[go: up one dir, main page]

JPH11129584A - Printing system and method for managing the printer - Google Patents

Printing system and method for managing the printer

Info

Publication number
JPH11129584A
JPH11129584A JP9311546A JP31154697A JPH11129584A JP H11129584 A JPH11129584 A JP H11129584A JP 9311546 A JP9311546 A JP 9311546A JP 31154697 A JP31154697 A JP 31154697A JP H11129584 A JPH11129584 A JP H11129584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
printing apparatus
unit
input
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9311546A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshinobu Aiba
芳信 相葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9311546A priority Critical patent/JPH11129584A/en
Publication of JPH11129584A publication Critical patent/JPH11129584A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a printing system for improving an operator's handling convenience at the time of instructing a print and a method for managing its printer. SOLUTION: By referring to an MIB built in a network interface of a printer to be instructed for a print in a PC, information of the printer is acquired (S4). And, if the residual number of set sheets is '0' (S5), a print process is stopped, and no print is displayed on a display unit. And, if the residual number of printing sheets set in an organization unit ID is less than the designated number of the sheets (S6), if the printer does not have a function of executing the print command (S8), if the processing capacity of the printer is not an allowable range (S10), if the printer is not in a printable state (S12), or if an error of the printer occurs (S14), a predetermined message to a user is displayed on the display unit, and any unit selects its dealing (S7, S9, S11, S13, S15).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークに接
続された複数のクライアントコンピュータと、該クライ
アントコンピュータからの印刷指示により印刷を行う印
刷装置とが接続されたネットワークからなる印刷システ
ム及びその印刷装置管理方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printing system comprising a network in which a plurality of client computers connected to a network and a printing apparatus for performing printing in accordance with a print instruction from the client computer are connected, and a management of the printing apparatus. About the method.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ネットワークに接続された複数の
クライアントコンピュータと、該クライアントコンピュ
ータからの印刷指示により印刷を行う印刷装置とが接続
されたネットワークからなる印刷システムにおいて、当
該印刷装置に設定されていない機能に関連するキーは見
え難くなるように構成されているものが多い。例えば、
印刷モードを設定する場合、両面モードが不可能な設定
となっている印刷装置である場合は、両面設定キーなど
の両面モード時に使用されるキーボタンが反転されて表
示上見えないようにされていたり、グレーアウトされて
いる等の処理が成されている。つまり、操作者が印刷装
置の操作表示部上で当該印刷装置の操作指示を入力する
場合には、操作者が使用できない機能を誤って設定しな
いように構成されていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a printing system including a network in which a plurality of client computers connected to a network and a printing apparatus that performs printing in accordance with a print instruction from the client computer are connected, the printing apparatus is set. Keys associated with missing functions are often configured to be difficult to see. For example,
When setting the print mode, if the printer is set to disable the duplex mode, the key buttons used in the duplex mode, such as the duplex setting key, are reversed so that they cannot be seen on the display. Or grayed out. That is, when the operator inputs an operation instruction of the printing apparatus on the operation display unit of the printing apparatus, the function that the operator cannot use is not erroneously set.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、両面ユ
ニットに片面のみの印刷が終了した紙が残ってしまった
状態にある印刷装置においては、新たに両面モードによ
る印刷を行うことはできないにも拘わらず、両面モード
の設定自体やプリント指示自体は可能であった。また、
ステイプルソートモードで印刷が終了した場合に、ソー
タから印刷済みの紙を操作者が取り出していない場合に
も同様に、ステープルソートモードによる印刷出力はで
きないにも拘わらず、ステイプルソートモードの設定自
体は行うことが可能であった。
However, in a printing apparatus in which the paper on which printing on only one side has been completed remains in the duplex unit, it is not possible to newly perform printing in the duplex mode. The setting of the duplex mode and the print instruction itself were possible. Also,
When printing is completed in the staple sort mode and the operator does not remove the printed paper from the sorter, the staple sort mode setting itself is not possible even though print output in the staple sort mode is not possible. It was possible to do.

【0004】従って、ネットワークを介してクライアン
トコンピュータから印刷装置に対して印刷指示を送った
場合には、操作者は両面ユニットやソータから紙を取り
除かなければ印刷処理を開始することができないことに
気が付かないで印刷指示を送ることになり、印刷出力さ
れた紙を回収するためにその印刷装置の近くまできて始
めて印刷装置が印刷処理を実行していないことに気が付
くという場合がある。かかる場合は、操作者が気が付い
てから両面ユニットやソータ上に残っている紙を取り除
かなければならず、場合によってはクライアントコンピ
ュータ側から再び印刷指示を送り直さなければならなか
った。このことは、時間の無駄であり、操作者に取って
は使い勝手が悪いという不具合があった。
Accordingly, when a print instruction is sent from a client computer to a printing apparatus via a network, the operator notices that printing cannot be started unless the paper is removed from the duplex unit or the sorter. In some cases, a print instruction may be sent without receiving a print instruction, and it may be noticed that the print apparatus is not executing a print process until the print apparatus is approached in order to collect the printed paper. In such a case, after the operator notices, the paper remaining on the duplex unit or the sorter must be removed, and in some cases, a print instruction must be sent again from the client computer side. This is a waste of time, and is inconvenient for the operator.

【0005】本発明は、上記不具合を解決するためにな
されたもので、印刷指示時の操作者の使い勝手を向上さ
せることができる印刷システム及びその印刷装置管理方
法を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-described problem, and has as its object to provide a printing system and a printing apparatus management method thereof that can improve the usability of an operator at the time of a printing instruction.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の印刷システムは、クライアントコンピュ
ータと、前記クライアントコンピュータからの印刷指示
を受け付けて印刷処理を行う印刷装置とが接続されるネ
ットワークから構成される印刷システムにおいて、前記
クライアントコンピュータは、前記印刷装置に関する情
報を取得する取得手段と、印刷指示を入力する入力手段
と、前記入力手段から入力された印刷指示のと前記取得
手段により取得された前記印刷装置に関する情報とを比
較することにより前記印刷装置が前記入力された印刷処
理を実行できるか否かを判別する判別手段と、前記判別
手段により前記印刷装置が前記入力された印刷処理を実
行できないと判別された場合に所定の表示を行う表示手
段とを備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, in the printing system according to the first aspect, a client computer is connected to a printing apparatus that receives a print instruction from the client computer and performs a printing process. In a printing system including a network, the client computer includes: an obtaining unit that obtains information about the printing device; an input unit that inputs a print instruction; and a print instruction input from the input unit. Judging means for judging whether or not the printing device can execute the input printing process by comparing the acquired information on the printing device with the printing device. Display means for performing a predetermined display when it is determined that the processing cannot be executed; And it features.

【0007】請求項2の印刷システムは、上記請求項1
記載の印刷システムにおいて、前記取得手段により取得
される前記印刷装置に関する情報は、前記印刷装置の機
能情報及び動作情報であることを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided the printing system according to the first aspect.
In the printing system described above, the information about the printing device obtained by the obtaining unit is function information and operation information of the printing device.

【0008】請求項3の印刷システムは、上記請求項1
記載の印刷システムにおいて、前記表示手段は、前記印
刷装置が前記入力された印刷指示を実行可能な機能を有
しているが動作不可能であることを示す表示を行うこと
を特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, there is provided the printing system according to the first aspect.
In the printing system described above, the display unit performs a display indicating that the printing apparatus has a function capable of executing the input print instruction but is inoperable.

【0009】請求項4の印刷システムは、上記請求項1
記載の印刷システムにおいて、前記表示手段は、前記印
刷装置が前記入力された印刷指示を実行可能な機能を有
しているが動作不可能である場合に前記印刷装置を動作
可能にさせるための操作に関する表示を行うことを特徴
とする。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the printing system according to the first aspect.
The printing system according to claim 1, wherein the display unit is configured to operate the printing apparatus when the printing apparatus has a function capable of executing the input print instruction but is inoperable. Is displayed.

【0010】請求項5の印刷システムは、上記請求項1
記載の印刷システムにおいて、前記印刷装置は、前記印
刷装置に関する情報を格納する格納手段を有することを
特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the printing system according to the first aspect.
In the printing system described above, the printing apparatus has a storage unit that stores information about the printing apparatus.

【0011】請求項6の印刷システムの印刷装置管理方
法は、クライアントコンピュータと、前記クライアント
コンピュータからの印刷指示を受け付けて印刷処理を行
う印刷装置とが接続されるネットワークから構成される
印刷システムの印刷装置管理方法であって、前記クライ
アントコンピュータにおいて、前記印刷装置に関する情
報を取得し、操作者により入力された印刷指示と前記取
得された前記印刷装置に関する情報とを比較し、前記比
較の結果前記印刷装置が前記入力された印刷処理を実行
できるか否かを判別し、前記判別により前記印刷装置が
前記入力された印刷処理を実行できないと判別された場
合に所定の表示を行うことを備えることを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a printing apparatus management method for a printing system, comprising: a client computer; and a printing apparatus configured to receive a print instruction from the client computer and perform a printing process. In the device management method, the client computer acquires information on the printing device, compares a printing instruction input by an operator with the acquired information on the printing device, and as a result of the comparison, the printing Determining whether the apparatus can execute the input print processing; and performing a predetermined display when the print apparatus determines that the input print processing cannot be executed by the determination. Features.

【0012】請求項7の印刷システムの印刷装置管理方
法は、上記請求項6記載の印刷装置管理方法において、
前記取得される前記印刷装置に関する情報は、前記印刷
装置の機能情報及び動作情報であることを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided the printing apparatus management method according to the sixth aspect, further comprising:
The acquired information on the printing device is function information and operation information of the printing device.

【0013】請求項8の印刷システムの印刷装置管理方
法は、上記請求項6記載の印刷装置管理方法において、
前記印刷装置が前記入力された印刷指示を実行可能な機
能を有しているが動作不可能であることを示す表示を行
うことを特徴とする。
[0013] A printing apparatus management method for a printing system according to claim 8 is the printing apparatus management method according to claim 6, wherein
The printing apparatus has a function capable of executing the input printing instruction, but performs a display indicating that the printing apparatus cannot operate.

【0014】請求項9の印刷システムの印刷装置管理方
法は、上記請求項6記載の印刷装置管理方法において、
前記印刷装置が前記入力された印刷指示を実行可能な機
能を有しているが動作不可能である場合に前記印刷装置
を動作可能にさせるための操作に関する表示を行うこと
を特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided the printing apparatus management method according to the sixth aspect, wherein
When the printing apparatus has a function capable of executing the input print instruction but is inoperable, display is provided for an operation for enabling the printing apparatus to operate.

【0015】請求項10の印刷システムの印刷装置管理
方法は、上記請求項6記載の印刷装置管理方法におい
て、前記印刷装置に設けられる格納手段に前記印刷装置
に関する情報を予め格納しておくことを特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, in the printing device management method according to the sixth aspect, information on the printing device is stored in advance in a storage unit provided in the printing device. Features.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の一形態に
ついて、図面を参照して説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0017】図1は、本実施の形態に係る、印刷システ
ムの構成を示すブロック図である。同図に示すように、
印刷システムは、印刷装置と、クライアントコンピュー
タとがネットワークに接続されて構成されている。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a printing system according to the present embodiment. As shown in the figure,
The printing system includes a printing apparatus and a client computer connected to a network.

【0018】印刷装置は、原稿画像を読み取り、その原
稿画像の画像データを生成する読取手段としてのリーダ
部1と、後述する画像入出力制御部3と、リーダ部1の
画像データまたは画像入出力制御部3から入力された画
像データに対する画像を記録紙に記録するプリンタ部2
とから主に構成されている。
The printing apparatus reads a document image and generates image data of the document image as a reader unit 1, an image input / output control unit 3 described later, and image data or image input / output of the reader unit 1. A printer unit 2 for recording an image corresponding to the image data input from the control unit 3 on a recording sheet
It is mainly composed of

【0019】リーダ部1により生成された画像データ
は、プリンタ部2または画像入出力制御部3へ出力され
る。
The image data generated by the reader unit 1 is output to the printer unit 2 or the image input / output control unit 3.

【0020】画像入出力制御部3は、リーダ部1に接続
されているコア部10を有する。コア部10には、ファ
クシミリ部4と、ファイル部5と、コンピュータインタ
ーフェース部7と、LIPSフォーマッタ部8と、PS
フォーマッタ部9とが接続されている。
The image input / output control unit 3 has a core unit 10 connected to the reader unit 1. The core unit 10 includes a facsimile unit 4, a file unit 5, a computer interface unit 7, a LIPS formatter unit 8, a PS
The formatter unit 9 is connected.

【0021】ファクシミリ部4は、電話回線を介して受
信した圧縮画像データを伸長して、その伸長された画像
データをコア部10に転送し、また、コア部10から転
送された画像データを圧縮し、圧縮された圧縮画像デー
タを電話回線を介して送信する。
The facsimile unit 4 expands the compressed image data received via the telephone line, transfers the expanded image data to the core unit 10, and compresses the image data transferred from the core unit 10. Then, the compressed compressed image data is transmitted via a telephone line.

【0022】ファイル部5には光磁気ディスク・ドライ
ブユニット6が接続されており、ファイル部5は、コア
部10から転送された画像データを圧縮し、圧縮した画
像データをその検索キーワードと共に光磁気ディスク・
ドライブユニット6にセットされた光磁気ディスク(不
図示)に記憶する。また、ファイル部5は、コア部10
を介して転送されたキーワードに基づき、光磁気ディス
クに記憶されている圧縮画像データを検索し、検索され
た圧縮画像データを読み出して伸長し、伸長した画像デ
ータをコア部10に転送する。
The file unit 5 is connected to a magneto-optical disk drive unit 6. The file unit 5 compresses the image data transferred from the core unit 10, and compresses the compressed image data together with the search keyword for the magneto-optical disk.・
The data is stored on a magneto-optical disk (not shown) set in the drive unit 6. The file unit 5 includes a core unit 10
The compressed image data stored in the magneto-optical disk is searched based on the keyword transferred via the CPU, the searched compressed image data is read and expanded, and the expanded image data is transferred to the core unit 10.

【0023】コンピュータインターフェース部7は、ネ
ットワーク上のパーソナルコンピュータ又はワークステ
ーション(PC/WS)であるクライアントコンピュー
タ(以下PCという)11とコア部10とを仲介するイ
ンターフェースであり、印刷装置に関する情報を格納す
る格納手段を構成している。ネットワーク上には、当該
ネットワーク制御の中枢であるネットワークサーバ12
が設けられている。
The computer interface unit 7 is an interface that mediates between a client computer (hereinafter, referred to as a PC) 11 that is a personal computer or a workstation (PC / WS) 11 on a network and the core unit 10 and stores information on a printing apparatus. This constitutes a storage means. On the network, there is a network server 12 which is the center of the network control.
Is provided.

【0024】LIPSフォーマッタ部8及びPSフォー
マッタ部9は、PC11から転送されたPDLデータ等
のコードデータをプリンタ部2で記録可能な画像データ
に展開する展開処理を行う。
The LIPS formatter unit 8 and the PS formatter unit 9 perform expansion processing for expanding code data such as PDL data transferred from the PC 11 into image data recordable by the printer unit 2.

【0025】コア部10は、リーダ部1、ファックシミ
リ部4、ファイル部5、コンピュータインターフェース
部7、フォーマッタ部8、イメージメモリ部9の各ブロ
ック間のデータの流れを制御する機能を有している。
The core unit 10 has a function of controlling the flow of data among the blocks of the reader unit 1, facsimile unit 4, file unit 5, computer interface unit 7, formatter unit 8, and image memory unit 9. I have.

【0026】PC11は、操作者が上述した印刷装置に
対する印刷指示を入力する入力手段としてのキーボード
11aと印刷指示が入力されたときに後述する手順に従
って印刷装置に関する各種情報を取得する取得手段、及
び取得した情報に基づいて例えば印刷装置が印刷指示を
すぐには実行できないような状態にあるか否かを判別す
る判別手段としての本体11bと、印刷指示をすぐには
実行できないような状態にあるときにはその旨を表示す
る表示手段としてのディスプレイ11cとを有してい
る。
The PC 11 includes a keyboard 11a as input means for inputting a print instruction to the printing apparatus by the operator and an obtaining means for obtaining various information about the printing apparatus according to a procedure described later when the print instruction is input; Based on the acquired information, for example, the main body 11b serving as a determination unit that determines whether the printing apparatus is in a state where the print instruction cannot be immediately executed, and in a state where the print instruction cannot be immediately executed. In some cases, it has a display 11c as a display means for displaying the fact.

【0027】次に、リーダ部1およびプリンタ部2の構
成について図2を参照して説明する。図2は、図1に示
したリーダ部1及びプリンタ部2の構成を示す縦断面図
である。
Next, the configurations of the reader unit 1 and the printer unit 2 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing the configuration of the reader unit 1 and the printer unit 2 shown in FIG.

【0028】同図に示すように、リーダ部1は、原稿給
送装置101を有する。原稿給送装置101は、原稿を
最終頁から順に1枚づつプラテンガラス102上へ給送
し、原稿の読取動作終了後にプラテンガラス102上の
原稿を排出する原稿搬送動作を行う。
As shown in FIG. 1, the reader unit 1 has a document feeder 101. The document feeder 101 performs a document feeding operation of feeding a document one by one sequentially from the last page onto the platen glass 102 and discharging the document on the platen glass 102 after the reading operation of the document is completed.

【0029】原稿がプラテンガラス102上に搬送され
ると、ランプ103の点灯と共に、スキャナユニット1
04の移動が開始され、スキャナユニット104に移動
によって原稿が露光走査される。この露光走査によって
得られる原稿からの反射光は、各ミラー105、10
6、107及びレンズ108によってCCDイメージセ
ンサ(以下、CCDという)109に導かれる。このよ
うに、走査された原稿の画像がCCD109によって読
み取られ、光電変換によって画像データに変換される。
CCD109から出力される画像データは、所定の処理
が施された後、プリンタ部2及び画像入出力制御部3の
コア部10へ転送される。
When the original is conveyed onto the platen glass 102, the lamp 103 is turned on and the scanner unit 1 is turned on.
The movement of the document 04 is started, and the document is exposed and scanned by the movement of the scanner unit 104. The reflected light from the document obtained by this exposure scanning is reflected by each of the mirrors 105, 10
The light is guided to a CCD image sensor (hereinafter, referred to as a CCD) 109 by 6, 107 and a lens 108. In this way, the scanned image of the document is read by the CCD 109 and converted into image data by photoelectric conversion.
The image data output from the CCD 109 is subjected to predetermined processing and then transferred to the printer unit 2 and the core unit 10 of the image input / output control unit 3.

【0030】プリンタ部2のレーザドライバ221は、
レーザ発光部201を駆動するものであり、リーダ部1
又はコア部10から出力された画像データに応じたレー
ザ光をレーザ発光部201に発光させる。
The laser driver 221 of the printer unit 2
It drives the laser light emitting unit 201, and the reader unit 1
Alternatively, the laser light emitting unit 201 emits laser light corresponding to the image data output from the core unit 10.

【0031】このレーザ光は感光ドラム202に照射さ
れ、これにより感光ドラム202にはレーザ光による潜
像が形成される。感光ドラム202上に形成された潜像
の部分には、現像器203によって現像剤が付着され
る。そして、レーザ光の照射開始タイミングに同期して
カセット204又はカセット205から記録紙が給紙さ
れ、転送部206に転送される。転写部206に転送さ
れた記録紙には、感光ドラム202上に付着された現像
剤が転写され、現像剤が転写された記録紙は、定着部2
07に送られる。
The laser beam is applied to the photosensitive drum 202, whereby a latent image is formed on the photosensitive drum 202 by the laser beam. A developer is attached to a portion of the latent image formed on the photosensitive drum 202 by a developing device 203. Then, the recording paper is fed from the cassette 204 or the cassette 205 in synchronization with the laser beam irradiation start timing, and is transferred to the transfer unit 206. The developer adhered on the photosensitive drum 202 is transferred to the recording paper transferred to the transfer unit 206, and the recording paper on which the developer is transferred is fixed to the fixing unit 2.
07.

【0032】定着部207は、記録紙上の現像剤を熱圧
することによって記録紙にトナー像を定着させる。これ
により、記録紙には画像が形成される。画像が形成され
た記録紙は、フラッパ209及び排出ローラ208を介
してソータ220のビンに排出される。
The fixing unit 207 fixes the toner image on the recording paper by hot pressing the developer on the recording paper. As a result, an image is formed on the recording paper. The recording paper on which the image is formed is discharged to the bin of the sorter 220 via the flapper 209 and the discharge roller 208.

【0033】ソータ220による仕分けモードが設定さ
れている場合、記録紙を対応するビンに順次積載するこ
とにより記録紙の仕分けが行われる。ソータ220によ
る仕分けモードが設定されていない場合、記録紙は最上
のビンに順次積載される。
When the sorting mode by the sorter 220 is set, the recording paper is sorted by sequentially loading the recording paper on the corresponding bin. When the sorting mode by the sorter 220 is not set, the recording paper is sequentially stacked on the uppermost bin.

【0034】フラッパ209は、記録紙の搬送経路を変
更するための搬送路切換部材であり、多重記録モードが
設定されていると、排出ローラ208の手前で記録紙を
再給紙搬送路210に導くように搬送路切換動作を行
う。再給紙搬送路210に導かれた記録紙は、再び上述
のタイミングで転写部206に搬送される。
The flapper 209 is a conveyance path switching member for changing the conveyance path of the recording paper. When the multiplex recording mode is set, the recording paper is transferred to the re-feed conveyance path 210 before the discharge roller 208. The conveyance path switching operation is performed so as to guide the conveyance. The recording paper guided to the re-feeding conveyance path 210 is conveyed again to the transfer unit 206 at the timing described above.

【0035】また、両面記録が設定されている場合は、
記録紙が排出ローラ208まで搬送された後、排出ロー
ラ208の回転方向が逆転され、フラッパ209により
記録紙が再給紙搬送路210に導かれる。再給紙搬送路
210に導かれた記録紙は、再び上述のタイミングで転
写部206に搬送される。
When double-sided recording is set,
After the recording paper is conveyed to the discharge roller 208, the rotation direction of the discharge roller 208 is reversed, and the recording paper is guided to the re-feed conveyance path 210 by the flapper 209. The recording paper guided to the re-feeding conveyance path 210 is conveyed again to the transfer unit 206 at the timing described above.

【0036】図3は、図1に示したリーダ部1の詳細な
構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a detailed configuration of the reader unit 1 shown in FIG.

【0037】CCD109において生成された画像デー
タは、A/D・SH部110に入力され、該A/D・S
H部110において、アナログ・デジタル変換によって
デジタル情報に変換された後、シェーディング補正が施
される。
The image data generated in the CCD 109 is input to an A / D / SH unit 110, and the A / D · S
After being converted into digital information by analog-to-digital conversion in the H section 110, shading correction is performed.

【0038】A/D・SH部110で処理された画像デ
ータは、画像処理部111を介してプリンタ部2に転送
されると共に、インターフェース(以下、I/Fとい
う)部113を介して画像入出力制御部3のコア部10
へ転送される。
The image data processed by the A / D / SH unit 110 is transferred to the printer unit 2 via the image processing unit 111 and input to the image via an interface (hereinafter referred to as I / F) unit 113. Core unit 10 of output control unit 3
Transferred to

【0039】画像処理部111及びI/F部113はC
PU114に接続されており、操作部115において操
作者により設定される内容に応じて、CPU114によ
り制御される。例えば、操作部115でトリミング処理
を行って複写を行う複写モードが設定された場合、CP
U114は、画像処理部111に画像データのトリミン
グ処理を行わせ、そのトリミング処理された画像データ
をプリンタ部2へ転送させる。また、操作部115でフ
ァクシミリ送信モードが設定された場合、CPU114
は、I/F部113を制御して、設定されたモードに応
じた制御コマンドを画像データと共にコア部10へ転送
させる。
The image processing unit 111 and the I / F unit 113
It is connected to the PU 114 and is controlled by the CPU 114 in accordance with the content set by the operator on the operation unit 115. For example, when a copy mode in which a trimming process is performed and a copy is performed by the operation unit 115 is set, the CP
U114 causes the image processing unit 111 to perform trimming processing of the image data, and transfers the trimmed image data to the printer unit 2. When the facsimile transmission mode is set on the operation unit 115, the CPU 114
Controls the I / F unit 113 to transfer a control command corresponding to the set mode to the core unit 10 together with the image data.

【0040】このようなCPU114による制御は制御
プログラムに基づいて行われ、この制御プログラムはメ
モリ116に格納されている。CPU114は、メモリ
116を参照しながら制御を行う。メモリ116には、
制御プログラムを格納する領域と、CPU114の演算
処理に用いられる作業領域と、後述するユーザ処理要求
を格納する領域とが設けられている。
The control by the CPU 114 is performed based on a control program, and the control program is stored in the memory 116. The CPU 114 performs control while referring to the memory 116. In the memory 116,
An area for storing a control program, a work area used for arithmetic processing of the CPU 114, and an area for storing a user processing request described later are provided.

【0041】図4は、図1に示したコア部10の構成を
示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of the core unit 10 shown in FIG.

【0042】同図に示すように、コア部10は、リーダ
部1に接続されるI/F部122を有する。I/F部1
22は、リーダ部1から入力された画像データをデータ
処理部121に、リーダ部1から入力された制御コマン
ドをCPU123へ、それぞれ転送する。データ処理部
121は、画像の回転処理、変倍処理などの画像処理を
行う。データ処理部121で処理された画像データは、
リーダ部1からの制御コマンドに応じて、I/F部12
0を介してファクシミリ部4、ファイル部5、コンピュ
ータインターフェース部7のいずれかに転送される。
As shown in FIG. 2, the core unit 10 has an I / F unit 122 connected to the reader unit 1. I / F part 1
Reference numeral 22 transfers the image data input from the reader unit 1 to the data processing unit 121 and the control command input from the reader unit 1 to the CPU 123. The data processing unit 121 performs image processing such as image rotation processing and scaling processing. The image data processed by the data processing unit 121 is
In response to a control command from the reader unit 1, the I / F unit 12
0, it is transferred to any one of the facsimile unit 4, the file unit 5, and the computer interface unit 7.

【0043】コンピュータインターフェース部7を介し
てPC11から入力されたコードデータは、I/F部1
20を介してデータ処理部121へ転送される。データ
処理部121では、そのコードデータ(PDL)がLI
PSであるかポストスクリプトであるかが判定され、そ
の判定結果に応じて、そのコードデータは再びI/F部
120を介してLIPSフォーマッタ部8又はPSフォ
ーマッタ部9のいずれかへ転送される。LIPSフォー
マッタ部8及びPSフォーマッタ部9は、入力されたコ
ードデータを画像データに展開する。展開された画像デ
ータは、I/F部120を介してデータ処理部121へ
転送された後、ファクシミリ部4やプリンタ部2へ転送
される。
Code data input from the PC 11 via the computer interface unit 7 is transmitted to the I / F unit 1
20 to the data processing unit 121. In the data processing unit 121, the code data (PDL)
It is determined whether it is PS or PostScript, and the code data is transferred again to either the LIPS formatter 8 or the PS formatter 9 via the I / F 120 according to the result of the determination. The LIPS formatter unit 8 and the PS formatter unit 9 expand the input code data into image data. The expanded image data is transferred to the data processing unit 121 via the I / F unit 120, and then transferred to the facsimile unit 4 and the printer unit 2.

【0044】ファクシミリ部4でファクシミリ受信され
た画像データは、データ処理部121へ転送された後プ
リンタ部2やファイル部5、ネットワークインターフェ
ース部7へ転送される。ファイル部5の画像データは、
I/F部120を介してデータ処理部121へ転送され
た後、プリンタ部2、ファクシミリ部4、コンピュータ
インターフェース部7へ転送される。
The image data received by the facsimile unit 4 by facsimile is transferred to the data processing unit 121 and then to the printer unit 2, the file unit 5, and the network interface unit 7. The image data of the file unit 5 is
After being transferred to the data processing unit 121 via the I / F unit 120, the data is transferred to the printer unit 2, the facsimile unit 4, and the computer interface unit 7.

【0045】このような画像データの転送制御等は、メ
モリ124に記憶されている制御プログラム又はリーダ
部1から入力される制御コマンドに基づいて、CPU1
23により実行される。メモリ124には、制御プログ
ラムを格納する領域、CPU123の演算処理に用いら
れる作業領域等が設けられている。
The image data transfer control and the like are performed by the CPU 1 based on a control program stored in the memory 124 or a control command input from the reader unit 1.
23. The memory 124 is provided with an area for storing a control program, a work area used for arithmetic processing of the CPU 123, and the like.

【0046】また、ネットワークインターフェース部7
にはMIB(Management Information Base)と呼ばれ
るデータベースが構築されており、SNMPプロトコル
を介してネットワーク上のコンピュータと通信したり、
印刷装置の管理をすることが可能になっている。なお、
このデータベースは、部門ID毎に設定可能なプリント
枚数等の各種設定の設定・管理が、印刷装置上の操作部
(不図示)あるいはネットワーク上のコンピュータから
可能なように構成されている。
The network interface unit 7
Has a database called MIB (Management Information Base), which communicates with computers on a network via the SNMP protocol.
It is possible to manage the printing device. In addition,
This database is configured so that various settings such as the number of prints that can be set for each department ID can be set and managed from an operation unit (not shown) on the printing apparatus or a computer on a network.

【0047】このように、印刷装置内では、コア部10
を中心に、原稿画像の読み取り、画像のプリント、画像
の送受信、画像の保存、PC11からのデータの入出力
等の機能を複合した処理が行われる。
As described above, in the printing apparatus, the core unit 10
Processing centered on, a process combining functions such as reading of a document image, printing of an image, transmission and reception of an image, storage of an image, and input and output of data from the PC 11 are performed.

【0048】図5は、上述した印刷装置が接続されてい
るネットワークのクライアントコンピュータであるPC
11を使用する操作者が当該印刷装置に文書の印刷指示
を行った場合の、PC11における印刷制御手順を示す
フローチャートである。
FIG. 5 shows a PC which is a client computer of a network to which the above-described printing apparatus is connected.
11 is a flowchart illustrating a print control procedure in the PC when an operator who uses the print apparatus issues a document print instruction to the printing apparatus.

【0049】PC11の入力手段であるキーボード11
aから操作者により入力された文書等の印刷指示が入力
されると(ステップS1)、PC11では、プリントド
ライバと呼ばれるソフトウエアが起動される(ステップ
S2)。従来のプリントドライバは印刷装置に応じたP
DLデータを作成するだけであるが、本実施の形態にお
いては、起動されたプリントドライバにより、PDLデ
ータが作成されるとともに以下に説明する動作を行うた
めのアプリケーションソフトウエアが起動される(ステ
ップS3)。そして、起動されたアプリケーションソフ
トウエアにより、印刷指示の対象となった印刷装置のネ
ットワークインターフェース部7内に構築されているM
IBを参照して、当該印刷装置の情報が収集される(ス
テップS4)。
Keyboard 11 as input means of PC 11
When a print instruction of a document or the like input by the operator is input from a (step S1), software called a print driver is activated in the PC 11 (step S2). The conventional print driver uses P according to the printing device.
Although only DL data is created, in the present embodiment, the activated print driver creates PDL data and activates application software for performing the operation described below (step S3). ). Then, by the activated application software, the M configured in the network interface unit 7 of the printing apparatus that is the target of the print instruction is set.
Referring to the IB, information on the printing device is collected (step S4).

【0050】具体的には、まず、部門ID毎の印刷枚数
が参照される。すなわち、PC11のIPアドレスと、
所定範囲のIPアドレスを管理する複数の部門IDの中
からPC11と同じIPアドレスが管理されている部門
IDが参照される。そして、プリンタドライバにより作
成されたPDLデータと、印刷枚数や、両面モード、ソ
ートモード、ステイプルモード等の印刷モード等の各種
情報とが照らし合わされる。
Specifically, first, the number of prints for each department ID is referred to. That is, the IP address of the PC 11
A department ID in which the same IP address as that of the PC 11 is managed is referred to from a plurality of department IDs managing a predetermined range of IP addresses. Then, the PDL data created by the printer driver is compared with various information such as the number of prints and the print mode such as a duplex mode, a sort mode, and a staple mode.

【0051】そして、部門IDに設定されていた印刷枚
数の残枚数が「0」であるか否か、即ち使用できる印刷
枚数の上限をすでに越えているか否かが判別される(ス
テップS5)。この判別の答が肯定(YES)である場
合、即ち印刷枚数の残枚数が「0」である場合は、直ち
に印刷処理を中止し、印刷できないことを表示部に表示
して、本手順を終了する。
Then, it is determined whether or not the remaining number of prints set in the department ID is "0", that is, whether or not the upper limit of the usable number of prints has already been exceeded (step S5). If the answer to this determination is affirmative (YES), that is, if the remaining number of printed sheets is "0", the printing process is immediately stopped, a message indicating that printing is not possible is displayed on the display unit, and this procedure is terminated. I do.

【0052】ステップS5の答が否定(NO)である場
合は、部門IDに設定されていた印刷枚数の残枚数が指
示された印刷枚数より小さいか否かが判別され(ステッ
プS6)、その答が肯定(YES)の場合は、指示され
た印刷の途中で使用できる印刷枚数の上限値を越えてし
まうことになるので、表示部に使用者に対する所定のメ
ッセージを表示して、印刷指示された印刷枚数が第2
の上限値を越える場合にのみ印刷処理を中止し、それ以
外の場合は印刷処理を実行する、直ちに印刷処理を中
止する、又はMIBのオブジェクトに従って、現在設
定されている印刷モードを印刷枚数を減少させることが
できる印刷モードに変更する(例えば2in1印刷モー
ド又は両面印刷モードに変更する)ことの何れか対応を
選択させる(ステップS7)。なお、上記において、
「第2の上限値」とは、使用できる印刷枚数として設定
されていた上限値を一連の印刷の途中で越えてしまう場
合に、どの程度の枚数まで越えることを許可するかを定
める値である。また、上記において、必要に応じてプ
リントドライバにより、新たな印刷モードに対応したP
DLデータが作成される。
If the answer to step S5 is negative (NO), it is determined whether or not the remaining number of prints set in the department ID is smaller than the designated number of prints (step S6). Is affirmative (YES), the number of prints that can be used exceeds the upper limit of the number of prints that can be used in the course of the designated printing. Therefore, a predetermined message for the user is displayed on the display unit, and the print instruction is given. Number of prints is second
Print processing is stopped only when the upper limit value is exceeded, otherwise the print processing is executed, the print processing is stopped immediately, or the print mode currently set according to the MIB object is reduced to reduce the number of prints. The user is caused to select one of the modes of changing to a print mode that allows the user to change the mode (for example, changing to the 2-in-1 print mode or the duplex printing mode) (step S7). In the above,
The “second upper limit” is a value that determines how many sheets are permitted to exceed the upper limit set as a usable number of prints when the upper limit is exceeded during a series of printing. . In the above description, a print driver corresponding to a new print mode
DL data is created.

【0053】ステップS6の答が否定(NO)である場
合、又はステップS7において操作者により対応が選択
された場合は、MIBを参照して、印刷装置が印刷指示
を実行できる機能を有しているか否か、例えば、両面モ
ードが指定されている場合に印刷装置が両面印刷機能を
有しているか否かが判別される(ステップS8)。
If the answer to step S6 is negative (NO), or if the operator selects a response in step S7, the printing apparatus has a function of executing a print instruction with reference to the MIB. For example, when the duplex mode is designated, it is determined whether the printing apparatus has a duplex printing function (step S8).

【0054】ステップS8の判別で、印刷装置が印刷指
示を実行できる機能を有していない場合は、表示部に使
用者に対するメッセージを表示して、直ちに印刷処理
を中止する、又は印刷モードを印刷装置が実行可能な
モードに変更する(例えば、印刷装置が両面印刷機能を
有していない場合には片面印刷モードへ変更する)こと
の何れか対応を選択させる(ステップS9)。
If it is determined in step S8 that the printing apparatus does not have a function of executing a print instruction, a message for the user is displayed on the display unit, and the printing process is immediately stopped or the print mode is printed. The user is caused to select one of the modes of changing the mode to an executable mode (for example, changing to a single-sided printing mode when the printing apparatus does not have a double-sided printing function) (step S9).

【0055】ステップS8の答が肯定(YES)である
場合、又はステップS9において操作者により対応が選
択された場合は、MIBを参照して、印刷装置の処理能
力が許容範囲内であるか否かが判別される(ステップS
10)。すなわち、印刷装置の1分当たりの処理枚数が
5枚であるのに印刷指示された文書が100頁のもので
あった場合は処理が完了するまでにかなり時間がかかる
ことになる。そこで、MIBには予め望ましい印刷要求
値の上限値をオブジェクトとして用意しておき、その値
と印刷指示された文書の頁数との比較により、処理能力
が許容範囲内であるか否かが判別される。
If the answer to step S8 is affirmative (YES), or if the operator has selected a response in step S9, referring to the MIB, it is determined whether the processing capability of the printing apparatus is within an allowable range. Is determined (step S
10). In other words, if the number of pages processed per minute by the printing apparatus is five and the document instructed to print is 100 pages, it takes a considerable amount of time to complete the processing. Therefore, the upper limit of the desired print request value is prepared in advance in the MIB as an object, and it is determined whether the processing capacity is within the allowable range by comparing the value with the number of pages of the document instructed to print. Is done.

【0056】ステップS10の判別で、印刷装置の処理
能力が許容範囲内でない場合は、警告メッセージを表示
部に表示して、他の印刷装置に変更するか、そのまま印
刷処理を続行するか等の対応を選択させる(ステップS
11)。
If it is determined in step S10 that the processing capacity of the printing apparatus is not within the allowable range, a warning message is displayed on the display unit to determine whether to change to another printing apparatus or to continue printing processing. Select a response (step S
11).

【0057】ステップS10の答が肯定(YES)の場
合、又はステップS11において操作者により対応が選
択された場合は、次に、印刷装置の状態がチェックさ
れ、印刷装置が印刷可能な状態であるか否かが判別され
る(ステップS12)。すなわち、印刷装置の設定等か
ら当該印刷装置が他の印刷処理中であってその設定から
大量の印刷処理を行っている場合や、ステイプルモード
による印刷指示をした場合にソータのトレイに前回印刷
処理された出力紙が残っているために印刷処理できない
場合等のように、装置が印刷指示をすぐには実行できな
い状態である場合には、その旨を示すメッセージを表示
部に表示して、他の印刷装置に変更するか、そのまま印
刷処理を続行するか等の対応を操作者に選択させる(ス
テップS13)。
If the answer to step S10 is affirmative (YES), or if the operator selects a response in step S11, then the state of the printing apparatus is checked, and the printing apparatus is ready for printing. It is determined whether or not (step S12). That is, when the printing apparatus is performing another printing process and performing a large amount of printing processing from the setting based on the setting of the printing apparatus, or when a print instruction is issued in the staple mode, the previous printing process is performed on the sorter tray. If the device cannot execute the print instruction immediately, such as when printing cannot be performed due to the remaining output paper, a message to that effect is displayed on the display unit, and (Step S13).

【0058】ステップS12の答が肯定(YES)の場
合、又はステップS13において対応が操作者により選
択された場合は、印刷装置のエラーが発生しているか否
かが判別される(ステップS14)。そして、例えば紙
詰まりが発生している場合や、用紙切れの場合や、紙の
残量が少ないために印刷指示された頁数分の印刷処理を
することができないと判断され又は予測される場合等に
は、その旨が表示部に表示され(ステップS15)、本
手順が終了される。ステップS15の表示をするとき
に、発生しているエラーに対するフェールセーフ処理を
操作者に促すメッセージを同時に表示するように構成す
ることも好ましい。
If the answer to step S12 is affirmative (YES), or if the operator has selected a response in step S13, it is determined whether an error has occurred in the printing apparatus (step S14). Then, for example, when a paper jam has occurred, when the paper has run out, or when it is determined or predicted that the printing process for the number of pages instructed to print cannot be performed because the remaining amount of paper is small. In such a case, the fact is displayed on the display unit (step S15), and this procedure ends. It is also preferable that a message prompting the operator to perform a fail-safe process for the occurring error is displayed at the same time as the display in step S15.

【0059】そして、上記全てのチェックが終了する
と、印刷処理すべきデータが転送され、印刷処理が行わ
れる(ステップS16)。印刷処理が終了すると、直ち
に本手順は終了される。
When all the above checks are completed, the data to be printed is transferred, and the printing process is performed (step S16). As soon as the printing process ends, this procedure ends.

【0060】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、複数のクライアントコンピュータが接続されるネッ
トワークに、各クライアントコンピュータから印刷指示
を受け付けて印刷処理を行う印刷装置を設け、各クライ
アントコンピュータにおいて、その印刷装置に関する情
報を取得し、操作者が印刷指示をしたときにはその指示
の対象となった印刷装置が所望する印刷処理をすること
ができない場合にはその旨を操作者に通知できるように
したので、印刷指示時の操作者の使い勝手を向上させる
ことができる。
As described above, according to the present embodiment, a printing apparatus that receives a print instruction from each client computer and performs a printing process is provided on a network to which a plurality of client computers are connected. Information about the printing device, and when the operator gives a printing instruction, if the printing device targeted by the instruction cannot perform a desired printing process, the operator can be notified of the fact. Therefore, the usability of the operator at the time of giving a print instruction can be improved.

【0061】[0061]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1の印刷シ
ステム又は請求項6の印刷システムの印刷装置管理方法
によれば、クライアントコンピュータにおいて、印刷装
置に関する情報を取得し、操作者により入力された印刷
指示と取得された前記印刷装置に関する情報とを比較
し、前記比較の結果前記印刷装置が前記入力された印刷
処理を実行できるか否かを判別し、前記判別により前記
印刷装置が前記入力された印刷処理を実行できないと判
別された場合に所定の表示を行うようにしたので、印刷
指示時の操作者の使い勝手を向上させることができると
いう効果が得られる。
As described above, according to the printing apparatus management method of the printing system of the first aspect or the printing system of the sixth aspect, information on the printing apparatus is acquired by the client computer and input by the operator. Comparing the received printing instruction with the acquired information on the printing device, and determining whether or not the printing device can execute the input printing process as a result of the comparison. The predetermined display is performed when it is determined that the printing process cannot be performed, so that it is possible to improve the usability of the operator at the time of giving a print instruction.

【0062】請求項2の印刷システム又は請求項7の印
刷システムの印刷装置管理方法によれば、取得される前
記印刷装置に関する情報は、前記印刷装置の機能情報及
び動作情報であるから、前記印刷装置の機能及び動作状
態のいずれに関して印刷装置が印列処理を実行できない
と判別されたのかを知ることが可能になり、例えばその
対応において、操作者の使い勝手を向上させることがで
きるという効果が得られる。
According to the printing system management method of the printing system of the second aspect or the printing system of the seventh aspect, the acquired information on the printing apparatus is the function information and the operation information of the printing apparatus. It is possible to know which of the function and the operation state of the apparatus has been determined that the printing apparatus cannot execute the printing process. For example, in such a case, it is possible to improve the usability of the operator. Can be

【0063】請求項3の印刷システム又は請求項8の印
刷システムの印刷装置管理方法によれば、印刷装置が前
記入力された印刷指示を実行可能な機能を有しているが
動作不可能であることを示す表示を行うようにしたの
で、操作者は印刷を実行することができない理由をクラ
イアントコンピュータ側で知ることができ、その理由に
応じた対応をすることが可能になる。したがって、従来
と比較して、操作者の使い勝手を非常に向上させること
ができるという効果が得られる。
According to the third aspect of the present invention, the printing apparatus has a function capable of executing the input printing instruction, but cannot operate. Is displayed, the operator can know the reason why printing cannot be performed on the client computer side, and can take measures according to the reason. Therefore, an effect is obtained that the usability of the operator can be greatly improved as compared with the related art.

【0064】請求項4の印刷システム又は請求項9の印
刷システムの印刷装置管理方法によれば、印刷装置が前
記入力された印刷指示を実行可能な機能を有しているが
動作不可能である場合に前記印刷装置を動作可能にさせ
るための操作に関する表示を行うので、操作者は印刷装
置が動作できない状態であってもそのじょうたいに適し
た対応をすることができる。したがって、操作者の使い
勝手が更に向上するという効果が得られる。
According to the printing system of the fourth aspect or the printing apparatus management method of the ninth aspect, the printing apparatus has a function capable of executing the input print instruction, but cannot operate. In this case, the display relating to the operation for enabling the printing apparatus is performed, so that the operator can take appropriate measures even when the printing apparatus cannot operate. Therefore, an effect that the usability of the operator is further improved can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態に係る、印刷システムの構
成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a printing system according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示したリーダ部及びプリンタ部の構成を
示す縦断面図である。
FIG. 2 is a longitudinal sectional view illustrating a configuration of a reader unit and a printer unit illustrated in FIG.

【図3】図1に示したリーダ部の詳細な構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a reader unit illustrated in FIG. 1;

【図4】図4は、図1に示したコア部の構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of a core unit illustrated in FIG. 1;

【図5】PCから印刷装置に文書の印刷指示を行った場
合の、PCの印刷制御手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a print control procedure of the PC when the PC issues a document print instruction to the printing apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 リーダ部 2 プリンタ部 7 コンピュータインターフェース 11 パーソナルコンピュータ/ワークステーション DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Reader part 2 Printer part 7 Computer interface 11 Personal computer / workstation

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 クライアントコンピュータと、前記クラ
イアントコンピュータからの印刷指示を受け付けて印刷
処理を行う印刷装置とが接続されるネットワークから構
成される印刷システムにおいて、 前記クライアントコンピュータは、前記印刷装置に関す
る情報を取得する取得手段と、印刷指示を入力する入力
手段と、前記入力手段から入力された印刷指示のと前記
取得手段により取得された前記印刷装置に関する情報と
を比較することにより前記印刷装置が前記入力された印
刷処理を実行できるか否かを判別する判別手段と、前記
判別手段により前記印刷装置が前記入力された印刷処理
を実行できないと判別された場合に所定の表示を行う表
示手段とを備えることを特徴とする印刷システム。
1. A printing system comprising a network in which a client computer and a printing device that receives a print instruction from the client computer and performs a printing process are connected, wherein the client computer transmits information about the printing device. Obtaining means for obtaining, input means for inputting a print instruction, and comparing the print instruction input from the input means with information on the printing apparatus obtained by the obtaining means, whereby the input of the print apparatus is performed by the print apparatus. Determining means for determining whether or not the selected print processing can be executed, and display means for performing a predetermined display when the determination unit determines that the printing apparatus cannot execute the input print processing. A printing system, characterized in that:
【請求項2】 前記取得手段により取得される前記印刷
装置に関する情報は、前記印刷装置の機能情報及び動作
情報であることを特徴とする請求項1に記載の印刷シス
テム。
2. The printing system according to claim 1, wherein the information about the printing device obtained by the obtaining unit is function information and operation information of the printing device.
【請求項3】 前記表示手段は、前記印刷装置が前記入
力された印刷指示を実行可能な機能を有しているが動作
不可能であることを示す表示を行うことを特徴とする請
求項1に記載の印刷システム。
3. The display device according to claim 1, wherein the display unit displays a message indicating that the printing apparatus has a function capable of executing the input print instruction but is inoperable. A printing system according to claim 1.
【請求項4】 前記表示手段は、前記印刷装置が前記入
力された印刷指示を実行可能な機能を有しているが動作
不可能である場合に前記印刷装置を動作可能にさせるた
めの操作に関する表示を行うことを特徴とする請求項1
に記載の印刷システム。
4. The display device according to claim 1, further comprising an operation for enabling the printing apparatus to operate when the printing apparatus has a function capable of executing the input print instruction but is inoperable. The display is performed.
A printing system according to claim 1.
【請求項5】 前記印刷装置は、前記印刷装置に関する
情報を格納する格納手段を有することを特徴とする請求
項1に記載の印刷システム。
5. The printing system according to claim 1, wherein the printing device has a storage unit that stores information about the printing device.
【請求項6】 クライアントコンピュータと、前記クラ
イアントコンピュータからの印刷指示を受け付けて印刷
処理を行う印刷装置とが接続されるネットワークから構
成される印刷システムの印刷装置管理方法であって、 前記クライアントコンピュータにおいて、前記印刷装置
に関する情報を取得し、操作者により入力された印刷指
示と前記取得された前記印刷装置に関する情報とを比較
し、前記比較の結果前記印刷装置が前記入力された印刷
処理を実行できるか否かを判別し、前記判別により前記
印刷装置が前記入力された印刷処理を実行できないと判
別された場合に所定の表示を行うことを備えることを特
徴とする印刷装置管理方法。
6. A printing apparatus management method for a printing system comprising a network in which a client computer and a printing apparatus that receives a print instruction from the client computer and performs a printing process are connected. Acquiring information on the printing device, comparing a printing instruction input by an operator with the obtained information on the printing device, and as a result of the comparison, the printing device can execute the input printing process. Determining whether or not the printing apparatus cannot execute the input printing process by performing the predetermined display.
【請求項7】 前記取得される前記印刷装置に関する情
報は、前記印刷装置の機能情報及び動作情報であること
を特徴とする請求項6に記載の印刷装置管理方法。
7. The printing apparatus management method according to claim 6, wherein the acquired information on the printing apparatus is function information and operation information of the printing apparatus.
【請求項8】 前記印刷装置が前記入力された印刷指示
を実行可能な機能を有しているが動作不可能であること
を示す表示を行うことを特徴とする請求項6に記載の印
刷装置管理方法。
8. The printing apparatus according to claim 6, wherein the printing apparatus has a function capable of executing the input print instruction, but performs a display indicating that the printing apparatus cannot operate. Management method.
【請求項9】 前記印刷装置が前記入力された印刷指示
を実行可能な機能を有しているが動作不可能である場合
に前記印刷装置を動作可能にさせるための操作に関する
表示を行うことを特徴とする請求項6に記載の印刷装置
管理方法。
9. When the printing apparatus has a function capable of executing the input print instruction but is inoperable, displaying an operation relating to an operation for enabling the printing apparatus is performed. The printing device management method according to claim 6, wherein
【請求項10】 前記印刷装置に設けられる格納手段に
前記印刷装置に関する情報を予め格納しておくことを特
徴とする請求項6に記載の印刷装置管理方法。
10. The printing apparatus management method according to claim 6, wherein information related to the printing apparatus is stored in a storage unit provided in the printing apparatus in advance.
JP9311546A 1997-10-29 1997-10-29 Printing system and method for managing the printer Pending JPH11129584A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9311546A JPH11129584A (en) 1997-10-29 1997-10-29 Printing system and method for managing the printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9311546A JPH11129584A (en) 1997-10-29 1997-10-29 Printing system and method for managing the printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11129584A true JPH11129584A (en) 1999-05-18

Family

ID=18018546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9311546A Pending JPH11129584A (en) 1997-10-29 1997-10-29 Printing system and method for managing the printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11129584A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116899A (en) * 2000-10-11 2002-04-19 Canon Inc Printing managing device, printing managing method and recording medium with printing management program stored
JP2007055792A (en) * 2005-08-26 2007-03-08 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming system
JP2010170556A (en) * 2010-02-02 2010-08-05 Canon Inc Print management apparatus, print management method, and recording medium storing control program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116899A (en) * 2000-10-11 2002-04-19 Canon Inc Printing managing device, printing managing method and recording medium with printing management program stored
JP2007055792A (en) * 2005-08-26 2007-03-08 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming system
JP2010170556A (en) * 2010-02-02 2010-08-05 Canon Inc Print management apparatus, print management method, and recording medium storing control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4035232B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP3365988B2 (en) Image forming method
JP2001285597A (en) Image information storage device, image-processing unit provided with the image information storage device and transfer control method for image information
JP3595665B2 (en) Image input / output device and management method
JP2000174948A (en) Device and method for inputting and outputting picture and picture processing system
JP4181661B2 (en) Image processing apparatus, data processing method for image processing apparatus, and storage medium storing computer-readable program
JP3870200B2 (en) Job management apparatus, management method, and computer-readable storage medium
JP2000137798A (en) Device and method for image input and output, and image processing system
JP2001236184A (en) Device and method for outputting image and storage medium
JPH11129584A (en) Printing system and method for managing the printer
JPH1195937A (en) Printer system, print control method, and computer-readable memory
JP2006150732A (en) Print controller
JP2000330752A (en) Device, system and method for forming image and storage medium
JP4185744B2 (en) Image processing apparatus, document management system, image processing apparatus control method, and control program
JP3612802B2 (en) Image processing device
JPH1185419A (en) Printer system, printing controlling method, and computer-readable memory
JPH11191820A (en) Image input output method, image input output device and image processing system
JP2004015327A (en) Image input/output apparatus and image input/output method
JP4174110B2 (en) Image processing apparatus and image processing apparatus control method
JP3745134B2 (en) Image input / output system and image input / output method
JP2001045191A (en) Device and method for inputting and outputting image
JP2005078490A (en) Image processing device
JP2001265171A (en) Image forming device
JP4393536B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2003118207A (en) Image processor and processing method, and storage medium