JPH11132201A - カウンタバランス弁 - Google Patents
カウンタバランス弁Info
- Publication number
- JPH11132201A JPH11132201A JP9294061A JP29406197A JPH11132201A JP H11132201 A JPH11132201 A JP H11132201A JP 9294061 A JP9294061 A JP 9294061A JP 29406197 A JP29406197 A JP 29406197A JP H11132201 A JPH11132201 A JP H11132201A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spool
- stroke
- side port
- neutral position
- pressure receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims abstract description 101
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 abstract description 8
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B11/00—Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
- F15B11/02—Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
- F15B11/04—Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed
- F15B11/044—Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed by means in the return line, i.e. "meter out"
- F15B11/0445—Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed by means in the return line, i.e. "meter out" with counterbalance valves, e.g. to prevent overrunning or for braking
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/30—Directional control
- F15B2211/305—Directional control characterised by the type of valves
- F15B2211/30505—Non-return valves, i.e. check valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/30—Directional control
- F15B2211/305—Directional control characterised by the type of valves
- F15B2211/30525—Directional control valves, e.g. 4/3-directional control valve
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/40—Flow control
- F15B2211/42—Flow control characterised by the type of actuation
- F15B2211/428—Flow control characterised by the type of actuation actuated by fluid pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/40—Flow control
- F15B2211/46—Control of flow in the return line, i.e. meter-out control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/50—Pressure control
- F15B2211/505—Pressure control characterised by the type of pressure control means
- F15B2211/50509—Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means
- F15B2211/50518—Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means using pressure relief valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/50—Pressure control
- F15B2211/505—Pressure control characterised by the type of pressure control means
- F15B2211/50509—Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means
- F15B2211/50545—Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means using braking valves to maintain a back pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/50—Pressure control
- F15B2211/515—Pressure control characterised by the connections of the pressure control means in the circuit
- F15B2211/5153—Pressure control characterised by the connections of the pressure control means in the circuit being connected to an output member and a directional control valve
- F15B2211/5154—Pressure control characterised by the connections of the pressure control means in the circuit being connected to an output member and a directional control valve being connected to multiple ports of an output member
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/50—Pressure control
- F15B2211/55—Pressure control for limiting a pressure up to a maximum pressure, e.g. by using a pressure relief valve
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/70—Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
- F15B2211/705—Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor characterised by the type of output members or actuators
- F15B2211/7058—Rotary output members
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/80—Other types of control related to particular problems or conditions
- F15B2211/86—Control during or prevention of abnormal conditions
- F15B2211/8609—Control during or prevention of abnormal conditions the abnormal condition being cavitation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/2496—Self-proportioning or correlating systems
- Y10T137/2544—Supply and exhaust type
- Y10T137/2554—Reversing or 4-way valve systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Fluid-Pressure Circuits (AREA)
- Safety Valves (AREA)
Abstract
にキャビテーションを防止しながら短時間に移動できる
し、その時に戻り圧油の圧力が大きく変化してもスプー
ルがハンチングしないようなカウンタバランス弁とす
る。 【解決手段】 スプール26を第1位置A、第2位置B
に移動する左受圧室28、受圧室32、右受圧室29、
受圧室32と第1ポンプ側ポート22、第2ポンプ側ポ
ート23の連通面積を、ストローク初期に大、ストロー
ク中期に小、ストローク終期に中としてスプール26が
第1位置A、第2位置Bから中立位置にキャビテーショ
ンを防止しながら短時間に移動できるようにし、スプー
ル26の移動方向と反対側の受圧室32の容積が変化し
ないようにしてスプール26が前述の反対側にゆっくり
と移動するようにしてオーバーストロークしないように
して戻り圧油の圧力が大きく変化してもスプール26が
ハンチングしないようにする。
Description
置に使用される油圧モータの駆動油圧回路等に設けられ
るカウンタバランス弁に関する。
ば図11に示すものが知られている。すなわち、油圧ポ
ンプ1の吐出路1aを操作弁2で第1・第2主回路3,
4に接続制御し、その第1・第2主回路3,4を油圧モ
ータ5の第1・第2ポート61,62に接続し、第1・
第2主回路3,4間にカウンタバランス弁7を設け、操
作弁2を中立位置Nとすると第1・第2主回路3,4の
逆止弁8よりも油圧モータ5側をカウンタバランス弁7
の中立位置Nで遮断して油圧モータ5が外力で回転しな
いようにし、操作弁2を第1位置、又は第2位置と
すると第1又は第2主回路3,4の高圧油でカウンタバ
ランス弁7が第1位置A又は第2位置Bに切換り、第2
又は第1主回路4,3をカウンタバランス弁7を経てタ
ンク9に接続するようにしてある。
バランス弁7は、左受圧室7a、右受圧室7bに作用す
る第1・第2主回路3,4の高圧油で第1・第2位置
A,Bに切換り、その高圧油がなくなるとバネ7cで中
立位置に向けて押されて左・右受圧室7a,7b内の油
を流出しながら中立位置Nに復帰するものである。他
方、油圧モータ5を停止する時には油圧モータ5が外部
負荷によって回転されてポンプ作用する。このために、
操作弁2を中立位置Nとして、油圧モータ5を停止する
際に、カウンタバランス弁7が中立位置Nとなると、第
1・第2ポート61 ,62 の一方が高圧となって停止時
のショックが大となる。この停止時のショックを低減す
るには、カウンタバランス弁7が第1・第2位置A,B
から中立位置Nに復帰する速度を遅くして、第1・第2
ポート61,62内の圧油をカウンタバランス弁7で絞
ってタンク9に流出するようにすれば良い。例えば、カ
ウンタバランス弁7の左右受圧室7a,7bと第1・第
2主回路3,4を接続する回路10,10に絞り11,
11を設け、この絞り11の絞りを小として左右受圧室
7a,7b内の油がゆっくり流出してカウンタバランス
弁7が第1位置A又は第2位置Bより中立位置Nに復帰
する速度を遅くすれば良い。しかしながら、このように
するとカウンタバランス弁7が中立位置Nに復帰する時
間が遅くなって、キャビテーションを発生したり、油圧
モータの停止時間が長くなってしまう。
して特願平1−101708号に示すものが提案されて
いる。このカウンタバランス弁は、スプールをバネで中
立位置とし、そのスプールを第1位置、第2位置に移動
する左受圧室、右受圧室と第1ポンプ側ポート、第2ポ
ンプ側ポートを第1・第2・第3絞り穴を経て連通し、
スプールが第1位置、第2位置より中立位置に向けて移
動する時に、中間位置までのストローク初期には左受圧
室、右受圧室内の圧油が第1絞り穴、第2絞り穴(大き
な連通面積)よりスムーズに第1ポンプ側ポート、第2
ポンプ側ポートに流れ、中間位置までストロークすると
左受圧室、右受圧室内の圧油は第1絞り穴(小さな連通
面積)のみより流れ、さらにストロークすると左受圧
室、右受圧室内の圧油は第1絞り穴、第3絞り穴(中ぐ
らいの連通面積)より流れるようにしてある。
置、第2位置から中立位置に向う移動速度はストローク
初期には高速、ストローク中間では低速、ストローク終
期では中速となり、キャビテーションを防止しながら短
時間に中立位置に復帰できる。したがって、油圧モータ
の駆動油圧回路に設けることでキャビテーションを防止
しながらショックなく減速して短時間に油圧モータを停
止できる。
ス弁は、左受圧室の圧力が低下してバネ力でスプールが
第1位置から中立位置に移動する前述のストローク中間
位置の時には左受圧室は第1絞り穴(小さな連通面積)
で第1ポンプ側ポートに連通するが、右受圧室が第1絞
り穴と第3絞り穴で第2ポンプ側ポートに連通し続ける
ので、右受圧室と第2ポンプ側ポートの連通面積は前述
のストローク終期の左受圧室と第1ポンプポートを連通
する中ぐらいの連通面積と同一となる。
ンス弁を、スプールを前述のストローク中間位置として
連続して使用中、例えば建設機械の走行装置において降
坂中においては、スプールが第1位置から中立位置に向
けて移動する際の振動防止効果は大きいが、スプールが
中立位置から第1位置方向に移動する際には右受圧室内
の圧油が第2ポンプ側ポートにスムーズに流れるから振
動防止効果は少ないため、スプールが第1位置に向けて
移動した場合にスプールが第1位置A方向にオーバース
トロークすることがある。
油圧モータ駆動トルク変動により油圧モータの戻り圧油
の圧力変動が大きくなると、スプールの振動防止効果が
少ないとスプールが変動し、ポンプ側ポートとモータ側
ポートの開口面積の変化が大きくなり、油圧モータ回転
速度が変動(ハンチング)したり、ガタツキが生じる。
中立位置に移動する場合にも発生する。
ようにしたカウンタバランス弁を提供することを目的と
する。
明は、第1ポンプ側ポート22と第1モータ側ポート2
4を遮断し第2ポンプ側ポート23と第2モータ側ポー
ト25を遮断する中立位置N、第1ポンプ側ポート22
と第1モータ側ポート24を遮断し第2ポンプ側ポート
23と第2モータ側ポート25を連通する第1位置A、
第1ポンプ側ポート22と第1モータ側ポート24を連
通し第2ポンプ側ポート23と第2モータ側ポート25
を遮断する第2位置Bに移動するスプール26、このス
プール26を中立位置Nに保持するバネ27、前記スプ
ール26を中立位置Nから第1位置Aに向けて移動する
左側の室、前記スプール26を中立位置Nから第2位置
に向けて移動する右側の室、前記左側の室と第1ポンプ
側ポート22の連通面積を変更する第1連通面積切換部
43、前記右側の室と第2ポンプ側ポート23の連通面
積を変更する第2連通面積切換部44を備え、前記第1
連通面積切換部43の連通面積は、スプール26が第1
位置Aから中立位置Nに向けて移動するストローク初期
には大、ストローク中期には小、ストローク終期には中
で、スプール26が中立位置Nから第2位置Bまで移動
する時には小と中の中間の大きさとなり、前記第2連通
面積切換部44の連通面積は、スプール26が第2位置
Bから中立位置Nに向けて移動するストローク初期には
大、ストローク中期には小、ストローク終期には中で、
スプール6が中立位置Nから第1位置Aまで移動する時
には小と中の中間の大きさとしたことを特徴とするカウ
ンタバランス弁である。
位置Aから中立位置Nに向けて移動する時に左側の室と
第1ポンプ側ポート22の連通面積はストローク初期に
大、ストローク中期に小、ストローク終期には中となる
し、スプール26が第2位置Bから中立位置Nに向けて
移動する時に右側の室と第2ポンプ側ポート23の連通
面積はストローク初期に大、ストローク中期に小、スト
ローク終期に中となる。
位置A、第2位置Bから中立位置に向けて移動する時の
スプール26の移動速度はストローク初期には高速、ス
トローク中期では低速、ストローク終期では中速にな
り、キャビテーションを防止しながらスプール26を短
時間に中立位置に移動できる。
設けることでキャビテーションを防止しながらショック
なく減速して短時間に油圧モータを停止できる。
位置A方向に移動する時に右側の室と第2ポンプ側ポー
ト23の連通面積は、前記小と中の中間の大きさとなる
し、スプール26が中立位置Nから第2位置Bの方向に
移動する時の左側の室と第1ポンプ側ポート22の連通
面積は、前記小と中の中間の大きさとなる。
A、第2位置Bから中立位置Nに移動するストローク中
期の時に、例えば外力により油圧モータ駆動圧力が変動
して第2モータ側ポート25、第1モータ側ポート24
に流入する戻り圧油の圧力変動が大きい時にスプール2
6は中立位置N方向及び中立位置Nと反対側にゆっくり
と移動し、スプール26が中立位置N方向及び中立位置
Nと反対側に向けてオーバーストロークしないので、前
述の戻り圧油の圧力が大きく変化してもスプール26が
ハンチングせずに油圧モータは滑らかに回転することが
できる。
設けることで、油圧モータのハンチング(回転変動)及
びガタツキを防止できる。
ール26の左側部分に形成した受圧室32と左受圧室2
8で左側の室とし、この受圧室32を、スプール26が
中立位置Nから第1位置Aに移動する時に容積が増加
し、スプール26が第1位置Aから中立位置Nに移動す
る時に容積が減少し、スプール26が第1位置Aから中
立位置Nに向けて移動する時及び第2位置Bから中立位
置Nに移動する時には容積が変化しないものとし、左受
圧室28と第1ポンプ側ポート22を、スプール26が
第1位置Aから中立位置Nに向けてストロークL2位置
まで移動する時には第2絞り39と第3絞り41で連通
し、スプール26がストロークL2位置からストローク
L1位置まで移動する時には第1絞り38と第3絞り4
1で連通し、スプール26がスまで移動する時には第3
絞り41で連通し、スプール26がストロークL1位置
から中立位置Nに移動する時には第1絞り38と第3絞
り41で連通するようにし、前記受圧室32を第4絞り
42で第1ポンプ側ポート22に連通して第1連通面積
切換部43とし、スプール26の右側部分に形成した受
圧室32と右受圧室29で右側の室とし、この受圧室3
2を、スプール26が中立位置Nから第2位置Bに移動
する時に容積が増加し、スプール26が第2位置Bから
中立位置Nに移動する時に容積が減少し、スプール26
が中立位置Nから第1位置Aに向けて移動する時及び第
1位置Aから中立位置Nに移動する時には容積が変化し
ないものとし、右受圧室29と第2ポンプ側ポート23
を、スプール26が第2位置Bから中立位置Nに向けて
ストローク−L2位置まで移動する時には第2絞り39
と第3絞り41で連通し、スプール26がストローク−
L2位置からストローク−L1位置まで移動する時には
第3絞り41で連通し、スプール26がストローク−L
1位置から中立位置Nに移動する時には第1絞り38と
第3絞り41で連通するようにし、前記受圧室32を第
4絞り42で第2ポンプ側ポート23に連通して第2連
通面積切換部44とし、第1絞り38の開口面積を
A1、第2絞り39の開口面積A2、第3絞り41の開
口面積をA3、第4絞り42の開口面積A4とした時
に、(A2+A3+A4)>(A1+A3+A4)>
(A1+A3)>(A3+A4)となるようにしたカウ
ンタバランス弁である。
スプール26が中立位置Nから第1位置A、第1位置A
から中立位置Nに向けて移動する時には容積が変化しな
いし、左側の受圧室32はスプール26が中立位置Nか
ら第2位置B、第2位置Bから中立位置Nに向けて移動
する時には容積が変化しない。
から第1位置Aに移動する時には右側の第4絞り42が
機能しないし、スプール26が中立位置Nから第2位置
Bに移動する時には左側の第4絞り42が機能しない。
り38、第2絞り39及び右受圧室29と右側の第1絞
り38、第2絞り39をスプール26の移動によって連
通、遮断すれば良く、そのための構造が簡単となる。
回路図は、図11に示す駆動油圧回路図とカウンタバラ
ンス弁7が異なるのみで他は同一となっている。前記カ
ウンタバランス弁7は、図2に示すように弁本体20を
備えている。該弁本体20には弁孔21が形成され、そ
の弁孔21には第1・第2ポンプ側ポート22,23と
第1・第2モータ側ポート24,25が形成してあり、
各ポートは弁孔21に摺動自在に嵌挿したスプール26
で連通、遮断され、そのスプール26は一対のバネ2
7,27で中立位置Nに保持され、かつ左受圧室28の
圧油力で第1位置A、右受圧室29の圧油力で第2位置
Bに向けて摺動される。
0が穿孔され、このピストン孔30には第1ピストン3
1が嵌合されてスプール26を中立位置Nから第1位置
A、第2位置Bに移動する受圧室32を形成している。
この第1ピストン31は前記バネ27でスプール孔21
の段部21aに当接している。前記第1ピストン31の
ピストン孔33に第2ピストン34が嵌合され、この第
2ピストン34は補助バネ35で図2に示す位置に保持
してある。
でスプール26を中立位置Nから第1位置Aに移動する
左側の室を形成し、右受圧室29と右側の受圧室32で
スプール26を中立位置Nから第2位置Bに移動する右
側の室を形成している。
すようにスプール26の第1小径部26a、第1油孔3
6aで左側の第2ピストン34の軸孔37に連通し、こ
の軸孔37はスプール26の移動によって第1絞り3
8、第2絞り39及び第1ピストン31のスリット40
で左受圧室28に連通、遮断される。前記軸孔37は第
1ピストン31の第3絞り41で左受圧室28に連通す
ると共に、第4絞り42で第1ピストン31の受圧室3
2に連通し、第1連通面積切換部43を形成している。
すようにスプール26の第2小径部26b、第2油孔3
6bで右側の第2ピストン34の軸孔37に連通し、こ
の軸孔37はスプール26の移動によって第1絞り3
8、第2絞り39及び第1ピストン31のスリット40
で右受圧室29に連通、遮断される。前記軸孔37は第
1ピストン31の第3絞り41で右受圧室29に連通す
ると共に、第4絞り42で第1ピストン31の受圧室3
2に連通し、第2連通面積切換部44を形成している。
具体的構造を説明する。操作弁2が中立位置Nでカウン
タバランス弁7のスプール26が図2に示す中立位置の
時には、第1ポンプ側ポート22と第1モータ側ポート
24が遮断し、第2ポンプ側ポート23と第2モータ側
ポート25が遮断する。
8及び第3絞り41で軸孔37に連通し、第1油孔36
a、第1小径部26aで第1ポンプ側ポート22に連通
する。左受圧室28側の第1ピストン31の受圧室32
は第4絞り42、軸孔37、第1油孔36a、第1小径
部26aで第1ポンプ側ポート22に連通する。
8及び第3絞り41で軸孔37に連通し、第2油孔36
b、第2小径部26bで第2ポンプ側ポート23に連通
する。右受圧室29側の第1ピストン31の受圧室32
は第4絞り42、軸孔37、第2油孔36b、第2小径
部26bで第2ポンプ側ポート23に連通する。
7のスプール26が中立位置の時(カウンタバランス弁
7が中立位置Nの時)には、左受圧室28、右受圧室2
9は(第1絞り38の開口面積+第3絞り41の開口面
積)の開口面積で第1ポンプ側ポート22、第2ポンプ
側ポート23にそれぞれ連通し、受圧室32は第4絞り
42の開口面積で第1ポンプ側ポート22、第2ポンプ
側ポート23にそれぞれ連通する。
になる。つまり、第1・第2連通面積切換部43,44
が中立位置Nとなっている。
に圧油を供給し第2主回路4をタンク9に連通すると、
モータ5の第1ポート61に圧油が供給されて第1主回
路3が高圧となると共に、第2主回路4がタンク圧とな
るので、カウンタバランス弁7のスプール26は左受圧
室28内の高圧油と受圧室32内の高圧油で右方に移動
する。
トロークL1だけ移動すると、第2ピストン34が第1
ピストン31に対してスプール26とともに右方にスト
ロークL1移動し、第1絞り38と軸孔37が遮断する
ので、左受圧室28は第3絞り41のみで第1ポンプ側
ポート22に連通する。
3が第1連通位置aとなる。
方にストロークL2(L2>L1)移動すると、第2絞
り39で軸孔37と左受圧室28が連通するので、左受
圧室28には(第2絞り39の開口面積+第3絞り41
の開口面積)の開口面積を通って第1ポンプ側ポート2
2の高圧油が流入する。
3が第2連通位置bとなる。
で第2ポンプ側ポート23と第2モータ側ポート25を
最大連通面積で連通してスプール26は第1位置Aとな
る。
ら第1位置Aに移動する時に左受圧室28と第1ポンプ
側ポート22の連通面積は、ストロークL1までは第1
絞り38の開口面積+第3絞り41の開口面積となり、
ストロークL1からストロークL2までは第3絞り41
の開口面積となる。また、受圧室32には常時第4絞り
42を通って第1ポンプ側ポート22の高圧油が供給さ
れる。
位置Nから第1位置Aまでに移動する時に、高圧油が作
用する左側の室(第1受圧室28、受圧室32)と第1
ポンプ側ポート22(第1主回路3)を連通する面積は
図7の実線Xで示すようになる。
り38の開口面積A1+第3絞り41の開口面積A3+
第4絞りの開口面積A4)となり、ストロークL1から
ストロークL2までは(第3絞り41の開口面積A3+
第4絞り42の開口面積A4)となり、ストロークL2
からストロークエンド(第1位置A)までは(第2絞り
39の開口面積A2+第3絞り41の開口面積A3+第
4絞り42の開口面積A4)となる。
A3+A4)>A3+A4としてある。
置Aまで移動する時には右受圧室29側の第1ピストン
31と第2ピストン34はスプール26によって右方に
移動するので、その3者の位置関係は中立位置の時と同
一である。このために、右受圧室29は(第1絞り38
の開口面積A1+第3絞り41の開口面積A3)の連通
面積で常時第2ポンプ側ポート23に連通し、受圧室3
2の容積は変化しない。つまり、図1における第2連通
面積切換部43が常時第3連通位置cとなる。
7のスプール26が中立位置から第1位置Aまで移動す
る時には右受圧室29と第2ポンプ側ポート23の連通
面積は図7の点線Yで示すように(A1+A3)とな
る。ただし、(A1+A3)>(A3+A4)である。
油が作用するスプール26の第1の面積は受圧室32の
高圧油が作用するスプール26の第2の面積よりも大き
いので、スプール26が移動した時に第4絞り42を流
れる流量が他の絞りを流れる流量よりも少ない。このた
めに第4絞り42の開口面積と他の絞り開口面積を直接
比較することができないから、第4絞り42の開口面積
は、その開口面積に前述の第2の面積と第2の面積の面
積比aを乗算した値としてある。なお、前述の第1の面
積と第2の面積の差が著しく小さいか、同一であれば前
述の面積比aを乗算する必要がない。
ある。但し、D1はスプール26の直径、D2 2はピス
トン孔30の直径、D3は第2ピストン34の直径であ
る。
位置Nに移動する動作を説明する。操作弁2を第1位置
から中立位置Nに切換えるとスプール26は油圧モー
タ6の戻り圧油とバネ27で中立位置に向けて移動し、
左受圧室28の圧油と受圧室32の圧油が第1ポンプ側
ポート22に流出する。
ロークL2まで移動する時(つまり、ストローク初期)
には左受圧室28、受圧室32と第1ポンプ側ポート2
2の連通面積は(A2+A3+A4)で大であるから、
スプール26は高速で移動する。
ークL1まで移動する時(つまり、ストローク中期)に
は左受圧室28、受圧室32と第1ポンプ側ポート22
の連通面積は(A3+A4)で小であるから、スプール
26は低速で移動する。
置Nまで移動する時(つまり、ストローク終期)には左
受圧室28、受圧室32と第1ポンプ側ポート22の連
通面積は(A1+A3+A4)で中であるから、スプー
ル26は中速で移動する。
位置Nに移動する時には右受圧室29と第2モータ側ポ
ート25の連通面積は(A1+A3)で、前述の小と中
の中間の値となり、右受圧室29内の圧油が第2モータ
側ポート25に流出し難くなる。
中期の時に油圧モータ6の戻り圧油が低下してスプール
26が第1位置Aに向けて移動する際に、右受圧室29
内の圧油の流れがゆっくりとなることでスプール26が
低速で第1位置Aに向けて移動するから、スプール26
が第1位置A方向にオーバーストロークすることがな
い。
ずに油圧モータ6にハンチング(回転速度変動)が生じ
たり、ガタツキが生じない。
置Nに移動する時も前述と同様となる。つまり、右受圧
室29、受圧室32と第2ポンプ側ポート23の連通面
積は図7の点線Xで示すように(A1+A3+A4)、
(A3+A4)、(A2+A3+A4)と変化するし、
左受圧室28と第1モータ側ポート24の連通面積は図
7の実線Yで示すように(A1+A3)となる。
2小径部26bには第1切欠50と第2切欠51が軸方
向に連続して形成してあるので、スプール26が中立位
置Nから第1位置Aに向けて移動する時の第2ポンプ側
ポート23と第2モータ側ポート25の連通面積はスト
ローク初期には小さく、それ以後は急激に大きくなる。
ークL3で連通開始してストロークL4までは漸増し、
ストロークL4以降は急減する。またこの時の切換圧力
(左受圧室28の圧力)は図8の右上に示すようにな
る。
位置Bに向けて移動する時の第1ポンプ側ポート22と
第1モータ側ポート24の連通面積も図8の点線Zで示
すように前述と同一となるし、この時の切換圧力(右受
圧室29の圧力)は図8の左下に示すようになる。
26が第1位置A又は第2位置Bに向けて移動する時に
のみ移動し、スプール26が反対方向に移動する時には
スプール孔21の段部21aに当接して移動しないの
で、スプール26のピストン孔30の長さが短い。しか
も、ばね受となるプラグ52には孔加工が不要である
し、第1ピストン31の外周面に環状溝53を形成して
スプール26のピストン孔30の内周面に環状溝を加工
しなくとも良いようにしてある。
グ52の加工が容易となる。
細孔としてあるが、図9、図10に示すように第2ピス
トン34の端面34aに径方向のスリット54を形成し
て第4絞り42としても良い。
ある。
の具体形状を示す断面図である。
面図である。
面図である。
図である。
図である。
ストロークの関係を示す図表である。
切換切力とスプールストロークの関係を示す図表であ
る。
Claims (2)
- 【請求項1】 第1ポンプ側ポート(22)と第1モー
タ側ポート(24)を遮断し第2ポンプ側ポート(2
3)と第2モータ側ポート(25)を遮断する中立位置
N、第1ポンプ側ポート(22)と第1モータ側ポート
(24)を遮断し第2ポンプ側ポート(23)と第2モ
ータ側ポート(25)を連通する第1位置A、第1ポン
プ側ポート(22)と第1モータ側ポート(24)を連
通し第2ポンプ側ポート(23)と第2モータ側ポート
(25)を遮断する第2位置Bに移動するスプール(2
6)、 このスプール(26)を中立位置Nに保持するバネ(2
7)、 前記スプール(26)を中立位置Nから第1位置Aに向
けて移動する左側の室、 前記スプール(26)を中立位置Nから第2位置に向け
て移動する右側の室、 前記左側の室と第1ポンプ側ポート(22)の連通面積
を変更する第1連通面積切換部43、 前記右側の室と第2ポンプ側ポート(23)の連通面積
を変更する第2連通面積切換部44を備え、 前記第1連通面積切換部(43)の連通面積は、スプー
ル(26)が第1位置Aから中立位置Nに向けて移動す
るストローク初期には大、ストローク中期には小、スト
ローク終期には中で、スプール(26)が中立位置Nか
ら第2位置Bまで移動する時には小と中の中間の大きさ
となり、 前記第2連通面積切換部(44)の連通面積は、スプー
ル(26)が第2位置Bから中立位置Nに向けて移動す
るストローク初期には大、ストローク中期には小、スト
ローク終期には中で、スプール(26)が中立位置Nか
ら第1位置Aまで移動する時には小と中の中間の大きさ
としたことを特徴とするカウンタバランス弁。 - 【請求項2】 スプール(26)の左側部分に形成した
受圧室(32)と左受圧室(28)で左側の室とし、こ
の受圧室(32)を、スプール(26)が中立位置Nか
ら第1位置Aに移動する時に容積が増加し、スプール
(26)が第1位置Aから中立位置Nに移動する時に容
積が減少し、スプール(26)が中立位置Nから第2位
置Bに向けて移動する時及び第2位置Bから中立位置N
に移動する時には容積が変化しないものとし、 左受圧室(28)と第1ポンプ側ポート(22)を、ス
プール(26)が第1位置Aから中立位置Nに向けてス
トロークL2位置まで移動する時には第2絞り(39)
と第3絞り(41)で連通し、スプール(26)がスト
ロークL2位置からストロークL1位置まで移動する時
には、第3絞り(41)で連通し、スプール(26)が
ストロークL1位置から中立位置Nに移動する時には第
1絞り(38)と第3絞り(41)で連通するように
し、前記受圧室(32)を第4絞り(42)で第1ポン
プ側ポート(22)に連通して第1連通面積切換部(4
3)とし、 スプール(26)の右側部分に形成した受圧室(32)
と右受圧室(29)で右側の室とし、この受圧室(3
2)を、スプール(26)が中立位置Nから第2位置B
に移動する時に容積が増加し、スプール(26)が第2
位置Bから中立位置Nに移動する時に容積が減少し、ス
プール(26)が中立位置Nから第1位置Aに向けて移
動する時及び第1位置Aから中立位置Nに移動する時に
は容積が変化しないものとし、 右受圧室(29)と第2ポンプ側ポート(23)を、ス
プール(26)が第2位置Bから中立位置Nに向けてス
トローク−L2位置まで移動する時には第2絞り(3
9)と第3絞り(41)で連通し、スプール(26)が
ストローク−L2位置からストロークL1位置まで移動
する時には第3絞り(41)で連通し、スプール(2
6)がストローク−L1位置から中立位置に移動する時
には第1絞り(38)と第3絞り(41)で連通するよ
うにし、前記受圧室(32)を第4絞り(42)で第2
ポンプ側ポート(23)に連通して第2連通面積切換部
(44)とし、 第1絞り(38)の開口面積をA1、第2絞り(39)
の開口面積A2、第3絞り(41)の開口面積をA3、
第4絞り(42)の開口面積A4とした時に、 (A2+A3+A4)>(A1+A3+A4)>(A1
+A3)>(A3+A4)となるようにした請求項1記
載のカウンタバランス弁。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29406197A JP3622822B2 (ja) | 1997-10-27 | 1997-10-27 | カウンタバランス弁 |
US09/174,603 US6029689A (en) | 1997-10-27 | 1998-10-19 | Counter balance valve |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29406197A JP3622822B2 (ja) | 1997-10-27 | 1997-10-27 | カウンタバランス弁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11132201A true JPH11132201A (ja) | 1999-05-18 |
JP3622822B2 JP3622822B2 (ja) | 2005-02-23 |
Family
ID=17802789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29406197A Expired - Fee Related JP3622822B2 (ja) | 1997-10-27 | 1997-10-27 | カウンタバランス弁 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6029689A (ja) |
JP (1) | JP3622822B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112161078A (zh) * | 2020-10-27 | 2021-01-01 | 杭州力龙液压有限公司 | 一种阀门、分离式平衡阀、行走马达及工程机械装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8794254B2 (en) * | 2012-01-05 | 2014-08-05 | GM Global Technology Operations LLC | Passive closing device for thermal self-protection of high pressure gas vessels |
US11242041B2 (en) * | 2018-04-23 | 2022-02-08 | Safran Landing Systems Canada Inc. | Slow response solenoid hydraulic valve, and associated systems and methods |
JP6959905B2 (ja) * | 2018-11-29 | 2021-11-05 | 日立建機株式会社 | 油圧駆動装置 |
CN114278635B (zh) * | 2021-12-29 | 2024-08-16 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种回转马达用防反转阀 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2603868B2 (ja) * | 1989-04-24 | 1997-04-23 | 株式会社小松製作所 | カウンタバランス弁 |
-
1997
- 1997-10-27 JP JP29406197A patent/JP3622822B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-10-19 US US09/174,603 patent/US6029689A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112161078A (zh) * | 2020-10-27 | 2021-01-01 | 杭州力龙液压有限公司 | 一种阀门、分离式平衡阀、行走马达及工程机械装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6029689A (en) | 2000-02-29 |
JP3622822B2 (ja) | 2005-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2603868B2 (ja) | カウンタバランス弁 | |
EP1106833A1 (en) | Volume control valve of variable displacement hydraulic rotating machine | |
US20090094976A1 (en) | Variable hydraulic motor driving device | |
EP1241356B1 (en) | Hydraulic circuit for a fluid motor | |
JP3549124B2 (ja) | カウンタバランス弁 | |
JP4444620B2 (ja) | 油圧モータの自動変速機構 | |
JPH11132201A (ja) | カウンタバランス弁 | |
EP3421819B1 (en) | Anti-cavitation hydraulic circuit | |
JP2537617Y2 (ja) | カウンタバランス弁 | |
JP2002188751A (ja) | 圧力制御弁 | |
JP3683096B2 (ja) | 自動伸縮シリンダ装置 | |
JPH0421022Y2 (ja) | ||
US4836087A (en) | Hydraulic control apparatus for vehicle | |
JP2868746B2 (ja) | 可変容量形油圧モータの油圧駆動装置 | |
JPS62155303A (ja) | 油圧モ−タの制御装置 | |
JP4610116B2 (ja) | 弁装置 | |
JP3220263B2 (ja) | 反転防止弁 | |
JPH0341131Y2 (ja) | ||
JP2790312B2 (ja) | 2速式油圧モータの容量切換弁 | |
JPS62242102A (ja) | 油圧モ−タの駆動回路 | |
JPH0332803Y2 (ja) | ||
KR20220091095A (ko) | 유압 시스템 | |
JPH0351522Y2 (ja) | ||
JPH0226375A (ja) | 油圧パイロット式方向切換弁 | |
JPH10184603A (ja) | 油圧モータ制御回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |