JPH11130381A - 油圧ウィンチの制御方法および同装置 - Google Patents
油圧ウィンチの制御方法および同装置Info
- Publication number
- JPH11130381A JPH11130381A JP29278397A JP29278397A JPH11130381A JP H11130381 A JPH11130381 A JP H11130381A JP 29278397 A JP29278397 A JP 29278397A JP 29278397 A JP29278397 A JP 29278397A JP H11130381 A JPH11130381 A JP H11130381A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic
- brake
- winch
- pump
- winch drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
- Fluid-Pressure Circuits (AREA)
Abstract
フリーフォール速度を規制する。 【解決手段】 ウィンチドラム1にブレーキ用油圧ポン
プ24をワンウェイクラッチ23を介して連結し、フリ
ーフォール運転時に、ウィンチドラム1によってブレー
キ用油圧ポンプ24を駆動し、同ポンプ24の吐出油を
油圧ブレーキ12のシリンダ11に加えてウィンチドラ
ム1にブレーキ力を作用させることにより、フリーフォ
ール速度を規制するようにした。また、ポンプ吐出油を
冷却管路27を通してブレーキ発熱部に供給することに
より、ブレーキ発熱部を冷却するようにした油圧ウィン
チの制御方法および同装置。
Description
ウィンチドラムを駆動する油圧ウィンチの制御方法およ
び同装置に関するものである。
このウィンチドラム1の駆動源としての油圧モータ(以
下、ウィンチモータという)で、このウィンチモータ2
の出力軸2aとウィンチドラム1との間に動力伝達を行
う遊星歯車機構3が設けられている。
プラネタリギヤ、6はウィンチドラム1の内周に設けら
れたリングギヤ、7はプラネタリギヤ5を支持するキャ
リア、8はキャリア軸で、このキャリア軸8の軸端に多
板クラッチ9が設けられ、この多板クラッチ9と、同ク
ラッチ9に対して圧接・離間するピストン10と、この
ピストン10を駆動するシリンダ11とにより、ウィン
チドラム1をモータ出力軸2aに対して連結・分離し、
かつ、同ドラム1の回転を制動する油圧ブレーキ12が
構成されている。
接する方向に押すバネである。
れた伸長側管路14は、ブレーキペダル15によって操
作されるブレーキ弁(減圧弁)16の二次側に接続され
ている。
接続された縮小側管路17は切換手段としての電磁切換
弁18を介して油圧源19およびタンクTに接続されて
いる。
の通常運転位置aにあり、この状態でシリンダ縮小側油
室11bがタンクTに連通する。
よって巻下回転させるフリーフォール運転時にはスイッ
チ20がオン操作され、これによって電磁切換弁18が
図右側のフリーフォール運転位置bに切換わる。この状
態では、シリンダ縮小側油室11bは油圧源19に接続
される。
あり、シリンダ縮小側油室11bには圧力は立たない。
されないため、ブレーキ弁16に二次圧は発生せず、シ
リンダ伸長側油室11aにも圧力は立たない。
がクラッチ9に押し付けられてクラッチ9が固定部に固
定されるため、キャリア軸8が回転不能に固定される。
リギヤ5は自転回転のみを行い、ウィンチモータ2の回
転力が遊星歯車機構3により減速されてウィンチドラム
1に伝えられ、通常の動力巻上・巻下運転が行われる。
と、遊星歯車機構3によってウィンチドラム1が回転不
能に固定される。
イッチ20が操作されて電磁切換弁18がフリーフォー
ル運転位置bに切換えられ、シリンダ縮小側油室11b
に圧力が加えられる。
ピストン10がクラッチ13から離間し、キャリア軸8
がフリーとなる(油圧ブレーキ12が解除される)た
め、ウィンチドラム1が負荷に応じた速度で巻下方向に
自由回転する。
てブレーキ弁16に二次圧が発生すると、シリンダ伸長
側油室11aが加圧されてピストン10がクラッチ9に
押し付けられ、上記した動力巻上・巻下運転時と同じ状
態(クラッチオン状態)となる。
に応じたブレーキ力がウィンチドラム1に作用し、フリ
ーフォール速度がオペレータによって調整される。
下速度は動力巻下時時と比較してかなり速く、上記のよ
