[go: up one dir, main page]

JPH11128737A - 臭素添着活性炭及びその製造方法 - Google Patents

臭素添着活性炭及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11128737A
JPH11128737A JP9297440A JP29744097A JPH11128737A JP H11128737 A JPH11128737 A JP H11128737A JP 9297440 A JP9297440 A JP 9297440A JP 29744097 A JP29744097 A JP 29744097A JP H11128737 A JPH11128737 A JP H11128737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bromine
activated carbon
impregnated
oxygen
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9297440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3830247B2 (ja
Inventor
Teruo Fukui
輝男 福井
Takashi Kobayashi
小林  隆
Takeshi Yoshitome
剛 吉留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP29744097A priority Critical patent/JP3830247B2/ja
Priority to SG1998002664A priority patent/SG65087A1/en
Priority to US09/121,836 priority patent/US6514907B2/en
Publication of JPH11128737A publication Critical patent/JPH11128737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830247B2 publication Critical patent/JP3830247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 悪臭物質である硫化ジメチルのような硫化ア
ルキル類を除去するには多孔質担体に予め臭素を添着さ
せ、化学吸着によりその機能を発揮させる吸着脱臭があ
る。しかし、臭素を添着する前にその多孔質担体に酸化
物が存在すると吸着能力に悪影響を及ぼすことが判明し
た。 【解決手段】 表面酸化物の含量が酸素として2.5w
t%以下であり、臭素が3wt%以上で添着されてなる
臭素添着活性炭。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、臭素添着活性炭及
びその製造方法に関し、より詳細には、低濃度で硫化ア
ルキル類を含有する気体中から硫化アルキル類を除去す
るために使用される臭素添着活性炭及びその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】下水処
理場、し尿処理場、ゴミ処理場などの排ガス又は石油精
製、石油化学、紙パルプなどの化学工場、食品工場など
の工程ガス又は排ガス中には硫化水素、メルカプタン
類、硫化アルキル類などの硫黄化合物が含まれている。
従来から、このようなガス中の硫黄化合物を除去する方
法として、例えばアルカリ吸収法、湿式酸化法、オゾン
酸化法、活性炭吸着法、燃焼法など種々の方法が知られ
ている。
【0003】しかし、これらの従来法では多くの硫黄化
合物は除去できるが、特定悪臭物質である硫化ジメチ
ル、二硫化ジメチルのような硫化アルキル類は十分満足
できるまで除去することができなかった。これに対し
て、活性炭吸着法において、一般の活性炭とは別に予め
臭素を添着させた臭素添着活性炭を用いた場合には、前
者による物理吸着とは異なる機構、つまり硫化ジメチ
ル、二硫化ジメチルを化学吸着することにより除去でき
ることが、例えば、特開昭54−132470号公報、
特開昭55−20732号公報及び特開昭55−514
22号公報などにより提案されている。
【0004】確かに、臭素を添着させた活性炭を用いた
場合には、従来法に比較してより多くの硫化ジメチル、
二硫化ジメチル等の特定悪臭物質を除去することができ
るが、臭素添着活性炭における活性炭の品質が、添着さ
れる臭素量等、種々のパラメータに起因して均一でな
く、硫化ジメチル、二硫化ジメチルを必ずしも満足でき
る程度まで除去することができていないというのが現状
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題に鑑
み鋭意研究を行う過程で、種々の臭素添着活性炭の成
分、性状及び物性等を詳細に検討した結果、活性炭中に
含まれる不純物、すなわち炭素以外の元素、特に活性炭
表面に存在する酸化物の多少が、臭素添着活性炭の吸着
性能の低下に影響していることを見い出し、本発明に至
った。
【0006】すなわち、本発明によれば、表面酸化物の
含量が酸素として2.5wt%以下であり、臭素が3w
t%以上で添着/含有されてなる臭素添着活性炭が提供
される。また、原料活性炭を、酸素不存在下で500〜
1100℃で熱処理して担体活性炭とした後、該担体活
性炭に臭素を添着させる上記臭素添着活性炭の製造方法
が提供される。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の臭素添着活性炭を製造す
るための原料活性炭は、例えば、石炭、コークス、木
炭、ヤシガラ、樹脂、石油残渣などを原料として公知の
方法により製造されたもので、その比表面積が100〜
2000m2 /g程度のものであれば、いかなるもので
もよい。その形状は、たとえば球状、円柱状、破砕状、
粉末状、顆粒状、繊維状、ハニカム状などのいずれでも
よい。
【0008】本発明の臭素添着活性炭において、その含
量が制限される表面酸化物としては、例えば一酸化炭
素、二酸化炭素、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の
酸化物等の種々の酸化物が挙げられる。酸化物の含量
は、臭素未添着の担体活性炭に対して、酸素として、
2.5wt%以下が好ましく、より好ましくは2wt%
以下、さらに好ましくは1.5wt%以下である。な
お、本発明の臭素添着活性炭は、臭素の酸化作用によっ
て、臭素添着時や経時により活性炭を酸化し、その表面
酸化物が若干増える傾向があるため、最終的に得られる
臭素添着活性炭の表面酸化物の含量を、臭素未添着の担
体活性に対する重量で、上記のように制限している。
【0009】本発明の臭素添着活性炭における臭素の含
量は、臭素未添着の担体活性炭に対して約3wt%以
上、より好ましくは5wt%以上、さらに好ましくは5
wt%以上であって50wt%以下、最も好ましくは5
wt%以上であって20wt%以下である。
【0010】また、本発明の臭素添着活性炭の製造方法
においては、最終的に得られる臭素添着活性炭の表面酸
化物の含量を上記の範囲にするために、臭素添着前の担
体活性炭の表面酸化物の含量を、この担体活性炭に対し
て、酸素として2.0wt%以下にすることが好まし
く、より好ましくは1.5wt%以下、さらに好ましく
は1.0wt%以下である。
【0011】本発明の臭素添着活性炭の製造方法におい
て、臭素添着前の担体活性炭の表面酸化物の含量を酸素
として2.0wt%以下とする方法は、原料活性炭を、
酸素不存在下で500〜1100℃で熱処理する方法が
挙げられる。熱処理方法としては、例えば、高温熱分解
法、高温水素還元法等の種々の方法がある。また、酸素
不存在下で熱処理する方法のほかにも、例えば、液相還
元法等が挙げられる。しかし、効率的に担体活性炭の表
面酸化物の含量を制限する方法としては、高温熱分解
法、高温水素還元法等が好ましい。
【0012】高温熱分解法は、例えば、窒素、アルゴン
ガス等の酸素を含有しない不活性ガス中又は真空下で、
原料活性炭を熱処理し、酸化物を熱分解する方法であ
る。この際の熱処理温度は、高温であるほど効率がよい
が、使用する原料活性炭によっては、1200℃程度を
こえる温度で細孔が閉塞するものもあるので、500〜
1100℃程度が適当であり、好ましくは700〜95
0℃程度である。また、処理時間は、原料活性炭の処理
量等により適宜調節することができ、例えば0.1〜1
0時間程度が適当である。
【0013】高温水素還元法は、例えば水素含有ガス雰
囲気下で、原料活性炭を熱処理し、酸化物を還元する方
法である。この際の熱処理温度は400〜1000℃程
度が適当であり、好ましくは500〜850℃程度、よ
り好ましくは700℃前後である。処理時間は、例えば
0.1〜10時間程度が適当である。
【0014】液相還元法は、例えば、ヒドラジン等の還
元性溶媒中に、常温〜100℃程度の温度範囲で、原料
活性炭を浸漬又は攪拌/混合する方法である。
【0015】このような処理は、同一工程を1回又は2
回以上繰り返し行ってもよいし、異なる工程の組み合わ
せによる多段工程で行ってもよい。
【0016】また、本発明の臭素添着活性炭における臭
素添着は、自体公知の添着法により行うことができる。
例えば、臭素ガスを含有したキャリアガスを、所望の処
理が施された活性炭に接触させる気相添着法、処理され
た活性炭を臭素水に浸漬する液相添着法、処理された活
性炭に液体臭素等を直接散布して添着する方法等が挙げ
られる。
【0017】気相添着法では通常、キャリアガスとし
て、例えば空気、窒素ガス、炭素ガス等を用い、接触温
度を約150℃以下、好ましくは約80℃以下に調節
し、活性炭の流動床、移動床、噴霧床等を用いて連続的
に気相添着させる。なお、この方法においては、臭素含
有ガスを流通させて活性炭に臭素を添着させた後、キャ
リアガスのみを流通させて、添着されていない臭素ガス
を除去することが好ましい。
【0018】液相添着法では通常、臭素濃度が1〜5%
程度の臭素水に所定量の活性炭を1〜10時間程度浸漬
するか、または臭素水を活性炭の流動床、移動床、固定
床、噴霧床等を用いて流通/接触させて臭素を添着させ
た後、ろ別、乾燥する。なお、この際の温度は約80℃
程度以下が好ましく、さらに好ましいのは約50℃以下
である。
【0019】液体臭素等を散布して添着する方法として
は、処理された活性炭を攪拌しながら、直接液体臭素又
は臭素水等を散布し、必要により乾燥することにより行
われる。その際の接触温度は約50℃程度以下が好まし
い。本発明の臭素添着活性炭を用いて硫化アルキル類、
ことに硫化ジメチル、二硫化ジメチルを含有する気体中
からこれら硫化アルキル類を吸着/除去する方法は、例
えば、固定床、移動床、流動床、スラリー方式、バッチ
式の接触攪拌法等の公知の方法により、被処理ガスを臭
素添着活性炭と接触させる方法が挙げられる。この際の
接触時間は、硫化アルキル類の濃度、使用する臭素添着
活性炭の粒度、接触方式等により適宜加減することがで
きるが、例えば約50℃以下の温度で、0.1秒から1
分間程度が普通である。
【0020】以下に、本発明の臭素添着活性炭の調製例
及び使用例について説明する。
【0021】実施例:活性炭の熱処理 表1に示した各種の原料および形状の活性炭を環状炉に
て850℃、窒素5リットル/分、30分間、300g
仕込の条件で熱処理を行った。熱処理後は窒素ガスで冷
却した。
【0022】臭素添着炭の調製 熱処理した活性炭を、115℃にて3時間、電気乾燥器
で乾燥し、デシケーター中で室温まで冷却し、100g
を秤取した。
【0023】次いで、各試料を1リットル容のガラス製
三角フラスコに移し、活性炭層を平坦にした上にシリカ
ウール各約3gを置き、その上に試薬特級の臭素10g
を滴下し、フラスコを振盪攪拌して蒸発した臭素ガスを
活性炭試料に添着し、試料A〜試料Cを調製した。な
お、臭素の添着量は、臭素がすべて添着され、フラスコ
内が無色透明になってから試料を取出した際の重量増加
から算出し、表1に示した。
【0024】
【表1】
【0025】硫化ジメチルの吸着性能 上記で得られた各臭素添着活性炭(試料A〜試料C)を
16〜24meshに破砕整粒し、内径15.6mmの
ガラスカラムに100mm層厚(19.1ml)で充填
し、硫化ジメチル3ppmを含有する相対湿度80%の
空気を25℃において40cm/secの流速で流通さ
せた。
【0026】各活性炭層の入口における硫化ジメチルの
ガス濃度(C0 )と出口における同ガス濃度(C)とを
FPD検出器付ガスクロマトグラフィで経時測定し、各
試料の破過率C/C0 が0.05になるまでのガス流通
時間(破過時間)を求めた。その結果を表2に示す。
【0027】
【表2】
【0028】活性炭の表面酸化物の測定 φ20×1000mmの石英カラムに臭素添着炭の試料
3gを入れ、試料の前後は十分に乾燥させたガラスウー
ルで固定し、電気環状炉にセットした。また石英カラム
にはゴム栓で前後に蓋をして窒素を導入するための孔と
排出するための孔を空けた。100ml/分の流速で窒
素を石英カラムに流しながら、100℃まで加熱昇温
し、次いで、出口ガスを2リットルのテトラバックに接
続し、400℃/時間の速度で900℃まで昇温加熱し
た。900℃になってから、さらに30分間900℃で
保持した後、テトラバックを外し、捕集したガス量を測
定するとともに、捕集されたガスにおけるCOとCO2
の総濃度を、水素コンバータ付きのFID検出器付ガス
クロマトグラフィーで測定し、表面酸化物の酸素として
の含量を算出した。その結果を表3に示す。
【0029】
【表3】
【0030】比較例:臭素添着炭の調製 熱処理を行わない未処理の活性炭を、実施例と同様の方
法で臭素添着炭とした。その結果を表4に示した。
【0031】
【表4】
【0032】硫化ジメチルの吸着性能 上記で得られた各臭素添着活性炭(試料A’〜試料
C’)について、実施例と同様の方法で破過時間を求め
た。その結果を表5に示す。
【0033】
【表5】
【0034】活性炭の表面酸化物の測定 未処理の活性炭を使用した臭素添着試料の表面酸化物に
ついて、実施例と同様の方法により測定した。その結果
を表6に示す。
【0035】
【表6】
【0036】
【発明の効果】本発明の臭素添着活性炭によれば、従来
技術によって調製された臭素添着炭においては不十分と
されていた硫化アルキル類に対する吸着性能を改善する
ことができるとともに、その吸着性能のバラツキをもな
くし、安定した硫化アルキル類の除去性能を発揮させる
ことができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面酸化物の含量が酸素として2.5w
    t%以下であり、臭素が3wt%以上で添着されてなる
    ことを特徴とする臭素添着活性炭。
  2. 【請求項2】 原料活性炭を、酸素不存在下、500〜
    1100℃で熱処理して担体活性炭とした後、該担体活
    性炭に臭素を添着させることを特徴とする請求項1記載
    の臭素添着活性炭の製造方法。
  3. 【請求項3】 臭素添着前の担体活性炭の表面酸化物の
    含量が酸素として2.0wt%以下である請求項2記載
    の製造方法。
JP29744097A 1997-07-25 1997-10-29 臭素添着活性炭及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3830247B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29744097A JP3830247B2 (ja) 1997-10-29 1997-10-29 臭素添着活性炭及びその製造方法
SG1998002664A SG65087A1 (en) 1997-07-25 1998-07-24 Bromine-impregnated activated carbon and process for preparing the same
US09/121,836 US6514907B2 (en) 1997-07-25 1998-07-24 Bromine-impregnated activated carbon and process for preparing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29744097A JP3830247B2 (ja) 1997-10-29 1997-10-29 臭素添着活性炭及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11128737A true JPH11128737A (ja) 1999-05-18
JP3830247B2 JP3830247B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=17846555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29744097A Expired - Fee Related JP3830247B2 (ja) 1997-07-25 1997-10-29 臭素添着活性炭及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3830247B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095927A (ja) * 2000-07-21 2002-04-02 Nikko Plant:Kk 脱臭方法
JP2004337310A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Cataler Corp 脱臭剤用活性炭の製造方法および脱臭剤用活性炭
JP2005524769A (ja) * 2002-05-06 2005-08-18 ジー ネルソン ジュニア シドニー 燃焼ガスからの水銀除去のための吸着材とその方法
JP2012522717A (ja) * 2009-04-01 2012-09-27 アルベマール・コーポレーシヨン 自己発火抵抗性熱活性炭素
WO2015072263A1 (ja) * 2013-11-13 2015-05-21 日本エンバイロケミカルズ株式会社 吸着剤
JP2015127296A (ja) * 2010-05-27 2015-07-09 コーニング インコーポレイテッド ハロゲン化活性炭素材料を作成するための方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103172064A (zh) * 2013-04-12 2013-06-26 宁夏大学 低灰煤质活性炭快速活化生产工艺

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095927A (ja) * 2000-07-21 2002-04-02 Nikko Plant:Kk 脱臭方法
JP2005524769A (ja) * 2002-05-06 2005-08-18 ジー ネルソン ジュニア シドニー 燃焼ガスからの水銀除去のための吸着材とその方法
JP4723240B2 (ja) * 2002-05-06 2011-07-13 アルベマール コーポレイション 燃焼ガスからの水銀除去のための吸着材とその方法
JP2004337310A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Cataler Corp 脱臭剤用活性炭の製造方法および脱臭剤用活性炭
JP2012522717A (ja) * 2009-04-01 2012-09-27 アルベマール・コーポレーシヨン 自己発火抵抗性熱活性炭素
US8900346B2 (en) 2009-04-01 2014-12-02 Albemarle Corporation Self-ignition resistant thermally-activated carbon
US9358523B2 (en) 2009-04-01 2016-06-07 Albemarle Corporation Self-ignition resistant thermally-activated carbon
JP2015127296A (ja) * 2010-05-27 2015-07-09 コーニング インコーポレイテッド ハロゲン化活性炭素材料を作成するための方法
WO2015072263A1 (ja) * 2013-11-13 2015-05-21 日本エンバイロケミカルズ株式会社 吸着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3830247B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6514907B2 (en) Bromine-impregnated activated carbon and process for preparing the same
EP1341719B1 (en) Activated carbon for odor control and method for making same
US5538929A (en) Phosphorus-treated activated carbon composition
EP0643014B1 (en) Deodorant comprising metal oxide-carrying activated carbon
JPS5946130A (ja) 元素硫黄を含浸させた炭素含有吸着剤の製造方法
JPH09239265A (ja) 水銀吸着剤
US3778387A (en) Activated carbon with antioxidant properties and a method of preparing the same
JPH11128737A (ja) 臭素添着活性炭及びその製造方法
JP4142341B2 (ja) 活性炭及びその製法
JP3830234B2 (ja) 臭素添着活性炭
JP4201910B2 (ja) 酸化チタン複合化バイオマス炭化物、その製造方法、及びそれによる化学物質の分解方法
JPH07155608A (ja) 高性能炭素材料の製造方法
JP2000233916A (ja) 球状活性炭及びその製造方法
JPH10501174A (ja) 包囲空間内の空気清浄
JP3730987B2 (ja) 臭素添着活性炭及びその製造方法
JP3963639B2 (ja) 酸化チタン複合炭化物、その製造方法、及びそれによる化学物質の分解方法
JPS58122042A (ja) 脱硫、脱硝用成型活性コ−クス及びその製造方法
CN116637590B (zh) 一种改性磁性生物炭、制备方法及其在吸附堆肥重金属中的应用
JP2004337310A (ja) 脱臭剤用活性炭の製造方法および脱臭剤用活性炭
George et al. Effect of Na+ on sulphation and related reactions over a commercial claus alumina catalyst
JPS62193633A (ja) 窒素酸化物還元剤
JP2000015053A (ja) 活性炭素繊維脱硫剤の活性化方法及び活性化された活性炭素繊維脱硫剤
CN117138817A (zh) 一种单层MoS2/C3N4催化剂的制备方法及应用
JPS59147623A (ja) シリコ−ン含有排ガスの処理法およびシリコ−ン含有排ガス用処理剤
SU1289542A1 (ru) Способ получени катализатора-сорбента дл тонкой очистки моноолефинов от сернистых соединений

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050516

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060330

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140721

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees