JPH11130900A - ポリエチレン微多孔膜 - Google Patents
ポリエチレン微多孔膜Info
- Publication number
- JPH11130900A JPH11130900A JP9294095A JP29409597A JPH11130900A JP H11130900 A JPH11130900 A JP H11130900A JP 9294095 A JP9294095 A JP 9294095A JP 29409597 A JP29409597 A JP 29409597A JP H11130900 A JPH11130900 A JP H11130900A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane
- stretching
- polyethylene
- porosity
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Cell Separators (AREA)
Abstract
し、かつ高いイオン透過性を有したポリエチレン微多孔
膜を提供する。 【解決手段】 屈曲率が0.1〜1.5、気孔率が10
%〜80%、平均孔径が0.01μm〜0.3μmであ
ることを特徴とするポリエチレン微多孔膜。
Description
膜およびそれからなる電池用セパレーターに関するもの
である。
気性衣料用途、電池用セパレーター、コンデンサー用セ
パレーター等に使用されている。このうち、電池用セパ
レーター、特にリチウムイオン電池用セパレーターとし
て使用する際は、電気伝導度の低い有機電解液に対応す
べく、特に高いイオン透過性が求められている。
しては、従来より薄膜化や高気孔率化等が知られていた
が、これらの方法ではイオン透過性の改善と引き替えに
微多孔膜の強度が損なわれるため、その使用には自ずと
限界があった。そこで、強度発現に必要な膜厚および気
孔率を維持しつつ、かつ従来膜よりも高いイオン透過性
を示し得るようなポリエチレン微多孔膜が求められてい
た。
ム二次電池の内部短絡を改善するポリオレフィン微多孔
膜を開示しているが、イオン透過性には着目しておら
ず、かつ十分ではなかった。
発現に必要な膜厚及び気孔率を維持し、かつ高いイオン
透過性を有したポリエチレン微多孔膜を提供することに
ある。
究を重ねた結果、特定の孔構造を持つポリエチレン微多
孔膜は同じ気孔率の従来膜よりも高いイオン透過性を有
することを見いだし、本発明をなすに至った。すなわち
この発明は、屈曲率が1.0〜1.5、気孔率が10%
〜80%、平均孔径が0.01μm〜0.3μmである
ことを特徴とするポリエチレン微多孔膜に関する。さら
に、このポリエチレン微多孔膜からなる電池用セパレー
ターに関する。
孔をこれと等価な円筒型キャピラリーの集合体で置き換
えたときの、膜厚に対する該キャピラリーの長さの比と
して定義される。ここで、屈曲率1.0とはイオンの移
動距離と膜厚が等しい場合を意味しており、このときの
微多孔膜は同じ気孔率の微多孔膜の中で最も高いイオン
透過性を示し得る。一方、屈曲率が1.0より大きい
と、イオンの移動距離が膜厚よりも長くなり、屈曲率の
増加に伴いイオン透過性は低下する。このことは膜の電
気伝導度λeff =(気孔率/屈曲率2 )×λ(λ=溶媒の
電気伝導度)の式で電気伝導度が屈曲率の2乗に反比例
することにも示されている。
1.5より大きいため、高いイオン透過性を得るために
は気孔率を高くする事が必須であった。これに対し、本
発明では屈曲率を変えることにより、イオン透過性を改
善するものである。本発明で使用するポリエチレンは、
エチレンを主体とした結晶性の重合体である高密度ポリ
エチレン、もしくはエチレン単位に対してプロピレン、
ブテン、ペンテン、ヘキセン、オクテン等のα−オレフ
ィンの単位を4モル%以下の割合で含む共重合体(線状
共重合ポリエチレン)であってもよい。さらに、これら
にポリプロピレン、中密度ポリエチレン、線状低密度ポ
リエチレン、低密度ポリエチレン、EPR等のポリオレ
フィンを30%以下の割合でブレンドしてもかまわな
い。
万から400万、好ましくは20万から70万、さらに
好ましくは25万から50万である。重量平均分子量が
10万より小さいと延伸時に破断しやすく、400万よ
り大きいと熱溶液の製造が困難になるため好ましくな
い。また、ブレンドや多段重合等の手段によって重量平
均分子量を好ましい範囲に調節してもかまわない。
くは5〜200μm、さらに好ましくは10〜50μm
である。前記膜厚が1μmより小さいと膜の機械強度が
十分ではなく、500μmより大きいと電池の小型軽量
化に支障が生じる。本発明における気孔率は、10〜8
0%、好ましくは20〜70%、さらに好ましくは30
〜70%である。気孔率が10%より小さいと透過性が
十分ではなく、80%より大きいと十分な機械強度が得
られない。
透過の併用測定による「気液法」によって求めることが
出来る。本発明における平均孔径は0.01〜0.3μ
m、好ましくは0.02〜0.2μmである。平均孔径
が0.01μmより小さいと透過性が十分ではなく、平
均孔径が0.3μmより大きいと析出したデンドライト
や崩落した活物質による短絡が懸念されるため、電池用
セパレーターとしての使用には適さない。また、活物質
の脱落、貫通による内部短絡を防止するために、最大孔
径は0.5μm以下であることが好ましい。ここで最大
孔径とは、0.05重量%のプルラン水溶液を透過させ
た際、阻止率90%を示すプルランの分子量の値からF
loryの理論を利用して換算される孔径をいう。この
阻止率は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラ
フィー)測定法で得られる。
5未満、好ましくは1.0〜1.47、さらに好ましく
は1.0〜1.4である。屈曲率が1.5を超えて高く
なるほど高いイオン透過性が得られない。突刺強度は1
50g以上、好ましくは250g以上である。突刺強度
が150gより小さいと、脱落した活物質等によってセ
パレーターが短絡する可能性がある。
方法について説明する。ポリエチレン微多孔膜は、ポリ
エチレンをその融点以上で可塑剤と呼ばれる溶媒に溶解
し、これを結晶化温度以下まで冷却して高分子ゲルを生
成し、さらに該高分子ゲルを延伸したあと可塑剤を抽出
除去し、その後に再び延伸を施し、その後好ましくは熱
固定あるいは熱緩和等の熱処理を行うことによって製造
される。これらの工程をそれぞれ成膜工程、抽出前延伸
工程、抽出工程、抽出後延伸工程及び熱処理工程と呼
ぶ。
度でポリエチレンと均一な溶液を形成しうる有機化合物
の事であり、具体的にはデカリン、キシレン、ジオクチ
ルフタレート、ジブチルフタレート、ステアリルアルコ
ール、オレイルアルコール、デシルアルコール、ノニル
アルコール、ジフェニルエーテル、n−デカン、n−ド
デカン、パラフィン油等が挙げられる。このうちパラフ
ィン油、ジオクチルフタレート、デカリンが好ましい。
高分子ゲル中の可塑剤の重量分率は特に限定はされない
が、20%から90%、好ましくは50%から70%で
ある。20%以下では適当な気孔率を有する微多孔膜を
得る事が難しく、90%以上では熱溶液の粘度が低下し
てシートの連続成形が困難となる。
が、例えば押出機にポリエチレンのパウダーと可塑剤を
供給し、溶融混練したあと、通常のハンガーコートダイ
から冷却ロールの上へキャストする事によって数10μ
mから数mmまでのシートを連続的に成形する事が出来
る。本発明においては超高分子量ポリエチレンを必須成
分としないため、特別な加熱溶解設備を必要とせず、押
出機にポリエチレンと可塑剤を添加するだけで極めて簡
便に均質なシートの調整を行う事が可能である。
向に延伸する事によって延伸膜とする。延伸方法として
は特に限定はされないが、テンター法、ロール法、圧延
法等が使用できる。このうち、テンター法による同時2
軸延伸が好ましい。延伸温度は常温から高分子ゲルの融
点までの範囲、好ましくは80〜130℃、さらに好ま
しくは100〜125℃である。延伸倍率は面積倍率で
4〜400倍であり、好ましくは8〜200倍、さらに
好ましくは16〜100倍である。延伸倍率が4倍より
低いとセパレーターとして強度が不十分であり、400
倍を超えると延伸が困難であるのみならず得られた微多
孔膜の気孔率の低下等の弊害が生じやすい。
によって抽出膜とする。抽出溶剤としては、例えば、n
−ヘキサンやシクロヘキサン等の炭化水素類、塩化メチ
レンや1,1,1−トリクロロエタン等のハロゲン化炭
化水素類、エタノールやイソプロパノール等のアルコー
ル類、ジエチルエーテルやテトラヒドロフラン等のエー
テル類、アセトンや2−ブタノン等のケトン類が挙げら
れる。抽出方法としては特に限定はされないが、パラフ
ィン油やジオクチルフタレートを使用する場合は前記抽
出溶剤で抽出したあと、得られた抽出膜の孔が閉塞する
温度以下で加熱乾燥する事によって除去する事が出来
る。また、可塑剤にデカリン等の低沸点化合物を使用す
る場合は、微多孔膜の孔が閉塞する温度以下で加熱乾燥
するだけで除去する事が可能である。いずれの場合も膜
の収縮による物性低下を防ぐため、膜を拘束する事が好
ましい。
に延伸する。延伸方法としては特に限定はされないが、
テンター法、ロール法等が使用できる。延伸温度は常温
から高分子ゲルの融点までの範囲、好ましくは80〜1
30℃、さらに好ましくは100〜125℃である。延
伸倍率は面積倍率で1.0〜10倍であり、好ましくは
1.1〜6倍、さらに好ましくは1.2〜4倍である。
延伸倍率1.0倍より低いとセパレーターの屈曲率改善
が不十分であり、10倍より高いと延伸が困難である。
すい傾向があるが、延伸温度を上げる等の方法により、
気孔率の上昇を抑えて屈曲率だけ低下させることが可能
である。さらに、透過性を改善したり、寸法安定性を高
めるために、抽出後延伸に続いて、または後に、熱固定
あるいは熱緩和等の熱処理を行う事が好ましい。
に詳細に説明する。実施例において示される試験方法は
次の通りである。 (1)膜厚 ダイヤルゲージ(尾崎製作所:PEACOCKNo.2
5)にて測定した。 (2)気孔率 20cm角のサンプルを微多孔膜から切り取り、その体
積と重量を求め、得られた結果から次式を用いて計算し
た。 気孔率(%)=(体積(cm3)−重量(g)/密度)
/体積(cm3)×100 (3)突刺強度 カトーテック製KES−G5ハンディー圧縮試験器を用
いて、針先端の曲率半径0.5mm、突刺速度2mm/
secの条件で突刺試験を行い、最大突刺荷重を突刺強
度(g)とした。また、突刺強度に25(μm)/膜厚
(μm)を乗じる事によって25μm換算突刺強度とし
た。 (4)透気度 JIS P−8117準拠のガーレー式透気度計にて測
定した。このときの圧力は0.01276atm、膜面
積は6.424cm2 、透過空気量は100ccであ
る。また、透気度(sec)に25(μm)/膜厚(μ
m)を乗じる事によって25μm換算透気度(sec)
とした。 (5)透水度 直径42mmのステンレス製の透液セルに、あらかじめ
アルコールに浸しておいた微多孔膜をセットし、該膜の
アルコールを水で洗浄したあと約0.5atmの差圧で
水を透過させ、120秒間経過した際の透水量(c
m3 )から、単位時間・単位圧力・単位面積当たりの透
水量を計算し、これを透水度(cm3 /cm 2 sec
atm)とした。 (6)孔径および屈曲率 キャピラリー内部の流体は、流体の平均自由工程がキャ
ピラリーの孔径より小さいときはポアズイユの流れ、大
きいときはクヌーセンの流れに従うことが知られてい
る。ここで、JIS P−8117準拠の透気度測定に
おける空気の流れがクヌーセンの流れ、常温での透水度
測定における水の流れがポアズイユの流れに従うと仮定
すると、孔径d(m)と屈曲率τは、空気の透過速度定
数Rgas 、水の透過速度定数Rliq 、水の粘度η(Pa
sec)、標準圧力Ps(101325Pa)、気孔
率ε(無次元)、膜厚L(m)、気体の分子速度ν(m
/sec)から、次式を用いて求めることが出来る。
3)(1/Ps) τ2 =dεν/(3L Ps Rgas ) ここで、Rgas は透気度(sec)から次式を用いて求
められる。 Rgas (m3 /m2 sec Pa)=0.0001/透
気度/0.0006424/(0.01276×101
325) また、Rliq は透水度(cm3 /cm2 sec at
m)から次式を用いて求められる。
度/1000000/0.0001/101325 さらに、νは気体定数R(8.314)、絶対温度T
(K)、円周率π、気体の平均分子量M(kg/mo
l)から次式を用いて求められる。 ν2 =8RT/πM (7)直流電気抵抗 JIS C−2313準拠の電気抵抗試験装置にて測定
した。
を膜厚換算電気伝導度とし、膜厚換算電気伝導度を気孔
率で除した値を膜厚気孔率換算電気伝導度とし、イオン
透過性の指標とした。
万、分子量分布7、密度0.956)50重量部、流動
パラフィン50重量部及び該ポリエチレンに対して0.
3重量部のテトラキス−[メチレン−3−(3’,5’
−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート]メタンを35mmの2軸押出機を用いて20
0℃で混練し、高分子溶液を調整し、リップ間1.7m
mのハンガーコートダイから冷却ロール上に同高分子溶
液をキャストして厚さ1.7mmのシートを得た。得ら
れたシートを同時2軸テンター延伸機を用いて、延伸温
度120℃で7×7倍に抽出前延伸し、続いて塩化メチ
レン中に浸漬して流動パラフィンを抽出除去した。さら
に、テンター延伸機を用いて、延伸温度120℃で幅方
向に1.8倍抽出後延伸した後、幅方向の延伸を17%
緩和させつつ熱処理した。膜の物性を表1及び表2に記
載した。
後延伸工程で2枚重ねて延伸温度120℃、延伸倍率
1.8倍でロール延伸し、その後テンター延伸機を用い
て延伸温度120℃で幅方向に1.7倍延伸した後、幅
方向に固定し熱処理する以外は実施例1と同様にして微
多孔膜を得た。得られた膜の物性を表1及び表2に記載
した。
万、分子量分布8、密度0.950)45重量部、流動
パラフィン55重量部及び該ポリエチレンに対して0.
3重量部のテトラキス−[メチレン−3−(3’,5’
−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート]メタンを35mmの2軸押出機を用いて20
0℃で混練し高分子溶液を調整しリップ間1.7mmの
ハンガーコートダイから冷却ロール上にキャストして厚
さ1.7mmのシートを得た。得られたシートを同時2
軸テンター延伸機を用いて、延伸温度125℃で7×7
倍に抽出前延伸し、続いて塩化メチレン中に浸漬して流
動パラフィンを抽出除去した。さらに、テンター延伸機
を用いて、延伸温度120℃で幅方向に1.8倍抽出後
延伸した後、幅方向の延伸を22%緩和させつつ熱処理
した。膜の物性を表1及び表2に記載した。
万、分子量分布7、密度0.956)40.5重量部、
線状共重合ポリエチレン(メルトインデックス0.01
7、密度0.930プロピレン含有率1.6モル%)
4.5重量部、流動パラフィン55重量部及び該ポリエ
チレンに対して0.3重量部のテトラキス−[メチレン
−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート]メタンを35mmの2軸
押出機を用いて混練し、高分子溶液を調整し、リップ間
1.8mmのハンガーコートダイから冷却ロール上に同
高分子溶液をキャストして厚さ1.8mmのシートを得
た。得られたシートを同時2軸テンター延伸機を用い
て、延伸温度120℃で7×4倍に抽出前延伸し、続い
て塩化メチレン中に浸漬して流動パラフィンを抽出除去
した。さらに、テンター延伸機を用いて、延伸温度11
0℃で幅方向に2.8倍抽出後延伸した後、幅方向の延
伸を35%緩和させつつ熱処理した。膜の物性を表1及
び表2に記載した。また、得られた膜の最大孔径は、
0.25μmであった。
万、分子量分布7、密度0.956)28重量部、線状
共重合ポリエチレン(メルトインデックス0.017、
密度0.930プロピレン含有率1.6モル%)12重
量部、流動パラフィン60部、及び該ポリエチレンに対
して0.3重量部のテトラキス−[メチレン−3−
(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]メタンを抽出前延伸を7×7
倍、抽出後延伸を1.87倍とした後、緩和率を10%
とする以外は実施例1同様にして微多孔膜を得た。得ら
れた膜の物性を表1及び表2に記載した。
実施例1と同様にして微多孔膜を得た。得られた膜の物
性を表1及び表2に記載した。
実施例2と同様にして微多孔膜を得た。得られた膜の物
性を表1及び表2に記載した。
ーターに要求されている強度、厚み、気孔率の値を損な
わずに、屈曲率を1.0〜1.5と低いものとすること
によって、電池特性として要求されるイオン透過性を向
上させたポリエチレン微多孔膜を提供するものである。
Claims (2)
- 【請求項1】 屈曲率が1.0〜1.5、気孔率が10
%〜80%、平均孔径が0.01μm〜0.3μmであ
ることを特徴とするポリエチレン微多孔膜。 - 【請求項2】 請求項1記載の微多孔膜からなる電池用
セパレーター。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9294095A JPH11130900A (ja) | 1997-10-27 | 1997-10-27 | ポリエチレン微多孔膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9294095A JPH11130900A (ja) | 1997-10-27 | 1997-10-27 | ポリエチレン微多孔膜 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11130900A true JPH11130900A (ja) | 1999-05-18 |
Family
ID=17803230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9294095A Pending JPH11130900A (ja) | 1997-10-27 | 1997-10-27 | ポリエチレン微多孔膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11130900A (ja) |
Cited By (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001081221A (ja) * | 1999-09-17 | 2001-03-27 | Asahi Kasei Corp | ポリオレフィン製微多孔膜 |
JP2001087632A (ja) * | 1999-09-21 | 2001-04-03 | Asahi Kasei Corp | 中空糸状多孔膜の製膜方法 |
JP2002184383A (ja) * | 2000-12-18 | 2002-06-28 | Nitto Denko Corp | 電池用セパレータ |
JP2002265658A (ja) * | 2001-03-09 | 2002-09-18 | Asahi Kasei Corp | 高透過性微多孔膜 |
JPWO2004085525A1 (ja) * | 2003-03-24 | 2006-06-29 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | ポリエチレン微多孔膜 |
JP2007311264A (ja) * | 2006-05-20 | 2007-11-29 | Nissan Motor Co Ltd | 電池構造体 |
JP2009269941A (ja) * | 2008-04-30 | 2009-11-19 | Asahi Kasei E-Materials Corp | ポリオレフィン製微多孔膜 |
JP2010270342A (ja) * | 2010-09-09 | 2010-12-02 | Asahi Kasei E-Materials Corp | ポリオレフィン製微多孔膜 |
WO2011055596A1 (ja) | 2009-11-09 | 2011-05-12 | 東レ株式会社 | 多孔性フィルムおよび蓄電デバイス |
WO2011118660A1 (ja) * | 2010-03-23 | 2011-09-29 | 帝人株式会社 | ポリオレフィン微多孔膜、非水系二次電池用セパレータ、非水系二次電池及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法 |
JP2012502426A (ja) * | 2008-09-03 | 2012-01-26 | エルジー・ケム・リミテッド | 多孔性コーティング層を備えたセパレータ及びこれを備えた電気化学素子 |
CN104756284A (zh) * | 2013-03-20 | 2015-07-01 | 株式会社Lg化学 | 用于电化学装置的隔膜及其制造方法 |
US9627672B2 (en) | 2012-03-28 | 2017-04-18 | Asahi Kasei E-Materials Corporation | Separator for nonaqueous electrolyte batteries containing a porous membrane |
KR20180101249A (ko) | 2017-03-03 | 2018-09-12 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터 |
KR20180101263A (ko) | 2017-03-03 | 2018-09-12 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터 |
KR20180101256A (ko) | 2017-03-03 | 2018-09-12 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수전해액 이차 전지용 세퍼레이터 |
KR20180101259A (ko) | 2017-03-03 | 2018-09-12 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수전해액 이차 전지용 세퍼레이터 |
KR20180101261A (ko) | 2017-03-03 | 2018-09-12 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수전해액 이차 전지용 세퍼레이터 |
KR20180101262A (ko) | 2017-03-03 | 2018-09-12 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터 |
KR20180101251A (ko) | 2017-03-03 | 2018-09-12 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수전해액 이차 전지용 세퍼레이터 |
KR20180101241A (ko) | 2017-03-03 | 2018-09-12 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수전해액 이차 전지용 세퍼레이터 |
US20180342720A1 (en) | 2017-05-29 | 2018-11-29 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
KR20190013632A (ko) | 2017-07-31 | 2019-02-11 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수전해액 이차 전지 |
KR20190030614A (ko) | 2017-09-14 | 2019-03-22 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터 |
KR102002272B1 (ko) | 2018-02-09 | 2019-07-19 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수전해액 이차 전지 |
KR102004120B1 (ko) | 2018-02-09 | 2019-07-25 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수전해액 이차 전지 |
US10566594B2 (en) | 2017-03-03 | 2020-02-18 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Nonaqueous electrolyte secondary battery separator |
US10950838B2 (en) | 2017-12-19 | 2021-03-16 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
US10957941B2 (en) | 2017-12-19 | 2021-03-23 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
KR20210055003A (ko) | 2019-11-06 | 2021-05-14 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터, 비수 전해액 이차 전지용 부재 및 비수 전해액 이차 전지 |
US11038208B2 (en) | 2017-12-19 | 2021-06-15 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
WO2021211914A1 (en) * | 2020-04-17 | 2021-10-21 | Celgard, Llc | Assymetric porous membrane |
US11158907B2 (en) | 2017-12-19 | 2021-10-26 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
US11158883B2 (en) | 2017-12-19 | 2021-10-26 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
CN113745757A (zh) * | 2021-09-07 | 2021-12-03 | 广东九彩新材料有限公司 | 一种锂电池安全性隔膜材料的制备方法 |
US11205799B2 (en) | 2017-12-19 | 2021-12-21 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
KR20240147534A (ko) | 2023-03-31 | 2024-10-08 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터, 비수 전해액 이차 전지용 부재 및 비수 전해액 이차 전지 |
KR20240147407A (ko) | 2023-03-31 | 2024-10-08 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터, 비수 전해액 이차 전지용 부재 및 비수 전해액 이차 전지 |
-
1997
- 1997-10-27 JP JP9294095A patent/JPH11130900A/ja active Pending
Cited By (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001081221A (ja) * | 1999-09-17 | 2001-03-27 | Asahi Kasei Corp | ポリオレフィン製微多孔膜 |
JP4606532B2 (ja) * | 1999-09-17 | 2011-01-05 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | ポリオレフィン製微多孔膜 |
JP2001087632A (ja) * | 1999-09-21 | 2001-04-03 | Asahi Kasei Corp | 中空糸状多孔膜の製膜方法 |
JP4605840B2 (ja) * | 1999-09-21 | 2011-01-05 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 中空糸状多孔膜の製膜方法 |
JP2002184383A (ja) * | 2000-12-18 | 2002-06-28 | Nitto Denko Corp | 電池用セパレータ |
JP2002265658A (ja) * | 2001-03-09 | 2002-09-18 | Asahi Kasei Corp | 高透過性微多孔膜 |
JPWO2004085525A1 (ja) * | 2003-03-24 | 2006-06-29 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | ポリエチレン微多孔膜 |
JP4884008B2 (ja) * | 2003-03-24 | 2012-02-22 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | ポリエチレン微多孔膜 |
JP2007311264A (ja) * | 2006-05-20 | 2007-11-29 | Nissan Motor Co Ltd | 電池構造体 |
US8304103B2 (en) | 2006-05-20 | 2012-11-06 | Nissan Motor Co., Ltd. | Battery structure |
JP2009269941A (ja) * | 2008-04-30 | 2009-11-19 | Asahi Kasei E-Materials Corp | ポリオレフィン製微多孔膜 |
JP2012502426A (ja) * | 2008-09-03 | 2012-01-26 | エルジー・ケム・リミテッド | 多孔性コーティング層を備えたセパレータ及びこれを備えた電気化学素子 |
WO2011055596A1 (ja) | 2009-11-09 | 2011-05-12 | 東レ株式会社 | 多孔性フィルムおよび蓄電デバイス |
WO2011118660A1 (ja) * | 2010-03-23 | 2011-09-29 | 帝人株式会社 | ポリオレフィン微多孔膜、非水系二次電池用セパレータ、非水系二次電池及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法 |
US9680142B2 (en) | 2010-03-23 | 2017-06-13 | Teijin Limited | Polyolefin microporous membrane, separator for non-aqueous secondary battery, non-aqueous secondary battery and method of producing polyolefin microporous membrane |
JP2010270342A (ja) * | 2010-09-09 | 2010-12-02 | Asahi Kasei E-Materials Corp | ポリオレフィン製微多孔膜 |
US9627672B2 (en) | 2012-03-28 | 2017-04-18 | Asahi Kasei E-Materials Corporation | Separator for nonaqueous electrolyte batteries containing a porous membrane |
US9911960B2 (en) | 2012-03-28 | 2018-03-06 | Asahi Kasei E-Materials Corporation | Porous membrane and multilayer porous membrane |
US9911959B2 (en) | 2012-03-28 | 2018-03-06 | Asahi Kasei E-Materials Corporation | Porous membrane and multilayer porous membrane |
CN104756284A (zh) * | 2013-03-20 | 2015-07-01 | 株式会社Lg化学 | 用于电化学装置的隔膜及其制造方法 |
JP2015537339A (ja) * | 2013-03-20 | 2015-12-24 | エルジー・ケム・リミテッド | 電気化学素子用分離膜及びその製造方法 |
US10177359B2 (en) | 2013-03-20 | 2019-01-08 | Lg Chem, Ltd. | Separator for electrochemical device and method for manufacturing the same |
KR20180114531A (ko) | 2017-03-03 | 2018-10-18 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수전해액 이차 전지용 세퍼레이터 |
US11121431B2 (en) | 2017-03-03 | 2021-09-14 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Method for producing nonaqueous electrolyte secondary battery separator |
KR20180101259A (ko) | 2017-03-03 | 2018-09-12 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수전해액 이차 전지용 세퍼레이터 |
KR20180101261A (ko) | 2017-03-03 | 2018-09-12 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수전해액 이차 전지용 세퍼레이터 |
KR20180101262A (ko) | 2017-03-03 | 2018-09-12 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터 |
KR20180101251A (ko) | 2017-03-03 | 2018-09-12 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수전해액 이차 전지용 세퍼레이터 |
KR20180101241A (ko) | 2017-03-03 | 2018-09-12 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수전해액 이차 전지용 세퍼레이터 |
JP2018147684A (ja) * | 2017-03-03 | 2018-09-20 | 住友化学株式会社 | 非水電解液二次電池用セパレータ |
KR20180101263A (ko) | 2017-03-03 | 2018-09-12 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터 |
KR20180114530A (ko) | 2017-03-03 | 2018-10-18 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수전해액 이차 전지용 세퍼레이터 |
KR20180114527A (ko) | 2017-03-03 | 2018-10-18 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터 |
KR20180114526A (ko) | 2017-03-03 | 2018-10-18 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터 |
KR20180114528A (ko) | 2017-03-03 | 2018-10-18 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수전해액 이차 전지용 세퍼레이터 |
US10693115B2 (en) | 2017-03-03 | 2020-06-23 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Nonaqueous electrolyte secondary battery separator |
US10566594B2 (en) | 2017-03-03 | 2020-02-18 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Nonaqueous electrolyte secondary battery separator |
KR20180101249A (ko) | 2017-03-03 | 2018-09-12 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터 |
KR20180101256A (ko) | 2017-03-03 | 2018-09-12 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수전해액 이차 전지용 세퍼레이터 |
KR20190028680A (ko) | 2017-05-29 | 2019-03-19 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수 전해액 이차 전지 |
US11094997B2 (en) | 2017-05-29 | 2021-08-17 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
KR20180130455A (ko) | 2017-05-29 | 2018-12-07 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수 전해액 이차 전지 |
US20180342720A1 (en) | 2017-05-29 | 2018-11-29 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
KR20190013632A (ko) | 2017-07-31 | 2019-02-11 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수전해액 이차 전지 |
US10727538B2 (en) | 2017-07-31 | 2020-07-28 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
KR20190030614A (ko) | 2017-09-14 | 2019-03-22 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터 |
US10784481B2 (en) | 2017-09-14 | 2020-09-22 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Nonaqueous electrolyte secondary battery separator |
US11038208B2 (en) | 2017-12-19 | 2021-06-15 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
US11205799B2 (en) | 2017-12-19 | 2021-12-21 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
US10957941B2 (en) | 2017-12-19 | 2021-03-23 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
US10950838B2 (en) | 2017-12-19 | 2021-03-16 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
US11158883B2 (en) | 2017-12-19 | 2021-10-26 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
US11158907B2 (en) | 2017-12-19 | 2021-10-26 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
KR102002272B1 (ko) | 2018-02-09 | 2019-07-19 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수전해액 이차 전지 |
KR102004120B1 (ko) | 2018-02-09 | 2019-07-25 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수전해액 이차 전지 |
KR20210055003A (ko) | 2019-11-06 | 2021-05-14 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터, 비수 전해액 이차 전지용 부재 및 비수 전해액 이차 전지 |
WO2021211914A1 (en) * | 2020-04-17 | 2021-10-21 | Celgard, Llc | Assymetric porous membrane |
CN113745757A (zh) * | 2021-09-07 | 2021-12-03 | 广东九彩新材料有限公司 | 一种锂电池安全性隔膜材料的制备方法 |
KR20240147534A (ko) | 2023-03-31 | 2024-10-08 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터, 비수 전해액 이차 전지용 부재 및 비수 전해액 이차 전지 |
KR20240147407A (ko) | 2023-03-31 | 2024-10-08 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터, 비수 전해액 이차 전지용 부재 및 비수 전해액 이차 전지 |
DE102023004373A1 (de) | 2023-03-31 | 2024-10-17 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Separator für eine Sekundärbatterie mit nicht-wässrigem Elektrolyt, Sekundärbatterieelement mit nicht-wässrigem Elektrolyt und Sekundärbatterie mit nicht-wässrigem Elektrolyt |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11130900A (ja) | ポリエチレン微多孔膜 | |
KR101162403B1 (ko) | 기체 분리막 | |
JP3347854B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜、その製造方法、それを用いた電池用セパレーター及びフィルター | |
RU2422191C2 (ru) | Микропористые полиолефиновые мембраны и способы их получения | |
EP1873193B1 (en) | Process for producing microporous polyolefin film and microporous polyolefin film | |
EP3098256B1 (en) | Polyolefin microporous membrane and method for producing same | |
US8523981B2 (en) | Hydrophobic ozone-stable membrane made of polyvinylidene fluoride | |
JP2657434B2 (ja) | ポリエチレン微多孔膜、その製造方法及びそれを用いた電池用セパレータ | |
JP4195810B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法並びに用途 | |
JP2657430B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法 | |
JPH06104736B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜 | |
JP6295641B2 (ja) | 微多孔膜およびそれを用いてなるセパレータ | |
JP4271750B2 (ja) | 微多孔膜及びその製造方法 | |
JP5171012B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜の製造方法 | |
JP3549290B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法 | |
JP2001081221A (ja) | ポリオレフィン製微多孔膜 | |
KR101852803B1 (ko) | 미다공성 폴리에틸렌 필름의 제조 방법 | |
JP3072163B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜、その製造方法及びそれを用いた電池用セパレータ | |
JP3009495B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法 | |
JPH093228A (ja) | ポリオレフィン微多孔膜の製造方法 | |
JP2003138050A (ja) | ポリオレフィン製微多孔膜 | |
JP2022049164A (ja) | ポリオレフィン微多孔膜 | |
JPH11106533A (ja) | ポリオレフィン製多孔質膜 | |
JP2711633B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜の製造方法 | |
JP2000344930A (ja) | 高分子量ポリオレフィン微多孔フィルムおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050315 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060516 |