うに油圧ブレーキ12によるブレーキ力を加えながら速
度調整するため、同ブレーキ12におけるピストン10
とクラッチ9の摩擦部分(以下、ブレーキ発熱部とい
う)が発熱する。
される油圧ポンプ21の吐出油を上記ブレーキ発熱部に
送り、冷却するようにしている。
術によると、フリーフォール運転時にオペレータによる
速度調整操作が必要で、しかもこの操作は慎重に行わな
ければならないため、オペレータの操作負担が大きいも
のとなっていた。
って、吊荷がオペレータの意思に反して無規制に自由落
下するおそれがあった。
12280号公報に示されているように、ウィンチドラ
ム1にブレーキ用油圧ポンプを連結するとともに、同ポ
ンプにリリーフ弁を接続して油圧負荷回路を構成し、フ
リーフォール運転時にウィンチドラムで同ポンプを回転
駆動することにより、上記油圧負荷回路によりウィンチ
ドラムに回転抵抗を与えてフリーフォール速度を規制す
る技術が提案された。
対しても十分な負荷抵抗を得るために大型のポンプが必
要となるとともに、リリーフ弁の設定圧も比較的高くと
る必要がある。
ウィンチドラム1が巻下回転しない(フリーフォールが
できない)事態が生じる。
可能とされていた。
能を確保しながら、フリーフォール速度を規制すること
ができる油圧ウィンチの制御方法および同装置を提供す
るものである。
法)は、油圧モータによって回転駆動されるウィンチド
ラムに油圧ブレーキが設けられ、かつ、運転モードを、
上記油圧モータによってウィンチドラムを回転させる通
常巻上・巻下運転と、負荷によってウィンチドラムを巻
下回転させるフリーフォール運転との間で切換える切換
手段を備えた油圧ウィンチにおいて、上記ウィンチドラ
ムによって回転駆動されるブレーキ用油圧ポンプを設
け、上記フリーフォール運転時に、上記ブレーキ用油圧
ポンプからの圧油を上記油圧ブレーキの駆動部にブレー
キ作動方向に加えることにより、ウィンチドラムの最高
回転速度を制限するものである。
て、ブレーキ用油圧ポンプからの圧油を、油圧ブレーキ
の駆動部と並行して油圧ブレーキの発熱部に冷却油とし
て供給するものである。
タによって回転駆動されるウィンチドラムに油圧ブレー
キが設けられ、かつ、運転モードを、上記油圧モータに
よってウィンチドラムを回転させる通常巻上・巻下運転
と、負荷によってウィンチドラムを巻下回転させるフリ
ーフォール運転との間で切換える切換手段を備えた油圧
ウィンチにおいて、ブレーキ用油圧ポンプが、少なくも
上記フリーフォール運転時に上記ウィンチドラムによっ
て回転駆動される状態で設けられ、このブレーキ用油圧
ポンプの吐出管路に発生する油圧が上記油圧ブレーキに
ブレーキ作動方向に加えられるように、同ポンプの吐出
管路に圧力発生手段が設けられるとともに同管路が上記
油圧ブレーキの駆動部に接続されたものである。
て、圧力発生手段として、設定圧が可変となる弁が用い
られたものである。
成において、ブレーキ用油圧ポンプの吐出油を、油圧ブ
レーキの駆動部と並行して油圧ブレーキの発熱部に冷却
油として供給し得るように、ポンプ吐出管路と油圧ブレ
ーキの発熱部との間に冷却管路が接続されたものであ
る。
て、ブレーキ用油圧ポンプとして、正逆いずれの方向の
回転によっても油を吐出する両方向吐出型のポンプが用
いられ、ウィンチドラムの巻上・巻下両回転時に上記ブ
レーキ用油圧ポンプの吐出油が油圧ブレーキの発熱部に
供給されるように構成されたものである。
成において、ウィンチドラムの回転停止時にも油圧ブレ
ーキの発熱部に冷却油を供給し得るように、ブレーキ用
油圧ポンプに対して並列に冷却用油圧ポンプが設けられ
たものである。
に、ウィンチドラムによって駆動されるブレーキ用油圧
ポンプの吐出油が油圧ブレーキの駆動部に加えられてウ
ィンチドラムにブレーキ力が作用する。
(フリーフォール速度)が規制される。このため、フリ
ーフォール運転の安全が確保されるとともに、オペレー
タの操作負担が軽減される。
吐出油量が変化し、ポンプ吐出管路圧(ブレーキ力)が
変化するため、負荷の大小にかかわらず本来のフリーフ
ォール機能が確実に保持され、小負荷時にフリーフォー
ルができなくなるおそれがない。
成によると、ブレーキ用油圧ポンプの吐出油を油圧ブレ
ーキと並行してブレーキ発熱部に冷却油として供給する
ため、冷却専用ポンプが不要となる。
例してポンプ吐出油量が変化し、ドラム回転数が高くて
発熱量が多くなるに従って冷却油量も多くなる。このた
め、冷却効率がさらに高められる。
のローアイドルでも十分な冷却油量を確保するために冷
却用ポンプ21に大容量のものを使用する必要があった
のに対し、上記のようにドラム回転速度、つまり発熱量
に見合った冷却油量が確保されるため、ポンプ容量を小
さくすることができる。
用油圧ポンプの吐出管路圧(ブレーキ力)が可変のた
め、吊荷重量や作業内容、オペレータの好み等に応じた
ブレーキ作用を選択することができる。
用油圧ポンプとして油圧モータ形式の両方向吐出型ポン
プを用いているため、フリーフォール時に限らず巻上時
にもブレーキ発熱部に冷却油が供給される。このため、
フリーフォール時に高温化したブレーキ発熱部を巻上時
にも冷却できることで、冷却性能が高められる。
チドラムの回転停止時にも冷却作用が行われるため、ブ
レーキ発熱の激しいウィンチに好適なものとなる。この
場合、冷却用油圧ポンプは、従来技術の冷却用油圧ポン
プよりも小容量ですむ。
明する。
には同一符号を付して示し、その重複説明を省略する。
ギヤ21が設けられ、このリングギヤ21に噛合して回
転する平歯車22の出力軸にワンウェイクラッチ23を
介してブレーキ用油圧ポンプ(以下、ブレーキポンプと
いう)24の回転軸が連結されている。
時(フリーフォール時および動力巻下時)に、同ドラム
1によってブレーキポンプ24が回転駆動されるように
なっている。
リンダ11の伸長側管路14に分岐接続され、この分岐
接続部分にシャトル弁26が設けられている。
7が分岐接続され、この冷却管路27の先端が油圧ブレ
ーキ12の発熱部に接続されている。
定絞り28が設けられ、この固定絞り28の入り口側に
発生する圧力がポンプ吐出管路25の圧力、すなわち油
圧ブレーキ12の圧力となる。
にスイッチ20の操作によって電磁切換弁18がフリー
フォール位置bに切換えられ、シリンダ11の縮小側油
室11bが加圧されてピストン10が多板クラッチ9か
ら離れる。
り、この状態で吊荷重量によりウィンチドラム1が巻下
回転してフリーフォール運転が行われる。
ム1によりブレーキポンプ24が駆動されてその吐出油
がシャトル弁26経由でシリンダ10の伸長側油室11
aに供給され、この伸長側油室11aの圧力が縮小側油
室11bの圧力よりも高くなったときに、ピストン10
が多板クラッチ9に押し付けられる。
ィンチドラム1に、固定絞り28の開口面積によって決
まるブレーキ力が作用する。
すなわちフリーフォール速度が一定値以下に規制される
ことにより、吊荷が無規制で自由落下するおそれがなく
なり、フリーフォール運転時の安全が確保される。
ブレーキペダル15を操作すれば、その操作量に応じた
圧力がシリンダ伸長側油室11aに加えられるため、上
記規制速度内で速度を調整することができる。
リンダ11と並行して、冷却管路27を通ってブレーキ
発熱部に冷却油として供給される。これにより、フリー
フォール運転中、ブレーキ発熱部が冷却されてブレーキ
性能が維持される。
はウィンチドラム1の回転速度に比例し、ドラム回転数
が高くて発熱量が多くなるに従って冷却油量も多くなる
ため、冷却効率が良いものとなる。
れるため、ブレーキポンプ24の容量が小さくてすむ。
も駆動されるが、このとき電磁切換弁18は通常運転位
置aにセットされてシリンダ11の縮小側油室11bに
は圧力は立たず、元々、ピストン10がバネ13の力に
よって多板クラッチ9に押し付けられた状態にあるた
め、このうえブレーキポンプ24から油が供給されても
作用に変化はない。
ワンウェイクラッチ23の作用によってウィンチドラム
1から切り離されるため、油吐出作用は行われない。
を用いてもよい。こうすれば、吊荷重量や作業内容、オ
ペレータの好み等に応じて規制速度を可変とすることが
できる。
によって操作される切換弁を用い、この切換弁のストロ
ーク調整によって規制速度を任意に設定できるようにし
てもよい。
する。
って駆動されるブレーキポンプ24として、図示のよう
に正逆いずれの方向の回転によっても油を吐出する油圧
モータ形式の両方向吐出型ポンプが用いられている。
され、ブレーキポンプ24は平歯車22に直接連結され
る。
路25a,25bが設けられ、この両側吐出管路25
a,25bが、四個のチェック弁が組み合わされたチェ
ック弁ブロック29を介してシャトル弁26またはタン
クTに接続される。
が、ウィンチドラム1の巻下回転時に限らず巻上回転時
にも駆動されてポンプ吐出油がブレーキ発熱部に供給さ
れるため、フリーフォール時に高温化したブレーキ発熱
部を巻上時にも冷却できることで、冷却性能が高められ
る。
運転位置aにあり、元々、ピストン10が多板クラッチ
9に押し付けられているため、ブレーキポンプ24の吐
出油がさらに供給されても作用に影響はない。
しないエンジンによって駆動される冷却用ポンプ30が
設けられ、この冷却用ポンプ30の吐出管路31が冷却
管路27に分岐接続されている。
ブレーキ発熱部側に規制するチェック弁である。
油が、ウィンチドラム1の回転時にはブレーキポンプ2
4の吐出油と合流してブレーキ発熱部に供給され、ドラ
ム回転停止時には単独でブレーキ発熱部に供給される。
ーキ発熱部に供給されて冷却作用が行われるため、ブレ
ーキ発熱の激しいウィンチに好適なものとなる。
の冷却用油圧ポンプよりも小容量ですむ。
によって減圧弁(ブレーキ弁)16の二次圧をシリンダ
11に供給する構成をとったが、第4実施形態のように
ブレーキペダル15の操作によってマスターシリンダ3
3からの静油圧をシリンダ11に送り込む周知の構成を
とってもよい。34はマスターシリンダ33のリザーバ
である。
に同様の作用効果を得ることができる。
うにブレーキポンプ24の吐出管路25にその最高圧を
規制する安全弁としてのリリーフ弁35を接続してもよ
い。
機構3のキャリア軸8を固定・解放することによって動
力伝達・遮断作用と、フリーフォール時のブレーキ作用
とを得る構成をとったが、本発明は、他の周知構成とし
て、クラッチとブレーキが互いに独立して設けられ、別
々に制御される構成をとる場合にも適用することができ
る。
ポンプ24と平歯車22との間にクラッチを設け、フリ
ーフォール時に、所望に応じてこのクラッチによりブレ
ーキポンプ24をウィンチドラム1から分離させて速度
規制作用を持たない完全フリーフォール運転を行い得る
ように構成してもよい。
ーフォール運転時に、ウィンチドラムによってブレーキ
用油圧ポンプを駆動し、同ポンプの吐出油を油圧ブレー
キの駆動部に加えてウィンチドラムにブレーキ力を作用
させることにより、フリーフォール速度を規制するよう
にしたから、本来のフリーフォール機能を確保しながら
フリーフォール速度を規制して作業の安全を図ることが
できる。
ーキ用油圧ポンプの吐出油を油圧ブレーキと並行してブ
レーキ発熱部に冷却油として供給するため、冷却専用ポ
ンプが不要となる。
例してポンプ吐出油量が変化し、ドラム回転数が高くて
発熱量が多くなるに従って冷却油量も多くなる。このた
め、冷却効率がさらに高められる。
熱部に発生する発熱量に見合った冷却油量が確保される
ため、ポンプ容量を小さくすることができる。
用油圧ポンプの吐出管路圧(ブレーキ力)が可変のた
め、吊荷重量や作業内容、オペレータの好み等に応じた
ブレーキ作用を選択することができる。
用油圧ポンプとして油圧モータ形式の両方向吐出型ポン
プを用いているため、フリーフォール時に限らず巻上時
にもブレーキ発熱部に冷却油が供給される。このため、
フリーフォール時に高温化したブレーキ発熱部を巻上時
にも冷却できることで、冷却性能が高められる。
チドラムの回転停止時にも冷却作用が行われるため、ブ
レーキ発熱の激しいウィンチに好適なものとなる。この
場合、冷却用油圧ポンプは、従来技術の冷却用油圧ポン
プよりも小容量ですむ。
る。
る。
る。
る。
車 23 同ワンウェイクラッチ 25 ブレーキ用油圧ポンプの吐出管路 27 冷却管路 28 圧力発生手段としての固定絞り 30 冷却用油圧ポンプ
Claims (7)
- 【請求項1】 油圧モータによって回転駆動されるウィ
ンチドラムに油圧ブレーキが設けられ、かつ、運転モー
ドを、上記油圧モータによってウィンチドラムを回転さ
せる通常巻上・巻下運転と、負荷によってウィンチドラ
ムを巻下回転させるフリーフォール運転との間で切換え
る切換手段を備えた油圧ウィンチにおいて、上記ウィン
チドラムによって回転駆動されるブレーキ用油圧ポンプ
を設け、上記フリーフォール運転時に、上記ブレーキ用
油圧ポンプからの圧油を上記油圧ブレーキの駆動部にブ
レーキ作動方向に加えることにより、ウィンチドラムの
最高回転速度を制限することを特徴とする油圧ウィンチ
の制御方法。 - 【請求項2】 請求項1記載の油圧ウィンチの制御方法
において、ブレーキ用油圧ポンプからの圧油を、油圧ブ
レーキの駆動部と並行して油圧ブレーキの発熱部に冷却
油として供給することを特徴とする油圧ウィンチの制御
方法。 - 【請求項3】 油圧モータによって回転駆動されるウィ
ンチドラムに油圧ブレーキが設けられ、かつ、運転モー
ドを、上記油圧モータによってウィンチドラムを回転さ
せる通常巻上・巻下運転と、負荷によってウィンチドラ
ムを巻下回転させるフリーフォール運転との間で切換え
る切換手段を備えた油圧ウィンチにおいて、ブレーキ用
油圧ポンプが、少なくも上記フリーフォール運転時に上
記ウィンチドラムによって回転駆動される状態で設けら
れ、このブレーキ用油圧ポンプの吐出管路に発生する油
圧が上記油圧ブレーキにブレーキ作動方向に加えられる
ように、同ポンプの吐出管路に圧力発生手段が設けられ
るとともに同管路が上記油圧ブレーキの駆動部に接続さ
れたことを特徴とする油圧ウィンチの制御装置。 - 【請求項4】 圧力発生手段として、設定圧が可変とな
る弁が用いられたことを特徴とする請求項3記載の油圧
ウィンチの制御装置。 - 【請求項5】 ブレーキ用油圧ポンプの吐出油を、油圧
ブレーキの駆動部と並行して油圧ブレーキの発熱部に冷
却油として供給し得るように、ポンプ吐出管路と油圧ブ
レーキの発熱部との間に冷却管路が接続されたことを特
徴とする請求項3または4記載の油圧ウィンチの制御装
置。 - 【請求項6】 ブレーキ用油圧ポンプとして、正逆いず
れの方向の回転によっても油を吐出する両方向吐出型の
ポンプが用いられ、ウィンチドラムの巻上・巻下両回転
時に上記ブレーキ用油圧ポンプの吐出油が油圧ブレーキ
の発熱部に供給されるように構成されたことを特徴とす
る請求項5記載の油圧ウィンチの制御装置。 - 【請求項7】 ウィンチドラムの回転停止時にも油圧ブ
レーキの発熱部に冷却油を供給し得るように、ブレーキ
用油圧ポンプに対して並列に冷却用油圧ポンプが設けら
れたことを特徴とする請求項5または6記載の油圧ウィ
ンチの制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29278397A JP3944969B2 (ja) | 1997-10-24 | 1997-10-24 | 油圧ウィンチの制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29278397A JP3944969B2 (ja) | 1997-10-24 | 1997-10-24 | 油圧ウィンチの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11130381A true JPH11130381A (ja) | 1999-05-18 |
JP3944969B2 JP3944969B2 (ja) | 2007-07-18 |
Family
ID=17786288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29278397A Expired - Fee Related JP3944969B2 (ja) | 1997-10-24 | 1997-10-24 | 油圧ウィンチの制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3944969B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007131454A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-05-31 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | ウインチ装置 |
JP2010013202A (ja) * | 2008-07-01 | 2010-01-21 | Ihi Construction Machinery Ltd | 巻上装置 |
JP2010013201A (ja) * | 2008-07-01 | 2010-01-21 | Ihi Construction Machinery Ltd | 巻上装置 |
WO2013064564A1 (en) | 2011-11-01 | 2013-05-10 | Nadiro A/S | A cooled hydraulic system |
-
1997
- 1997-10-24 JP JP29278397A patent/JP3944969B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007131454A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-05-31 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | ウインチ装置 |
JP2010013202A (ja) * | 2008-07-01 | 2010-01-21 | Ihi Construction Machinery Ltd | 巻上装置 |
JP2010013201A (ja) * | 2008-07-01 | 2010-01-21 | Ihi Construction Machinery Ltd | 巻上装置 |
WO2013064564A1 (en) | 2011-11-01 | 2013-05-10 | Nadiro A/S | A cooled hydraulic system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3944969B2 (ja) | 2007-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4324321A (en) | Automatic transmission for automobiles | |
JP3508662B2 (ja) | 油圧駆動ウィンチの制御方法および同装置 | |
GB2210931A (en) | Engine braking system | |
EP0010950B1 (en) | Retarding means for motor vehicles | |
JPH11130381A (ja) | 油圧ウィンチの制御方法および同装置 | |
JP5887117B2 (ja) | ウインチ装置 | |
JP2004263719A (ja) | ネガティブブレーキ装置、建設機械、およびネガティブブレーキ方法 | |
JP5103141B2 (ja) | 建設機械のブレーキ装置 | |
JP3251651B2 (ja) | ウインチの制御装置 | |
US4441691A (en) | Hoisting winch mounted on crane or the like | |
JPS6116310Y2 (ja) | ||
JP3945382B2 (ja) | ウィンチ | |
JP4085670B2 (ja) | ウィンチ | |
JP4314677B2 (ja) | 油圧ウィンチ | |
JP2003226487A (ja) | ウインチのブレーキ装置、クラッチ装置、およびこのブレーキ装置、クラッチ装置を備えたクレーン | |
JP3321299B2 (ja) | 油圧式ウインチ装置 | |
JP3251652B2 (ja) | ウインチの制御装置 | |
JP2009107833A (ja) | ウインチ装置 | |
JP2662893B2 (ja) | 舶用油圧クラッチの油圧制御装置 | |
JPH09249388A (ja) | 油圧駆動ウィンチの制御装置 | |
JP3508757B2 (ja) | 油圧ウィンチ | |
JP2003002587A (ja) | ウインチのブレーキ装置、クラッチ装置、およびこのブレーキ装置、クラッチ装置を備えたクレーンの巻上装置 | |
CN117430044A (zh) | 工程机械动力系统及其控制单元 | |
JP2010013202A (ja) | 巻上装置 | |
JPH09110386A (ja) | 巻上装置の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040921 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20040918 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Effective date: 20041215 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20061128 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20070129 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20070320 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20070402 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |