JPH11132745A - リード曲がり検査装置 - Google Patents
リード曲がり検査装置Info
- Publication number
- JPH11132745A JPH11132745A JP31766997A JP31766997A JPH11132745A JP H11132745 A JPH11132745 A JP H11132745A JP 31766997 A JP31766997 A JP 31766997A JP 31766997 A JP31766997 A JP 31766997A JP H11132745 A JPH11132745 A JP H11132745A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead
- camera
- image
- mirror group
- tray
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 title claims abstract description 39
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 73
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Abstract
リティ(リード縦曲がり)検出システムを実現する。 【解決手段】トレイ120上に納めたままIC102を
上方から検出するカメラ107と、カメラ107をX軸
方向・Y軸方向に動かすXYステージ119と、カメラ
107と同じ軸上に固定されIC102リードの先端か
ら肩部への方向の延長上に位置しリードの映像を映すリ
ード検出ミラー群1 108〜111と、同じくカメラ
と同じ軸上に固定されリード検出ミラー群1 108〜
111の斜め下方にあるリード検出ミラー群2 112
〜115と、カメラ107画像を画像処理する画像処理
ユニット116と、画像処理ユニット116の操作と画
像検証のためのモニタ117から構成される。上方から
のリード検出と斜め上方からのリード検出により、イン
トレイのままコプラナリティ値を検出する。
Description
装置に関し、特にリードを有するICを画像により検出
するリード曲がり検査装置に関する。
しては、図8に示すような、レーザ変位計を使用したリ
ード曲がり検査装置がある。
り検査装置は、レーザ変位計801と、レーザ変位計8
01の位置を動かすXYステージ802と、データ処理
部803と、から構成される。
FP、Quad Flat Package)804に
対してIC804のプラスチックパッケージの検出のた
めのレーザ変位計801の走査により、IC804の位
置を特定した後、IC804の各辺毎にリードの並び方
向にリード高さの走査を行い、全リードの高さ測定後、
測定値から縦方向、横方向のリードま曲がり量を計算す
る。
テムは、ICを吸着しトレイから出して測定するシステ
ムと比べ、(1)高速に測定できる、(2)装置構成部
品を少なくできる、(3)ICを落とす等の装置トラブ
ルの発生が少ない、という利点がある。
の縦曲がりを検出する機能が重要であり、ICをトレイ
に入れたまま、リードの縦曲がりを検出するためには、
レーザ変位計による測定が必要であった。
て、トレイからICを取り出して測定するシステムで
は、リードの根元から先端への方向の延長上の位置か
ら、リードの縦曲がりを横からの角度で検出可能であ
る。
に測定するシステムでは、トレイのポケット部の窪みに
よりリードが隠れてしまうため、その角度からリードの
縦曲がりを測定する事はできなかった。
のリード曲がり検査装置は下記記載の問題点を有してい
る。
ザ変位計測定システムでは、高速に走査するシステムが
必要であるため、装置価格が高い、ということである。
る画像処理測定システムでは、高速・低価格ではある
が、トレイのポケット部の窪みにリードが隠れるため、
縦曲がりを検出する事ができない、ということである。
する画像処理測定システムでは、ICのピックアップ部
を有するため、ICの移載がスピード上のネックとなる
ので処理速度が遅い、加えて構造が複雑になるので、価
格が高いという問題があった。
てなされたものであって、その目的は、高速、低価格
で、かつICのリードの縦曲がりを検出する機能を有す
るリード曲がり検査装置を提供することにある。
に本発明のリード曲がり検査装置は、トレイ上に納めら
れたICのリード形状を上方から検出するカメラと、ト
レイを載せて前記カメラの下に検出対象となるICが配
置されるようにカメラもしくはトレイの位置を移動させ
るXYステージと、前記カメラの下方にあり前記ICの
リードのある各辺を対辺のリードの上方斜め所定角度の
範囲内の位置関係で配置されたリードのある辺の個数分
の第一のリード検出ミラー群と、前記第一のリード検出
ミラー群の各ミラーに対応して設けられ、前記第一のリ
ード検出ミラー群の下方に、前記第一のリード検出ミラ
ー群に映った各辺のリード像を、前記カメラに映す角度
で配置された、前記ICのリードのある辺の個数分の第
二のリード検出ミラー群と、前記カメラの撮影画像を画
像処理し、上方及び斜め上方から見た前記ICのリード
位置を検出しリードの曲がりの有無を判定する画像処理
手段と、を含むこと特徴とする。
る本発明のリード曲がり検査装置は、トレイ上にICを
収納したままで、リードを根元から先端への方向の延長
線の向きから、リードを横からの角度で見るのではな
く、リードの先端から根元への方向の延長線からモール
ドパッケージの斜め上方の角度よりリード位置を検出す
るため、トレイのポケット部の窪みに影響されずに検出
できる。
45度〜75度の角度に位置するミラーに映ったICリ
ードの映像は、第二のミラー上に映りカメラに撮像され
る。カメラ上の映像には、上方から見たICのリード位
置と共に、ミラーの対をリードのある辺の数だけ配置し
て得られた斜め上方の角度からのリード位置が映ってい
る。
度から撮像することで、リード先端位置の三次元位置が
特定できる。
軸方向、Z軸方向の座標位置が判明している治具により
上方からの映像で見たX・Y軸方向の位置と、そのXY
軸上の位置及びZ軸上の位置の判明している治具を斜め
上方からの映像で見た位置とのすり合わせにより、斜め
上方からの映像上の位置に対するZ軸方向の位置関係の
比率が定義できる。
ICの縦曲がりを高速・低価格なシステムにより検出が
可能となる。
は、その好ましい実施の形態において、ICをトレイ上
に納めたままトレイ上方から検出するカメラ(図1の1
07)と、カメラをトレイ(図1の120)の上方でX
軸方向・Y軸方向に動かすXYステージ(図1の11
9)と、カメラと同じ軸上に固定されカメラ下方に位置
しICリードの先端から肩部への方向の延長上に位置し
リードの映像を映す、リードのある辺数分の第一のリー
ド検出ミラー群(図1の108〜111)と、同じくカ
メラと同じ軸上に固定されリード検出ミラー群1の斜め
下方にあり第一のリード検出ミラー群に映ったリードの
映像をIC上方に位置するカメラに映す、リードのある
辺数分の第二のリード検出ミラー群(図1の112〜1
15)と、カメラで検出した画像を画像処理しICのリ
ード位置を上方及び斜め上方から検出しリード曲がりの
発生を検出する画像処理手段(図1の116)と、を備
えた構成される。
し、カメラの視野内の上下左右の四辺部のうち、ICの
リードのある辺の位置には第二のリード検出ミラー群が
配置される。カメラを中心に見て第二のリード検出ミラ
ー群の各ミラーの外側斜め上方に第一のリード検出ミラ
ー群のミラーがそれぞれ配置される。
る。
位置するようXYステージを順番に移動させ、トレイが
停止したタイミングで、カメラはICの画像を順に撮影
していく。
ムで画像処理手段に転送される。
直接IC映像から、上方視野リードモデル画像を基準モ
デルに、パターンマッチング技法により、各リードの位
置が検出される。
ミラー投影のIC映像には、ICを中心に、ミラー位置
と反対の辺のリードの映像が投影されている。斜方視野
リードモデル画像を基準モデルにパターンマッチング技
法により、斜め上方から見た角度での各リードの位置が
検出される。
手段について図6を用いて説明する。本発明は、2種類
のミラーを用いて構成されたシステムであるが、対象物
のICリード先端から第一のリード検出ミラー群での角
度の延長上に、カメラを置いたシステムと置き換えて考
えることができる。
仮定するシステムの二つの条件が同じになるように、対
象リードからカメラまでの光路差が生じないよう距離が
等しいと仮定し、二つのミラーの影響でミラーの無いシ
ステムより像の縦方向(リードの高さ方向)のみ縮小さ
れていると見なして扱う。
の画像で検出される。一方、高さ方向の位置について
は、斜め上方からの画像での位置とXY平面上の位置座
標から対応するZ軸方向の位置を特定できる。
算出方法は、カメラ設置時にカメラを水平に対し、θ1
の角度にセットしておき、校正時に、予め測定してある
高さがZ1である校正用治具の画像を取得することで、
上方画像から特定されたリード先端座標(X1,Y1)
と、斜め上方画像でのリード位置(Y1,Pa1)または
(X1,Pb1)または(Y1,Pc1)または(X1,Pd
1)から、
向、 他の3辺分の軸はそれぞれPb軸、Pc軸、Pd軸とする
X1,Y1は上方画像の水平面上の位置、Pa1,Pb1,P
c1,Pd1は各辺斜め上方画像の縦方向の位置)
イントと、X=0、Y=0の基準面上のポイントとの差を
Pa軸上の値として表現した定数。同様にαb、αc、αd
をそれぞれPb軸、Pc軸、Pd軸に関し上記の式を適用
する場合の定数とする。
X1)、Pa1、Z1、θ1の値を代入することで、定数αa
が求められる。
ても値を代入し定数αb、αc、αdを求められる。
し、Y方向にリードが並ぶ辺ではX1を使用して計算す
る。また、1〜4辺目に対応し斜上方画像内の高さ方向
を示すPa〜Pd軸上の位置データPa1〜Pd1を使用して
計算する。
とにより、上方画像、斜め上方画像から対象ICリード
の高さを以下の式から算出できる。
Sθ1(第一辺のリード)
Sθ1(第二辺のリード)
Sθ1(第3辺のリード)
Sθ1(第4辺のリード)
軸とX軸Y軸の位置関係が同方向か、逆方向かで決ま
る。
でき、このデータを元に各リードの中で最も下方に突出
した3リードを判定し、そのリードの先端位置3点に接
する平面を計算する。この平面を基準平面とし、各リー
ド先端位置の基準平面からの法線方向の高さをリード縦
曲がり量(一般的用語でコプラナリティと呼ぶ)と定義
し、全リードの中で最も縦曲がり量の大きいリードを検
出し対象ICのMAX縦曲がり量と定義する。また、隣
合うリードのピッチが規格値から最も差があるリードピ
ッチを対象ICの最悪リードピッチと定義する。
プラナリティ)や、リードピッチ等の項目を検査し、規
格値に対する最悪値を検出し、対象ICの良否を判定す
る。
する。
視図である。図1を参照すると、トレイ120上に納め
たままIC102を上方から検出するカメラ107と、
カメラ107をX軸方向・Y軸方向に動かすXYステー
ジ119と、カメラ107と同じ軸上に固定されIC1
02リードの先端から肩部への方向の延長上に位置しリ
ードの映像を映す第一のリード検出ミラー群108〜1
11と、同じくカメラと同じ軸上に固定され第一のリー
ド検出ミラー群108〜111の斜め下方にある第二の
リード検出ミラー群112〜115と、カメラ107画
像を画像処理する画像処理ユニット116と、画像処理
ユニット116の操作と画像検証のためのモニタ117
と、照明118を備えて構成される。
に各IC上方に移動し停止後、撮像し次のICに移動す
るという動作を繰り返していく。
Cを撮像するまでに画像処理ユニット116はリード位
置の計算を完了する。
説明する。
ラ107は、IC102を上方から捉えた画像に加え、
各辺の対辺側のリードの斜め上方画像を第二のリード検
出ミラー群112〜115を通して検出可能である。こ
の場合、第一辺リード群201の斜め上方からの画像
が、第二のリード検出ミラー群(c)114に、第二辺
リード群202の斜め上方からの画像が第二のリード検
出ミラー群(d)115に、第三辺リード群203の斜
め上方からの画像が第二のリード検出ミラー群(a)1
12に、第四辺リード群204の斜め上方からの画像が
第二のリード検出ミラー群(b)113にそれぞれ像を
映している。
配置関係を示す側面図を示す。
群201を、リードの先端から根元部の方向へ伸ばした
斜め上方(水平角60度程度)の位置にある第一リード
検出ミラー群(c)110にリード先端の斜めからの像
が映る。投影されたリードの像が、第一リード検出ミラ
ー群1(c)110の下方に設けられた第二リード検出
ミラー群(c)114の位置する角度から見えるよう、
第一リード検出ミラー群(c)110の角度は調整され
ている。また、第一リード検出ミラー群(c)110上
の、リードの像が斜め上方に位置するカメラ107から
見える角度に第二リード検出ミラー群(c)114は調
整されている。
3は第一リード検出ミラー群(a)108と第二リード
検出ミラー群(a)112を介しカメラ107にリード
像が撮像される。さらに残り2辺についても同様であ
り、第二辺リード群202は第一リード検出ミラー群
(d)111と第二リード検出ミラー群(d)115を
介しカメラ107にリード像が撮像され、第四辺リード
群204は第一リード検出ミラー群(b)109と第二
リード検出ミラー群(b)113を介しカメラにリード
像が撮像される。
の長さとの対比は、長さの測定してある基準形状物の画
像上のドット数を算出し、ドット間辺りの長さを求め
る。斜め上方画像上の高さ方向については、カメラの斜
め方向と垂直である面に該当する角度で、長さの測定し
てある基準形状物を置き、そこから斜め上方画像上のド
ット間距離を求める。ただし、これらの測定で得られた
(X,Y,Pa)方向の分解能は基準形状物から分解能
を得た時とカメラから対象物までの距離がほぼ近い場合
でのみ有効となる。
精密算出方法を図7を参照して説明する。カメラ107
を分度器等で目標の角度に固定した後、長さの異なる2
つの、先端が針状で且つXYステージ119上の基準面
に垂直に立てる事が可能なカメラ角度検出校正治具a7
03、b704を用意する。
出校正治具a703の高さZa、カメラ角度検出校正治
具b704の高さZbをそれぞれ測定しておき、カメラ
角度検出校正治具a703の針状の先端がカメラ107
の斜め上方画像内の特定の座標(H1,V1)に来るよう
カメラ画像を見ながらカメラ角度検出校正治具aの位置
を調整し、その時の基準面上の座標(Xa,Ya)を測定
する。
ても針状の先端がカメラ107の斜め上方画像内の特定
の座標(H1,V1)に来る基準面上の座標(Xb,Yb)
を測定する(カメラ107内のレンズ702を通る光の
CCD701上の針状の先端部の結像座標を定める)。
703、b704は、カメラ107の焦点深度範囲内で
針状の先端部の画像が得られるよう配置可能である事が
条件となる。
り検査装置の構成を示す。
は、IC402をトレイ420上に納めたままトレイ上
方から検出するカメラ407と、カメラ407をトレイ
420の上方でX軸方向、Y軸方向に動かすXYステー
ジ419と、カメラ407と同じ軸上に固定されカメラ
407下方に位置しIC402のリードの先端から肩部
への方向の延長上に位置しリードの映像を映す、リード
のある辺数分の第一リード検出ミラー群408〜411
と、同じくカメラと同じ軸上に固定され第一リード検出
ミラー群408〜411の斜め下方にあり第一リード検
出ミラー群408〜411に映ったリードの映像をIC
上方に位置するカメラに映す、リードのある辺数分の第
二リード検出ミラー群412〜415と、IC402と
第一リード検出ミラー群408〜411のそれぞれのミ
ラーの間に位置しICの各辺のリードの像を縦方向に拡
大するシンドリカルレンズ群421〜424と、カメラ
407で検出した画像を画像処理しIC402のリード
位置を上方及び斜め上方から検出しリード曲がりの発生
を検出する画像処理ユニット416と、から構成され
る。
である。
メラ407が位置し、カメラ407の視野内の上下左右
の四辺部のうち、IC402のリードのある辺の位置に
は第二リード検出ミラー群412〜415が配置され
る。カメラを中心に見て第二リード検出ミラー群412
〜415の各ミラーの外側斜め上方に第一リード検出ミ
ラー群408〜411のミラーがそれぞれ配置される。
さらに、第一リード検出ミラー群408〜411の下
側、IC402との間の位置にシンドリカルレンズ群4
21〜424が配置される。
同じである。しかし、カメラ407で検出されるICリ
ード斜め画像は、横方向(X軸方向またはY軸方向)は
先の実施形態と同倍率であるが、縦方向(リードの高さ
を検出する斜め方向)はシンドリカルレンズ421〜4
24によりリード先端部分の像が拡大され、高さ方向の
検出精度が向上している。
ICの縦曲がり(一般にコプラナリティと呼ばれる測定
項目となる)の検出精度が向上できる。
がり検出装置によれば、トレイ上にICを載せたまま測
定するレーザ変位系測定システムと比較した場合、レー
ザ変位計を高速にスキャンさせる機構が省ける構造であ
るため、価格を低く抑えることができる、という効果を
奏する。
載せたまま上方のカメラで二次元的にIC位置を検出す
る従来の画像処理システムと比較した場合、斜めからの
リード映像をトレイのポケット部の窪みに邪魔されず検
出できるため、リードの縦曲がり検査が可能になるとい
う効果を奏する。
を取り出して測定する画像処理測定システムと比較した
場合、高速にICの搬送を行うピックアップ部が省ける
構造であるため、価格を低く抑えることができると共
に、加えてIC一個ごとの処理時間のネックになるピッ
クアップ動作が省けるため、処理速度が速い、という効
果を奏する。
である。
である。
である。
標を説明する側面図である。
である。
01,402,403,404,405,406,80
4 IC(QFP) 107,407 カメラ 108,408 第一リード検出ミラー群(a) 109,409 第一リード検出ミラー群(b) 110,410 第一リード検出ミラー群(c) 111,411 第一リード検出ミラー群(d) 112,412 第二リード検出ミラー群(a) 113,413 第二リード検出ミラー群(b) 114,414 第二リード検出ミラー群(c) 115,415 第二リード検出ミラー群(d) 116,416 画像処理ユニット 117,417 モニタ 118,418 照明 119,419,802 XYステージ 120,420,805 トレイ 201 第一辺リード群 202 第二辺リード群 203 第三辺リード群 204 第四辺リード群 421 シンドリカルレンズ(a) 422 シンドリカルレンズ(b) 423 シンドリカルレンズ(c) 424 シンドリカルレンズ(d) 701 CCD 702 レンズ 703 カメラ角度検出校正治具a 704 カメラ角度検出校正治具b 801 レーザ変位計 803 データ処理部
Claims (6)
- 【請求項1】トレイ上に納められたICのリード形状を
上方から検出するカメラと、 トレイを載せて前記カメラの下に検出対象となるICが
配置されるようにカメラもしくはトレイの位置を移動さ
せるXYステージと、 前記カメラの下方に設けられ前記ICのリードのある各
辺を対辺のリードの上方斜め所定角度の範囲内の位置関
係で配置されたリードのある辺の個数分の第一のリード
検出ミラー群と、 前記第一のリード検出ミラー群の各ミラーに対応して設
けられ、前記第一のリード検出ミラー群の下方に、前記
第一のリード検出ミラー群に映った各辺のリード像を、
前記カメラに映す角度で配置された、前記ICのリード
のある辺の個数分の第二のリード検出ミラー群と、 前記カメラの撮影画像を画像処理し、上方及び斜め上方
から見た前記ICのリード位置を検出しリードの曲がり
の有無を判定する画像処理手段と、 を含むことを特徴とするリード曲がり検査装置。 - 【請求項2】前記第一のリード検出ミラー群が、前記カ
メラの下方において前記ICのリードのある各辺を対辺
のリードの上方斜め45〜75度の角度の範囲内の位置
に配置されたことを特徴とする、請求項1記載のリード
曲がり検査装置。 - 【請求項3】前記第一のリード検出ミラー群の下側に前
記ICとの間にレンズ群を備えたことを特徴とする、請
求項1又は2記載のリード曲がり検査装置。 - 【請求項4】トレイ上に検査対象ICを収納したまま
で、前記ICのリードの先端から根元への方向の延長線
上、所定の角度に位置する第一のミラーに映ったICリ
ードの映像が、さらに、前記第一のミラーに対応して設
けられた第二のミラー上に映り、この像をカメラで撮像
し、 前記カメラでの映像には、上方から見た前記ICのリー
ド位置と共に、前記第一、第二のミラーからなる対をリ
ードのある辺の数だけ配置して得られた斜め上方の角度
からのリード位置が映り、 画像処理手段にて、前記ICの同一のリードを上方と斜
め上方の2つの角度から撮像することで、リード先端位
置の三次元位置が特定し、これによりリード曲がりを検
査可能としたことを特徴とするリード曲がり検査装置。 - 【請求項5】X軸方向、Y軸方向、Z軸方向の座標位置
が判明している所定の治具により、上方からの映像で見
たX・Y軸方向の位置と、XY軸上の位置及びZ軸上の
位置の判明している前記治具を斜め上方からの映像で見
た位置とを適合させるにより、斜め上方からの映像上の
位置に対するZ軸方向の位置関係の比率が定義すること
により、前記リード先端位置の三次元位置を特定する、
ことを特徴とする請求項4記載のリード曲がり検査装
置。 - 【請求項6】前記第一のミラーと前記ICとの間にレン
ズを備えたことを特徴とする、請求項4記載のリード曲
がり検査装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9317669A JP3006566B2 (ja) | 1997-11-04 | 1997-11-04 | リード曲がり検査装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9317669A JP3006566B2 (ja) | 1997-11-04 | 1997-11-04 | リード曲がり検査装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11132745A true JPH11132745A (ja) | 1999-05-21 |
JP3006566B2 JP3006566B2 (ja) | 2000-02-07 |
Family
ID=18090718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9317669A Expired - Fee Related JP3006566B2 (ja) | 1997-11-04 | 1997-11-04 | リード曲がり検査装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3006566B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103196364A (zh) * | 2012-01-10 | 2013-07-10 | 雅马哈发动机株式会社 | 元件摄像装置、表面安装机以及元件检查装置 |
CN110068271A (zh) * | 2019-04-19 | 2019-07-30 | 怡得乐电子(杭州)有限公司 | 亚像素精度的大尺寸产品的pin针位置度检测方法 |
CN112268510A (zh) * | 2020-10-27 | 2021-01-26 | 深圳市科斯福科技有限公司 | 多面辅料自动检测设备 |
-
1997
- 1997-11-04 JP JP9317669A patent/JP3006566B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103196364A (zh) * | 2012-01-10 | 2013-07-10 | 雅马哈发动机株式会社 | 元件摄像装置、表面安装机以及元件检查装置 |
CN110068271A (zh) * | 2019-04-19 | 2019-07-30 | 怡得乐电子(杭州)有限公司 | 亚像素精度的大尺寸产品的pin针位置度检测方法 |
CN112268510A (zh) * | 2020-10-27 | 2021-01-26 | 深圳市科斯福科技有限公司 | 多面辅料自动检测设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3006566B2 (ja) | 2000-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3511450B2 (ja) | 光学式測定装置の位置校正方法 | |
US6141040A (en) | Measurement and inspection of leads on integrated circuit packages | |
US6610991B1 (en) | Electronics assembly apparatus with stereo vision linescan sensor | |
US6945446B2 (en) | Wire bonding method and apparatus | |
US6055055A (en) | Cross optical axis inspection system for integrated circuits | |
US5621530A (en) | Apparatus and method for verifying the coplanarity of a ball grid array | |
KR970010122B1 (ko) | 기판외관검사장치 | |
JP2009156877A (ja) | 三次元検査システム | |
JPWO2002023123A1 (ja) | 光学式センサ | |
US6242756B1 (en) | Cross optical axis inspection system for integrated circuits | |
JPH09511592A (ja) | 三次元物体の画像形成装置 | |
US5402505A (en) | Semiconductor device lead inspection system | |
JP3006566B2 (ja) | リード曲がり検査装置 | |
JP2004235671A (ja) | 電子部品実装装置 | |
JP3823488B2 (ja) | Icリード浮き検査装置及び検査方法 | |
JP2003130619A (ja) | 電子部品の不良リード端子検出方法及び装置 | |
JPH11251799A (ja) | 部品認識方法および部品検査、実装方法 | |
JPH0347737B2 (ja) | ||
JP3923168B2 (ja) | 部品認識方法及び部品実装方法 | |
JP3645340B2 (ja) | フラットパッケージのピン曲がりの検出装置 | |
JP2002098513A (ja) | レーザ光を利用した画像認識による計測方法および計測装置 | |
JPS61193007A (ja) | 棒状突起物体の検査方法 | |
JP2884581B2 (ja) | 実装済プリント基板の検査装置における基準データーの教示方法 | |
JPH07104136B2 (ja) | 端子の傾き検出方法 | |
JP2002507330A (ja) | 構成素子の対象エッジの高さ位置の測定方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19991026 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126 Year of fee payment: 11 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |