[go: up one dir, main page]

JPH11127214A - 情報処理装置、制御方法、並びに伝送媒体 - Google Patents

情報処理装置、制御方法、並びに伝送媒体

Info

Publication number
JPH11127214A
JPH11127214A JP9288481A JP28848197A JPH11127214A JP H11127214 A JPH11127214 A JP H11127214A JP 9288481 A JP9288481 A JP 9288481A JP 28848197 A JP28848197 A JP 28848197A JP H11127214 A JPH11127214 A JP H11127214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
protocol
printer
data
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9288481A
Other languages
English (en)
Inventor
Harumi Kawamura
晴美 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9288481A priority Critical patent/JPH11127214A/ja
Priority to US09/174,333 priority patent/US6282597B1/en
Publication of JPH11127214A publication Critical patent/JPH11127214A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 AV/Cコマンドにおいて、Thinプロトコルを使
用することを可能にする。 【解決手段】 データを送信するディスクカメラ1にTh
inプロトコル対応のTO(Thin Output)プラグ44を
設け、同様にデータを受信するプリンタ2に、Thinプロ
トコル対応のTI(Thin Input)プラグ73を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置、制
御方法、並びに伝送媒体に関し、特に、IEEE1394シリア
ルバス上で行われるデータの授受において用いられるTh
inプロトコルを、AV/Cコマンドに対応したプロトコ
ルにするため、Thinプロトコル用のプラグを設けた情報
処理装置、制御方法、並びに伝送媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、AV機器やパーソナルコンピュー
タなどの電子機器を、例えばIEEE1394シリアルバスを介
して相互に接続し、相互の間でデータの授受することが
できるようにしたシステムが提案されている。
【0003】例えば、IEEE1394シリアルバスを介して相
互に接続されているディスクカメラとプリンタにおい
て、ディスクカメラで撮影した画像を、プリンタで印刷
させたいとき、データの授受に用いられる、FCP(Fun
ction Control Protcol)およびAV/Cコマンドに対
応したIEC61883プロトコルがある。また、現
在、Thinプロトコルが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たThinプロトコルはAV/Cコマンドには対応していな
い。従ってAV/Cコマンドにしか対応していない機器
に対しては用いることができない。
【0005】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、Thinプロトコル用のプラグを、情報処理装
置に形成することにより、AV/Cコマンドに対応した
プロトコルにするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の情報処
理装置は、プロトコルは、通信を行う装置間でアプリケ
ーションレイアからの要求に基づいて複数のコネクショ
ンを形成することができ、かつ、各コネクションには、
複数のチャンネルを形成することができるプロトコルで
あり、プロトコルの入力プラグと出力プラグのディスク
リプタを備えることを特徴とする。
【0007】請求項4に記載の制御方法は、プロトコル
は、通信を行う装置間でアプリケーションレイアからの
要求に基づいて複数のコネクションを形成することがで
き、かつ、各コネクションには、複数のチャンネルを形
成することができるプロトコルであり、情報処理装置と
プリンタのディスクリプタに、プロトコルの入力プラグ
と出力プラグを形成し、入力プラグと出力プラグに所定
のデータを書き込むことで情報処理装置とプリンタの動
作を制御することを特徴とする。
【0008】請求項5に記載の伝送媒体は、プロトコル
は、通信を行う装置間でアプリケーションレイアからの
要求に基づいて複数のコネクションを形成することがで
き、かつ、各コネクションには、複数のチャンネルを形
成することができるプロトコルであり、情報処理装置と
プリンタのディスクリプタに、プロトコルの入力プラグ
と出力プラグを形成し、入力プラグと出力プラグに所定
のデータを書き込むことで情報処理装置とプリンタの動
作を制御するコンピュータプログラムを伝送することを
特徴とする。
【0009】請求項1に記載の情報処理装置、請求項4
に記載の制御方法、および請求項5に記載の伝送媒体に
おいて、プロトコルは、通信を行う装置間でアプリケー
ションレイアからの要求に基づいて複数のコネクション
を形成させることができ、かつ、各コネクションには、
複数のチャンネルを形成させることができるプロトコル
であり、情報処理装置とプリンタのディスクリプタに、
プロトコルの入力プラグと出力プラグを形成させ、入力
プラグと出力プラグに所定のデータを書き込ませること
で情報処理装置とプリンタの動作を制御させる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明を適用した情報処
理システムの構成例を表している。この構成例において
は、1394バス11を介して、ディスクカメラ1、プリン
タ2、およびコントローラ3が相互に接続されている。
コントローラ3は、例えば、テレビジョン受像機に置き
換えることが可能である。また、ディスクカメラ1また
はプリンタ2に備え付けても良い。
【0011】図2は、ディスクカメラ1に構成される機
能ブロック図である。撮像などの処理を行うカメラサブ
ユニット21は、SUO(SubUnit Output)プラグ31か
らスイッチ24にデータを出力する。SI(Serial bus I
nput)プラグ41は、1394バス11を介してデータを入
力し、スイッチ24に出力する。スイッチ24は、SUO
プラグ31からのデータ、またはSIプラグ41からのデ
ータを選択し、SUI(SubUnit Input)プラグ32に出力
する。カメラサブユニット21で撮像されたが画像デー
タや、SUIプラグ32から入力された画像データの再生
や記録などを行うディスクサブユニット22は、SUOプ
ラグ33からスイッチ25にデータを出力する。スイッ
チ25は、SUOプラグ33からのデータを、SO(Serial
bus Output)プラグ42、EO(External Output)プラ
グ43、またはTO(Thin Output)プラグ44に出力す
る。プラグコントロールレジスタ23は、上述した各プ
ラグの動作を制御し、後述するプラグとチャネルとの対
応表が書き込まれる。
【0012】SOプラグ42は、1394バス11に出力する
際に用いられるプラグであり、例えば、IEC6188
3プロトコルによるデータが出力される。EOプラグ43
は、1394バス11以外の機器に出力するためのプラグで
あり、アナログ出力に対応している。また、TOプラグ4
4は、1394バス11に出力する際に用いられるプラグで
あり、Thinプロトコルに対応している。TOプラグ44を
設置することにより、これらプラグからの出力は、全て
AV/Cコマンドに対応することになる。
【0013】ここで、Thinプロトコルの特徴について説
明する。IEEE1394シリアルバス上では、図3に示したよ
うな層構造のプロトコルが用いられる。Thinプロトコル
は、アプリケーションレイヤである。また、Thinプロト
コルでは、データを、アシンクロナスパケットで送受信
する。さらに、1つのコネクションの中に複数のチャネ
ルを形成することが可能である。
【0014】図4は、プリンタ2に構成される機能ブロ
ック図である。SI(Serial bus Input)プラグ71とTI
(Thin Input)プラグ73には、1394バス11を介して
データが入力され、EI(External Input)プラグ72に
は、1394バス11以外(アナログ)のデータが入力され
る際に用いられるプラグである。スイッチ53は、これ
ら3つのプラグに入力されたデータの内、一つのデータ
をスイッチ54に出力する。スイッチ54は、入力され
たデータを、SUIプラグ61、またはSUIプラグ62に出
力する。
【0015】プリンタサブユニット51には、まず図5
に示すように、Printer Subunit dependent informatio
nとして、プリンタのエンジン性能や、扱える信号の種
類などが記載されている。また、図6に示したように、
Printer Subunit Status Descriptorとして、ディスク
リプタの長さや、どのユニットプラグから入力した信号
かなどが記載される。さらにコマンドとして図7と図8
に示したように、プリントの実行、中断などの操作に関
するコマンドと、ディスクリプタに記載されている記述
に変化が生じたことを知らせるためのコマンドがある。
【0016】図9は、ディスクカメラ1の構成例を示す
ブロック図である。ディスク部105には、画像データ
が記録されており、そのデータは、データバッファ10
4に転送され、記憶される。データバッファ104に記
憶されたデータは、データ処理部107またはアイソク
ロナスパケット処理部103に転送される。アイソクロ
ナスパケット処理部103に転送されたデータは、アイ
ソクロナスプロセスに転送され、1394バス11にあった
変調が施され、出力される。
【0017】データ処理部107に転送されたデータ
は、アシンクロナスパケット処理部109に転送され、
アシンクロナスパケットにされ、アシンクロナスプロセ
ス102に転送される。アシンクロナスプロセス102
は、転送されたデータを1394バス11にあった変調を施
し、出力する。コマンド処理部108は、Thinプロトコ
ルに必要なコマンドの処理をする。カメラ部110は、
画像の撮像などの処理を行う。システムプロセッサ10
6は、ディスク部105のデータの読み出し管理、コマ
ンド処理部108のコマンド処理の管理、およびカメラ
部110の動作管理などを行う。
【0018】次に、1394バス11にデータを出力する際
の動作について説明する。システムプロセッサ106
は、ディスク部105に記録されている画像データを読
み出し、データバッファ104に転送させる。データバ
ッファ104に転送されたデータは、アイソクロナスパ
ケットで送信される場合、アイソクロナスパケット処理
部103に転送され、アシンクロナスパケットで送信さ
れる場合、データ処理部107に転送される。
【0019】アイソクロナスパケット処理部103は、
転送されたデータをアイソクロナスパケットにパケット
化する。アイソクロナスパケットにされたデータは、ア
イソクロナスプロセス101に転送され、1394バス11
に合ったデータへの変調が施され、出力される。
【0020】データ処理部107に転送されたデータ
は、アシンクロナスパケット処理部109に転送され
る。アシンクロナスパケット処理部109に転送された
データは、アシンクロナスパケットにパケット化され、
アシンクロナスプロセス102に転送され、1394バス1
1に合ったデータへの変調が施され、出力される。
【0021】コマンド処理部108は、1394バス11を
介して転送されたデータがコマンドである場合に、その
コマンドに対応した処理、例えば、プラグ同士の接続、
切断などの処理を行う。
【0022】ディスクカメラ1に記録されている画像
を、プリンタ2によりプリントさせる場合を例にあげ、
各機器の動作を図10のフローチャートを参照し、説明
する。ユーザが、ディスクカメラ1に記録されている画
像データを、テレビジョン受像機(不図示)に表示させ
たと思い、所定の操作をした場合に、図10のフローチ
ャートは、開始される。この場合、テレビジョン受像機
がコントローラ3の役割をする。
【0023】コントローラ3は、ステップS1におい
て、ユーザの操作に対応し、ディスクカメラ1のディス
クサブユニット22のオブジェクトリストディスクリプ
タを読み出す。このディスクリプタには、ディスクに記
録されている情報(画像データ、撮影年月日など)が書
き込まれている。この情報をコントローラ3(この場
合、テレビジョン受像機)は、表示する。
【0024】ユーザは、ステップS2において、表示さ
れた画面をみながら、プリントアウトさせたい画像を選
択する。コントローラ3は、ステップS3において、ユ
ーザの選択に対応した処理として、ディスクサブユニッ
ト22に記憶されているユニットプラグディスクリプタ
を参照する。このユニットプラグディスクリプタは、図
11に示すように、Unit Output Plug Object list、Th
in Output Connectionlist、およびThin Output Channe
l listから構成されている。コントローラ3は、まずUn
it Output Plug Object listを参照し、ステップS4に
おいて、伝送方式を決定する。
【0025】Unit Output Plug Object listには、ユニ
ットプラグの数だけentryが存在する。この例では、lis
t specific informationの後に、Serial bus Output Pl
ug,External Output Plug,Thin Output Plug、がぞれ
ぞれ1個ずつ存在していることが示されている。各entr
yには、図12に示すように、プラグが扱える信号フォ
ーマット、転送フォーマット等の情報が記載されてい
る。ディスクカメラ1(ユニット)が推奨するフォーマ
ットの順に記述すれば、コントローラ3がどのフォーマ
ットでデータを転送すべきかの判断に役立つ。但しThin
プロトコルは汎用データ転送プロトコルであるので、デ
ータタイプ、データフォーマットについては特に限定す
る必要はないので、この場合は、タイプとデータフォー
マット共に、記載する必要はない。従って、図12に
は、限定がある場合を示している。
【0026】コントローラ3は、ステップS4におい
て、伝送方式をObject entry[2](Thin Output Plu
g)と決定したとする。この決定に従って、コントロー
ラ3は、ステップS5において、ディスクカメラ1のデ
ィスクサブユニット22とTOプラグ44(Thinプラグ
を)を接続する要求を出す。この要求は、図13に示し
たような、コントローラ3に記録されているコマンドリ
ストに従って行われる。そして、この要求に対応して、
ディスクサブユニット22のSUOプラグ33と、TOプラ
グ44はスイッチ25により接続される。
【0027】コントローラ3は、ステップS6におい
て、TOプラグ44との接続先を指定する。この指定は、
図11に示したThin Output Connection listが参照さ
れて指定される。Thin Output Connection listには、T
hinで接続しようとしている、または接続しているコネ
クションの数だけentryが存在する。このThin Output C
onnection listの各entryには、図14に示したよう
に、まずconnection contorolが記載されている。このc
onnection contorolはコントローラ3が接続、切断の要
求を書き込むフィールドである。connection status
は、現在のコネクションの状態を示す読み出し専用のフ
ィールドである。その他の情報は、接続されたノードの
ID、転送モデルの種類、および転送するデータのサイ
ズである。
【0028】このリストのConnection Controlにおい
て、接続の要求を示すConnect reqが選択され、次にnod
e Unique IDの所に、プリンタ2の1394バス11上のノ
ードIDが記述され、そして、node IDのの所
に、プリンタ2の物理的IDが記述し、Thinプロトコルに
対して、プリンタの接続要求をする。この要求に対応
し、ディスクカメラ1のTOプラグ44とプリンタ2のTI
プラグ73が接続される。
【0029】コントローラ3は、プラグ同士の接続が終
了すると、ステップS7において、データの出力を開始
するように、ディスクカメラ1に要求する。この際、ま
ずコントローラ3は、図11に示したThin Output chan
nel listを参照する。Thin Output Channel listは、1
つのコネクション内で複数のデータを送信する場合に決
定される。このThin Output Channel listの各entryに
は、図15に示すように、データ転送の要求や状態およ
び種類が記述されている。ステップS7において、コン
トロール3は、send data controlのsend reqを選択
し、ディスクカメラ1に対してデータの転送を要求す
る。その要求に対応し、ディスクカメラ1は、プリンタ
2に、データの転送を開始する。
【0030】以上のようにディスクカメラ1とプリンタ
2が接続された状態を図16に示す。TOプラグ44とTI
プラグ73の間の1394バス11には、コネクション80
−1乃至80−N(以下、各コネクション80−1乃至
80−Nを個々に区別する必要がない場合、単にコネク
ション80と記述する)が構成されている。各コネクシ
ョン80には、複数のチャネルが送受信されている状態
を示している。
【0031】図17は、コネクション80と、各プラグ
との関係を説明するための図である。コネクション80
内には、チャネル(CH)1乃至Nのデータが送受信さ
れている。各プラグには、0から順に番号が付けられて
いる。このプラグNoは、図10のステップS3とステ
ップS4において、ユニットプラグディスクリプタが参
照され、伝送方法が決定された際の、Unit Output Plug
Object list(図11)のentryNoに対応している。
【0032】そして、各プラグは、図10のステップS
7で決定されたチャネルと対応している。例えば、ディ
スクカメラ1のTOプラグ44のプラグNoは2であり、
チャネル2へのデータを出力するようになされている。
またプリンタ2のTIプラグ73のプラグNoは2であ
り、チャネルNoは2である。これら各プラグNoとチ
ャネルNoの対応関係は、ディスクカメラ1のプラグコ
ントロールレジスタ23(図2)にディスクリプタとし
て記述されている。ディスクカメラ1のTOプラグ44か
ら出力されたデータは、チャネル2としてコネクション
80内を通り、プリンタ2のTIプラグ73に入力され
る。
【0033】以上のように、Thinプロトコル用のプラグ
を設けることにより、AV/Cコマンダにおいても、Th
inプロトコルを用いることが可能となる。
【0034】以上においては、ディスクカメラ1を送信
側、プリンタ2を受信側としたが、いずれの装置を受信
側、送信側にするかは任意である。
【0035】なお、上述した各種の指令を実行するコン
ピュータプログラムは、磁気ディスク、CD−ROMな
どの記録媒体を介しユーザに伝送したり、ネットワーク
などの伝送媒体を介しユーザに伝送し、必要に応じて内
蔵するRAMやハードディスクなどの記録して利用させる
ようにすることができる。
【0036】
【発明の効果】請求項1に記載の情報処理装置、請求項
4に記載の制御方法、および請求項5に記載の伝送媒体
によれば、プロトコルは、通信を行う装置間でアプリケ
ーションレイアからの要求に基づいて複数のコネクショ
ンを形成し、かつ、各コネクションには、複数のチャン
ネルを形成することができるプロトコルであり、情報処
理装置とプリンタのディスクリプタに、プロトコルの入
力プラグと出力プラグを形成し、入力プラグと出力プラ
グに所定のデータを書き込むことで情報処理装置とプリ
ンタの動作を制御させるようにしたので、AV/Cコマ
ンドにおいてもThin Protocolが用いることが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した情報処理システムの構成例を
示すブロック図である。
【図2】図1のディスクカメラの機能ブロック図であ
る。
【図3】IEEE1394シリアルバス上で用いられるプロトコ
ルについて説明するための図である。
【図4】図1のプリンタの機能ブロック図である。
【図5】プリンタサブユニットに納められている情報を
説明するための図である。
【図6】プリンタサブユニットに記述されているディス
クリプタを説明するための図である。
【図7】プリンタサブユニットに記述されているコマン
ドを説明するための図である。
【図8】プリンタサブユニットに記述されている他のコ
マンドを説明するための図である。
【図9】図1のディスクカメラの構成例を示すブロック
図である。
【図10】データ転送の際の各機器の動作を説明するた
めのフローチャートである。
【図11】ユニットプラグディスクリプタを示す図であ
る。
【図12】図11の詳細な説明をするための図である。
【図13】図1のコントロールが記憶しているコマンド
を説明するための図である。
【図14】図11の詳細な説明をするための図である。
【図15】図11の詳細な説明をするための図である。
【図16】プラグ間の接続を説明する図である。
【図17】プラグ間の接続を説明する図である。
【符号の説明】
1 ディスクカメラ, 2 プリンタ, 3 コントロ
ーラ, 11 1394バス, 21 カメラサブユニッ
ト, 22 ディスクサブユニット, 23 プラグコ
ントロールレジスタ, 24,25,53,54 スイ
ッチ, 31,33 SUOプラグ, 32,61,62
SUIプラグ, 41,71 SIプラグ,42 SOプラ
グ, 43 EOプラグ, 44 TOプラグ, 51 プ
リンタサブユニット, 52 ファックスサブユニッ
ト, 72 EIプラグ, 73 TIプラグ, 80 コ
ネクション, 101 アイソクロナスプロセス, 1
02アシンクロナスプロセス, 103 アイソクロナ
スパケット処理部, 104データバッファ, 105
ディスク部, 106 システムプロセッサ,107
データ処理部, 108 コマンド処理部, 109
アシンクロナスパケット処理部, 110 カメラ部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリンタをIEEE1394シリアルバスを介し
    て所定のプロトコルを利用してAV/Cコマンドで制御
    する情報処理装置において、 前記プロトコルは、通信を行う装置間でアプリケーショ
    ンレイアからの要求に基づいて複数のコネクションを形
    成することができ、かつ、各コネクションには、複数の
    チャンネルを形成することができるプロトコルであり、 前記プロトコルの入力プラグと出力プラグのディスクリ
    プタを備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記プロトコルは、Thin Protocolであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 【請求項3】 前記プロトコルは、IEEE1394シリアルバ
    スのasynchronousモードで通信を行うことを特徴とする
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 【請求項4】 IEEE1394シリアルバスを介して所定のプ
    ロトコルを利用してAV/Cコマンドで相互に通信する
    ように接続されたプリンタと情報処理装置の制御方法に
    おいて、 前記プロトコルは、通信を行う装置間でアプリケーショ
    ンレイアからの要求に基づいて複数のコネクションを形
    成することができ、かつ、各コネクションには、複数の
    チャンネルを形成することができるプロトコルであり、 前記情報処理装置とプリンタのディスクリプタに、前記
    プロトコルの入力プラグと出力プラグを形成し、前記入
    力プラグと出力プラグに所定のデータを書き込むことで
    前記情報処理装置とプリンタの動作を制御することを特
    徴とする制御方法。
  5. 【請求項5】 IEEE1394シリアルバスを介して所定のプ
    ロトコルを利用してAV/Cコマンドで相互に通信する
    ように接続されたプリンタと情報処理装置を制御するプ
    ログラムであって、 前記プロトコルは、通信を行う装置間でアプリケーショ
    ンレイアからの要求に基づいて複数のコネクションを形
    成することができ、かつ、各コネクションには、複数の
    チャンネルを形成することができるプロトコルであり、 前記情報処理装置とプリンタのディスクリプタに、前記
    プロトコルの入力プラグと出力プラグを形成し、前記入
    力プラグと出力プラグに所定のデータを書き込むことで
    前記情報処理装置とプリンタの動作を制御するコンピュ
    ータプログラムを伝送することを特徴とする伝送媒体。
JP9288481A 1997-10-21 1997-10-21 情報処理装置、制御方法、並びに伝送媒体 Withdrawn JPH11127214A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9288481A JPH11127214A (ja) 1997-10-21 1997-10-21 情報処理装置、制御方法、並びに伝送媒体
US09/174,333 US6282597B1 (en) 1997-10-21 1998-10-19 Information processing apparatus, control method, and transmission medium using thin protocol that responds to A/V control commands

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9288481A JPH11127214A (ja) 1997-10-21 1997-10-21 情報処理装置、制御方法、並びに伝送媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11127214A true JPH11127214A (ja) 1999-05-11

Family

ID=17730774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9288481A Withdrawn JPH11127214A (ja) 1997-10-21 1997-10-21 情報処理装置、制御方法、並びに伝送媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6282597B1 (ja)
JP (1) JPH11127214A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1102489A1 (en) * 1999-05-24 2001-05-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image switching device and image outputting devices

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6859846B2 (en) * 1999-05-12 2005-02-22 Sony Corporation Method of distributed recording whereby the need to transition to a second recording device from a first recording device is broadcast by the first recording device
US6247069B1 (en) 1999-05-12 2001-06-12 Sony Corporation Automatically configuring storage array including a plurality of media storage devices for storing and providing data within a network of devices
JP2000341302A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Sony Corp 電子機器
WO2001003377A1 (fr) * 1999-07-06 2001-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de commande de dispositif et support d'enregistrement de programme sur lequel ce procede est enregistre
US6628607B1 (en) 1999-07-09 2003-09-30 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for loop breaking on a serial bus
US6721859B1 (en) * 1999-10-21 2004-04-13 Sony Corporation Multi-protocol media storage device implementing protocols optimized for storing and retrieving both asynchronous and isochronous data
US6691096B1 (en) 1999-10-28 2004-02-10 Apple Computer, Inc. General purpose data container method and apparatus for implementing AV/C descriptors
US6671768B1 (en) 1999-11-01 2003-12-30 Apple Computer, Inc. System and method for providing dynamic configuration ROM using double image buffers for use with serial bus devices
US6959343B1 (en) 1999-11-01 2005-10-25 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for dynamic link driver configuration
US8762446B1 (en) 1999-11-02 2014-06-24 Apple Inc. Bridged distributed device control over multiple transports method and apparatus
US6631426B1 (en) 1999-11-02 2003-10-07 Apple Computer, Inc. Automatic ID allocation for AV/C entities
US6618750B1 (en) 1999-11-02 2003-09-09 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for determining communication paths
US6813663B1 (en) 1999-11-02 2004-11-02 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for supporting and presenting multiple serial bus nodes using distinct configuration ROM images
US6587904B1 (en) 1999-11-05 2003-07-01 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for preventing loops in a full-duplex bus
US6636914B1 (en) 1999-11-05 2003-10-21 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for arbitration and fairness on a full-duplex bus using dual phases
US6457086B1 (en) 1999-11-16 2002-09-24 Apple Computers, Inc. Method and apparatus for accelerating detection of serial bus device speed signals
JP4192371B2 (ja) * 1999-12-09 2008-12-10 ソニー株式会社 データ受信装置及びデータ送信装置、データ送受信システム
US7266617B1 (en) 2000-01-18 2007-09-04 Apple Inc. Method and apparatus for border node behavior on a full-duplex bus
US6639918B1 (en) 2000-01-18 2003-10-28 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for border node behavior on a full-duplex bus
US7421507B2 (en) * 2000-02-16 2008-09-02 Apple Inc. Transmission of AV/C transactions over multiple transports method and apparatus
US6831928B1 (en) 2000-02-17 2004-12-14 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for ensuring compatibility on a high performance serial bus
US7050453B1 (en) * 2000-02-17 2006-05-23 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for ensuring compatibility on a high performance serial bus
US6618785B1 (en) 2000-04-21 2003-09-09 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for automatic detection and healing of signal pair crossover on a high performance serial bus
US6718497B1 (en) 2000-04-21 2004-04-06 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for generating jitter test patterns on a high performance serial bus
US7720821B1 (en) 2000-06-30 2010-05-18 Sony Corporation Method of and apparatus for writing and reading time sensitive data within a storage device
US7124292B2 (en) * 2001-05-21 2006-10-17 Sony Corporation Automatically configuring storage array including a plurality of media storage devices for storing and providing data within a network of devices
US6985979B2 (en) * 2001-12-17 2006-01-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital data processing device, bus controlling method, bus controlling program and recording medium
US7417973B1 (en) 2002-12-31 2008-08-26 Apple Inc. Method, apparatus and computer program product for ensuring node participation in a network bus
US7457302B1 (en) 2002-12-31 2008-11-25 Apple Inc. Enhancement to loop healing for malconfigured bus prevention
US7668099B2 (en) 2003-06-13 2010-02-23 Apple Inc. Synthesis of vertical blanking signal
US7353284B2 (en) * 2003-06-13 2008-04-01 Apple Inc. Synchronized transmission of audio and video data from a computer to a client via an interface
US8275910B1 (en) 2003-07-02 2012-09-25 Apple Inc. Source packet bridge
US7788567B1 (en) * 2003-11-18 2010-08-31 Apple Inc. Symbol encoding for tolerance to single byte errors
US7995606B1 (en) 2003-12-03 2011-08-09 Apple Inc. Fly-by and ack-accelerated arbitration for broadcast packets
US7308517B1 (en) 2003-12-29 2007-12-11 Apple Inc. Gap count analysis for a high speed serialized bus
US7237135B1 (en) 2003-12-29 2007-06-26 Apple Inc. Cyclemaster synchronization in a distributed bridge

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5420852A (en) * 1988-09-29 1995-05-30 American Tel-A-Systems, Inc. Digital switching system connecting buses with incompatible protocols and telephone answering system and private automatic branch exchange with integrated voice and textual message recording
JP3500785B2 (ja) * 1995-07-12 2004-02-23 ソニー株式会社 通信制御方法及び電子機器
JP4181645B2 (ja) * 1996-02-29 2008-11-19 富士通株式会社 データ処理装置
US5940600A (en) * 1996-04-01 1999-08-17 Apple Computer, Inc. Isochronous channel having a linked list of buffers
WO1998002881A1 (fr) * 1996-07-15 1998-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Appareil comportant une interface numerique, systeme de reseau mettant en oeuvre cet appareil et procede de protection contre la copie
US6018816A (en) * 1997-04-04 2000-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Information processing system and method, image processing system and method, information processing apparatus and computer readable memory

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1102489A1 (en) * 1999-05-24 2001-05-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image switching device and image outputting devices
EP1102489A4 (en) * 1999-05-24 2005-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd IMAGE SWITCH DEVICE AND IMAGE OUTPUT DEVICES
US7486308B1 (en) 1999-05-24 2009-02-03 Panasonic Corporation Image switching device and image outputting devices

Also Published As

Publication number Publication date
US6282597B1 (en) 2001-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11127214A (ja) 情報処理装置、制御方法、並びに伝送媒体
KR100294960B1 (ko) 데이타 통신 시스템, 데이타 통신 방법, 및 데이타 통신 장치
JP3906542B2 (ja) 情報処理装置及び方法、データ通信システム
JPH10187583A (ja) データ通信装置及び方法
JP3661175B2 (ja) 接続状態表示方法
KR100395385B1 (ko) 통신제어방법및전자기기
JP2001249802A (ja) 伝送方法、伝送システム、伝送制御装置及び入力装置
US7616839B2 (en) Image data transfer system, method of generating image data file, and computer program
JP3658919B2 (ja) 電子機器及びその情報伝送方法
JPH10229410A (ja) データ処理装置、電子機器および通信システム
JP4009022B2 (ja) データ伝送方法及びデータ伝送装置
JP3862371B2 (ja) 電子機器及び制御方法
WO2005062618A1 (ja) 撮像装置
JP2001251375A (ja) 伝送方法、伝送システム、入力装置、出力装置及び伝送制御装置
JP4046846B2 (ja) データ通信システム及びデータ通信装置
JP2000253463A (ja) ネットワーク制御システム及びこのネットワーク制御システムに用いるターゲット、コントローラ、並びにコンシューマ
JPH10229538A (ja) データ通信システム、プリントシステム及びデータ通信装置
CN100428780C (zh) 控制装置和方法
US8171185B2 (en) Electronic device and communication method
JP4336574B2 (ja) 制御装置及び制御プログラム
EP0981225A1 (en) Data communication method and electronic device, and program supplying medium for supplying data communication program
JP3678245B2 (ja) マネージャ機器及び通信制御方法
JP3678244B2 (ja) 電子機器及び通信制御方法
EP1566919A2 (en) Data input/output apparatus
JP3678243B2 (ja) 電子機器及び通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104