 730,
A battery or the like for supplying the operating power is built in. MP
U is normally in sleep mode and the operation detection switch
It is started by the detection signal of 716, and starts the communication operation and other controls. As a result, the MPU rises when the user attempts to operate by holding the mouse 700. Therefore, various keys, switches, mouse buttons 712,
The input from 713 is immediately transmitted to the computer. The communication circuit consists of the direction signal of the cursor operation key 741 on the thumb panel 740, the input signal of the Enter key 742, the changeover switches 743 and 74.
The switching signal 4 and the input signals of the mouse buttons 713 and 714 are modulated and transmitted to the outside by infrared rays or radio waves.

【0210】このマウス700 は机の上に置いて片手で操
作することができる。また,机等の支持台がない場合で
も,座った姿勢で,または立った姿勢で使用することが
できる。このとき,マウス700 の台730 の底面を膝に当
て(座っている場合),または大腿部の前面,側面,も
しくは腰の側面に当てると(立っている場合)操作性が
非常に良い。手の一部を手パッド720 に当て,母指を母
指パネル740 のカーソル操作キー741 上に置き,他の四
指をそれぞれボタン712 ,713 ,レスト部714,715 に
当てて,手をそのほぼ中立的機能位の状態において使用
することが可能である。
The mouse 700 can be placed on a desk and operated with one hand. In addition, even when there is no support such as a desk, it can be used in a sitting posture or a standing posture. At this time, operability is very good if the bottom of the base 730 of the mouse 700 is applied to the knee (when sitting) or to the front, side, or side of the waist (when standing) of the thigh. Part of the hand is placed on the hand pad 720, the thumb is placed on the cursor operation key 741 of the thumb panel 740, and the other four fingers are placed on the buttons 712, 713 and the rest parts 714, 715, respectively. It can be used in a nearly neutral functional state.

【0211】図49から図51は簡易日本語入力装置を示し
ている。
FIGS. 49 to 51 show a simplified Japanese input device.

【0212】この入力装置800 は両手で使うものであ
る。入力装置800 は全体的に細長く,かつ平たく形成さ
れ,表面側に湾曲している。
This input device 800 is used with both hands. The input device 800 is generally elongated and flat, and is curved toward the front side.

【0213】入力装置800 の表面が母指操作面820 で,
ここには数字キー821 ,子音キー822 ,シフトキー等の
機能キー823 が設けられている。シフトキーは,これを
押しながら小文字,特殊文字の入力のためにも用いられ
る。
The surface of the input device 800 is the thumb operation surface 820,
Here, function keys 823 such as numeric keys 821, consonant keys 822, and shift keys are provided. The shift key is also used to input lowercase letters and special characters while pressing it.

【0214】入力装置800 の裏面が三指(中指,環指,
小指)操作面810 で,左手用に母音キー812 が,右手用
にマウスとして機能する8方向スイッチ(カーソル制御
に用いる)811 がそれぞれ設けられている。
The back of the input device 800 has three fingers (middle finger, ring finger,
On the operation surface 810 of the little finger, a vowel key 812 for the left hand and an eight-way switch (used for cursor control) 811 functioning as a mouse for the right hand are provided.

【0215】さらに入力装置800 の側面に左クリック・
ボタン825 ,右クリック・ボタン826 が設けられてい
る。これらのクリック・ボタンは示指で操作され,「確
定」,「取消し」の入力にそれぞれ用いられる。日本語
入力の一例を挙げれば,「か」は,母音「か」キーと子
音「あ」キーの組合せによって,「き」は母音「か」キ
ーと子音「い」キーの組合せによって入力される。
Further, left-click on the side of the input device 800.
Button 825 and right-click button 826 are provided. These click buttons are operated with the index finger, and are used to input “confirm” and “cancel”, respectively. As an example of Japanese input, "ka" is input by a combination of vowel "ka" key and consonant "a" key, and "ki" is input by combination of vowel "ka" key and consonant "i" key. .

【0216】最も一般的には,入力装置700 は,両手で
その両端部を掴んで使用される。母指操作面820 と三指
操作面810 とが表裏の関係にあるから,手の機能的中立
位でこの入力装置800 を使うことができる。
Most commonly, the input device 700 is used by grasping both ends thereof with both hands. Since the thumb operation surface 820 and the three finger operation surface 810 are in a front-to-back relationship, the input device 800 can be used in a functional neutral position of the hand.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明による入力装置を含むコンピュータ・
システムの全体的な配置の一例を示す斜視図である。
FIG. 1 shows a computer including an input device according to the present invention.
It is a perspective view showing an example of the whole arrangement of a system.

【図2】左右の入力装置を両手で操作している様子を示
す斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view showing a state in which left and right input devices are operated with both hands.

【図3】左の入力装置の右翼アイソメトリック・ビュー
である。
FIG. 3 is a right wing isometric view of the left input device.

【図4】左の入力装置の左翼アイソメトリック・ビュー
である。
FIG. 4 is a left wing isometric view of the left input device.

【図5】左の入力装置の上面図である。FIG. 5 is a top view of the left input device.

【図6】入力装置とコンピュータとの間の赤外線通信シ
ステムの電気的構成を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing an electrical configuration of an infrared communication system between the input device and a computer.

【図7】机の上に脱力して手を置いたときの機能的中立
位の姿勢を三角定規とともに示す。
FIG. 7 shows a functional neutral posture and a triangle ruler when a hand is placed on a desk with weakness.

【図8】前腕を上方に向けたときの,脱力した手首の機
能的中立位の姿勢を示す。
FIG. 8 shows a functionally neutral posture of a weakened wrist when the forearm is directed upward.

【図9】前腕を水平に向けたときの,脱力した手首の機
能的中立位の姿勢を示す。
FIG. 9 shows the functionally neutral posture of the weakened wrist when the forearm is oriented horizontally.

【図10】前腕を下方に向けたときの,脱力した手首の
機能的中立位の姿勢を示す。
FIG. 10 shows a functionally neutral posture of a weakened wrist when the forearm is directed downward.

【図11】四指の構造と動きを示す。FIG. 11 shows the structure and movement of four fingers.

【図12】母指の構造と動きを示す。FIG. 12 shows the structure and movement of the thumb.

【図13】手パッドの左翼アイソメトリック・ビューで
ある。
FIG. 13 is a left wing isometric view of a hand pad.

【図14】手パッドの右翼アイソメトリック・ビューで
ある。
FIG. 14 is a right wing isometric view of a hand pad.

【図15】手パッド上に手を置いて脱力した機能的中立
位の姿勢を三角定規とともに示す。
FIG. 15 shows a functional neutral posture with hands relaxed on a hand pad, together with a triangle ruler.

【図16】手パッド上の機能的中立位にある手の上面図
である。
FIG. 16 is a top view of the hand in a functional neutral position on the hand pad.

【図17】手パッド上の機能的中立位にある手の斜視図
である。
FIG. 17 is a perspective view of the hand in a functional neutral position on the hand pad.

【図18】機能的中立位にある小指を屈伸運動させたと
きの指先の軌跡を示す。
FIG. 18 shows the trajectory of the fingertip when the little finger in the functional neutral position is bent and stretched.

【図19】機能的中立位にある中指を屈伸運動させたと
きの指先の軌跡を示す。
FIG. 19 shows the trajectory of the fingertip when the middle finger in the functional neutral position is bent and stretched.

【図20】(A) 〜(G) は機能的中立位にある親指の運動
形態を示すものである。
FIGS. 20 (A) to (G) show the movement patterns of the thumb in the functional neutral position.

【図21】四指ブロックの構造を示す斜視図である。FIG. 21 is a perspective view showing the structure of a four-finger block.

【図22】四指ブロックの断面図である。FIG. 22 is a sectional view of a four-finger block.

【図23】四指ブロックの正面図である。FIG. 23 is a front view of a four-finger block.

【図24】四指操作パネルのキートップを示すもので,
(A) は平面図,(B) は側面図である。
FIG. 24 shows a key top of the four-finger operation panel.
(A) is a plan view and (B) is a side view.

【図25】小指の指先の軌跡とキー配置の一例を示す。FIG. 25 shows an example of a trajectory of a fingertip of a little finger and key arrangement.

【図26】環指の指先の軌跡とキー配置の一例を示す。FIG. 26 shows an example of a trajectory of a fingertip of a ring finger and key arrangement.

【図27】中指の指先の軌跡とキー配置の一例を示す。FIG. 27 shows an example of a trajectory of a fingertip of a middle finger and key arrangement.

【図28】示指の指先の軌跡とキー配置の一例を示す。FIG. 28 shows an example of the trajectory of the fingertip of the index finger and key arrangement.

【図29】四指のキー配置から得られるボードを重ね
て,小指および母指とともに示すものである。
FIG. 29 shows a board obtained from a four-finger key arrangement in an overlapping manner, together with a little finger and a thumb.

【図30】小指の指先の軌跡とキー配置の他の例を示
す。
FIG. 30 shows another example of the trajectory of the fingertip of the little finger and the key arrangement.

【図31】左手用入力装置の四指操作パネルのキー配列
を示す。
FIG. 31 shows a key arrangement of a four-finger operation panel of the input device for the left hand.

【図32】右手用入力装置の四指操作パネルのキー配列
を示す。
FIG. 32 shows a key arrangement of a four-finger operation panel of the input device for the right hand.

【図33】四指ブロック,ポインティング・ブロックお
よび手パッドの関係を示す平面図である。
FIG. 33 is a plan view showing a relationship among a four-finger block, a pointing block, and a hand pad.

【図34】ポインティング・ブロックの斜視図である。FIG. 34 is a perspective view of a pointing block.

【図35】ポインティング・ブロックの断面図である。FIG. 35 is a cross-sectional view of a pointing block.

【図36】四指ブロック,母指操作キーパネルおよび手
パッドの関係を示す平面図である。
FIG. 36 is a plan view showing a relationship among a four-finger block, a thumb operation key panel, and a hand pad.

【図37】左手用入力装置の母指ブロックのキー配列を
示す。
FIG. 37 shows a key arrangement of a thumb block of the input device for the left hand.

【図38】右手用入力装置の母指ブロックのキー配列を
示す。
FIG. 38 shows a key arrangement of a thumb block of the input device for the right hand.

【図39】母指ブロックにおける制御キーのキートップ
を示すもので,(A) は平面図,(B) は側面図である。
39A and 39B show key tops of control keys in a thumb block, wherein FIG. 39A is a plan view and FIG. 39B is a side view.

【図40】四方向スイッチのスイッチトップの他の例を
示すもので,(A) は斜視図,(B)は側面図である。
FIG. 40 shows another example of the switch top of the four-way switch, where (A) is a perspective view and (B) is a side view.

【図41】上部操作パネルのキー配列の例を左右の入力
装置について示すものである。
FIG. 41 shows an example of a key arrangement of the upper operation panel for the left and right input devices.

【図42】位置調整機構の組立斜視図である。FIG. 42 is an assembled perspective view of a position adjusting mechanism.

【図43】電子卓上計算機の機能をもつ電話機を示す正
面図である。
FIG. 43 is a front view showing a telephone having the function of an electronic desk calculator.

【図44】(A) は電話機の側面図,(B) は四指操作面の
一部を拡大して示すものである。
44A is a side view of a telephone, and FIG. 44B is an enlarged view of a part of a four-finger operation surface.

【図45】マウスの左翼アイソメトリック・ビューであ
る。
FIG. 45 is a left wing isometric view of a mouse.

【図46】マウスの上面図である。FIG. 46 is a top view of the mouse.

【図47】マウスの背面図である。FIG. 47 is a rear view of the mouse.

【図48】マウスの側面図である。FIG. 48 is a side view of the mouse.

【図49】簡易日本語入力装置の平面図である。FIG. 49 is a plan view of the simplified Japanese input device.

【図50】簡易日本語入力装置の側面図である。FIG. 50 is a side view of the simplified Japanese input device.

【図51】簡易日本語入力装置の背面図である。FIG. 51 is a rear view of the simplified Japanese input device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 ,400 入力装置 120 手パッド 200 四指ブロック 201 四指操作パネル 290 上部ブロック 300 母指ブロック 301 第1母指制御キー・パネル 302 第2母指制御キー・パネル 370 ポインティング・ブロック 371 ポインティング・パネル 600 電子卓上計算機の機能をもつ電話機 610 ,710 ,910 四指操作面 620 ,720 ,820 ,920 母指操作面 700 プレゼンテーション・ブラウズ用マウス 740 母指パネル 800 簡易日本語入力装置 810 三指操作面 100, 400 Input device 120 Hand pad 200 Four finger block 201 Four finger operation panel 290 Upper block 300 Thumb block 301 First thumb control key panel 302 Second thumb control key panel 370 Pointing block 371 Pointing panel 600 Telephone with electronic desk calculator function 610, 710, 910 Four-finger operation surface 620, 720, 820, 920 Thumb operation surface 700 Mouse for presentation browsing 740 Thumb panel 800 Simple Japanese input device 810 Three-finger operation surface

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 博 神奈川県川崎市中原区上小田中3−4−8 南部ビル 株式会社エルフォエンジニア リング内 (72)発明者 小林 宏史 神奈川県川崎市日進町17−1−901 (72)発明者 新山 正徳 埼玉県狭山市笹井213−10 狭山グリーン ハイツ3−204 (72)発明者 山崎 健一 神奈川県川崎市川崎区小田3−12−11 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Hiroshi Kobayashi 3-4-8 Uedanaka, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Prefecture Inside Elfo Engineering Co., Ltd. (72) Inventor Hiroshi Kobayashi 17--17 Nisshincho, Kawasaki-shi, Kanagawa 1-901 (72) Inventor Masanori Niiyama 213-10 Sasai, Sayama City, Saitama Prefecture Sayama Green Heights 3-204 (72) Inventor Kenichi Yamazaki 3-12-11 Oda, Kawasaki-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture

Claims (21)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくとも第1および第2の2つの操作
面を備え,上記第1の操作面には母指によって操作され
るのに適した少なくとも1つの手操作入力素子が,上記
第2の操作面には母指以外の他の指によって操作される
のに適した複数の手操作入力素子がそれぞれ設けられ,
互いにほぼ向い合う母指と他の指とに適合するように,
上記第1の操作面の少なくとも一部と上記第2の操作面
の少なくとも一部とがほぼ反対方向を向いている,入力
装置。
A first operation surface provided with at least one hand-operated input element suitable for being operated by a thumb; A plurality of hand operation input elements suitable for being operated by other fingers than the thumb are provided on the operation surface, respectively.
So that it fits the thumb and other fingers that are almost facing each other
An input device, wherein at least a part of the first operation surface and at least a part of the second operation surface are substantially in opposite directions.
【請求項2】 ほぼ機能的中立位にある母指と他の四指
の位置を基準に,自然な指の動きにより打鍵できるよう
に,上記第1の操作面の少なくとも一部と上記第2の操
作面の少なくとも一部の配置が定められている,請求項
1に記載の入力装置。
2. A method according to claim 1, wherein at least a part of the first operation surface and the second operation surface are touched by natural finger movements based on the positions of the thumb and the other four fingers in a substantially functional neutral position. The input device according to claim 1, wherein the arrangement of at least a part of the operation surface is determined.
【請求項3】 コンピュータのための入力装置である,
請求項1に記載の入力装置。
3. An input device for a computer.
The input device according to claim 1.
【請求項4】 電話機または計算機能付電話機である,
請求項1に記載の入力装置。
4. A telephone or a telephone with a calculation function.
The input device according to claim 1.
【請求項5】 マウスである,請求項1に記載の入力装
置。
5. The input device according to claim 1, wherein the input device is a mouse.
【請求項6】 左手または右手用の入力装置である,請
求項1に記載の入力装置。
6. The input device according to claim 1, wherein the input device is a left-hand or right-hand input device.
【請求項7】 両手で操作されるものである,請求項1
に記載の入力装置。
7. The method according to claim 1, wherein the operation is performed with both hands.
An input device according to claim 1.
【請求項8】 上記第1の操作面に設けられる手操作入
力素子の1つがポインティング・ディバイスである,請
求項1に記載の入力装置。
8. The input device according to claim 1, wherein one of the manually operated input elements provided on the first operation surface is a pointing device.
【請求項9】 上記第1の操作面に母指レスト・パッド
が設けられている,請求項1に記載の入力装置。
9. The input device according to claim 1, wherein a thumb rest pad is provided on the first operation surface.
【請求項10】 上記第2の操作面にレスト・ポジショ
ンが設けられている,請求項1に記載の入力装置。
10. The input device according to claim 1, wherein a rest position is provided on the second operation surface.
【請求項11】 上記第1の操作面が,上記第2の操作
面の少なくとも一部とほぼ反対方向を向いている第1の
部分と,この第1の部分の奥に,第1の部分とほぼ直角
な向きにほぼ鉛直に立上った第2の部分を含む,請求項
1に記載の入力装置。
11. A first portion in which the first operation surface is substantially opposite to at least a part of the second operation surface, and a first portion in the back of the first portion. The input device according to claim 1, further comprising a second portion that rises substantially vertically in a direction substantially perpendicular to the direction.
【請求項12】 上記第1の操作面が母指ブロックの表
面に形成され,この母指ブロックが基板上において位置
調整自在に設けられている,請求項1に記載の入力装
置。
12. The input device according to claim 1, wherein the first operation surface is formed on a surface of a thumb block, and the thumb block is provided on a substrate so as to be adjustable in position.
【請求項13】 上記第2の操作面が,上記第1の操作
面の少なくとも一部とほぼ反対方向を向いている部分か
ら,上記他の指を屈曲,伸展させたときに指先が描く軌
跡に沿うように湾曲して延びている,請求項1に記載の
入力装置。
13. A trajectory drawn by a fingertip when the other finger is bent or extended from a portion where the second operation surface faces in a direction substantially opposite to at least a part of the first operation surface. 2. The input device according to claim 1, wherein the input device extends in a curved manner along the axis.
【請求項14】 上記第2の操作面の湾曲に沿って複数
段にわたって手操作入力素子が配列されている,請求項
13に記載の入力装置。
14. A hand-operated input device is arranged in a plurality of stages along the curvature of the second operation surface.
14. The input device according to 13.
【請求項15】 上記手操作入力素子は,指が伸展また
は屈曲する各位置で指の先端面がそのトップ面に面接触
するような向きに設けられている,請求項14に記載の入
力装置。
15. The input device according to claim 14, wherein the manual operation input element is provided in such a direction that the tip surface of the finger makes surface contact with the top surface at each position where the finger extends or bends. .
【請求項16】 上記第1の操作面と第2の操作面の互
いに反対方向を向いた部分の間の上に第3の操作面が設
けられ,この第3の操作面に少なくとも1つの手操作入
力素子が配置されている,請求項1に記載の入力装置。
16. A third operation surface is provided between portions of the first operation surface and the second operation surface which face in opposite directions, and at least one hand is provided on the third operation surface. The input device according to claim 1, wherein an operation input element is arranged.
【請求項17】 上記第1および第2の操作面の手操作
入力素子を操作する手を載せる,または当てる手パッド
が位置調整自在に設けられている,請求項1に記載の入
力装置。
17. The input device according to claim 1, wherein a hand pad for placing or touching a hand for operating the manual operation input element on the first and second operation surfaces is provided so as to be freely adjustable in position.
【請求項18】 手操作入力素子から入力された信号を
赤外線または電波により送信する通信装置を備えてい
る,請求項1に記載の入力装置。
18. The input device according to claim 1, further comprising a communication device that transmits a signal input from the manual operation input element by infrared rays or radio waves.
【請求項19】 対をなす左手用の第1の入力装置と右
手用の第2の入力装置から構成され,第1および第2の
入力装置にそれぞれポインティング・ディバイスが設け
られ,いずれか一方の入力装置のポインティング・ディ
バイスの出力信号が3次元座標系の2方向を表わす信号
であり,他方の入力装置のポインティング・ディバイス
の出力信号が3次元座標系の少なくとも残りの1方向を
表わす信号として用いられる,請求項1に記載の入力装
置。
19. A pair of a left-handed first input device and a right-handed second input device, wherein the first and second input devices are provided with a pointing device, respectively. The output signal of the pointing device of the input device is a signal representing two directions of the three-dimensional coordinate system, and the output signal of the pointing device of the other input device is used as a signal representing at least one remaining direction of the three-dimensional coordinate system. The input device according to claim 1, wherein the input device is used.
【請求項20】 母指によって操作されるのに適した少
なくとも1つの手操作入力素子が設けられた第1の操作
面と,この第1の操作面の少なくとも一部とほぼ反対方
向を向いている部分を有し,母指を除く他の指によって
操作されるのに適した少なくとも1つの手操作入力素子
が設けられた第2の操作面とを備えた入力装置。
20. A first operation surface provided with at least one hand operation input element suitable for being operated by a thumb and a direction substantially opposite to at least a part of the first operation surface. And a second operation surface provided with at least one hand operation input element suitable for being operated by another finger other than the thumb.
【請求項21】 手を載せる,または当てる手パッド
と,この手パッドに載せられた,または当てられた手の
母指とそれ以外の指の指先が動きうる範囲に配置された
手操作入力素子とを備えた入力装置。
21. A hand pad on which a hand is placed or placed, and a hand-operated input element disposed in a range in which the thumb of a hand placed or placed on the hand pad and the fingertips of the other fingers can move. An input device comprising:
JP9309463A 1997-10-27 1997-10-27 Input device Pending JPH11134093A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9309463A JPH11134093A (en) 1997-10-27 1997-10-27 Input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9309463A JPH11134093A (en) 1997-10-27 1997-10-27 Input device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11134093A true JPH11134093A (en) 1999-05-21

Family

ID=17993303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9309463A Pending JPH11134093A (en) 1997-10-27 1997-10-27 Input device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11134093A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10496187B2 (en) 2016-09-23 2019-12-03 Apple Inc. Domed orientationless input assembly for controlling an electronic device
WO2020076030A1 (en) * 2018-10-08 2020-04-16 문림 유한책임회사 Input device
KR20200040199A (en) * 2018-10-08 2020-04-17 문림 유한책임회사 Input device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10496187B2 (en) 2016-09-23 2019-12-03 Apple Inc. Domed orientationless input assembly for controlling an electronic device
WO2020076030A1 (en) * 2018-10-08 2020-04-16 문림 유한책임회사 Input device
KR20200040199A (en) * 2018-10-08 2020-04-17 문림 유한책임회사 Input device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6630924B1 (en) Gesture sensing split keyboard and approach for capturing keystrokes
US4917516A (en) Combination computer keyboard and mouse data entry system
TWI438649B (en) Ergonomic mouse device with multi-programmable buttons
JP3215419B2 (en) Ergonomic keyboard device
EP1933225A2 (en) Using sequential taps to enter text
US20080106523A1 (en) Ergonomic lift-clicking method and apparatus for actuating home switches on computer input devices
US6939066B2 (en) Hand-held, freestanding, double-sided electronic keyboard
US20090051659A1 (en) Computer Input Device
US9606633B2 (en) Method and apparatus for input to electronic devices
US20070247424A1 (en) Input arrangements for electronic devices
US20090289896A1 (en) Input arrangement for electronic devices
US6429854B1 (en) Stealthy keyboard
US20040001097A1 (en) Glove virtual keyboard for baseless typing
EP1394664B1 (en) Apparatus and method for finger to finger typing
US20040196264A1 (en) Keypad input device
EP0279555B1 (en) Computer data entry system
US7674053B1 (en) Dual key pod data entry device
JPH11134093A (en) Input device
GB2421218A (en) Computer input device
US20030090394A1 (en) Combination keyboard and mouse
WO2010096152A2 (en) One-handed computer interface device
KR19990037802A (en) Mouse apparatus for use computer
WO2008047172A2 (en) Glove as computer control input unit
JP7045534B1 (en) Type key input device along the palm
EP4564140A1 (en) Information input device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041026

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113