[go: up one dir, main page]

JPH11133231A - 偏光素子、光学素子、照明装置及び液晶表示装置 - Google Patents

偏光素子、光学素子、照明装置及び液晶表示装置

Info

Publication number
JPH11133231A
JPH11133231A JP9311489A JP31148997A JPH11133231A JP H11133231 A JPH11133231 A JP H11133231A JP 9311489 A JP9311489 A JP 9311489A JP 31148997 A JP31148997 A JP 31148997A JP H11133231 A JPH11133231 A JP H11133231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
layer
light
polarized light
circularly polarized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9311489A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Takahashi
直樹 高橋
Hironori Motomura
弘則 本村
Tadayuki Kameyama
忠幸 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP9311489A priority Critical patent/JPH11133231A/ja
Publication of JPH11133231A publication Critical patent/JPH11133231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複屈折が可及的に小さい支持基材を用いた偏
光素子による光利用効率の高さや虹ムラの低さを維持し
つつ、強度や耐熱性や耐湿性等の諸物性に優れる延伸フ
ィルムなどの製造方法や利用形態等に応じた支持基材を
用いうる偏光素子を開発し、輝度や視認性に優れる液晶
表示装置を得ること。 【解決手段】 面内の遅相軸と進相軸及び厚さの各方向
の屈折率をns、nf、nzとしたとき、式:(ns
z)/(ns−nf)によるNzが2.5以下の複屈折性
基材(1)の上に1層又は2層以上のコレステリック液
晶ポリマー層からなる円偏光分離層(2)を有する偏光
素子、その素子の円偏光分離層上に1層又は2層以上の
位相差層からなる1/4波長板を有する光学素子、裏面
に反射層を有する面光源上に前記の偏光素子又は光学素
子をその円偏光分離層側を介して有する照明装置、及び
その照明装置の光出射側に偏光板を介して液晶セルを有
する液晶表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、液晶表示装置等の輝度の
向上などに好適な偏光素子、光学素子、照明装置に関す
る。
【0002】
【発明の背景】支持基材上にコレステリック液晶ポリマ
ーからなる円偏光分離層を設けてなる偏光素子を介し自
然光を左右の円偏光に分離し、それを1/4波長板を介
し直線偏光化して液晶セルに供給することにより液晶表
示装置の輝度を向上させるシステムが提案されている。
支持基材は、液晶ポリマー層の配向処理や補強等を目的
に用いられる。
【0003】従来、前記の支持基材としては、複屈折が
可及的に小さいトリアセチルセルロースフィルムやガラ
ス板が用いられていた。複屈折は、偏光状態を乱して光
の利用効率を低下させると共に、支持基材を斜め透過し
た複屈折光が液晶表示に虹ムラを発生させて視認性を低
下させる原因となるからである。しかしながら、ガラス
板には易破損性、トリアセチルセルロースフィルムには
吸湿性などの問題があるため偏光素子の作製時等にその
厚さや取扱が規制され、製造方法や利用形態等が限定さ
れる問題点があった。
【0004】
【発明の技術的課題】本発明は、複屈折が可及的に小さ
い支持基材を用いた偏光素子による光利用効率の高さや
虹ムラの低さを維持しつつ、強度や耐熱性や耐湿性等の
諸物性に優れる延伸フィルムなどの製造方法や利用形態
等に応じた支持基材を用いうる偏光素子を開発し、輝度
や視認性に優れる液晶表示装置を得ることを課題とす
る。
【0005】
【課題の解決手段】本発明は、面内の遅相軸と進相軸の
各方向の屈折率をns、nfとし、厚さ方向の屈折率をn
zとしたとき、式:(ns−nz)/(ns−nf)で定義
されるNzが2.5以下の複屈折性基材の上に、1層又
は2層以上のコレステリック液晶ポリマー層からなる円
偏光分離層を有することを特徴とする偏光素子を提供す
るものである。
【0006】また本発明は、前記の偏光素子における円
偏光分離層の上に、1層又は2層以上の位相差層からな
る1/4波長板、その上に必要に応じて二色性物質含有
の偏光板を有することを特徴とする光学素子、及び裏面
に反射層を有する面光源上に前記の偏光素子又は光学素
子をその円偏光分離層側を介して有することを特徴とす
る照明装置、並びにその照明装置の光出射側に偏光板を
介して液晶セルを有することを特徴とする液晶表示装置
を提供するものである。
【0007】
【発明の効果】本発明の偏光素子によれば、支持基材の
大きい複屈折特性に基づいて円偏光分離層で反射されて
支持基材に再入射した円偏光の偏光状態を解消すること
ができ、その光を照明装置としたときに面光源裏面の反
射層と円偏光分離層の間に閉じ込めて多重反射を介し円
偏光分離層に繰り返し再入射させることができ、それを
光源光と共に利用して、複屈折が可及的に小さい支持基
材を用いた偏光素子に略匹敵する光利用効率の高さや虹
ムラの低さを達成することができる。前記偏光状態が解
消されない複屈折性の支持基材では、上記した如く支持
基材を斜め透過した複屈折光による虹ムラの発生で視認
性が大きく低下し、また偏光状態の残存で円偏光分離層
を透過しにくくなり、輝度の低下が大きくなる。
【0008】一方、複屈折を許容したことにより、延伸
フィルム等の強度や耐熱性や耐湿性等の目的とする物性
を有する支持基材を適宜に選択して使用でき、支持基材
を薄膜化することもできる。その結果、支持基材に基づ
く製造方法や利用形態等の規制が大幅に緩和されて、輝
度や視認性に優れる液晶表示装置を製造効率よく安定し
て得ることができる。
【0009】
【発明の実施形態】本発明の偏光素子は、面内の遅相軸
と進相軸の各方向の屈折率をns、nfとし、厚さ方向の
屈折率をnzとしたとき、式:(ns−nz)/(ns−n
f)で定義されるNzが2.5以下の複屈折性基材の上
に、1層又は2層以上のコレステリック液晶ポリマー層
からなる円偏光分離層を有するものからなる。その例を
図1、図2に例示した。1が複屈折性基材、2が円偏光
分離層で21,22がそのコレステリック液晶ポリマー
層である。なお3は支持基材である。
【0010】本発明において用いる複屈折性基材は、面
内の遅相軸と進相軸の各方向の屈折率をns、nfとし、
厚さ方向の屈折率をnzとしたとき、式:(ns−nz
/(ns−nf)で定義されるNzが2.5以下のもので
ある。これにより偏光状態を解消して円偏光分離層を透
過しやすくしつつ、基材を斜め透過する光の複屈折光化
による虹ムラの発生を防止して、正面及び斜め方向の広
い視野角で良好な視認性を示す輝度に優れる液晶表示装
置を形成することができる。
【0011】斜め透過光による虹ムラの発生防止等の点
より好ましい複屈折性基材は、前記Nzが2.2以下、
就中2.0以下のものである。なお当該Nz値は、マイ
ナスであることも許容する。また輝度の向上等の点より
は、前記で定義の(ns−nf)による複屈折率差が0.
001以上、就中0.07以上、特に0.09以上の複
屈折性基材が好ましく用いうる。
【0012】複屈折性基材は、前記の複屈折特性を示す
適宜な材料にて形成でき、取扱性や薄膜性などの点より
はポリマーフィルムが好ましい。そのポリマーフィルム
は、キャスティング法や押出法等の適宜な方式で形成し
たものであってよく、また1軸や2軸等の適宜な処理方
式による延伸フィルムであってもよいし、非延伸のフィ
ルムであってもよい。
【0013】複屈折性基材における前記したNzや複屈
折差等の特性制御は、基材の結晶性等の材質や厚さ、延
伸倍率や延伸温度等の条件を変えることにより行うこと
ができる。また厚さ方向の屈折率の制御は、例えばポリ
マーフィルムを熱収縮性フィルムとの接着下に加熱延伸
する方式などにより行うことができる。
【0014】複屈折性基材の厚さは、使用目的等に応じ
て適宜に決定しうるが一般には、強度や薄膜化などの点
より、5〜500μm、就中10〜200μm、特に15
〜150μmとされる。なお複屈折性基材は、単層物で
ある必要はなく、強度や耐熱性、液晶ポリマーの密着性
の向上等の種々の目的で異種ポリマーをラミネートした
フィルムなどの如く複層物であってもよい。
【0015】なお複屈折性基材を形成する前記のポリマ
ーについては特に限定はなく、透明性に優れて均等な複
屈折を示すものが好ましい。ちなみにそのポリマーの例
としては、ポリエチレンやポリプロピレンの如きポリオ
レフィン系、ノルボルネン系、ポリエステル系、ポリイ
ミド系、ポリカーボネート系、ポリエーテルスルホン
系、ポリスルホン系、セルロース系、ポリアリレート
系、ポリスチレン系、ポリビニルアルコール系、ポリ塩
化ビニル系、ポリ塩化ビニリデン系、ポリアクリル系、
ポリアミド系、エポキシ系、液晶ポリマー系のものなど
があげられる。就中、耐湿性、耐熱性、強度又は/及び
薄膜性などの点よりポリオレフィン系やノルボルネン
系、ポリエステル系やポリイミド系、ポリカーボネート
系やポリエーテルスルホン系、ポリスルホン系やセルロ
ース系、ポリアリレート系やポリアクリル系、エポキシ
系のポリマーが好ましく用いうる。
【0016】円偏光分離層は、自然光を反射と透過を介
し左右の円偏光に分離するものであり、適宜なコレステ
リック液晶ポリマーを用いて形成することができる。コ
レステリック液晶ポリマーは、液晶層の重畳効率や薄膜
化の点、視角変化に対する光学特性の変化が小さく視野
角の広い液晶表示装置を形成しうる点などで優れてお
り、就中、選択反射の波長域の広さなどの点より複屈折
の大きいものが好ましい。円偏光分離層は、1層又は2
層以上のコレステリック液晶ポリマー層にて形成するこ
とができる。
【0017】ちなみにコレステリック液晶ポリマーの例
としては、液晶配向性を付与する共役性の直線状原子団
(メソゲン)がポリマーの主鎖や側鎖に導入された主鎖
型や側鎖型のものなどがあげられる。取扱性や実用温度
での配向の安定性などの点よりは、ガラス転移温度が3
0〜150℃のコレステリック液晶ポリマーが好ましく
用いうる。なお前記主鎖型のコレステリック液晶ポリマ
ーの具体例としては、屈曲性を付与するスペーサ部を必
要に応じ介してパラ置換環状化合物等からなるメソゲン
基を結合した構造を有する、例えばポリエステル系やポ
リアミド系、ポリカーボネート系やポリエステルイミド
系などのポリマーがあげられる。
【0018】また側鎖型のコレステリック液晶ポリマー
の具体例としては、ポリアクリレートやポリメタクリレ
ート、ポリシロキサンやポリマロネート等を主鎖骨格と
し、側鎖として共役性の原子団からなるスペーサ部を必
要に応じ介してパラ置換環状化合物等からなる低分子液
晶化合物(メソゲン部)を有するもの、低分子カイラル
剤含有のネマチック系液晶ポリマー、キラル成分導入の
液晶ポリマー、ネマチック系とコレステリック系の混合
液晶ポリマーなどがあげられる。
【0019】前記の如く、例えばアゾメチン形やアゾ
形、アゾキシ形やエステル形、ビフェニル形やフェニル
シクロヘキサン形、ビシクロヘキサン形の如きパラ置換
芳香族単位やパラ置換シクロヘキシル環単位などからな
るネマチック配向性を付与するパラ置換環状化合物を有
するものにても、不斉炭素を有する化合物等からなる適
宜なキラル成分や低分子カイラル剤等を導入する方式な
どによりコレステリック配向性のものとすることができ
る(特開昭55−21479号公報、米国特許明細書第
5332522号等)。なおパラ置換環状化合物におけ
るパラ位における末端置換基は、例えばシアノ基やアル
キル基、アルコキシ基などの適宜なものであってよい。
【0020】またスペーサ部としては、屈曲性を示す例
えばポリメチレン鎖−(CH2n−やポリオキシメチレ
ン鎖−(CH2CH2O)m−などがあげられる。スペー
サ部を形成する構造単位の繰返し数は、メソゲン部の化
学構造等により適宜に決定され、一般にはポリメチレン
鎖の場合にはnが0〜20、就中2〜12、ポリオキシ
メチレン鎖の場合にはmが0〜10、就中1〜3であ
る。
【0021】本発明の偏光素子は、図1、図2に例示の
如く複屈折性基材1の上に1層又は2層以上のコレステ
リック液晶ポリマー層21,22からなる円偏光分離層
2を有するものである。その形成は、例えば複屈折性基
材とコレステリック液晶ポリマーのフィルムを必要に応
じ接着層を介してラミネートする方法等にても行いうる
が、一般には基材上にコレステリック液晶ポリマーを塗
工付設する方法にて行われる。
【0022】円偏光分離層は、コレステリック液晶ポリ
マーを配向処理することにより形成される。その配向処
理は、従来の低分子液晶に準じた方法にて行いうる。ち
なみにその例としては、基材上に設けたポリイミドやポ
リビニルアルコール等の膜をレーヨン布等でラビング処
理したものやSiO2の斜方蒸着層等からなる適宜な配
向膜の上に、あるいは延伸等による配向フィルムの上に
液晶ポリマーを展開してガラス転移温度以上、等方相転
移温度未満に加熱し、液晶ポリマー分子がグランジャン
配向した状態でガラス転移温度未満に冷却してガラス状
態とし、当該配向が固定化された固化層を形成する方法
などがあげられる。なお上記した液晶ポリマーのフィル
ムは、かかる固化層を基材より剥離することにより得る
ことができる。
【0023】前記の液晶ポリマーの展開は、加熱溶融方
式によってもよいし、溶剤による溶液として展開するこ
ともできる。その溶剤としては、例えば塩化メチレンや
シクロヘキサノン、トリクロロエチレンやテトラクロロ
エタン、N−メチルピロリドンやテトラヒドロフランな
どの適宜なものを用いうる。
【0024】前記の展開は、スピンコート法やロールコ
ート法、フローコート法やプリント法、ディップコート
法や流延成膜法、バーコート法やグラビア印刷法等の適
宜な方法で行うことができる。展開に際しては、必要に
応じ配向膜を介したコレステリック液晶ポリマー層の重
畳方式なども採ることができる。
【0025】コレステリック液晶ポリマー層の厚さは、
配向の乱れや透過率低下の防止、選択反射性(円偏光二
色性を示す波長範囲)などの点より、0.5〜100μ
m、就中1〜50μm、特に3〜20μmが好ましい。な
おコレステリック液晶ポリマー層の形成に際しては、安
定剤や可塑剤や金属類などからなる種々の添加剤を必要
に応じて配合することができる。
【0026】円偏光分離層は、図2に例示の如く2層又
は3層以上のコレステリック液晶ポリマー層21,22
の重畳層として形成することもできる。重畳化は、分離
機能の広波長域化や斜め入射光の波長シフトに対処する
点等より有利であり、その場合には反射光の中心波長が
異なる組合せで重畳することが好ましい。
【0027】すなわち、単層のコレステリック液晶ポリ
マー層では通例、選択反射性(円偏光二色性)を示す波
長域に限界があり、その限界は約100nmの波長域に及
ぶ広い範囲の場合もあるが、その波長範囲でも液晶表示
装置等に適用する場合に望まれる可視光の全域には及ば
ないから、そのような場合に選択反射性の異なるコレス
テリック液晶ポリマー層を重畳させて円偏光二色性を示
す波長域を拡大させることができる。
【0028】ちなみに選択反射の中心波長が300〜9
00nmのコレステリック液晶ポリマー層を同じ偏光方向
の円偏光を反射する組合せで、かつ選択反射の中心波長
が異なる組合せで用いて、その2〜6種類を重畳するこ
とで可視光域をカバーできる円偏光分離層を効率的に形
成することができる。
【0029】なお前記の同じ偏光方向の円偏光を反射す
るものの組合せとする点は、各層で反射される円偏光の
位相状態を揃えて各波長域で異なる偏光状態となること
を防止し、利用できる状態の偏光の増量を目的とする。
【0030】なお上記した如く、コレステリック液晶ポ
リマーとしては適宜なものを用いてよいが、位相差の大
きい液晶ポリマーほど選択反射の波長域が広くなり、層
数の軽減や大視野角時の波長シフトに対する余裕などの
点より好ましく用いうる。また視角変化による色変化の
角度依存性を低減する点よりは、選択反射の中心波長が
短いものより順々に重畳し、その長波長側に1/4波長
板を配置することが好ましい。
【0031】前記したコレステリック液晶ポリマーにお
ける選択反射の中心波長の相違は、クランジャン配向の
螺旋ピッチの相違に基づくが、本発明にては厚さ方向に
螺旋ピッチが変化する円偏光分離層や、螺旋ピッチ相違
の2層以上のコレステリック液晶ポリマー層が反射光の
中心波長に基づいて長短の順序通りに重畳して厚さ方向
に螺旋ピッチが変化する円偏光分離層などの適宜な形態
の円偏光分離層であってよい。
【0032】前記した螺旋ピッチが厚さ方向に変化する
構造も選択反射の波長域の拡大などに有効である。その
場合、同じ螺旋ピッチのコレステリック液晶ポリマー層
間に、螺旋ピッチの異なるコレステリック液晶ポリマー
層が前記中心波長の長短の順序通りに1層又は2層以上
介在した形態のものの如く、同じ螺旋ピッチのコレステ
リック液晶ポリマー層を2層以上含む層構造なども許容
される。
【0033】なお上記した螺旋ピッチが厚さ方向に変化
する円偏光分離層の製造は、例えば配向処理したコレス
テリック液晶ポリマー層同士の2枚又は3枚以上の所定
数を熱圧着により接着する操作などにより行うことがで
きる。熱圧着処理には、ロールラミネータ等の適宜な加
熱押圧手段を介してコレステリック液晶ポリマー層をガ
ラス転移温度以上、等方相転移温度未満に加熱して圧着
処理する方式などの適宜な方式を採ることができる。
【0034】基材との一体物からなる液晶ポリマーの固
化層の場合には、その固化層同士が密接するように前記
に準じて重畳処理することにより厚さ方向に螺旋ピッチ
が変化する円偏光分離層、ひいては本発明による偏光素
子を得ることができる。
【0035】前記の場合、図2に例示のように偏光素子
の表裏などに2層以上の前記基材1,3が残存する場合
には、複屈折性基材1以外の支持基材3は、トリアセチ
ルセルロースフィルムやアモルファスポリオレフィンフ
ィルムの如き複屈折による位相差が可及的に小さい従来
に準じたものを用いることが視認性の維持などの点より
好ましい。
【0036】なお厚さ方向に螺旋ピッチが変化する円偏
光分離層は、連続した反射光の波長域を示すものであっ
てもよいし、不連続な反射光の波長域を示すものであっ
てもよい。虹ムラ防止等の点より好ましい円偏光分離層
は、連続した反射光の波長域を示すものである。
【0037】前記の円偏光分離層の製造は、例えば上記
した熱圧着操作等で形成したコレステリック液晶ポリマ
ー層の重畳体をガラス転移温度以上、等方相転移温度未
満に加熱して、その密着界面に上下の層を形成するコレ
ステリック液晶ポリマーが混合した配向層を形成する方
法などにより行うことができる。
【0038】前記において、上下の層のコレステリック
液晶ポリマーが混合して形成されたコレステリック液晶
ポリマー層は、螺旋ピッチが上下の層とも異なって厚さ
方向に螺旋ピッチが多段階に変化した円偏光分離層を形
成し、通例その螺旋ピッチは上下の層を形成するコレス
テリック液晶ポリマー層の中間値をとって、上下の層と
共に連続した反射光の波長域を示す領域を形成する。
【0039】従って上下の層で反射光の波長域が重複し
ないコレステリック液晶ポリマー層の組合せ、すなわち
反射光の波長域に不連続による欠落域が存在する組合せ
で用いた場合に、上下の層の混合により形成されたコレ
ステリック液晶ポリマー層が前記欠落域を埋めて反射光
の波長域を連続化することができる。
【0040】よって例えば、反射波長域が500nm以下
のものと600nm以上のものの2種のコレステリック液
晶ポリマー層を用いて、反射波長域の不連続域である5
00〜600nmの波長域の光についても反射する円偏光
分離層を得ることができ、これは少ないコレステリック
液晶ポリマー層の重畳で、広い帯域の反射波長域を示す
円偏光分離層を形成しうることを意味する。
【0041】本発明の偏光素子は、液晶表示装置の形成
などに好ましく用いうる。その場合、偏光素子は、その
少なくとも片面に1層又は2層以上の位相差層からなる
1/4波長板を付加した光学素子として用いることもで
きる。光学素子の例を図3、図4に示した。4が1/4
波長板で、41,42が位相差層である。さらに5は偏
光板である。
【0042】1/4波長板は、図3、図4に例示の如く
円偏光分離層2を透過した円偏光を直線偏光化するため
のものであり、1層又は2層以上の位相差層にて形成さ
れる。1/4波長板は、視角変化による色変化の角度依
存性の低減などの点より円偏光分離層における反射光の
中心波長の長波長側に配置することが好ましい。
【0043】1/4波長板(位相差層)としては可視光
域の場合、直線偏光化効果や斜め透過光による色変化の
補償などの点より正面位相差が100〜180nmのもの
が好ましく用いられる。すなわち面内の最大屈折率をn
x、それに直交する方向の屈折率をny、厚さ方向の屈折
率をnz、厚さをdとした場合に式:(nx−ny)d=
△nd=100〜180nmを満足する1/4波長板が好
ましく用いられる。
【0044】前記1/4波長板機能を示す位相差層と共
に必要に応じて用いられる位相差層は、1/4波長板機
能を示す位相差層を斜め透過した光の色バランスを垂直
透過した光の色バランスに可及的に一致させて、偏光板
を介した視認をより色付きの少ない中間色とすることな
どを目的とする補償用のものであり、正面位相差(△n
d)が100〜720nmものが好ましく用いられる。
【0045】なお前記において色変化の補償等の点より
好ましく用いうる位相差層は、厚さ方向の屈折率が面内
方向の一方又は両方のそれよりも大きいもの、あるいは
式:(nx−nz)/(nx−ny)で表されるNzが5以
下、就中2以下、特に1.5以下(いずれもマイナス値
を許容する)のものである。
【0046】位相差層は、任意な材質で形成してよく透
明性に優れ、就中80%以上の光透過率を示して均一な
位相差を与えるものが好ましい。一般には上記の複屈折
性基材で例示したポリマーからなる延伸フィルムや液晶
ポリマー、就中、捩じれ配向の液晶ポリマーなどが用い
られる。
【0047】前記した△ndやNzや厚さ方向の屈折率
等の特性の制御は、上記した複屈折性基材の場合に準じ
て行いうる。位相差層の一般的な厚さは、単層物に基づ
き5〜500μm、就中10〜300μm、特に20〜2
00μmであるが、これに限定されない。
【0048】なお1/4波長板等の位相差層を液晶ポリ
マーにて形成する場合には、上記した円偏光分離層の場
合に準じて、液晶ポリマーの配向フィルムや透明基材で
支持した液晶ポリマーの配向層などの適宜な形態を有す
るものとして得ることができる。液晶ポリマーを用いた
場合には、延伸処理なしに目的の位相差層を形成するこ
ともできる。
【0049】1/4波長板は、前記の如く単層の位相差
層からなっていてもよいし、位相差が相違する2層又は
3層以上の位相差層の重畳体からなっていてもよい。位
相差が相違する位相差層の重畳化は、目的の1/4波長
板や補償板として機能する波長範囲の拡大などに有効で
ある。位相差層の重畳体とする場合、厚さ方向の屈折率
が面内屈折率の少なくとも一方よりも高い位相差層を1
層又は2層以上配置することが上記した点より好まし
い。
【0050】輝度の向上効果等の点より好ましい光学素
子は、所定の偏光軸の直線偏光を透過し、それ以外の光
を反射するものである。光学素子は、図4に例示の如く
1/4波長板4の上方に、偏光板5を配置した形態とす
ることもできる。この場合には、別個の偏光板を用いる
ことなくそのまま液晶セルに適用することができる。
【0051】偏光板としては、二色性物質を含有させた
吸収型偏光板やポリエン配向フィルム、あるいは当該フ
ィルムに透明保護層を設けたものなどの適宜なものを用
いうる。ちなみに吸収型偏光板の例としては、ポリビニ
ルアルコール系フィルムや部分ホルマール化ポリビニル
アルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体
系部分ケン化フィルムの如き親水性高分子フィルムに、
ヨウ素や二色性染料等の二色性物質を吸着させて延伸し
たフィルムなどがあげられる。また、ポリエン配向フィ
ルムの例としては、ポリビニルアルコールの脱水処理物
やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物などがあげられる。な
お偏光板の厚さは通例5〜80μmであるが、これに限
定されない。
【0052】液晶表示装置の形成には、明るい表示の達
成性、すなわち1/4波長板を介し高度に直線偏光化さ
れた光を可及的に吸収ロスを防止しつつ偏光板を透過さ
せて、液晶セルへの高度な直線偏光の入射による良好な
コントラスト比の表示を得る点などより、二色性物質含
有の吸収型偏光板などの如く偏光度の高いものが好まし
く用いられる。就中、光透過率が40%以上で、偏光度
が95.0%以上、特に99%以上の二色性物質含有の
吸収型偏光板が好ましく用いられる。
【0053】前記の透明保護層は、特に二色性物質含有
の偏光板の如く耐水性に乏しい場合などに保護目的で設
けられるもので、プラスチックの塗布方式やフィルムと
したものの積層方式などの適宜な方式で形成してよい。
フィルム等の分離物で形成する場合には、接着層で積層
一体化することが反射ロスの防止等の点より好ましい。
透明保護層の厚さは適宜に決定してよく、一般には1mm
以下、就中500μm以下、特に1〜300μmとされ
る。なおプラスチックとしては、適宜なものを用いてよ
く、上記の複屈折性基材等で例示のものなどがあげられ
る。
【0054】なお透明樹脂層は、微粒子を含有させる方
式などにて表面微細凹凸構造の形態に形成することもで
きる。その微粒子には、例えば平均粒径が0.5〜5μ
mのシリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化
錫、酸化インジウム、酸化カドミウム、酸化アンチモン
等の導電性のこともある無機系微粒子や、架橋又は未架
橋ポリマー等の有機系微粒子などの透明樹脂層中で透明
性を示すものが用いられる。微粒子の含有量は2〜25
重量%、就中5〜20重量%が一般的である。
【0055】偏光板を1/4波長板の上側に配置するに
際して、1/4波長板に対する偏光板の配置角度は、1
/4波長板の位相差特性やそれに入射する円偏光の特性
などに応じて適宜に決定しうるが、光利用効率の向上等
の点より1/4波長板を介し直線偏光化された光の偏光
方向(振動方向)に対し偏光板の透過軸を可及的に平行
に配置することが好ましい。
【0056】本発明の光学素子は、自然光等の光源から
の光を反射と透過を介して左右の円偏光に分離する偏光
素子を透過した円偏光や楕円偏光を1/4波長板で直線
偏光化して偏光板等に供給しうるようにしたものであ
る。従って図5、図6に例示した如く、かかる偏光素子
や光学素子をサイドライト型導光板やELランプなどの
裏面に反射層を有する適宜な面光源6の上に配置して液
晶表示装置のバックライト等として好適な照明装置を形
成することができる。なお図例の面光源は、裏面に反射
層61を有する導光板6の側面に光源62を配置してな
る。
【0057】前記図例の照明装置によれば、光源62よ
りの光が導光板6の側面に入射し裏面等での反射を介し
て導光板の表面より出射し、その出射光は、導光板の表
面側に配置した円偏光分離層2を所定の円偏光(垂直)
や楕円偏光(斜め)として透過し、1/4波長板4を介
し直線偏光化されて偏光板5に入射する。一方、所定外
の円偏光として円偏光分離層2で反射された光は、複屈
折性基材1を介し偏光状態が解消された状態で導光板6
に再入射して裏面に配置された反射層61を介し反射さ
れ、戻り光として再び円偏光分離層2に入射する。
【0058】前記の円偏光分離層による反射光は、複屈
折性基材1を介し偏光状態が解消されてその一部、就
中、約半分の反射光が円偏光分離層を透過しうる光とな
る。従って円偏光分離層による反射光は、その円偏光分
離層を透過するまで円偏光分離層と導光板との間に閉じ
込められて、それらの間で反射を繰り返す。
【0059】前記の如くサイドライト型導光板では、反
射光が円偏光分離層と導光板の反射層の間に閉じ込めら
れ、その間で反射を繰り返す内に円偏光分離層を透過す
ることとなり、光源からの入射光の初期透過光と共に出
射されて、これにより反射ロスによる光の未利用分が低
減される。
【0060】一方、円偏光分離層より出射した光は1/
4波長板を介して直線偏光や直線偏光成分の多い楕円偏
光に変換され、この変換光はその直線偏光方向が偏光板
の透過軸と合致したとき、殆ど吸収されずに偏光板を透
過し、これにより吸収ロスによる光の未利用分も低減さ
れる。その結果、従来では反射ロスや吸収ロスとなって
いた光も有効利用でき、光の利用効率を向上させること
ができる。従って面光源としてはサイドライト型の導光
板が好ましく用いうる。
【0061】前記の導光板としては、裏面に反射層を有
して光を表面側に出射するようにした適宜なものを用い
うる。好ましくは、光を吸収なく効率的に出射するもの
が用いられる。(冷,熱)陰極管等の線状光源や発光ダ
イオード等の光源を導光板6の側面に配置し、その導光
板に導光板内を伝送される光を拡散や反射、回折や干渉
等により板の片面側に出射するようにした、液晶表示装
置で公知のサイドライト型バックライトなどはその例で
ある。
【0062】前記において、内部の伝送光を片面側に出
射するようにした導光板は、例えば透明又は半透明の樹
脂板の光出射面又はその裏面にドット状やストライプ状
に拡散体を設けたものや、樹脂板の裏面に凹凸構造、就
中、微細プリズムアレイ状の凹凸構造を付与したものな
どとして得ることができる。
【0063】なお導光板の裏面に設けた反射層61は、
偏光素子を介した戻り光の反射と共に、光源からの入射
光が裏面より漏れることを防止して反射ロスをほぼ完全
に防止する点などよりも有効である。反射層は、凹凸面
等で代表される拡散反射層、アルミニウムや銀等の蒸着
層、それを設けた樹脂板、金属箔などからなる金属面で
代表される鏡面反射層などの適宜な反射面にて形成する
ことができる。
【0064】照明装置の形成に際しては、図6に例示の
如く、光の出射方向を制御するためのプリズムシート等
からなるプリズムアレイ層7、均一な発光を得るための
拡散板、線状光源からの出射光を導光板の側面に導くた
めの光源ホルダなどの補助手段を導光板6の上下面や側
面などの所定位置に必要に応じ1層又は2層以上を配置
して適宜な組合せ体とされる。
【0065】前記において、導光板の表面側(光出射
側)に配置したプリズムアレイ層や拡散板、あるいは導
光板に付与したドットなどは拡散効果等で偏光状態の解
消手段などとしても機能しうる。なお2層以上のプリズ
ムアレイ層を配置する場合には、各層におけるプリズム
アレイを直交ないし交差させるなどしてアレイの配置角
度をずらせることにより、光学的異方性が解消される状
態に配置することが好ましい。
【0066】本発明において、偏光素子や光学素子や照
明装置を形成する複屈折性基材や円偏光分離層、1/4
波長板や偏光板や導光板等の各層は、必要に応じて接着
層を介し積層一体化することができる。形成層の積層一
体化は、各界面での反射ロスの抑制や各界面への異物等
の侵入防止による表示品位等の低下予防、光学系のズレ
による補償効率や偏光変換効率等の低下防止などに有効
である。従って複屈折性基材や円偏光分離層、1/4波
長板や偏光板や導光板等がそれぞれ複数の層で形成され
る場合にも、各層を接着層等を介して密着一体化するこ
とが好ましい。
【0067】前記の積層一体化には適宜な接着剤等を用
いうるが、就中、応力緩和性に優れる粘着層が、光源等
からの熱で円偏光分離層や1/4波長板や偏光板等に生
じる応力を抑制して、光弾性変形により発生する屈折率
の変化を防止し、明るくて視認性や表示品位の信頼性に
優れる液晶表示装置を形成する点などより好ましく用い
うる。
【0068】粘着層の形成には、例えばアクリル系重合
体やシリコーン系ポリマー、ポリエステルやポリウレタ
ン、ポリエーテルや合成ゴムなどの適宜なポリマーを用
いてなる透明な粘着剤を用いうる。就中、光学的透明性
や粘着特性、耐候性などの点よりアクリル系粘着剤が好
ましく用いうる。
【0069】また粘着層としては、熱により積層体内部
に発生する内部応力の緩和による光弾性変形の防止性な
どの点より、緩和弾性率が2×105〜1×107dyne/
cm2、就中2×106〜8×106dyne/cm2のものが好ま
しい。
【0070】粘着層の厚さは適宜に決定してよい。一般
には、接着力や薄型化等の点より1〜500μm、就中
2〜200μm、特に5〜100μmとされる。なお粘着
層には必要に応じて、石油系樹脂やロジン系樹脂、テル
ペン系樹脂やクマロンインデン系樹脂、フェノール系樹
脂やキシレン系樹脂、アルキド系樹脂の如き粘着付与
剤、フタル酸エステルやリン酸エステル、塩化パラフィ
ンやポリブテン、ポリイソブチレンの如き軟化剤、ある
いはその他の各種充填剤や老化防止剤などの適宜な添加
剤を配合することができる。
【0071】積層一体化した光学素子等の形成は、例え
ばフィルム等の薄葉体を剥離剤で表面処理してなるセパ
レータ上に設けた粘着層を偏光素子の接着面に移着し、
その上に1/4波長板を圧着し、さらにその1/4波長
板上に粘着層を同様に移着し、その上に偏光板を配置し
て圧着する方式などがあげられる。
【0072】また導光板等の接着面にセパレータ上に設
けた粘着層を移着し、その上に偏光素子を配置して圧着
した後、その上に粘着層を同様にして移着して1/4波
長板や必要に応じての偏光板を順次圧着する方式、ある
いは予め所定の接着面に設けた粘着層を介して偏光素子
や1/4波長板、偏光板や導光板等の被着体を所定の順
序で積層し、それをプレス処理して一括的に圧着する方
式などもあげられる。
【0073】本発明による偏光素子や光学素子、照明装
置には、その表面や層間の適宜な位置に光拡散板などの
適宜な光学層を配置することもできる。その場合、光学
層は応力緩和性に優れる粘着層等を介して偏光素子等に
積層一体化してもよい。かかる事前接着方式は、組立て
ラインにおける順次の接着方式よりも品質の安定した信
頼性に優れる素子が得られるなどの利点を有している。
【0074】なお本発明においては、偏光素子や光学素
子、照明装置を形成する基材や液晶ポリマー層、1/4
波長板や偏光板、導光板や接着層、その他の光学層等の
部品を、例えばサリチル酸エステル系化合物、ベンゾフ
ェノール系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、シア
ノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物等の紫
外線吸収剤で処理する方式などにより紫外線吸収能をも
たせることもできる。
【0075】上記のように本発明の偏光素子や光学素子
は、サイドライト型導光板等の適宜な面光源との組合せ
で用いて、円偏光分離層による反射円偏光を偏光解消し
て出射光として再利用することで反射ロスを防止し、そ
の出射光を1/4波長板を介し位相制御して偏光板透過
性の直線偏光成分をリッチに含む状態に変換することで
偏光板による吸収ロスを防止して輝度の向上をはかりう
るようにしたものである。
【0076】従って、光の利用効率に優れて偏光板を透
過しやすい光を提供し、大面積化等も容易であることよ
り液晶表示装置等におけるバックライトシステムなどと
して種々の装置に好ましく用いうる。その場合、1/4
波長板を出射した光を光源として利用する点よりは、直
線偏光や楕円偏光の長径方向成分などとして偏光板を透
過しうる直線偏光成分を65%以上、就中70%以上含
むことが好ましい。
【0077】本発明による照明装置をバックライトシス
テムに用いた液晶表示装置を図7、図8に例示した。こ
れは、照明装置を形成する導光板6の光出射面側に、光
学素子を介して液晶セル8を配置したものであり、液晶
セル8は、図例の如く光学素子の1/4波長板4の側に
配置される。なお図中、81は偏光板、9は視認光拡散
用の光拡散板である。
【0078】本発明の光学素子や照明装置は、液晶セル
の両側に偏光板を有する液晶表示装置の形成に特に好ま
しく用いることができる。なお1/4波長板の上側に偏
光板を有する光学素子の場合には、液晶セルにおける光
学素子を設ける側の偏光板は省略することができる。
【0079】液晶表示装置は一般に、偏光板、液晶セ
ル、バックライト、及び必要に応じての補償用位相差板
等の構成部品を適宜に組立てて駆動回路を組込むことな
どにより形成される。本発明においては上記の如く、液
晶セルの視認背面側に1/4波長板側ないし偏光板側を
介して光学素子又は照明装置を配置する点を除いて特に
限定はなく従来に準じて形成することができるが、各構
成部品は粘着層を介して接着一体化されていることが好
ましい。
【0080】また本発明の光学素子や照明装置は、偏光
状態の光を入射させる必要のある液晶セル、例えばツイ
ストネマチック液晶やスーパーツイストネマチック液晶
を用いたものなどに好ましく用いうるが、非ツイスト系
の液晶や二色性物質を液晶中に分散させたゲストホスト
系の液晶、あるいは強誘電性液晶を用いたものなどにも
用いうる。
【0081】液晶表示装置の形成に際しては、例えば視
認側の偏光板の上に設ける光拡散板やアンチグレア層、
反射防止膜や保護層や保護板、あるいは液晶セルと視認
側等の偏光板の間に設ける補償用位相差板などの適宜な
光学層を適宜に配置することができる。
【0082】前記の補償用位相差板は、複屈折の波長依
存性などを補償して視認性を向上させることなどを目的
とするものである。本発明においては、視認側又は/及
びバックライト側の偏光板と液晶セルの間等に必要に応
じて配置される。なお補償用位相差板としては、波長域
などに応じて適宜なものを用いることができ、1層又は
2層以上の位相差層の重畳層として形成されていてよ
い。補償用位相差板は、上記した1/4波長板で例示の
延伸フィルムや液晶ポリマー層などとして得ることがで
きる。
【0083】
【実施例】
実施例1 PETフィルムからなる厚さ20μm、Nz1.95、面
内の複屈折率差0.090の延伸フィルムに設けたポリ
ビニルアルコールラビング処理面(約0.1μm厚)
に、アクリル系サーモトロピックコレステリック液晶ポ
リマーの20重量%テトラヒドロフラン溶液をワイヤバ
ーにて塗工し、160℃で5分間加熱配向処理したのち
室温で放冷して、厚さ4μm、選択反射の波長域450
〜540nmの右円偏光を反射する円偏光分離層を形成し
た。
【0084】一方、前記に準じて複屈折を示さない厚さ
50μmの三酢酸セルロースフィルムのポリビニルアル
コールラビング処理面上に、メソゲン比率の相違により
選択反射の波長域が570〜650nmで右円偏光を反射
する厚さ4μmの円偏光分離層を形成し、その上に前記
で得た円偏光分離層を液晶ポリマー層同士を重ねあわせ
て130℃のラミネートロールに導入し、液晶ポリマー
層が密着した重畳体からなる選択反射の波長域が450
〜650nmの円偏光分離層を有する偏光素子を得た。
【0085】ついで、ポリカーボネートの延伸フィルム
からなる正面位相差が140nmの1/4波長板を厚さ2
0μmのアクリル系粘着層を介し前記偏光素子の三酢酸
セルロースフィルム側(円偏光分離層の螺旋ピッチの多
きい側)に接着して光学素子を得たのち、それを前記偏
光素子のPET延伸フィルム側を介し面光源の上に配置
し厚さ20μmのアクリル系粘着層を介しプレス圧着し
て照明装置を得た。なお面光源は、裏面にドット印刷を
施した厚さ4mmのアクリル系導光板の側面に直径3mmの
冷陰極管を配置してアルミニウム蒸着フィルムにて包囲
し、前記ドット下面に発泡ポリエステルフィルムからな
る反射シートを設けたものからなる。
【0086】実施例2 PET延伸フィルムに代えて、Nz1.1、面内の複屈
折率差0.001、正面位相差116nmの延伸ポリカー
ボネートフィルムを用いたほかは実施例1に準じて偏光
素子、光学素子及び照明装置を得た。
【0087】実施例3 PET延伸フィルムに代えて、Nz1.1、面内の複屈
折率差0.0045、正面位相差270nmの延伸ポリカ
ーボネートフィルムを用いたほかは実施例1に準じて偏
光素子、光学素子及び照明装置を得た。
【0088】比較例1 PET延伸フィルムとして、Nz3.3、面内の複屈折
率差0.073のものを用いたほかは実施例1に準じて
偏光素子、光学素子及び照明装置を得た。
【0089】比較例2 PET延伸フィルムに代えて、複屈折を示さない厚さ5
0μmの三酢酸セルロースフィルムを用いたほかは実施
例1に準じて偏光素子、光学素子及び照明装置を得た。
従って偏光素子は、両面に同じ三酢酸セルロースフィル
ムを有するものからなる。
【0090】評価試験 実施例、比較例で得た照明装置の光出射側に、両面に偏
光板を有する市販のTFT液晶パネルを配置し、その正
面(垂直)方向の輝度を測定(トプコン社製、BM−
5)すると共に、正面から左右45度の斜視方向にわた
る視認性を目視観察した。なお液晶パネルの配置に際し
ては、1/4波長板の延伸軸と最寄り偏光板の延伸軸の
交差角を45度とした。
【0091】前記の結果を次表に示した。
【図面の簡単な説明】
【図1】偏光素子例の断面図
【図2】他の偏光素子例の断面図
【図3】光学素子例の断面図
【図4】他の光学素子例の断面図
【図5】照明装置例の断面図
【図6】他の照明装置例の断面図
【図7】液晶表示装置例の断面図
【図8】他の液晶表示装置例の断面図
【符号の説明】
1:複屈折性基材 2:円偏光分離層 21,22:コレステリック液晶ポリマー層 3:支持基材 4:1/4波長板 41,42:位相差層 5:偏光板 6:導光板(面光源) 61:反射層 62:光源 7:プリズムアレイ層 8:液晶セル(液晶表示装置) 81:偏光板

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 面内の遅相軸と進相軸の各方向の屈折率
    をns、nfとし、厚さ方向の屈折率をnzとしたとき、
    式:(ns−nz)/(ns−nf)で定義されるNzが
    2.5以下の複屈折性基材の上に、1層又は2層以上の
    コレステリック液晶ポリマー層からなる円偏光分離層を
    有することを特徴とする偏光素子。
  2. 【請求項2】 請求項1において、複屈折性基材が、前
    項で定義の(ns−nf)が0.07以上のものである偏
    光素子。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、複屈折性基材
    が延伸又は非延伸のポリマーフィルムからなる偏光素
    子。
  4. 【請求項4】 請求項3において、フィルムがポリオレ
    フィン系、ノルボルネン系、ポリエステル系、ポリイミ
    ド系、ポリカーボネート系、ポリエーテルスルホン系、
    ポリスルホン系、セルロース系、ポリアリレート系、ポ
    リアクリル系又はエポキシ系のポリマーからなる偏光素
    子。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4に記載の偏光素子における
    円偏光分離層の上に、1層又は2層以上の位相差層から
    なる1/4波長板を有することを特徴とする光学素子。
  6. 【請求項6】 請求項5において、1/4波長板が少な
    くとも1層の液晶ポリマーからなる位相差層を有するも
    のである光学素子。
  7. 【請求項7】 請求項6において、液晶ポリマーが捻じ
    れ配向したものである光学素子。
  8. 【請求項8】 請求項5〜7において、1/4波長板の
    上方に二色性物質含有の偏光板を有する光学素子。
  9. 【請求項9】 裏面に反射層を有する面光源上に、請求
    項1〜4に記載の偏光素子又は請求項5〜8に記載の光
    学素子をその円偏光分離層側を介して有することを特徴
    とする照明装置。
  10. 【請求項10】 請求項9において、少なくとも1層の
    プリズムアレイ層を有する照明装置。
  11. 【請求項11】 請求項10において、2層以上のプリ
    ズムアレイ層を有し、それが上下の層でアレイの配列方
    向が交差した状態にある照明装置。
  12. 【請求項12】 請求項9〜11に記載の照明装置の光
    出射側に、偏光板を介して液晶セルを有することを特徴
    とする液晶表示装置。
  13. 【請求項13】 形成層の全部又は一部が接着層を介し
    積層されてなる請求項1〜4に記載の偏光素子、請求項
    5〜8に記載の光学素子、請求項9〜11に記載の照明
    装置又は請求項12に記載の液晶表示装置。
JP9311489A 1997-10-27 1997-10-27 偏光素子、光学素子、照明装置及び液晶表示装置 Pending JPH11133231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9311489A JPH11133231A (ja) 1997-10-27 1997-10-27 偏光素子、光学素子、照明装置及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9311489A JPH11133231A (ja) 1997-10-27 1997-10-27 偏光素子、光学素子、照明装置及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11133231A true JPH11133231A (ja) 1999-05-21

Family

ID=18017857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9311489A Pending JPH11133231A (ja) 1997-10-27 1997-10-27 偏光素子、光学素子、照明装置及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11133231A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002082175A1 (fr) * 2001-04-06 2002-10-17 Sony Corporation Dispositif de commande de rayonnement lumineux et dispositif d'imagerie
US6573963B2 (en) 2001-02-22 2003-06-03 3M Innovativeproperties Company Cholesteric liquid crystal optical bodies and methods of manufacture
US6876427B2 (en) 2001-09-21 2005-04-05 3M Innovative Properties Company Cholesteric liquid crystal optical bodies and methods of manufacture and use
US6917399B2 (en) 2001-02-22 2005-07-12 3M Innovative Properties Company Optical bodies containing cholesteric liquid crystal material and methods of manufacture
CN1296732C (zh) * 2002-04-23 2007-01-24 日东电工株式会社 偏振部件,偏振光源及使用其的图像显示装置
JP2008010416A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 照明装置および液晶表示装置
JP2008209733A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nippon Zeon Co Ltd 光学フィルム、製造方法及び液晶表示装置
US7508474B2 (en) 2003-04-07 2009-03-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Laminated retardation layer, its fabrication process, and liquid crystal display incorporating the same
US9046245B2 (en) 2006-06-02 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lighting device and liquid crystal display device utilizing selective reflection structure
JP2017116667A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7277141B2 (en) 2001-02-22 2007-10-02 3M Innovative Properties Company Optical bodies containing cholesteric liquid crystal material and methods of manufacture
US6573963B2 (en) 2001-02-22 2003-06-03 3M Innovativeproperties Company Cholesteric liquid crystal optical bodies and methods of manufacture
US6917399B2 (en) 2001-02-22 2005-07-12 3M Innovative Properties Company Optical bodies containing cholesteric liquid crystal material and methods of manufacture
US6876412B2 (en) 2001-04-06 2005-04-05 Sony Corporation Guest-host liquid crystal element with removable polarizer
KR100807007B1 (ko) 2001-04-06 2008-02-25 소니 가부시끼 가이샤 촬상 장치
US7057683B2 (en) 2001-04-06 2006-06-06 Sony Corporation Guest-host liquid crystal element with removable polarizer
WO2002082175A1 (fr) * 2001-04-06 2002-10-17 Sony Corporation Dispositif de commande de rayonnement lumineux et dispositif d'imagerie
US7298442B2 (en) 2001-09-21 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Cholesteric liquid crystal optical bodies and methods of manufacture and use
US6876427B2 (en) 2001-09-21 2005-04-05 3M Innovative Properties Company Cholesteric liquid crystal optical bodies and methods of manufacture and use
CN1296732C (zh) * 2002-04-23 2007-01-24 日东电工株式会社 偏振部件,偏振光源及使用其的图像显示装置
US7508474B2 (en) 2003-04-07 2009-03-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Laminated retardation layer, its fabrication process, and liquid crystal display incorporating the same
JP2008010416A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 照明装置および液晶表示装置
US9046245B2 (en) 2006-06-02 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lighting device and liquid crystal display device utilizing selective reflection structure
JP2008209733A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nippon Zeon Co Ltd 光学フィルム、製造方法及び液晶表示装置
JP2017116667A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
WO2017110185A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3591699B2 (ja) 偏光素子、光学素子、照明装置及び液晶表示装置
JP3580124B2 (ja) 光学素子、照明装置及び液晶表示装置
JP3580125B2 (ja) 光学素子、照明装置及び液晶表示装置
US5999243A (en) Liquid crystal element comprising oriented liquid crystal polymer with an average in-plane haze of 10% or higher
TW200306437A (en) Polarized light device, polarized light source and image display apparatus using the same
KR100685571B1 (ko) 편광 소자, 광학 소자, 편광 광원 장치 및 액정 디스플레이 장치
JPH11160539A (ja) 偏光素子、偏光光源装置及び液晶表示装置
WO2008050784A1 (fr) Filtre optique, plaque de polarisation, dispositif d'éclairage et dispositif d'affichage à cristaux liquides
JP4363749B2 (ja) 光学フィルム
US6654081B2 (en) Optic element, illumination device and/or liquid-crystal display device
JP2004070344A (ja) 光学フィルムおよびそれを用いた液晶表示装置
JPH11133231A (ja) 偏光素子、光学素子、照明装置及び液晶表示装置
JP3811465B2 (ja) 偏光素子、偏光光源およびそれらを用いた画像表示装置
JPH11231130A (ja) 偏光素子、光学素子、照明装置及び液晶表示装置
JPH11125717A (ja) 偏光素子、偏光光源装置及び液晶表示装置
JPH11311710A (ja) 偏光素子、光学素子、照明装置及び液晶表示装置
JPH11109353A (ja) 液晶素子、その製造方法、偏光素子、光学素子、照明装置及び液晶表示装置
JP2000147250A (ja) 色相補償板及び液晶表示装置
JPH10142423A (ja) 広視野偏光板
USRE38500E1 (en) Polarizer, optical element, lighting device and liquid crystal display
JP2000275436A (ja) 偏光部材及び光学部材
JP4972926B2 (ja) 液晶表示装置
KR100688001B1 (ko) 광학 소자, 조명 장치 및 액정 표시 장치
JP2003315546A (ja) 集光素子、それを用いた面光源および液晶表示装置
JPH11174452A (ja) 液晶素子、光学素子及び偏光素子